2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/30(木) 15:58:24.47 .net
お陰さまでその2になりました。お習字の人も、趣味の書道の人も、芸術書の人も、学問の人もみんなで語ろう!!!

書は奥が深いです。一生やってられます。いろんな人がいます。いろんな書があります。素晴らしいじゃないですか(*^◯^*)

自分が一番上手いと誰もが思ってます。そう、自分の中ではそれでイイんです。でも、自分より頑張ってる人がいるかも! 自分より悩んでる人がいるかも! まさかそんなことはないけど、自分より上手くて博学な人がいるかもしれないですよ(°_°) …まさか

語り合えばお互いに高めあえるかもしれないです。そんな淡い期待を胸に秘め、匿名の会話を楽しんでみませんか(*^◯^*)

★自慢話しや宣伝活動はお控えください。
★勧誘もお控えください。
★作品を見せ合うのはお控えください。
★荒らし・ほぼ荒らしには付き合わないでください。
★挑発的な言葉は控えましょう。
★意見が合わないこともあります。
★自論を押し付けないこと。
★結論を焦らないこと。
★カッとなって失礼なこと言ったら、頭を冷やしてちゃんと謝りましょう。
★お友達は出来ないと思ってくださいね。
★でも、みんな本当はいいヤツなんだよ(*^◯^*)

以下、その2から追加します

★基本sage進行でお願いします。
★ネタが無ければ黙ってましょう。
★意見は簡潔に述べましょう。
★比喩表現はよく吟味してから使いましょう。多用は嫌われます。


----------
◎前スレ
習字も書道も捨てたもんじゃないよね!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1498919452/l50

549 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/26(月) 22:28:49.45 .net
>>546
字が上手くないと何書いても面白くないよな
内容を考え過ぎてガチャガチャなこと書いて、字が大したことないとオサムイ

550 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 02:52:20.68 .net
>>542
#インスタ書道部 ってのもあるな。

551 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 06:56:29.33 .net
>>536 篆書隷書をやらない理由は?

552 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 10:07:40.31 .net
【中谷美紀結婚】山崎夕貴アナ、結婚報告の中谷美紀の直筆コメントに「達筆!私も書道十段ですけど、読めない」(直筆画像あり)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543278788/

553 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 13:23:15.75 .net
>>552
達筆てかクセがすごいな傾斜角度
小筆とか手紙文はほんと難しいな

554 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 14:36:31.73 .net
>>552
上手いな

555 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 16:50:40.17 .net
「書道十段です」にどうしても笑ってしまう

556 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 19:32:33.67 .net
かなり歪んでるな

557 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 19:51:10.75 .net
お前も子供の頃に取った段を自慢げに言う口かw

558 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 20:57:20.57 .net
https://imgur.com/a/f1mJUuX
こいつは7段って言ってたな
子供7段なんて下手糞でも取れる
高段位を自慢する奴ってこのパターンが多い

559 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:13:38.90 .net
俺は子供の頃は2級だったぜ。
段なんて夢のまた夢だったから、スゲー尊敬するわ。

560 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:24:47.59 .net
>>556にどうしても笑ってしまう

561 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:29:03.73 .net
筆を正しく持てたら15級・・横線を引けたら14級・・右はらいは8級
子どもの競書はそんな感じできっちりとした基準を設けてほしい
書けなくても級が上がっちゃうんだから書の段級の無意味さが世間に広まってしまう
完全にできないと進級しないスイミングスクールの検定が参考になると思うんだけど

562 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:30:50.18 .net
>>556
書字が?性格が?

563 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:42:54.99 .net
>>561
筆が持てるだけで級位って、酷くないか? 裾野を広げたいのか、レベルを下げたいだけなのかわからんけど、どう?

