2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【上古・中古】 漢字音スレ 【中・日・朝・越】

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/26(水) 19:46:28.37 0.net
上古音・中古音・近古音など、過去の漢字音や、
中国語の諸方言や、日本語、朝鮮語、ベトナム語など、
漢字文化圏の漢字音について語るスレです。

<基礎資料>
中国語方言字音データベース
http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/fangyin.htm
韓国語漢字音データベース(単漢字)
http://homepage2.nifty.com/ichimat/kanji/
Asia言語研究舗ベトナム語
http://ttr.a.la9.jp/
漢越辭典摘引 Hán Việt Từ Điển Trích Dẫn
http://vietnamtudien.org/hanviet/

過去スレ
【各国語の漢字音比較】
http://mimizun.com/log/2ch/gengo/1061625854/
【各国語の漢字音比較】PART2
http://unkar.org/r/gengo/1126463814

193 :191:2012/05/15(火) 12:35:44.34 0.net
>>192
なるほど、平山先生は
口蓋化が調音点の接触面を広げるため、拗音のみで軽唇音化した
とされているのですか。
唇音と口蓋音(変音性と嬰音性?)との関連は面白そうですね。
教えていただいた北大紀要論文をじっくり読んでみたいと思います。
ありがとうございました。

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 16:01:01.07 0.net
自分で下顎を引いて拗音を発音してみるとなんとなくfの方が発音しやすいような気がしてきたが・・・
なるほどねえ。

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/31(木) 17:33:28.02 0.net
氵毎 うみ hai 上古音 hm-
木毎 うめ mei 上古音 m-

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/31(木) 22:47:31.64 0.net
侮 ぶ のつくりは形声ではなくて会意から来てるのかな。海や梅の音とあまりに違いすぎる
語頭子音が同じだから まい(ばい) とは何らかのつながりがある音ということか

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 00:53:33.64 0.net
>>196
説文に「侮」の古字は旁が「母」だとしているのと関係あるのかね。

「母」は問題のある字で、詩経だと「毎」とおなじ之部の字と押韻
している。たとえば「小弁」3章
  維桑与梓 必恭敬止 靡瞻匪父 靡依匪母
  不属于毛 不罹于裏 天之生我 我辰安在
では「梓・止・母・裏・在」が押韻。


198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 12:01:05.38 0.net
(マ)イモの母がモで、牛声がムで、蜂音がブなら、
倭王武って何者よ?

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 15:58:33.54 0.net
実は最古の訓読みで、たけしさんです

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 18:52:26.53 0.net
ちょっと続き。

「母」は切韻では厚韻(侯韻上声)で、*mou のような音だったはずなのですが、
現代音では mou でなく mu3 になっています。これは「母」にかぎらず、同音の
「畝・牡・拇」もおなじです。「某」だけが mou3 になっています(ちなみに
「謀」のほうは拗音)
m- 以外の唇音を見ると *pou「掊」は現代語 pou3 (声母合わず)、
*phou 「剖」は現代語 pou1 (声調合わず)、*bou 「部・篰」は bu4 だが、
「部」には別音あり(姥韻 *bo)。

いっぽう去声(候韻)には「茂・貿・懋・袤・瞀」などがありますが、こちらは
現代語では mou でも mu でもなく、mao4 になっています(「戊」はなぜか wu4)。

平声には *mou はありません。ちなみに切韻の平声に *mou がなくて *miou が
あり、逆に上声・去声では *mou があって *miou がない、ということは河野六
郎氏が指摘しています。
平声に *bou はありますが、使用頻度の少ない字ばかりです。いちおう「裒・抔」
は現代語で対応する pou2 になっていますが、人工的に作られた音かもしれません。

このへんの切韻と実際の音のズレは、すでに唐代からあったらしく、慧琳の
一切経音義では「茂」を莫候反に読むのを「呉楚之音」として退け、「摸布反」に
改めています。

上古音との関係でいうと、上述の去声「戊・茂・貿・懋・袤・瞀」を別として、
すべて之部に属するようです。これは「母拇-毎梅」「某-楳煤媒」「剖-倍培」
のような形声文字の声符の関係を見てもわかります(Baxter はこれらの字を
侯部に入れているが、無理があると思う)。侯部直音には唇音字が存在しない
ようです。



