2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何百年前の日本人と会話できるのかな?

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 01:42:50.90 0.net
もしタイムマシンに乗って過去の日本に行くことができたとしたら、
はたしてどれくらい前の人間と会話ができるだろう。
言語学者の大野晋は、室町時代ぐらいまでは何とか通じるだろうと言っているのだが…

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 01:45:31.76 0.net
江戸時代は、時代劇でイメージするような言葉が使われていたそうで、相当程度通じるのではないかと思う。
奈良時代とか飛鳥時代になると、ほとんど外国語だろ。

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 01:52:11.82 0.net
奈良時代以前に本土日本語とわかれた沖縄の言葉、ウチナーグチはわからんわな。

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 02:15:28.03 O.net
書き言葉はいつまでいける?

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 02:19:27.97 0.net
「いける」は「ゆける」にしなければ。あと「?」がわからない。

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 02:24:24.68 0.net
アイヌも難しいだろうな

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 07:54:52.30 0.net
アイヌ語は日本語とは別モノ

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 13:01:51.79 0.net
江戸時代は相当文献が残っていて、たとえば勝海舟の父親の勝小吉という人物は『夢酔独言』という自伝を遺している。
これは今で言う口述筆記のようなもので、江戸時代の中級武士がどのような口語を使っていたのかがわかる貴重な資料なのだが、
これを読むと幕末の江戸の人々は、時代劇で見るような
「てやんでえ」「べらぼうめ」
というような言葉遣いをしていたことがわかる。

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 18:53:39.35 0.net
小吉は柄が悪いからな。

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 18:57:44.93 0.net
現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1305011241/

重複スレなので上記のスレを使ってください

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 00:18:55.15 0.net
今の若者がじいちゃんばあちゃんの話す方言わからないやつ多いこと考えると
江戸の町人としか会話成り立たないと思うんだが

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/13(月) 19:18:15.43 0.net
庶民の喋りってどんな感じだったんだろ。
古文ってあくまでも位の高い人の言葉だよな。

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 20:58:40.25 0.net
戦国時代は、方言が強すぎて日本人どうしでも通じないことがあったらしいし、話せても精々江戸ぐらいじゃない?

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 23:17:42.88 0.net
>>12
地下(ぢげ)の者と言へども、唐人(からひと)の如きもの言ひ爲すに有らねば、やんごとなき方とは大元(おほもと)同し言葉(ことのは)を用ゐるべし。
なりけりなど申す。
(庶民と言ったって、外国人みたいな言葉使ってたわけじゃないから、身分の高い人とでも基本的には同じような言葉を使ってたんだよ。
‥なり、‥けり、とか言ってた。)

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/28(火) 00:11:55.45 0.net
おっ!古語しゃべれる人かね?

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/28(火) 00:54:58.71 0.net
沖縄には10世紀か11世紀くらいに本土からかなりの人口流入があったようだけど(11世紀のグスク時代の始まりが沖縄の農耕の開始とされ、農耕は外来者がもたらしたとされる)、
その人たちが日本語を持ち込んだとしたら、沖縄方言が古文と同源の語彙を多く留めているということは、
そのころの言語は文法はともかく、語彙は庶民も古文と似たり寄ったりだったってことか
まあ10や11世紀というと大分時代が下った気がするけど、まだ平安時代だしな

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/25(火) 18:58:24.57 0.net
萬葉集 太宰少貳小野老朝臣歌一首

青丹吉寧樂乃京師者咲花乃薫如今盛有
(あをによし ならのみやこは さくはなの にほへるがごと いまさかりなり)
(建物の緑や朱が映える 奈良の都は 咲いた花の薫るように 今が華盛り、隆盛の時だ)

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/06(土) 22:07:33.68 0.net
拙者には、百年前の殿方との談合も無理にござるよ

19 :luni ◆CcpqMQdg0A :2015/06/07(日) 09:36:49.73 0.net
>>1
フォウジョウ・ツォウウンとか、ツァルタピコとか、まぁ、音がだいぶ違うね。
1800年代あたりになるとだいたい今と発音が同じになるけど、
戦国時代や江戸時代の始めぐらいまではハ行がファ行だったり、
ヱがウェじゃなくて、yeだったりとか、音がかなり違うのです。

明治・大正の古典文学を音読しても今とだいぶ違うかなという感じだね。
今では使わないような単語が大量に出てくるのです。

高度な会話を求めるとなると、1970年代のナウなヤングとの会話にも
詰まるんじゃないかな。

特に女の人の話し言葉が今と全然違う「てよだわ言葉」なのです。
なんかオカマみたいな喋り方でおかしいのです。
『ベルばら』みたいな70年代の古典作品はどうも違和感大爆発なのです。

