2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工言語について語りましょう part10

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 01:05:08.12 0.net
■国際補助語
エスペラント http://www.jei.or.jp
ロジバン http://www.lojban.org
新パトワ語 http://patwa.pbworks.com/w/page/14800495/index-j
地球語 http://www.earthlanguage.org/jhome.htm
ノシロ語 http://www2s.biglobe.ne.jp/~noxilo
ムンビーナ語 http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/gengo
3CL http://www.geocities.jp/www3cl

■架空言語
エルフ語 http://homepage2.nifty.com/JINN/Sindarin
アーヴ語 http://dadh-baronr.s5.xrea.com
古刻語 http://www1.ocn.ne.jp/~delangel/kokokugo-kouza.htm

■前スレ
人工言語について語りましょう part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1344555369/

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 01:07:56.75 0.net
■過去スレ
人工言語について語りましょう part1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1129382223/
人工言語について語りましょう part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1139296693/
人工言語について語りましょう part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1287820452/
人工言語について語りましょう part4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1313550706/
人工言語について語りましょう part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1315830982/
人工言語について語りましょう part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1323514736/
人工言語について語りましょう part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1326333360/
人工言語について語りましょう part8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1339825332/

■関連スレ
芸術言語について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1316935948/
国際補助語について語りましょう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1342571483/

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 01:22:40.03 0.net
●架空言語の作品
エルフ語
http://www.youtube.com/watch?v=lIs1q3xKWoI
アルカ
http://www.youtube.com/watch?v=HNP8WP2tN7k
ユキリッシュ
http://www.youtube.com/watch?v=kIMf1CSAZYc

●補助言語の作品
エスペラント
http://www.youtube.com/watch?v=Xl6lFche-YI
ロジバン
http://www.youtube.com/watch?v=wVTgZLAC-AQ

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 22:16:29.35 O.net
ありがとう。スレ立て

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/12(火) 21:54:36.52 O.net
ミリ語消えた?

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/14(木) 18:29:40.69 0.net
なあに、数ヶ月で戻って来るだろ

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/16(土) 00:54:59.76 O.net
luni san is absent?

8 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/16(土) 18:14:04.52 0.net
いないこともないね。

■前スレ
人工言語について語りましょう part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1344555369/

■参考サイト
人工言語の作り方 - 人工言語Q&A
http://constructed-language.org/create/question.html

■過去スレ
人工言語について語りましょう part1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1129382223/
人工言語について語りましょう part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1139296693/
人工言語について語りましょう part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1287820452/
人工言語について語りましょう part4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1313550706/
人工言語について語りましょう part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1315830982/
人工言語について語りましょう part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1323514736/
人工言語について語りましょう part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1326333360/
人工言語について語りましょう part8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1339825332/

9 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/16(土) 18:15:45.36 0.net
■関連スレ
・分野別
芸術言語について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1316935948/
国際補助語について語りましょう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1342571483/

・個別人工言語
【Esperanto】エスペラント初心者専用スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1351325772/
【Ido】イド語を学ぼう【国際補助語】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1353421326/
toki pona トキポナ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1298513466/
【arka】人工言語アルカ【総合スレ】その2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1347009712/
【arka】国際補助語版アルカ【リディア語】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1332749000/
【人工言語】リパライン語 part1

・人工言語作成
●新共通語インターナショナルイングリッシュを創作●
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1285988153/
久しぶりに2chで人工言語を作らないか part1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1326539927/
日本語を礎とした人工言語つくってみようずwww
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1339921623/
恋人同士で人工言語を作るなら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1336837275/
こんな人工言語作ってみました 意見ください
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1347033528/

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/16(土) 20:19:44.48 O.net
人工言語の作者さんは辞めるとサイトまで消しちゃうのかな?言語の情報どうしてるの?

11 :道場破り:2013/02/17(日) 01:07:46.70 0.net
835 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/02/17(日) 00:53:42.10 0
>>834
記号と言語が無関係な証拠はいくらでもあるが?
文字を持たない言語は古来はほとんど全てがそうだったし
現在で文字を持たない言語はたくさん有る
つまり文字と言語は独立してる
もちろん記号と文字も独立してる
どのような文字とも親和性が無い記号はいくらでもある

12 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/17(日) 09:54:42.41 0.net
>>10
たいていの人工言語は、作者ただひとりに必要とされる存在だから、消したとしても、
他人が困ることは少ないよ。
エスペラントとか、アルカとかは、コンテンツ量とか、作者以外に必要としている人が多いから、
困るけど、たいてい困らないのです。

ここ7年に生まれた人工言語の中では、1500語規模のEldeinを超えて、1700語規模までいった
ミリ語については、以下のリンクのどれかから、zipを落とせば、情報は確認できるよ。
ttps://skydrive.live.com/redir?resid=6E8F19F678DFFAFD!127
ttps://www.dropbox.com/s/dja1lnxuqlrgtux/mili.zip
ttps://docs.google.com/file/d/0BwxvoEVAIIytVm5WQml2cnZXb0U/edit?usp=sharing

家庭の事情とか、たぶん転校・進学・就職などで3年以上人工言語作りを継続できる人は
少ないのです。
ザメンホフの場合は14〜19歳までにプラ-エスペラントを作ったけど、
モスクワ大学進学とか、父親に資料を燃やされるとか色んな事があって、
エスペラントの作成再開は、大学を卒業してからなのです。
セレンさんの場合、本格的にはじめたのが2001年春で、20歳のころ、大学に入ってからだから
結構時間があったみたいだね。
職種にもよるけど、大学以降は家庭の事情とか色んなので辞めざるを得ないとなることは少なく、
純粋に飽きてやめるというパターンが多くなるよ。

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/23(土) 05:01:30.07 O.net
ブログとsnsと動画サイトとツイッターって、それぞれいつくらいから大衆化したかluniさん、覚えてますか??

14 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/23(土) 13:07:44.85 0.net
>>13
あまり記憶はないけど、ブログは2005年ごろからじわじわ増え始めて2006年ごろがブームじゃないかな。
sns, つまりmixiなどもだいたいブログブームと同時期で、web2.0時代の産物だね。
web2.0時代はブログ、wiki、snsが生まれて、html言語を知らない人でも、簡単に情報発信が
できるようになったのです。
これができる前は「2ちゃんねる」を日記代わりに使う荒らしとか、いっぱいいたし、
不特定多数とのコミュニケーションばかりだから、煽り耐性の低い人が多かったよ。
明らかにmixiやtwitter等の方が向いているような人でも2ちゃんとtea-cup掲示板と
メールリングリストぐらいしかないんだから仕方なかったんだね。
この2005年以前、いわゆるweb1.0時代が2ちゃんねるの全盛時代だよ。

youtubeやニコニコ動画がブームになるのは2007年末期から2008年ごろだったと思うよ。
youtubeやニコニコ動画ができる前は2ちゃんねるのflashが動画文化の中心で、
ずいぶん栄えていたのです。
その反映もより便利な代替物の登場によって終焉を迎えたよ。
ちなみにcraving explorerなどでyoutubeから簡単に動画が落とせるようになる以前は、
MXやWinnyと言ったファイル共有ソフトを使って膨大な時間をかけてダウンロードしたのです。
わりと釣りや偽物のグロ動画やウィルスを掴まされたり色々時代を感じたね。

twitterは2009年の終わりぐらいに日本で流行ってきた感じだね。
オバマ政権になった2008年ごろにオバマ大統領が使ったとかでブームになったのです。
2ちゃんねると違って、英語圏でもアラビア語圏でもみんな一緒に使っているから、
エスペラントなどの国際補助語目的の人工言語にとっては革命的に仲間を見つけやすくなり、
交流も容易になったのです。
フォローとフォロー切りを駆使して、荒らしは完全にシャットアウトできる所も便利だね。

このように00年代前半に全盛期を迎えた2ちゃんねるは、00年代半ば以降に多数のより便利な
代替物が多数登場したことにより、衰退の一途をたどったのです。
08年以降にできたやる夫系AAなど、モナー系のようにAA作成技術がなくても
簡単にコピペで紙芝居ができるようになったとか、技術革新はいくつかあったけど。

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/23(土) 15:17:31.83 0.net
「もうまんたい」と言う日本語の意味がわかりません。
教えてください。

16 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/23(土) 16:42:27.58 0.net
飢えた人に会ったときは魚を与えるより、魚の取り方を教えるのが根本的な解決手段なのです。
使うといいんじゃないかな。
ttp://www.google.co.jp/

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/23(土) 16:47:00.10 0.net
獲り方を教えてるうちに餓死するんじゃないか?
温かい砂糖水のようなものが良いと思う

18 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/23(土) 18:19:40.63 0.net
たった3クリックとキーボード10タイプで死にはしないよ。
上のレスをつくるのに60タイプ+2クリックはしているんだからそれができる能力があるのは
明白なのです。
普段の実力の1/5出すのをためらって死ぬ事を選ぶなら、
ただ、自分自身が生きることを必要としていなかっただけなのです。

あと、下手に食糧援助をしても、現地の食糧生産能力が向上する見込みがないなら、
ただいたずらに飢えた子どもを大増殖させるだけだから、しない方がいいのです。
野良猫に餌をやると言うことは、
自分の死後に大量の餓死した猫の死体を作ろうという、虐殺行為に等しいよ。
だからユニセフ云々の単純に食糧援助するだけのところに寄付はしないよ。
国際情勢次第で国連やNPO団体なんて組織は早晩なくなるし、そうなったときに本来ならでなかったはずの
大量の飢えと苦しみを生みだしてしまうのです。
世界平和を唄う団体が結果として最大級の戦争の火種を作りだすのです。

支援者はいつまでもいられるわけじゃないんだから、食糧援助よりも、
灌漑の仕方を教えたり、農業の仕方を教えたりして、自分たちがいなくなった後でも
なんとかできるようにしないと結局、未来の餓死者の大量生産をして自己満足していたと言うことだよ。

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/23(土) 18:36:26.87 O.net
ありがとう!luniさん。すごく分かりやすい見事な解説でした!

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/23(土) 20:04:33.74 0.net
このスレもいい具合に殺伐としてきたな

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/24(日) 03:47:27.34 0.net
肉体言語のスレはこちらですか?

22 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/24(日) 20:07:04.67 0.net
>>19
それは良かったよ。

>>21
文節構造のないジェスチャーは対象外じゃないかな。
アルカでも一応hacmaniaとかkaclasとか、固有の動作はいくつかあるけど、
人工言語と言うより、世界設定や創作文芸の方の範疇じゃないかな。

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/26(火) 18:05:35.73 O.net
アルカのvikってヴィクって読むのかな?

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/26(火) 18:24:06.78 0.net
>>23
最後の母音が無いでしょ
だから「ビ」と読むのだと思うよ
ピの有声音だね

25 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/26(火) 21:41:15.24 0.net
>>23
[vɪk]って読むよ。
[v]は有声唇歯摩擦音で英語でよく聞く音だよ。
日本人がbとvを聞き比べたらvの方がブっぽく聞こえて、bは破裂が激し過ぎる感じだね。
[ɪ]も英語のbitのiと同じだよ。イみたいな音でいいと思うよ。
ゆっくり発音すると[vɪkə]のようにシュワー音が挿入されて聞こえるよ。

>>24
piの有声音でbiだと、英語同様、激し過ぎる破裂のbみたいな感じで、
日本語のビとは違う音になるよ。

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/26(火) 21:54:25.59 0.net
バイケ

27 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/27(水) 19:01:54.77 0.net
>>26
戦前にグラマースクールでラテン語を習ったイギリス人かな?
言語学板の話題を読む場合、当然のように国際音声記号の知識がないと付いていけないし、
人工言語を作る場合もこれを知らないと素人っぽさが増すのです。
言語学をやる場合、それなりに整った人工言語を作る場合、必須の知識と言えるよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/27(水) 19:48:51.99 O.net
音声をラテン文字で表すの難しくて出来ません

29 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/02/28(木) 17:40:35.57 0.net
>>28
[有声唇歯摩擦音非円唇前舌め広めの狭母音無声軟口蓋破裂音中舌中央母音]とか、
漢字名で書けば解決する問題じゃないかな。
ただ、これも一つのメリットのために10のデメリットを押しつけるの類だから、
画数の問題でIPAを使っておくのが楽だと思うよ。

別にInternational Korian Phonetic Alphabetでもいいけど、手間はラテン文字を使うのと大差ないし、
知名度優先でラテン文字式でもいいんじゃないかな。
http://ikpa.snu.ac.kr/ikpafiles/papers/EPSJ0903.pdf

アルカでもfeetedaがあるけど、やっぱり知名度からしてラテン文字式で妥協でいいんじゃないかな。
http://constructed-language.org/arka/study_yulf_5.html

そしてunicode登録されていて、パソコンで表示可能と言うことを考えるとIPAとか、
X-SAMPAが、実際に使うという局面において妥当なのです。
特に致命的欠点がないということで、世界的に今はそれで妥協して使っているよ。

責難は成事にあらずといって、代案なき批判は非生産的なのです。

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/01(金) 10:24:50.97 0.net
地元方言のアップデートを考えたりもしたけど
ダルくて出来ない。そもそも使う人が居ないからな
人工言語の魅力に取り付かれた人でさえ
途中で挫折する人もいるし
言語ってそもそも相手のと対話だろうしな
その対話する人がいないと一人で喋っても意味無しな気がする
日記を暗号で書くのは言語じゃなく暗号だろうし
あーもう嫌だ

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/01(金) 14:48:36.27 O.net
ここで使おうよ。言語

32 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/01(金) 21:00:23.07 0.net
>>30
暗号であっても対照表さえあれば他人が読めるものだし、
一応人間と人間のコミュニケーションに用いる記号体系の要件を満たしているから、
暗号は人工言語の範疇にはいるよ。

人工言語作りは、兄弟や親が協力的、または外国人の友達が多数いる特殊な環境、
または仕事で制作を依頼されるなどのモチベーションがないとなかなか続かないね。
作るために作るとか、楽しいから作るという目的だと挫折できるようにできているのです。
人工言語作りの99%以上は、地味で地道な辞書登録作業で、楽しくも面白くもないよ。

根性力とか、依存心とか、先天的な発達障害などの特殊な思考パターン、
または後天的な自己愛性人格障害などの褒められることへの脅迫観念とか、
個人の資質に影響されるところが大きいよ。
社会への不満とか、人間関係のストレスとか、負の感情がないと続けられないと言うのもあるね。
言語学の知識や知能だけでは、作り始めることはできても、規模を大きくできないのです。
普通の人は3年以内にやめるから、別のことをやって楽しむのが生産的だと思うよ。

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/02(土) 14:25:24.34 O.net
文字言語だけの人工言語はないの?

34 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/02(土) 19:35:01.11 0.net
>>33
発言の意図が良くわからないけど、FF10のスピラ文字・エボン文字とか、
テイルズ・ジ・アビスのフォニック文字とか、文字は特異な形状だけど、
実際に書いてあることは普通に英文だというのは良くあるよ。
モンハンの文字とか、まどかマギカの魔女文字とか、デジモン文字とか、
まおゆう文字とか、この手のオリジナルフォントの事例は、最近のゲームやアニメでは
よくあることじゃないかな。

ごく稀にskyrimの竜文字のように文字レベルだけでなく語彙レベルでも別言語で
記述される事例もある、って感じかな。

この手の文字だけオリジナルにするという方法は、お手軽だし、そんなに時間をかけずに
作中世界の視覚的な異国情緒を出せると言うことで、結構ポピュラーな方法だと思うよ。

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/08(金) 23:08:58.49 O.net
luniさんの好きな文字を教えて!

36 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/09(土) 10:03:44.91 0.net
見た目と字形の合理性では、テングワールかな。
クウェンヤおよびシンダリンで使われるのです。
流石、古英語の権威なトールキンだけあって、ユニヴァーサルアルファベットの流派を組んだ、
音声学的に綺麗に整った字形だよ。

筆記速度でいうと筆記媒体によって違うけど、鉛筆・ボールペンの場合、
hacmの夕月体かな。
可読性の面では現行の幻京体に劣るけど、手書きでアルカ文を書く場合は、
速くて便利だよ。
万年筆の場合は、夕月体のflia体が、省スペースかつ見た目のインパクトの強さから、
いいと思うよ。
スティルスと粘土版の場合はarat体が楽だね。
基本的に人工言語関連では使用実態の長さでそれなりに癖が中和されている
制アルカシリーズの文字が、手で書く、と言う目的では使い勝手がいいよ。
キーボードで打って、読みやすくて、印刷映えするとなると現行ヴァージョンだけど。

筆を媒体とする場合は、普通に草書体とか、江戸かなみたいな文字が楽だね。
現行の1901年の小学校令でつくられたひらがな片仮名よりも使用されたキャリアが長いと言うだけあって、
筆で書く時は楽なのです。

先が平らっぽいマーカーペンで書く場合は、アラビア文字とかヘブライ文字が楽だね。
キーボードで打つときは普通に漢字を使うのが読みやすくていいのです。

つまり、どの文字がいいかというのは、筆記媒体に何を使うか、読みやすさ重視で行くか、
頻繁に使うから入力または書きやすさ優先で行くかで代わってくるのです。

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/14(木) 22:22:11.18 O.net
アルカってフォント豊富でいいね

38 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/15(金) 08:16:02.02 0.net
主にniasさんが頑張っているよ。
プロト制時代だとフーシカさんがいるけど、アルカは人数が多い分、技術のある人材に
恵まれているのです。

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/28(木) 00:38:02.64 O.net
意味のないラテン文字の羅列覚えるのって無理だわ

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/28(木) 00:44:04.61 0.net
ボアーボム系の国際補助語向きだな

41 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/28(木) 08:21:54.53 0.net
>>39
語源欄を見て、元々参照言語ではどういう字形で、どの語とどの語の組み合わせだったかとか、
歴史的経緯を確認して覚えると結構覚えられるのです。

例えば、hac(文字)は2002年ごろ成立の単語で、古アルカ(1991-2001)のhacma(使徒)が
元々の字形で、hacmaというのは1980年以前から、アルシェとソーンの両団体の
中核メンバーを表す語として存在したらしいけど、確認できる限りは、
リーザ・ルティアさん(1969-)が10歳ごろ、1981年6月に作った先代アルカが初出とか、
色々と余計な情報で補完しておけば記憶が強化されて思い出しやすいのです。

類義語でdacma(はじめまして)もhadhacma、使徒になったが由来だとか覚えておくと、
芋づる式に思い出せるのです。

英単語でそれをやる場合、英語版Wiktionaryの語源欄がお勧めだね。
だいたい祖印欧語までさかのぼって確認できるよ。
語源情報の充実度では自然言語のほうが断然強いのです。

あと、アルカの場合は、fir(白)、faal(太陽)、far(光)、firt(明るい)とか、
似たような意味のものは、語源をたどるとpapalura(太陽)みたいな同一のところに辿りつきやすく、
それで語形も似てくるから、それなりに記憶の強化はできるね。
gだと硬くて金属っぽいとか、bだと糞っぽいとか、vだと暗かったり邪悪っぽいとか、
音に対するイメージと意味はだいたいあっていることが多いね。
その不文律な勘を身に付けるのはすぐにはできないけど、長年やるとそれなりに使い勝手はいいよ。

42 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/28(木) 08:26:17.14 0.net
>>40
展開分類法系はフランシス・ロドウィックとかダルカーノのあたりから人気があって、
17世紀から現代までたびたびリバイバルされているけど、
この手の分類法は、科学技術の発達によって、いつの間にかクジラが魚から哺乳類になっていたり、
冥王星が惑星でなく準惑星になっていたり、昔は全然少なかったコンピューター関連の項目に
やたらと本がたくさん詰まって大変なことになったりと、
時代の変化に弱いという弱点があるのです。
文系理系とわず分類と言うのは日進月歩で再編し続けられているから、
ボアーボム系は今は良くても10年後は使えないという類なのです。
あくまでも局地的な時代と地域における価値分類の博物館的記録としての価値しかなく、
現実に使い続けるというニーズは果たせないのです。

あと、同じカテゴリーのものはみんな最初の方の音が一致しているから、
システムエンジニアとか、パソコン関係の用語を使う人は、みんな最初の音が一致していて、
ほんの少ししか音が違わない単語ばかり使うから、ややこしいことこの上ないのです。
キャラクター名がヴァン、バッシュ、バルフレア、パンネロ、フランとか、
唇音で統一されていてわけが分からなくなったFF12状態が再現されるのです。

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/03(水) 04:10:58.37 0.net
luniさん、
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/71532
この動画を見て(長いので見なくてもいいですが)、
中国につくかアメリカにつくか個人的に悩んでます。
言語的にいえば、英語が100年間は力を持つんでしょうか?
教えてください。お願いします。

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/03(水) 10:12:05.47 0.net
>>42
そのつどバージョンをあげていくんだよ
だから文法だけ覚えて単語は覚えないというのが
ボアーボムの手法

45 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/03(水) 20:24:05.31 0.net
>>43
中国の政治体制的に、自由にどんな内容のものでも翻訳されて保存されると言うわけにはいかず、
天安門事件とか、文化大革命とか、いわゆる歴史の暗部や政党に都合が悪いことは
その言語に訳されない傾向にあると思うよ。
だから、未来はどうかはわからないけど、現代21世紀初頭の段階では英語の方が広い娯楽や知識に触れられるかな。
正義云々を議論すれば、どっちも悪だし、自分にとって都合がいい方を選べばいいんじゃないかな。
どっちを選んでも、今後100年ぐらいの間なら損はないはずだよ。
ナポレオン戦争以後、駄目駄目な感じのフランス語といっても、19世紀も20世紀初頭も
教養層なら知ってて当たり前の共通語でありつづけたし、
オランダ語なども欧州で落ち目になっても日本では長いこと重宝されたし、
落ち目になったものがすぐに価値を失くしてしまうと言うことはないのです。

>>44
アルカ同様、古いヴァージョンが読める人がめったにいないと言うことになりそうだね。
常々思うけど、重要な情報は日本語か英語でも書いておいてバックアップしないと駄目だと思うのです。

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/03(水) 20:30:02.20 0.net
>>45
バージョン管理してるんだから
パッチ当てれば一瞬で最新の文章になる

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/04(木) 00:47:15.28 0.net
>>45
thx. Englishを先行します。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/16(火) 02:24:47.67 O.net
Google糞サイトしか引っ掛からず言語の情報収集困難すぎるわ!

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/17(水) 16:31:55.40 0.net
ノシロノシロ

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/19(金) 20:19:04.79 O.net
人工言語作りのために英語と日本語の違いを調べてます。英語って役割語みたいなものはあるんですか?アジアの言語には文末詞とか語気助詞ってありますよね。そういうのって欧米言語にはないんですか?だから無機質に聞こえるのかな ジェスチャーないと

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/19(金) 20:26:09.80 0.net
ない、ディキシーとかの訛りがその役割

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/19(金) 20:50:30.02 0.net
文語文ならば古英語を使ってる例は見たことがある
http://www.youtube.com/watch?v=3E8f6U-ztHM

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/20(土) 03:44:42.26 O.net
レスありがとうございます!アニメ字幕翻訳見てると、つくづく話者の個性の表現力で日本語に勝る言語ってなさそうだなって思ってしまう。。女言葉が日本語ほど明確じゃない言語圏ってセリフがあんまりな感じします…

54 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/20(土) 06:57:20.35 0.net
>>50
英語はなんでもやたらfackin'を付ける人とか、youをyaと言う人とか、
古めかしくthouと言う人とか、can you系列とかmight you系列とか、
それなりにキャラの違いはあるね。
エセフランス人みたいにthis is a penをtheez eez a panみたいに訛って言うキャラもいるね。
エセドイツ人的にwhatをvatと言ったり、ハリーポッターシリーズを読むとこの手の
訛りのパターンが色々あるよ。
ah?とかeh?みたいな野卑な感じのものもあるし、ヴァリエーションは多いのです。
学校で習う英語はヴァリエーションに乏しいけど、英語は日本語以上に色んな地域、
色んな気候で使われているだけあって方言格差はそれなりに広いのです。
インド人は古風な英語で、オーストラリアはグッダイみたいな音が変な感じで、
アメリカは表現がシンプルでストレートな感じで、イングランドだと聞き取りやすいのに回りくどい
みたいなキャラの違いはあるね。
英語の女性語というと、isn't it?とか、don't you?とか付加疑問文を増やしたり、soとかlovelyとか
wonderfulみたいな大げさな表現を多用したりするとそれっぽくなるらしいよ。

あと、謙譲語尊敬語系列の役割語が面倒なものと言うと韓国語の方が日本語よりも系列が多くて
面倒だよ。
基本的に日本語だけが珍しいと言うわけでもないよ。

あと女言葉云々も明治・大正時代に始まった「てよだわ言葉」という位相系列は、
1980年代あたりから急速に衰退しているから、今やオカマとお年寄りぐらいしか使わない
古めかしい言葉になりつつあるのです

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/20(土) 09:28:36.83 O.net
韓国語のやつってどんな感じなんですか??色々参考になります!

