2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!

898 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/26(木) 16:03:17.12 .net
書きよい墨汁はできるだけ滲まない状態で多く含ませれてサラサラと伸びがよい筆運びが得られるかだと思います
書液は粒子大、時間が経つにつれ粘度増すので滲みやすい紙、力強い書風向き、水を足しても墨伸びは良くならず(上級向けの高いものは例外もあり)
固形墨は粒子細かく、薄墨にならない最低限の濃度に擦ると時間が経つにつれ丁度良い粘度になる、墨ノリが良いのであらゆる筆のタッチや繊細な線質を生みやすく原則的。
初心から書液で書いてきて適切に墨を擦ることの良さを知らない人は伸びしろが多分にあるかも

899 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/26(木) 20:54:39.73 .net
墨は「落とす」だろ

900 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/26(木) 22:31:58.49 .net
はい

901 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 07:46:43.26 .net
モジャモジャくんが断りもなく戻ってきた?
自分のスレがあるんだからあっち行け。

902 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 09:48:20.75 .net
>>898
墨を擦ってると油(?)みたいなギラギラしたのが薄く浮いてくるんですが、あれはなんなのでしょうか?

日本製の油煙墨で多いです。中国製のは出ないです。日本製でも出ないのもあります。

作品には影響無いと思ってあまり気にしなかったのですが、よく見ると作品にもギラギラが乗ってたりしてるので、何か対策出来ないかと思ってます。

教えていただけると嬉しいです。

903 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 14:43:04.51 .net
現在では改良による改良の結果、
一般的なの固形墨の粒子の大きさが 0.2〜0.6マイクロメートルに対して、
墨液の粒子の大きさは、0.08〜0.3マイクロメートル といわれています。
(※ 1マイクロメートル = 1oの 1/1000)
つまり墨液の方が粒子は細かくなっているのです。

904 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 15:38:30.09 .net
浅知恵がバレましたw
>>898の粒子の大小を逆に訂正しときますm(__)m

905 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/27(金) 15:52:45.50 .net
墨の話し興味深いです。
粒子の大小は墨色や書き心地にどのような影響があるのでしょうか?

読んでいてちょっと頭が混乱してしまったので、整理してもらえますか?^_^

906 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 03:22:00.81 .net
sage進行でお願いいたしまする

907 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 06:23:47.20 .net
お願いする理由が伝わってこない

墨はコロイド溶液です
水の部分と墨の粒子が溶け合わずに同居してます 時間がたては分離する 刺身の鮮度と同じ
墨液はボンド成分のつなぎで強引に粘りで分離を防いでいます 粒子が細かく出来る今でもね

だから書き味が違うということでしょう
粒子の細かさは水分子の中での遊離の自由度 つなぎがいらないならボンドを添加しなければいい よく振ってお使いくださくぃ、とかね

908 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 06:46:15.77 .net
程度の良い膠が減ってるようで、最近の和墨はどうやっても硬くなってとても擦り辛いモノになっているとの話しがありました。
墨色も50年前のものと比べても酷いものになってるそうです。

墨液は、50年前には粗悪なものが多かったのが、現在ではかなり品質が上がっています。展覧会作品に使っても恥ずかしくないレベルの墨液も多数出ています。

こんな時代に、墨液禁止しても意味ないように思います。

909 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 07:12:15.19 .net
第3回 筆文字で伝えたいことば大賞 作品募集
http://www.j-d-c-a.com/information/word_award03/

今年も「第3回 筆文字で伝えたいことば大賞」が開催されます。

●応募受付期間
2018年6月20日(水)〜9月20日(木)※消印有効

●応募資格
国内在住の小学生以上の方(国籍・職業は問いません)

●応募作品
筆文字で書きたい言葉を20字以内で考えて表現する。制作は墨または墨汁を使用した筆書き、または筆ペン書きに限る。色は墨色1色(淡墨は不可)とします。タテ・ヨコ自由。欧文も可。これまで国内外で発表されていない作品に限る。また他人の著作権等を侵害しない作品。

