2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2

391 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/01(木) 18:10:35.16 .net
「書家と名乗るなら、半切に行草2行くらいは字典を見ないでスラスラと書けないとダメよね」
「でもあの先生、それらしいこと言ってるけど、半切書かせたら酷いのよ…」

こんな話をよく耳にします。どうなってるんでしょうか?

392 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/02(金) 04:54:15.92 .net
書家を名乗るに充分だといえる人が育つ土壌がなくなりつつあるということでは。
良くも悪くも、それが時間の流れの成果なんでしょう
キリスト教でもない人がハロウィーンで馬鹿騒ぎ ストレス発散が何よりも急務だとみんなが言う時代なら
まずは、なんでストレスが貯まってしまうのかを考えればいいのにね
現代人はAI任せの未来的生活を幻想し、自分の頭で計測したり答えを導く努力を放棄しつつある
自分は有能でも正当でもなくていいと割り切っているのかな それが未来図なのかな

393 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/02(金) 07:47:06.69 .net
>>391
口数が多い人は決まってたいして上手くないのパティーン

394 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/02(金) 09:02:49.45 .net
>>382
この「濃さ」の問題に戸惑った事がある。磨墨すると濃度の安定性にも疑問が残る。
例えば卒業証書。磨って書いてもいいけど、洋紙だと薄墨に見えるから評判がよくない。
そこで天爵レベルの墨液を使うと濃度安定まっくろけ。字の方も恒常性が保たれる。
筆は写巻系を中心に七紫三羊や双料など徹底比較して撰ぶ。そっちの方が重要だった。
うちでは証書番号が朱墨だったから、篆刻授業で余った本朱をかなり濃厚に磨った。

395 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/03(土) 21:58:33.92 .net
石毛が文化功労者ねぇ

396 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/04(日) 11:23:43.89 .net
書家が育つどころか影武者がいるようなエセ書道家がいるぐらいだからねえ

397 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/09(金) 15:17:59.31 .net
>>396
影武者??

398 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/10(土) 15:57:21.87 .net
トーハクとかで撮影OKの展示はけっこうあるんだけど、今やってる展示を撮りまくってSNSに上げるのやめてほしい。写真下手だと行く気萎える。価値下げてるの気付けばか。

399 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/11(日) 02:50:46.73 .net
それで萎えるような奴は初めからわざわざ行かないって気付けバカ

400 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/11(日) 07:25:38.06 .net
日本語おかしくね?

401 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/11(日) 09:59:28.88 .net
      ((⌒⌒))
  ファビョ━ l|l l|l ━ン!
  (⌒;;..  ∧_,,∧
  (⌒. ∩#`Д´>'') 

402 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/11(日) 13:01:21.35 .net
鍵かければ誰も見れないとか思い込んでるヤツ大杉w

403 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/11(日) 20:13:23.56 .net
バカだらけになってるw

404 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/11(日) 20:19:37.98 .net
       ∧_∧
    || <#`Д´>  ||    < なじぇニカ−!!!!!
    |||||( |   |丶 |||||
   从_从| |   | |从_从
  __  | |   | |    バ-ン!!!
  \  ⊂_ノ ̄ ̄ _つ ̄\
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

405 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/12(月) 01:23:39.75 .net
インスタで張り切ってる若手ぶってる人たちなんなの
ちょっと気持ち悪い
書家と名乗るなら紙と向かってればいいのに

406 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/12(月) 12:45:29.86 .net
それな

407 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/12(月) 14:13:43.86 .net
>>405
なんでそんなにいきりたってるの?

408 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/12(月) 19:11:29.72 .net
子供のころから書道やって
書道科のある大学に行って
「権威が欲しい」とか言うようになるの
どうなの?

409 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 01:58:00.74 .net
>>407
いきりたってないけど???
インスタに張り切ってあげてるの?

410 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 04:04:54.17 .net
>>408
書道では大規模公募展ばかりが目立ってて
学会は無力のみならず無視状態も同然だから?

411 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 08:32:21.13 .net
>>405
嫉妬するなよ
悔しかったらネット上にお前の作品を公開してみろよ
下手糞だから無理か
ごめんごめんw

412 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 10:46:02.83 .net
いやいや、あにあに、いいってことよw
謝るほどでもないよw
なぬんあじんもろっそよw

413 ::2018/11/13(火) 10:53:33.48 .net
http://kurayami.freeblog.biz/

414 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 11:55:25.15 .net
>>411
そんなに謝らんでも、許したるわ
どんまい

415 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 11:58:17.32 .net
>>408
公募展で活躍中の教授が大学にいるからじゃない?
大学出ると先生の字、ほんま好きとか恥ずかしげもなく言って
そっくりな作品つくりだす

416 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 12:51:39.40 .net
>>409
漏れは張り切って上げてるぞぃ!
何が悪いか!?

417 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 13:06:55.46 .net
>>416
目の超えた人がみてたらどうするの
こころが強くて何より

418 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 15:27:34.42 .net
>>415
そっくりに書いて、はい作品でございます! なんてことする生徒が出てくるのは、指導力が無い証拠だ

419 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 16:23:47.08 .net
>>417
心じゃない 実力

420 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 17:03:55.33 .net
ここでこそこそ文句を言う人はなんなの
かなり気持ち悪い
文句があるなら直接インスタで言えばいいのに

421 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 18:26:19.18 .net
>>417
豆腐メンタルのお前がインスタに上げないのは正解だ
叩かれて凹むだけだもんなw

422 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 19:17:07.50 .net
>>421
逆にどんだけ下手くそでも叩かれない優しい世界だよね

423 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 20:28:51.67 .net
>>415
弟子に渡す公募展のお手本です!って作風同じの詩文違いを並べて載せてる人いるよね…
創作のやり方教えてあげないのかな…

424 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 21:59:33.44 .net
>>423
それな

425 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 22:19:01.52 .net
去年ごろだか、大きな公募展を叩いてなんかしようとしてたヤツいなかった?
あれ、どうなったか知ってるやついる?
やっぱ有耶無耶の自然消滅かね?

426 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 23:38:17.47 .net
>>420
せやな…

427 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/13(火) 23:58:57.14 .net
ここに集まってる人らって、書道界ではルーキーと呼ばれるアラフォーってとこかね?

428 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 00:11:28.48 .net
アマゾンポイント乞食に朗報です!!期間限定で3000ポイント貰いましょう。
お得な情報はこちらから↓↓
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1488528435/45/

429 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 00:19:14.55 .net
大きな公募展叩いてどうこうしようとしてたって話なに?

430 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 00:26:47.17 .net
>>417
君の目は超えてないのか?

431 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 01:41:30.56 .net
>>427
高校生から20代くらいだろ?

432 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 10:03:31.80 .net
そんなの知らん

433 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 10:04:26.12 .net
こんな20代やそこらが公募展語ってんの
日展に10回入選してやめて文句言え

434 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 11:33:42.10 .net
でーたー! ハータザーワー節

435 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 11:46:07.83 .net
こんな人とは結婚するな

・見返りを求めて尽くす
・束縛が激しい
・独りになれない
・話し合いができない
・結婚すれば幸せになれると思っている
・感情のコントロールができない
・言葉と行動が伴わない
・真面目な会話ができない
・察してほしいと思っている

436 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 13:20:48.25 .net
結婚できない人の独り言?

437 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 14:40:25.64 .net
>>433
お前いつもそれだな

438 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/14(水) 15:18:28.44 .net
詩織はどこ?

439 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/15(木) 04:08:20.59 .net
字しか書けない、書の内容もわからない阿呆どもが集まって、それでも字書きとして自己肯定感を得ながら食っていこうとして、既得権益を必死に守っている。それが書壇。

440 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/15(木) 08:50:28.52 .net
>>439
書壇に入らなかったのか
それでここで恨み辛みを
ご愁傷様

441 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/15(木) 14:55:52.78 .net
なんか盛り上がってるな

442 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/15(木) 18:52:13.04 .net
>>429
このスレじゃないだろ?

443 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/15(木) 19:17:35.28 .net
>>433
今の書道に於いて、日展がどれだけ大切な存在なのか

444 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/16(金) 03:27:43.47 .net
>>439
くそでもくってろ

445 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/16(金) 11:33:21.71 .net
>>444
書壇の人はこういう下品な人ばかりです

446 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/16(金) 20:18:27.40 .net
>>445
やめなよそういうの
みんな見てるよ

447 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 01:52:06.82 .net
んー、でも普通の人が書で食べていこうと思ったら、書壇に入って書に興味のある奥様方をたくさん教えるのが妥当じゃないの。
画廊や個展で書作品売れる?
あとは、外見がメディア露出に耐えられるとか、ポジティブ本やセミナー得意とか、ネット駆使したプロデュース力が上手とか…書壇否定するならとにかく自分の見せ方上手くないなぁ。
ここにそんな人がいるとは思えないけど。
書壇disる人は莫山先生など目指してるの?
そもそも、書でかせごうとしてないのか

448 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 03:07:59.67 .net
書に興味のある奥様方は絶滅危惧種てかもういない
書壇disる人はお金を払い続けることに意味を見出せなくなった人
あるいは払い続けることができなかった人だと思う

449 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 03:57:21.62 .net
>>439
誰の語録?
既視感ある

450 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 09:44:08.48 .net
書壇って誰のこと?
新聞社主催の公募展に出してる人? 大学で書の研究をしてる人? 趣味で毛筆やってる人? …とか、なんか定義されてるの?

451 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 11:04:36.02 .net
>>448
不正審査のためにお金を払い続けることに疑問を持つのは正常だよ

452 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 12:59:21.23 .net
>>451
疑問を持つのは正常
不正を見つけたら正せばいい
正せないのにグダグダ言うのは不毛

453 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 15:35:42.42 .net
>>449
ワイもそう思う

454 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 16:29:48.24 .net
>>452
不正を正せる位置まで登りつめるには
大きい会派で権力(実力ではない)ある先生について
じゃんじゃんお金を出さないと

運良くその位置に登りつめても
今度は守るべき自分の弟子が多すぎて
不正を正すどころではなくなる

455 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 16:46:05.51 .net
>>454
ヘナチョコじゃねーかw

456 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 17:19:28.46 .net
>>455
うん だから大規模展の出品数が減っている
書壇の人たちも2世ばかりになってると思う

457 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 17:47:37.13 .net
賄賂や不正じゃないんじゃない?
お礼だから一応上手な人が入選や入賞するんじゃないのかね
こんなにお礼が、、⁇って若い人が何も言わずに去っていくのでは
あと、お礼いらんよって人らの弟子が今登っていっててもうすぐお礼制度無くなりそうなとこあると思うけど

458 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 18:53:05.03 .net
>>457
それって無くならないんじゃね

459 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 19:45:21.81 .net
自分の生きたい様に生きるのはいいが、他人を故意に傷付けたり他人に苦しみを強要する様な生き方だけはするなよ。
君の人生だ。どう生きようと君の勝手だし止めはしない。だけど他人に迷惑をかける様な生き方なら話は別だ。
他人に極力迷惑をかけない努力を怠る奴には好き勝手に生きる資格なんてねえよ。

460 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 21:10:11.37 .net
上野アーティストプロジェクト2018 「見る、知る、感じる──現代の書」
Ueno Artist Project 2018: “Contemporary SHO―See, Know and Feel Today’s Calligraphy”

2018年11月18日(日)〜2019年1月6日(日)
上野アーティストプロジェクト2018 「見る、知る、感じる──現代の書」


「公募展のふるさと」と称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るために、2017年より開始したシリーズ「上野アーティストプロジェクト」の第二弾です。
本年は書の公募団体に現在所属する作家をテーマ展で紹介し、その魅力を発信いたします。

今回のテーマは「書の鑑賞」です。初めて現代の書を見る方でもお楽しみいただけるように、現代の書ならではの表現を、作家の言葉を手掛かりにご覧いただきます。
鑑賞体験を通して、今日の書とは一体どのような表現なのかについて、見て、知って、感じていただきながら、初心者も熟練の方も、皆さまを奥深い書の世界へと誘います。

出品作家
秋山和也(謙慎書道会)
大橋洋之(謙慎書道会)
金敷駸房(創玄書道会)
菊山武士(産経国際書会)
鈴木響泉(朝聞書会)
千葉蒼玄(書道芸術院)

詳しくはWEBで
https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_uenoartistproject.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


461 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 23:20:47.97 .net
>>457
賄賂や不正ではない
入選入賞は一応上手なレベルに達している人だから
自分はお礼を払い続けたのに
弟子にお礼いらんよと言える人はかなりの人徳者
自分には無理w

462 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/17(土) 23:28:28.50 .net
>>461
正直者

463 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/18(日) 13:25:09.76 .net
書の場合教えることでしか収入につながらないのがなんとも
たとえば絵の世界におけるマンガのようなコンテンツがあればいいのに

464 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/18(日) 17:15:18.34 .net
>>463
それな

465 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/18(日) 20:23:06.08 .net
それな
っていつも言ってる人と気が合います

466 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/19(月) 01:19:26.55 ID:e7xblAReA
質問なのですが、有吉散歩に出てきた和様の書と何年か前にトーハクであった和様の書は同じジャンルではないですよね
名前が同じだけなのですか
あと、かな=和様の書
な訳ではないんですよね

467 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/19(月) 12:46:28.21 .net
ネットパトロールが子供たちに問題行動が無いか監視してるらしいが、問題行動が多いのは大人の方で、学校の先生の問題行動はかなり多い。
ティーンエイジャーと毎日接していて性欲が抑えられなくなってる人も多いらしい。
支配欲求を抑えられず、匿名で手当たりしだいに暴言を吐きまくるようになってる人もいるらしい。
子供を監視する前に、こういった人たちを監視しようという動きがある。

468 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 12:59:58.18 .net
アジア圏だとoriginalityを「他の人がやってないことをやる」と勘違いしている傾向があって、授業とかで「それはnoveltyだからね。
そして新しいからといって価値があるとは限らない」と言ってるけど、originalityは過去の作品を参照して自分の作品の違いや歴史的な価値を明確にして主張するものです

469 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 15:33:17.64 .net
>>468
そだね〜

470 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 16:02:31.09 .net
ちょっと質問です。
古くは松煙墨しか無かったが、松の木が少なくなって松煙が出来なくなりそうな時代があった。その代用として油煙墨が作られるようになった、という話を聞いたことがありますが、本当でしょうか? 詳しい人がいましたらご教示ください。

471 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 20:41:47.02 .net
>>470
歴史的発展段階から見れば油煙の方が上質とされ、松煙は趣味的に傾斜していった
淡墨の主要領域は水墨画で、紙も生紙でなく熟紙など、滲みを抑えたものが多かった
書の基本は細字で墨色は漆黒中心だが、延長上に宋以降の大字表現が多様化する
そこに文房趣味が絡むと、明清の端渓水巌など磨墨の感触がいっそう重視されてくる
そこから先は開国後の日本で書画が分裂、書の淡墨表現が多様化する時代に入る
細密表現が衰退すると硯の役割も変質に向かい、液体墨の開発を経て大作が一般化する
今世紀の中国では硯坑を爆破し観光地化、墨と硯の関係自体が別の意味で趣味化する
日本の松煙は昭和期に生松の生産が途絶え、落松や鉱物性原料で代用すると聞く

472 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:14:15.25 .net
あれ、和様の質問してた人のコメント削除されてない?なんで?