201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/13(水) 11:46:39.92 0.net
激安の中国製品の買付代行サービス。(書籍などもノープロ)
100円 = 8元 (+/-)なので、かなりお得になります。
だが、私は、代行の手数料しか、徴収しません。
更に、この手数料も、高くはしませんので、安心してください。
メアド instemastあmail.goo.ne.jp 気軽に連絡してくださいね。
URL http://www.hi12345.info/tcnbuy.htm

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/19(火) 11:34:14.60 0.net
麦 上古音 mrɯɯg 訓 mugi
筆 上古音 prud 訓 pude
剥 上古音 proog 訓 pag-
よって、確かに、上古では入声は、濁音の韻尾のように見えるが

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/19(火) 14:18:26.38 0.net
>>202

まず、それらの日本語の訓が漢語由来であることがあまり明らかでないでしょう。
「はぐ」のような語を借用したというのは考えにくいですし、
「ふで」は「ふみ(文)+て(手)」で理解できます
  (「ふだ(札)」が「ふみ(文)+いた(板)」と考えられるのと同様)。

つぎに、日本語の濁音は古くは「n+子音」のような形だったといわれていて、
単なる有声音ではなかったようです。

最後に、中国語の音節末子音には有声・無声の対立がないので、有声だったか
無声だったかを考えることには、すくなくとも音韻的にはあまり意味がないと
思います。




204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/20(水) 22:11:11.06 0.net
「剥ぐ」は「剥げる」みたいに自・他動詞のペアが認められるから
借用語の可能性はかなり低いと思うけど

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/10(火) 05:41:01.18 0.net
中古音で話したり読んだりしたいのですが、どの方言を学べばよいのですか?

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/10(火) 07:18:31.52 0.net
東干語はどうなってるの?

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/10(火) 11:15:50.06 0.net
>>206
どうみても近世音です本当にありがとうございました

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/10(火) 11:47:59.36 0.net
>>19 >>162みたいなのはないの?

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 06:38:49.44 0.net
現物を聞いたことはないけれど、キリル文字書きのドンガン語は北京語の知識
だけで普通に理解できたので、漢字音の範囲ではあまりおもしろいことはない
と思う。せいぜい「書」が fu になるくらい?


210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 23:49:35.91 0.net
東干ってたしか清代の洗回のときロシア領に逃げた回族だろ?違ったっけ?
だから普通の北方官話じゃねーの。

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/12(木) 22:50:26.76 0.net
>>209
ドンガン語は声調とアクセントの関係で面白いんじゃなかったっけ。
橋本萬太郎先生の論文を読んだだけだが。

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/14(土) 00:29:13.17 0.net
典礼言語のアラビア語や、周りに満ちてるチュルク諸語やロシア語の影響を受けて濁音が発達したりはしないんだな。

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 19:41:23.69 I.net
茉莉花(マリィフハァ)や、九連環(キウレンクヮン)など、
江戸時代に伝わった清楽は、どの方言音に基づいているのでしょうか?



214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 23:47:55.64 0.net
連がレンなのは、単純に二重母音を日本人が簡略化して表しただけなのかな。でもクヮンが表せるなら、
リェンもリヱンで表しててもよさそうだな。やっぱりレンと発音する方言だったのか

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 23:58:28.29 0.net
尖団の区別が残ってるのでどこかの方言ですかね
日本に入ってきた時代がわからないと何とも…

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 14:43:27.40 0.net
もっと単純に
日本語のエ段音が口蓋化してたって可能性もあるのでは

217 :214:2012/07/17(火) 15:44:13.51 0.net
ヱはウェだった...(汗)
や行のえをあらわす文字がないってことはそういうことかな。
蝦夷や江戸をYezo,Yedoとローマ字表記することもあったし

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/18(水) 20:48:03.48 0.net
>>217
とゆーかエは平安初期から ye 音に、その影響で平安中期以降は語中にもエが使われるようになり、
ヱも鎌倉期には ye 音に、語中のヘも平安中期に we 、鎌倉期にはやはり ye になった。
Yezo, Yedo, Yebisu になるのはそのせい。

それら ye 音が e 音になったのはどう早く見積もっても江戸中期以降。
つまりかれこれ1000年近くは単独の we 音は絶えていたわけだ。

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/18(水) 22:39:21.95 0.net
江戸という地名は平安以前に存在したとしてもYedoだな。当て字でなければ。