近年、日常生活において手書きで文字を書く機会が減りつつあります。多くの方に筆で文字を書く楽しさを感じて欲しいと願い、子供から大人まで、もっと気軽に楽しみながら筆文字を書いてもらいたいという想いのもと企画いたしました。

審査は書家はもちろんのこと、デザイナーや映画監督など、様々なジャンルでご活躍されている計10名の審査員により行います。

筆文字だから伝わる言葉、感じる言葉など、普段筆や墨に馴染みのない方も自由な発想で楽しみながら書いてください。あなたの伝えたい言葉を筆文字で表現した素敵な作品をお待ちしております。

詳しくは公式サイトを御覧ください。

910 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 09:19:41.87 .net
>>907
例えがおかしい
分離したものはよく振ってやれば元に戻るが
刺身の鮮度は元には戻らないだろ

911 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 11:09:33.51 .net
たとえ話、比喩表現の乱用が目立ちます。笑いと喩え話しで滑ってはいけません

「上手い!」「言い得て妙だね!」と誰もが思えるレベルに達していない喩え話しはお控えいただくのがよろしいかと思います。書き込み前に十分吟味されることを望みます。

912 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 15:35:21.33 .net
句点忘れ。

913 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 16:32:00.33 .net
またお前か

914 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 16:56:06.32 .net
仮に実用の面で墨液が進歩してきて固形墨に遜色なくても
先生と生徒の技法伝承の場、学びの場で手順を省いて教えること自体が疑問視されるポイント
少々面倒でも伝統技能で手順を省略することは、余程のことが無い限り許されないのだ

出汁の引き方やら味の素に例えたこともそれと同じ
華道やお茶を教えていて省略形で教えるのもかなりの冒険といえよう
書道の人達は平気でインスタント使ってますけどね、などと言われてどう思うか
自己を客観視する意識が必要なのじゃないかという意見がもうひとつのポイント

喩え話には上手い下手などどうでもよく、裏に書いた意図があるんで、理解力の乏しい人はそこへ不満を覚えるのかも知れん

915 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:14:17.53 .net
またお前か!

916 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:24:28.44 .net
対レス、対人物でいちいち文句をつけるな
話のロジックだけに反応すればよろしい

917 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:27:12.44 .net
墨液禁止としてるところでは、どの墨を推奨してるのでしょうか?

918 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:39:25.31 .net
こんどはキョロ充か

919 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 17:57:56.76 .net
横からすみません
私の通ってた高校の書道部は墨液禁止でした。
墨汁の成分の化学物質アレルギーの子がいて、
換気が悪いと喉鼻の痛みがひどくて耐えられないので、
部員で話し合って墨液禁止にしました。
その時に、固形墨は膠で、液体墨は化学物質の合成糊が使われてることを知りました。

920 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:04:46.65 .net
刺身の鮮度に例えた裏にはどんな意図があるんですかねえ
理解力の乏しい俺には頭の悪い奴が変な例えをしたとしか思えません

921 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:27:28.90 .net
>>914
墨なんか摺らなくていいって教える書道教室なんてないでしょ
どんどんずれていってるよ君

922 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:31:52.35 .net
ええっ?

まさか・・・・・・

本当に?

923 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 20:42:58.91 .net
練習のときも墨すってるバカいないよな?

924 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 21:13:54.80 .net
刺身の鮮度というよりは単純にお茶っ葉が時間が経つと沈殿するだけのイメージか
確かに毎回ボトルを振らなかったらだんだん濃いのが残るわな、開けるごとに水気も飛ぶし
それに墨液に糊成分が入っていたとは…
明治生まれの人が書いた入門書には墨汁は筆が痛みやすいので好ましくないと書いてあったが
そのへんはどうなんだろう