473 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:16:20.63 .net
>>472
この件でわかる人教えて

474 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:35:32.39 .net
>>472
どの話しだ???

475 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:46:04.69 .net
>>474
有吉散歩に出てた和様と、数年前にトーハクでやってた和様の美の和様は同じなのか違うのかって質問
削除されてない?
気のせいかな
いやいや、絶対あったけど

476 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:47:03.49 .net
ネットパトロールの話の前にあったよ、和様の質問
ネットパトローラーに消されたのかな

477 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:48:15.77 .net
あ、トーハクは和様の書か
和様とはどんなものを言うのですかって質問だったような

478 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 21:51:52.97 .net
気のせいかな違ったらごめんなさい
スルーしてね

479 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 23:41:56.54 .net
>>477
そんな質問無かったよ
たぶん気のせい

和様の定義はウィキペディアの「日本の書流」あたりをご覧いただくのがよろしいかと

トーハクの「和様の書」展は、図録が販売されてるはず。たしか5年くらい前の企画だったと思うが、とても良い展示だったので覚えてる人も多いと思う。

480 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/20(火) 23:53:46.79 .net
>>479
漢字作家イコール唐様
かな作家イコール和様
でよろしいでしょうか
和様の書とは、かなの古典のこと?

481 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:00:05.03 .net
王羲之の書風を根底とし三跡(小野道風・藤原佐理・藤原行成)が完成した。これを出発点として、平安時代末期に法性寺流、鎌倉時代末期に青蓮院流、江戸時代には御家流と書流が変化してきたが、この系列に生まれた書を総称して和様という。
か、、、
では漢字作家で佐理とかやってる人は和様なのかな

482 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:07:26.92 .net
唐様が盛んになったから出来た言葉じゃないの?
輸入品が台頭してこなけりゃ、わざわざ日本製なんて言わないだろ。

483 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:07:51.42 .net
王羲之を根底としても和様の書?
王羲之だけであとは日本人で展開したから和様の書なんだろうか
定義がよくわからん

484 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:08:43.40 .net
>>480
ちゃうやろw

485 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:10:07.72 .net
>>483
勉強して教えてください(*^o^*)

486 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:10:13.07 .net
中国の古典も日本の古典(日本の古典は中国古典下敷きにしてるだろうから)も一切無視なのが和様の書??

487 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:10:52.89 .net
>>484
佐理は和様ではないのですか

488 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:11:56.25 .net
>>485
はい、してきます
誰か詳しい人いたら書いといてね

489 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:17:36.76 .net
和様の流派色々あるけど、空海学んで確立した流派とかあって結局、空海は中国の書を勉強してるしな

490 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:21:08.57 .net
でもほら、かなの話になってるし
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0405/users/a3ac444761801c76fb8d8c88c7c75d8333038958/i-img600x450-15261999090e9pw3234576.jpg

491 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:24:23.28 .net
>>485

ここ読んだらわかりました。
お騒がせしました。
https://www.museum.or.jp/sp/report/321

492 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:27:41.29 .net
ひらがなと漢字が混じってて日本人か書いたら和様の書になるんじゃないかなって

493 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 00:43:59.10 .net
>>491
ありがとう
とてもわかりやすい

494 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 04:18:00.92 .net
>>475
有吉さんの実家って筆屋さんとかじゃなかった? 熊野町出身だよね?

495 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 12:16:45.42 .net
>>457
日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 
美術関係者「あ〜あ、そこは秘密ってコトだったのに」

496 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 13:20:51.12 .net
>>495
趣味でやってる人は関係ないの
しかし、日展の権威を維持し続けるには
時々膿を出さなければならない
権威とはそういうもの

497 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 13:49:03.47 .net
日本の書道パフォーマンスは、中国では甲子園書法といわれてるようだ

498 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 17:39:30.78 .net
>>495
金払ってる奴が発狂するからやめておけw

499 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 18:16:03.20 .net
>>496
趣味でやってるお前にも関係ないの

500 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 19:48:33.02 .net
???

501 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 19:52:17.73 .net
>>475
和様にもいくつかあって、
本物の和様と、正真正銘の和様がある。
ラーメン屋の元祖と本家みたいなもんだな

502 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 19:54:08.71 .net
>>496
時々膿を出さなければならない?
なるほど、膿があってもすぐには対処せずに放置して、時々出すとw
さすが趣味でやってない人は言うことが違いますねw

503 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 20:07:47.94 .net
カルロス・ゴーンのようにな

504 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 20:15:32.45 .net
「教師とは思えない教師が増えている」てなこと言う人見るたびに、「公務員の給料高い高いって文句言いまくる人達のおかげで給料下がって、優秀な人が教師を目指さなくなったんや」て思っとる

給料安くするって、人材の質が下がるって分かってない人多過ぎとちゃう?

505 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 21:27:34.51 .net
誰としゃべってんだよ

506 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 22:52:50.85 .net
他人には見えない誰かじゃないかw

507 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 22:58:17.64 .net
小筆で名前や住所をそこそこきれい風に書けるようになりたいんだけど
どう練習したらいいもんかね
学校の書道は書き初めみたいにデカい字をどかんと書くような芸術方向のことが中心で
役に立ちそうな実践的指導はろくすっぽやらないな

508 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/21(水) 23:29:15.90 .net
>>507
名前や住所を書き初めみたいにデカく書くようにしてみるのはどう?

509 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 00:29:42.41 .net
>>507
初学者の大字学習は擬似的に微視的で、対象を顕微鏡で観察する様な所から始まる
すると細かい所が「大きく見えちゃう」んです…まるでハズキルーペみたいに!
それが拡大臨書なんだけど、原寸大のをやらずに済ませるのが学校教育の難点でもある
先ずは新しく小筆を何種類か買って、自分に合いそうなのを見つけると手っ取り早い
そこから練習を暫く続けて、合わなさそうな小筆でも書けそうになる頃からが肝腎
マクロの観察がミクロの観察に転換すると、そこからが本来の微視的観察となる

510 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 02:30:07.50 .net
>>509
古典を原寸で書ける先生がおらんのやから、当然、原寸で書ける生徒も出てこない。それだけのことや。

511 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 03:11:24.40 ID:ykWLayYAk
原寸大だけでやっても完コピできる人が出来上がるだけかと
もちろんそっくりにかける技術はひつようだけど、拡大臨書してる意味は、臨書の先に創作があるからでは

512 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 09:32:49.78 .net
>>507
これをやったからと言ってすぐに小筆が上達する
という近道はない
ただ漢字の臨書と並行して仮名の臨書もできるようになると
小筆の上達を実感できる

513 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 09:34:42.76 .net
小筆はすぐに駄目になってしまう消耗品と考え
安いのをいろいろ買ってどんどん使っていくとよいです

514 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 15:04:44.07 .net
小筆はコリンスキーがいちばんいい

515 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 16:21:47.76 .net
>>507
学校教育などアテにするからそうなる
独習しなければ上手くはならない
小筆が使えないのは、そうなりたいと思っていながら練習しないのが原因

516 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 18:44:28.14 .net
>>501
俺の師匠は元祖和様の先生だったぜ

517 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 18:52:41.14 .net
失敗談でも書いとくか。筆は全部おろすものだと思い込み、小筆でも昔それやった。
すると写巻だと、紫毫部分が平たくなったりして書きにくいのね。鼬毛ならいいのに。
でも穂先はどっちも大丈夫。要は腹と腰が問題。その結果、穂先にだけ集中したわ。
意外だったのは天平筆。これは例外的に全部おろしても腰が強く不思議だった。
暫くして、素直に半分おろして書く様になった。これなら書きやすいけど後の祭り。
全部おろす経験をした後、筆の書きやすさとは何なのか、考える様になったよ。
結局、恐かったのは墨が筆の中間部分で固まる事だったんだ。筆が勿体なかったのね。
でも使っているうち必ず禿筆になる。それを経験するまで書かないと上手くならない。

518 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 21:23:06.73 .net
>>517の追記報告。
念のため今、その天平筆(三十数年前、文宝堂製5000円)を二十年ぶりに確認した。
今もリファレンスとして役立つ性能を発揮していた。全部おろしたのに、驚くほど靱い。
穂先は円健なのに、腰は頑として揺るがない。そこが気持ち悪いほど他の小筆と違う。
大きい筆鋒なのに細字向き。だからすぐ使用をやめた。癖になったら金食い虫となるから。
そこで昔、安い筆に切り替えた。羊毫を除けば、どれも穂先は鋭すぎる傾向があった。
館閣体から大聖武まで書ける万能筆は滅多にない。たぶん腰の強さが影響するのだろう。

519 :506:2018/11/22(木) 22:06:31.99 .net
なかなか手っ取り早くとはいかないみたいだね
芸術や創作はどうでもよくて、年賀はがきや香典袋が小筆でそこそこ書けるぐらいでいいんだけどな
筆は気をつけてみる

520 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 22:38:03.38 .net
筆はコリンスキーがええで!

521 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/22(木) 23:51:41.16 .net
>>519
年賀はがきや香典袋に小筆で自分の名前住所をそこそこ書けるようになるだけでもかなり練習が必要だよ
最初は一を書くだけでも難しい
書家に小筆で封筒とかに名前住所を書いてもらったら酷いことになり
「普通の字は下手なんだ」って思われることがある
小筆は小筆でちゃんと練習しないと無理

522 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/23(金) 00:03:07.39 .net
夢をぶち壊すつもりは無いけど、
実際、小筆の方が難しいと思うよ
賞状書きの通信添削とか受けてみるといいかもね
全部終わったら宛名書きがまともに出来るくらいにはなれてるかもしれない(わからんけど)

523 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/23(金) 01:20:22.51 .net
なにはなくとも神保町

524 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/23(金) 10:17:31.20 .net
>>522

賞状書きの通信講座を受けたことがあるが、確かに難しかった。
完膚なきまでに朱筆が入り、今までの書人生は何だったのかと(大袈裟)落ち込んだ。

賞状の書き方を学ぶという謳い文句だけど、賞状だけでなく宛名書き、命名書、宴会場の行灯や席札の書き方などバラエティに富んでいた。
でも限りある講座の回数に詰め込みすぎで、きちんと習得するには無理があると感じた。

そして何とか全部終えたものの小字の上達もなく、筆耕の機会もないw

525 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/23(金) 12:54:50.24 .net
賞状書きの指導をしたことがあるが、大事なことは短期間に毎日筆を持たせることだと感じた。
週に一回では絶対上達しない。
更に、筆の持ち方が悪いやつは絶対上達しない。上手く書ける道理がない。
大きい筆では変な使い方が行われてしまうが、(例えば起筆の逆筆蔵鋒とか、造像記にありがちな転折とか)
小筆は筆の形状、物理的性質(大筆は筆幹の動きからかなり遅れて毛先が動くが、小筆はほぼダイレクトに連動する)
がそのまま点画の形状に反映する。これを踏まえて古典を臨書するのが大切。

526 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/23(金) 18:00:58.06 .net
>>522
通信添削のほかに、カルチャーセンターとかの実用書道(名称はいろいろ)の講座もあるよね
筆ペン講座としてやってるとこもあると思う。
安くてもちゃんと指導してくれるとこ、けっこうあるはずだよ

527 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/23(金) 23:52:11.43 .net
>>525
よく分かってる本物にしか書けない事を、惜しみなく綴る勇気が必要なのだと感じた。

528 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 14:11:47.22 .net


529 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 14:43:33.54 .net
>>507
「宛名書きのすべて―15日間で完全マスター!」という本があるようです。
これならすぐに上手くなれそうですよ。

530 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 15:06:40.58 .net
チキン野郎の捨て垢とか鍵リプとかまじで頭悪くて草

531 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 15:28:46.63 .net
性格は感染するから気をつけろ!
文句ばっかり言ってるやつと一緒に過ごしてると、文句を言うのが癖になり、それが性格になる。
常にイライラしてるやつと一緒に過ごしていると、同じく怒りっぽい性格になる。
そんなやつらとはなるべく距離を取れ。
それが出来ないなら同調とか共感は避けろ。

532 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 17:27:49.24 .net
>>525
古典というのは平安貴族とか、あるいは古代の中国書家とかそういうの?