ア行e=ひらがな「え」、カタカナ「𛀀」(衣、U+1B000)
ヤ行ye=ひらがな「𛀁」(江、U+1B001)、カタカナ「エ」
ttp://www.akenotsuki.com/eyeben/


220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 12:24:08.20 0.net
>>213
九連環の歌詞をちょっと見てみましたが、
  断ドワン 誰ジユイ 就ジウ 是ズウ 情ジン 在ヅアイ 住ジユイ 城ジン
のようにはっきり濁音があるようなので、当時の日本で優勢だった浙江音では
ないでしょうか。


221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 23:16:54.34 0.net
解キャイというのは客家語を思わせるがそんなことはないだろうな

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 23:51:04.02 0.net
磨光韻鏡の華音でもキャイだし、江戸時代の日本に伝わった中国語音としては
普通だと思う。

テキストによってかなり読みが違うようだけれど、家キヤア・解キヤイ・香ヒヤン・
勾ケウ・城ジン・住ジユイ・飛フイ・妹ムイ・妻ツイ・想スヤンあたりは磨光韻鏡の
華音と一致している。おおむね江戸時代に「杭州音」と言われていたものに近い。
(子ツウ・二ルウ・河ホウ・船チヱン・岸ガンあたりは磨光韻鏡と異なる)



223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 00:00:57.13 0.net
チヱンがあったということはやっぱり連はこの場合レンでいいんだな

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 00:01:43.55 0.net
リエンだったら書き分けてるはずだし

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 14:52:29.67 0.net
チヱンは歯音だから特に書き分けたんじゃないの?
現代風に表記したらチェンってことでしょ

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 15:47:41.54 0.net
>解キャイ
中古二等牙音が宋代以降口蓋化するのは普通のことだしね

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/23(月) 20:32:31.81 0.net
Japan Sea
日・・・日本海
中・・・日本海
越・・・𤅶‎日本
朝・・・東海

Yellow Sea
日・・・黄海
中・・・黄海
越・・・黄海
朝・・・西海

East China Sea
日・・・東シナ海
中・・・東海
越・・・𤅶華東
朝・・・南海

South China Sea
日・・・南シナ海
中・・・南海
越・・・𤅶東
朝・・・南中国海

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 20:57:15.00 0.net
意味はわかるけど文法が変でむしろ別の言語に似ていて、実は訓読みがあったんじゃないかと考えてもいい漢文って、
日本語以外ではなんかないのかな?

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 21:58:39.37 0.net
中国南部の諸方言や少数民族言語は文法がむしろタイ語などに似ていて漢字を現地語独自の訓読みする場合もあるが

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 22:31:04.07 0.net
トカラ語とか突厥辺りの訓読みとかないかな?

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 23:20:03.24 0.net
朝鮮の吏読も入るかな。日本とは違い発展しなかったけど。でも冬ソナのロケ地の南怡島は
ナミ「ド」じゃなくてナミ「ソム」というな。島を「ソム」というような非公式な訓は今でも存在するのか?

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/26(木) 11:48:16.03 0.net
岬・串を「コッ」とか。

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 04:33:47.08 0.net
朝鮮語にも
天 ハヌル・チョン
地 タン・ジ
玄 コムル・ヒョン
黄 ヌルル・ファン
みたいな形で訓はあるだろ。漢文を読むことの第一歩はこれを暗記すること。
実社会の運用で「島」を「ソム」と読むことはないが
もちろんこの字の訓はと聞かれたら「ソム・ド」だ

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 06:06:31.05 0.net
車を「コ(連濁でゴ)」というのも訓なのかな

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 11:23:14.61 0.net
>>234氏の話で思い出したが、なぜ自転車は「チャジョンチャ」
じゃなくて「チャジョンゴ」なのか?よく分からん
自動車はチャドンチャなのに

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 13:43:08.82 0.net
チャリンコ?


