2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【上古・中古】 漢字音スレ 【中・日・朝・越】

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/26(水) 19:46:28.37 0.net
上古音・中古音・近古音など、過去の漢字音や、
中国語の諸方言や、日本語、朝鮮語、ベトナム語など、
漢字文化圏の漢字音について語るスレです。

<基礎資料>
中国語方言字音データベース
http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/fangyin.htm
韓国語漢字音データベース(単漢字)
http://homepage2.nifty.com/ichimat/kanji/
Asia言語研究舗ベトナム語
http://ttr.a.la9.jp/
漢越辭典摘引 Hán Việt Từ Điển Trích Dẫn
http://vietnamtudien.org/hanviet/

過去スレ
【各国語の漢字音比較】
http://mimizun.com/log/2ch/gengo/1061625854/
【各国語の漢字音比較】PART2
http://unkar.org/r/gengo/1126463814

709 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/10/12(月) 09:52:15.76 0.net
c-, j-の拗音なんて漢語はもとより固有語にも滅多に出てこないだろ
ミチダ・ダチダなんかがミチョ・ダチョになるくらい(カタカナでごめん)

710 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/02(月) 16:37:43.25 0.net
入声韻尾に清濁の区別はあったのでしょうか?

711 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 00:28:09.54 0.net
少なくとも中古には無い。上古は未定。

712 :木之本桜:2015/11/03(火) 01:00:59.22 0.net
>708さん
ありがとうございます

713 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 01:15:51.28 0.net
木之本桜

714 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 03:30:53.06 0.net
>>708 平壌弁だと、ts音が連濁するとどうなるんだろう
それこそ「ザ」行みたいになるのか
餃子を日本で「ギョウザ(実際の発音はギョーザ)」と呼ぶのは、ひょっとして漢語北方「方言」のうちの山東弁の「キャオツァ(ピンインで表すとgiaoza)」
じゃなくて、朝鮮半島北部由来?

715 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 04:24:05.19 0.net
すっかりごぶさたしておりました。
“tiger と Tigris” の後半がどうも不満であるので、書き直し始めたところ、全体がグズグズグズッと崩れまして…… 続きはもう少しお待ちくだされ。
5月は仕事、法人の経理・申告書作成で、キチンとまとまった文章を書いている時間がござりませいで、さて、このテイタラクにござります。
とは言え、そのあいだも、日々、言語学しておりました。今日の話題は、ゴールデンウィークまで時間をさかのぼります。ええっと、「上海万博」 の開会へと時計を逆戻り。
5月3日、月曜日のことでした。
日本テレビの 「ズームイン!! SUPER」、フジテレビの 「めざましテレビ」、「とくダネ!」 と、朝のテレビでは万博ネタが続いていました。レポーターは、オリコンのアナウンサー・ランキングで上位3席を占める
西尾由佳理 (日本テレビ)、高島彩 (フジテレビ)、中野美奈子 (フジテレビ)
という顔ぶれ。お三人とも現地入りしてのレポートです。
西尾アナと高島アナが上海でバッタリ出会いました。記念写真を撮ったりしたそうです。
2人は、TV局に入社して以来、初めて会った
とのこと。意外ですね。
2人ともに、2001年春の入社です。TV各局の入社試験では顔なじみだったんでしょう。
ほとんどの視聴者は気づいてないと思いますが、5月3日に放送された日テレの 「ズームイン」、西尾アナウンサーの上海万博レポートの映像に、フジテレビの高島アナが、チョロッと映ってたんすよ。
フジテレビ、午前8時からの 「とくダネ!」 は、先だって結婚なされた中野美奈子アナの上海万博レポートでした。
そのレポートの中に、
胡錦濤 (こきんとう) 国家主席の “上海万博開幕宣言”
の映像が出てきたんです。胡錦濤さんの中国語による開幕宣言がそのまま放送されたんですね。
これね、海外の首脳の声を TVで聴くっていうのは、意外にチャンスがありません。オバマ大統領のスピーチのようなあつかいは特別ですよね。たいていは、首脳会談の映像にアナウンサーのナレーションがカブッちゃう。
でね、胡錦濤さんの “開幕宣言” を聴いて、「ん?」 かおはてなマーク と思ったわけです。