925 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 22:37:25.78 .net
(墨運堂さんのサイトより)
昭和30年頃までは、液体墨と言えば墨汁しかありませんでした。
これは膠と煤を練り合わせ、ニガリ(主成分 塩化マグネシウム)を大量に加え、液の比重を上げ、
煤の沈殿を押さえると同時に塩漬けにすることにより膠のゲル化を防止し、
さらにホルマリンで膠の腐敗を止めたものです。

この製品は和紙には向きませんが、吸い込みの少ない洋紙には黒光りして、
絵の具の黒では出せない美しさを持ていましたので、非常に乾燥が遅いのですが良く売れていました。
反面、吸い込みの強い紙に書きますと皮膜を作る膠液が紙に吸いとられ、
煤だけが表面に残り品の無い黒になり、おまけに乾燥が遅く、また、一度乾いても梅雨時分には空気中の水分を吸ってべたつく代物で、
勿論表具のできるものではありません。

続きはWEBで…

http://boku-undo.co.jp/faq/24/

926 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 22:42:56.24 .net
>>924
膠は接着剤だよ

927 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 23:10:05.60 .net
>>923
練習の時は、まず墨を磨ります。
ゆっくりとした時間の流れを感じながら
目を閉じ、深く呼吸をし
日常の疲れから解き放たれ
心の垢を洗い流すように
新しい自分を味わいながら
4時間

そして、筆にたっぷりと墨を含ませます。

928 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/28(土) 23:45:54.46 .net
3勝2敗

929 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 01:52:03.60 .net
刺身の鮮度は具体的な例えじゃなくて、材料を用意したら新鮮なうちに使わなければならないことの比喩だよ
最近は即席で作ったり保存が効いたりと便利なものが多いからね。
昔ながらのやり方は面倒なことも多いけど、一度は通過しなくちゃねってことが本旨なのだ

>>921 そもそもの話の発端が、「墨液否定の先生って古くないですか」だから、全くズレてませんが
なんか悔しさのあまり現実をどんどん見失っていくお前 いつも同じ奴だと思うが

930 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 06:41:01.85 .net
自演してる奴が一人でいろんなこと言ってると思うのは、
それの方が自己の正当性が保たれるから?

931 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 06:54:55.90 .net
>>907
時間が経って分離してる刺身を見たことが無い

932 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 07:50:04.68 .net
トンネルを出るとトンネルに入った

933 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 07:58:31.80 .net
>>929
>そもそもの話の発端が、「墨液否定の先生って古くないですか」だから、

だからズレてるw
「古くない」と言ったとこまでは佳しとしますが、そこから先は料理学校やら刺身やらを手当たり次第に並べてるだけ。

「なぜ古くないのか」を簡潔に述べてはいかが?

934 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 08:52:41.27 .net
>>925
墨に求められるのは、、、
・紙にちゃんと乗る
・紙の上で変質しない
・表具できる
・黒い
・毒性がない(低い)
・筆をいためない

芸術的なことは一旦脇においといて、
こんなことが基準になるのかな?

現代的な要素で「すぐに使える」を入れた方がいいと思うが、いかが思う? このあたりに当初の問いの「墨液禁止は古い?」の答えがあるように思える。

935 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 10:30:56.62 .net
筆の産地が心配です

936 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 11:29:20.86 .net
>>929
材料を用意したら新鮮なうちに使わなければならないことの比喩???
墨液が時間がたてば分離することの比喩になってないだろ
容器の中で分離した墨液は攪拌すれば問題なく使えるし
膠を使った墨液の保存期間は2年間と言われてる
それと、その比喩から「昔ながらのやり方は面倒なことも多いけど、
一度は通過しなくちゃねってことが本旨」に辿り着けるのはお前だけ
比喩と本旨に関連がないから>>907を読んでその本旨を読み取れる人はいない
鮮度が落ちて腐りかけた老害の言い逃れが見っともない

937 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:01:24.10 .net
精神病なら病院いけよ

938 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:03:47.59 .net
>>925
50年くらい前の開発途上の時期の墨汁で、いつも使ってたお気に入りの筆がボロボロになった、なんて先生がけっこういらしたのでしょう。
今でもたまに、墨汁に一度でもつけると筆が壊れるぞ、と言ってる人がいるのは知ってます。
同じメーカーの墨汁を10年以上同じ筆で使ってますが、練習には問題なく使えてます。
良いものが開発されてるのは喜ばしいことと思います。

939 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:11:18.55 .net
煤を集めるところから教えてる学校はあるの?