237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 14:59:08.93 0.net
それは確かチャジョンゴの済州島方言版の「チャルンケ」が語源だとかいう説をどこかで見たことがある
あるいは関西生まれの擬音語かもしれないけど

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 16:34:00.98 0.net
>>234
庫の読みがコなことから分かるように、
車をコと読むのは古音の一つじゃないっけか。
どれくらい遡れるかは分からんけども。

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 17:07:20.15 0.net
中国にもそっちの音もいちおう残ってて
将棋のコマの香車に当たるのを車ju1って言うんじゃなかったっけ
辞書引いてないから自信ないや

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 20:35:06.87 0.net
車の音まとめ

日本 シャ・キョ・コ

中国 che1 ju1

朝鮮 차 cha 거 k(g)eo

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 20:46:47.69 0.net
>>238
後漢末の『釈名』に「古者曰車聲如居」とあるから相当古い音だろう

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 23:18:33.05 0.net
人力車もイルリョッコと読むらしい

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 03:37:43.20 0.net
上古音でどうだったのか気になる。kchとかchkが語頭に来ると相当発音しづらいけど


244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 16:18:02.90 0.net
>>243
日本語でシャになるほうの「車」は、中古で tɕʰia のような音で、この tɕ tɕʰ などの
音は k kʰ または  t tʰ が後ろの前舌母音にひかれて変化したものと考えられています。
これは形声文字に大量の例がある(示-祁, 氏-祇, 支-技, 臭-嗅, 赤-赫, 咸-鍼 etc.)
ことから、確かなものと考えられます。

ではどうして「氏」は歯音になったのに「祇」はそうならなかったかというと、いまひとつ
よくわかりません。李方桂は「氏」の上古音を grji- 「祇」を gji- だったとしています。
「車」ではシャのほうを khrjiag, キョのほうを kjag としています。
あるいは別の方言からの借用とか、文白異読のような現象があったとも考えられます。

シャとキョの関係がどうなっているのかも、よくわからないところがあります。無気音と
有気音の違いも気になるところです。

河野六郎「転注考」では「車」の二つの読みを取りあげて、同字異読だとしていますが、
これだと語源的に関係があるのかどうかはとりあえず無視していることになります。

別な論は単語家族説で、Sagart ではシャのほうを k-hla, キョのほうを k-la と再構
して、それぞれ (h)la (「輿」など) に k- (具象名詞を作る接頭辞)がついた形と
考えています。ただ、この人の上古音は過激すぎて、ちょっとついていけないところが
あります。



245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 17:11:51.77 0.net
Sagart を見てたら Pulleyblank の「車」が印欧語からの借用という説が
書いてあったのでちょっと見てみた。

印欧祖語で「輪」を意味する *kʷolo- およびそれを重ねた *kʷekʷlo- (英語
wheel, サンスクリットのチャクラ etc.) という語があって、
http://starling.rinet.ru/cgi-bin/response.cgi?single=1&basename=/data/ie/piet&text_number=+603&root=config

が中国に *kʷlà の形で借用され、 a の前では kʷ → k の変化がおきるので、規則的に
  kʷlà → k(l)à → kɨa̯ (キョ)
となる。いっぽう後者は *kʷəkʷlà の形で借用され、
  kʷəkʷlà → kklà: → kʰlia: → kʰjia: → tɕʰia (シャ)
となったとのこと。


246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 17:21:06.20 0.net
車をキョと読む例(単独、または複合語で)は文献上どれだけあるの?

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 20:57:01.08 0.net
日本の古代の部曲・氏族名で車持(くらもち)ってのがあるけど何なんだろう?
この「車」は天皇の御輿のことらしいけど。


248 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 23:09:38.75 0.net
>>245
kwekla(記号ほか略して)という段階の2音節語は
漢字でどう書くのでしょうか。双声の連綿字ですよね?

249 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/29(日) 02:22:40.00 0.net
初学の者です。
中古章母が日本漢音でシャと摩擦音で表されるのはなぜでしょうか。
チの破擦音の系列が日本語にはあったはずなので、わざわざ摩擦音であらわす必要は無かったと思うのですが。
詳しい方どうかご教示下さい

250 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 16:08:44.48 0.net
>>249

チが破擦音になったのは(少なくとも京都の標準的な言葉では)16世紀と言われており、
それ以前は、鎌倉の唐音も含めて ts や tʃ のような音はサ行で写されています。

そこで問題になるのは茶がチャになる原因ですが、おそらくはこれは現代ペキンの cha
のような音を写したのではなく、借用元はおそらく tæ のような音だったのだろうと
思います。



251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 18:13:49.17 0.net
茶にはサという音もあるから、こちらが破擦音を写そうとしたものだろうね。


252 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 23:32:10.52 0.net
中(チュウ)や直(チョク)や着(チャク)などはtia,tiu,tioを日本流に表記したものかな