56 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/20(土) 10:44:38.79 0.net
日本語同様、まず人称代名詞の段階から変わってくるね。
ttp://www.kampoo.com/korean/grammar/personal_pronoun.htm

動詞は、上称形、中称形、等称形、下称形、略待上称、略待など相手の立場に応じて使い分けるよ。
日本語と比べても覚えないといけない語尾の活用形が多くて、やたら面倒な体系なのです。
「ニダ」は実は丁寧な言葉遣いなのです。
https://sites.google.com/site/hjw1967/contents/004

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/20(土) 15:17:52.94 0.net
アルバザード国内の詳しい地図はありますか?
世界地図のようなものではなく、国内の都市や道路などが分かる地図でお願いします。

58 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/20(土) 16:41:22.24 0.net
2009年2月にniasさんがつくった地図があるけど、今もこれで合っているかは謎なのです。
と言う過去の当時はカレン半島とか、南と西にある湾が設定されていなかったりするから、
今とは設定が違うよ。
ttp://cid-828123c266adb696.skydrive.live.com/self.aspx/arka02/sidkaxate.jpg

イメージとしては割と四角っぽい国土で南が海、他は陸地だったかな。
南の海にカレン半島というエセ日本人がいるイタリアンな地域があったり、
アゲイト島という南の島がある感じだね。
国土は大別すると、北西のアルシア地方、それ以外の北部地方、
南部地方、カレン半島で文化が分かれている感じだよ。
アルシア地方の主要都市がアルシアで、
北部には北から順に、ケートイアとの国境にあるドフレット、
アシェルフィとサプリ村、首都アルナ、その南にルークスとか
交通の要衝であるイルケアなどがあるね。
南部になると山岳地帯のワッカと、海岸都市のカテージュがあるよ。
フランスと同じで南の方に行くと言葉がだいぶ変わってきて通じにくいのです。
ちなみにアルシア-アルナ-ルークス-イルケア-ワッカ-カテージュは、
高速鉄道イスカルで繋がっているよ。
この辺もフランスの高速鉄道とだいたい似たような設定だね。

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/20(土) 16:51:25.67 0.net
そもそも架空都市の地図を作るような公開されてるソフトがないでしょ
まったく検証できないんだから現在では不可能
シムシティーとかゲームとかで検証するくらいだね
他には現存の都市をコピーする方法だけど
地球上にその都市だけで完結しているところがないから無理がくる

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/20(土) 19:54:13.95 0.net
http://cid-828123c266adb696.skydrive.live.com/self.aspx/arka02/meelkaxa01.png
テスト

61 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/21(日) 10:47:20.01 0.net
架空地図というと、技術力の高い人がいるよ。
http://www27.atpages.jp/souzoumap/

シムシティというと5年ほど前にシムシティ4でアルナ市のシミュレートをしてみたけど、
わりと、通勤地獄だったり、工業区と住宅街の境にあるエケトネ通り交差点に人が一気に流れ込んで、
渋滞が酷いとか、交番の守備範囲の問題で、外周部の交差点から遠い部分ほど
治安が悪いとか、そんな感じだったかな。
ピザカット方式で行政区、高級住宅街、商業区兼スラム、中産階級の集合住宅と分けると、
職場が遠いし、特にティクノ通りに面する中産階級の集合住宅が通勤するに遠すぎる
と言うことで廃屋だらけになったりしたね。
ええと、当時はリディアさんも20代前半かそれぐらいだし、都市の同心円モデルという
合理的な地区割りの方法を知らなかったということで、いいんじゃないかな。
理想の都市を、シムシティで構築すると問題点がたくさん見えてくるのです。

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/21(日) 16:23:44.89 O.net
韓国語のリンクありがとうございます!ちなみに、アルカって純詞がニダみたいなものですか??

63 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/21(日) 20:08:30.42 0.net
aanoとか、aataみたいな丁寧の文末純詞もあるけど、
sete/kok系の確認のものもあるし、tisse/tisee系の情報伝達、dacなどの断定系
eyo/sei系の推量みたいなのとか色々あるね。
どちらかと言うとニダというより、助詞みたいな感じかな。
あと、純詞といってもalfi(つまり)とか、am(どこ)みたいに文頭につくものもあるね。

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/25(木) 00:21:32.97 O.net
純詞の説明って一番詳しいとこどこにありますか?

65 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/25(木) 07:59:17.82 0.net
幻日辞典で「全文検索」+「あいまい検索」で「純詞」を出力すれば、
一応全種類の純詞が出てくるよ。

http://constructed-language.org/klel/

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/26(金) 13:29:18.03 O.net
ありがとうございます

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/26(金) 21:08:06.87 0.net
OrwellのNewspeakは英語を母語としない人たちのための共通語として有望だと思いませんか?

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/26(金) 22:53:00.78 0.net
有望というより制約言語は既にVOAで採用されてる

69 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/27(土) 11:24:20.30 0.net
>>67
パプアニューギニアのトク・ピジンとか、世界各地の旧英語圏の植民地で使われる
ピジン言語と比べるとまだ発音しにくい方だよ。
あと、なぜ英語をやるかとか、異言語の人と意思疎通する必要があるかと言うと、
だいたい仕事だから仕方なくみたいな理由の人が多いし、
ニュースピークとかベーシック英語とかみたいな語彙数に乏しい言語だと、
困ったことになるのです。
語彙数が少ないと相手の状況とか色々と空気を読むことが必要不可欠になるんだけど、
同じ文化・同じ言語の人間に対しても空気を読むと言うことは非常に難しいのに、
ましてや異なる文化・言語で、首を振るのがYESの意味みたいなジェスチャーレベルで
違うような人の空気を読むなんてことは限りなく不可能に近いのです。
融通が利かない古いパソコンにコマンドを撃つみたいなものだよ。
だから結局、語彙数が多く、用法用例が充実して語法設定も豊富に定義された
自然言語ないしは、自然言語に近いぐらいに精緻に作りこまれた人工言語でないと
実戦投入は難しいよ。

あと、いくら精緻に作られた人工言語といっても、科学技術とかゲーム関係、仕事関係の
テクノロジーや用語が生み出されるのは英語圏だし、
後から自分の言語でその概念の単語を作ろうとすると時間がかかるよ。
例えエスペラントのようなアポステリオリ言語であっても、英語圏で生みだされた最新の用語を
自言語の方式に落とし込むこと、または使用者間で同一の新語を使うような空気とか
コンセンサスの情勢に時間がかかってタイムラグが生じるのです。
せいぜい数日〜数年とかぐらいといっても、特に理系関係だと日進月歩だし、
その僅かなタイムラグが仕事への深刻な打撃につながりかねないよ。
ということで、現実に使う必要があるのなら、普通に英語をやるのが、
結局のところ一番労力が少ないのです。

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 12:59:54.02 0.net
VOAはラジオだけどそんな問題出てないでしょ

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 21:14:19.42 O.net
綺麗な文体ってどういう風に作るものなんですか?

72 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/04/28(日) 17:41:18.55 0.net
詩みたいな感じにすればそれっぽくなるんじゃないかな。

・一行当たりの音の数をそろえる
・「短・長・短・長・短・長・短・長」のように一行の中のリズムを統一する
・2行ごとなど一定間隔で頭または末尾の音を統一して韻を踏む
・大事なことは一定間隔で繰り返す
・「国破山河在 城春草木深」のように文法構造が類似した形式の文を繰り返す
・季節感のある単語を使う。
・だらだら長くつなげず、一文は短くする。

good goblin is dead goblinとか、割と覚えやすいし、
英語の諺の文章とか、日本語のことわざとかのパターンを調べれば、
それっぽく覚えやすくて綺麗な文体は作れるんじゃないかな。
arbazard, arbazard sordat xa ca kadとか、わりとリズミカルだね

あと、大事なのはあまり長文にしないと言うことだと思うよ。
長いとたいてい覚えにくいし、一語ごとの印象が薄れやすい傾向にあるよ。

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/30(火) 18:39:47.43 0.net
動詞が活用する言語の中で、不規則動詞を持たない自然言語は存在しますか?
また、不規則動詞を持つ人工言語は存在しますか?

74 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/05/01(水) 08:48:15.66 0.net
不規則動詞と言うのは、古語を辿ると別系統の動詞のものが、
過去だったり、人称違いのもので補充されるように入ってくると言うものだから、
ある程度歴史のある言語ならあるんじゃないかな。
日本語でも活用形が複数あるし、「する」とか「来る」が例外な感じがするよ。
「さない」とも「かない」とも言わないし。
この辺は、時間をかけて調べないと分からないけど、印欧系はだいたいコピュラとか、
「持つ」「行く」に相当する語は不規則な感じだよ。

75 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/05/01(水) 08:48:57.61 0.net
アルカの場合で顕著な補充系というと、否定繋辞が"en et"と分解せずに"de"一語になることかな。
ちなみに他の動詞だと"in"「見る」と"en in"「見ない」みたいに分解するね。
ちなみにetとdeは語源的に別系統で、etは前期制アルカ時代にaだとちょっと聞き取りにくいと言うことでできた者、
deは新生アルカ時代に多用されるようになったけど、元をたどると、古アルカ時代のde jan「○○ではない」を
短縮したden「動詞の否定」→deという経緯を辿っているよ。
そういうこともあって、古アルカ時代の慣習が色濃い南部方言ではdeが通常のコピュラだから、
wal de felan「わいは学生や」というと北部人は逆に取って「私は学生でない」と解釈して、
「どう見ても学生なんですけど」とツッコミを入れるよ。

他にはコピュラでet, etat, et silみたいな活用をしないでet, at, silになるとかそのぐらいかな。
よく使うものは理屈より短さを重視した方が使い勝手がいいね。

アルカ以外で不規則活用があるというと、インターリングアの現在系で
esse, habe, vadeという原則通りの形にならずes(be動詞) ha(持つ) va(行く)という
短縮された語になると言うのがあるね。
フランス語ベースで組み立てた場合使用頻度が滅茶苦茶多いものは短い方が便利と言うのがあるね。

例外規則というのは、利用頻度が滅茶苦茶多い、もしくはめったに使わないと言うもので使っておくと
運用効率が上がるよ。
言語を覚えるのは人工言語の場合数日とか数ヶ月だけど、使うのは一生だから、
覚えやすさより使いやすさというのは、現実に叩き上げで使っている系統の人工言語では割と一般的だね。
ちなみに歴史的にもヴォラピュク・エスペラント方式の図式派という不規則動詞が一切ないようなものよりも後に、
自然派という使う動詞の頻度によって例外規則を作る人工言語が出てきたのです。
主に作る側の難度と言うのもあるだろうね。
自然言語に近いように作る方が、機械的に例外のない規則を作るより頭を使うし、
人体実験が必要不可欠になるのです。

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/01(水) 19:43:06.51 O.net
敬語の反対は不敬語でしたっけ?!アルカにも不敬語ってありますか?尊大語や侮蔑語ってやつだと思います。。今、敬語について調べているんですが、敬語みたいな、相手に対する〜を言葉で表せるみたいな言語体系ってなにか他にも色々考えられますかね?あったら面白いかなーと

77 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/05/02(木) 07:56:48.23 0.net
la biizat dai ben! あいつ俺を舐めやがった

のben(〜しやがる)とか、dai(俺)などのalben位相がそれに当たるんじゃないかな。
男性で粗野な感じなのがdai系列で、女性でスケバン系とかドヤ街の飲食店の女将とかは、gan系列だね。
割と粗野な感じになると、ロボットの名前みたいな有声破裂音が増えていく傾向にあるよ。
あと、言葉の選択でlij(あどけない)でなくibet(幼稚な)みたいなネガティヴなニュアンスの方の
形容詞を多用したり、糞尿系とかセックス系の語彙を多用したり、理路整然としないで、
短文で感情的に言ったり、あとは感嘆符をやたら使ったりすると
下品な感じが出るよ。

ちなみに粗野な感じとか、下品な感じを演出するのに多様な代名詞の系統とか
形容詞の系統がなくてもなんとかなってしまうというのは、後期制アルカ版『紫苑の書』に
見られる通りだよ。
割とプレーンな表現が多くてもキャラの性格の違いで発言者が分かることが多いのです。

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/02(木) 14:05:07.38 O.net
ありがとうございます。luniさんのアドバイスは本当にわかりやすくて助かります!

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/05(日) 03:36:43.76 0.net
ちょっと人工言語作ろうと思ってサイトと案を練ってたけど
これ継続するってすげぇな・・とてもじゃないけどもう手放した

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/05(日) 04:50:17.09 0.net
捏造言語

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/16(木) 14:59:30.15 O.net
漢字のような表意文字を作る手順が分かりません!どんな文法を採用すればいいんだろう?I like you.だったらI、like、youに一語ずつ表意文字を作ってくんですかね?beautiful lakeだったら形容詞、名詞に一語ずつみたいな?!

82 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/05/17(金) 20:48:11.35 0.net
ええと、漢字風の表語文字を作る手順だけど、以下の順で作るといいんじゃないかな。

1.象形文字
「火」とか「木」とか形が分かりやすいものだね。
ごく単純な基本的な名詞はこれでなんとかなるよ。

2 指示文字
「上」「下」「一」「二」「三」みたいな記号類だね。
数とか方向系は記号類でなんとかなるよ。

3. 会意文字
「聞」「見」「化」とか指示や象形を組み合わせて作る奴だね。
これでも結構増やせるよ。

4. 形成文字
「草」「猫」「語」みたいな系統だね。
「草」は「草冠(植物系のもの)+早(ソウ)という音」で構成されていて、
大まかな意味を表す文字と当て時の音でできているよ。
表語文字といっても全ての概念を形で表せるわけではなく、こういった妥協がどうしても必要だよ。
漢字の場合は9割が形成文字だね。
ちなみに大まかな意味を表す限定詞は、エジプトのヒエログリフでも、
シュメールあたりの楔形文字でもみられて、同音異義語が多い言語圏で有用なのです。

あと、文法だけど、ラテン語みたいな屈折語系統はあまり相性が良くなくて、
中国語みたいなブロック詰みみたいに語が変形しない孤立語の系統と相性がいいのです。
語順は初心者はSVOが無難じゃないかな。
主格・対格標識を作らなくてもなんとなく意味が通るし。
あと、名詞・形容詞は語順固定の場合同形でも問題ないのは中国語を見ればわかるのです。

83 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/05/17(金) 20:58:56.69 0.net
あと、この手の人工言語の事例で古アルカ(1991-2001)と言うのがあって、
使用実験した人数が少なくとも30人以上でかなり長期間試されたんだけど、
結局、覚えるのが面倒とか、書くのが面倒とか、PCでフォントを作りにくいとか
色んな理由で、結局、表音素文字に落ちついたよ。

本文が表音素文字であらわされる時代になったけど、
今でも、月名、時間、曜日、日付、感情を表す末尾の文字とか一部では、
当時使われていた表語文字が生き残っているよ。

今から作るとなっても、結局1638年ににフランシス=ロドウィックが辿ったら
うまくいかなかったみたいなのと同じことになるかなと思うよ。

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/22(水) 16:12:28.47 O.net
luniさん漢字の件、ありがとうございます!

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/31(金) 13:00:53.72 0.net
創作言語と人工言語を一緒にしないでほしい。
luniさんに人工言語を語る資格はありませんよ。
創作言語スレでも立ててそこで持論を展開するなり、
例の旧妻暴行言語スレで語るようにしてください。

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/31(金) 21:01:17.25 0.net
創作言語は人工言語に含まれている

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/31(金) 22:43:32.03 0.net
ほいでルニたんはどうするの?
この板で活動的なのルニたんしか居ないし・・

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/01(土) 12:10:22.73 0.net
ルニうざくてみんな去った結果

89 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/01(土) 12:43:40.73 0.net
>>85
人工言語と創作言語の定義の違いについての説明がないと、文意が読み取れないね。

人工言語とは、短期間・小人数・計画的に作られたことが文献などで確認できる
記号体系で、広義には、人間と人間のコミュニケーションに用いる記号体系たる言語の
範疇のそとにある、形式言語、例えばプログラミング言語や図書館分類法などと言ったものも
内包する広い言葉だよ。
たいていこのスレで語られる人工言語とは、狭義の人工言語で、
形式言語でない、「言語」の要件に該当するものを語っているよ。
創作言語、というのは良くわからないけど、狭義の人工言語の下位項目である
芸術言語のことなのかな?
べつにこのスレ的には、エスペラントみたいな国際補助語でも
ロジバンやトキポナみたいな工学言語でも、いいと思うよ。

>>87
特に今までと変わらないんじゃないかな?
疎遠と言うのなら2010年からずっとセレンさんとは疎遠だし、基本的に環境は変わらないよ。
少々、生存確率が低下した程度だけど、地震・ミサイル・原発事故、親死亡による餓死などの
リスクを考えると、まぁ、いまさら一つリスクが増えたぐらい大したことなかったのです。

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/19(水) 20:50:22.18 ID:BRiCVn+Q0!.net
セレンさんと水田さんって仲悪いのかな?

人工言語学研究会の登録言語に、ノシロは入っていない。

91 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/19(水) 21:34:02.42 0.net
仲良くなるようなエピソードはないかな。うん。
2002年3月13日、渾身の作品であるプロトタイプ制アルカをソーン側の長クミールさんに見せたところ、
「私たちはこのコンセプトは求めていない」といってノシロ語のurlを教え、
「この言語は今後このように進化するでしょう。世界一簡単な言語ではなく、
アシェットのための言語を作ってほしい」と言うことになって、
プロトタイプ制アルカというシリーズは没になり、制アルカシリーズが始まったのです。
この話から分かるようにノシロはセレンさんの挫折を想起させる言語だね。

あとは、メールを送ったら帰ってこなかったとかそういうことでの怨みもあるみたいだね。
あとは、なぜかノシロ語の書籍の売り上げがどのぐらいなのかというデータを調べて、
図書館配布分と知り合いへの配布分を除くとほぼ売れていないということまで突き止めたらしいし、
相当意識はしていたんだと思うよ。
2006年当時でもアルカの方が規模が4倍ぐらい大きかったんだけど、
それにもかかわらず、知名度でいうと、和製国際補助語系人工言語最大手と言うことで、
それなりに有名で、そのことが自分の方が目・肩・腰を壊し、人生すら犠牲にして頑張っているのに
許し難し、みたいな深層心理は自己愛性人格障害じゃなくても湧くのは事実かな。
あと、イデオロギー的問題だけど、水田扇太郎氏が国際補助語を目指す一方で、
アルカ派側の主張としては、軍事力・経済力・人口を有さない人工言語が
国際補助語として採用されることは決してないという極めてマジレス過ぎる主張があって、
その結果、割とアルカ派の人工言語の作り方とか、歴史的背景とかを学習した
新興人工言語の作者は、極々初期のGrarさんのノジエール等のシリーズ、
あとクロさんのトラブ語を除いて、国際補助語の看板は掲げず、芸術言語としている人がほとんどだね。
国際補助語の看板を掲げるのは、現実性皆無だから痛恥ずかしいみたいな風潮がアルカ派にはあるよ。
その中で、堂々とやっているところに多少の反発があったのは確かだろうね。

あと、セレンさんはザメンホフも嫌いみたいだし、努力量が少ないのに知名度が高い人が嫌いみたいだね。
逆にイェフダーみたいな努力量最強型の言語作者はリスペクトしていたよ。

92 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/19(水) 21:47:59.88 0.net
というか、セレンさん的には、自分を超えた存在は近代ヘブライ語の始祖である
エリエゼル・ベン・イェフダー以外皆無と考えていたよ。
トールキンもザメンホフも、アーヴ語の人とかも含めて、皆、自分より下だという認識だね。
まぁ、単語量とか、辞書をデジタルデータ化した時の容量、
あと、語法とか文法設定の細かさ、歴史設定の厳密さとかで比較すると、
実際、アルカに勝てるのは、人工言語の中ではイェフダーの『ヘブライ語大辞典』ぐらいしか
見つからないのは、事実だね。

価値基準が、質的・量的に大規模で、人間が生活で使うに耐える構成と言う感じ、
あとは、文化的な固有性、深さと言ったものだから、
アルカと近代ヘブライ語は割とコンセプトとして近い、って言うのが、
セレンさんが唯一自分を超えていると素直に思える人工言語作者として、
この人だけ上げられる理由なんだろうね。

架空言語が作りたいというより、なんとなく自分たちの居場所とか、自分の民族と
民族語が欲しかった、というのが真相なんだと思うよ。
だからこそ、架空言語と言いつつ、実際に人と人が話すのに都合がいい工夫が多数ある
実用的言語なのです。
アシェット関係者はセレンさんを含めて、色んな血が混じっているから、
どこの人かよくわからないというタイプが多くて、基本的に自分の民族とか、居場所を持たない人たちなのです。
だからこそ、こういった神話レベルも深く作りこまれた人工言語ができたんだと思うよ。
近代ヘブライ語は近代に新しく生まれた国の公用語になったのです。
ユダヤ人だって、19世紀当時は言葉も見た目もバラバラなどこの人なのかよくわからない人の集まりなのです。
セレンさんが目指したのは、こういうことなんじゃないかな。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/19(水) 22:14:02.84 ID:IhKn9y1G0!.net
>>90
>セレンさんと水田さんって仲悪いのかな?

うん。すごく。

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/20(木) 12:13:18.49 ID:bWBOA6Rg0!.net
> まぁ、単語量とか、辞書をデジタルデータ化した時の容量、
> あと、語法とか文法設定の細かさ、歴史設定の厳密さとかで比較すると、
> 実際、アルカに勝てるのは、人工言語の中ではイェフダーの『ヘブライ語大辞典』ぐらいしか
> 見つからないのは、事実だね。

citation needed

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/20(木) 14:48:42.55 ID:bWBOA6Rg0!.net
>>92
Well, maybe I was being too abrupt.
Anyway, can you tell me what the subject of "見つからないのは、事実だね。" is? What it is can make a big difference, and if you do mean something like "no one can find ..." then I'll have to beg to differ.
AFAIK there's over 16000 words in Esperanto which is 5000~6000 more than アルカ. And while how to determine "語法とか文法設定の細かさ" is debatable, Lojban grammar is more detailed IMO.

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/20(木) 19:31:20.94 0.net
総合的な話じゃないの
単語量だけで言ったらオーレー語のほうが上だし

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/21(金) 11:07:24.30 0.net
オーレー語のスレでも立てますか。

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/21(金) 17:41:53.76 ID:Sosdr34D0!.net
>>97
立てるべきだろうね。
歴史の残る名言語だから。

99 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/21(金) 21:04:48.55 0.net
>>94
とりあえず下の「保存のお願いのところ」の幻日辞典のarka.dicをユニコード版Pdicで起動すると
登録数19130語ってでるよ。
http://conlang.echo.jp/arka/
PDIC http://homepage3.nifty.com/TaN/unicode/

見るのが面倒なら、俗アルカ辞典で適当に曖昧検索でもするといいと思うよ。
ttp://mindsc.ape.jp/klel/

実際に辞書を見てみればだいたいどのぐらいの精度かというのは分かると思うけど、
それと架空言語の中では規模の多いシンダール語の辞書と比較すると、なんとなく把握、って感じかな。
ttp://www.jrrvf.com/hisweloke/sindar/online/sindar/dict-sd-en.html

アルカの方が、割と造語年代、造語者、文化欄、例文、語法、諺が載っているのが多いね。
少なくとも基本的な動詞については、だけど。

>>95
=;・д・= …………えっ?
エスペラントってそんなものだったの?
140年近いエスペラントがアルカより3000語も少ないって常識的にあり得ないと思うよ。
自然言語由来だから10万語どころでなくあるかとおもったけど。
まぁ、wikipediaの項目数が多いから辞書の登録数の不備でもっと多いのかな?うん。
あと、ロジバンは理系の人なら割と扱えるらしいし、厳密とも言われているけど、
格を出てくる順番ごとに決定するということで格組暗記がめんどくさくて、
ルニたちみたいな低脳型にはナチュラルじゃなくて無理っぽかったのです。
この何年かで何回かマスターしようとチャレンジするたび挫折だったのです。困ったよ。

100 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/21(金) 21:06:36.01 0.net
>>96
それは、wikipediaの項目に適当な音素配列を配置して組み合わせた者には、勝てないね。
ただし、動詞とか、形容詞の不足でちょっと困るし、まだ実際に例文も組まれていないし、
どの文字をどう読むのかという音韻設定もないし、どう扱えばいいのか、色々困ったのです。
ルニたちは良くも悪くも語学の素養が中学生レベルで停止した人だよ。

>>97-98
立てればいいんじゃないかな。うん。
実際にチャットで使用実験して、磨けばそれなりに光るとルニたちは踏んでいるよ。
wikipedia由来じゃなくて、wiktionaryのデータと組み合わせてupすれば、暗号型としてはそれなりに行けるんじゃないかな。

101 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/21(金) 21:32:39.85 0.net
>>36
ええと、シモ・ヘイヘをdisるとファンが怖いよ。一部層では人気があるし。
フィンランドの白い死神は、中二病の人々に大人気なのです。

あと、エンジン性能がすごいけど、車のデザインが90年代制の痛車っぽいとか、
キャビンがイカ臭い、血生臭い、青臭いと思うなら、別の車に積んじゃえばいいんじゃないかな。
文法もそれなりに整備されていて、語彙数・語法設定では圧倒的だから、
玩具の車から、クラシックスポーツカーまで動くと思うよ。

確かにカルディア固有の単語とか地名のデータが多いけど、
基礎部分に関しては別にカルディアである必要もないかなと思うし、
historyスレだろうが、惑星パラディスだろうが、問題なく機能するね。
自分の世界観固有の地名・人名・SF用語をぶち込んで、
カルディア的固有データや、別に要らないかなと思う細かい設定を省けば、
色々改造できていい感じだよ。
文法が気にいらないとか、音が気にいらないなら自分で適当に改造すれば使えるし、
パラディス語でもモナモーラ語でもそうして、加工して使っているよ。
というか、公式でもルティア語とか、アルティア語とかアルバレンとか、
色んな方言・外国語・架空古語が設定されているし、改造上等な雰囲気だね。

その辺のカスタマイズして遊ぶ楽しさもあるから、受けてるのかもしれないね。
ゼロから作るよりMod作りの方が楽なのです。
ゼロからやると、3000語代にするにも普通に5年とか7年ぐらいかかるし。

102 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/21(金) 22:12:12.15 0.net
しかもエスペラントってfelicxa, felicxo, felicxeとか、品詞ごとに個別登録で
語彙数の水増しをしているし、実質語彙数としては半分ぐらいだよね。。
それで16000語というのは、あまりいい辞書じゃないよ。
実質的に大学生が作れちゃうぐらいの中期制アルカ規模だよ。
単純に考えて40000語越えぐらいじゃないと新生アルカ最終版19130語程度の性能も出せないのです。
JEIの43816語収録の『エスペラント日本語辞典』6300円を買うのがいいんじゃないかな。
これなら用例数的にも申し分ないと思うし、140年分の年季が実感できるんじゃないかな。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4888870446/

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/22(土) 03:35:37.10 ID:DhhY0PrI0!.net
>>99
>>102
According to wikipedia, there's 16780 words / 46890 lexical units in La Plena Ilustrita Vortaro de Esperanto. And no, I don't have any Esperanto dictionaries, nor do I like auxlang-y stuff.