533 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 18:27:34.66 .net
>>532
たとえば…

楷書…「九成宮醴泉銘」「雁塔聖教序」「孔子廟堂碑」「顔氏家廟碑」「牛厥造像記」

行書…「蘭亭序」「集王聖教序」「風信帖」「蜀素帖」「晋祠銘」「松風閣詩巻」「黄州寒食詩巻」

草書…「十七帖」「書譜」「祭姪文稿」

隷書…「曹全碑」「乙瑛碑」
   
篆書…「石鼓文」「泰山刻石」

仮名…「高野切第一種〜第三種」「寸松庵色紙」「継色紙」「升色紙」

こんな感じ…

534 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 19:03:18.58 .net
>>533
おっ
いいね!

楷書に「多宝塔碑」
行書に「灌頂歴名」
も加えて

535 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 19:12:09.93 .net
書道の古典と言うと、中国の唐代以前、日本の平安時代以前としてる人が多いようだが、それ以降でも古典と言っていいと思う。中国の清代、日本の江戸時代も古典に入れてあげてください。

落語なら明治時代の噺は古典落語です。書道は古過ぎるきらいがあると思うな。

536 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/24(土) 23:23:07.98 .net
>>532
523だけど、小筆で原寸臨書するのにおすすめなのは
「杜家立成雑書要略」
「李山喬詩」(キョウの字が俺のパソコンから出てこない)
「大唐三蔵聖教序」(序記の方はウ冠の2画目などありえない筆法が見られる)
「米芾の大字以外」
「高野切第一種三種」
「関戸本古今和歌集」

逆にやらないほうがいいのは、
篆書、隷書
北魏の楷書(刻者の作ったものであって、筆では再現できない)
「九成宮醴泉銘」(難しすぎる)
「孔子廟堂之碑」(陝西本が見抜ける人にならおすすめ)
「書譜」(節筆が見抜ける人にならおすすめ)
顔真卿(調和する仮名が無い)
王羲之(筆でどう書けばいいのかわからないことが多い)
空海(言葉を書くというにはあまりに不自然な筆法多し)
関戸本古今和歌集より後の古筆
宋元明清は大字中心の書の展開だから小筆には向かない。

537 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 01:23:40.84 .net
小筆の原寸臨書が難しいときはトレーシングペーパーで写す籠字をして
文字の中を塗る双鉤填墨をするととても勉強になる

538 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 12:46:21.35 .net
ぬほんごあってる?

539 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 14:47:30.03 .net
ペン字のせんせが古典やらなくていい言うてた

540 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 19:42:25.34 .net
小字なら最初は日本の書家で巻菱湖系の三体千字文やって
http://seadog.gifu.shotoku.ac.jp/users/jit/02sogo/03gei/sho01.html
それから趙子昂の楷書で漢汲黯傳やって行書の蘭亭十三跋やって
http://www.cidianwang.com/shufazuopin/yuanchao/267344.htm
https://www.zixundingzhi.com/lantingxu/8815e1ec85971506.html
文徴明の千字文などに飽きた後なら古典たんまり味わえるかも
https://theme.npm.edu.tw/exh103/wenzhengming/ja/ja04.html

541 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 21:15:36.19 .net
>>540
リンク先にヤバイとこ混じってないか?

542 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 21:33:43.99 .net
Facebook書道展 とかいうグループ(?)があった。メンバー2400人くらいるみたいだから、不特定多数に作品を見せて、批評し合ったり、友達増やしたりしたい人は、そっちでやるのがいいよ。
詳しくはFacebookで探してみてちょんまげ。

543 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 21:44:05.80 .net
>>541
どれ?

544 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 21:50:35.97 .net
>>543
2番目のリンク、スマホで見たら、自分のIPアドレス表示されて、VPNをダウロードするカウントダウンが始まったから逃げたw

545 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 22:07:12.09 .net
>>542
みたみた。
馴れ合ってて気持ち悪いね。

5chみたいに
殺伐としないと
作品上げてる奴も上達しないよねー

546 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/25(日) 23:51:08.94 .net
Facebookのとこ見た
ミクシィでコメントの義務感に懲りたから自分はやらないけど
書って自分で書くのは楽しいんだけど人が書いたものを見るのは全然楽しくない
しょせん趣味とはそんなものなのでしょうかね

547 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/26(月) 13:27:40.97 .net
>>542
見ました。わたしはおもしろいと思いました。参加して上手くなれるかはわかりませんが、がんばってる人を見るのは勉強になると思います。
公募展では見られないような作品も見れるのがよいと思います。

548 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/26(月) 22:11:05.68 .net
うーん、せやなー…

549 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/26(月) 22:28:49.45 .net
>>546
字が上手くないと何書いても面白くないよな
内容を考え過ぎてガチャガチャなこと書いて、字が大したことないとオサムイ

550 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 02:52:20.68 .net
>>542
#インスタ書道部 ってのもあるな。

551 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 06:56:29.33 .net
>>536 篆書隷書をやらない理由は?

552 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 10:07:40.31 .net
【中谷美紀結婚】山崎夕貴アナ、結婚報告の中谷美紀の直筆コメントに「達筆!私も書道十段ですけど、読めない」(直筆画像あり)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543278788/

553 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 13:23:15.75 .net
>>552
達筆てかクセがすごいな傾斜角度
小筆とか手紙文はほんと難しいな

554 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 14:36:31.73 .net
>>552
上手いな

555 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 16:50:40.17 .net
「書道十段です」にどうしても笑ってしまう

556 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 19:32:33.67 .net
かなり歪んでるな

557 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 19:51:10.75 .net
お前も子供の頃に取った段を自慢げに言う口かw

558 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 20:57:20.57 .net
https://imgur.com/a/f1mJUuX
こいつは7段って言ってたな
子供7段なんて下手糞でも取れる
高段位を自慢する奴ってこのパターンが多い

559 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:13:38.90 .net
俺は子供の頃は2級だったぜ。
段なんて夢のまた夢だったから、スゲー尊敬するわ。

560 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:24:47.59 .net
>>556にどうしても笑ってしまう

561 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:29:03.73 .net
筆を正しく持てたら15級・・横線を引けたら14級・・右はらいは8級
子どもの競書はそんな感じできっちりとした基準を設けてほしい
書けなくても級が上がっちゃうんだから書の段級の無意味さが世間に広まってしまう
完全にできないと進級しないスイミングスクールの検定が参考になると思うんだけど

562 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:30:50.18 .net
>>556
書字が?性格が?

563 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:42:54.99 .net
>>561
筆が持てるだけで級位って、酷くないか? 裾野を広げたいのか、レベルを下げたいだけなのかわからんけど、どう?

スポーツの級位も結局のとこあてにはならんけどな。「3級以上が大会に出れる」とか作ったおかげで、闇雲に3級を進呈しないと試合に出る選手がいなくなったりして、結局なんのための級以上なの? なんてのはどこにでもあるぜよw

564 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:53:10.86 .net
>>563
いや全体のレベルを上げるために厳密な級の基準があった方がいいと思ったんだけど

565 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:55:15.22 .net
筆を正しく持てない子って多い
ほとんどの子は入学してからお習字に来るから筆の持ち方の矯正もたいへん

566 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 23:27:54.70 .net
中国の映像で、腕が無い人が口で筆咥えて書いてたり、足の指で筆掴んで書いてたりして、手で書くのと変わらなかったりする人いるよね。
筆の持ち方も大事だけど、観察力の方が大事なのかもしれないって思うことはよくあるんだよな〜

567 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 23:38:18.62 .net
論点がずれてる

568 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 23:57:05.01 .net
せやな

569 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 00:02:33.21 .net
まったくな

570 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 00:21:56.26 .net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/faceflog/20170507/20170507165236.jpg
7段w

571 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 02:04:10.89 .net
ほっといても筆の持ち方が上手いヤツってたまにいるよな。5〜10%くらいじゃないかな。
逆に、どうやっても下手なヤツもいる。10%くらいじゃないかな。

残りは、ちゃんと教えれば上手くなるヤツが半分、教えてもなかなか上手くならないのが半分。

こんな割合じゃね??

子供なら10人中1人は天才的なのがいるよ。
4人はちゃんとした指導でしっかり上達する。
残りはいろいろ手間がかかる。

572 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 02:32:35.40 .net
荒野行動8段

573 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 13:14:10.15 .net
知人の娘が通う教室の先生が「こりゃあかんだろう」という字。先生は一応師範。
級とか段とか師範とかの判定は書道会の腹一つだし、取ったもの勝ちだと思う。

574 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 14:27:07.09 .net
師範試験はもちろん昇段や昇級を有料にするって見事な集金システムだよね。本部にとっては。
何を書いて「こりゃあかんだろう」という字なの?まさか小学生のお手本とか?

575 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 14:46:16.92 .net
>>573
>級とか段とか師範とかの判定は書道会の腹一つだし

それ以外にどういう方法があるの? 腹一つで決めるのが仕事ですよ。気に入らなかったら他の団体に移ればいいんです。選ぶ権利はあります。

576 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 15:12:35.61 .net
柔道や剣道の「初段」て聞くと、知らない人は、スゲー!と思うかもしれないけど、やってる人から見れば、誰でも取れる段位なんだよなw
こんなのどこにでもあるぜ。書道の世界しか見てないと、狭っ苦しい人間になっちゃうから、もっと世の中を見たほうがいいと思うぜ。

577 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 15:27:29.06 .net
ちぇ!

578 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 17:27:14.72 .net
>>576
論点がずれてる

579 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 17:27:33.14 .net
今の論点はどこ?

580 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 18:58:24.77 .net
>>558
それな
子供の部の高段位なんて成人の部になったら初段や十級に下がるのにね
「これで7段?下手だよね」って思われるだけなのに
よく高段位を口に出来るよなって思う

581 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:44:20.92 .net
>>579
段位が論点のようです。

582 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:48:54.51 .net
>>580
子供の高段位は、親の財力をあらわす基準にはなると思うけどね…

583 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:53:34.97 .net
論点がずれてる

584 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:57:18.83 .net
>>583
論点はどこ?

585 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:57:52.03 .net
>>582
ならねーよバカ

586 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:58:38.99 .net
>>585
またお前か…

587 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:03:57.27 .net
中谷美紀さんの達筆には驚愕ですね。
字粒も美しいし、4行目の「私こと」を他の文字より少し小さくしてるところなどは、この人マナーをよく知ってるなと思った。英語やフランス語とか語学も堪能らしいし、これこそ才色兼備です。

588 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:07:02.17 .net
>>582

589 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:20:55.52 .net
7段の磯野きりこが「私の先生は簡単に段を上げちゃうんですw」って言ってて好印象
自慢する人と大違い

590 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:22:48.95 .net
ブサイクで字が下手で、おまけに貧乏なヤツがお好みのようでw

591 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:26:08.10 .net
>>590
またお前か…

592 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:31:35.13 .net
いいかげんにしなよっ!!!

593 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:32:48.96 .net
おまえがな

594 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:36:18.96 .net
>>593
キミ何回出禁になってるの?

595 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:37:27.95 .net
>>590
また自己紹介か…

596 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:41:02.13 .net
よわ

597 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:59:12.04 .net
>>551
篆書や隷書をやらないとは言っていない。
賞状などの小字が上手くなりたいなら習う意味がないということだ。

現代の表現を模索する糧としてなら、西川寧や青山杉雨のようにやればいい。

篆書も隷書も筆の性能を引き出しきっていない。
それが小筆の修行には向かないという理由。
王羲之が書聖の座に着いたのは、紙の発明とともに、筆の性能を画期的に引き出したからでしょ。

598 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 22:15:57.16 .net
>>590
こういう低俗な煽りはスルーしてください。
★荒らし・ほぼ荒らしには付き合わないでください。

599 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 23:45:16.64 .net
子供の段級位は基本的に技術の評価ばかりでなく、継続努力の評価が重視される。
だから例えば準十級、十級、準九級…一級、準初段…六段、最高段三席と進む。
毎月それを続けると相応の年月がかかる。もちろん下手だと上がらないから差が出る。
最高段一席になると後は青天井で、最高段一席二十三回とか。これが中学まで。
それまで毎月の課題は半紙一枚だけれど、高校からは一般の部で、また十級から始まる。
すると課題が増える代わり「準」が消える。昇級試験は半紙三枚くらいから始まる。
段位の課題は五枚以上。半紙は六字以上、細字や古典臨書。半截は字数も縦横も色々。
六段試験は七枚か八枚だったか。そこから先は七段の高等科で、主に古典臨書と自運。
毎月は出せないから、高卒までに六段を取るのは難しい。以上が教育書道の領分。

600 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:18:41.10 .net
>>597

質問です。

>王羲之が書聖の座に着いたのは、紙の発明とともに、筆の性能を画期的に引き出したからでしょ。

これは誰の説でしょうか?
また、王羲之が紙の発明をしたように読めますが、この認識で正しいでしょうか?