253 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 02:03:40.50 0.net
漢語方言だとビン語がt系統で英語のteaなどの元、
官話系などが破擦音でペルシャ語・ロシア語などのチャイの元だというね
後者の末尾のイはそういう韻尾を持つ方言があったのか、
それともペルシャ語のエザーフェに先行する挿入母音が再解釈されたのか


254 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 02:55:48.32 0.net
院政期に初出の12世紀京都語の「チャ」の音は、どう考えても[tja]だよなあ。
世界的には、tea系とcha系に分けるのが主流らしいが、
福建系/広東系という対立を脇において、
無理矢理当てはめるとすれば、
「加藤茶」の「チャ」は、tea系に含めるべきといえるのかもしれない。
そして「茶道」の「サ」が、cha系に含まれる。
逆説的だが、おそらくこっちの整理のほうがマシだ。
前者は、「打(ダ)」とよく似た、12世紀のおそらく江南由来で、
後者が、真正の唐宋音になる。筋は悪いけどね…

255 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 07:55:53.36 0.net
朝鮮語読みでもチャ차とタ다があるね

256 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 14:34:27.48 0.net
ベトナムだと trà と chè の二音。後者の母音がちょっと気になるところ。

くわしくは知らないけれど、朝鮮語のチャはかなり新しいんじゃないんでしょうか?


257 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/02(木) 04:45:06.74 0.net
>>256
> くわしくは知らないけれど、朝鮮語のチャはかなり新しいんじゃないんでしょうか?

朝鮮館訳語に茶を「叉」としているとのことで、これはチャらしい。
したがって15世紀には存在したようだ。


258 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/22(水) 02:44:49.09 0.net
「雄」の音は日本語では「ユウ」朝鮮語では「ウン」みたいな音(中舌母音)で、子音は母音の前に無いけど、
普通話では「ション」台湾語では「ヒョン」みたいに子音があるけど、中古音の段階では子音はどうなっていたんだろう
あと、「葉」の音は日本でも中国でも(少なくとも普通話と広東語では)子音がないけど、マハーカッサパの音訳に「摩訶迦葉」を用いたように
葉の語頭にsの音を伴っていたようだけど、これは中古音の段階でも、同じ字で子音の伴う発音と伴わない発音があったんだろうか

259 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 16:58:56.46 0.net
>>258

「雄」…中古音では匣母(喩母三等、/ɦ/)で、喩母三等は現代語ではゼロに
なり、日本・朝鮮の漢字音はその音に規則的に対応しています。
ペキン語であれば yong2 となるべきところです。そうならないのは何故かと
いうと、よくわからないのです。

"yong2" という音の字は非常に少なくて、一応「顒・喁」の二文字は yong2 と
読むことになっているのですが、どちらも滅多に使わない字です。

歴史的にいうと「容・溶・融・栄・庸・傭」なども yong2 にならなければ
おかしいのですが、現在のペキン音では「容・溶・融・栄」は rong2 になり、
「容」と同音だったはずの「庸・傭」は yong1 になっています。

いっぽう他の声調(yong1, yong3, yong4)ではこのような例外は発生して
いません。

ここから考えられるのは、yong2 という「口にしてはいけない単語」があり、
それを避けようとして例外が発生した、ということです。その単語は何かという
と、おそらく「熊」でしょう。クマを意味する yong2 を避けるために同音の
字(「熊」じしんを含む)の音を変えた、ということです。この現象はかなり
古くからあったらしく、ベトナム漢字音の hùng、広東語の hung(-yan) など、
北方語以外にも広く見られます。



260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 18:52:15.75 0.net
>>2593
しかし中国の古典では、虎に対して熊は猛獣としてあまり出てこないし、
字書を見ても「熊、俗人忌之、有不言。」といった文は見たことないぞ。

261 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/29(水) 06:29:17.74 0.net
印欧語だとクマがタブー視されたために色を表す語などへの
言い換えが起こっているので、そこからの連想で>>259のような
考察が生まれたんでしょうね

262 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/29(水) 21:35:33.69 0.net
>>260
熊を「大爺」ということはありますね。
適当に検索したら、こことか。
http://www.humancn.com/html/93/5/5306/1.htm


263 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/29(水) 22:21:49.63 0.net
国境紛争で有名な大ウスリー島を中国で「黒瞎子島」というのは
クマの島ということらしい。この「黒瞎子」とか「狗駝子」とか
いうのは禁忌の言いかえなんだろうか。