940 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:53:26.80 .net
susucoin:SXjq2idTq8gqCWsWbhTQt3eLGLrZGgw8xX

941 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 12:53:27.63 .net
susucoin:SXjq2idTq8gqCWsWbhTQt3eLGLrZGgw8xX

942 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 13:12:29.35 .net
来週は文房四宝がテーマな
ようつべ見て予習しといてな

故宫至寶17 文房四寶
https://youtu.be/PdM6GhapdbI

943 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 15:01:47.78 .net
なかなかいい廻しだね

944 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/29(日) 15:38:59.75 .net
表装ができない墨液は殆どありません。
黒が綺麗でも
書が汚いと意味がないと思いませんか?

945 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 03:17:21.61 .net
なかなかの独善者っぷりだね

946 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 11:45:37.28 .net
それほどでもあらへんで

947 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 13:52:53.19 .net
>>944
思います。

948 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 16:29:33.61 .net
どうせ素人にはわかりゃしねえから
どうせバレやしねえから、、、、

という部分は墨液展覧会もバレバレの自演も共通なんですね、わかります

949 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:16:55.52 .net
書写の教科書について吟味してるんですが以下の書き方について知っる人はいますか?
今の全ての教科書会社から消えてしまった書き方で、今は無き日本書籍や一時期の光村図書のもので見られました
今ののっぺりした字の書写教科書には見られない手の動きに忠実にだんだん太くなる横線と独特のシャープな角度感。
一体いつ頃から誰が広めたものなのか古典で言えば何に当たるのか、この字を書くポイントなど見当ありましたらお話をお聞かせいただけませんか?
https://i.imgur.com/2J1g97n.jpg
https://i.imgur.com/ocUzPFX.jpg
https://i.imgur.com/hIUKScT.jpg
https://i.imgur.com/jpjdQba.jpg
https://i.imgur.com/CLI8wV4.jpg
https://i.imgur.com/yk7y3LI.jpg
https://i.imgur.com/IojWcgW.jpg
https://i.imgur.com/Iwmkaft.jpg
https://i.imgur.com/RyLW3zS.jpg

950 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:24:35.84 .net
玉木愛石→西脇呉石ラインの系列の方か、
井上桂園→久米公(東邨)系列の書き方に似てると思いますが(敬称略)
巻末に書家名などは記載ありませんか?

951 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:25:00.61 .net
教科書に詳しい人がいたと思う。
そのうち返事がくるかもしれない。
期待せず待つべし。

952 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:31:22.64 .net
あ、巻末、金田心象とあるようですね
鈴木翠軒の弟子にあたる方です
井上桂園とは従妹弟子になります いずれにしても丹羽海鶴系統となります
楷書は孟法師碑を書学者向けの第一に定めて指導する傾向があるようです

953 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 17:47:05.89 .net
>>950
ありがとうございます。
書いた人は特に流派もなくバラバラのようですがどうも氷田光風という人が深く関わってるようで毛筆は昭和40年代からのものが見られましたが硬筆は別の人ので毛筆排除期の戦後すぐのものにも近いものが見受けられました
戦前までの手本に見られない色々な要素がミックスされた新しい字のように感じました。

954 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 18:03:53.18 .net
氷田光風という人は知りませんでしたが、ウィキベテアにもヒットしますし
門下のホームページがあるようですよ
http://seikosha.web.fc2.com/