716 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 04:24:47.76 0.net
エラく訛 (なま) っている
のね。中国語というのは、方言による発音の差異が激しく、
もし、漢字がなかったら、中国はヨーロッパのように多数の国家に分裂していたかもしれない
と言われます。つまり、ラテン文字で書かれる言語は、発音が違うと、字面もまったく異なってしまうんですが、
漢字を使うと、発音は違っても、字面は同じ
ということになります。それゆえ、文語では、たがいに別言語とは認識されないんです。
中国歴代の指導者の中には、訛りがきつくて、何を言っているかわからなかった人物もいる、なんてハナシを聞きますが、実際に、そういう例を目の当たりにしたわけです。
そうか、そうなのか、現在の中国の国家主席のような人物でも 「普通話」 “プートンホワ” (標準語) の発音ができなくてもいいのか、と、メウロコでした。
現在の中華人民共和国の標準語は、北京語を基礎とした 「普通話」 p?t?nghua (プートンホワ) と言います。以下、「普通話」 と書きますので覚えておいてください。
中国語では、「万国博覧会」 とは言いません。
世界博?会 shijie bol?nhui [ ??t?ie polanxu?i ] [ しーチエ ポーらヌふイ ]
と称します。この発音は、北京音に基づいた “普通話” の発音です。
発音記号 (IPA) で [ ? ] と書かれるのは “反り舌のシュ音” です。舌の表面をスプーンのように窪めて、舌先を上向きに反り返らせます。それゆえ、「反り舌」 と言います。
北京語など、北方の方言は、この反り舌の子音が4つあります。 ch, zh, r, sh ですね。これができると中国語っぽくなります。
「反り舌」 に対して、舌を反らせない普通の子音があります。 q, j, x です。中国語を学び始めたばかりの日本人は、これらの子音をカタカナで認識していることが多いですね。しかし、そうすると、こうなっちゃう。

   ch, zh, q, j …… チ
   sh, x …… シ

もちろん、これでは通じません。

   【 チ 】
   反り舌  …… ch (有気音) / zh (無気音)
   非反り舌 …… q (有気音) / j (無気音)

   【 シ 】
   反り舌  …… sh
   非反り舌 …… x

というパラダイムになるんですね。

717 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 04:26:10.29 0.net
ありがたいことに、 q, j, x は日本語の 「チ・シ」 とほぼ同じ子音なのです。気をつけるのは q には 「気息」 を付け、 j には 「気息」 を付けない、ということ。しかし、 x はまったく日本語の 「シャシシュシェショ」 の子音で OK です。
反り舌子音のあとの母音 i は、発音記号では [ ? ] と記します。実は、これは、正式の発音記号 (IPA) ではなく、中国語学のみで通用する 「慣用表記」 です。これについてはいずれ申し上げましょう。
普通話で 「上海」 は上? Shangh?i [ ?a?xai ] [ しゃンはイ ]です。語頭の Sh- はやはり反り舌ですね。そして、“上海万博” は、
“上海世界博?会” (上海世界博覧会)と言います。略称は、“上海世博(会)” Shangh?i shibo(hui) [ しゃンはイ しーポー(ふイ) ]です。
「上海世界博覧会」 の中国語音を日本人が聞くと、