601 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:20:53.76 .net
>>599
>子供の段級位は基本的に技術の評価ばかりでなく、継続努力の評価が重視される。

これはとても大事なところと思います。

602 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:41:56.86 .net
https://youtu.be/dm--iiCGBoM?t=1853
https://www.youtube.com/watch?v=4u3XNQoEbac&t=1704s
これが高段者の筆遣いだよ

603 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:43:58.63 .net
&t=1704sはいらない

604 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 01:05:41.38 .net
「王羲之/蘭亭序」
https://youtu.be/7vanqUzA588
これとどっこいだな

605 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 02:29:03.65 .net
眼科行け

606 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 03:20:49.87 .net
>>604
コメント欄が荒れとるなww

607 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 10:21:57.29 .net
神経科の方が適切だ

608 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 14:16:48.59 .net
ほかの習い事は知らんが出品料表具表装貸額代お金かかりすぎ
何を書こうか考える前に、ああまたお金を振り込むのかと気分が萎えた
作品ていったって誰に見せるの?自分で見て反省するためにお金を払うの?て話で
作品に仕立てる意味がさっぱりわからなくなった

609 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 14:36:06.52 .net
>>608
他の趣味も同じだよ。書道が飛び抜けて金がかかるってことはない。
それで気持ちが萎えるような時は、ちょっと休んだ方がいいんじゃないか?

610 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 14:57:14.49 .net
>>609
606です
こりゃ永久に休むことになりそうだ
趣味を仕事と思って続けてきたのがよくなかった
若い人にはこういう思いはしてほしくないな

611 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 15:04:43.59 .net
>>610
607です
金のかかる公募展やめて、あまり金のかからないグループ展や社中展みたいのに出会えるといいかもしれませんね。
趣味は趣味のままがいいんですよ。自分の世界に浸って楽しむのが一番いいです。人生いろんな時期があるから、10年くらい休んだって趣味は逃げやしませんよ(笑)
お節介なこと言ってすみません

612 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 15:12:55.38 .net
>>608
それは芸術書道の領分だな。教育書道の後にやる。だから既に基礎は出来ている。
もちろん変体仮名や草書はすらすら読める。ここまでくると段位は問題にならない。
そのぶん先の見えない、分からない世界となる。目標やテーマは自分で決める。
作品制作や出品に意義が見出せなくなったら、また教育書道に戻ってみればよい。
これだって奥が深い。実用書道も含まれる。応用の側から基礎を見直すと面白い。
古典の必要ない世界がある。あまり古すぎて役に立たないものをやっても仕方がない。
そこを追求したのが大正以前の書道。今は古典に呪縛されすぎて作品が中毒する。
問題は、教育書道の本が昭和中期に次々と絶滅し、今では入手困難となった事。

613 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 15:55:25.49 .net
606です
ありがとうございます涙出そう
公募展から金のかからない社中に替えて15年踏ん張ったけど
それでも月謝や表具代もろもろ厳しくなってしまい
月謝を払うと欲しい筆も買えないありさまで
今はまだ書を純然たる趣味ととらえるのに時間がかかりそうですが
お二人の言葉に励まされました

614 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 19:31:57.22 .net
>>612
>問題は、教育書道の本が昭和中期に次々と絶滅し、今では入手困難となった事。

これは事実。日本がこの30年で失った大事なもののひとつ。

615 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 19:45:49.09 .net
現在の教育書道の本は駄目なの?

616 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 21:13:51.94 .net
【芸能】中谷美紀の達筆と真逆!字が汚すぎて大恥をかいた宮沢りえ&沢尻エリカ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543491886/

617 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 21:54:14.37 .net
なんか悪意に感じる

618 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 22:23:15.50 .net
中谷美紀さんって誰?

619 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 00:07:59.28 .net
>>616
オレより下手な人がいて安心した

620 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 00:08:33.98 .net
>>600

紙は蔡倫が後漢に発明して(製法を改良しただけという説もあるが)
王羲之の時代には普及した
王羲之の用筆は八面出鋒、これは隷書篆書にない。
筆毫の開閉を積極的にやっているのも王羲之から。
筆もたわみを利用するというのも篆書には無い。
紙に書いたからできたこと。
これが誰の説って言われても、伏見沖敬も石川九楊も誰でも言ってるよ。

621 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 01:11:02.64 .net
>>619
そう、それがこのスレの正体www

622 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 02:02:23.12 .net
>>615
芸術教育としてなら『教育書道講座』(学芸書林)や『書道講座』(二玄社)がある。
昭和五年の『書範』(雄山閣)は丹羽海鶴の著。どれも今に続く古典系で実用面は薄い。
戦前系の教材なら今も『文化書道講座』(代々木文化学園)がある。金園社も頑張った。
その昔は教科書出版で有名な金港堂などに良書があった。実用書道で傑出していた。
これらと見比べれば、今の教育書道は碌に草書も変体仮名もやらず歴史性がない。
歴史といっても、たかだか幕末基準の継承に過ぎない。それがいきなり古典とくる。
極端な芸術化により、実用史との接続が戦後ますます揺らいできた。足腰が弱い。

623 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 14:42:52.76 .net
げーじゅつより実用書道メインのほうが書の人気が上がりそう
今だって大人になってから習い始める人はみんな「字がうまくなりたい」がきっかけだから

624 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 14:43:45.42 .net
『文化書道講座』読んでみたいけど入手は困難そうですね

625 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 14:49:43.69 .net
字が上手になりたい!

626 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 15:50:12.14 .net
実用の指導は難しくて、字数が多くなると添削の労力がハンパない。
たとえば、便箋1枚の手紙文で100字あり、宛名も含め添削するとして、これが30名分あり、それを1人で添削するとしたら、パンクする指導者が出てきてしまう。
パンクすると、能力の限界を隠すために生徒に嫌味を言いだしたり、八つ当たりしたりということが始まり、指導者とは程遠い状態になり、あとはご想像通り…
対面での指導は破綻しやすいので、通信添削が生き残っている、というのが現状。

627 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 15:53:28.07 .net
>>624
https://www.bunkashodo.co.jp/course/shodo.html
入会すると費用がチョット…。でも、問い合わせれば売ってくれるかも?
折手本の販売ページは今ネットから消えてるみたい。自ら販路の墓穴を掘ってるw
ここの手本で貴重なのは他に、初心者用の三体千字文。細字と漢詩なら呉石詩草など好適。
中でも小野湖山先生碑(日下部鳴鶴)の臨書手本二分冊は、明治隷書復活の起爆剤。

628 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 17:10:22.08 .net
>>627追記。念のため電話してみた。販売サイトの復旧は年明けを予定しているとの事。

629 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 18:36:14.46 .net
>>627
そのサイト見たけど教育書道というには字の癖が強くないか?
時代だから仕方がないけど手本が顔法くさい
今の人には合わないと思うよ

630 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 20:30:40.47 .net
>>629
顔法がダメで何ならいいの? 巻菱湖風? 北魏風?

631 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 21:02:58.34 .net


632 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 21:29:38.70 .net
>>629
そんなに顔法くさい?

633 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 00:09:22.70 .net
巻菱湖風? 北魏風?
さらに癖の強いのを出す人って・・・

634 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 00:33:46.74 .net
才能の塊みたいな若い人が書道の世界に入ったけど、失望してやめていくという例をいくつも見た
もうオワコンなんだよ

635 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 00:47:15.44 .net
>>634
その才能の塊とやらは他のジャンルで開花したのか?

636 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 01:06:43.34 .net
練習しねーと上手くならねーんだよ!

637 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 02:13:03.66 .net
オワコンという言葉自体が死語です

638 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 02:56:59.41 .net
『現代日本書法集成 上條信山』(尚学図書)P.6の記述(↓)。
--------------------------------------------------------------------------------
> 今から考えてみると、呉石先生の書は、根源は歐陽詢の九成宮醴泉銘にあったわけで、それをご
く平易に、一般化したもの、入門期の手本としては最適なものであった。当時は、鳴鶴や、一六の三
体千字文も流行していたが、風格や、味わいがあるにしても、少年時代の手本としては少々無理なと
ころがあった。呉石先生の千字文に出会ったことは、少年時代の私にとって大変な仕合わせであった。
--------------------------------------------------------------------------------
 その西脇呉石が書いた大正7年(1918年)の「文部省国定教科書 書キ方手本乙種」は、こちらに例
が載っている(クリック拡大↓)。
http://bunkashodoukai.com/goseki.html

639 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 11:53:32.63 .net
https://tb.sanseido-publ.co.jp/wp-sanseido/wp-content/themes/sanseido/images/j-school/js-shosha/28-jshosha/28shosha_02.pdf
三省堂 中学書写
https://www.bunkashodo.co.jp/common/img/course/shodo/shodo_s02_img01-32@2x.png
代々木
「春」の違いを見れば明らか
代々木の手本は現代の人には教育書道じゃなくて芸術書道の手本に見えちゃうよ
https://www.bunkashodo.co.jp/common/img/course/shodo/shodo_s01_img01-60@2x.jpg
この手本の「一」を見たら「なんで横線の最後が右下にモッコリしてるの?」って思うよね
こんな書き方は書写の本には載ってないから

640 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 14:09:56.84 .net
日展のサイトで作品見た
遠藤彊と岡野楠亭はなんかあるの?

641 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 17:06:25.30 .net
書写と書道は戦後教育上の役割が違う上、教育書道の延長上に芸術書道がある。
戦前に書写はなく、国定手本時代は習字/書道。しかし戦後の書道は芸術科書道の扱い。
すると国語科書写と芸術科書道の間から、昔の教育書道がスッポリ抜け落ちた。
そこを民間が補った。教育書道で学校の書写に相当する部分は最低レベルの所だけ。
だから教育書道に草書や変体仮名などが含まれるとは想像しにくい環境となってくる。
尋常小学校の上に旧制中学校などの習字/書道があった。これも教育書道の一環。
そこの接続が円滑な書風としては、むしろ書写の方が歴史的には異常な手本/教科書。

642 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 17:12:18.80 .net
要するに、草書や変体仮名を学べということでいいですね。

643 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 18:21:54.89 .net
>>642
石川九楊は、こう語る。
https://www.1101.com/kyuyoh/2017-07-15.html

644 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 19:02:26.41 .net
それは展覧会の広告

645 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 20:56:29.85 .net
>>637
せやな

646 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 22:05:51.92 .net
古谷蒼韻が死んだと聞いてすっ飛んでいきました

647 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 22:18:31.65 .net
今年ももう終わりか・・・

さて今年の字は・・・

648 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 00:25:27.28 .net


649 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 02:39:45.40 .net
>>641
教育書道って具体的にどういうことですか? 団体名ではないですよね?

650 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 05:49:06.80 .net
>>649
『書道講座』(二玄社)巻頭より。西川寧。
>◇“書”の効用は特殊なものであるだけに、よく、実用の書・教育の書・芸術の書などとわけて説明する人が
あります。この分類は、実はたわいのない子供だましですが、わけて見ればそうもいえるのでしょう。

昭和中期は教育書道、実用書道、芸術書道にジャンルを分けて捉えるのが一般的だった。
具体的には芸術との接続段階までを含み、しかも基礎が芸術でないとは限らない。
芸術は技術。基礎も技術。応用もまた技術だが、表現に技術が隠れる度合いは増す。
この関係は「創作」と「自運」の違いと似ている。明治と大正は連続するが時代は違う。
分別基準が廃れると、教育書道は団体名に残るだけ。明治製菓や大正製薬みたいに。

651 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 07:51:20.49 .net
ちと分かりにくい書き方になったかも、と反省した。以下は>>650の追記。
教育書道の基盤は古典も含めた実用書道。作品概念でなく教育概念ゆえ作品教育も可能。
だから実用が芸術で、その伝承過程を教育とみてよい。ただレベルの幅が広いだけ。
読めるという前提が崩壊してから、実用と芸術は分離した。元は同じものだった。
そうした意味では、何を教えるかではなく、どう教えるかが教育書道の担当領域となる。

652 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 13:53:47.69 .net
今年は
雨か

653 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 15:42:12.93 .net
わかりずらい

654 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 16:58:40.09 .net
>>650
>昭和中期は教育書道、実用書道、芸術書道にジャンルを分けて捉えるのが一般的だった。

これ↑ がわかりずらくて、「書写」「書道」にしたのでは?

それか、ただ単に指導者側(業界?) の用語としてなんとなく「教育書道、実用書道、芸術書道」と言う昭和の習慣があったのでは?

…一般的だったというのは無理があるように思えるがいかがなものか。

655 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 22:33:02.91 .net
昭和中期頃は明治生まれの先生方が活躍していた時代かと思います。「書は芸術である!」という派手な人が増える中、奇抜な作品作りよりも正しい書を次世代に受け継いでいくことが大事、とした人達を「(芸術ではなく) 教育の人達」と言った。

656 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 02:59:22.10 .net
論点はどこ?

657 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 03:11:29.48 .net
>>654
敗戦後、書教育は軍国主義の咎で占領軍から睨まれ、武道と同様に禁止となった。
やがて書教育復活の運動が実り、選択科目となった。必修化は敗戦の約二十年後。
占領軍を説得するための方便が「書は芸術」で、書写は国語の領域に限られた。
それゆえ書写が教育書道の中でも極めて低レベルな範囲に留まるのは仕方がなかった。
昭和中期は書の芸術化が進み過ぎ、教育書道の範囲に収まらなくなってきた。
この意味で芸術書道と教育書道は別物となるし、実用書道も書写の範囲には収まらない。
ただし当時の日展には豊道春海や、戦前国定教科書筆者の鈴木翠軒と西脇呉石も居た。

658 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 03:47:21.24 .net
>>657
終戦後に書道禁止令(のようなもの?) があったのですか?