スポーツの級位も結局のとこあてにはならんけどな。「3級以上が大会に出れる」とか作ったおかげで、闇雲に3級を進呈しないと試合に出る選手がいなくなったりして、結局なんのための級以上なの? なんてのはどこにでもあるぜよw

564 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:53:10.86 .net
>>563
いや全体のレベルを上げるために厳密な級の基準があった方がいいと思ったんだけど

565 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 22:55:15.22 .net
筆を正しく持てない子って多い
ほとんどの子は入学してからお習字に来るから筆の持ち方の矯正もたいへん

566 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 23:27:54.70 .net
中国の映像で、腕が無い人が口で筆咥えて書いてたり、足の指で筆掴んで書いてたりして、手で書くのと変わらなかったりする人いるよね。
筆の持ち方も大事だけど、観察力の方が大事なのかもしれないって思うことはよくあるんだよな〜

567 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 23:38:18.62 .net
論点がずれてる

568 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/27(火) 23:57:05.01 .net
せやな

569 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 00:02:33.21 .net
まったくな

570 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 00:21:56.26 .net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/faceflog/20170507/20170507165236.jpg
7段w

571 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 02:04:10.89 .net
ほっといても筆の持ち方が上手いヤツってたまにいるよな。5〜10%くらいじゃないかな。
逆に、どうやっても下手なヤツもいる。10%くらいじゃないかな。

残りは、ちゃんと教えれば上手くなるヤツが半分、教えてもなかなか上手くならないのが半分。

こんな割合じゃね??

子供なら10人中1人は天才的なのがいるよ。
4人はちゃんとした指導でしっかり上達する。
残りはいろいろ手間がかかる。

572 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 02:32:35.40 .net
荒野行動8段

573 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 13:14:10.15 .net
知人の娘が通う教室の先生が「こりゃあかんだろう」という字。先生は一応師範。
級とか段とか師範とかの判定は書道会の腹一つだし、取ったもの勝ちだと思う。

574 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 14:27:07.09 .net
師範試験はもちろん昇段や昇級を有料にするって見事な集金システムだよね。本部にとっては。
何を書いて「こりゃあかんだろう」という字なの?まさか小学生のお手本とか?

575 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 14:46:16.92 .net
>>573
>級とか段とか師範とかの判定は書道会の腹一つだし

それ以外にどういう方法があるの? 腹一つで決めるのが仕事ですよ。気に入らなかったら他の団体に移ればいいんです。選ぶ権利はあります。

576 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 15:12:35.61 .net
柔道や剣道の「初段」て聞くと、知らない人は、スゲー!と思うかもしれないけど、やってる人から見れば、誰でも取れる段位なんだよなw
こんなのどこにでもあるぜ。書道の世界しか見てないと、狭っ苦しい人間になっちゃうから、もっと世の中を見たほうがいいと思うぜ。

577 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 15:27:29.06 .net
ちぇ!

578 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 17:27:14.72 .net
>>576
論点がずれてる

579 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 17:27:33.14 .net
今の論点はどこ?

580 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 18:58:24.77 .net
>>558
それな
子供の部の高段位なんて成人の部になったら初段や十級に下がるのにね
「これで7段?下手だよね」って思われるだけなのに
よく高段位を口に出来るよなって思う

581 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:44:20.92 .net
>>579
段位が論点のようです。

582 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:48:54.51 .net
>>580
子供の高段位は、親の財力をあらわす基準にはなると思うけどね…

583 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:53:34.97 .net
論点がずれてる

584 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:57:18.83 .net
>>583
論点はどこ?

585 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:57:52.03 .net
>>582
ならねーよバカ

586 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 20:58:38.99 .net
>>585
またお前か…

587 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:03:57.27 .net
中谷美紀さんの達筆には驚愕ですね。
字粒も美しいし、4行目の「私こと」を他の文字より少し小さくしてるところなどは、この人マナーをよく知ってるなと思った。英語やフランス語とか語学も堪能らしいし、これこそ才色兼備です。

588 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:07:02.17 .net
>>582

589 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:20:55.52 .net
7段の磯野きりこが「私の先生は簡単に段を上げちゃうんですw」って言ってて好印象
自慢する人と大違い

590 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:22:48.95 .net
ブサイクで字が下手で、おまけに貧乏なヤツがお好みのようでw

591 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:26:08.10 .net
>>590
またお前か…

592 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:31:35.13 .net
いいかげんにしなよっ!!!

593 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:32:48.96 .net
おまえがな

594 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:36:18.96 .net
>>593
キミ何回出禁になってるの?