   シャンハイ・シーチエ・ポーランフイ

と聞こえます。ところが、胡錦濤 国家主席は、いとも明瞭に、

   サンハイ・スージャー・ポーナンフイ

と発音したのです。発音は、次のような点で特徴的です。

   1. 普通話の特徴である “反り舌” が発音できていない。
   2. L を N で発音している。

“反り舌” は中国語の 「北方方言」 で発達したものです。北方方言とは言うものの、その範囲は、

   オオザッパに言うと 「南京」──「長沙」 を結んだラインの西側

で、「北京、西安、重慶」 が含まれます。
このラインより南東にある 「南京、上海、杭州、香港、広州、台湾」 を含むエリア ── つまり、中国の南方の海側の地域 ── では “反り舌” が発達しませんでした。
この地域の方言の話者は、たとえば、反り舌の sh を s で発音します。


胡錦濤さんのプロフィールを調べると、案にたがわず、出身地は、

   江蘇省 姜堰市 (こうそしょう きょうえんし)
      Ji?ngs? Sh?ng Ji?ngyan Shi [ チアンスーしぇン チアンイエヌしー ]

です。南京の東、上海の北にあたり、もよりの都市は 「泰州」 Taizh?u です。

718 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/03(火) 13:10:43.66 0.net
で?

719 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/04(水) 21:12:47.69 0.net
洗の字は、元々二系統の音があったけど、何で旁から想定できない方の音が出来たんだろう
https://en.wiktionary.org/wiki/%E6%B4%97#Chinese
元々の源は同じみたいだけど。しかも漢語の中では日本語とは逆に、セイ/サイの系列が残った
日本の漢字音でもセイ/サイはあることになってるけど、まず使わない

720 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/04(水) 21:45:17.33 0.net
もともとセイだったのが先にひっぱられてセンになったのでは

721 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/04(水) 23:27:43.45 0.net
厦門の「門」を「モイ」と読むくらいだから、閩(ビン)語系統のは、「セン」の系列の最後のnが消えた可能性もあるな

722 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/05(木) 05:06:32.68 0.net
http://ytenx.org/zim?dzih=%E6%B4%97&dzyen=1&jtkb=1&jtdt=1
広韻でも洗には「薺」「銑」の2つがあるんだな

てっきりセンのほうはいわゆる「百姓読み」だと思っていたが
「あらう」の意味ではセイが主流のようだが字書によって
十二律の「姑洗」という音階ではセンだとか(広韻)
人の姓としてはセンだとか(分韻撮要)
地方差・時代差もある

723 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/16(月) 09:16:51.75 0.net
パリテロはやっぱりヤラセ!


クライシス・アクターさんがスターダムに! 早くも偽旗作戦の証拠映像が挙がりました!

ボストンテロとパリ襲撃事件テロ両方に居合わせた世界一不運な女性ですw
◆BOOM! Exposed Crisis Actor from Sandy Hook and Boston Bombing found at Paris False Terrorist Attack
https://twitter.com/hotaru123a/status/665888328193937408

ISISに襲撃されたパリのバタクラン劇場のオーナーは2015年9月11日に劇場を売却済み。
https://twitter.com/tokai amada/status/665992523878301696

724 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/29(日) 10:56:04.46 0.net
広東語の鼻濁音って、古い発音から残ったものと
取れちゃったものとに分かれるけど、その基準が知りたい

725 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/29(日) 11:49:07.17 0.net
広東語で後の母音がuのウムラウト付きのになるときは、ngが取れてるような
魚、元など

726 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/14(月) 20:56:21.49 0.net
一と七ってなんか語源に関連があるのかな
日本 ichi/shichi
朝鮮 il/chil
広東 yat/chat
北京 yi/qi
七進法が関係?

