2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【上古・中古】 漢字音スレ 【中・日・朝・越】

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/28(金) 06:57:29.77 0.net
>>3
中古音の近いかどうかを見極めるポイントは
@三十六字母の声母(頭子音)をどれだけ保存(区別)してるか
A韻の母音部分をどれだけ保存してるか
B入声韻尾(末子音)をどれだけ保存してるか

中古音は元の四声から全濁の場合は低く、その他の場合は高く始まるというように
四声八調(陰平、陽平、陰上、陽上・・・)に分化した。
「全ゼンquan」や「銭ゼニqian」「賊ゾクzei」「白ビャクbo/bai」という
全濁の字は中古音から最もかけ離れた北京語でさえ
陽平という上昇調で発音する点で全濁の特徴を持っている。

広東語は「日」母の頭子音が磨耗して無くなってる。
しかし「疑」母の頭子音を保存してるのは広東語と客家語の特徴。

朝鮮は中国と地続きなので中世以降の中国語の音韻変化に追随してるから
頭子音などが中古音体系とは異なる。日母の頭子音が磨耗して
無くなってるのは朝鮮語と広東語の共通点。(日本 ヤップン、イルボン)
疑母の頭子音が無くなってるのは朝鮮語と北京語の共通点。
岩(疑銜切 アム、イェン)
疑母の頭子音が群母と合流してるのが日本語と福建語の共通点。
モヤシ豆芽(福建語taugeタウゲ、北京語douyaトウヤー)

日本語は呉音に全濁を残している点で他の追随を許さない。

総レス数 963
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200