595 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:37:27.95 .net
>>590
また自己紹介か…

596 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:41:02.13 .net
よわ

597 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 21:59:12.04 .net
>>551
篆書や隷書をやらないとは言っていない。
賞状などの小字が上手くなりたいなら習う意味がないということだ。

現代の表現を模索する糧としてなら、西川寧や青山杉雨のようにやればいい。

篆書も隷書も筆の性能を引き出しきっていない。
それが小筆の修行には向かないという理由。
王羲之が書聖の座に着いたのは、紙の発明とともに、筆の性能を画期的に引き出したからでしょ。

598 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 22:15:57.16 .net
>>590
こういう低俗な煽りはスルーしてください。
★荒らし・ほぼ荒らしには付き合わないでください。

599 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/28(水) 23:45:16.64 .net
子供の段級位は基本的に技術の評価ばかりでなく、継続努力の評価が重視される。
だから例えば準十級、十級、準九級…一級、準初段…六段、最高段三席と進む。
毎月それを続けると相応の年月がかかる。もちろん下手だと上がらないから差が出る。
最高段一席になると後は青天井で、最高段一席二十三回とか。これが中学まで。
それまで毎月の課題は半紙一枚だけれど、高校からは一般の部で、また十級から始まる。
すると課題が増える代わり「準」が消える。昇級試験は半紙三枚くらいから始まる。
段位の課題は五枚以上。半紙は六字以上、細字や古典臨書。半截は字数も縦横も色々。
六段試験は七枚か八枚だったか。そこから先は七段の高等科で、主に古典臨書と自運。
毎月は出せないから、高卒までに六段を取るのは難しい。以上が教育書道の領分。

600 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:18:41.10 .net
>>597

質問です。

>王羲之が書聖の座に着いたのは、紙の発明とともに、筆の性能を画期的に引き出したからでしょ。

これは誰の説でしょうか?
また、王羲之が紙の発明をしたように読めますが、この認識で正しいでしょうか?

601 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:20:53.76 .net
>>599
>子供の段級位は基本的に技術の評価ばかりでなく、継続努力の評価が重視される。

これはとても大事なところと思います。

602 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:41:56.86 .net
https://youtu.be/dm--iiCGBoM?t=1853
https://www.youtube.com/watch?v=4u3XNQoEbac&t=1704s
これが高段者の筆遣いだよ

603 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 00:43:58.63 .net
&t=1704sはいらない

604 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 01:05:41.38 .net
「王羲之/蘭亭序」
https://youtu.be/7vanqUzA588
これとどっこいだな

605 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 02:29:03.65 .net
眼科行け

606 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 03:20:49.87 .net
>>604
コメント欄が荒れとるなww

607 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 10:21:57.29 .net
神経科の方が適切だ

608 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 14:16:48.59 .net
ほかの習い事は知らんが出品料表具表装貸額代お金かかりすぎ
何を書こうか考える前に、ああまたお金を振り込むのかと気分が萎えた
作品ていったって誰に見せるの?自分で見て反省するためにお金を払うの?て話で
作品に仕立てる意味がさっぱりわからなくなった

609 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 14:36:06.52 .net
>>608
他の趣味も同じだよ。書道が飛び抜けて金がかかるってことはない。
それで気持ちが萎えるような時は、ちょっと休んだ方がいいんじゃないか?

610 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 14:57:14.49 .net
>>609
606です
こりゃ永久に休むことになりそうだ
趣味を仕事と思って続けてきたのがよくなかった
若い人にはこういう思いはしてほしくないな

611 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 15:04:43.59 .net
>>610
607です
金のかかる公募展やめて、あまり金のかからないグループ展や社中展みたいのに出会えるといいかもしれませんね。
趣味は趣味のままがいいんですよ。自分の世界に浸って楽しむのが一番いいです。人生いろんな時期があるから、10年くらい休んだって趣味は逃げやしませんよ(笑)
お節介なこと言ってすみません

612 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 15:12:55.38 .net
>>608
それは芸術書道の領分だな。教育書道の後にやる。だから既に基礎は出来ている。
もちろん変体仮名や草書はすらすら読める。ここまでくると段位は問題にならない。
そのぶん先の見えない、分からない世界となる。目標やテーマは自分で決める。
作品制作や出品に意義が見出せなくなったら、また教育書道に戻ってみればよい。
これだって奥が深い。実用書道も含まれる。応用の側から基礎を見直すと面白い。
古典の必要ない世界がある。あまり古すぎて役に立たないものをやっても仕方がない。
そこを追求したのが大正以前の書道。今は古典に呪縛されすぎて作品が中毒する。
問題は、教育書道の本が昭和中期に次々と絶滅し、今では入手困難となった事。