727 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/14(月) 21:14:48.67 0.net
12月13日(日曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人114,621件の平均最低月給197,200円。

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

728 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/14(月) 21:19:14.65 0.net
全部中国語で音韻が似てるから相似してるだけだし、色々な言語を上げてもらって申し訳ないけど中国語自身の問題だよね

729 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/14(月) 22:28:46.01 0.net
一が基本で、なんかの意味の接頭辞がついて七とか

730 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 01:22:42.54 0.net
こじつけなくていいから。

731 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 04:43:07.25 0.net
2と8の関係を示さないといけない

732 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 07:36:59.97 0.net
1ひ 2ふ 3み 4よ 5い 6む 7な 8や
fi×2=fu  mi×2=mu  yo×2=ya
日本語ではこういう対応がある

733 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 10:49:27.96 0.net
>>726
全部同じ言語(漢語)だろ阿呆
発音が地域ごとに訛ってるだけだキチガイ

734 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 13:06:47.08 0.net
同一語源の話と関係ないが
響きの似た数詞等を区別する手段として
中国のマージャン用語では一yi1と七qi1と西xi1を聞き分けやすいように工夫して
一は「一箇yi2ge」が転じたyao1(電話番号や部屋番号にも使う)、
西はxia1と呼び替える
ドイツ語では2zweiをzwoと呼び変え、
日本語では軍隊用語で時刻などに和語の数詞を混ぜる
おそらく音読数詞の文脈でも4シや7シチよりヨン・ナナを多用するようになったのも
軍隊用語からではないか

735 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 15:04:55.94 0.net
英語版ウィクショナリーだと、ST祖語で、
「一」は ?it
「七」は s-ni-s
だね

736 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 15:43:06.17 0.net
全然違うじゃん
痴呆>>726涙目wwwwwwwwwwww

737 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 16:04:55.98 0.net
いやでも、例え勘違いでもこういう思い付きを言ってみるのはいいんじゃない?

738 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 17:25:32.44 0.net
自分よりバカそうなのを見つけるとすぐはしゃぐ奴は幸せそうでいいな

739 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 19:17:20.16 0.net
皮肉なんか言ってる暇があったら勉強しろよ

740 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 20:23:38.79 0.net
そうだよ2ちゃんなんて見てないで勉強しな

741 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 22:00:54.08 0.net
それな
ほんと2ch見てるやつとかゴミばっか
全員死ね

742 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 22:42:03.94 0.net
言い出しっぺの法則

743 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/15(火) 22:44:18.44 0.net
みんなで死のうぜ

744 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/16(水) 03:25:10.79 0.net
ではまず>>743からどうぞ

745 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/16(水) 08:32:42.25 0.net
>>744
もう死んだから次お前な

746 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/16(水) 14:56:45.68 0.net
>>735
以下を参考にすると
https://en.wikipedia.org/wiki/Sino-Tibetan_languages#Vocabulary
上古漢語で-sにならずに-tになってその結果中古まで音節末子音が持ち越されるような
共通の特徴が漢蔵祖語から上古に移っていく段階で「1」「7」「8」に生じたと考えることはできるだろう

747 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 14:14:29.84 0.net
一と七だけならいいけど八もってのがわからん

748 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 16:41:20.83 0.net
金へんに肖が右側に来る漢字を検索してもでてきません。
どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

749 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 16:45:21.30 0.net
面白いのをはけ〜ん

@http://cute-kyoto.info/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1059?kou

Ahttp://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bhttp://www.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Chttp://www.princess-osaka.com/s/home?kou

Dhttp://www.vacances-kyoto.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8352?kou

Ehttp://www.vacances-osaka.net/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8950?kou

知恵遅れのかりんを雇った養老の滝もデリヘルも閉店したんだべ
かりんレオタードに編みたい使おもそっくり髪は画像を加工してるみたいだけど
これ
かりんのデリヘルの時の写真だべ
だって顔そっくりだもの

750 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/17(木) 19:34:21.92 0.net


751 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/18(金) 01:08:15.66 0.net
>>747
数詞10個の中で入声韻尾-tを持つに至るのはその3つ

752 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 00:23:01.48 0.net
感じすき

753 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 03:40:02.65 0.net
何がなんだかわけわかめ

754 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 04:50:21.91 0.net
Show must go on

755 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 14:08:22.61 0.net
liao su

756 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 14:21:37.35 O.net
二十世紀はにじっせいきと読む