659 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 05:19:48.56 .net
>>658
信廣友江『占領期小学校習字』(出版芸術社)P.198、オズボーン証言の邦訳より。
>1946(昭21)年、教科課程改正委員会(日米合同委員会)によって、書くことは芸術よ
りむしろ手段として強調されるべきと考えられたため、「書道」は現在の教科課程の副次
的な位置に格下げされた。

660 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 05:57:24.33 .net
>>649
これの回答は? どんどん遠ざかってるような気がしますが…

661 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 09:49:00.40 .net
まあ某国みたいに漢字禁止になるよりはいいんだろう…

662 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 09:53:44.05 .net
教育書道を実践している団体名をあげてもらったほうがわかりやすい

663 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 17:46:28.98 .net
>>662
たぶん全部の書道団体が義務教育レベルの教育書道をやってるので列挙不能。
それよりハイレベルの教育書道となると、>>627くらいしか思い当たらない。
ここは戦前教科書の執筆者が主宰した団体。他に井上桂園の所もあるだろうが未詳。
異色なのは鈴木翠軒系。半紙手本では幼年から一般まで、一貫した中鋒書法を用いる。
ゆえに翠軒系を教育書道に含める見方には抵抗もあろうが、一つのモデルにはなる。
芸術書道の作品練習では普通、教育書道と異なる書法に切り替える例が多い。

664 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 18:02:35.42 .net
「教育書道」を説明できる人いませんか?

665 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 19:06:40.22 .net
Wikipediaの「書道」の説明の「日本の書道団体」のところで、こんな説明があった。

>教育系団体は独自の検定試験などを行い、書道の普及活動に努めている。

教育系団体のやっているのが教育書道ということ? 検定試験があるのが教育書道?

またわからなくなってきた…

666 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 20:36:54.46 .net
不毛になってない??

667 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/03(月) 21:21:36.13 .net
もし世界から戦争がなくなり平和になる術があるとすれば、それは教育革命しかない。人が人を殺め、戦争を始める。でも人がもし感情をコントロールすることができれば争いは減る。

個人的にも好きで勉強を続けてる脳科学を親を含む教育者が理解すれば、子供達にとって素晴らしい教育になるよ。

668 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 02:05:46.28 .net
日展行こうと思ったら11月25日までだった
今年もまた行けなかった
悲しい

669 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 13:15:14.82 .net
糞スレになっとる

670 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 14:55:42.28 .net
>>668
毎年同じだから今年行けなくてもどうってことないよ

671 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 16:53:40.12 .net
日展いった人は注目作教えてほしいな

672 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 20:16:33.80 .net
失礼な人の相手をしてはならない。
礼儀やマナーをわきまえないであなたに絡んでくる人に、律儀に対応しても無駄。
そのような人に好かれようとすることも、分かり合おうとすることも、無意味な努力だ。
相手にその気がないなら、あなたも律儀に相手にする必要性が無い。
あなたが消耗するだけです。

673 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 22:30:48.55 .net
>>671
せやな

674 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 22:57:10.88 .net
新駅の名称は「高輪ゲートウェイ」。
これからの名称は、漢字+カタカナが増えるのかもしれんな。
カタカナ練習せな(笑)

675 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/04(火) 23:28:19.56 .net
日展なんてつまらなくなる一方だぞ
なんでその作品が入選なのかわからん

676 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/05(水) 01:51:53.00 .net
日展 入選者一覧
https://nitten.or.jp/winning_candidate

677 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/05(水) 12:40:06.30 .net
>>675
こどもの頃は日展も上手な順に入選できると思ってたんだけどね

678 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/05(水) 17:12:50.25 .net
>>677
現実は何の順なんですか?

679 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/05(水) 17:57:54.51 .net
まさか日展に入選したから尊敬されるなんて思ってるやつはいないよね

680 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/05(水) 21:38:11.51 .net
いつかはクラ…日展

681 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 01:54:45.06 .net
結局、技術の評価なんてことは出来ないから、出した回数や点数とどの師匠の筋から出したかで評価が決まる。

682 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 02:07:56.96 .net
>>680 団塊世代の夢

683 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 02:58:51.55 .net
>>664
教育書道で最大の利点は、実用とも芸術とも繋がり、総てが一体となっている事。
そこに必要な条件は、実用書道なら先ず読める事。読めないものを書けるわけがない。
従って芸術書道も基本的には読める。そこまで持って行くのが教育書道でもある。
それ以前に元々、国語と書道は一体で区別がなかった。読めるなら書ける様になる。
これを逆向きに教育すれば、書いてるうちに読める様になり、実用書道と一体になる。
だから国語教育は教育書道の一環で、説明すると国語にも踏み込まざるを得ない。
書法の一貫性は読字の利便と関連するため、教育書道の原形を探ると御家流に遡る。

684 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 06:52:48.09 .net
おじいさん… sage進行の意味わかってない(;ω;)

685 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 08:47:05.82 .net
よーわからんから団体名を書いたらどう? ←教育書道

686 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 10:13:19.88 .net
>>685
大規模なのは百をくだらず、小規模なのも含めれば千はあるかと
あんたが適当に近所の習字教室を調べれば、その全部が教育書道

687 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 11:33:07.37 .net
そんなにあるのか
だれも教育書道なんて言ってねーよ
ただの習字だろ

688 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 14:03:24.17 .net
ヒッグス粒子のよですね(*^◯^*)

689 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 16:06:09.16 .net
たとえば一つの団体でも
文化書道会(大規模、本部)
文化書道××県連合会(一応、大規模)
文化書道教場(小規模、いわゆる習字教室)
47都道府県の全部でいくつあるかな

690 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 17:02:25.16 .net
教育書道は永久に不滅です!

691 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/06(木) 18:45:10.85 .net
教育書道の説明はどうもアレだな…
なんだか、タマゴを知らない人に卵かけ御飯を教えようとしてるような感じになってるから、これ以上進展しないんじゃないの?

この言葉に拘らなくても、このスレに集ってる連中とコミュニケーション取れると思うんだけど、どう?
使用禁止とまでは言わないけど、使っても意味ない言葉だと思うぜ。

692 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 11:15:21.23 .net
改組日展って何が変わったのさ

693 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 13:39:55.98 .net
>>692
こわいくらいに何ひとつ変わらない

694 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 14:01:19.92 .net
日展に入選した知人がいるのですが、日展に入選することはどのくらい難しい事なのか是非教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153855161

695 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 20:59:59.02 .net
>>693
「改組」って付けただけか

696 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 21:04:51.49 .net
日展に出す、という事は、つまりそれなりの自信と根拠があるって事やね

697 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 22:35:18.44 .net
自信と根拠というよりそれなりのお金がある、ということ
日展の会派の書道会に通っていてそこそこ書けるようになると先生に出品を勧められる

698 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/07(金) 22:50:27.28 .net
自信と根拠が選考基準?

699 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 00:55:39.78 .net
入選しても礼金がかからなくなった。
会派の入選数が、審査主任次第で乱高下する。
出品料が2000円上がった。
弱小会派にも2点特選が行くようになった。(ただ、第5回展は無かった)

700 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 08:25:46.00 .net
>>699
改組ってそれだけなの?

701 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 10:37:34.79 .net
日展で起きた不正(?)ってなんだったの? 改組で5回目ってことは、6年前になんか事件があったってことだよね??

702 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 10:56:33.43 .net
そういうのはだいたいどこでも無かったことにされる

703 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 12:48:21.42 .net
>>701
日展審査で「不正発覚」と朝日スクープ 美術関係者「あ〜あ、そこは秘密ってコトだったのに」
https://www.j-cast.com/2013/10/30187698.html?p=all

704 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 13:03:44.90 .net
表に出してはならないのだ

705 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 13:07:12.80 .net
>>691
元々の教育書道には草書も変体仮名もある。それを卵かけ御飯と形容するのは正しい。
喩えるなら小学校の算数がタマゴで、高校の数学が卵かけ御飯みたいなものか。
算数で碌に計算方法を教えず、高校でそのまま猿真似させて数学と思い込ませる様な。

706 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 17:33:30.13 .net
>>704
丸出しです

707 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 18:34:26.05 .net
日展に出す、ということは、他の公募展で実績積んだから、それを日展が評価しないわけない、という自信と、そんな日展の、裏のシステムを熟知している、という根拠が、必要なんやな。

708 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 18:41:46.64 .net
芸術に実績とか必要無いやろ?
実力だろうに。

709 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 18:56:47.67 .net
せやな、実力や。

710 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 19:32:10.92 .net
公募展の入選やら入賞やらで、自分を見失わないことが大事
名誉を得たことで自惚れてるようではまだまだ

711 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 22:40:30.36 .net
せやな

712 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 22:50:32.22 .net
指導している生徒から帰り際にお礼は言われても、書くことで
純粋に「ありがとう」と人に言われる機会はほとんど(というよりまったく)ない
だから、無監査・審査会員候補・審査会員・理事その先と続けているうちに
名誉を目的にするしかなくなってしまう のではないかな

713 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/08(土) 23:40:31.66 .net
その程度の実力ということ

714 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/09(日) 00:18:39.68 .net
>>712
だんだんと、名誉や権威を目的とする人に、変わっていくんじゃない
最初から、それしか狙っていない
言動を、紐解いていけば、簡単にわかる
人の心を動かす作品なんて、一度も作ってない

715 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/09(日) 21:32:04.81 .net
日展のはなし重くね?
日ペンのはなしに変えねーか?

716 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/09(日) 23:27:05.61 .net
日ペンの美子ちゃんの単行本発売日は、12月12日みたいだな。
もう予約したか?

717 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/10(月) 12:13:59.23 .net
二十人展の話しようよ

下谷っていう人何者なの

718 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/10(月) 15:45:31.29 .net
>>717
フッフッフ…

719 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/10(月) 23:14:11.91 .net
>>717
毎日系の仮名の人・書道芸術院・書泉会・2世

720 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/10(月) 23:27:35.05 .net
王羲之の臨書のことなのですが、複製が拓本、双鉤填墨、臨模などがありますが、どれが優れてると思います? 皆さまのご意見聞いてみたいです。

721 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/11(火) 12:28:33.25 .net
良い方から、1.双鉤填墨、2.臨模、3.拓本の順で

722 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/11(火) 14:47:32.38 .net
>>721
やっぱそうですよね!

723 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/11(火) 18:55:40.08 .net
河野隆の後釜は綿引先生なんだね
岡野先生の方が良かったなー

724 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/11(火) 22:03:14.42 .net
故人を呼び捨てで、存命の人に先生ってのイマドキは普通なの?

725 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/11(火) 22:30:15.20 .net
今時もなにも昔からの慣わしですが
>>724は良寛先生なんて呼んでるの?
米元章先生とか?w

726 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/12(水) 03:41:23.54 .net
なんか馴染めねぇな
河野先生が亡くなってまだそんな経ってないし、俺は知人じゃないけど、世話になった人が周りにいるから、会ったことない人だけど、河野先生って言う。
こういう場だと関係者も見てるだろうから、呼び捨てはできないな。
同じ時代に書道やってるなら何かしら敬称あっていいんじゃね? まぁ勝ってだけどな。
米芾先生なんて呼ぶやつとか知らねーし、なんか変なこじつけにも感じるけど、本人が違和感ないんだからそれでいい。

漫画書いてる若い子が、手塚治虫先生って言ってるの聞くと、けっこう好感持てるよ。面識が無くても、同じ時代に生きて無くても、先達に敬意を払う人の方が好感持てる。まぁ、そんなことは俺が勝手に思ってることだけどな。気が合わなくてごめんな。

727 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/12(水) 11:25:43.75 .net
故人呼び捨ては基本でしょ
氏もつけなくなるし

728 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/12(水) 12:47:45.03 .net
だよね

それにそもそも河野隆に敬意を払わないことの何が問題なのか分からない

729 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/12(水) 14:20:46.89 .net
おいらも敬意を払う必要性はわからない
とにかくいいか悪いかは別にしても、徒弟制度にがんじがらめになってる書道界ということがわかるな

730 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/12(水) 21:34:37.84 .net
>>726
朝日新聞の日展第五科篆刻不正報道のあとも依然として朝日の二十人展
に出品し続けたことはどのように受け止めていらっしゃいますか?

731 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/14(金) 22:28:47.57 .net
人間らしさは教わるもんじゃねぇからどうにもならんな。

732 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/15(土) 08:58:50.39 .net
でも芸術家としてどう生きるべきかということは教わると思う
いい書家であればあるほど

733 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/15(土) 16:17:48.46 .net
>>730
質問の意図がよくわからない
日展と20人展は違う展覧会なのに・・

734 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/15(土) 18:22:49.49 .net
えっ、質問の意図は明白でしょう

735 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/16(日) 23:26:15.30 .net
好きなラーメン屋を語ればいいんじゃない
そのうちに答えが出る気がするわ

736 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/26(水) 23:44:23.33 .net
こないだ元暴力団員の僧侶がTVの匿名インタビューで語っていた

ヤクザの組織に入ったらプライベートの時間というものは一切ない すべての時間を投げうって上の人を気遣う
給料などというものは1円も出ず、月々いくらという上納金が課される
払えなければ制裁もある これは、〇〇組という看板で金が稼げるんだろう?という理屈の上に立つタテ社会
月々の支払いは、〇〇組という名前で人を脅す、騙したうえで脅す、考えうる限りの迷惑行為によって
善良な市民からカネを巻き上げることで成立している
(ミカジメ料、オレオレ詐欺、覚せい剤、売春、ぼったくり、臓器売買など)
ヤクザの世界では徹頭徹尾一から十までカネであり、良心を持った人間などいるはずもないと。
ひと昔前の任侠仁義などというものは存在しない。そう語っていた。
その人は今は持ち前の忍耐力で僧籍に入り、立派に務めを果たしているのだが。
この話を聞いていて日展界隈の構図に似てるじゃないかと、はからずも思ったわい

737 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/27(木) 22:23:36.06 .net
うわ、昔日展理事の先生に習ってた時のこと思い出した
羊のように柔和な顔した先生だったけど金は厳しかった

738 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/27(木) 22:27:24.03 .net
でもひとつ付け加えておくと、
金に厳しくない社中の弟子はまったく上達しない
お遊びみたいなもんだから

739 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/28(金) 01:54:56.49 .net
>>736
テレビの見過ぎw

740 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/29(土) 00:31:21.39 .net
>>738
金に厳しくない先生に習ってたけど、続けるのがつらいと言ったら
弟子がいるんだろ?と言われた。要は弟子からの月謝をここの月謝に充てろと。
人としてどうなの?と思った。

741 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/29(土) 00:35:21.72 .net
月謝として受け取った1万円をそのまま月謝で払ったら、どうやって暮らせと。

742 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/29(土) 10:52:47.27 .net
>>740
何て言われたかったの?