プロフィールには石川師範学校卒とあって師が有名な先生ではないのか、ほぼ独学なのか
記載がありませんね
金田心象は硬筆のほうなのですね

955 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 18:25:04.33 .net
>>954に掲示したホームページに氷田光風本人による自叙伝的なリンクがありました
金田心象に師事したとのことですので、だいたい繋がりました、、お役に立てましたか
http://seikosha.web.fc2.com/koufu1.pdf

956 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 19:01:56.25 .net
>>995
わざわざありがとうございました。
姉弟関係だったということでどうりで字形が似ていると思いました。
検定教科書でも習字は会社や年代によっても書風が違ってきて進化と流行を繰り返すようで面白いです。
https://i.imgur.com/ATqCxGO.jpg
最近
https://i.imgur.com/bB9QZvg.jpg
1980年

957 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 19:05:02.55 .net

最近と80年代が逆でした
スレ汚し失礼しました

958 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 19:08:51.57 .net
個人的には80年代(ちょっと変色してるほうですね)の書風が好きですねえ
平明にといっても、あまりにサインペンで書いたように起伏を無くしてしまうとどうも、、

959 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/30(月) 20:46:33.95 .net
なんだ解決しちゃったのか
もうちょっと時間かけてくんないと
また自演とか言われちゃうやんかよww

孟法師碑を初学者向けの教材にするの賛成
指導者も鍛えられる
今時は受け入れられないかもしれないけどな

960 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 02:56:42.15 .net
>>949
>一時期の光村図書のもので見られました
これはおそらく執筆者中の安田壮という先生がドンピシャの書風であろうと思います
他にも著作があるようですのでご参考に

961 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 12:55:10.76 .net
990越えたらスレ立てます。

962 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 16:10:35.39 .net
>>949
3番目以外は全部のっぺり

963 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 16:46:53.92 .net
>>960
情報ありがとうございます。
硬筆の教材がヒットしましたが幼児用のわずかなサンプルのみで、毛筆楷書をお目にかかることはできませんでした。
昭和30年代にはあの井上桂園師と共著での毛筆教科書指導書がヒットし非常に気になるところです。
先生の資料をお持ちでしたらぜひお示しいただければ幸いです。

964 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 17:46:27.91 .net
>>962
>>949で言いたかったのは以下のような点でした。
分かりづらくてすみません。
https://i.imgur.com/504EHGm.jpg
https://i.imgur.com/0vuF3M0.jpg
https://i.imgur.com/dE12jAi.jpg
この点で言えば観点で言えば3番と7番と>>956のお手本(岡本白濤書)も本旨とは厳密には違うタイプなのですがこのさい載せてしまいました。
今のフォントのような筆脈無視ののっぺり路線でいいのか、さらに一部では展覧会で入選しやすいのは下の3番のような書きぶりと言われるのも少し納得いかない葛藤があります。
https://i.imgur.com/1h1MKgR.jpg
https://i.imgur.com/z4fuFRl.jpg
https://i.imgur.com/Rx8inLj.jpg

965 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 17:57:20.61 .net
↑の5番小さかったので補足します
https://i.imgur.com/cNwc3kL.jpg
これ以上スレ汚しません、お許しくださいm(__)mも

966 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/07/31(火) 21:02:06.37 .net
出光の書オヤジ臭い

967 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 07:00:44.57 .net
安田先生のは地方誌掲載のもので小学校高学年むけ手本の画像ありました
https://i.imgur.com/2awnop4.jpg
https://i.imgur.com/l1SMrrT.jpg

968 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 07:10:45.70 .net
訂正:掲載分は中学1年生用課題でした失礼

969 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 09:04:03.00 .net
投稿はスピードよりコントロール

まあ焦らんと…

970 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/01(水) 17:36:18.78 .net
うーん、、うん。

971 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/06(月) 20:18:13.19 .net
>>942
故宮の至宝 文房四宝