>新生アルカ最終版19130語程度
A quick google search turned up 11000 for 新生アルカ, didn't check further, my bad.

About Lojban, well, since ease of learning for human minds is not its design goal, and the grammar is quite alien compared to that of your average langs' ...

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/22(土) 09:26:35.68 0.net
オルチシェフ語って、もう更新してないのかな。
発音も文法も凝ってて結構好きだったんだが。

105 :ムーミン谷の白い悪魔:2013/06/22(土) 09:41:14.39 0.net
>>101
別のスレ用に書いた文章をこっちに誤投稿してしまうって、
ルニさんいったい、どんなパソコンの使い方してるんですか。

106 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/22(土) 14:47:16.19 0.net
>>103
人工言語に求める目的は、十人十色だから、
平均的な語学力では運用困難でも、論理的に厳密な記述ができるという方向性はありだと思うよ。
工学言語や芸術言語は、もっとピーキーでいいのです。
簡単でないといけないという強迫観念に駆られるのは、国際補助語ぐらいだね。
それだって、ある特定語族の特定言語の話者にとっての簡単さの追及に終わるのが普通なのです。

>>104
チェックしたら4月22日にキリル文字表記を廃止したのが最後の記録だね。

>>105
jane styleでタブを大量展開しながら投稿するとたまに間違えるよ。

107 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/22(土) 20:05:42.96 0.net
オーレー語サイトができていたね。
今は、リザーブを含めないと実質144語の少数分析型言語の流派で、SVOで
ウィキペディアインポート文字列という尻持ち付きでトキポナをやる、みたいな感じだね。
http://conl.web.fc2.com/yokuaru.html

とりあえず、質問がまだきていないみたいだけど、IPA付きの音韻表が欲しいのです。
IPAってこんな感じだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7

表はとりあえず、こんな感じが見やすいね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%AD%A6#.E9.9F.B3.E5.A3.B0.E3.83.BB.E9.9F.B3.E9.9F.BB.E5.AD.A6

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 12:46:54.31 ID:XD5elQl20!.net
オーレー語は発声しません。
文字で伝達します。
テレパシーで文字を伝達してもかまいません。
まあ、どうしても発声したいならローマ字で書いているんだからローマ字読みで良いですよ。
子音は英語の発音、母音はaiueoが日本語のアイウエオにでもしといてください。
思うのですが人工言語に発声が必要ですかね?
不要だと思いますよ。
これからの人工言語は文字言語でしょう。

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 13:56:52.60 0.net
オーレー氏はテレパシーで2chに書き込んでいる。
彼だけIDが表示されるのはそのためだ。

110 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/23(日) 14:11:13.36 0.net
>>108
まぁ、ルニたちは使わないし、どうでもいいね。
ただ、国際補助語を目指すなら視覚障害者向けに便宜的にでも当てないとバッファ不足かな。
英語でやってもよくわからない、c, q, xの音は当てた方がいいよ。
トラブ・dimijevtud式だと、[ts] [tS] [S]でツ、チュ、シュというのが、日本人的には一般的だろうね。

>>109
メール欄に何らかの文字列を入れているんじゃないかな?

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 14:29:20.88 ID:XD5elQl20!.net
国際補助語を目指す人なんていないでしょw
オーレー語は国際語。
もしくは国際主言語。

112 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/23(日) 16:17:26.41 0.net
ええと、用語の定義が出てないと文意が掴めないよ。
ルニたちの定義ではこんな感じだね。

○国際補助語
母語が異なる人同士でのコミュニケーションで補助的に用いられる言語。
母語が同じ人同士で喋る場合は自分の民族語で話す。
エスペラント、イド語、インターリングァなどのメジャーどころがそれに当たる。

○世界語
世界中の民族語を死滅させ、単一の言語に統一させるというイデオロギーにおける
世界唯一の言語を目指したもの。
ヴォラピュクで一時提唱された思想。17世紀のアダムの言語復興運動もそれにあたる
かもしれない。

現実的に言うと、国際補助語も無理なのに、世界語方向はもっと無理、って感じかな。
同一言語間の方言の死滅さえもあんまりうまくいっていないのに、非現実的なのです。
具体的に言うと、軍事力・経済力・人口と言うものを人工言語はもたないわけだから、
広範に強制的に普及させるインフラを作ることができないのです。

まぁ、目指すのは自由だし、語彙さえあれば看板はいつでもすげ変えられるから、いいと思うよ。
セレンさんも、後期制アルカ版紫苑の書(2006)では、作中で明らかに世界語イデオロギーな言語で
使われていて、当時、レカイまたはアトラスと呼ばれていた世界唯一の言語になっていたし、
人間だれしもそういう痛々しい時期はあるんだから、正常な発達段階なのです。
胎児は魚や両生類の段階を経て、人間へと進化してゆくのです。

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 16:19:37.94 ID:INhm0Yns0!.net
>>110
まあ実際のところ、海外の公開プロキシなんかを使うと
強制的にIDが表示されるみたいだ。
そのあたり詳しくないからよく分からんが。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 18:37:24.78 ID:AH7FQTnZ0!.net
本人が「補助」をつけていないのに勝手に「補助」をつけるのは失礼だと思うよ。
luniの国際補助語の考えは間違っているね。
英語やフランス語をそう呼ぶ人はいない。
補助をつける理由は、エスペラントが母語または第一言語に置き換わってはいけない言語という位置づけを建前上せざるを得なくなってそうつけただけ。
他の言語に「補助」をつけるのはいかがなものかと。
母語/第一言語に置き換わってはいけない言語など普通ないよね。
英語やフランス語が母語/第一言語の人がいて何が悪い?
オーレー語には思想はない。
世界の標準語になってはいけないとか、世界唯一の言語になってはいけないと言ったエスペラント的思想はない。
よって、「補助」は付けてはいけない。

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 18:45:31.95 ID:AH7FQTnZ0!.net
本来のエスペラントの思想は世界語であり、日本も昔はそう呼んでいたし、中国では今もそう呼んでいる。
だが、政治的圧力があり、「国際補助語」と建前上変えただけ。
建前上、現在の母語を守るとしたまでだ。
オーレー語は、各人の母語を守ろうという思想はあげていない。
かといって、世界唯一無二の言語にするともいっていない。
少なくともいえることは、作者が一度も「国際補助語」なんて言っていない。
君らは思想を気にしすぎ。
思想を変えたって言語の質はなんら変わりやしないだろ。
思想なんてどうでもいいのさ。

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 19:02:50.39 ID:c1DM5eyK0!.net
オーレー語には思想がないといったが、作成動機にはluni教の思想がある。
単語数が多ければ良い言語という、単語数妄信教のluniのための言語だ。
ただ作者は単語数妄信教を信じていないだけ。
単語数妄信教によると、オーレー語はアルカを遥かにしのぐ良い言語となるのだ。
なぜなら単語数が日本最大だからね。

117 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/23(日) 19:53:21.61 0.net
>>114
ええと、英語やフランス語、中国語なども、国際補助語の定義に入るよ。
別に国際補助語と一民族の民族語が競合してはならないなんて定義はないし、
むしろ、歴史上、特定の民族語でない国際補助語の方があまりないんじゃないかな。
だから、自分で民族が持てるなら、親戚と子供と賛同者に教えて、
アルカみたいな少数部族の言葉も兼ねているような感じにできるんじゃないかな。
エスペラントにもネイティヴがいるらしいし、国際補助語に母語話者がいてはいけないなんてことはない
から自由にやればいいんじゃないかな。

>>115
人工言語って、一種の宗教だし、ある程度方向性と言うのがあったほうが楽しいよ。
あと、北海道エスペラント連盟とか、結構高齢者が多いんだけど、アイヌ語文学の
保全活動も兼ねているね。そういうのもいいと思うよ。

>>116
まぁ、単語数が多いといっても、動詞・形容詞とか、
必要な物がスポッと抜けているとちょっとね。
個人名や映画タイトルに固有の文字列が結びついていて、それで単語数が多くても、
頻出してよく使う12000語ぐらいが抜けていたら、まだルニたちにとって遊べないものなのです。
とりあえず、参照元をwikipediaじゃなくてwiktionaryにするだけでもだいぶマシに
なるんじゃないかな。
あと、国際補助語方向だったら、なぜか『主の祈り』という例文を訳して提示しないといけないっぽいよ。
アルカ派だと、ソノヒノキ序文と呼ばれるものの翻訳例を出すのが慣習だね。
とりあえずは、作文して、実績を積み、バッティングする音を修正し、
長すぎる単語を切り詰め、使わないのに短い単語は伸ばし、
例文を作る中で語法や言い回しを確立させていくというように、やりながら考えるのも勉強かな。
本当はアルカ派が確立した人工言語作成ノウハウに従った順序で作るのが、
やり直し作業が少なくて、効率的なんだけど。

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 20:11:31.75 ID:GTFTb1Dl0!.net
>>117
いい加減しつこいんだよ。この頭でっかち。
国際補助語はエスペラント用語。
エスペラントと同系思想を持たない言語には普通使わない。
石原慎太郎はフランス語を「国際言語」と言っただろ。
ノシロも「国際言語」と自称。
作者が自称してからはじめて「国際補助語」という単語を出せ。
国際補助語という単語は確かに存在するが、エスペランティストがエスペラントに対して使うのが基本だ。

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 20:15:20.54 ID:GTFTb1Dl0!.net
もしどうしても「国際」をつけたいなら、
オーレー語には「国際言語」「国際語」「国際主言語」から好きなのを選べ。
馬鹿にして「補助」なんてつけたら探偵雇って包丁で首刺すぞ。

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 20:17:46.84 ID:GTFTb1Dl0!.net
政治的圧力からエスペラント関係者が謙遜して自称するのが「国際補助語」。
他人の言語に対してそう呼ぶのは失礼だと言っているだろ。
補助ではなく、主なんだよ。
なぜ「国際言語」と素直にいえないんだよ
ケンカ売るなよな

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 20:25:58.33 ID:KzURB6TO0!.net
>>117
luniにはどんな言語も遊べないだろ。
フランス語検定一級、ドイツ語検定一級、英語検定一級、中国語検定一級
このうちの何個取得しているんだ?
言語能力なんかないから人工言語に逃げているだけでどんな言語もluniには遊べないね

122 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/23(日) 21:08:45.93 0.net
>>118
作者自身が別にどう自称してもかまわないけど、
人工言語の大分類は、国際補助語、工学言語、芸術言語の三種であって、
その中の国際補助語に近いから、西洋人工言語界の分類学に従ってカテゴライズしただけだよ。

>>119
自称名は好きに選べばいいんじゃないかな。
エスペラントでは、人工言語を人造語とか人工語と呼ぶのがデフォルトだし、
宗派によって用語は微弱に違うのです。
符牒型とか普及型みたいなアルカ派固有の分類法もあるし、この辺は宗派の差があるね。
あと、たぶん、伊勢原女性切り付け事件に関連しているところと言うことで、
警察が監視しているんじゃないかと思うけど、平気なのかな。

>>120
まぁ、自称名は自分で選ぶといいと思うよ。
ルニたちは、伝統的な人間用の人工言語の大分類に関する用語で勝手に分類するだけで、
そんなに小動物的に神経質にならなくてもいいんじゃないかな。
ほどよく適当でだらしない性格の方が生きるのが楽だよ。

>>121
そうだね。英検三級レベルだし、せいぜいエスペラントとアルカとグモソ語とノシロ語程度の
比較的楽になるように作られた人工言語と、自分用に作った人工言語のいくつかぐらいでしか
遊べないよ。
英文はminecraftとかoblivionの攻略サイトじゃないと読む気力が起きないね。
正直語学的素養には恵まれていない人材だと思うよ。
そんな、語学的に恵まれない人材だからこそ、使い勝手のいい言語とそうでない言語の差には、
敏感でこだわりがあるのかもしれないね。

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 23:30:11.08 ID:Qw7rSLkN0!.net
どこの言語学者の分類だよ?
その分類に国際言語は入っていないんだよな?
人工言語は国際言語になりえないと誰が決めたんだよ?

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/23(日) 23:32:31.96 ID:Qw7rSLkN0!.net
国際補助語は国際言語の中に分類される。
国際言語と国際補助語は意味が違う。
luniの国際言語が存在しないとする分類法はおかしい。

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 00:33:15.16 ID:9arU2iaL0!.net
luniはどっかで聞いてきた糞知識を妄信しすぎ
「国際言語」に「補助」を添付した理由は、母語を捨てさせることはしないという約束の意味をつけているだけなんだよ。
でも、その意味の付加の必要性があるのはエスペラントまたはエスペラントと同じ思想を掲げている言語だけ。
母語を守る約束をしていない言語に「国際補助語」なんていうのはおかしいのさ。
母語を捨てて置き換えても良い言語には「補助」はつけてはいけないんだよ。
補助でなく主役で使う言語に「補助」はつけられない。
あと、その分類というのは言語の分類ではなく思想の分類なんじゃないか?
思想はどうでもいいんだよ。
作者の意向や目的も全く関係ない。
作者の意思関係なく、どのように使われているかだけが関係する。
luniは作者の意向が全てだよな。
言語と解釈していなくて絵や音楽などと同じ作品と解釈している。
だから馬鹿なことばかり言って話がかみ合わないんだよ。
作者の意向が芸術でも、周りが認めなければ芸術じゃない。
作者の意向が芸術でも、国際的に使われていれば国際言語だし、
作者の意向が国際言語でも、国際的に使われていなければ国際言語ではない。
それだけ。
でもluniは作者の意向こそ全て主義だよな?

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 00:44:11.33 ID:9arU2iaL0!.net
何度も言うが
国際補助語というのは一般用語ではなくエスペラント用語だ。
エスペラント普及の時に、話者の母語を守る。あくまで主役の言語は母語。決して主役の言語にはならないと約束した時に作った言葉だ。

だからさ、主役にならずに補助だけにしますと約束していない言語まで国際補助語とかバカなこと言うな。

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 00:56:46.86 ID:9arU2iaL0!.net
英語やフランス語が国際補助語とかluniは言ったが、広辞苑の記述では違うな。
広辞苑の「国際語」は二つの意味があり、
ひとつはエスペラントの類の人工言語で国際補助語とも言うと書いてある。
もうひとつは、広く国際的に共通語として用いられる言語。例えば英語、あるいは国連で使用されている英・西・仏・中・露の言語。
と書いてあるぞ。

だいたいさ、何勉強してきたんだよ。
なんで英語やフランス語が国際補助語なんだよ。
国際語または国際言語だろ。

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 05:17:04.93 0.net
専門書より広辞苑を優先するクソっぷりw
作者の意向が関係ないならオーレー語は国際語じゃなくて粗大ゴミだね

129 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/24(月) 09:25:53.59 0.net
>>123
英語版wikipediaから引用だね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Constructed_language

・Engineered languages (engelangs /ˈɛnd͡ʒlæŋz/),
further subdivided into logical languages (loglangs), philosophical languages and
experimental languages; devised for the purpose of experimentation in logic, philosophy, or linguistics;
・Auxiliary languages (auxlangs) devised for international communication (also IALs, for International Auxiliary Language);
・Artistic languages (artlangs) devised to create aesthetic pleasure or
humorous effect, just for fun; usually secret languages and mystical languages are classified as artlangs

・工学言語(engelangs /ˈɛnd͡ʒlæŋz/)。さらに論理言語(loglangs)と哲学的言語と実験言語に分けられる。
論理、哲学、言語学の実験のために考案された。
・補助言語(auxlangs)は国際的コミュニケーションのために考案された(またはIALsつまり国際補助語ともいう)
・芸術言語 (artlangs)は、美的な楽しみ、ユーモアある効果を作るためや、ただの楽しみのために考案された。たいてい秘密言語と神秘的言語はこの芸術言語として分類される。

どこの学者がはじめた分類法なのかは謎だけど、アンドリュー・ラージ『国際共通語の探究―歴史・現状・展望』(大村書店 1995/06)とか
そのへんの洋物の人工言語史本の場合、だいたいそんな感じで分けているね。

130 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/24(月) 09:26:33.42 0.net
>>124
国際言語の正確な定義を聞かないとなんとも言えないんだけど、
international languageでwikipediaで調べると、国際補助語もはいっているね。
他には、17世紀ぐらいに流行った普遍言語という、アダムの言語復元運動とか、
割と工学言語チックな展開分類法的な言語や少数分析言語・ピクトグラムの流派などのアレも
一応国際言語でググった時に候補として出てくるね。
あとは世界言語いうのも出てきて、「第二言語として世界中で国際的に話される言語」という定義らしいよ。
別に人口は少なくてもよくて、国際物流とか、国際組織とか、外交で使う言葉で使われていればいいみたいだよ。
これは、英語、アラビア語、中国語、ロシア語、フランス語とかがそうらしいね。
色々ありすぎて、どうもはっきりしない用語なのです。

>>125
でも、人工言語という分類に入っている以上、上記三つの目的別分類に
便宜的に分類されるのは仕方ないんじゃないかな。
まぁ、それはそっち側の用語思想と言うことでいいと思うよ。
セレンさんもそうだけど、日本語に関してもちょっと「ちえ(儚い系の萌え)」とか
「接射(寸勁に相当するもの)」みたいな変わった造語をしていたりしたし、
人工言語の人には謎のこだわりがあるのは理解しているよ。

あと、あの分類は目的の分類であって、実態の分類じゃないね。
あのホームページ序文から、上の三分類から一番近いものを選べば、自動的に
国際補助語に分類されるのです。

131 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/24(月) 09:27:07.24 0.net
>>126
ええと、ソースあるのかな?謎なのです。
別にエスペラントでなくてもイド語もインターリングアも元気だし、どうなのかな?
かわぐちかんじ『ザメンホフ』によると、国際補助語の思想に目覚めたのは、
ヴォラピュク発表後、エスペラントの本が出るより前だし、そこが作ったのかどうかは謎なのです。

>>127
ウィキペディア英語版International auxiliary languageの定義によると、
「国際補助語(IALまたはauxlangともいう)またはinterlanguageは共通の母語を持たない異なる民族を出自とする人々の間の
コミュニケーションを目的とした言語である」とあるし、そこにはどこにも自然言語ではならないとか、書いてないよ。
「標準化された自然言語(たとえば国際英語)も含む」とも書いてあるし、別に広い意味においては、
人工言語のみを表す定義じゃないみたいだよ。

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 12:53:52.89 0.net
国連公用語は自然言語だけど、これらも普通に国際補助語と呼んでますよね。

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 18:57:29.98 ID:bgocwZfi0!.net
>>132
広辞苑の定義では国連公用語は「国際語」であって「国際補助語」ではない。

広辞苑の定義では「国際補助語」はエスペラントの類の人工言語だ。

オーレー語は人工言語だが、エスペラントの類とは思想が違う。
英語やフランス語に並ぶ国際語。それがオーレー語だ。

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 19:00:07.56 ID:bgocwZfi0!.net
英語やフランス語に並ぶ国際語であるオーレー語に対して、
国際補助語と侮辱した罪は重い。
打ち首獄門の刑に値する罪だ。
「補助」などするつもりはひとかけらもない。
オーレー語は常に主役だ。

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 19:06:44.02 ID:bgocwZfi0!.net
オーレー語は国際オーレー連盟の公用語だ。
国際オーレー連盟は国際連盟より上の国際機関だ。
国際オーレー連盟の公用語はただひとつ、オーレー語のみ。
オーレー語は国際語なのだ。
まかりまちがっても国際補助語ではない。

136 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/24(月) 19:30:15.90 0.net
>>132
「国際補助語(IALまたはauxlangともいう)またはinterlanguageは共通の母語を持たない異なる民族を出自とする人々の間の
コミュニケーションを目的とした言語である」
だから、インドネシア語とか日本語とかネパール語が母語の人たちも相手の言葉がよくわからないから、
英語で交流しているし、定義的に正しいよ。

>>133
ええと、yahooで調べられる大辞泉と大辞林では「国連公用語」「国際補助語」という単語はなかったよ。あったのかな?
「国際語」についてはあったね。

大辞林
こくさいご0 【国際語】
[1]全世界共通語となることをめざして人工的に作られた言語体系。エスペラントをはじめ数種考案されている。国際補助語。世界語。
[2]国家・民族を異にする人々の間で共通して用いられる言語。中世ヨーロッパのラテン語、現在の英語など。世界語。

大辞泉
こくさい‐ご【国際語】
1 世界の各民族・各国の間で、広く共通に使われている言語。外交語としてのフランス語、商業語としての英語などの類。
2 言語を異にする民族・国家間相互の意思伝達を容易にするなどの目的のために人為的に考え出された言語。エスペラントなどの類。国際補助語。世界語。

大辞林の定義1と大辞泉の定義2が、人工言語的な意味での国際補助語と同義だね。
大辞林の定義2と大辞泉の定義1が、世界言語(world languages)と人工言語的意味でない国際補助語と同義だね。
つまり、国際語という単語は、日本において国際補助語とほぼ同等の定義として機能しているよ。

べつに国際補助語というのは、英語とかフランス語とかラテン語などの
国際関係において主要な軍事力・経済力・人口を持つ組織または国家の母語で
会っちゃならないなんて定義はないし、大帝国の言語だから国際補助語に該当しない
と主張するのも意味不明なのです。

137 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/24(月) 19:40:10.10 0.net
>>135
でも、母語が異なった人がいて、その人と話す時に使ったら、
「国際補助語(IALまたはauxlangともいう)またはinterlanguageは共通の母語を持たない異なる民族を出自とする人々の間の
コミュニケーションを目的とした言語である」という国際補助語の定義にはいるよ。
何か別にそっち側の定義があるとしても、西洋的な人工言語三分類法でいれると、国際補助語に入るよ。
あと、こういう意味不明な誇大妄想的供述は、セレンさんも架空の世界限定ではあったけどあったし、
水田扇太郎さんも架空の国際組織AU(アジア連合)を持ちだして説明していたし、
まぁ、一部言語作者には常識の範疇だね。

世界第一の領域的な支配言語であり、かつ国際補助語の定義に当てはまらないように
するには、早い話が、母語が異なる人がいなければいいわけだから、
外部との交流を断った鎖国した大帝国で、色んな国や民族をたくさん併合して、
帝国国内の、異なった母語の人を全員殺害して回れば、定義に当てはまるね。
日本語における「国際語」の大辞林定義[2]と大辞泉定義1に該当しつつ、
「国際補助語」の定義に当てはまらないということを達成できるよ。
別に民族や国が違う必要はあるけど、言葉が違う必要はないっぽい定義だもんね。
つまり、アルカで言うミロク=ユティアが旧設定でやった戦争と経済封鎖と化学兵器で
20億人殺しみたいなことを達成して、帝国内の異言語話者を徹底除菌して、
教育制度改革でその言語しか使ってはならないとして、
日常でもなんか別の言葉を話したら人油石鹸にしちゃえば、
「色んな民族や国で話されている」の定義を達成しつつ、
「母語が異なる人の間のコミュニケーションの補助手段」という定義に当てはまらないことが
可能になるね。

よかったのです。うまい具合解決策が見つかったよ。

138 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/24(月) 19:51:14.87 0.net
早い話が、大東亜共栄圏スタイルとか中国やフランスが国内でやっている少数言語弾圧政策を
参考にすればいいと思うよ。
またはアメリカ合衆国スタイルかな。
2世代ぐらいかけて殺戮と教育改革で母語が異なる人を失くしてゆくのです。
国際補助語でない国際語、つまり「民族や国が違う人の間で話されている」かつ
「ただし、彼らの母語は全員共通している」というパターンだよ。
アメリカ人とか民族で言うとバラバラなんだけど、ユナイテッドステイツなだけあって、
国も実はバラバラだけど、母語は一緒、と言うのを達成したある意味完成された
国際補助語の定義に入らない国際語なのです。
領域内限定で、そこに来る外人さんを省けば、だから、アメリカが鎖国したら
そんな感じだろうね。

ヴィジョンが見えてきてよかったんじゃないかな。

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 22:05:10.49 ID:bgocwZfi0!.net
オーレー語話者のほとんどが母語、第一言語がオーレー語である。

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 22:44:12.64 ID:bgocwZfi0!.net
世界の皆の母語がひとつの言語だけになり、世界が平和になることを願っています。
これから世界中の人々の母語がオーレー語になる時代が来るのです。
さあ、オーレー語で明日を切り開こうではないでしょうか。

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/24(月) 22:47:47.09 P.net
luniタン名カウンセラーだな

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/25(火) 12:42:16.98 0.net
luniタン、今日は朝からずっと俗アルカの単語作ってるな。

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/25(火) 15:50:52.71 0.net
>>140
オーレー語、興味あります。
実際の文章がどんな感じになるか知りたいので、>>140の文章をオーレー語に訳してください。

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/25(火) 17:29:01.03 ID:06h91MS/0!.net
本当に興味があるならまずホームページ見ろや

145 :an de oolee:2013/06/25(火) 17:41:26.13 ID:tYlvn4Fb0!.net
マクファーランド・佳子氏の地球語って、単語数いくつくらいでしょうか?