264 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/30(木) 00:00:03.58 0.net
禁忌という動機もあるだろうけど、
音素や声調が少なめな北方語なだけに
隠語やあだ名などのヴァリエーションがある中で
多音節の形を好むということもあるかもしれないね
西北で普通の形容詞にAAB型を多用する方言があったりするのもそれかな


265 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 16:36:02.40 0.net
>>258
「葉」はいろいろややこしいです。

まず、「葉」という字は、意味によって二つの音がある、多音字です。
中古音では木の葉を意味するときは iep、地名では ɕiep のような音でした。
「摩訶迦葉」については後者の音を使ったものでしょう。

では何で同じ字に二つの音があるのかというと、上古音の知識が必要になります。
おなじ声符をもつ漢字の声母が d - th - ゼロ(喩母四等) - ɕ というパターンで
あらわれることがあります。たとえば釈迦の釈(釋)でいうと、
鐸(d)澤擇(d') - 蘀(th) - 譯驛(ゼロ) - 釋(ɕ)
のようになっています。これを解釈して Pulleyblank は上古に l と hl があり、
l が直音で d・拗音でゼロになり、hl が直音で th・拗音で ɕ になった、と考え
ました。「葉」の例でいうと、木の葉は上古で liap、地名は hliap のような音で、
近い音だったので同じ字をあてた、ということになります。

李方桂はもうちょっと保守的に、l と hl でなく r と hr にしています (l は
来母にとっておく)が、発想は近いです。

「摩訶迦葉」は支婁迦讖訳の『般舟三昧経』に見えていますが、これは後漢にすでに
「葉」の声母が hl でなく、中古的な ɕ かそれに近い音になっていた、と考えられ
る点で興味深いです。もちろん音訳字の音が原音にどれだけ近かったかは不明ですし、
当時の原語の発音がよくわからない点も問題ではありますが。

外国語の音訳という目的では、「葉」のような多音字ではなく、もっとまちがえられ
にくい字を使ったほうがよいように思われますが、なんでそうしなかったのかは不明
です。ただ、たとえば中古音で「葉」と同音の「摂」を使ってはどうか、と考えて
みると、「摂」は「聶」と声符にもっているからわかるように、上古音では鼻音で
はじまる hniap のような音であったらしく、あるいは後漢でもまだ鼻音が残って
いたのかもしれません。



266 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 18:10:16.42 0.net
hl>ɕ って無理がないか?

267 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 21:24:24.87 0.net
え?よくある口蓋化じゃないの?

268 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 01:28:55.04 0.net
確か粤語の一種の台山語だとsからhlに変化したと記憶している。このこととhlからɕへの変化は多分全く関係ないけど、こんな変化もあるということで

269 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 06:17:32.19 0.net
>木の葉は上古で liap
英語のleafだな

270 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 15:50:10.85 0.net
leaf はゲルマン語で孤立してるからあんまり発展性がなさそう。

それよりここはチベット語で。

チベット語では葉を lo ma というけれど、Jaschke の辞書によると
西部方言で lob ma と言い、lo ma 接尾辞の ma の影響で -b が
落ちたものかもしれない。
もっともネットで検索してみつかったここの p.24 (62 leaf) を見ると
ラダックでも loma のようだが。
http://www.sil.org/acpub/repository/34641.pdf

また、「葉」とおなじ声符をもつ「蝶」はチベット語で phye ma leb
と言い、「(小麦などの)粉」を意味する phye ma を除くと leb に
なる。


271 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 22:14:16.28 0.net
>>249
上代日本語の段階で言うと、サ行がツァ・チ・ツ・チェ・ツォのような破擦音だったと考えられている。
一方、タ行はタ・ティ・トゥ・テ・トだった。

ただし、サ行はサ・シ・ス・シェ・ソだったという説もある。
例えば「さ」を表記するのに、ツァという音を持つ漢字も、サという音を持つ漢字も両方使われている。

恐らく当時の日本語話者にとって、ツァもサも「さ」と認識される音だったのだろうし、
日本書紀α群のような中国語話者が書いた部分でも両方が使われていることからすると、
実際にツァもサも自由異音として存在したのではないかと思われる。