743 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/29(土) 14:09:31.70 .net
>>741
弟子一人なの?
どういうこと?

744 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/31(月) 01:10:29.87 .net
>>742
キミは天才だからお金は払わなくていい。こちらが払ってでも習いに来て欲しいくらいだ。金などいらないさ。

745 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/31(月) 21:51:07.56 .net
良いお年を

746 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/01(火) 03:18:02.51 .net
あけましておめでとう
お前らにとって良い一年になるといいな

747 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/02(水) 02:30:07.72 .net
あけおめことよろ

748 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/03(木) 01:21:34.06 .net
日本の書道は30年遅れてるとか言ってる人がいた。納得できる?

749 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/04(金) 09:19:07.99 .net
>>748
つーか平成丸ごといらねーって感じw

750 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/04(金) 15:45:51.51 .net
二十人展はどうでしたか?

751 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/05(土) 07:54:43.58 .net
>>750
行ってないの?

752 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/05(土) 08:13:49.82 .net
>>751
意味もなく煽ってないで感想書け

753 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/05(土) 10:08:41.07 .net
新元号誰が書くのかな
平成の楷書は松本放水だよね?

754 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/05(土) 11:36:34.77 .net
当局の官僚だったという話もあるよ

755 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/05(土) 19:08:59.88 .net
>>752
あんたが書けばええんちゃうの?

756 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/06(日) 01:18:41.76 .net
>>753
放水には見えませんけどね

757 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/06(日) 04:11:09.51 .net
>>753
平成を揮毫したのは河東純一

758 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/06(日) 18:15:02.51 .net
>>757
誰それ?

759 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/06(日) 23:23:57.33 .net
>>758 ほれ

河東 純一(かとう じゅんいち、1946年 - )は、日本の官僚、書家。総理府(現:内閣府)の辞令専門官などを務めた。

つづきはWebで!

760 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/07(月) 09:09:58.25 .net
チキン野郎 書いては消して また消して

消すなら書かなきゃいいんじゃねーの?
書く前によくよく考えろっつーのw

761 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/07(月) 23:16:53.22 .net
20人展人多すぎで、人の頭見ながらババアの会話を聞きに行った気分
図録で慰めてるけど、やっぱり現物の方がいいよな

都美でやってたヤツのほうが面白く鑑賞できた

ってか、東京じゃなく名古屋に行けばよかった

762 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/07(月) 23:22:09.60 .net
>>761
初詣やからしゃぁない

763 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/08(火) 20:21:34.18 .net
20人展見てきた
高木聖雨先生より中村伸夫先生のほうが上手いと思った

764 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/08(火) 20:55:17.38 .net
ジジイになって、なぜか書塾へ。
皆様のような素質、経験なし。
情けない人生を送っている自分のあがきかな?


書展に出されている方々なんか雲の上。
しかもいっぱいいらっしゃる。

ああ、また先生のお手本に比べ貧相な字がwww
練習も邪念だらけ・・・

765 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/08(火) 21:30:42.38 .net
二十人展は出す方も見る方も人が多過ぎて困る。作品を見るというより前を通り過ぎただけになることが多い。

10人展にしたらどうか? 今を代表する10人で良いのでなかろうか?

766 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/09(水) 09:32:40.81 .net
>>764
素質なんて関係ないよ

767 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/09(水) 16:05:35.64 .net
>>765
回転寿司みたいに作品のほうを回すといいんじゃないか

768 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/09(水) 21:32:40.11 .net
>>767
それなら50人展もできそやな

769 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/11(金) 20:57:12.09 .net
金曜プレミアム・芸能界特技王決定戦 TEPPEN2019 冬の陣★8
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1547207269/

770 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 00:52:44.29 .net
てっぺんはまだ書道対決やっとるんか
ぷればとは書道なくなったなあ
人気ないんやな

771 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 11:38:21.24 .net
何処の界隈にも厄介な奴居るし、何処の界隈も狂った連中は怖いね。そこだけ綺麗に取り除けること無いし、転移するがん細胞みたいなもんだわなぁ

772 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 11:54:13.49 .net
ガンは綺麗に取り除ける場合があるだろ

773 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 13:49:16.48 .net
よく読め

774 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 16:38:12.42 .net
>>770 プレバトは採点する人が下手クソなせいで不評だったんだろ
先生の手本より生徒の方がうまいことが何度もあった

775 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 16:48:43.11 .net
>>774
有吉の散歩の番組に出た書道教室もそんなだったな
生野アナの方が上手かった
テレビに出る書道の先生ってちょっとアレじゃないですかね?

776 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 16:56:06.33 .net
>>775
石飛は?

777 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 17:05:50.07 .net
>>776
石飛先生の場合、展覧会作品のことや表現についてのお話しで番組が作られることが多いように思う
テレビ番組で添削指導したり教室の宣伝してる人とは見せ方が違うんやないかな
どう?

778 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 18:34:02.82 .net
しらん

779 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 18:37:59.39 .net
石飛先生はどうしてあんなにテレビコネがあるの?

780 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/12(土) 23:55:38.82 .net
中村不折って江戸の生まれじゃねぇか
「筋肉は裏切らへん」とか書いてんの誰だよ? やり直せ

781 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/13(日) 03:15:01.91 .net
テレビネコ?

782 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/13(日) 07:19:58.13 .net
>>773
かわいそうに

783 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/13(日) 07:53:30.91 .net
☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

784 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/13(日) 11:59:57.90 .net
なんかすげーの回ってきてねーか?
書道関係の黒リストも回っとる

785 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/13(日) 20:03:39.55 .net
○○と子分たち?

786 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/13(日) 21:22:49.52 .net
>>776
呼び捨てるなっつーの

787 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/14(月) 10:37:08.41 .net
寒いと墨がのびなくて困る

788 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/14(月) 11:26:59.00 .net
>>784
ここで晒して

789 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/14(月) 22:25:07.65 .net
書道は批評がなってないから、誰が優れていて誰が駄目なのか、世間一般が判断できない
特にテレビ業界は見た目が重要だから
石飛は誰が見ても上手いし、おちゃめな感じが見た目のアレを補うんじゃないかな

790 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/14(月) 23:20:35.88 .net
運筆の技術深化によって線に複雑で美味しい味わいが出るし、墨色の扱いにも技術の水準が露骨に出る
字形や筆脈については誤字や紛らわしさを排した外してはいけない約束事をきちんと踏まえているかどうか?
奇抜さ、派手さや迫力というのはそれらに次ぐ優先順位三番目の問題 ここに囚われている水準の人がまさに三流
三流が横行していてもだれも気づくことができない状況

791 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 02:10:24.52 .net
テレビ番組には書の名人は必要無くて、書をかじった芸人が必要なんだろうな

792 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 10:21:50.91 .net
石飛がNHKに出てたぞ

793 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 11:16:05.45 .net
>>788
そのうちまわってくるやろ

794 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 14:56:26.30 .net
王羲之さんのことを「ギシ」言うやろ。「ギシ系の書風」とか言ったり、「ギシの時代は…」とか、聞いたことあるやろ。
だから、王鐸さんを「タク」って言うたら誰もわからんくて、「王鐸のことや!」言うたら笑われたんよ。

お前ら「タク」でわからんか?

795 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 18:21:39.09 .net
>>789
石飛先生上手い??
妙に古臭く感じるんだけど

796 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 19:04:19.40 .net
和菓子の包み紙にありそうな字やな

797 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 19:09:54.37 .net
>>796
というより、日本酒のラベルっぽい

798 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 19:15:41.54 .net
>>797
天然温泉の脱衣所に飾ってありそうで素敵

799 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 20:09:11.45 .net
ひでーな

800 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/15(火) 23:08:44.41 .net
プロってそういう評価を受けるものでは

801 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 00:11:53.94 .net
プロにはなんでも言っていいのか? わけわからんわ

802 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 00:59:33.47 .net
なんかやけに体制派の人いるね
大東の教授や毎日系の重鎮を擁護して、金でも出るのかな

803 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 09:12:37.26 .net
チキンにも発言権はあるからな

804 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 09:29:57.35 .net
[壁]・。)ジー

805 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 10:35:04.94 .net
>>804
あんたチキン?

806 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 14:11:07.56 .net
|彡サッ

807 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 18:56:10.75 .net
そうじゃよ、わしはチキンじゃ。顔真卿展が始まったから、顔真卿の真似をしとるのじゃ。
トーハクにはもう行ったか? 行ったら感想を書くのじゃ。

わしの感想は… この設定はキツイってことじゃ。語尾がじゃになれば昔の人っつーのはキツイ。「わしは王羲之じゃ。わしを超えた者がおるのか?」「わしは顔真卿じゃ。王羲之を超えたのはわしじゃ。」「わしは懐素じゃ。わしの作品も観れるぞ。」… だそうじゃ。キツイ

808 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 21:20:44.71 .net
わしは唐太宗じゃ。質問はあるかな?

809 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 22:07:02.35 .net
ねーよ

810 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/16(水) 23:26:19.23 .net
たぶん1980年代の新端渓大西洞かと思うが、昔から中古品は二束三文のゴミ。
ゴミを廃棄する場合、金槌で叩き割ってから出すのが真っ当な廃品処理かと思う。
爺様が買ったのは1990年代で当時14万円。サイズ約210×140×24で眼がある。
ネットを見ると、安いのは老坑水巌でも千円から三万円くらいが相場らしい。
割り切って中古家電と同じ扱いをするのが遺品処理/供養としては潔いのだろう。

811 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 00:58:51.70 .net
保管するまたは使うって選択は無いんか?

812 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 07:49:01.44 .net
硯はそのまま燃えないゴミで捨てればいいだろ
金槌で割るのも面倒だし割れた硯の欠片は鋭利だから紙に包まないといけない
割る意味なし

813 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 09:48:01.15 .net
他の遺品では一掃千軍とか則天とか彫ってある筆とか、百選墨とか千寿墨とか。
赤いのは小さい割に普通の墨より重い。沢山ある硯も無駄に分厚いのは重くて大変。
大量に残ってる紙が一番かさばる。紅星牌とか浄皮羅紋とか綿料単宣とか山積み。
皆どうやって保存してるんだろう。中には真っ二つに割れた大きい墨もある。
掛ける場所ないのに複製の絵も郭煕とか范寛とか、なぜこんなものがあるジジイ。

814 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 10:23:30.64 .net
メルカリに出すといい

815 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 13:35:53.09 .net
>>813
筆は売り物にはならん。形見分けするといい。記念館でも建てるならそこで保管すればいい。
墨、紙、硯は売り物になる。だいたいのものは古物商が整理してくれるから相談してみればいい。馴染みの古物商がいなければ書道具屋に相談すればいい。

816 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 13:46:37.94 .net
臨書の公募展の作品の多くが全然魅力が無いのはなんで?

817 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 14:17:13.67 .net
やっぱり売り方次第か

818 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 17:46:21.72 .net
せやな

819 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 19:48:13.68 .net
>>816
だって模倣だもん

820 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 20:28:24.71 .net
>>816
日展系の展覧会も師匠の模倣が多いけど
それは詰まらないとは思わないの?

821 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 21:18:53.12 .net
そこじゃない

822 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/17(木) 22:30:22.24 .net
>>813
今の中国は豊かになって書道具も日本から買い戻してるから
中国物はヤフオクに出せばかなりの値段が付く、老坑なんか枯渇してるから尚更

筆も温恭堂の一掃千軍ならまずまずの評価だろう

823 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/18(金) 08:26:54.31 .net
「学問が好き」という理由だけで大学教員を志して頓挫する人ってのも割といると思うんだけど、「学問が好き」を分解した時に「研究が好き」よりも「勉強が好き」が残る場合には、普通に金払いの良い企業に就職した方がトータルの幸福度でコスパ良いんじゃないかと思うニョロ。

824 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/18(金) 17:11:29.23 .net
せやな

825 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/18(金) 17:39:39.95 .net
崩れの経験者は語る、やな

826 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/18(金) 23:31:51.46 .net
>>808
質問です
顔真卿展に出品されている黄庭堅の「李太白憶旧遊詩巻」はどれだけ広げられていますか?
京都の藤井済生会有隣館ではほんの50cmほどしか広げられていませんが・・・

827 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 01:10:17.04 .net
崩れ?? なんやそれ

828 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 12:46:02.63 .net
師匠の出来そこないみたいなものしか書けない奴が、「古典の臨書が〜」とか言ってるのを見ると腹が立つのは私だけですか

829 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 13:14:18.83 .net
とかいう愚痴をこんなとこに書くことしか出来ないチキンを見ると腹が立つ人が多いこと知ってます。

830 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 14:43:42.57 .net
ウジウジカリカリ
内的もほどほどに

831 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 14:48:36.43 .net
>>828
すっごく分かる
社中に長くいるだけの師風猿真似ババアが古典古典言ってくるから
ひっぱたいてやろうかと昔思ったわ

832 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 15:13:17.01 .net
師匠の猿真似しか出来ない人でも古典臨書が重要だということを理解してるってことだろ

833 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 15:32:34.47 .net
一番微笑ましいタイプじゃん

834 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 15:34:29.59 .net
実力のないババアにえんえんと中身のない説教される身にもなってみろや

835 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 17:08:46.96 .net
それだけ軽く見られてるってとこやな(笑

836 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 18:10:51.52 .net
自演?