146 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/25(火) 19:47:25.25 0.net
>>139-140
まぁ、叩かれたり、悩んだりするのはルニたちじゃないしやってみればいいんじゃないかな。
ちなみに世界の言語統一を考えた人は400年前からいっぱいいるのに誰もできていないのはなぜか、
というのは、たぶんやってみれば分かるんじゃないかな。何事も経験なのです。
そして、セレンさんもそうだけど、色んな方向に行って、悩みに悩んで、もがき苦しんで、
実際に失敗してみた人が大成するのです。
歴史書からの知識だけじゃ、身につかないものもあるんだろうし、人工言語は職人の世界だから、
耳知識だけでは限界があるのです。
行動力のある人材だし、自ら答えを見つけ出せると思うよ。
そして、その答えは耳知識だけのルニたちと違って遥かに重い、実感を伴った説得力のある答えになるのです。

147 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/25(火) 19:51:07.43 0.net
>>145
地球語は、17世紀から連綿と続くピクトグラムという流派に属した国際補助語目的の人工言語だね。
割と昔から作る側にとってはピクトグラムは楽しいから人気なのです。
http://www.earthlanguage.org/jhome.htm

ええと、字母がハイフンを入れて91あるっぽいね。
内訳は字母70、文法記号11、数字8(1と0が字母扱い)、補助括弧2かな。
字母部分を重ねたり並べたりして、造語するっぽいね。
語数は謎だけど、「生物絵解き字典」で189ぐらい
「位置・方向・形の図入り字典」でだいたい50ぐらい?とすると、
その他のところは100はなさそうだし、
パッと未確認できるのは400語以下かな………。
もしかしたら、表意文字の言語としては、手持ち資料の2004年リバイバル版の新生古アルカや
「赤アンクノット」697語の方が、多いかもしれないね。
ttp://www32.atwiki.jp/kakis2/pages/19.html

作られているコンテンツの傾向から見ると、絵画そしてそれを伴った短文や俳句、曼荼羅などの
短い文を絵画的にアーティスティックにつくるというどちらかと言うと芸術傾向に強い言語、という印象だね。
一番長文の事例というと、オバマ大統領の演説の翻訳がみられるよ。
意思疎通用の実用品として、と言う用途じゃなくて、アートを通じた国際交流みたいな活動が、
実態で、長く続いているのです。

148 :an de oolee:2013/06/25(火) 21:52:50.79 ID:tYlvn4Fb0!.net
>>147
luniさん、ありがとうございます。
今までよく分からなかったのが、これですっきりしました。

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 17:01:46.87 0.net
英語が世界共通語になるくらいなら、アルカやエスペラントの方が何倍もいいと思う。

150 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/27(木) 17:26:23.60 0.net
>>149
どちらかと言うとエスペラントより、英語の方が打ち込みは楽だし、
新語の拡充も早くて、翻訳用ツールが充実していてパソコンで使う場合は楽かな。
キーボードとか、インターネットとか、OSとかパソコンと言ったもの自体が英語圏のもので、
英語で使うということに適した作りになっているということもあるし、
エスペラント陣営で世界的デバイスの規格作りをする、というのは経済的にも技術的にも無理だし、
色々限界があるのです。
結局のところ、軍事力と経済力のあるところには、科学者・技術者、企業もあって
ダンサーとか俳優とか野球選手みたいな芸術系の人たちも報酬が高いから集まって、
他の言語圏の人がみたいと思うコンテンツが大量生産されてということで、
有史以来、国際補助語になる言語は、その地域における最大の軍事力・経済力をもった
勢力の言語が選ばれたのです。
そういうことで、これから先も、アメリカの大統領どころか議員に至るまでのたくさんの政府関係者が
何をトチ狂ったか、公用語を人工言語にすると決定して、世界に軍事的経済的圧力をかけて
広めるとかしない限りは、そういったことにはならないんじゃないかな。

アトラスにおけるアルカの普及も、アシェットと言う強大な軍事力と、
魔物退治で生まれる莫大な経済力や政治的な発言力があったり、
テームスを封印するためには世界中の祈りが必要みたいな、宗教的な力があったり、
後世でもアルティス教の軍事力・経済力、あとユティア朝アルバザードの超大国としての強大な力とか、
色んなのがあってなんとかなったもので、
それでさえも、現代の設定では、アルバザード国内では都市部中心、世界各地の政府関係者や
企業やインテリ層の共通語、と言うのがせいぜいで、日常語として使っているというエリアは
かなり限られてくるよ。

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 18:42:42.92 ID:QZ8m7CWI0!.net
日本人が作ったエスペラントの曲って、音節数が楽譜と合っていなかったり
単語のアクセントがずれていたり、脚韻を全然踏んでいなかったりしますが
luniさんはそういうのを聴いて、違和感を感じることはありますか?

152 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/27(木) 18:56:43.49 0.net
>>151
そもそも、実生活でエスペラントの会話を聞く機会もないし、
何が正しいアクセントなのか、適切な音節数なのかの判断も使ないから、
気にならないよ。
多くの人は曲とかメロディーとか、口形や滑舌、音程、ビブラート、呼吸法や声質、
感情の籠め具合とか、表情と言った歌唱力の部分に注目するわけだから、
その言語がどうなのかってあまり気にしないよ。
洋楽が、別に英語とか全然わからない人にも売れているのと同じ理屈なのです。

ただ、文字に起して、押韻構造を視覚化すると、違和感はあるだろうね。
西洋の曲は韻とか、一フレーズ毎の音節数の縛りとか、アクセントによる強弱のリズムとか、
実は漢詩以上に縛りが多いのです。

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 21:13:38.26 O.net
人工世界内の地名ってどんな感じの語がありますか??

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 21:23:26.43 ID:t8SQQ1Om0!.net
>>152
そうでしたか…私はわざわざエスペラントで歌詞を作るのであれば、
きちんとエスペラントのルールを守った方がいいかな、と思います。

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 21:41:15.73 O.net
綺麗な地名を考えていれのですが、どうネーミングすべきなのかと…
何個か作りたいのでますます困ってしまいます(;^_^

156 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/27(木) 22:12:15.52 0.net
>>153
アルカ的には色々あるね。

yumana ユマナ。リアル地球(に相似した)世界
kaldia カルディア。異世界
・ardelあの世
・・avelantis 黄泉路
・・veeyu 魂の滝
・・twaayu 天国
・・latia 地獄
・lekai この世
・・galf 銀河系
・・・faalern 太陽系(ファール星系)
・・・・faal 太陽
・・・・・atolas 惑星アトラス。ファール星系第三惑星
・・・・・・alkat アルカット大陸。ユーラシアっぽい大陸
・・・・・・・anxal アンシャル地方。ヨーロッパ的な西岸地域
・・・・・・・・arbazard アルバザード国。
・・・・・・・・・karx arna アルナ県
・・・・・・・・・・arna アルナ市
・・・・・・・・・・・seelarna 中央アルナ市
・・・・・・・・・・・・mivat kleevel クレーヴェル通り lafon ridia リディア通り

『指輪物語』関係の地名とか、スタートレック関連の地名とか、いろいろ調べるといいんじゃないかな。
日本人的にはアーヴ語地名が気にいるってこともあると思うよ。
ルニたちはトールキン系地名で、バラドドゥアとかキリスウンゴルとか
オルサンクとか、そっち系の地名がいいと思うよ。ウツムノとかは音が原始的過ぎるし、
アングバンドの方が禍々しくていいね。

157 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/27(木) 22:23:41.20 0.net
>>155
アポステリオリでいいなら、地図帳なり、地図サイトなりをみて、
世界地図でざっと世界の主要都市の地名を確認して、これだと思った地域の言語を
学習するか、翻訳で使うかすればいいと思うよ。
オストシュタット的な感じで。ドイツ語系地名は割とそれっぽい感じに仕上がって楽だよ。
フランスとかロシアがいいって人は、そっちの言語を学習して、辞書サイトで翻訳だね。
フランス系はリヨンとかマルセイユとか、ほどよく短くて扱い易いのが多いね。
イギリス系の、田舎で〜トンとか、中規模なところで〜スターとかも風情だね。
中東系で〜スタンとか、ソ連系で〜グラードもいいよ。
あまり有名でない小国の言語の方がばれにくくはあるけど、それを翻訳できるサイトが
なかったりして大変だね。

とりあえず、どんな文字列をきれいに感じるか、と言うのは個人差があって、
ルニたちみたいにエセドイツ系がいいってタイプもいれば、
セレンさんとかアーヴ語の人みたいにエセフレンチ系が好きって人もいれば、
宮沢賢治みたいなエスペラントでエセロシア語地名を生成とかが好きな人もいるし、
トキポナっぽく、ポリネシア風な雰囲気がいいという人もいて、千差万別なのです。
中華系がいいとか、ネイティヴアメリカン風がいいとか、人によって感性が全然違うのです。

158 :末広:2013/06/28(金) 01:48:58.02 0.net
>>155
後はカタカナの五十音図に濁音や拗音を足して、
語尾から一文字ずつよさげなものを選んでゆくという方法もありますね。
例えば〜リ→アで終わる地名ならシュセリア、テーセリア、ピューセリアとか。

一応アプリオリの作り方ですが、使用例があれば知っている人にはアポステリオリに見えます。
惑星の名前でナビネラとか素敵だと思いますが、ググるとFateの二次創作の魔術師名でも使われていて
nabinelaでも10件ほど出てきます。

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/29(土) 15:42:20.54 ID:nwLP27/Q0!.net
私は昔から作文が苦手でした。
luniさんみたいに難なく長文を書ける人が羨ましいです・・・

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/29(土) 16:52:06.59 O.net
地名の付け方、とても参考になりました。ありがとうございますm(__)m
色々試してみようと思います。指輪物語は未読なので地名の興味と重なる部分もあり、ぜひ読んでみようと思っているのですがかなり複雑な小説なのでしょうか?英語が読めるなら原書の方がいいんですかね??

161 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/29(土) 18:24:47.63 0.net
>>159
ルニたちも原稿用紙内でまとめるのは無理に近いね。
無駄話が多くなるから文意の要約が困難なのです。
だからtwitterとか、短文型のところは苦手なのです。
小学生のころは逆に何を書いていいかわからないで一文も書かないことが多かったらしいよ。
まぁ、たまに書くと、「○○ちゃんの悪口を書いちゃ駄目」的な話になるから
書かないで良かったんじゃないかなと思うね。
昔から、正直過ぎて苦労していたっぽいよ。

>>160
『指輪物語』は『ナルニア国物語』や『ハリーポッター』と比べてはるかに難度が高いね。
子供向けのように見えて、実際には50代位の人生の悲哀と、老い、衰退といったものを知る
老成した人物でないと、真の意味で理解することはできないと思うよ。
だからこそ、子供のころから、何回も読み返すと、毎回違う冒険みたいな印象になるんだけど。
少年時代は単純に冒険物語とか、合戦物として楽しむ感じになるね。

読む手順についてだけど、最初から原著は、地雷だからやめた方がいいよ。
日本語でさえ、地名・人名・固有の用語がかなり多く、登場人物の家族関係や系図、
暦なんかも複雑で、紫苑の書どころでないハードモードを強いられるから、英語でそれは無謀だね。
文化的・歴史的・民俗学的詳細度では、カルディアどころじゃないし、本当に勝てている部分は、
言語部分だけという感じな細かさなのです。
そして、どの日本語版がいいか、と言うと田中明子改定版の新訳を読むといいと思うよ。
そっちの方が訳が正確というのと、追補版が完全翻訳されていて抜けがないところがいいね。
旧約だとキアスとかテングワールの記述がないのです。

162 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/29(土) 18:50:10.64 0.net
そして、読み方だけど、「最初の論文部分をスルー」「会話文だけ読む」というのが、
一周目のお勧めだね。
はじめての人は、最初の学術論文部分で挫折しやすいのです。
あと、長さがとんでもないことになっているから、読書時間短縮のため会話文だけ読むという
方法にしないと、何かしらの用事があって完走前に辞めてしまうことが多いのです。
ちなみに、会話文だけでも一応話が通じるようになっているから大丈夫だよ。
景色の描写が異様に細かくてうんざりするだろうから、初回は会話文だけ推奨だね。
見せ場としては、王の帰還の上巻ぐらいで、そこまで行かないとメリーとピピンの存在意義が不明なのです。
そして、ざっとでもいいから一周すれば、二周目呼んだとき、複線の精緻さに驚いたりするよ。
「指輪物語」は芸術言語をやるとか、TRPGをやるとか、ファンタジー小説を書くとか言う人、
あとは司書をやる人にとっても一般教養だから、あらすじぐらいは知っておくといいよ。

あと、最初から小説に行くのは、色々きついし、映画『ロードオブザリング』三部作を
レンタルビデオ店で借りるか、どこかで割れ動画を見るかした方がいいかな。
小説だと何週間もかかるけど、映画なら11時間ぐらいで行けるんじゃないかな。
情報量が少ないものから見た方が楽しめるし。
ざっと三部作の概要的な物をみると面白いよ。英語は考えずに感じるものなのです。
http://www.youtube.com/watch?v=LtKuUPK2BfQ

全てのTRPGの源流であり、コンピューターRPGの源流であり、
正統派ヨーロッパ風ラノベの源流にして、アルカと言う文化もまた、
こういった一人の偉人の描いた内的世界の延長線上に生まれた存在なのです。
この作品がなければ、ドラクエもFFもできずアルカもなかったと思うよ。
というか、ルニたちも人工言語をしていなかっただろうし、
芸術言語系の人工言語をやる人全員に意識せずとも間接的な影響を与え、
人生すらも規定した、20世紀最大の偉人の一人と言えるね。

163 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/29(土) 19:13:16.30 0.net
人工言語云々以前に、基層的にはトールキン厨だから、話は続くけど、
ある程度、マニアな域に達したら以下のサイトを読むと面白いね。
10年ぐらい前から愛用なのです。
ミドルアースの風 http://www5e.biglobe.ne.jp/~midearth/

過去資料を探ると、キアスやテングワールで書かれた謎の手書き資料が大量に出てくるけど、
それには、こういったルニたちの生育史が関係していたのです。
普通に文庫版全10巻を持っていたり、昔はかなり重度な人だったね。

一般的な話をすると、RPGをやると必ずといっていいほど見るミスリルという架空金属や
一般的にイメージされるような、エルフ、ドワーフ、オークといったイメージを作ったり、
ホビットという種族を作ったり、していて、意識しなくても、実は異様に広い範囲に
深い影響を及ぼしているね。
架空言語で一般に通じる単語って、今のところミスリルぐらいだし。
言語自体では、アルカ以下の出来といっても、世界観・人物・ストーリー・歴史の詳細度、
お話の多さ、ありとあらゆる分野への後世への影響力などの総合得点で勝負すると、
芸術言語部門で二位以下を圧倒的に引き離して最強という評価だよ。

tac soa, elizabeS en vort, wallie de dilk
luus lfis tur, lfis xal zekt edaslez.
alman luus xa lyu monel yan iltes a lan di monel.
lenvan l’emat lenvan man na naft a luus, livl me lenvan o feme sam
ludis xan de ak lfis onk filel, de ak vort lant o hax,
tal "ak ilt al il", "ak saak al il"dec
……が、 それでもエリザベスは死なず、山奥は閉じず
彼らは生き、なおも板の底にと息づいている。
…何故なら彼らは確かに居、そして確かに多くの者に影響を与えたからだ。
彼らを見て感動し職人になった職人が、また新しい時代と職人を生み紡ぐ
真なる価値は、 いかに久しく続いたかでもなく、 いかに秀麗な終わりを告げたかでもない、
【どれだけ影響を与え】、 【いかに刻み込んだか】である

その意味で、圧倒的な影響を与え、消えぬ跡を後世に刻みこんでいるのです。

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/29(土) 23:26:11.32 ID:EtbmPyWv0!.net
人工言語の主役はとうとうオーレー語になってしまったなあ。
なにせ十万語超えだもんな。
誰も真似できない。

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 00:04:31.37 ID:MdZe9H/90!.net
指輪物語、私も読んでみたくなりました(*´∀`*)

166 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/30(日) 09:59:12.65 0.net
>>164
tu et kamil soa man dis flora soa. ka pot dis a.
是 也 多分 そう 理由 お前 思 そう 場 中 お前 詠嘆
(お前がそう思うならそうなんだろう。お前ん中ではな)

とりあえず、Wikipediaコンバートだから動詞と形容詞とか副詞とか接続詞とかが不足していて、
名詞しかないし、使い勝手がよろしくないのです。
普通の言語作者なら真似しない手順と思うというのは確かだよ。

さらに言うと、「手順一の言語の型の決定」はクリアしたとして、
「手順二 音、文字、文法など、言語の骨組みを作る」がまだだし、
そこをクリアしないと利用可能な人工言語にはならないのです。
具体的にはIPA付きの音声解説や、どの文字を使うかという説明と、
文法に関しても、表付きで代名詞、名詞、動詞の繋辞・否定・時制・相・法・命令
受動態・使役態・自動詞と他動詞・仮定・敬語、形容詞の叙述と限定用法および
比較級・最大級・同等、接続詞のAND,ORその他諸々、副詞で頻度と確率関係、
感嘆詞、日本語の助詞にかんするものの表し方、SVOの場合は関係代名詞、
疑問詞、数詞の序数と奇数の区別、色、温度などの基本的な単語と、
算数レベルの四則計算に関する用語、暦の表し方など、そのあたりまで、
きっちり定めないと、まだアヴェイラブルじゃないよ。

>>165
ファンタジーと、TRPG、芸術言語、司書関係をやるなら一般教養だから読むといいよ。
一周目は無理せず会話文だけ読みで、さらっと流すのが無難だよ。
普段小説を読まない人にとっては長すぎるし、ラノベをよく読む人でも、
古い小説だけあって、景色の描写が濃すぎて挫折するよ。
逆に言うと詳細に書き過ぎているから、地図や家の間取り図を書きながら、
読むとか、登場人物が出てきたら、相関関係図とか家系図を書きながらとか、
そういったマニアックなプレイをしながら読む、ある意味TRPGのマッパーの気分が
味わえたりもするね。

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 10:18:43.10 ID:sP491KJt0!.net
オーレー語は日本最大の単語数の人工言語。
>>166みたいにひがんでいるやつがいるのも無理ないか。
もう時代はすっかりオーレー語だね
一番優れた人工言語。
それはオーレー語のことだ

168 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/30(日) 10:47:50.61 0.net
>>167
=・д・=?
ええと、現状、アベイラブルな実質語彙数が146語で変化していないし、
主の祈り、またはソノヒノキ序文が訳せていない時点で、小学生が作る物より酷いんだけど。
早く手を動かして、IPAを勉強して表を作らないのかな。
人工言語、とくに国際補助語は、作成した目的が満たされていない場合は、
嘲笑の的でしかないから、不断の努力が必要だよ。
ここ最近、努力を断っている時点でもう駄目なのです。
国際補助語どころか、全世界の共通母語を目指しているっぽいし、
狩猟採集生活の人から、ペンタゴンの住民までありとあらゆるシチュエーションで使うとなると、
アルカどころの努力量じゃ無理だし、はっきり言って英語版wikipediaのフルコンバートをしても
まだ足りなくて無理だろうし、早く手を動かせばいいんじゃないかな。
人工言語が叩かれるとき、それは作者が定めた目的が達成できていないときだよ。
「人工言語の作り方」をみて、何が足りないか、確認しつつ、やってみればいいんじゃないかな。

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 11:13:35.89 ID:sP491KJt0!.net
十万語を超えている人工言語オーレー語に足りないものなどあるわけがないよね。
何いってんのこの人。

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 11:32:28.57 ID:C7duCvoe0!.net
アルカのことを知れば知るほど、単語一つ一つの作り込み具合に驚かされます。
このような人工言語を作れる人がもっとたくさんいれば、
人工言語界の未来は明るいのですが・・・

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 11:32:39.06 ID:z61dSQpC0!.net
日本一優れている人工言語であるオーレー語に対するねたみも相当なものだね。
どう頑張ってもオーレー語の十万語を君たちの糞言語では超えることができない。
だからってあることないこと言って一生懸命否定しようとしているところが実に微笑ましいね。
ねたんだところで人工言語オーレー語には勝てないんだよ。ははは

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 11:38:26.18 ID:z61dSQpC0!.net
人工言語オーレー語最高最強すばらしいね

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 12:03:40.70 ID:2hcsOc4e0!.net
日本の人工言語界を支配しトップに躍り出た話題の新生言語。
それは、人工言語オーレー語。
ただいま参上

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 12:17:45.58 ID:V/G3H1Sk0!.net
セグ・フォデンの造形に少し感動しました。

175 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/30(日) 12:29:44.84 0.net
>>169
音声設定がない時点で、まず、視覚障害者への配慮がないね。うん。
あと、音声、アクセント、語彙のうち名詞以外のすべておよび、漢字で始まる語、
文字設定や正書法、文法の統語を除くほぼ全分野、語法設定、文化設定、
例文数、代表的な文学作品、あと、軍事力・経済力・人口、文化的蓄積と歴史
あたりが主に足りないところかな。

基本的に行動力を持って楽しいものを見せてくれる人には優しいけど、
ネタ投下がなかったり、つまらない人に対しては辛辣なのがルニなのです。
そろそろ、新ネタ投下があってもいいんじゃないかな。

>>170
他に比較的ガチですごいというと、ノシロ語の水田扇太郎さんとかぐらいかな。
アーヴ語もすごくはあるんだけど。
ただ、辞書項目の作りこみとか、具体的な全文その言語の文学作品の容量とかを考えると、
今後10年どころでなく、アルカ越えは出てこないかもしれないね。
人工言語作りはまともにやろうとすれば20年以上かかるよ。

>>171-173
セレンさんの偉大さがよくわかったよ。
本当に、口だけでない人って稀なんだね。
発表から1月、これだけあったら、セレンさんなら何らかの短編小説でも出してくれたのに……
惜しい人を失くしたのです。

>>174
それはよかったのです。skyrimのドラゴン語もそうだけど、エセ楔形文字もブームだね。
セグ・フォデンはスティルスじゃなくて、鉛筆とかつまようじを使って粘土に押し込むこと前提で、
綺麗な楔にならないけど。

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 12:48:33.07 ID:2hcsOc4e0!.net
まだ言い訳してごまかこそうして・・・・
ここまでくるとほんと哀れだよね
人工言語オーレー語最強!!!!

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 14:04:32.23 ID:+xN4bRpH0!.net
誰がどう考えてもオーレー語が最強で
それに比べりゃ他の人工言語は屑、糞、いやそれ未満だなwwwwww
日本唯一の十万語超の言語。
そう、それがオーレー語なんだ

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 15:27:37.75 0.net
アルカに足りない語彙をオーレー語で補完して貞刈オーレー語でいいんじゃね

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 16:22:54.33 O.net
luniさんありがとうございます^^ ミドルアース面白いサイトですね!

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 16:49:20.28 ID:SheVNORn0!.net
オーレーさんありがとうございます^^ オーレー面白いサイトですね!