613 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 15:55:25.49 .net
606です
ありがとうございます涙出そう
公募展から金のかからない社中に替えて15年踏ん張ったけど
それでも月謝や表具代もろもろ厳しくなってしまい
月謝を払うと欲しい筆も買えないありさまで
今はまだ書を純然たる趣味ととらえるのに時間がかかりそうですが
お二人の言葉に励まされました

614 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 19:31:57.22 .net
>>612
>問題は、教育書道の本が昭和中期に次々と絶滅し、今では入手困難となった事。

これは事実。日本がこの30年で失った大事なもののひとつ。

615 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 19:45:49.09 .net
現在の教育書道の本は駄目なの?

616 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 21:13:51.94 .net
【芸能】中谷美紀の達筆と真逆!字が汚すぎて大恥をかいた宮沢りえ&沢尻エリカ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543491886/

617 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 21:54:14.37 .net
なんか悪意に感じる

618 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/29(木) 22:23:15.50 .net
中谷美紀さんって誰?

619 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 00:07:59.28 .net
>>616
オレより下手な人がいて安心した

620 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 00:08:33.98 .net
>>600

紙は蔡倫が後漢に発明して(製法を改良しただけという説もあるが)
王羲之の時代には普及した
王羲之の用筆は八面出鋒、これは隷書篆書にない。
筆毫の開閉を積極的にやっているのも王羲之から。
筆もたわみを利用するというのも篆書には無い。
紙に書いたからできたこと。
これが誰の説って言われても、伏見沖敬も石川九楊も誰でも言ってるよ。

621 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 01:11:02.64 .net
>>619
そう、それがこのスレの正体www

622 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 02:02:23.12 .net
>>615
芸術教育としてなら『教育書道講座』(学芸書林)や『書道講座』(二玄社)がある。
昭和五年の『書範』(雄山閣)は丹羽海鶴の著。どれも今に続く古典系で実用面は薄い。
戦前系の教材なら今も『文化書道講座』(代々木文化学園)がある。金園社も頑張った。
その昔は教科書出版で有名な金港堂などに良書があった。実用書道で傑出していた。
これらと見比べれば、今の教育書道は碌に草書も変体仮名もやらず歴史性がない。
歴史といっても、たかだか幕末基準の継承に過ぎない。それがいきなり古典とくる。
極端な芸術化により、実用史との接続が戦後ますます揺らいできた。足腰が弱い。

623 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 14:42:52.76 .net
げーじゅつより実用書道メインのほうが書の人気が上がりそう
今だって大人になってから習い始める人はみんな「字がうまくなりたい」がきっかけだから

624 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 14:43:45.42 .net
『文化書道講座』読んでみたいけど入手は困難そうですね

625 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 14:49:43.69 .net
字が上手になりたい!

626 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 15:50:12.14 .net
実用の指導は難しくて、字数が多くなると添削の労力がハンパない。
たとえば、便箋1枚の手紙文で100字あり、宛名も含め添削するとして、これが30名分あり、それを1人で添削するとしたら、パンクする指導者が出てきてしまう。
パンクすると、能力の限界を隠すために生徒に嫌味を言いだしたり、八つ当たりしたりということが始まり、指導者とは程遠い状態になり、あとはご想像通り…
対面での指導は破綻しやすいので、通信添削が生き残っている、というのが現状。

627 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 15:53:28.07 .net
>>624
https://www.bunkashodo.co.jp/course/shodo.html
入会すると費用がチョット…。でも、問い合わせれば売ってくれるかも?
折手本の販売ページは今ネットから消えてるみたい。自ら販路の墓穴を掘ってるw
ここの手本で貴重なのは他に、初心者用の三体千字文。細字と漢詩なら呉石詩草など好適。
中でも小野湖山先生碑(日下部鳴鶴)の臨書手本二分冊は、明治隷書復活の起爆剤。

628 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 17:10:22.08 .net
>>627追記。念のため電話してみた。販売サイトの復旧は年明けを予定しているとの事。

629 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 18:36:14.46 .net
>>627
そのサイト見たけど教育書道というには字の癖が強くないか?
時代だから仕方がないけど手本が顔法くさい
今の人には合わないと思うよ

630 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 20:30:40.47 .net
>>629
顔法がダメで何ならいいの? 巻菱湖風? 北魏風?