837 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 18:11:27.95 .net
いるね

838 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 20:02:09.04 .net
ほっとこ

839 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 21:13:05.75 .net
顔真卿 混みすぎ。中国人大杉。

840 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/19(土) 23:57:50.95 .net
>>839
わしは顔真卿じゃ。混んでてすまない。

841 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/20(日) 14:21:47.15 .net
>>831
こてんぱんにやっつければ?w

842 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/20(日) 20:55:31.64 .net
【1月20日11:30現在】入場待ち、チケット購入待ちはありません。
会場内展示「祭姪文稿」のみ、ご観覧まで60分ほどの待ち時間があります。

顔真卿さんがツイットしてた
混雑状況を確認してから行った方がよさそう
語尾にじゃが無いのもキモい

843 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/20(日) 21:52:20.30 .net
BBAにペース乱されて泣き言書いてるヤツ、笑えるわ
そんなことくらい自分で解決しろっつーの

844 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/20(日) 23:37:38.58 .net
ババア乙

845 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/21(月) 11:02:30.43 .net
ヾ(;´▽`A``アセアセ

846 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 10:28:03.95 .net
顔真卿、中国人ばっかりで係員の指示なんか完全無視だから大変・・・。

847 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 13:25:24.62 .net
なんだそのワケわからんデマは

848 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 16:09:47.78 .net
それは大変じゃ

849 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 20:50:06.17 .net
>>847
デマかどうかは見に行けば分かるさ

850 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 20:56:50.05 .net
公式さんも中国語で混雑具合をツイートし始めたからな。中国人が多いのは間違いなさそう。

851 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 22:26:53.92 .net
>>847
あんた誰?

852 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 23:36:14.81 .net
李太白憶旧遊詩巻や虹県詩巻と祭姪稿がいっぺんに見られるなんて中国では考えられないからな。
そりゃ殺到するわ。

853 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/22(火) 23:41:50.97 .net
指示に従わずずっと動かないし写真は撮るし・・・。

854 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 00:11:15.43 .net
それぐらいならいいんじゃねw

855 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 07:06:54.29 .net
ガラスが手の脂だらけでまいった
祭姪文稿は並ぶけど数十cmで見られて感動

856 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 14:32:31.18 .net
手脂も当時のモノだといいなw

857 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 15:15:59.14 .net
気持ち悪

858 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 20:01:32.61 .net
>>855
祭姪文稿を見ましたが、上手いとは思えなかった。何がいいの?

859 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 21:47:16.74 .net
作者がどういう人であったかと、どういう内容なのかが分かると違う。

860 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/23(水) 22:50:18.18 .net
>>858
上手いとか下手とかいうレベルの作品じゃない。
特に巻末の「魂にして知るあらば・・・」で、顔真卿の心がヒリヒリと伝わってくる。
これを感じないようでは書はわからないということだ。

861 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 00:29:05.00 .net
>>860
魂にして知るあらば・・・ ??? 日本語なの??

862 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 03:30:09.13 .net
>>858
俺が好きなのは、3行目の「君の手料理が・・・」のところだな

863 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 11:15:26.33 .net
書いてある詩の内容とかそれを書かなければならない状況に置かれてしまったことには胸を打たれるけど
確かに字自体はそれほど大したことないよね
芸術家が心魅かれるようなものではないと私も思う

864 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 11:26:07.97 .net
>>863
詩だっけ?

865 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 12:45:58.21 .net
「王羲之を越えた・・・」というのはどういうことだ? と疑問符。
誰かわかる人いますか?

866 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 17:13:41.54 .net
>>865
どうやって客を集めるか・・・ そうだ!

867 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 19:00:54.18 .net
>>866
「顔真卿展 -王羲之展を越える入場者数(希望)-」ということ?

868 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 19:33:08.37 .net
んなわけねー

869 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 19:46:03.63 .net
どうでもいいよ

870 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 20:15:09.62 .net
とにかく春節の時期は外さないとやばい。今でもやばいのにどうなってしまうのか。

871 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 22:40:47.97 .net
つまり、どの映画も「全米No.1」 みたいなもの

872 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 22:42:30.44 .net
ようするに「その発想はなかった!」と同じっつーこと

873 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/24(木) 23:32:11.94 .net
祭姪稿の文章を覚えているような人と、全く見る目がない人が論争している。
さすが5チャンネルだ。

874 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 00:10:28.92 .net
>>873
論争になってねーだろw

875 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 12:58:04.40 .net
眼神経 眼神経 顔真卿

876 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 15:44:26.89 .net
眼神経 眼神経 眼神経

877 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 16:06:35.09 .net
>>873
上級者さんに素朴な疑問を投げかけると「知らないお前がバカなんだよ」とか言い出すから面白いんだろうね
ふつうに答えればいいだけなのにね

878 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 21:04:31.17 .net
最鉄文公の待ち時間は10分くらいらしいよ。そんなに大根雑でもなさそう。

879 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 21:57:05.80 .net
でも大根は大事。

880 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 22:42:36.53 .net
嵐の前の静けさ。春節入ったらやばいよ。ツアーに必ず組み込んできてる。

881 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/25(金) 23:21:22.62 .net
>>873
祭姪稿の文章を覚えているような人って誰だよ

882 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 00:16:43.75 .net
神奈川県警で部下の新婚の女と不倫して左遷降格
お父さんお母さんは悲しみ

883 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 09:13:20.16 .net
>>882
これが再鉄分校の内容?

884 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 10:04:41.71 .net
眼神経が好きな人は大いに語ってください

885 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 14:34:48.03 .net
顔真卿って神奈川県警の人だったの?

886 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 16:23:42.69 .net
支那人が膠のように貼り付いて騒ぎながら見てるのな
あと、ガラスに脂つきすぎなんで20cmくらいの柵でガラスに触れさせないようにして頂きたい

まあ、見るなら春節避けた早いうちにみないと、インフル抱えた支那人に揉まれながら見る事になるぞ

887 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 16:42:27.23 .net
春節っていつだよ?

888 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 17:31:49.03 .net
小学生の頃習字は習ったことはあるけど字が下手なので
現在市販のペン字テキスト帳で自宅で練習しています(楷書)

でもテキストは何冊も持ってるのですが
テキストの先生によって正しい字が違うので困るというか悩みます
どれも正しいのでしょうが・・・・
私はずっと岡田崇花先生のテキストで練習してたのですが、
青山浩之先生の字の方が自分が書きたい字であることに最近気づき・・・

みなさんは市販されてる練習帳の中では
どの先生の字が好きですか?又、どの先生の本で練習されましたか?

889 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 17:39:12.63 .net
2月5日から一週間らしいね。この期間は外した方が良さそう。

890 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 18:06:32.55 .net
春節に合わせて開催してるっつーことやな
中国の皆様に来ていただきたいんやよw
せやから並ばなくてもええし、ガラスを手脂だらけにされても誰も注意せんのよ。
中国の皆様の機嫌を損ねたらあかんのよ!

891 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 18:27:39.97 .net
まあ、狭い空間にすし詰めにされてガラスが割れないといいなあ
中国人だから譲り合うって事が無いからなあ...

892 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 18:47:55.91 .net
譲り合ったりルールに従うのは負け犬のすること。中国からの留学生がそう言ってた。
日本人とは根本的に考え方が違うんだって。

893 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 19:10:53.72 .net
どうしても並ばせたい時には武装した軍人が警備にあたるお国柄だからな
日本の非正規雇用の警備員が注意したくらいじゃ怯まないと思うぜw
軍や警察に小銭渡して最前列でゆっくり観せてもらう楽しみもない
あんまり真面目にやらない方が楽しみが多いんやで…

894 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/26(土) 19:36:38.05 .net
>>888
あんまりコロコロ変えない方がいいと思います

895 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 03:48:52.68 .net
美の壺で紫舟さんと双雲さんがええ顔して得意げに講釈を垂れました
自分は努力してるのに、たかだかあんなヘタレが儲けてまっせという顔をされたらムカツク
あいつら字は学んでいるの?漢文は?和歌は?疑問がいっぱい
一万字に及ぶ康煕字典を前に、そして九成宮に代表される典型のすべてを前に、涼しい顔をしていられる根拠を示して欲しくない?
イタリア料理を自称するインチキミラノ風ドリアを甘んじ、喜んで喰うのはダサくない??

そんな沸き起こる気持ちすら抑え込み、なにも言えない無力な書家先生の皆さま
自分に自信を持ってくださいね。わだかまりを自力で解決してください。
手の届く範囲にある答えを掴み損ねるのは、そろそろ卒業しましょう。
新年のあいさつ替わり。モジャでした

896 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 10:54:54.12 .net
テレビばっか見てねーで練習しろよ

897 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 12:58:00.91 .net
見た見た
美の壺ね
最悪だったわ

898 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 13:42:51.15 .net
美の壷のスレじゃねぇーんだよ! あっち行け

899 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 17:24:09.73 .net
>>894
コロコロは変えない方がいいですよね
レス有難うございます

900 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 19:53:29.54 .net
テレビに出た書家を馬鹿にして楽しみたいだけの人って
ただの負け犬にしか見えない
遠吠えしたいなら家の窓から大声でも出しててくれ

901 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 20:05:51.80 .net
テレビに出ることが勝ちだと思ってる人は可哀想

902 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 21:03:43.08 .net
モヤさまとか出てたひとのこと?

903 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 22:32:53.38 .net
>>900
このケースでは「書家」じゃないだろ

904 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/27(日) 23:42:49.83 .net
つ片面広告

905 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/28(月) 00:22:06.13 .net
もういい加減にして〜〜〜〜〜(´・ω・`)

906 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/28(月) 13:10:43.63 .net
どうでもいいからそこらへんのネタやめてくれ〜〜〜

907 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/28(月) 23:16:22.71 .net
書道やってて、こいつヤバイなって奴いた? 俺はけっこういた。

908 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 00:52:13.63 .net
つ客寄せパンダ

909 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 01:16:06.90 .net
なんか気持ち悪りーのいる

910 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 01:47:05.49 .net
なるほど?おまえって雑魚というわけね
これ自分で宣言したことだからおれの暴言でもねーし
インチキで身を立てることを見下すでもなし
中立の立場で臨んだつもりだが、揚げ足をとって憂さ晴らしでもしたいのかな?
あーなるほど馬鹿が一生馬鹿なわけですね

911 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 01:56:47.47 .net
ひとつゆっとくわ
客寄せパンダが経済効果を生んで
人々の関心を集めることに何の問題もねーわけよ
なにしろ、本当に無邪気にかわいいパンダに罪はないからな!
罪があるのは、パンダに寄り添って私腹を肥やそうとしてる小池だかなんだかわからないババアとかさ(笑)
なんでそこまで長い人生を費やして、そんな段階までしか進めなかったか。
搾取っていう心理を本当に考えたことある?自責の念とか無視できる身の上?
世の中はいま、それすら突き詰める段階に来ているよ。トボけていれば助かるの?馬鹿かもしんないなあ
恥ずかしいね。恥を嫌うのが日本の文化。そしても少し広く、大義名分を重んじるのが中国文化。
日のfる順序にしたがって東から西へ展開していく。
わかったか?バカは馬鹿にされて当然なの。ただただ優しくされたい人間は馬鹿なんですからね。
しかし、自傷行為に励む者もだめ 自分の学んだ道教やら陰陽思想を軽んじていた?やっぱり馬鹿

912 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 15:48:22.75 .net
き… き◯がいだ…

913 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 16:52:07.33 .net
春節がやってくる・・・。

914 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 19:39:15.91 .net
顔真卿展かなりいいって評判ですね
なぜか知りませんが、王羲之の展覧会もやってるんですか? あれってドサクサ?

915 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 20:40:29.68 .net
上の長い文はラップだと思って読むと面白いよ
時々、イャ〜!! とか、ヘイヨー!! なんて入れるとなおよろしい
チェケラー!! も入れていいよ

916 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 20:42:09.46 .net
>>907
ここにいるわw

917 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 20:58:00.22 .net
>>914
小学生の時に書道やってたくらいの素人ですが、
展示を初めから見てくと勉強になりました。
ただ目玉の祭姪文稿は一瞬しか見させてくれない。

918 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 21:35:22.54 .net
>>917
友人の感想とほぼ同じだ
はじめから見てくと楽しいけど、本尊にたどり着いた時にはフラフラだったって
おまけにほとんど見れなかったって

919 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 21:46:03.09 .net
>>918
朝一で全部飛ばして祭姪文稿だけまず数回細切れで
見たけど、せめて1分くらい眺めたかったなw

920 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 23:19:55.86 .net
316名無しさん@1周年2019/01/20(日) 12:08:01.02ID:JyG1ZJfa0
昭和バブルに差し掛かる前、日本の二玄社が台北故宮と提携し完全複製に挑んだ。
その経緯は完成当時の「出版ダイジェスト」に載っていて、江兆申などの寄稿もある。
原本の保存に苦心していた博物院側は、完全複製の寸分違わない出来映えに驚喜した。
そこで原本は保存優先で収蔵、代わりに日本製の複製を展示する事に決めたという。
複製文化は昔から支那で盛んだった。搨摸だの拓本だの法帖だの、一種の印刷文化。
それが最新技術で複製されたもんだから、展覧目的では全く区別できないレベル。
完成の三十数年後、原本の来日とは喜ばしい。もっと二玄社の功績は評価されるべきだ。
当時は全国巡回展も開催された。今は品切れが多く、価格も昔の三倍したりする。
https://www.nigensha.co.jp/kokyu/top.html?lang=jp
祭姪稿は昔5.5万、今12万円で在庫切れ。90年代は巻子の他、本紙のみ額装のも出た。

921 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/29(火) 23:26:13.86 .net
>>920
台北の故宮博物院の展示では、「日本の二玄社による複製」ってちゃんと書いてあるよ。
だれも区別つかないんだよね。

922 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/30(水) 22:04:54.64 .net
結局、教育書道ってなんだったん?