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 17:51:00.89 0.net
オーレー語さん、下のページをオーレー語に訳してください。
もちろんオーレー語には音声がないので、文字だけでいいです。
もし訳せたら日本の人工言語界のみんな、あなたに降参します。
すみませんでした。
そのかわり訳せなかったら、この地に移住をお願いします。
乗って揺られてオーレー語開発を続けられそうなボートも浮いてるし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 18:05:03.09 ID:C7duCvoe0!.net
ブルターニュ地方の町なんですね。
そういえばブルトン語はエルフ語の親戚でした。

183 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/30(日) 19:56:55.49 0.net
>>177
ええと、オーレー語サイトを見て見ればわかると思うけど、
漢字から始まる語が実装されていないし、動詞がないし、形容詞もないし、
あんまり補完できないと思うよ。
無駄に長いCV音節の羅列で、アルカならできる、字形を見て、語源欄を見れば、
だいたいどういうルーツでどういう意味なのか、わかるって言うのができない
無語源単語だし。
アルカと言うのは、合成語、混合語、カバン語や派生語と言った、語がそれ一つで
孤立しているんじゃなくて、ネットワークの中で機能しているから、割と自然言語ライクに使えるようになっているのです。

>>179
グワイヒアさんは面白い人だし、英語ができる有能な人材だよね。
色々マニアックで面白いサイトなのです。

>>182
シンダリンは一応アプリオリっぽいけど、子音が場所によって変化するところが
ウェールズ語風なのです。

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 19:59:31.42 ID:/caftgCg0!.net
>>181
翻訳料金がこちらに届いたら早速翻訳に入らせてもらうよ。
200万円な。

185 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/30(日) 19:59:38.34 0.net
>>181
Oolee (Auray, Bretonren:An Alre) et lixl e karx Morbihan e pol Bretagne t'alyu.
オーレー        語    也 地方都市 の 県 モルビアン の 地方 ブルターニュ のフランス
(オーレー (Auray、ブルトン語:An Alre)は、フランス、ブルターニュ地域圏、モルビアン県のコミューン。)

el volt tu lex Oole.
四人称 表現 是 として オーレ
(オーレの表記もされる。)

ixta lant t'Oolee jigat yu "xial e seta o milf kaen alyu"(alyu) im axte e mel 17.
景色 美 のオーレー 選過去 受身 都市 の 歴史 と 芸術 での フランス (フランス) 時 春 の メル歴 17
(2006年春、オーレーの美しい景観が『フランスの芸術と歴史の街』(fr)に選ばれた。)

アルカも2万語規模といってもまだ足りないね。
世間でいう3000語あればだいたいOKというのは嘘なのです。
車のパーツだけでも1万どころじゃないのに足りるわけがないのです。

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 20:04:08.51 0.net
>>オーレー語さん

貞刈 → 貞苅

いろんなトコに貞刈貞刈書いてるけど
音声がない言語作ってるなら、まず文字をしっかり書かないと。

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 20:39:41.11 ID:3RvtU7wc0!.net
>>186
見ていて何だか違和感があると思ったら、そういうことだったんですね。
正しい綴りでユーザー辞書に入れておいた方がいいと思います。

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 21:13:28.55 ID:Qsru5CNc0!.net
二万語に達していないのに二万語規模とかいうなよ。
luniの単語は貞刈の単語じゃない。

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 21:26:39.76 ID:Qsru5CNc0!.net
一生懸命煽っているのはいいけどさ
アップロードしていないだけで140万語超だよ
そんなにアップロードして欲しいのかな?
煽るのは人を見てするべきだよね

190 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/06/30(日) 21:36:15.76 0.net
>>188
ええと、ルニたちが後期制アルカの辞書からインポートしている者に関しては、
ちゃんとセレンさんが作った単語だったり、それを元ネタに
新生アルカの形態素に直して取り入れているものだから、ほぼセレンさんのものかな。
ただし、今回の被害者のエスタさんが作った単語もあるし、
2006年に家出して、2007年に父の逝去後音信不通になったパルサーさんが
作った単語の量はとんでもないことになっているし、
セレンさんの作った単語じゃない部分もかなり多いのは事実だけど。
過去の歴史を見ると、もう、2002-2008の制アルカシリーズからずっと、
実態は「みんなの言葉」だったんだなということが垣間見えたりするのです。
古アルカ時代は、高水準制定語彙という辞書の編集をしたのはリュウさんで、
ソーン側の暫定語彙帳を作ったのはクミールさんで、もっとセレンさん以外の人が
作った部分だらけだったんだろうね。
そして、今は多数のネットユーザーの人が単語を逐次追加しているということで、
もはや、短期間・小人数・計画的という要件を満たす人工言語と言うより、
長きにわたって、色んな人が、その場その場である程度無計画に追加していて、
自然言語に近い者になりつつあるよ。
エスペラント的なカオスで、息の長いものになるんじゃないかな。

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 21:45:19.82 ID:sYOrvk440!.net
多人数説は信じないが言っていることが矛盾しているな。
一人で二万近く作ったから貞刈がすごいという理論じゃなかったのか。
今度は多人数で作ったから貞刈はすごくないに訂正するのか。
どっちでもいいが矛盾が好きだな。

どちらにしろ統制者の貞刈が塀の中じゃ、luniの追加分はカウントされないよ。
もう終わったんだよ。貞刈語は。
これからはオーレー語の時代。

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 21:53:46.76 ID:QN4PiAwZ0!.net
ま、オーレー語は単語数でどの言語より勝っているわけで、
他の言語がオーレー語の単語数に近づく気配もないのに急いで140万語も150万語もアップロードする必要はない。
10万語も一億語も君らにとっては同じはすだ。
一生をかけても抜くことができないという意味でね。
それに残念だがluniの追加単語は貞刈語の単語と認められず無効。
luni語としてなら有効でもいいが、どちらにしろ10万は無理だろ。

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 22:05:37.12 0.net
この馬鹿を黙らせるには実際にオーレー語を超える単語数の言語らしきモノを作ってやればいいんじゃないの

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 22:10:40.60 0.net
オーレー語のサイト見たけど、文法解説がないぞ...

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 22:53:40.63 ID:Ks3tB5W70!.net
>>193
黙ってやるからできるもんならやってみろよ
仮に抜いたとしても、それは貞刈語ではないから結局luni叩きになるわな。
俺と単語数合戦で勝てたら褒めてやるよ
ただ、おまえが俺みたいに短時間にぱぱっとできるとほど頭がいいわけないよな。
ものすごーく時間かけてやるならやってみなwwwww

>>194
おまえは赤ちゃんの時に文法を解説してもらったのか?
オーレー語は自然に文法が身につくように設計されているのだ。
ま、そういう美しい言語設計などおまえの知能じゃ感じとれないだろうがな。

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 22:58:23.28 0.net
>>195
名前欄に#を入れて、訳したい単語を入れてください。
訳語が出てきます。文字言語なので読み方は知りません。
これをトリ語と名づけます。
数十京の単語があります。すごいですね。

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:02:00.70 ID:UZx1jFzG0!.net
俺はわざと10万語ほどで一時停止してやっているんだぜ
俺は煽られたその日に10万語を作ってやった。
そしたら「そんな即席物ならluniたちにもできるのです」とか言われたんだよ。
じゃあ、俺がやったように即席でやってみせてくれよと一ヶ月近く待っているがまだできねーよな。
即席どころか永遠に無理なんじゃねーの?
所詮おまえら脳みそが足りないんだからよ。
おらおらやってみせてくれよ。
おまえらが何単語作ろうと即日でその単語数を抜いてやるだけだ。

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:08:03.23 ID:UZx1jFzG0!.net
>>196
それでもいいからサイト作って単語と訳を並べて見ろよ。
おまえの知能だと10万語並べるのに何日かかるかな。

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:18:24.34 0.net
>>198
単語数で上回ったので、約束通り黙ってください。

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:22:54.06 ID:V/G3H1Sk0!.net
猫の髭って、狭いところに入るときのセンサーみたいな
働きをするそうですね。

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:34:34.85 ID:F33ZGf/E0!.net
>>196
トリ語作者さん、1語でいいので教えてください。
CcpqMQdg0A の訳を教えてください。
答えられないならトリ語の単語数はゼロですね。

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:36:52.07 ID:F33ZGf/E0!.net
>>199
アホか。
トリ語から日本語に復元できないじゃないかバカ。
だからゼロ語だ。
文句あったら、トリ語のCcpqMQdg0A の日本語訳を教えてください。

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:38:26.41 ID:F33ZGf/E0!.net
やっぱバカばっかだな
俺に勝てる奴はいねーな

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/30(日) 23:43:57.65 ID:IxO+uebR0!.net
luniさんの名前って「白いにゃんこ」みたいな意味だそうです。
可愛いですね(^m^*)

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>202
解析すりゃいい。終わり。
単語数で上回ったので、約束通り黙ってください。

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YphniQ8B0!.net
黙ってやるって言っているんだから
トリ語の CcpqMQdg0A の訳を教えてください。

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YphniQ8B0!.net
トリ語の単語数は0
オーレー語は10万超
やっぱオーレー語すげーや
誰も抜けねー

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YphniQ8B0!.net
俺が解析したらおまえの言語じゃなくて
俺の言語になるな。
解析してもしなくても俺の勝ちか。

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
トリ語は別に俺が作った言語じゃない。
キカイが作った言語だ。それはオーレー語も同じ。
オーレー語はwikipedia編集者とキカイが作った言語、いや暗号だな。
お前の言語じゃない。

200万くれたら解析してやるよ。
単語帳があろうとなかろうとトリ語のほうが単語数上だから黙っとけ。

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:sIEw4/kK0!.net
単語数一位はトリ語なんですね。

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:3ppC9geM0!.net
オーレー語が一位です。

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:3ppC9geM0!.net
国際主役語のオーレー語は
単語数一位です。

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:bQQbp8Sh0!.net
オーレー語はすばらしいですね

214 :FAFS:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
pen pen ko sat oolee pucan.
Azoru menjot ben.

オーレーさんこれ訳せる?

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>184

ええと、オーレー銀行では音声アナウンスとかもないんだよね??
オーレー銀行ATMも音声ガイドないから、視覚障碍者には使えないし。
窓口のおねえさんも文法なし音声なしの文字言語オーレー語でしか
説明してくれないんだよね??

翻訳料振り込めませんね
新手のオーレーオーレー詐欺みたいですね

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:sIEw4/kK0!.net
>>214
an estel vil・・・

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Fop8ESr00!.net
>>214
文法が間違っているので訳す以前の問題がありますね。
「よくある質問」の訳がhehehu menjotなのですから、menjot benではなく、ben menjotですね。
oolee pucanではなく、pucan ooleeですし。
正しくは、
pen.pen.ko pit pucan oolee.
azoru huus hoy pucan menjot.

>>215
>ええと、オーレー銀行では音声アナウンスとかもないんだよね??

オーレー銀行ってどこにあるんですか?
銀行ができるほど普及しているとは知りませんでした。

218 :FAFS:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>216
tal ti et oolee ren?
ya oolee a daiten kul vil oolee ren.

めちゃくちゃなアルカだけどわかるかい?

219 :FAFS:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>217
なるほどわかりましたありがとうです

220 :luta t'arka:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:RyuzINVp0!.net
分かったような分からないような…
言語のrenって前の単語にくっ付ける気がしますがどうでしょう。

221 :FAFS:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>217
勉強したいのに文法が明記されてないのは困るよ。
こうやって文法を間違えるからね。

リパライン語一・二代目くらい簡単な文法処でもいいから書いてよ。
https://sites.google.com/site/erdaimuliyujiangzuo/wen-fa/erdaimudiyiqiwenfa

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:3YsYVllT0!.net
>>221
赤ちゃんの時に文法を説明してもらいましたか?
してもらってませんよね。
オーレー語は勉強という敷居の高いものを取り払っている画期的な言語です。
自然に覚えられるように設計されているのですよ。
素人が作った人工言語はこのようにいきませんね。
格だの活用だのヨーロッパ言語に習い余計な規則をつけているから文法説明や勉強が必要なのです。
ただの西洋かぶれの疑似ヨーロッパ語です。
オーレー語は違いますね。
オーレー語は真の人工言語のあるべき姿なのです。

223 :FAFS:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>222
じゃあ日本語の文法と同じでいいのですね?
またはタミル語の文法?

すいませんね
私は日本語の文法とタミル語の文法とリパライン語の文法しかわからないものでね

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:sIEw4/kK0!.net
トリリンガルって稀有な才能だと思います。

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Lb/uXKjX0!.net
そういえば、セレンさんはいくつの言語を話せるのでしょうか。
日本語、アルカ、フランス語、朝鮮語、英語、中国語で六つ?

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:s0lNCFZR0!.net
>>223
基本的な考えが間違っているよ。
実際に使われている(その言語の)文を真似て書くのが全ての言語における基本。

君の場合は、実際に使われている文を全く参考にせずに作文ができるという考えだろう。
違うよ。
文法というは、実際に使われている文を見ると見えてくるんだよ。
もちろん、見えやすい言語と見えにくい言語がある。
文法説明を必須とする言語は文を見るだけでは文法が見えにくい言語ということで、
人工言語としては失格だよね。
そうだね、君たちが作っている駄作言語がそれだ。
オーレー語は単語は一切の変化をしないんだよ。
そういう意味では中国語に近い言語だ。

227 :FAFS:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>226
とりあえず分ったことだけ書くね。
語順はSVO(主語-述語-目的語) SOV(主語-目的語-述語)供用のNA(名詞-形容詞)
基本語順はSVO
否定は動詞にhoyを前置
疑問には語末にpokotanを置く

これくらいかな

>文法説明を必須とする言語は文を見るだけでは文法が見えにくい言語ということで、
人工言語としては失格だよね。
それは国際語または国際補助語の考え方ではないですか?
芸術言語でも(セレン氏の説は置いといて)文法が複雑怪奇なほうが異世界感出ますから。

>>224
リパライン語は私が作った人工言語だけどね。

>>226
エスペラント忘れてる。

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>226

このスレにたどり着いて、オーレー語に興味をもって、使ってみたいと思いました。
>>226 で言われている通り、確かに言語は実際の文から学ぶものだと思います。
ですから、文法解説も必要ないと思っています。
そこで、実際の文があるサイトも一通り読みました。

しかし、まだ言語習得にはいたっていません。
そこで、もう少しオーレー語の文が欲しいと思ったのですが、
>>184 を見る限り200万円必要なんですよね。

私にとっては、200万円という額は敷居が高いです。
どうか、無料で、例えばこの >>228 のレスを翻訳してもらえませんか?
それとも、私のような知能の低い人間は、200万円を出せるような財力がなければ、習得できないのでしょうか?

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ZZyvZNYQ0!.net
>>228
>それとも、私のような知能の低い人間は、200万円を出せるような財力がなければ、習得できないのでしょうか?

知能の低い人間には、この世に存在するいかなる言語も習得できないと思います。
翻訳にただちに取り掛かるには200万円がどうしても必要です。
例文は少しずつ増えていきますので200万円がなくても気長に待てばよいと思います。
オーレー語のブログも立ち上げますのでオーレー語による日記も見ることができるようになるでしょう。

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>217

まさか、アルカやそのほかの言語をこえて
世界を股にかけるようなオーレー語をつくるようなお方が
日本の銀行口座を通して翻訳料を得ようなんて思わないですよね??

音なし文法なし、文字だけの、200万円の支払い方法が書かれた
文をオーレー語のブログや日記にのせていただけませんでしょうか??
それともオーレー行きのヨットはもう旅だったのでしょうか.....
今すぐにでも翻訳に取り掛かっていただきたいため、
文法の説明は >>226 のように必要ございませんので
これだけ高価で宝石のような言語には、
翻訳料の支払い方法のページがどうしても必要ですし、
オーレー語と日本語と英語で書かれている必要もございます。

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:VYqitgci0!.net
こちらまで200万円をご持参ください。
受け取り次第、翻訳に取り掛からせていただきます。

232 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>193
餌をあげなければいいと思うよ。

>>194
あからさまに冗談でしかないし、当然だね。

>>195
赤ちゃんじゃないと無理といっても、あのコーパス量の少なさでは、
赤ちゃんでも無理かもしれないよ。
妹の子供の能力から考えると、どこかで1000回ぐらい聞いてないと覚えない、って感じだよ。
あと、無作為な音の羅列程度じゃ、5歳時でも無理というのは、メルさんの事例で分かっているし、
擬音語・擬態語体系的な、一定の法則性が必要だね。
アルカの単語は、元をたどれば、音象徴というオノマトペ体系に行きつく単語が多いよ。

>>196
シーザー暗号のものすごく高度化したものかな。
でも平文化したら分かってしまうし、コードトーカー的な平文にしてもナヴァホ語だから
わけがわからない、なんてこともないだろうね。

>>197
単純にcgi技術とかがないし、やらないんじゃないかな。

>>204
それはよかったね。

>>218
ええと、文脈判断だと、
ti et ladan t'Ooleeren?
len, daiten del ladan t'Ooleeren estel vil ooleeren is(axte
って、書きたかったのかな?

233 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>222
ええと、格標識のない孤立語の方向性で強いというと、ロジバンで、
文章の中の何番目に来た体言かで格が決定するんだけど、
孤立語は孤立語で、動詞の一語一語の「行くは一番目主格、二番目脱格、三番目与格」とか
「食べるは、一番目主格、二番目対格、三番目場格」みたいに、暗記しないといけないし、
ノーヒントは辛いのです。
逆に、「〜が」とか「〜に」に当たる屈折語尾とか、格助詞、前置詞の類が付いていた方が、
人間が分析する分には楽だよ。
たぶん、機械だったら、あらかじめ全ての動詞の格組がインプットされているから問題ないんだろうけど、
人間は抜けが多いから、バッファ類があったほうが楽だね。
そういうことで、多くの国際補助語目的の人工言語は、膠着語に分類される形式で作られているよ。

>>225
話せるといっても、基本的部分でというとそのぐらいだね。
ただ、本格的にペラペラ使えるのは、日本語、アルカ、英語、フランス語に限られるんじゃないかな。

>>226
だからこそ、借文しやすいように、辞書に例文を書いておくのです。
単語帳レベルだと、こういう、誤解する人ってどうしても出るから、対応が必要だよ。
現に、同じ言語圏の人なのに誤解が生じてしまっているし

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:MVskIH0E0!.net
luni完敗だな
オーレー語にはどうやっても勝てないってことだよ
所詮君にできることは犯罪者語に俗単語追加とか間抜けなことだけだよ

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:MVskIH0E0!.net
犯罪起こしているのに自重すらできない身勝手な神経の持ち主だしな
言語学のセンスもゼロだ。
それに比べてオーレー語の美しさときたら

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:MVskIH0E0!.net
もう糞言語の結果は出ただろ。
テレビで中二病とバカにされて笑われただけだよ
やっぱり犯罪者はバカなことしかしないんだなという評価。
それに比べてオーレー語は大絶賛だぜ。
どうあがいてもオーレー語には勝てないんだよ。
圧倒的な単語量でライバルなど全く寄せ付けない実力。
そう、そのすばらしい言語はオーレー語。

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:MVskIH0E0!.net
luniは被害者に対する気遣いゼロで、逆に犯罪を利用して有名になろうと企む、心無き人だということがわかったよ。
あとは勘違いが大きいよね。
誰が見ても糞言語を大きく言い過ぎ。
ろくな死に方しないじゃないかな

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:VC1oHQdP0!.net
ロジバンって人間にも機械にも使えてなんだか凄そうですね。

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:pw/uVoAo0!.net
>>238
ああ、オーレー語の次にすごいんじゃないかな

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:pw/uVoAo0!.net
もう人工言語界はオーレー語が制覇した。
誰が何を言っても十万語以上の単語を作れる実力がある天才が作った言語はオーレー語のみだ。
人工言語オーレー語が明日を切り開くのだ

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:T0xKLs320!.net
オーレー語すげーっす
日本の公用語になればいいのに

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:CX7ejkv70!.net
オーレー語の単語数十万語に誰も近づけないっすね
オーレー語は偉大だ

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:CX7ejkv70!.net
人工言語の戦いでオーレー語は圧勝した。
誰もオーレー語にかないやしない
ゆけゆけぼくらの人工言語オーレー語

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:lSfKkh2r0!.net
オーレー語が全ての人工言語スレを制覇
貞刈は嫉妬して牢屋で舌でも噛んで自殺未遂かな

245 :FAFS:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>243
pen pen ja henhen.

BE動詞はØでいいのね。

246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:UrPTilns0!.net
ディミジェヴトゥードの略称って存在するのでしょうか。
アルカ→「幻」、リパライン語→「理」のような。

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
オーレー語

A: monmonmon. kinkinkin wakwak.
B: hoyoon. henkin ananan ja huosasa pokotan?
A: ananan ko hoy huosasa. tamaidoy ko wayway yokyot pekopokopunpun.
B: pekopokopunpun wu oonsoso da?
A: nuusopezen wu manchan zon vozolodoy.
B: kakinpukin. eeneen gerecin ko aemot yokyot makicincin se ja.
A: syonsyonsyon.

イ奄ーー言吾
ローマ字読み

悶悶悶、禁禁禁ワクワク。
ほょ〜ん。変禁 アンアンじゃ!! ふぉササ ポコタン??
アンアン子!! ホイ!! ふぉササ。 玉イドイ 子 わいわい!! ヨキョットペコポコぷんぷん。
ペコポコぷんぷん ウッ!! オーンソソだ!?!?
ぬーソペゼン ウッ!! マンちゃん ゾン ヴォゾロドイ。
カキーンプキーン!! えーんえーん!! ゲレチンコ あえもっと ヨキョット 巻きちんちん せじゃ!!
ションションション。

日本語訳

A: こんにちは。今日は寒いですね。
B: そうですね。ところで明日あなたは暇ですか?
A: 明日私は忙しいです。なぜなら私は東京に行かなくてはなりません。
B: 東京に何の用事がありますか?
A: 実は言いたくないんだけどアニメオタクの会合があります。
B: あっそう。あなたと遊園地に行こうと思ったのに。
A: ごめんなさい。

248 :FAFS:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
そういやオーレー語の漢字訳を作らないとね。
俺でいいのか?

249 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>238
ルニたちの能力では扱えないけど、使える人はすごくハマるという、
理系の人で、理解力のある人向けの言語だね。
語学的素養と数学的素養に欠落した人がやると、地雷だったのです。

>>245
お猿さんに餌をあげちゃ駄目なのです。
人工言語関係のところ以外にも色々出ているし、流石に迷惑だから、
2ちゃんねるのルールに基づいて脳内フォロー切りだね。

>>246
dimijevtudの漢字略称は存在しないよ。
いままでそういうのを使う機会もなかったし。
シンダリンやクウェンヤやクリンゴン語やアーヴ語にもナヴィ語にも、
特に洋物の芸術言語だと、そういった略称はなさそうだし、そういうのを設定するかどうかは、任意なんじゃないかな。

250 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>247
= ・д・=? 何の暗号かな?

tes"soonoyun, fis et sort onna"
T:「こんにちは 今日 也 寒 だよね」
A: こんにちは。今日は寒いですね。

ket"soa a. hai ti et vek im kest? "
K「そう 詠嘆 ところで 汝 也 暇 時 明日?」
B: そうですね。ところで明日あなたは暇ですか?

tes"an sil vokka im kest man an ke xaf Tokyo"
T「私 未来 忙  時 明日 理由 私 行 義務 東京」
A: 明日私は忙しいです。なぜなら私は東京に行かなくてはなりません。

ket"ti til zank e to ka Tokyo? "
K「汝 持 用事 の 何 場 東京?」
B: 東京に何の用事がありますか?

tes"xink, pofok e mayalulian tisee fin an asm ris"
T「実は, 会合 の アニメヲタ だよ けれど 私 答 厭」
A: 実は言いたくないんだけどアニメオタクの会合があります。

ket"myulla. an florat an ke van axoka ok ti "
K「残念。私 思った 私 行 意思 遊園地 共 汝」
B: あっそう。あなたと遊園地に行こうと思ったのに。

tes"pentant"
T「ごめんなさい(非常に残念だ)」
A: ごめんなさい。

251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:onTmFfSZ0!.net
オーレー語の発音が決まったようですね。
>>247 の発音を正式採用します。
おめでたいですね。

252 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:onTmFfSZ0!.net
オーレー語の使用者人口が今日、200万人を超えました。
普及のペースとしては早いほうではないでしょうか。
使用者人口70億人を目指してオーレー語はがんばります。

253 :FAFS:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>250
T:Salarua,sysnul's xilnar es.
K:Fqa's es. Than vydyl's co xyxosto's mol niv?
T:Vydyl's mi es snynism.
K:Deliu mi tokio'l tydiest.
T:Tokio'c lex mol iulo's es?
K:Selene niv cirla's lex lkurf anime'd rifler'd alarta's mol.
T:Hn, Edioll mi mi add co io yenchi tydiesto'i vsfafgh.
K:Salarua…

254 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>250
A:Ritise, suwaç guyuj ierxo.
I:Tsuiyelo iorxo. veyeŗ gomrxe ghanrifrxe d'isaļi virxhişaaeŗ?
A:D'isaļi çuere bedzrxuvev virxhaaoot. Rojoot chemo se tsouciautse touvireot.
I:Na touciuuclu rxeaeshe yeppe tsebbenyuo?
A:Cigh narufomx lyizilomx heyuxeope bextoolaye tsebbenyuo.
I:Aanalyep se dzabeshiopi tuuvebnalyep.
A:Medneaem…

255 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:pKVNLoZo0!.net
ponponpon.kinkinkin wakwak.