631 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 21:02:58.34 .net


632 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/11/30(金) 21:29:38.70 .net
>>629
そんなに顔法くさい?

633 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 00:09:22.70 .net
巻菱湖風? 北魏風?
さらに癖の強いのを出す人って・・・

634 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 00:33:46.74 .net
才能の塊みたいな若い人が書道の世界に入ったけど、失望してやめていくという例をいくつも見た
もうオワコンなんだよ

635 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 00:47:15.44 .net
>>634
その才能の塊とやらは他のジャンルで開花したのか?

636 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 01:06:43.34 .net
練習しねーと上手くならねーんだよ!

637 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 02:13:03.66 .net
オワコンという言葉自体が死語です

638 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 02:56:59.41 .net
『現代日本書法集成 上條信山』(尚学図書)P.6の記述(↓)。
--------------------------------------------------------------------------------
> 今から考えてみると、呉石先生の書は、根源は歐陽詢の九成宮醴泉銘にあったわけで、それをご
く平易に、一般化したもの、入門期の手本としては最適なものであった。当時は、鳴鶴や、一六の三
体千字文も流行していたが、風格や、味わいがあるにしても、少年時代の手本としては少々無理なと
ころがあった。呉石先生の千字文に出会ったことは、少年時代の私にとって大変な仕合わせであった。
--------------------------------------------------------------------------------
 その西脇呉石が書いた大正7年(1918年)の「文部省国定教科書 書キ方手本乙種」は、こちらに例
が載っている(クリック拡大↓)。
http://bunkashodoukai.com/goseki.html

639 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 11:53:32.63 .net
https://tb.sanseido-publ.co.jp/wp-sanseido/wp-content/themes/sanseido/images/j-school/js-shosha/28-jshosha/28shosha_02.pdf
三省堂 中学書写
https://www.bunkashodo.co.jp/common/img/course/shodo/shodo_s02_img01-32@2x.png
代々木
「春」の違いを見れば明らか
代々木の手本は現代の人には教育書道じゃなくて芸術書道の手本に見えちゃうよ
https://www.bunkashodo.co.jp/common/img/course/shodo/shodo_s01_img01-60@2x.jpg
この手本の「一」を見たら「なんで横線の最後が右下にモッコリしてるの?」って思うよね
こんな書き方は書写の本には載ってないから

640 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 14:09:56.84 .net
日展のサイトで作品見た
遠藤彊と岡野楠亭はなんかあるの?

641 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 17:06:25.30 .net
書写と書道は戦後教育上の役割が違う上、教育書道の延長上に芸術書道がある。
戦前に書写はなく、国定手本時代は習字/書道。しかし戦後の書道は芸術科書道の扱い。
すると国語科書写と芸術科書道の間から、昔の教育書道がスッポリ抜け落ちた。
そこを民間が補った。教育書道で学校の書写に相当する部分は最低レベルの所だけ。
だから教育書道に草書や変体仮名などが含まれるとは想像しにくい環境となってくる。
尋常小学校の上に旧制中学校などの習字/書道があった。これも教育書道の一環。
そこの接続が円滑な書風としては、むしろ書写の方が歴史的には異常な手本/教科書。

642 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 17:12:18.80 .net
要するに、草書や変体仮名を学べということでいいですね。

643 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 18:21:54.89 .net
>>642
石川九楊は、こう語る。
https://www.1101.com/kyuyoh/2017-07-15.html

644 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 19:02:26.41 .net
それは展覧会の広告

645 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 20:56:29.85 .net
>>637
せやな

646 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 22:05:51.92 .net
古谷蒼韻が死んだと聞いてすっ飛んでいきました

647 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/01(土) 22:18:31.65 .net
今年ももう終わりか・・・

さて今年の字は・・・

648 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 00:25:27.28 .net


649 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/12/02(日) 02:39:45.40 .net
>>641
教育書道って具体的にどういうことですか? 団体名ではないですよね?

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200