0:30 紫禁城 養性殿 墨雲室
1:40 李廷珪墨
2:45 乾隆帝の文房四宝
3:20 南唐の歴史
4:00 重屏会棋図(南唐)
5:00 江行初雪図
6:45 10世紀、唐の末期から五代十国
7:45 楚の長沙窯
8:35 酒壺の文字や文様
9:45 安徽省歙県の宮廷工房
11:00 歙県の墨工房
13:25 歙石長方硯(歙州硯)
14:15 求澄心堂紙尺牘(蔡襄)
15:05 瀟湘図巻(南唐・董源) 
16:35 秋山問道図(南唐・巨然)
18:35 975年、南唐は北宋に滅ぼされる
18:50 『鳥夜啼』(李U)「無言独西楼…」
19:40 早春図(北宋・郭煕)
21:46 寒食帖(北宋・蘇軾)
23:25 玉帯生硯(南宋・文天祥)
24:20 嘉靖款 彩漆雲龍筆管(明)
25:20 墨法集要図(清・徐揚)
27:05 乾隆御筆題画詩墨(清)
28:15 紫禁城 重華宮

972 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/06(月) 20:20:21.78 .net
>>971
24:30あたり…
狼の毛と言っているが、イタチではなかろうか?

973 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 02:09:36.46 .net
>>949
公文書写のお手本は磯野浩之(光象)という先生が書いてます。
元文教大学教授で末期の日本書籍教科書執筆者の一人でした。

974 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 20:00:29.72 .net
メモ)
李廷珪墨の愛用者
蘇軾、乾隆帝

975 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/07(火) 21:38:55.65 .net
>>974
李Uもな

976 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/08(水) 01:17:37.15 .net
>>975
李イクな。
イクが?に変わってるんだなコレ。

977 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/08(水) 22:02:42.14 .net
次は王羲之だからな!
予習しといてなっ!

故宮至寶9 -書聖王羲之
https://youtu.be/zSvfdnMQvlU

978 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/09(木) 12:48:20.83 .net
>>977
(予習)

0:30 馮承素 模本蘭亭叙(※神龍半印本)
1:30 紫禁城 内廷
2:05 養心殿
2:40 三希堂
3:00 郎世寧 弘暦是一是ニ図
3:55 王献之 中秋帖
4:50 王c(じゅん) 伯遠帖
5:50 王羲之 快雪時晴帖
7:00 王羲之はなぜ書聖? 
7:35 江南地方・六朝文化
8:15 王羲之 平安 何如 奉橘三帖
8:25 平安帖
9:15 何如帖
10:15 奉橘帖

979 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/11(土) 22:51:55.32 .net
>>977
(予習2)

11:05 梁楷 山陰書箑図 
12:30 王羲之の生い立ちと漢民族の危機
13:15 山東省 沂何漢墓
14:25 蘭亭での流觴曲水の宴・蘭亭序
17:05 蘭亭叙の解説
21:55 巨然 蕭翼賺蘭亭図
23:10 唐太宗墓 昭陵
23:45 定武蘭亭序 欧陽詢
25:20 趙孟頫 臨王羲之裹鮓帖
26:20 文徴明 蘭亭叙
27:30 清王朝が漢文化を重んじた
27:35 快雪時晴帖

980 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/11(土) 22:58:26.05 .net
>>979
文徴明のは蘭亭叙
他のは蘭亭序
なんでだろ?

981 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/22(水) 21:31:02.08 .net
「叙」は蘇軾が避諱のために使った字で、彼の影響力が強かったので広まったのでしょう。
どっちでもいいし、大した問題ではないと思います。

982 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/26(日) 19:28:55.44 .net
もじゃ元気にしとるか?
さっさと新しいスレ立てろや。
待っとるでな。

983 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/26(日) 22:52:36.39 .net
>>982

書き続けてはいるだろうから、上手くなっただろうね。

984 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 04:24:19.85 .net
質問ごめんなさい
幼少から高校まで13年ほど毎週書道教室に通ってた、近々40才になるものです
また人に書を見せる機会が出来そうなのですが、筆を置いてから字がとんでもなく下手になり、とても人様に見せられる様な代物ではありません
短い期間で字を上手くする為に、効果的な練習方法はございますでしょうか?
虫のいい話です
しかし切羽詰まっております
あと、続け字が上手く見えるコツなども...
恥ずかしながら楷書しか練習した事がなく...
よろしくお願いいたします