やっぱりオーレー語の響きが一番美しいな

256 :254:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
失礼、誤爆した。

257 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Qe6e8L1/0!.net
monmonmon-pi.
朝になりましたね。
今日も元気に人工言語オーレー語の話題で盛り上がりましょう!

258 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
辞書の方では忙しいは、snynisnだけど、snynismとどっちが正しいのかな?
あと、riflerというのは、rifleの名詞形かな?
animeとyenchiは外来語っぽいね。。
あと、「こんにちは」と「ごめんなさい」がsalaruaで同じだと、支障が生じそうなのです。
イタリア語のciaoも流石に謝罪の意味はないみたいだし。
あと、s, d, cみたいな格助詞の文字も辞書に登録しておくと第三者が読むとき
楽で親切だね。

= ・д・= 見込みがある人には、それなりにツッコミをいれるのです。

259 :FAFS:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
そうですね…1000語達成しても足りない単語(ごめんなさい、yenchi, anime)がありますね…
アルカでもまだ足りないのですから理語はまだまだです。
格助辞はまあ入れときます。

rifle(好き)+er(する人)=rifler(好む人)
ですね
アポステリオリなんでいずれerl, ilに近い語型で変更していこうと思ってます。

260 :FAFS:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
あ、snynismじゃなくてsnynisnでしたね。
急ぎで作ってたんで間違えてしまいました。

あとerl(する物)とil(する時)は語尾辞ですね。

261 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:B/W9su0y0!.net
アルカ派の人にとって「アポステリオリ」は
誉め言葉にはならないんですね。

262 :FAFS:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
なんと言うか方針が「アポステリオリならそっち、違うならちゃんとアプリオリでやれ」
って言う物なので。
自分の中の中途半端は解消しないと気が済まないんです。

まぁまだアポステリオリ単語も大量にありますし。
基本の100語くらいはアプリオリ+アポステリオリだった1、2代目の影響がありますね。
lkurf - lghuとかvsfafgh - fusfafghとか…

263 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>259
解説xaceなのです。

>>261
異世界で、地球の言葉をベースにした言語を話しているのは、非現実的という、
後期制アルカ版紫苑の書とかを読めば、そういう思い込みが強いからね。

>>262
アプリオリ単語の排除は2001〜02年のプロトタイプ制アルカの時代や、
さらに言えば、中期制アルカ時代になっても完全には排除できなかったし、
15年ぐらいかけてゆっくりやるものなんじゃないかな。
実は今もetta(お姉ちゃん)とdaj(親切な)というアポステリオリ語彙が入ったままだし、
さらに言えば、使徒の人名がアポステリオリで、完全とは言い難い状態のままだったね。
並みの人工言語と比べればアプリオリ度数が高いといっても、完全には無理だったのです。
元々ピジン言語から育っていった言語だから、歴史的に仕方ないのかもしれないけど。

264 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:CyejQ1px0!.net
はいはい、犯罪関係の不謹慎な話はやめてオーレー語の話をしましょうね。

265 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
質問です。
なぜ、オーレー語は複合語などの同じ部分がある単語でも無関係な単語になっているのですか?

たとえば、
大阪(地名や苗字など)
大阪市
大阪市長
大阪城
大阪駅
大阪府


などとある場合に、全部まったく違う単語になっていますね。
関連するものであっても、関連が見いだせなくて不便ではないのですか?

266 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
餌やっちゃ駄目だってルニたんが言ってただろう

267 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>251

翻訳料に200万も要求しておきながら
人が発明した発音を勝手に正式にタダどりして恥ずかしくないの??

相当な卑怯者だよね。

>>252

げれちんまきちんぺこぽこぷんぷん、みたいな発音で
よく200万人も集まったね。
あ、発音はわたしが発明したんだった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
わたしの業績だったとは。

268 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
アルカとか、ほかの言語がどれだけ発音を考えて
オノマトペとかとも関係してるかを言おうとして、
わざと「げれちんまきちん」なんて書いてみたけどさ、
こうして人がふざけて書いたのをいきなり修正も吟味もなしに正式採用しますなんて、
よほど本気で言葉を作る気がないとみた。

これだと、他人がまじめにアドバイスしたら
全部盗んでいくね。

人工言語というより言葉や人をバカにしてますよ。

269 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:mLqC9HzC0!.net
>>265
それがオーレー語の美学です。
他の言語と似ていては作った意味がないじゃないですか。

>>267
>>268
というかさ、表音文字のローマ字で書いているのに発音は何ですかとかIPAを書けとかいうほうがおかしいよね
君が発音を考えたとかいうけど、それただのローマ字読みそのままだよね

270 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
表音文字で書けば何も示さなくても発音はわかるとかね、
底の浅さが知れるわ。
音声ひとつ定めるのにどれだけ考慮しなきゃならないことがあるか。

271 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>269



' >>267-268 '

272 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:s0nsb83E0!.net
というか、ローマ字で特にへんなつづり方もしていないのに
ローマ字読み以外の読み方にすると思うのかよ
monmonmonと書いて、モンモンモンではなく、ヘンポコブップンとか読むと思っていたなら精神病院でも行ったほうがいいぞ。

273 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
愚かだなあ。
monmonmonと書いて「モンモンモン」と読めるのは日本人だけだよ。
図々しくも国際語を名乗るならそれぐらい頭を働かせろ。

274 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:egXjokj40!.net
>>268
おまえが考えたという、ただのローマ字読みだけどよ
俺が読んでいる読み方と一致しているんだよ。
つーか、普通一致するよな。
ただのローマ字読みなんだからよ

275 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:egXjokj40!.net
>monmonmonと書いて「モンモンモン」と読めるのは日本人だけだよ。

おまえ日本人だろwww
笑わせんなよ
いつから外人になったんだよ
だいたい、ここ日本語の掲示板だろ

276 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
外国経由で書き込んでる奴もいるけどな

277 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
もしローマ字読みするにしても、
夏休みの絵日記で小さな女の子が遊園地に行ったのを
「げれちんちん」って読んだり書いたりことになるんだぞ。
母親も先生もそれを読む。

近畿大学だって、海外だと「淫乱大学(kinky university)」になるからって、
ちゃんと会議ひらいて、名称を変えようとまでしたんだよwww

発音って、それくらいシビアなものだよ。
語彙とか文法とかと同時に考えないと
言語作る資格はないよ。

278 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
オーレー語は史上最強の国内語
こうですか、わかりません

279 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:QO2gijrX0!.net
>>276
インターネットで外国経由は珍しいことではありません。
外国経由でも外人になったりしないので関係ありません。

>>277
げれちんちんは神聖な言葉です。
オーレー言語作成士の資格を持っています。

>>278
オーレー語は史上最強の国際語です。

280 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:BJ7h8++90!.net
>>277
堂本光一の
kinki kidsが良いのですから、げれちんちんもよいでしょう。

281 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:BJ7h8++90!.net
一応言うと、オーレー語で公園の意味の単語は、げれちんちんではなくて、
「げれちん」だがな

282 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:BJ7h8++90!.net
間違えたぞ、「げれちん」は「過去」であって、
遊園地は、「まきちんちん」だ。
「げれちん」と「まきちんちん」を混同してごちゃまぜにして「げれちんちん」とか新語を勝手に作るなよ。
こっちまで間違えたじゃないか。

283 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:BJ7h8++90!.net
「げれちん」は過去を意味し、過去形の表現ができるんだよ。
でも過去形の表現に「げれちん」は必須ではないよ。
過去を表す他の単語でもいいんだ。
例えば「昨日」の意味のnonnonnon(のんのんのん)でもいいんだ。
昨日は過去だから「げれちん」は不要だね。

284 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
ちんちんだかげれちんだか真面目に話してて
何なんだこいつらは

285 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:tW3nLzRw0!.net
オーレー語は常に真面目だ。

286 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN O.net
Kinky University は「変態大学」「倒錯大学」だろう

287 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:y2ywS9h+0!.net
monmonmon-pi
はいはいはいはいはい
今日もオーレー語の話題で盛り上がりましょう

288 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>265
たとえば、文化に深く結びついたものなら、
「稲」「稲の実」「稲の実を炊いたもの」と言わずに、
「稲」「米」「飯」って個別語で対処するし、
英語圏ではcattle(牛) bull(雄牛) cow(雌牛)みたいなものじゃないかな。
たぶん、大阪という物が生存に深く結びついた、個別語をあたえないといけないぐらい
大事なもの、と言う風に無理やり解釈もできるけど、
マジレスすると、ランダムの音素配列とwikipediaの項目を結び付ければ、当然そうなったというだけだよ。

あと、お猿さんに餌をあげない、というのは2ちゃんねるのルールらしいよ。
流石に悪質だから、脳内フォロー切りするか、NGワードに入れて対処するのがいいね。

>>270
例えば、英語とドイツ語とフランス語とスペイン語じゃ、
チャールズとカールとシャルルとカルロスぐらい、綴りが同じでも発音が違うということになるね。
フランス人のRobertさんにロバートさんっていうと= ゚Д゚=ハァ?ってキレられるよね。

289 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>284
餌をあげたらいけない人たちじゃないかな?
勝手にやらせておけばいいと思うよ。
そこで何か面白いコンテンツができるってこともないだろうし。

エル  プラス ファル ベリレン コント  カーシュ ベリレン エッ ベリレン
el    pras fal  berilen kont   kaax berilen et berilen.
4人称 対処 義務 低俗 しながら 承認 低俗  也 低俗
(低俗なものは低俗なものと認めた上で対処しなければならない。)

290 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>265

291 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
ミスってしまった(290)
>>265です

>>288
マジレス部分は予想済みです。
餌になってしまうのは分かってますがどうしても聞いておきたかったんです。
今のところはもう何も質問もありません。

292 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
オーレー語の場合、例えば
「浦和駅」「北浦和駅」「南浦和駅」「東浦和駅」「西浦和駅」「武蔵浦和駅」のような固有名詞が
それぞれ全く関係ない語形になるんだろうね

普通の言語だったら「方角を表す語 + Urawa(固有名詞) + 駅を意味する単語」の構成になるはずだけど

293 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:F++CjLXi0!.net
>>292
君の理論だと「中島さん」は英語で、「Mr.Center Island」と呼ぶってことだよね

294 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
固有名詞は(国名や大都市名は例外があるが)どこの言語に行っても
音韻が許す限り原音をローマ字の要領で音写したものになるから
「中島さん」は”Mr. Nakajima”になるし、「浦和駅」は”Urawa Station”になる。

キリル文字で書いたとしても、「ナカジマ」を音写して”Накаджима”だし、
ハングルで書いても同様に나카지마(発音は「ナカジマ」)になる。

295 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:WkrGMY/w0!.net
>>292
オーレー語では、次のようになります。
浦和駅,soko wantanpo
北浦和駅,soko wantanpo pero
南浦和駅,soko wantanpo hoy pero
東浦和駅,soko wantanpo poku
西浦和駅,soko wantanpo hoy poku
武蔵浦和駅,soko wantanpo ropemiu

296 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
オーレー語の拡張単語のページをよく見ると
日本語訳が平仮名・片仮名で始まる語しかないんだけど

語彙数が10万以上あるのは認めるけど、
「駅」とか「北」みたいな基本的な単語がないのでは?

297 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>295

「浦和」という固有名詞はどこの言語に行っても原音に従って”Urawa”(「ウラワ」もしくはそれに近い音)になるはずだから
「浦和駅」は”soko Urawa”なのでは?

298 :296:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
基本単語のページをリロードして確認
「駅」をsoko、「北」をperoと言うのは分かった。

299 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:7OhGgfAP0!.net
>>297
浦和はオーレー語ではwantanpoだ。
文句あるのか?
じゃ、アメリカ人は日本をニホンと呼んでいるのか?

300 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:7OhGgfAP0!.net
浦和に人が住み始める前から、俺はあの土地をwantanpoと名付けていたのだ。

301 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:7OhGgfAP0!.net
>>296
今は一部の単語のみ公開している。
だが、140万単語以上すでに用意している。
10万で止めているのは俺の優しさ。
luniがショック性心臓麻痺で死なないように少しずつショックを与えているのさ

302 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>299

まあ、エスペラントでは「浦和」はUrawaじゃなくて”Urawo”になるんだろうし(名詞は-oで終わるという規則のため)
ロシア語みたいに固有名詞でも格変化して語形が変わる言語もあるし、
それでも不便を感じないと思っているなら構わないよ

303 :FAFS:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
リパライン語は固有名詞でも格変化で語形が変わりますね。

ulawa 浦和
ulawa's 浦和は
ulawa'i 浦和を
ulawa'c 浦和に
ulawa'l 浦和へ
ulawa'd 浦和の

ulawaer 浦和者
ulawaerl 浦和物
ulawail 浦和(での)時
…etc

304 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:BanubHt80!.net
>>303
格変化というより格助詞っぽいかもです。

305 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:rzF7sGRW0!.net
>>303
独自に作った言語というより、日本語の暗号だなそれ

306 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN P.net
屈折ならもっとダイナミックに幹母音や子音が変化すると楽しいよ。
用言なら補充法も駆使したいね。

307 :FAFS:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>304
屈折じゃないので格語尾辞でしたね。

>>305
リパライン語は(完全ではない)アプリオリの人工言語です。

308 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:gVwX8o360!.net
>>306
補充法って今日初めて知りました。なんたる勉強不足・・・

309 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN P.net
>>308
英語では不規則と教えるだけだから理屈が抜けちゃうんだよね。
go と went も good と better も補充法だよ。
人工言語でそこまでやることはないけどね。
ついでにラテン語の名詞で主格にはない t が属格以下で現れるのはなぜか調べてみ。

310 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:40zRvuoB0!.net
オーレー語話者が今日、207万人に増えました。
ありがとうございました。

311 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:po3NTEat0!.net
朝ですね
今日もはりきってこのオーレー語スレを盛り上げましょう

312 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:po3NTEat0!.net
>>302
oで終わる規則はあるが、元々の語尾のaを欠落させるという規則はないぞ。

313 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0.net
久々にすごい規模の人工言語を見つけたね。
ページ自体は最近作ったみたいだけど、単語的な規模と音声・文法の詳細度からして、
5年ぐらいは普通に経過していそうな大規模人工言語なのです。
暗号レベルでなく、真面目に作って5000語越えって、ここ7年以内に始めた人の中では、
始めて見るレアすぎるケースだね。

【初音ミク】残酷な天使のテーゼ・人工言語カバー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19695764

ピース語設定資料集
http://www50.atwiki.jp/tsapsaanja/

314 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:dUA8vq2x0!.net
>>313
神聖なオーレー語スレに、そんなオモチャのような言語のリンク貼らなくていいよ
十万語超えのオーレー語の比ではないね

315 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:dUA8vq2x0!.net
オーレー語の敵になるような言語が全く現れなくてたいくつだな

316 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>310
使用者数100万人のエスペラントには「エスペラント語版ウィキペディア」があるし
そろそろ「オーレー語版ウィキペディア」が現れてもいい頃だね

317 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:lVHjtryM0!.net
>>316
そうだね。現れてもいいころだね。
しかし、エスペラントのような無能の言語なら気軽に採用できますが、
有力な言語であるほど政治的圧力がかかるのです。
オーレー語は話者の母語や現在の国の公用語の保護を保証していませんしね。
噂に聞いたのですが、アメリカが英語の国際語の地位をオーレー語に奪われることを危惧しているようです。
暗に政治的圧力をかけオーレー語の普及を阻止する動きも出ているようです。
CIAやFBIも動いています。
オーレー語陣営もこれを黙ってみているわけにはいかず、諜報部員や私設軍隊を使って対抗しようとしています。
今、世界に40万人ほどのオーレー軍を配備していますが、戦闘機や空母や潜水艦の数が足りずアメリカ相手には苦戦するでしょう。
それでもオーレー軍は戦い抜きますよ。

318 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:LVXa6yuA0!.net
このスレもCIAに監視されているんだ。
それだけオーレー語は偉大だってこと。

319 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2+gN9Nmn0!.net
最近はあまり新しい人工言語が見つかりませんね。
なんだか寂しいです。

320 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:M2r3i5sO0!.net
最近は新しい人工言語オーレー語が見つかってよかったですね。
とってもうれしいです

321 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:siBp2rne0!.net
さあ、今日も元気にオーレー語の話題を楽しみましょう。

322 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Z29VigLc0!.net
オーレー語の話者が209万にん増えました。
ありがとうございしました。

323 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:pnpQtGyq0!.net
オーレー語大人気ですね
中学生になったうちの娘もオーレー語に夢中です。
将来はオーレー語教師になるんだと言っています。

324 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Cmc/FkLL0!.net
ヤライラ語のnuluyoさんが引退されたようですね。
事情はよく分かりませんが、残念です。

325 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>324
半年以上前から引退するはいつものことだし、
セレンさんもそうだったけど、人工言語って長くやる人にとっては依存症みたいなものだから、
やめるといってもあまり信用しない方がいいよ。
2ヶ月以内にまたやるのがいつものパターンなのです。

326 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:KiEkhbvI0!.net
信用できるのはオーレー語だけですよね

327 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:c6wyRK4E0!.net
オーレー語を勉強したら一流企業に高待遇で就職できました
ありがとうございました
やはりこれからは人工言語オーレー語の時代なのですね
人工言語といえばこれしかないですね

328 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
そろそろウィキペディアにオーレー語の記事を立ててもいいんじゃないか?

一般の個人のアマチュア人工言語の記事を立ててもすぐ削除されるけど
話者数が200万人もいる言語の記事だったら削除されないよね

329 :FAFS:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
アンサイクロペディアに書いたほうがいいんじゃない?

330 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>328
無理にとは言わないけど、お猿さんに餌をやらないで、生温かく観察しようね。

331 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:adKrA6Tr0!.net
>>328
立ててもいいんたが、CIAが監視しているからな。
もちろん君が立てるのは構わないよ。

>>330
オーレー語に負けたからって、そんなことやってどうする。
相当ショックだったんだな

332 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:GUdIo0OV0!.net
オーレー語大人気ですね
今やオーレー語は日本の人工言語シェア98%になりました。
残り2%がエスペラントです。
今の子供が大学受験するころにはオーレー語で試験を受けるんでしょうね

333 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:gtYYkg3V0!.net
人工言語オーレー語・・・・・・
なんて素晴らしい言語なんだ
ぼくたちが待望していた言語がついにできた
それが人工言語オーレー語だ
日本一の単語数を誇るオーレー語なら他の人工言語にできないどんな表現も可能。
す、すごい
すごいよ人工言語オーレー語

334 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MRHg2/nV0!.net
辞書にタグって付けた方が良いのでしょうか・・・

335 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P.net
>>334
コンピュータで処理するんなら付けておけば将来便利に思うことがあるかも知れない。
たぶん邪魔にはならないから付ける余裕があるなら付けてもいいと思う。

大事なことはタグをどう使うかと、どのように付けるかということ。

336 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>334
PDICしか使わないなら、検索ノイズになるし、訳語欄に関しては、
タグを付けない方がいいんじゃないかな。
「名詞」という単語を調べたいのに名詞タグの物全部表示しかねないし。
俗アルカ辞典などのスクリプト転用の場合は、あったほうが便利かもしれないけど、
なくても問題はあまりないかな。
アレは一応[名詞]とか、タグ情報に関しては検索するときに省いて探すからいいね。

あと、序盤の、まず3000語ほど作って使用チェックしようという段階だと、
余計に色々つけない方が、入力速度が速くて、はやく試験段階に入れていいかもしれないね。
どうせ訂正はするのです。
あと、用例欄のところに、造語者・造語年代・語源ぐらいは書いておかないと、
どっちが新しい単語で、今のコンセプト的に正しい語形なのか分からなくなるから、
この辺は厳しく序盤から記録した方が、後後手直しするときに楽になるよ。

337 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:aoclFJuN0!.net
>>335 >>336
お二方とも、ご助言ありがとうございます。
人工言語の辞書を造る上で重要なのは、検索しやすく、修正もしやすいことなんですね。
まずは自分のレベルに合った単語帳を作りたいと思います。

338 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P.net
>>337
人工言語をやる前にプログラミング言語をやることをお勧めしておくよ。
Ruby か Perl が文字の処理に便利だよ。

339 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:d+5srAbw0!.net
>>338
一番役に立たない最悪のパターンを教えているな。
その二つだけは無駄だからやめたほうがいいぞ。
もう終わった言語だからな。
10年前はPerlはよく使われていたがダメと分かって今はあまり使われていない。
Rubyは最初からマイナー。

340 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YrkRw0ST0!.net
即席言語つくった

まだない語
語形変化なし、格助詞なし

例文
<我   猫   有>
<わがはい はねこ である>
/wage wanko dau/
[wa1kE3 waN5k_ho1 taU42]
1sg cat be

我猫有、我有猫、猫我有、猫有我、有我猫、有猫我
以上全部”吾輩は猫である”の訳に当たる

341 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:dMs2J0Du0!.net
>>340
十万語に満たない言語は作ったとは言えない。
いちいち発表する必要ない。
チラシの裏にでも書いていろボケ
すでに十万語の言語があるのだから、二十万語ぐらい作ってから発表したまえ

342 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>337
' >>335-336 '

343 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>340
「有」って、印欧語的な「存在する」と「〜は〜である」のハイブリット型かな?
「私に妹がいる」でも使うと日本語の「所有する」も含むややこしい物になるよ。

あと、この格明示方式は、名詞クラスによる格固定かな?
古い時代にはよくあったみたいだけど、だんだん不便になって、
能格絶対格型格標識とか、主格対格型格標識に変わっていったみたいだけど、
大丈夫なのかな?

例えば「家に机がある」という構文ができても、「机に家がある」みたいな解釈ができなくて困ったとか、
そういった事態が生じうるシステムだと思うけど。
ある程度汎用性を考えるなら、自由語順を貫くなら、屈折語尾または後置詞または前置詞を利用して
格を明確化して、
格標識なしを貫くなら、語順固定方式とか、ロジバン方式の何番目の体言かで格を決定する
方式にしたほうがいいと思うよ。
この例文はコピュラだからまだ問題にはなっていないけど、例えば「私は彼を殴る」みたいな、
名詞クラスが同等で、どっちにも解釈できそうな時に困るのです。

344 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
Perlの何がダメなんだよ?
CGIは大抵Perlで書いてあるし、Cを勉強する前の下準備としても良いだろうが。
むしろpythonとかのほうがクソだな。

345 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ZKGEhSpi0!.net
>>344
もうPerlなんて過去の遺物。古いんだよ。
なぜwikipediaやブログサイトやSNSがPerlで書かれていないか考えれば分かるだろう
大昔のCGIが惰性で残っているが、これから新しく作るなら避けるべきだね。
これから勉強する若者にすすめてはいけないよ
Cを勉強する下準備にPerlは最も向いていない。
だってC言語に似ていないじゃん。
現在主流のC言語を基礎とした言語ではないから他言語に応用が効かず勉強したことが無駄になる。
表現力も乏しく複雑な処理にも向いておらず役に立たないんだよ
昔から使っていた老人は使い続けるといいよ。
それでも、もしC言語の知識があるなら今すぐPerlはやめるべきだね。
Perlで作った物を他の言語に移植とかしんどいよ。
Perlじゃ他言語間でルーチンをコピペしてちょこちょこっと修正して動作させるとかできないだろ。
Perlプログラムなんて他言語に移植、再利用できないソースの墓場、無駄なゴミだよ。
移植性がないから昔やっていた人はしがらみから抜け出れず過去の遺物を使い続けるしかないんだろうね
でも早く抜け出たほうが幸せになれるよ。
いつまでも過去の遺物にしがみついている奴はバカ

346 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
>>344
>>330

347 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YrkRw0ST0!.net
>>341
簡単なことさ
”まだない語”が”二十万語”に改名します! (`・ω・´)キリッ
・・・
二十万語できました!ヽ(*´∇`)ノ イエーイ!