757 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 15:10:39.25 0.net
今やアナウンサーも十個(ジュッコ)、十本(ジュッポン)と言う

758 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 15:17:28.18 0.net
十の音はzipだから十本はzippon

759 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 15:19:34.15 0.net
>>751

760 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 15:20:07.57 0.net
>>751
そういうことじゃなくて、
一と七だけ韻母が似てるなら、六進法の一桁目と二桁目という性格を見出すのもいいけど、
八も加わるなら、そういう見方は成立しないだろうなということ。

761 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 15:34:05.69 0.net
>>758
異分析や類推も立派な音変化だからね
過去にこだわることが正しいとは限らない

762 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 16:26:15.74 0.net
zipファイルが十個あったらzipzip

763 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 22:26:38.12 0.net
>>760
>>746のリンク先見てほしい
-sと-tの分化の条件について語ってるんだよ

764 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/19(土) 22:28:32.70 0.net
怖いこというなよ

765 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/20(日) 22:32:23.62 0.net


766 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/21(月) 00:07:40.73 0.net
SAT

767 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/21(月) 20:09:34.46 0.net
2. Class B, retroflex syllables. This syllable class comprises all division-two syllables as well as syllables having retroflex initials in division three.

768 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/22(火) 20:59:14.25 0.net
ベトナム語で琵琶の琵の音ががtyになる理屈がわからない
あと人民もニャンザンだろ?民・人で民がニャン、人がザンならまだわからなくもないけど、民がザンって
p→t、m→zってものすごい変化だな

769 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/22(火) 21:03:13.42 0.net
>>768
Chongniu重紐のせいだろ

770 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/22(火) 21:03:19.11 0.net
南部方言だと民がヤンになるんだっけ
m→yもなかなかトリッキー

771 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/23(水) 14:16:50.25 0.net
調音点が違う音への変化ではkとpの間で時々見かける程度だが
kとt、pとtとなるとだいぶ珍しい
それでもギリシャ語の多くの方言で*kwが後続する母音の開口度の狭い順にt,p,kへと変化したり
チベット語でprがtyになったりとかはある
ベトナム語のm→zは介母による口蓋化のほかにも無声化を経ているのではないか
そうしてできた*mhが南ではゼロに、北では摩擦成分を残しzに変化した

772 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/23(水) 21:52:56.98 0.net
これは外来語だけど、固有語の単語でも起きた大子音推移的なものがあったのかな
なんかクオック・グーができてからもいろいろ起きてそう
語末のkの音を表すのにcとchとあるし。

773 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/26(土) 20:45:47.40 0.net
法実証論

774 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/27(日) 20:27:47.33 0.net
相対的平等と絶対的平等

775 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/27(日) 20:59:15.79 0.net
多くの国で民主主義制度の基盤をなす権利である。

776 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/29(火) 14:31:13.88 0.net
円盤もっと安くてええやんけ
高すぎて買う奴が重度のファンだけになっとるしちょっと見てみよってならん
後で豪華なおまけ付き限定版でも出せばエエやろ

777 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/30(水) 14:54:39.74 0.net
015/12/2

778 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/30(水) 16:13:13.77 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=yBCR7Affkk4

このお経の中で、界を「キャイ」と発音しているんだけど
こっから今のjieっていう発音に変化するのかな?

779 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/12/30(水) 22:16:33.32 0.net
キャイ→キア→キエ→チエ


780 :775:2016/01/01(金) 10:56:47.35 0.net
このお経からも分かるとおり、まだ香の発音は「ヒャン」
なんだね。あとからシャンに変化したのか

781 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/01(金) 13:55:15.53 0.net
いわゆる尖音(ツィ、スィ)と団音(キ、ヒ)の合流(チ、シ)
350年前ならちょうど変わりつつある時代だった筈だが、
南方には未変化の地域も多かっただろうし、未変化が現代に至る方言もある
北方でも山東省など全く変化しなかった地域もある