985 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 05:31:44.43 .net
続け書きは平仮名・漢字まじりの文ですか
また字や作品のサイズは小筆or大筆、半紙orもっと大きいもの?
書いて見せるとは、手本書きをしたり指導をしたりということですか?
教えるのなら対象の年齢は…
相手によって上手だと思う字のタイプは違います

手紙文のような続け書きならば
粘葉本和漢朗詠集(でっちょうぼんわかんろうえいしゅう)という手本を書道用品店などでお求めになり
最初の1ページをひたすら真似して書いて練習してください
すぐ上手く見えると思います

986 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 05:37:26.19 .net
まぁここはとりあえず、いろんな手本が山ほど見られるサイトをご紹介しておきますので
目的に合うものを探してみてください
http://www.syofu.jp/pwm/example.html

987 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 05:52:09.89 .net
もうひとつ違った書風の団体のものも貼っときます
お好みに応じてどうぞ
http://genwa.jp/?page_id=365

988 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 06:06:17.18 .net
>>985
ありがとうございます!
筆ではなくペン字なんです
手紙を書かなきゃいけなくて...
続き文字は平仮名漢字混じりです
教えて頂いた粘葉本和漢朗詠集を早速購入いたします!

989 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 06:15:59.34 .net
あ、筆でなくペン字だったら粘葉本和漢朗詠集でないほうが良いと思います
>>986-987にペン字の手本も沢山ありますから、それを見て練習されたら良いですよ

990 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 07:10:43.90 .net
分かりました
本当にありがとうございます!

991 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/28(火) 12:53:48.66 .net
今は流行らない昔式だけど、昔こんなのが主流だった。戦後も続いた巻菱湖の系譜。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/315908408
【書道の学び方】毛筆ペン解説つき 金園社 斎藤渓石 鈴木不易

992 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/30(木) 16:00:26.23 .net
>>961
お約束どおり、990を越えたので、次スレ立てました。

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1535612304

こっちがいっぱいになったら使いましょうね。

993 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/30(木) 22:01:55.97 .net
>>982
その人、「【国宝・重文】古碑法帖を語る・学ぶ」というスレを立てられてませんか?

994 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/31(金) 19:40:00.03 .net
訃報
古谷蒼韻さん94歳 書家・文化功労者

毎日新聞 2018年8月28日 23時52分(最終更新 8月28日 23時52分)

 古谷蒼韻さん94歳(ふるたに・そういん<本名・繁=しげる>書家)25日、肺炎のため死去。葬儀は近親者で営んだ。後日、お別れの会を開く。喪主は妻フデ子(ふでこ)さん。

 京都府出身。和漢の書の古典を研究し、格調高い書風を確立した。85年「万葉・秋雑歌」で日本芸術院賞。06年日本芸術院会員。10年に文化…

https://mainichi.jp/articles/20180829/k00/00m/060/196000c

995 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/01(土) 03:54:06.98 .net
>>994

奥さん、書家の妻にふさわしい名前だね。

996 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/01(土) 08:26:15.82 .net
ほんと、書家の妻にぴったりの名前w

古谷先生のところ女性のお弟子さんほとんどいないよね
やっぱり厳しかったからかな

997 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/02(日) 23:00:32.48 .net
昔の人の書はすごい綺麗ですよね。
やはり何回も練習したんでしょうか? それとも昔の人は簡単に綺麗な字が書けたのでしょうか。
たくさん練習しても全然上手くならないので、才能が違うんじゃないかと悩んでます。

998 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/03(月) 00:25:42.21 .net
次スレのテーマにしましょう

999 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/03(月) 18:38:14.72 .net
>>998
次スレ?

1000 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/09/03(月) 20:15:54.30 .net
>>999
これ↓のことだよ!

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1535612304

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200