<二十万語> 
<ツーモロッコ>
/tsɨːmorokːo/
/ts1:morok:o/

>>343
>「有」って、印欧語的な
まあね
>例えば「私は彼を殴る」
一応”我彼殴”、”我彼殴”、”彼殴我”、”彼我殴”、”殴彼我”、”殴我彼”全部「私は彼を殴る」の訳に当たることもできる。
その気になれば語形変化も格助詞もなくても、別の手法でやれば良いです。

<彼> /?aso/  <殴> /?ou/

348 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>343
ええと、”彼殴我”または”彼我殴”とした場合、
地球人の98%が「彼が私を殴る」と解釈するのです。「私が彼を殴る」と区別がつかないよ。
語順や格助詞に頼らずになんとかしようとしても、
私も彼も「人間」という名詞クラスに属するから、どっちが動作主で、
どっちが非動作主なのか、判別不能なのです。
名詞クラスが同じだとどっちが主語なのか分からないのは問題なのです。

だから、語形変化と格助詞を捨てる場合、英語的な語順固定方式
もしくはロジバン式の「機能語の付属がない限り、文中の位置にかかわらず一番目の体言は主格とする」
が必要だね。
つまり「体言 動詞 体言」「体言 体言 動詞」「動詞 体言 体言」という並びの時、
SVO, SOV VSOは解釈できるけど、OVS, OSV, VOSには解釈できないという規則を
付随させないと、どっちが戦争を始めたのか分からずに、
被害者の方を倒すという悪が栄える言語になるのです。

孤立語的な感じを目指すなら、語順固定・もしくは何番目が何の格か、
動詞ごとのルール設定の徹底がないと意味の同定が困難だよ。

349 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>347
だったね。
パッと見中国語ふうの並びで、楽を目指す場合、アルカ風の
SVO、前置詞使用、膠着語と言うのが楽なんだけど。

あと、ユニコードの文字は、10進コードに変換しないと表示されないよ。
http://code.cside.com/3rdpage/jp/unicode/converter.html

350 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Xxi10ghy0!.net
新しい人工言語の誕生ですね。
立派な言語になってくれると嬉しいです。

351 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YrkRw0ST0!.net
>>348
冗談みたいですが(Jokelangだしむしろ冗談みたいなほうが良い)、判別できるよ
「我」と「彼」なら必ず「我」を動作主にする方法があるはず(Animacy Hierarchyとか)
さすがに「白猫」と「黒猫」まで自由語順はできないけど

>>350
残念ですが、これは用が済んだら廃棄してしまう物です

352 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:dySYHL7Z0!.net
残念ですがluniにいじめられたので
オーレー語は廃棄します。

353 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>345のオススメのプログラミング言語は何?

354 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
人工言語面白そうだなと思って2つ単語を作ってみましたけどどうですかね?
造語ってみなさんどうやっているのでしょうか

necika baukes 猫の額

355 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
>>353
おすすめのプログラミング言語は「なでしこ」に決まっているだろ
当たり前のことを言わせるなよ

356 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
>>353
混じれ酢するとな、まず、言語以前に「正規表現」を覚えて
全体行や部分行を正規表現変換のできるテキストエディタを駆使できるようになることだ。
これができれば素人が何時間も何週間もかけて行うテキスト変換を一瞬でできたりする。
でも正規表現だけではできることが限られる。
プログラミング言語は仕様(予約語や文法など)を覚えたら誰でも使えるってわけではないよ。
一部の頭が良くて適正がある人だけが使いこなせると思っていて。
少なくとも人工言語作成に役立つプログラムのアイデアを思いつく人でないと意味ないよね。
で、頭がいいと仮定すると、
単語自動作成とか自動変換程度なら、選択肢は多いよ。
まず却下されるのは、Javascript、Perl。
使えるのは、C、C++、C#、Java、PHPなど多数。
あとは、UNIXコマンドのsed、awk、grep、sort、uniqなどが役に立つかも知れないね。
まあ、人工言語を作るだけために勉強しても、使いこなせるとは思えないからやめておくことをすすめるよ。
明確なビジョンがないと真面目にプログラムなどやるわけもなく死ぬまでプログラム技術が実用レベルに達することはないよ。
それ以前に自身の知能の程度を良く考えることだ。

357 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
自然言語はバカでも勉強すればある程度しゃべれるようになる。
プログラムは一種のパズルだから、適正がある人は少ない。
ほとんどの人は勉強しても実用レベルまでいかない。
はっきり言うけど、プログラムの適正がある人は人工言語作成などしないよ。
頭がいいと他に自己表現できることが山ほど有るからね。
人工言語に興味を持っている時点でプログラムの適正がないと判断できる。
頭が悪いから頭をあまり使うことがない人工言語に逃げているってことだ。

358 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
>>354
二十万語作ってからまた来い。
それまでチラ裏よろ

359 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>358
りょうかいです

360 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
今日は雪が降って寒いな

361 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
なんで寒いと雪が降るか知ってる?
それは暑いと雪が降らないからだよ

362 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
しかしなあ、同じ人工言語をやるって考えじゃないもんなこいつら
みんなで一人ずつ人工言語作ろうって、何か勘違いしているよな

363 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xqSDBdzk0!.net
無くてもいいものを作って人に見せたがる
無くてもいいことが理解できない
こういうバカってどうしたらいいのかな

364 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>360
南半球にいるのか?
海外から書き込んでいることは分かっている

>>363
>無くてもいいもの

べつに害があるわけではないだろ?
興味がないなら無視してればいいよ

365 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>べつに害があるわけではないだろ?

「人が刺されてるから害がある」とか言い出すぞ。

366 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:pB59BVu70!.net
>>364
人が指されているから害がある。
ボランティアで精神衛生のお手伝いをしているんだよぼくは。

ああ、南半球だよ。

367 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:pB59BVu70!.net
俺は日本国籍を選択しなかった。
というか最初からなかった。

368 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>356
PHPはクソじゃね?
ちなみにPHP文庫もクソ。

pythonについてはどう思っているの?
俺は大嫌いだけど。

369 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:pB59BVu70!.net
母は俺を日本人学校に行かせたかった。
だがそんなものはなかったのだ。
学校では日本語なんて話さなかったからうまくなるわけがない
母は外人みたいな俺を見て泣いたのさ
そんな母は俺の晴れ姿を見ることなく病に倒れ死んだのさ。

370 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>351
「彼は私を殴る」という命題が作れないね。
受動態を使えば、実質同じような文が作れるけど。

>>354
一番古く、最も楽で無難なのが、アポステリオリだね。
既存言語の単語をそのまま借用するよ。エスペラントもそれだね。

次に、音がないけど漢字みたいな文字だけ作ってある的な流派だね。
どの言語圏でもある程度対応できる、ということを期待したピクトグラムの流派なのです。
まぁ、漢字の学習にどれだけの年数がかかったかを思い出せば、無理なのは分かると思うけど、
人気のある流派だね。
あとは、910(日本文学), 913(日本の小説)みたいな展開分類法の流派だね。
17世紀から盛んだけど、Ro, Babmが有名で、実用されているのはDDC, NDCなどの図書館分野だよ。
人間が喋って使うには同じカテゴリーの言葉が似たような音になって紛らわしいというのがあって、
使えなかったけど。
他にはソルレソルのような音楽の音程で作る流派とか、手話の流派とか色々あるね。
世界初の大衆人工言語のヴォラピュクは原形を留めていないアポステリオリで、
英語のはずなのにworldがvolで、speakがp&uuml;kなのです。
原形をとどめないアポステリオリというと、『星界の紋章』のアーヴ語も実は上古日本語および中古日本語が参照言語だよ。
アルカの場合だと、エが水っぽい物の擬音語で、ホが硬いものの擬態語で、
エーホで氷という意味にする、みたいな音象徴による造語法が1994年末ごろからできて、
今の単語も、元をたどると、音象徴による造語に行きつく単語が多いね。
他にもインデックス語、n対語、メルテーブル、アルティア語やルティア語などの、
古アルカ派生から別系統で予測進化させた言語からの借用語とか、色々あるよ。

>>364
お猿さんに餌をあげないでね。= ・д・= 生ぬるく視姦するといいよ。

371 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
ザメンホフは、ラテン語→アプリオリ→印欧語アポステリオリの流れで、
セレンさんの場合は日本語・フィンランド語などのピジン言語→アプリオリの流れで、
どういう造語法がいいのかは、言語の目的によって変わってくるね。
みんなに読んでもらいたい、普通に使ってもらいたい、という場合は、
メジャーな言語を参照言語にしたアポステリオリの方が掴みが良くていいよ。
近代ヘブライ語みたいに古語を復活させるとか、アーヴ語てきな古語を参考言語にした
未来言語を作るなんて言うパターン、あと今の世界の延長先にある未来の世界の
言葉とかを構築する場合もアポステリオリの方がリアルだね。
一方で、地球じゃない、特に交流もない遠い惑星の原住民の言語とか、
異世界の言語を作る場合は、地球の言語を参照にしないで、
オリジナルで一語一語作ったアプリオリな語彙構成のほうがリアルだね。

あと、工学言語系で、自分が理想とする造語法を追及するって場合は、
アプリオリの方が自然言語の語形に縛られず構築できるから楽かな。
展開分類法・n対語・あとホフマン符合型と、ランダム文字列生成式あたりはそうだね。

どういうのがいいか、というのは、目的によるから、まずどういう目的で使うか、
誰が、何時、どこで、何の話題を、どの程度の精度で話すかを想像してから、
作るのがいいね。

372 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:prGk5ZQg0!.net
>>368
まずPHPについてだけど、WEBサイトのサーバー側言語としては現状の主流だよね。
インターネット上の大半のサイトはPHPで書かれているよ。
wikipediaなどのwiki、ブログのWordPress、ショッピングサイトのZen Cartなど世界的有名なスクリプトの言語はPHPだね。
それに対してPerlはアクセスカウンタとか掲示板程度の無名の簡易スクリプトばかり。
なぜこうなるか言うとPerlの言語仕様に問題があるからでしょう。
PHPは大規模プログラムに耐えうる。Perlでは無理。
PHPは名前から判断しにくいけど、C言語のインタプリタ版に近い。
それだけC言語に近くて、PHPが糞ならC言語も糞になる。
PHPはモジュール版という負荷が小さいものも用意しているからレンタルサーバーによってはPerlではなくPHPを推奨している。
Perl使うと目をつけられて負荷がかかると真っ先に削除対象になったりするから不安で精神衛生にも悪いよ。
負荷が大きいという理由でPerlで作ったゲームCGIの設置を規約で禁止しているサーバーもあるね。

Pyton/Rubyだけど言語仕様以前の問題で普及していないし、PHPに言語仕様で勝てないから普及する可能性もない。
Pyton/Ruby使えないレンタルサーバー多いからサーバー選べないしね。

PHPやると今までPerl使っていたのがばかばかしく思える。
なんで早くPHPがあることに気がつかなかったんだろうってね。

373 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
Pytonって何?Pythonのこと?

374 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+zkCw1vA0!.net
>>373
Pytonも知らないのか。
新言語だよ。

375 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
人工言語について語りましょう part1
http://www.logsoku.com/r/gengo/1129382223/

人工言語について語りましょう part2
http://www.logsoku.com/r/gengo/1139296693/

人工言語について語りましょう part3
http://www.logsoku.com/r/gengo/1287820452/

人工言語について語りましょう part4
http://www.logsoku.com/r/gengo/1313550706/

人工言語について語りましょう part5
http://www.logsoku.com/r/gengo/1315830982/

人工言語について語りましょう part6
http://www.logsoku.com/r/gengo/1323514736/

人工言語について語りましょう part7
http://www.logsoku.com/r/gengo/1326333360/

人工言語について語りましょう part8
http://www.logsoku.com/r/gengo/1339825332/

人工言語について語りましょう part9
http://www.logsoku.com/r/gengo/1344555369/

人工言語について語りましょう part10
http://www.logsoku.com/r/gengo/1360080308/

376 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
Pytonなんて知らないし、グーグルでもこの結果
https://www.google.co.jp/#q=Pyton&nfpr=1&psj=1&ei=VHDeUbPHD4OykAW414HIDw&start=10&sa=N&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=4ecef0ef7bb2af4a&biw=1024&bih=643

377 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
思うんだけどさ、プログラム言語とか数学とか化学式みたいな理系的システムを組み込んだ科学目的の人工言語を作ればいいんじゃないの?
それなら需要というのもあるかもしれないし。

378 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+zkCw1vA0!.net
pytonは南アフリカ共和国のパレッテー・ミエルボさんが開発したインタプリタ言語。
世界に多くの愛好家がいる。

379 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+zkCw1vA0!.net
>>377
知能の問題。
最初から実用にならない物はこのスレにいるようなバカでも作れる。
実用になるものはこのスレにいるようなバカでは作れない。
俺以外だが。
頭が悪いから実用にならないものに逃げているのさ。

380 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
理系に限らず専門的知識を組み込んだ言語なら良いかもしれん。
法学言語とか経済学言語みたいなのとか。

381 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+zkCw1vA0!.net
どんなものが実用になるか?ということを考える能力があるやつは
人工言語に興味持たないよ
根本的な疾患があるからこそ人工言語なんかに興味を持つ。

382 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
はいはい

383 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>380 >>382
ふぉんふぃっとべんどあぎー

384 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
ヴォラピュクのまとめサイトってないんだよなあ。

385 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
論理的には
 どんなものが実用になるか?ということを考えるしかできないやつは
 人工言語に興味持たない
のほうが正しいんだよなあ
知能が劣るから理解できないかもしれないが

386 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
はっきり言って人工言語関連スレの勢いは異常だ

387 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>370
ありがとうございます
とりあえず音韻決めてなかったのでロシア語で自分の発音できる音韻パクってみます

388 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0.net
愛国心を示したいなら単純な話で、福島の原発を直しに行けばいいと思うんだが、なんでそうしないの?
原発を直しに行ったら、靖国神社に英霊として祀って毎年参拝してやるぞ。
いつも憧れている特攻隊みたいに日本のために死ねて満足だろう。

    / ̄ ̄ ̄ ̄\              ⊂ニニニニニニニニ⊃
   (  人____)               ‖ \ r∞ヘ / ‖
    |ミ/  ー◎-◎-)                ‖  (゚Д゚)  ‖ <突撃ィ〜
   (6     (_ _) )               ○ ((ミ@彡)) ○
  _| ∴ ノ  3 ノ <日本に危機が訪れたら、俺も神風特攻隊のように国に命を捧げるぞ
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  | 靖国神社命ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |愛国心|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
                                    靖国神社に英霊として祀って、毎年参拝してやるから、
                                 さっさと決死隊に志願して、原発直しに行けよwゴミウヨwww

 1号機   2号機   3号機  4号機                   / 愛●国ヽ
  __    __    __    __               /// |/-O-O-ヽ| ||
/▲ ▲\/▲ ▲\/▲ ▲\/▲ ▲\       Λ_Λ //  6| . : )'e'( : . |9
|   ●  |.|   ●  |.|   ●  |.|   ●  |     ( ・∀・)/ __`‐-=-‐ ' |9⊃
|   ▲  |.|   ▲  |.|   ▲  |.|   ▲  |      (   ⊃⊃レ   ___  つ
┷┷┷┷ ┷┷┷┷ ┷┷┷┷ ┷┷┷┷      ̄....> >, \  レ~       ||
                                  ::::::(_) (_) ::::::::......     ||

389 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0.net
あなた発案の言語で1000までsage埋めお願いします!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/break/1323723496/l50

390 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:/b770CkJ0!.net
オーレー語の顔写真かな?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/765aa8e5eeb5505f66b1e83ab53e49e1.jpg

391 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:EXrgX4gL0!.net
自言語の単語数を数えるとき、外来語はカウントしない方が良いでしょうか?

392 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:It5tUMae0!.net
自言語?
具体的に何語?

393 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>391
エスペラント的なアポステリオリ言語ならカウントしていいと思うよ。
英語時点でも普通にラテン語やギリシャ語のワードをカウントしているし、
そういうものだと思うのです。

394 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:RPYljFHx0!.net
>>393
言われてみると確かにそうですね。
luniさんありがとうございました。

395 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SgfGukiJ0!.net
人口言語オーレー語の話者が210万人に増えました。
ありがとうございました。

396 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
ラテン語ベースの人工言語があるのは知っているが、ギリシア語ベースの人工言語ってある?

397 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
現在ギリシャ語は古代ギリシャ語を基に作った人工言語よ

398 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
そうなのかあ。

やっぱりラテン語はフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語の元になった言語だしね。
ギリシア語はローマ帝国の東半分で使われ、ビザンツ時代もずっと使われたとはいえ、ギリシア以外では現在には継承されていないからね。
スラブ圏は宗教はともかく、言語はスラブとしか言いようがない。

399 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
今思いついたが、ゲルマン語ベースの人工言語やスラブ語ベースの人工言語なら作れるかも。
なるべく最大公約数的に語彙を決めて活用を少なくするか、なくす。

東アジア共通の漢字音の設定とかも可能かもしれない。

400 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:06lR2jM+0!.net
>>399
共通スラブ語の人工言語ならあるだろ。
でも要らないよな
これからはオーレー語の時代
みんなで学ぼうオーレー語

401 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>396
エスペラントのkaj(ANDの意味)がギリシャらしいね。
全体がギリシャ系だらけというのは知らないよ。

>>399
スラブベースだとslovio(1999〜) slovianski(2006〜)
ゲルマンベースだとander-saxonぐらいかな。
汎スラブ語って結構あるんだね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pan-Slavic_language
スラヴィックエスペラントもあるみたいだよ。

厳密にスラブなのかわからないけど、音の響きがスラブな感じというと、
ピース語がそうだね。
http://www50.atwiki.jp/tsapsaanja/
あと、エスペラントも近代ヘブライ語もスラブ地域のユダヤ人の作品だね。

402 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:XrfpkWOo0!.net
ピース語ってアポステリオリ言語なんですね。

403 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
エプン語の文法が知りたい

404 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:W6qGm63+0!.net
オーレー語ってアポステリオリ言語なんですね。

405 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
作ったとき自分でアプリオリって言ってただろ。

406 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:RLP+B+CN0!.net
オーレー語の文法が知りたい

407 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN O.net
クパァ^^

408 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0.net
人工言語作者で文字がユニコード対応している場合は、MSKLCで文字の配列を決めると良いよ。
http://www.geocities.jp/sprache22/msklc/msklc01.html

409 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0.net
ピース語ってやつ面白いな

410 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0.net
まとめatwikiのトップページにアフィリエイト広告を張りなよ。
クリック報酬型ならクリックするだけで報酬が入るし。
オススメは忍者AdMaxとKauliね。
http://www.ninja.co.jp/admax/
https://kau.li/jp/pages/media
俺がクリックしてもいいよ。

人工言語作者はまとめウィキを持っていることが多い。
人工言語作者は自分のまとめウィキを更新する。
人工言語作者は他人が作った人工言語にも興味があることが多い。
人工言語作者は他人のまとめウィキを訪れる。

自分のまとめウィキにアフィを貼っておく。
他人のまとめウィキを訪れるときにアフィをクリックする。
これをお互いにやりあえば良いというわけ。
自己クリックは禁止されているし、他人のIPでも同じIPから何度もクリックしていると問題になる。
だからネカフェとか図書館や学校のPCからアフィをクリックすれば良いわけ。

トップページに貼るだけなら、別に広告だらけとは思わないし。
嫌儲民で人工言語に興味ある人なんていないだろう。

411 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:EfmnTFx30!.net
オルチシェフ語の作者さんが言語作りを再開されたみたいです。

412 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0.net
http://www1.atwiki.jp/guide/pages/421.html

#javascript(){{

}}

この中に埋め込めば、アマゾンアソシエイト以外のアフィリエイトも自由に使えるよ。
管理者のみ編集可能なページでしか、このjavascriptのプラグインは使えないみたいだけど。

これでアマゾンアソシエイトの上から目線のウザイ審査を受ける必要もなく、自由にアフィれるようになったわけだ。
ぜひとも参考にしてほしい。

アフィリエイトを貼るためには、javascriptのプラグインを使わなければならない。
javascriptのプラグインを使うには、管理者のみ編集可能なページにしなければならない。

トップページでアフィをやるって方法が良いと思う。トップページをわざわざ弄りたいって人は少ないだろうし。

あるいは本文は管理者のみ編集可能にしてアフィをやり、#comment()のプラグインを設置してそこから意見を書き込むようにするとか。

413 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0.net
トップページは管理者のみ編集可能にして、

#javascript(){{

}}

のなかに、クリック報酬型の忍者AdMaxとKauliを貼る。
http://www.ninja.co.jp/admax/
https://kau.li/jp/pages/media

本を紹介する部分ではアマゾン・アソシエイトと使い分ければいいんじゃないの?

414 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0.net
ユーゴック語の-ggaとマクシャギュア語の-egaを混同していました。

415 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:UuqpaE0f0!.net
オーレー語のブログが始まりましたね。
人工言語で書かれているブログなんてすごいですね。

416 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:+o+jSEOR0!.net
単語数を数えるとき、合成語はカウントに入れない方がいいでしょうか?

417 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0.net
別に入れてもいいよ。アルカもそうなのです。

ただ、外見上の語彙数が多いから安心しても、形態素が足りなくて困るのは自分なのです。
難しい合成語があっても、常用漢字で一文字で表せるような概念が一つでも欠けていると
使い勝手が悪いのです。

418 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:yCL43bUk0!.net
luniさん、アドバイスありがとうございます。
単語数が増えても油断しないようにしようと思います。

419 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ca+aEUFv0!.net
luniさんの言語分析能力は凄まじいですね・・・
世に二人といない人材だと思います。

420 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>419
たぶん、並の文化人類学専攻の学生の方が上じゃないかな。
ルニたちはすでに英語圏にデータがあるものを翻訳しているだけだけど、
そっち系の学生や教授は、何のデータもない所から、現地人の話している音声を元に
分析して、音韻論、辞書作り、文法、語法・文化の考察をするわけだから、
ルニたちよりすごい人は掃いて捨てるほどいるよ。

421 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:TlE6iWuA0!.net
オーレー語さんの言語分析能力は凄まじいですね・・・
世に二人といない人材だと思います。

422 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0.net
nuluyo氏復活?

423 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0.net
セレンさんの5倍以上のペースで引退と復活を繰り返しているし、いつものことだよ。

424 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:CbWNU4lJ0!.net
オーレー語氏復活?

425 :FAFS:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>422
復活っていうかうちのALCISいじってるだけじゃない?

426 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Q59a49j30!.net
>>422
復活っていうかオーレー語いじってるだけじゃない?

427 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:dNlh8eP/0!.net
オーレー語が人工言語の頂点に立った今
ぼくたちにできることはたったひとつ
それはオーレー語を勉強することなんだ
これでぼくたちも救われる

428 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0.net
トラブ語とアルシエラって両方とも星語なのな

429 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:09VvGrf40!.net
オーレー語とオーレーって両方とも星語なのな

430 :KPHT.KY:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0.net
オーレ―語ってなんなんだ嗚呼

431 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>430
2ちゃんねるの利用規則の上での、レスを返すことも荒らし行為に認定される的な
話題だということは、最初の方から読むと分かると思うよ。
荒らしにレスするのも荒らしなのです。

432 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0.net
人間ではないものが発音することを前提に作られた人工言語ってありますか?
実用はあまり期待できないからファンタジーでも可

433 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN P.net
>>432
人工文字ならあるよ。
吉田戦車の『伝染るんです』に次のような漫画がある。
ttp://harima.areablog.jp/upload/100117/blog/post/200972912415HCoNB.jpg
スレイヤーズの原作一巻には敵が三つの口で唱えた呪文を「Σ」と「一」の合字で表していたと思う。

434 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:gEOMPvMd0!.net
>>430
オーレー語は最近誕生した単語数が日本最大の人工言語です。

435 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:gEOMPvMd0!.net
オーレー語は単語数日本一の人工言語。
luniが言うには殺人未遂犯の人工言語が日本最大の単語数で他の人工言語がそれを抜けるわけがないとのこと。
luniはできるものならやってみなと得意になって挑発した。
そのluniの得意の挑発に乗って作って見せたのがオーレー語。
その単語数はなんと十万超。
殺人未遂語なんて二万にも満たない。
luniは負けて発狂して、オーレー語のレスを荒らしだ、荒らしだと連発する始末。
負けて傷つくぐらいなら余計な挑発しなきゃよかったのになluni。
後悔先に立たずってことだ。

436 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>432
アル・シエラ語とか正式な発音をしようとすると、人間の可聴域を超える高さで発音するらしいね。
http://game.salburg.com/hymmnoserver/?mode=help5

437 :432:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0.net
ありがとうございます
よくこんな設定を思いつくなと感心しますね。。。

438 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0.net
ルニさんって普通の人間より可聴域広そう

439 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>436
のページの「harf」って正しいのか

440 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>438
モスキートーンは聞こえないよ。中年相応なのです。

>>439
ウズベキスタン語とか、トルコ語で手紙と言う意味なら正しいんじゃないかな。
ここであえて、中東の言語を使う意図が不明だけど。
英語だとすれば、halfの誤記だと思うよ。

441 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN O.net
luniさん古刻文字は暗記してますか?

442 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>441
してないよ。テイルズにそんなに興味はないのです。
和ゲーに良くあるアルファベット+数字というもので、フォニック文字とか、
歴代テイルズシリーズによくある特殊フォントの一種じゃないかな。

デザインよりも使う文字に特化するなら、テングワールやキアスの方がかきやすいね。
読みにくいけど。
ペンを使って筆記する場合、テングワールはかきやすいのです。
長年トールキンが実際に利用しただけあって、洗練されているよ。

あと、夕月体幻字は鉛筆やボールペンで書く時の筆記速度が速くて便利なのです。
今の印刷物重視の書体よりも、手書きが多かった時代ならではのかき心地の良さだね。

443 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN O.net
表意文字作りたいけど字が思いつかないわ

444 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN O.net
トールキンは美的な文字をデザインできてすごいなぁ。言語作りと文字作りは別分野のようだけれど両方高度なレベルで完成できるって、よく考えたらすごいっす。

445 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:7mYdYYcE0!.net
オーレー語は美的な文字をデザインできてすごいなぁ。言語作りと文字作りは別分野のようだけれど両方高度なレベルで完成できるって、よく考えたらすごいっす。

446 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0.net
ithkuilってどうなの
解説が英語しかないからわかりにくいけど
使いやすそうだったんだが

447 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>443
ウルク古拙文字とか、トンパ文字とか、甲骨文字とか、
古いヴァージョンの表語文字をいろいろ調べて見るといいと思うよ。
筆記媒体を何にするかによって後にどのような字形になるかが変わってくるのです。
粘土板を使うなら楔型文字が効率がいいよ。

>>446
古アルカの一番音数が多い時代より、音数が多いから、
一般的な日本人に扱い切れるかどうかは分からないね。

448 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN O.net
luniさんはヴォイニッチのやつってどんな見解をしているの?