90年代のコギャルもかなり難しいし、完全な意思疎通を考えるなら、
15年前でもだいぶ辛いのが現状だね。

>>17
アウォニヨツィ ナラノミヤコパ ツァクパナノ ニポペルガゴト イマツァカリナリ

耳で聞いたら、青森や沖縄の方言ぐらい分からない感じになるんじゃないかな。

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/08(月) 04:47:02.24 0.net
ルニルニ、ルニルニ
重複スレなのです。

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/05(土) 19:12:19.66 0.net
〉>19
フォウジョウ・ツォウウンとか、ツァルタピコとか、
前者は北条早雲?後者は全くわからん

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/06(日) 23:27:10.62 0.net
猿田彦

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/07(月) 04:32:44.02 0.net
ツァルタピコ
どうしてもrを巻舌で発音したくなる不思議

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/07(月) 08:02:17.03 0.net
明治の初めでも「え」や「ゑ」は共にyeの発音だった
ヱビスビールはYebisuと書いたし、円はyenと書いた
また、西国ではまだ「せ」はsheと発音するのが優勢だった

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/09/08(火) 01:00:10.10 0.net
寒冷じぇんしぇん

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/17(日) 14:20:39.54 0.net
>>24
> 円はyenと書いた

 「圓」は本來「wen」だよ。
朝鮮での「ウォン」は漢字では「圓」と同じ。

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/17(日) 14:44:13.08 0.net
ユウェンな

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/17(日) 15:26:56.98 0.net
「圓」の歴史的仮名遣いはヱンで、平安時代にはwenと発音されていたのだろう
でも明治維新の時代には発音がyenに変化していた
そしてその後enに変化して今に至る

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/17(日) 15:27:51.66 0.net
>>26
yenと書いたのは日本人が日本語の発音として書いたもの
日本人の漢字の音読みは昔から日本語なまりになってしまっている

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/17(日) 20:44:58.76 0.net
幕末の頃にはすでに語頭のエはeになっていた
yeと書かれたのは実際に/je/と発音されていた時代の綴りになぞっているだけだ

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/17(日) 22:11:42.40 0.net
enだと外国人にアンって発音されちゃうからyをつけたって授業で聞いた

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/18(月) 11:31:01.12 0.net
>>30 そういえば序詞の「を」は、今でもwoとローマ字表記するんだっけ?

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/18(月) 11:40:35.45 0.net
ローマ字で表音すればこう書くだろう
kore wa sore o are e doo suru.

これ「は」それ「を」あれ「へ」ど「う」する
括弧書きの仮名遣いは現代仮名遣いの中の例外的な歴史的仮名遣いであって、日本文字の「かな」に関係ないローマ字に適用されるわけがないだろう

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/20(水) 22:13:37.27 0.net
皇室の人は昔の言葉をしゃべれる?

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 00:36:36.93 0.net
>>34
どうしてそういう発想をするのかがわからない

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 00:52:14.00 0.net
やはり公家の人は和歌とか読まはりますし、
昭和天皇の玉音放送とかも、昔の言葉でしょう。

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 00:55:40.95 0.net
皇族だって古文は普通に学校で習うだろ

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 00:59:43.41 0.net
歌をお読みになられますでしょ?
もちろん歴史があるしね。
学校でなくても皇居内でも習われるでしょう。

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 01:41:23.71 0.net
玉音放送は漢文訓読調なだけで完全に現代語だが

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 02:12:44.65 0.net
和歌と言っても千年も前のような歌ばかり詠むものでもなし
玉音放送は原稿朗読であって、あんな言葉を喋っているわけではないし

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 02:24:48.97 0.net
和歌をたしなむために古い言い回しを学ぶ、
漢語本場の支那の文章を日本語解釈するために生まれてきた漢文訓読体と
その文体を書き言葉に適用していた戦前の日本人の試み、
こういうのと喋る(会話する)というのとは別ものなので、同じに考えないでください
古語で会話する人などひとりも居ません

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 05:19:15.91 0.net
では昔の話し言葉の記録は残っておらぬのか。

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/01/21(木) 06:07:20.41 0.net
>>42
昔のままの言葉でしゃべる人は現代に居ないという話がどうして昔の文字記録が今に残らないという結論になるのか理解できない

総レス数 43
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★