923 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 03:22:26.43 .net
長い文章のひとについて
人間国宝候補の野村萬斎がラップをしましたがっていうラテ欄のアオリに触発された?
ちょっと反応が遅いなあ。
そう、じゃじゃーん!俺は長い文章のひとでした。が、
もうおわかりの通り
中国文化をナメすぎのチンポコ野郎の多いこと多いこと
もう数千年、ちょっとだけ西側の人に依存して依存して、尊敬したり馬鹿にしたりで右往左往ww
それが馬鹿なんだからなんで解らないかって話!www

924 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 04:57:09.35 .net
チェケラ〜〜!!

925 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 09:49:37.98 .net
HANG UP〜〜〜〜〜!!!!

926 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 13:34:00.08 .net
しましたがっていう!
しましたがっていう!
しましたがっていう! ラテ欄! ヘイ!

927 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 15:10:19.98 .net
レモンガスっ!!

928 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 19:36:14.34 .net
あんまりき◯がいにつきあうなよ

929 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 21:22:15.86 .net
夢ならばどれ程よかったでせう

930 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 21:42:13.19 .net
>>929
せやな

931 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 22:48:49.94 .net
…という夢を見たのさ

932 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/01/31(木) 23:11:02.81 .net
>>921
うちの床の間には今、巨然「層巌叢樹図」の二玄社複製を掛けているよ
買った当時は六万円くらいだったかな。今は十八万円もするんでビックリ

933 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/01(金) 16:37:51.79 .net
>>931
せやな

934 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/01(金) 18:07:49.71 .net
今日の顔真卿はどうやった?
明日のトーハクのイベント行くやつおる?

935 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/01(金) 23:04:07.09 .net
春節は毎年違う日なんやな
2018年:2月16日
2019年:2月5日
2020年:1月25日
2021年:2月12日
2022年:2月1日

936 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/02(土) 15:34:35.13 .net
根性が歪んでるやつの作品は当然歪んでる

937 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/02(土) 17:41:31.50 .net
ニュー速ではガンシンケーの書が酷評されてたな。

938 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/02(土) 18:50:57.38 .net
>>937
フェイスブックでもけっこう酷いコメント多かったぞ。
正直、ここ連中の方がまともなこと言ってると思ったぜ。書を知らない人らが見たら、どこがいいのかわからない…ってなるよな。ちゃんと勉強しないと良いも悪いもわからんものなのにな。微妙に悲しくなったわ。

939 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/02(土) 19:43:02.65 .net
面白かったのは、10分の列に並んでる日本人が、列が
進まないことを理由に離脱してったこと。
顔真卿の書の前には説明書きや見どころの解説が
ならんでいて、中国か台湾の客がそれをずっと見てて
列が進まなかったのに苛立ってたのが原因のようだが、
どっちが正しい姿なのか混乱したわ。

940 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/02(土) 20:50:04.56 .net
フェルメール展みたいに説明はパンフレットにすれば良かったかな。

941 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/02(土) 22:52:58.91 .net
顔真卿展 公式さんのツイートより

【2月2日19:36現在】
入場待ち、チケット購入待ちはありません。
会場内展示「祭姪文稿」のみ、ご観覧まで10分ほどの待ち時間があります。

入场等候时间0分钟
购票处等候时间0分钟
参观祭姪文稿等候时间10分钟

942 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 00:27:43.57 .net
>>940
フェルメールってなんですか?

943 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 14:49:50.79 .net
神保町あたりで古本漁るのもいいけど、希少本ばっかり漁って異説珍説の類ばかり吸収して、頭の中がゴミ屋敷みたいになった輩とは関わりたくないんだよね。
ゴミであふれかえった頭をアピってくんなバカ!

944 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 16:22:03.37 .net
>>942
知らん

945 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 18:34:59.54 .net
まだ行ってないけど、屋外のプレハブか何かで二玄社の出店と故宮複製の展示あればいい
あぶれた中国人の観客は、そっち行けば更に上質な品揃いが余裕で楽しめるからおすすめ
台湾人なら本場で見飽きてるだろうから、本物が見たくて仕方がない心情は理解できるよ

946 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 20:37:21.89 .net
あしたから春節・・・。

947 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 22:43:00.07 .net
>>945
ゴールデン文具でも複製見れるみたいだよ

948 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/03(日) 23:28:59.16 .net
>>946
トーハク行かねば!

949 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 01:10:41.52 .net
>>945
見飽きちゃいねーだろ
日本人は寿司を食い飽きてるとか言われたら、んなわけねぇだろ!って思うだろw

950 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 05:15:51.65 .net
草間彌生やら奈良やら村上隆やらの展示は大盛況だしな

951 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 07:49:46.63 .net
>>950
興味ねーよ

952 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 14:28:09.75 .net
>>946
今日から春節・・・。

953 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 17:23:32.48 .net
きっっしょい!!!

954 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 18:03:30.64 .net
>>949
ごめん、部屋に二玄社の複製を飾ってる俺は見飽きた方だから、てっきり台湾人もかと
なら本物が見たくなってもおかしくない、しかも女体を舐め回す様にしつこくネットリ

955 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 18:14:47.41 .net
>>954
なんか・・・ いいたいことが・・・
なんだろう・・・ へんな感じですね・・・

956 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 20:42:35.13 .net
>>954
もしかして台湾の人は皆さん部屋に複製を飾ってると思ったの?

…おっと誰か来たようなので

957 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 20:43:21.21 .net
キモいハゲがいついたな

958 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 20:44:48.42 .net
そっとじ…(古っ)

959 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 22:14:51.55 .net
今北産業

普通のカキコキボンヌ

960 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/04(月) 22:45:27.10 .net
>>959
立春はあたたかい日でした。
そちらはいかがでしたか?

961 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 01:07:34.27 .net
台湾人は台北で見ればいいのに、わざわざ東博まで来るストーカーの執念には共感するよ
じっとり濡れた目で本物を追いかけ、毛筋の一本まで子細に観察しようとする変態の群れ

962 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 02:27:49.05 .net
上野で春節を楽しめるんだから最高じゃん!

963 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 03:08:32.24 .net
台湾から東京まで1万ちょっとで来れるから大坂から新幹線で来るのと同じくらい

964 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 03:10:24.56 .net
>>963
そりゃ来るわww

965 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 04:38:56.64 .net
書道博物館のアレを見るとイラッとくるのワイだけ?

966 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 06:13:44.36 .net
文字はちょいイタいなーと思いつつ砕けた印象のためだろうからまあ許せるけど
中村不折のイラッとする顔だけは許せん

967 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 14:33:05.38 .net
「書家」か「書道家」か… の件
西川寧氏が著書で、書道家ではなく書家という、といった話。これを読んだ人は「書道家」を嫌う。
西川氏の本意としては、呼び名を限定するというより、書家の方が正統であろうという程度。

武田氏らが「書道家です」と名乗りはじめた頃に、これを持ち出して散々叩いた挙句、プロフィール欄を「書道が趣味」と書き直すことに至った。こうやって叩かれた「書道家」はかなりの数になる。

この数年、「西川寧の本を読め!」「書道家などない!」などと言って叩きまくった原理主義者の活動が減った分、入門者さんや学生さんらは普通に「書道家を目指してます」と言えるようになった。

西川氏の言葉を他人を叩くために使うのはどうかと思う。◯◯書道会の人達がやってると、よりいっそう情けなく見える。

968 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 18:40:29.09 .net
春節は餃子を食べるんだよ(*^◯^*)

969 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 21:48:29.97 .net
怒るでしかし〜!

970 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 23:00:41.61 .net
せやな〜

971 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/05(火) 23:34:38.34 .net
>>922
昨夜の所ジョージのテレビで教育書道が出た
埼玉県民は字が上手いというテーマで、
埼玉で教育書道を広めた先生を紹介
書写教育書道の意味だと理解した

972 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 00:20:39.09 .net
>>971
埼玉風の字があると聞いたことあるよ
埼玉の展覧会に行くとわかるらしい
慣れてくると埼玉じゃない展覧会でもすぐわかるようになるらしい

973 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 01:14:11.71 .net
天来は書道家と言っていたし、呼び方はなんでもいいかもしれんけど
やっぱりなぜか書家の方がしっくりくる

974 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 01:42:27.76 .net
それな
武道家や柔道家はどうなるんやろな
茶道家っつーのは聞いたことないけど茶家なんて言わんよな
まー知らんけど
ワイは「書道家」がしっくりくるで・・・

975 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 02:03:27.33 .net
古来中国では政治家や哲学者などの一流の人間の書しか評価されてなくて、
日本でも同じ様に公家、高位の武士、高僧、文化人だけが評価の対象だったのに
なんで今は書しかできない連中がでかい顔してるんだ?
あいつら中身からっぽのただの職人だろ

976 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 03:07:35.82 .net
>>971
これかい?

新説!所JAPAN【美文字は得する?埼玉で謎解明&簡単!字が大人っぽくなる術】
https://yomu.tv/yCDly

977 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 03:15:34.24 .net
>>975
学校の先生のことか?

978 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 14:44:30.38 .net
運動部なんかで体罰的練習みたいのがまかり通ってるけど、書道でもあるんかな?
エラーしたらグランド10周!!みたいのな、、、

979 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 16:13:37.03 .net
>>977

980 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 16:57:17.91 .net
今日もさんまのホンマでっかTVで文字関係が取り上げられるみたいだね。
1週間で字がどれだけうまくなるか(ウロ)とか言ってたから、たぶんペン字だと思うけど。

981 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/06(水) 18:38:46.50 .net
春節やから( ◠‿◠ )

982 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/07(木) 02:47:14.69 .net
>>973
天来書店?

983 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/07(木) 11:20:38.84 .net
この世界でもいろいろあるね

https://togetter.com/li/1316687

984 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/07(木) 14:45:29.57 .net
>>983
書道でもあるんか? 若い天才だけが集まるとこ

985 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/07(木) 20:46:12.87 .net
>>922
教育ビジネスのひとつ

986 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/07(木) 23:36:32.71 .net
>>975
面白い意見だ。孫過庭はどれにも当てはまらないよね。
書いた人で鑑賞するか、作品次第で鑑賞するか、
ま、今日的にも未来的にも後者の方になる気がする。
高位の武士って言っても下手な作品はやっぱ見たくない。

東博行ってきた。10分待ちって言われたのに、20分待った。
原色印刷とさほど変わらなかった。
祭姪以上に「李太白憶旧遊詩巻」「虹県詩巻」が素晴らしい。
前者は全部広げられている。あまりの美しい展開に息を呑んだ。
後者はあと30センチ程で最後まで見られたのに。

987 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/08(金) 02:05:51.95 .net
>>986
孫過庭も下級とはいえ従八品の官職持ちだし、
「書譜」の内容で評価されたからその字も評価されたんじゃないかな
まあ「書だけ」というならそうなのか。学者枠ぽいけど

988 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/08(金) 08:40:11.72 .net
>>922
字を綺麗に書くため
字が汚いと「あっ...」って思われるよ

989 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/08(金) 08:43:34.06 .net
公家に生まれたかったのか?

990 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/08(金) 20:46:07.77 .net
お前のツッコミはいつもつまらん

991 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 01:12:38.77 .net
ならば反応しなければええんちゃうかw

992 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 13:22:39.44 .net
顔真卿展、素晴らしかったは。
書など、ど素人だが、ホンモノの超一流品のオーラはやっぱり誰でもわかるもんだな、と思ったよ。

993 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 14:04:41.07 .net
>>990
お前とか言うなよな

994 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 17:27:55.39 .net
↓↓↓次スレ立てました↓↓↓
習字も書道も捨てたもんじゃないよね!!! その3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1549700738/l50

こちらがいっぱいになったら使ってください。

995 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 18:49:55.83 .net
いつものハゲがわざとらしく文体変えて荒らすの図。

996 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 18:58:56.96 .net
>>995
ハウス!

997 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 19:09:55.93 .net
臨書の種類

形臨(けいりん)
形に重点を置いて練習。手本の字形を忠実に模倣する。

意臨(いりん)
作者の意図やを汲み取りながら書く

背臨(はいりん)
手本の書風を自分のものに出来るようにすることを目的とする

とても大事なことだ

998 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/09(土) 23:59:55.33 .net
えっ?

999 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/10(日) 01:52:17.02 .net
クズはクズを呼ぶんやな
今日はじめて知ったわ
もう関わらんとこ

1000 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/10(日) 14:28:24.27 .net
>>992
春節で中国人だらけになるから大変! とか言われてたけど、どうでしたか?

1001 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/10(日) 17:18:23.91 .net
書道の指導者の持つべき資質はどんなことがあるでしょうか。憚りながら指導者となって5年ほど経ちますが、どうあるべきか悩んでます。

1002 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/02/10(日) 19:46:43.34 .net
1000通りはありそう

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200