京劇では崑劇の影響のもと(と言われる)に区別を保っていて
「京」はチン、「晶」はツィンのように発音する時代の形を伝承により保存している
これはキやヒだけが先に口蓋化した例だが、地域によっては逆もあっただろう
いずれにせよ最終的には両者が接近して合流した

782 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/01(金) 21:21:11.90 0.net
胡乱をうろんというように、中古音のx(摩擦の強いハ行)がゼロになってるってことは、北方(そのまま保存)とも広東(日本語のhと同様)とも違う地域の言語が唐音の元なのかな
自然に考えて長江河口付近とか

783 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/02(土) 01:07:27.11 0.net
狄はテュルクってことでいいんかい?

784 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/02(土) 02:00:49.28 0.net
>>778
「般若」をポゼと読むのは普通話でbo1re3という変則的な読みをするのとも符合する
梵語でprajnyaaプラジニャー、パーリ語でpannyaパンニャーなのだから
「般若」は文字通りban1ruo4と読めば良さそうなものなのだが
なぜかこの語はいつからか中国では注釈付きで「波惹」bo1re3と読むことになっている
そうなったのはハンニャという読みが日本に伝わった後の時代のことだろう

思うに最初は「般」は-n韻尾を付けて発音されていたのが、
-n韻尾が脱落する呉語かその前身のような方言による[poe]
(おそらく主母音は[転[oe]のような円唇前舌半狭〜半広母音)
のような「呉語なまり」の音注が権威付けられて広まったのだろう

「若」がruo4でなく「惹」re3と読むというのは全くの謎で、
r-(日母)も-k韻尾も同じだから読み換えるメリットがない
pannyaaと比べると-k韻尾は無駄で、本来はそのために音注が存在したのが、
その音注に音変化や方言差を原因とする異伝がいくつも発生し
その混乱を無理やり収拾した結果がbo1re3なのではないかと推測する
日本でハンニャクと言わない所を見ると初期の音注はちゃんと機能したのだろう

785 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/02(土) 22:28:07.75 0.net
ねたAtoZ

786 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/05(火) 19:41:41.18 0.net
半分好きなら残り半分も気に入ると思うよ

787 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/08(金) 15:03:13.65 0.net
中国の汕頭はなぜ日本語読みだと「スワトウ」なの?
シャントウじゃないの?

788 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/08(金) 17:04:34.33 0.net
>>787
スワトウはビン南語の一種、潮州語の地域(潮州のすぐ南)
たぶん西洋人が最初に着いた時、現地の発音をそのまま地名として自国語で使うようになり、
それが日本語にも伝わり、お得意の「漢字の特殊な読み」扱いで使うことになったのだろう

日本語版ウィキペディアで「潮州語」を引いて真ん中へんの「韻母表」を見るといい
独自のローマ字に音声記号が振られていて、-nは鼻母音を表すことがわかる
例字にも「鞍u~a~」「丸i~」「 閑o~i~」などがあり、もと-nの字の韻母が鼻母音化していることがわかる
潮州語ではないがビン南語(台湾語)版ウィキペディアだと「汕頭市」はSoa(n)-thau-chhiと書かれる
( )内は鼻母音として右肩に小さく書かれる 鼻母音はかすかな違いなので外国人には気付かれず
ゼロで書かれることもよくあるだろう
厦門をアモイと読むのも(これはショウ州語だそうな)同様で、ビン語にはよくある現象のようだ

問題は潮州語の-nも-ngも例字が他のビン語以外の方言や日本漢字音ではまったく予測がつかないものが入っていることだ
仮に他の漢語方言による再構形を「元の形」と考えると、
母音だけのゼロ韻尾だったものに-nがついたり「幼iun」「畏uin」「愛ain」「好aon」
-n韻尾だったものが-ng韻尾に変化したり「按ang」「焉ieng」「冤ueng」「温ung」「因ing」「恩eng」
-ng韻尾だったものが-n韻尾に変化したり「営ian」「羊ion」、

母音の開口度とか関係あるかもしれないがとりあえずぱっと見は驚く

789 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/08(金) 20:45:15.79 0.net
法則はないの?