当時の日本語では、ツァ行音もサ行音も、サ行の異音だったのだろう。
漢字を取り入れることでできた拗音でも、例えばシャ行にはチャ行音もシャ行音も含まれることになった。
だから日本漢字音では、破擦音と摩擦音の区別が失われている。

チ、ツ、チャ行などは、16世紀まではティ、トゥ、テャ行音であり、破裂音だった。

272 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 23:51:50.15 0.net
サ行が破擦とかうさんくさいよな。
/ts/を持たないが/s/を持つ言語なら
アイヌ語とか、ラテン語とか、フィンランド語とかいくらか見られるが、
その音価は破裂のない[s]であって[ts]ではない。これが1つ。
たとえば/k/は多くの言語にあるが、
それを[k]と発音したり[x]と発音したりという言語はめずらしい。
破裂の有無という聴覚的に結構な差をもたらす要素が自由異音という点が気にかかる。
これが1つ。
またタが[tsa]でチが[tʃi]なのだとすれば、tsi,tʃaなどの漢字音が入ることで
両者が音素として分離してもよさそうなものだ。
また現代人がフ[ɸu]を利用してファɸaやフォɸoが発音できるように、
上代人もtʃaは発音できるだろう。
そしてそれを「チア」のように二文字で表してもよさそうなものだ。
そうなっていないのが1つ。

この3点をすっきり解消する解釈はあるか?

273 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 23:59:32.02 0.net
サが[tsa]でシが[tʃi]のまちがいだ。
もうひとつ言わせてもらえば、
[ti]と[tʃi]はiの影響で聞いた印象はtaとtʃaよりも接近するから、
チとシの誤記がそこそこあればシがtʃiというのもうなづける。それはあるのか?


274 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 07:32:51.71 0.net
誤記というわけではないが、上代東国方言では、「ち」が「し」と書かれることがある。
これは、東国では「ち」が「ティ」→「チ」に口蓋化する変化が早く起きていて、
それが畿内の話者にとって「し」(当時は「チ」)に聞こえたのだと解釈されている。

275 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 10:06:41.40 0.net
有声音なら摩擦音と破擦音の間の敷居はそう高くない
[z]と[dz]が異音で現れる言語なんて現代日本語含めたくさんあるだろう
調音方法の聴覚印象上の決定的な差、という考え方は一面的すぎないか
あと、通時変化の例でなら
蒙古文語の/q//k/がハルハ方言の[χ][x]に対応
ラテン語の“c”/k/が仏語の“ch”[∫]や“c”[k][s]に対応
といった例があるね



276 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 19:27:58.49 0.net
熊といえば、なんでパンダって知られてなかったんだろ?
大熊猫なんていい加減な名前じゃなくて、専用の漢字があったっていいのに。

277 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 21:36:06.33 0.net
パンダの生息する地域は古代には全てチベット系の異民族が住む地域だったから
漢族は知らなかったのだろう

278 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 21:42:18.09 0.net
四川は官話区だからね
なんでも内乱で漢人(つまり都市部平野部ってことか)の人口が
ゼロに近くなったことがあり、今の住人は北方からの移民の子孫だとか
一字の動物名が作られたような時代とは言葉が断絶してることになる

本当は字書か類書の動物名に該当するものがあるのかもしれない
あるいは山海経で怪異の名にされていたり

279 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 22:43:27.96 0.net
「貘」がいわゆるバク(tapir)じゃなくてバンダという説はあったよね
白黒まだらで、「銅鉄を食らう」という説明は竹を食うことの誤伝とか


280 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/03(月) 01:38:12.18 0.net
>>277 西安に比較的近い秦嶺山脈にもパンダはいるけど、長安では知られてなかったのかな。
牡丹の原産地があの辺りで、古くから栽培化されてるくらいだから、漢族が山に入ってないはずは無いんだけど。

281 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/03(月) 04:56:48.80 0.net
>>276
ここによると、タヴィド神父がパンダの毛皮をはじめて見たとき、
猟師は「黒白熊」と呼んでいたという。現地では一般には「白熊」
とか「花熊」と呼ぶそうだ。
http://www1.ihns.ac.cn/readers/mao.pdf

どちらにせよ、知られてはいたけど今のように注目はされていなかった
ということなのでは。


282 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 16:36:16.50 0.net
ではチベット語でかつてパンダを何と呼んでいたか……というと
これもよくわからない。
今はいちおう dom khra (まだらの熊)というようだけれど、
あまり古くなさそう。「花熊」を直訳した可能性もあり。

チベットの民話には動物が出てくるものが多いけれど、パンダが
出てくる話は聞いたことないし。やっぱりあまりポピュラーじゃ
なかったんじゃないかな。


283 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/17(月) 00:32:44.98 0.net
より数が多いレッサーパンダが出てくる民話はないのか?