790 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/09(土) 11:06:58.18 0.net
これだけあると、どれかは実は基層のミャオ・ヤオ語族が起源の語に当て字したんじゃないかと思ってしまう

791 :784:2016/01/09(土) 17:04:59.43 0.net
>>788
よくわかりました。ありがとう

792 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/09(土) 21:43:33.78 0.net
追加
>>788に書いたウィキペディアの潮州語ローマ字は広東省政府が作ったもので、
そこでは汕頭市はSuan3tao5Ci6(数字は8つある声調の番号)となり、
-n韻尾は鼻母音なので、台湾語で言った時と大差ないものになる
先にそっちを挙げればよかったな

793 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/20(水) 02:52:38.99 0.net
なんで広東語では、可の子音がhになってしまったんだろう
中古漢語や北方語でx(hの摩擦が強い音)ならhになるのはわかるけど
しかもhakという読みもあるらしい
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%8F%AF#Chinese

794 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/23(土) 14:09:16.33 0.net


795 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/24(日) 02:56:42.33 0.net
測定条件:勃起状態、水平、下腹面から先まで

〜10.0cm:論ずるに値しない。小学生に負けてるぞ。切ってしまえ。
10.0〜12.0cm…短小。寝る間も惜しんで鍛えろ!
12.0〜14.0cm…短い。少し鍛えれば標準サイズになるだろう。
14.0〜16.0cm…日本人標準
16.0〜18.0cm…大きめ。白人級。固さ、持続力あるならSexで困る事は無いだろう。
18.0〜22.0cm…巨根。黒人級。固さ、持続力もあるなら女から寄って来るぜ
22.0cm〜…俺と一緒に処女狩りに行こうぜ!

796 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/24(日) 03:28:40.40 0.net
閩南語 閩の字が出るかテスト

797 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/24(日) 03:29:26.40 0.net
なんだ閩の字は出るじゃないか。

798 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/24(日) 03:30:22.84 0.net
>>795
2cm程大きく書いてないか?

799 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/27(水) 13:51:52.78 0.net
㗂越

800 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/01(月) 14:58:16.70 0.net
INFPでネット検索してる時にこんなの見つけたよ
閲覧者4.5万人だと!おまえら早よ見ろよ!

http://goo.gl/tdnqbr
http://goo.gl/icmZsI

801 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 17:31:45.17 0.net
東南アジアで漢字表記をできる言語はベトナムにしかないんかな?

https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B1%E5%96%83%E5%AD%97
この岱喃字というのはベトナム国内の(中国内では壮族に分類される)タイ系の言語に使われたそうだが
古壮字とは別物なんだろか?

802 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 18:12:36.31 0.net
チュノムとかただの屑じゃん

803 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 18:15:16.12 0.net
タイ文字の複雑さを見てもまだそれを言えるか?

804 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 18:31:09.16 0.net
タイ文字ってあの産業廃棄物のことか?

805 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 19:46:27.91 0.net
タイ文字は表音文字のくせに書く分には表意文字とそれほど変わらん
まるでハングルとチベット文字のややこしい部分を合わせたかのような不合理性

806 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 19:54:20.64 0.net
つーかアルファベット以外全部いらね

807 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 21:00:53.81 0.net
/zenbu aipi:e: no oNin hjo:ki ni si jo:/

808 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 22:00:58.58 0.net
音素表記いらね

809 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/02/06(土) 22:25:50.46 0.net
>>805 さすがに綴りと発音の不一致はパーリ語やサンスクリットからの借用語だけだよね?
英語みたいに固有語の単語のくせに変な黙字(islandのsなど)があったりしないよね?

総レス数 963
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200