284 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/17(月) 16:59:47.27 0.net
風太伝説

285 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/20(木) 18:56:23.19 0.net
日本の漢字には、中国の元の意味と違う字があります。
読み方も色々です。
これはもう日本の漢字は中国とは別の言語で独立してると
考えたほうがいいという事でしょうか?


286 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/02(火) 20:26:41.26 O.net
漢字は文字であって言語ではない。
言語として見ると、日本語と中国語は元々全く別の独立した言語だ。

287 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/04(木) 06:58:26.06 O.net
微妙にスレタイからずれるかもしれないけど、質問です

現代中国語が孤立語なのは歴史時代に様々な民族と接触する中で文法要素がすり減ったからで、上古の中国語では他のシナ・チベット語族の言語のように語形変化もあった訳じゃないですか
でも漢字は明らかに孤立語向きというか語形変化する言語に向いてないと思うのですが、昔の漢民族は文章を書く際に漢字でどうやって語形変化を表現していたのですか?
同じ表意文字でもヒエログリフやマヤ文字は語形変化による音の変化や語に付着する接頭辞接尾辞をちゃんと書き表すことが出来る構造を持ってますけど、漢字にはそれすら無いですよね
そんな文字が上古時代に成立した理由が分かりません
もっと言うなら、かつて語形変化のあった言語から漢字のような孤立語特化の文字が生まれた理由が分かりません

288 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/04(木) 11:27:55.34 0.net
我と吾が一人称の格の違いを現わしたものだって説はあるな。これに従うと語形変化で全く違う字になるってことか


289 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/04(木) 15:59:59.52 0.net
吾と我、汝(女)と爾、其と之がそれぞれ主格・属格と対格・与格に相当するという説があるね。
また漢字が必ずしもフォローしきれていない派生がある。
好(上声で「よい」、去声で「このむ」)、知(平声で動詞「しる」、去声で形容詞または名詞「物知り(であること)」)、
などなど。漢字を見るとその多くは場当たり的に仮借の原則で当てている。
付(動詞)と附(形容詞または名詞?)のような区別はたまにあるが、体系的には見られない。

漢語はピジン化がどんどん進行していき、派生による語形の区別が無効化されていってできていった
それと並行して漢字は象形・指示によって生み出され仮借と形声の原則を多用して表語的になっていった
大局的にはそういうことだろう。

ギャロン語のような保守的なシナ・チベット語を見ると、派生や時制・人称などの接辞が
子音一個が加わったり交代したりと非常に細かく、最初から単音字母のアルファベットを持っていないと
とても忠実に記述できるようなものではない。音節ごとに意味のまとまりがあることが
自明の言語で、外来要素もなしに音節未満の子音や母音まで必要と考えるのは困難だったろうと想像する。


290 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/04(木) 18:10:02.95 0.net
上古音の時代でも、そんなにきちんと語形変化をしていたことが明らかなんだろうか?
比較的それらしいのは、代名詞に格があったかもっていう程度だよね。

去声が-sに遡る可能性も指摘されているけど、それだって上古音の時代にまだ-sが発音されていたかは分からない。
漢字が発達しつつあった時代には、既に語形変化はほぼすり減っていたんじゃないだろうか。
孤立語化がかなり進んでいた段階で漢字ができたと考えれば自然だ。

291 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/04(木) 18:23:52.16 0.net
-sって発音してたとしたら、-sを持つ語の後ろに母音で始まる語が来た時には
リエゾン起こすよな。となると-as a-という並びがあったとすると
それが-a sa-の漢字があてられてもいいわけじゃん。そういうのってあるの?


292 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/04(木) 19:10:42.07 0.net
中国語では本当にゼロ子音の音節は無かっただろう。
影母でも咽頭の緊張があって、[ʔ] と解釈される。

第一、入声の-k, -t, -p は歴史時代にも普通にあったし、南方方言には今でもあるが、
それがリエゾン(というかアンシェヌマンというべきだ)を起こすという話は聞いたことがない。

総レス数 963
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200