449 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0.net
素朴な疑問なんだが、
言語学板にスレがない人工言語を勉強しているやつってこのスレにいるのか

450 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:HM8QzajA0!.net
>>449
いるよ。
俺はオーレー語を勉強している。

451 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:yXSu4evI0!.net
世界の人類全員がオーレー語の話者になることはまず間違いないだろうから
今のうちからオーレー語を勉強しておくと勝ち組になれること間違いなし。

452 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0.net
ええと文字数20〜30だから、表音文字の表記体系なんだろうね。
たぶん16世紀末ぐらいに記述されたもので、エノク語同様「アダムの言語」運動の
産物なんじゃないかなと言う予感はするけど良くわからないのです。
単語の繰り返しが多いというところで、それが複数形の意味なのか、
単純に気分で書いた異言の文字ヴァージョンなのかは謎なのです。
世の中には、ガブリエラ語とか、ハナモゲラ語のように、それっぽい綺麗な音素配列を
作るけど、意味が付与されていないという芸術目的の言語とも言えない産物があって、
一定のシェアを得ているし、その一種である可能性も無きにしも非ずなのです。

時代的に言うと、少数分析言語の流派か、展開分類法の流派である可能性もあるから、
単語数が少ないなら、あるていど分析できるかもしれないし、

単語のリストを暫定的にアルファベット順に並べてみたら、なんかしらのパターンが浮かび出てくる
可能性もなくはないんじゃないかな
例えば、植物に関する単語は最初の方の綴りが一致しているとかそういうパターンだよ。
Babmとか、ノシロの最近の単語もそういう展開分類法の流派だね。

それで特に関係ない場合は、神秘的でなんかしらの情緒的に伝えたいことがあるのは確かだけど、
それを文法的に読みとることはできないという異言系芸術言語の可能性もあるね。
オムナ・マグニみたいなものだよ。アクエリオンのエンディング映像に近い何かなのです。
http://www.youtube.com/watch?v=bkTk60aqnTo

>>449
ロジバンとか、トキポナとか一時流行っていていまも欧米系で人気の物なら、
今でもいると思うよ。
ドスラク語とか、エルフ語とか、アーヴ語とか、ヒュムノスとかは言語学と関係なく、
それぞれの作品のファンなら普通に勉強するっぽいね。

453 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN O.net
さすがluniさん!

454 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0.net
アルカの人が逮捕されて、人工言語会に動きが無くなったね
もうオワタコンテンツ?

455 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0.net
seren arbazard『セレンの書』(2012/05/21-24)
p8
> 破竹の勢いで革命を成したセレンだったが、それでも20 年以上に及ぶ長丁場を平然と
>やってのけるような人なので、そう頻繁にイベントは起こらない。
> 人工言語制作というのは実に愚直な作業だ。日々の積み重ねと研鑽が物を言う。そう毎
>日話題に溢れるわけではない。何もなく過ぎる日のほうが多いのだ。
> まして人工言語という概念に興味を持つ人口がそもそも希少だ。希少な上に十分な知識
>と経験を持った人材が彼以外にほとんど皆無ともなれば、人工言語界の動きは必然的に緩
>慢になる。

p9
> というより、事実上セレンの動向が人工言語界の動向と同義といえる状況だ。彼が動け
>ば世界は動く。彼が動かなければ世界は動かない。そういう特殊な世界だった。どんな狭
>い学問であれ、ここまで一人の人間が強大な力と影響力を持った業界も珍しい。

各々の言語の発展は続いているし、アルカの方も単語の追加自体はずっと続いているよ。
ただ、一般人から見れば、それほど変化を感じさせないレベルの変化だね。

多くの人工言語はアルカ史で言うと中期アルカ(1994〜97)や後期アルカ(97〜00)ぐらい、
しかも98年段階に到達した3000語レベルにも到達していないものばかりだし、
各々の言語で起こる色んな変化も、アルカ史を振り返ればアルカであったような問題で
あることが多いし、今後10年以上新しいものを見ることはないと思うよ。

アルカと言う言語は21世紀初頭と言う段階では、発達度が異様に高すぎて、
それと同等の言語学的な質と語彙・文化・語法的な量と小説・動画などのコンテンツ量を
確保するのは、普通の人がやろうとしたら作業時間20年でも無理じゃないかな。
ノシロの方が作業年数が長いけど、小説・読み物・映画などのコンテンツ生産という面では
まだ手を付けるには時期尚早な段階で、あくまでも、前期アルカ1991〜1994の
ピジン段階だったアルカみたいな状態を超進化・大型化したものにすぎない感じなのです。
中学生と小学生が作ったものを20年ぐらいかけてそのまま拡張したらこんな感じかな
って感じだね。

456 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0.net
終わりではないけど、セレンさんがいなくなったことで、一般人が変化したと
感じられる時代は終焉し、
玄人にとって変化したと感じるような事例は、たいていアルカがネットで活動していた
2005年〜2013年の間に全て起こり、それを超えるような事態には、
現状の各人工言語の発達度合いから鑑みて、10年以上あとに起こることで、
終わりではないにしても、蝉の幼虫のような目に見えない、過去に起こった進化の反復
の時代に入ったのは間違いないのです。

457 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0.net
今までが派手すぎたんだよ
地味な状態に戻るだけだ
マニアの世界ってそういうもの

458 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0.net
・人工言語を作る能力
・架空世界を設定する能力
・それらを利用してコンテンツ(小説とか)を作る能力

この3つの条件を兼ね備えている人材って
人口1億2千万以上の日本全国探してもセレン以外にいないんだろうな

その前に人工言語を作る人が国内に数える程度しかいないだろうし

459 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>458
アーヴ語の森岡浩之氏がいるよ。星雲賞をとっている割とメジャーな人だよ。

ちなみに海外のドラマや映画では話を作る人、設定を作る人、コンテンツ生産する人、
言語設定をする人はそれぞれ別で分業する体制になっているね。
コミュニケーション能力が高い人同士でチームを組んでやるなら、こっちの方が合理的だね。

ただ、今のところアルカ以上に高度に作りこまれたアプリオリ架空言語は皆無なのです。
一見高度に見えるものは、自然言語に暗号処理を施したものや、
アポステリオリ言語なのです。
第三者による語彙の拡張性を考えるとアポステリオリの方が合理的と言うのもあるけど、
異世界っぽいリアリティーは損なわれるね。ロシア語とかスワヒリ語が分かる人には分かってしまうし。

460 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 0.net
別のコミュニティで書いたけど、ここにもこぴぺしておく。

言語学少女とバベルの塔 seren arbazard

25ページ

「語学と言語学ってだいぶ異なるんだな。語学では『広い』の定義を考えたり、『走る』
と『歩く』の違いを考えたりしない」
「言語そのものの仕組みについて考察するのが言語学だからね」
「正直、言語学者っていうのは僕みたいに色んな言語をやっている人間のことだと思って
いたよ」
「言語学者は必ずしも語学に精通してないよ。最悪母語しかできなくても言語学者になる
ことはできる。まぁその場合、どちらかというと国語学者だけと」
「ただ言語学者は言語を扱う関係上、一般的に言って比較的多くの言語を習得しがちです
わね」乙女が付け加える。
「なるほどね、語学と言語学が似て非なるものっていうのはよく分かったよ、語学はleam
するものだけど、言語学はstudyするものという印象だな。習得と研究の違いだ」

461 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 0.net
言語学少女とバベルの塔 seren arbazard

41ページ

「日本語や韓国語は言語学的には統計不明なの。諸説はあるけれどどれも決定的ではなく、これ
からも系統不明のままだろうね。ただ科学が進歩すれば、語学以外の視点から日本語の
起源が明らかになる可能性はあるよ」
「今のところどんな説があるんですか?」
「アルタイ語族の一員だという説。韓国語と同系だとう説。オーストロネシア語族の一
員だという説。ドラヴィダ語族のタミル語と関係があるとう説などかな」
「綺夢さんはどの説を支持しているんですか?」
「わたしは日本語はアルタイ語族とオーストロネシア語族などが混合したものだと思っ
ているけど、確証はないね」

462 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 0.net
言語学少女とバベルの塔 seren arbazard

144ページ

「あっ、でもその前に正しい日本語を使えるようにしなきゃだ」
それを見て綺夢がくすくす笑う。
「こずえちゃんは正しい日本語があるって思ってるんだ?」
「え、当たり前じゃないですか。テレビや本でも正しい日本語とか美しい日本語って言っ
てるじゃないですか」
「残念ながら言語学は正しい日本語が何かを規定しないの。『これが正しい日本語だ』な
んて言う言語学者はまずいないよ。メディアに言わされることはあるかもしれないけどね」
「え!?」驚天動地という表情。「言語学は言語の正しさを規定できないんですか!?」
「そうだよ。言語学はただ客観的に言語を観察し、分析し、研究するだけ。何が正しいか、
何が間違ってるかなんて、考えない。そもそも、こずえちゃんが思う正しくない日本語って何?」
「たとえば『ら抜き言葉』とか‥‥‥。食べられるを食べれると言ったり‥‥‥」
「それは言語学においては誤りではなく、単なる言語の変化として観測されるの。言語学
は『ら抜き言葉』が間違ってるなんて言わない。ただ『ら抜き言葉』によって可能と尊
敬を意味的に区別できるようになったとか、そういう客観的な事実を分析するだけ」

463 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN O.net
luniさんの好きな文法ってどんな文法ですか?

464 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0.net
SVO NA Pr NG型で、膠着語で、「する言語」という何の面白みもない、
普通に色んな国の人がピジンで作ったらそうなるような最小労力の文法で
良いんじゃないかな。

別にSOV AN Po GN型の膠着語という日本語チックなものでもなんとかなるけど、
SOVは長文になればなるほどこの塊は何の格なのかと言うのが、
分かりにくくなるのが難点だね。
ただ、動物に芸を仕込むとか、機械に命令する場合は、
変数を撃ちこんでから、動作の命令をする物の方が、ちゃんと分かってくれるね。
VSOやSVOだと最後まで動詞が何だったのかを記憶して、最後にその動詞を実行するわけだから、
ある程度の記憶力が必要になるね。

つまり、複雑な話をする場合はSVOが適していて、
単純な命令を子供や部下にする場合はSOVの方が通じやすいということで、
場合に応じてどっちがいいかは変わるのです。

格標識さえちゃんとしていればラテン語的自由語順も別に悪くはないと思うよ。
自由語順と言うのは詩を重んじる文化圏では有用なのです。

さて、ルニたちが作った言語関係で考えると、dimijevtudがSVO型で、
モナモーラ語、シィマシュ語がSOV型だね。

古い時代にかかわったもので変わった物というと、
グモソ語はOVS AN Pr GNという変な語順で、使い勝手はそんなによくなかったね。
OV言語でPrというのは、分かりにくいのです。

465 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0.net
屈折云々に関しては、ない方が学習効率が高くていいと思うよ。
新生アルカの場合はnon noan lena lenan式で複数と所有で屈折するけど、
制アルカ方式のan, e an, anso, e anso式も楽でいいと思うよ。
ただ、実際に話し言葉になってみると、屈折語形にして短くさらっと言えた方が楽という、
運用効率の問題もあるから一概にどっちがいいとも言えないけど。

ロジバンみたいな孤立語系の言語だと、何番目が何の格なのか、動詞ごとに
暗記する必要があるし、実は記憶力の弱い人には向かないね。
孤立語系もネイティヴの人には短くさらっと伝えられて便利なんだけど。

そういうことで、国際補助語目的の人工言語の多くは膠着語に類する言語なのです。

466 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
人工言語のまとめQ&A消えてるんだけど他にミラーある?

467 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
普通にあるね。
http://conlang.echo.jp/create/question.html

こういうサイトはいつ消えるかわからないから、欲しい人は、自分でとっておくと良いと思うよ。
保存のお願いと言うところで保存できるのです。
http://conlang.echo.jp/arka/

468 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
urlを見るのが面倒と言う人のために張っておくとこんな感じかな。
2ちゃんで言われているようなことの9割型は解決するのです。

I 人工言語に肯定的
1 世界中の人が同じ言葉を覚えれば便利なのでは?

便利だと思います。翻訳費用はかからなくなりますし、学校で英語を教える時間を別の教科に使えます。
字幕なしで映画を楽しむこともできます。旅行も簡単にできます。

しかし実際に皆が同じ言葉を覚えるのだとしたら、それは英語や中国語などの強い自然言語です。
言語が広まる条件は経済力と軍事力と人口です。人工言語はそのどれも満たさないため、国際語になることはありません。

人工言語は仮に国際補助語であっても、事実上は限られたコミュニティの中で使われます。
ただし人工的に手を加えた自然言語の場合、国際語とまではいかなくともかなり広い範囲で使われることもあります。
例えばエリエゼル・ベン・イェフダーはヘブライ語を話し言葉として現代に復活させ、現代ヘブライ語として生き残っています。

469 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
2 英語の一人勝ちは不公平だけど人工言語なら平等では?

国際補助語を作る動機のひとつに、こういった考えがあります。
英語を国際語にしてしまうと、非英語圏の人間にとって不利で、不平等です。
自然言語を国際語にすると必ず不平等が生まれます。ならば人工言語を国際語にすればいい、と考える人がいます。

しかし言語というのは自然・人工を問わず、必ず文化と風土から影響を受けます。
人工言語も特定の文化や風土を背景にしなければ作ることができません。
そうなるとその文化圏に属さない人間にとって不利になり、不平等です。

例えば牡牛と雌牛を単語レベルで区別するのは牧畜文化が背景にあります。
米と稲を区別するのは農耕文化が背景にあります。
全地域がこれらの文化圏に属するわけではないので、どのような人工言語を作ったところで、必ず不平等は生まれます。

ならば言語だけ人工言語にして、あとは各民族の文化や風土に合わせて言語を使えばいい――と考える人がいます。
その場合、相手がどこの文化圏の出身か踏まえた上で話をしないと誤解を招きます。
こちらは稲のつもりで言ったのに米のつもりで受け取られたとか、雌牛のつもりだったのに総称して牛で受け取られたといった誤解が生まれます。

また、狼は日本では孤高などの象徴ですが、西洋では一般的に悪者です。
この象徴も文化から来ており、民族ごとに異なります。
日本人話者が「彼は一匹狼だね」と言ったとき、素直に西洋人は喜んでくれるでしょうか。恐らくNoでしょう。

言語だけひとつにまとめて後は個々の文化や風土を反映して良いとしてしまうと、このような誤解を生む恐れがあり、円滑なコミュニケーションは期待できません。
これでは自分の言いたいことがきちんと伝わらないので、結局相手か自分の文化を前提に言語を使用するようになります。
その前提となった文化が西洋のものなら我々には言語の運用が不利になりますし、逆もまた然りです。
従って、人工言語なら平等な国際語が作れるというのは誤りです。

470 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
3 英語より人工言語のほうが構造が簡単だから、人工言語のほうが習得しやすい?

違います。

確かに人工言語のほうが構造が簡単で、しばしば覚えやすいです。
英語とエスペラントならエスペラントのほうが一見覚えやすいように感じられます。

ところが実際にやってみるとそうは問屋が卸しません。
なぜなら教材が豊富でないからです。みなさん言語の構造ばかりに注目していませんか?
実際勉強する段階になったら教材を使うのですよ。英語の教材は市場が熾烈なので、どんどん親切で丁寧なものが作り込まれていきます。

一方、人工言語の教材などタカが知れているでしょう。
HTMLの異常に長い文法説明がドンと置いてあるだけのサイトが殆どです。読みづらく、教材とすら言えないレベルです。

よく「学校で英語をやっていかに英語が複雑かと思って人工言語を作ろうと思った」という作者がいます。
しかし筆者から言わせれば、英語の親切な教材を使っても英語が複雑に感じるような語学力では、人工言語を志したところでどうせ長続きしないでしょう。
実際に、このようなタイプの作者が自言語を投げ出す確率は観測上、非常に高いです。

471 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
4 自分で作った言語を広めるにはやはり出版するのがいいですか?
出版物のほうがインターネットより集客能力があるという考えは誤りです。
同時に、インターネット上の情報が無条件で出版物に劣るという考えもまた誤りです。
その考えは後述する出版幻想に侵されています。
出版物のメリットとインターネットのメリットを見定めることが重要です。

なお、出版する場合は自費出版になります。出版業界の事情に明るい筆者に言わせれば、人工言語にお金を出してパトロンになってくれる版元などありえません。
人工言語では商売にならないからです。その理由は単純で、人工言語に興味を持つ人間が少ないためです。
ただしエスペラントはもはや一外国語と見なされている節があるため、エスペラントの教材などは自費でなくとも出版できる可能性があります。
また、小説の中に当たり障りの無い程度に人工言語を登場させるというのは可能でしょう。しかし、その程度の少ない分量では人工言語の本を出したとは言えないでしょう。
かといって『紫苑の書』のように本格的に人工言語を前面に押し出すと売れる見込みが激減するため、自費出版以外は厳しいでしょう。

5 せっかく作ったんだから使いたい!どんな使い道があるの?
国際補助語→限られたコミュニティの中で仲間内の符牒として用いるのが現実的な限界
芸術言語→小説などのコンテンツの中で使用
工学言語→言語学論文中の思考実験などに用いる
プログラム言語→BASICやCのように、コンピュータに用いる

その他、暗号として日記をつけるのに用いることもできます。これは個人言語に分類されます。
また、言語を作ることはこの世の概念を自分の思う通りに切り分けて命名していく行為なので、創造主としての楽しさや優越感を感じる人もいるようです。
ただ、楽しいからという理由でやっている人は、往々にして長続きしません。人工言語制作の大半は地味で過酷な辞書作業ですから。

* ちょっと勉強してみたい。どんなのがあるの?→III
* 自分でも言葉を作りたい!→IV

472 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
II 人工言語に否定的
1 そんなもの作っても何の役にも立たないのでは?
はい。「せっかく作ったんだから使いたい!どんな使い道があるの?」で述べた以外の役には立たないと思います。
基本的に人工言語は役に立ちません。唯一役に立っているのはプログラム言語です。
従って人工言語に興味を持つ人間は非常に限られています。それが現実です。

2 言語を作る暇があるなら英語でもやった方がいいのでは?
そう思います。筆者も日本語が通じる相手には積極的に日本語を使い、アルカは避けます。
日本語が通じるなら日本語でいいじゃないかと思っています。面倒くさいし馬鹿馬鹿しいと思います。

アルカのような作り込みを持った人工言語はそれまでに無いタイプだったため、創ることには人工言語史的な意義がありました。
しかし使うということに関しては特に意義がないため、使うのは日本語や英語で十分と考えています。エスペラントも同様です。

人工言語をやるくらいなら英語や中国語をやったほうが得ですし、実際筆者ですらそうしています。
人工言語史の視点と現実の損得勘定を分離並行して考えられる人間でないと、人工言語に手を出すのは難しいでしょう。

3 英語ができないから人工言語をやっているの?
「英語は複雑だからもっと簡単な言語を作ろう」と思う人はたまにいます。
このタイプには2種類あります。

ひとつは教材の豊富な英語ですら挫折するような人間。このタイプは長続きしません。
英語ができないから人工言語に逃げた手合いですが、人工言語をきちんと作るには語学力が必要なので、遅かれ早かれ息が続かなくなります。

ひとつは語学が得意な人間。生き残る作者に多いタイプです。
彼らは英語はもちろん他の言語もしばしばできます。英語ができないから人工言語をやっているというパターンではありません。

473 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
4 どうせ英語と似たようなものしか作れないのでは?
英語の知識しかない日本人が作れば、日本語と英語を混ぜたような言語になるでしょう。
言語作者には語学好きが多く、様々な言語を調べた上で自言語を作ります。
その場合は英語に似たような言語になるとは限りません。

なお、英語に似るのを恐れてあえて英語とずらした仕様にする必要はありません。
例えばI have two sistersというHAVE言語では、「〜になる」という表現より「〜をする」という表現のほうが一般的です。
これは言語学的に分かっているデータで、むしろ揃えないとその言語が言語学的に見て不自然になります。
言語の特徴はある特徴が定まるとドミノ倒しのようにほかの特徴も決まっていくものなので、英語を含んだ何らかの自然言語に似た特徴が出てくるのは当然なのです。

5 人工言語の作者は自分の言語で世界征服がしたいの?
そういう人もいるかもしれませんが、殆どは違うと思われます。
また、仮にそう思ったとしてもどのみち実現しません。
言語が広まる要因は経済力と軍事力と人口で、人工言語はこのどれも満たしません。

作者には大きく分けてふたつのパターンがあります。
ひとつはなるべく自分の言語を広く使ってほしい人。エスペラントのような国際補助語を作る作者にはこの傾向があります。この手の言語にとっては普及率が重要だからです。
もうひとつは限られた範囲で自分の言語を使いたい人。アルカのような芸術言語を作る作者にはこの傾向があります。この手の言語にとっては品質管理が重要なので、むやみにユーザーを増やすのを避ける傾向にあります。

従って、とりわけ後者にはQのように考える者は少ないと言えます。
実際、筆者はアルカが間違って覚えられるくらいなら広まらない方がマシだと考えています。
もっとも、そう思えるのは既に優秀なユーザーやネイティブスピーカーを獲得している余裕からかもしれません。

474 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
III かじってみたい
1 どんなのがあるの?
国際補助語→エスペラントなど
芸術言語→アルカなど
工学言語→BASICなど

一番手っ取り早く確実なのは、グーグルなどの検索エンジンで「人工言語」と検索し、最初のほうのページを見ていく方法です。
とりあえずエスペラントとアルカは日本語での資料も豊富で教材も読みやすいものがあるため、最初にやるには取っ付き易いです。
グーグルの「人工言語」のサジェストには「アルカ」が来て次に「エスペラント」が来るため、知名度も申し分ありません。

475 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN O.net
自由語順言語って詩に適してるんですか?歌詞とかも作りやすいのかな?

476 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN P.net
詩門さんは今どーなってんの?
裁判終わったのかな

477 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
人間の言語能力の制約を受けない、人造人阯p人工言語を考えたことが有る。

・高低の変化や相対的な音高の比較ではなく絶対的音高に基づく声調
・4種の区別がある母音の長短
・[gk]のような不自然な子音連続
・言語障碍者用IPA記号に着想を得た、舌唇音などの採用
・名詞ごとに異なる助数詞
・人間には書きづらく読みづらい点字のような文字。もちろん記憶や学習のことを考えないでいいので表意文字

結局自分が使いこなせなくてすぐ捨てたんですけどね

478 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>475
西洋詩は音節が「長短長短長短長短」になるか、
アクセントで「強弱強弱強弱強弱」になるか、一定のリズムで語を整えて並べないといけないから、
語の位置を動かせる言語の方が調整が楽と言うのは事実だね。

>>476
起訴されたのが6月で、単純な事件でも結果が出るのに3カ月はかかるし、
まだ拘置所なんじゃないかな。

>>477
アル・シエラとか、ソルレソルの系統かな。
ソルレソルは一時期19世紀初めのフランスで流行ったけど、廃れたのです。
モールス信号や手旗信号などは今も一部では残っているけど、
絶対音感が必要な言語って大衆向けじゃないみたいだよ。

479 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
2 語根が少ない言語は習得が容易?
違います。

2011年6月現在、英検三級の語彙数は必要最低語彙数が約1300語で、出題語彙範囲は約2100語です。
三級ですら数千語も覚える必要があり、一見英語の学習は大変に見えます。

もし語根を少なくしたらどうなるでしょう。例えばfingerを覚えるのが面倒なのでhand(手)+stick(棒)で指を表すというような方法です。
指をhandstick(手の棒)と言えばfingerは不要になるので、語根の数は減ります。
ちなみに指を「手の棒」のように複合語で表現するのは荒唐無稽な発想ではなく、実際に韓国語の???(指)は「手の先」という意味です。

語根を減らせば一見覚える数は少なくなるような気がします。しかし指がhandとstickの組み合わせであることを別途覚える必要があります。
結果的に覚える語数は減っていません。従って、習得が容易とはいえません。
しかも複合語を使うことで一般に単語は長く冗長になります。言語全体が使いづらくなります。

とはいえ、fingerよりはhandstickのほうが覚えやすいような気がしますよね?
確かに「手の棒で指だ」と言われれば分かりやすい気はします。
しかし人によっては指を「手の先」や「手の枝」と考える場合もあります。

「手の棒」は造語者の恣意的な命名によるものなので、結局その造語者の恣意性に合わせてひとつずつ語根の組み合わせを覚える必要があります。
命名の恣意性がある限り、語根を減らすことが単語の覚えやすさに繋がることにはなりません。
ゆえに語根が少ない言語は習得が容易とはいえません。

それに考えてもみましょう。もし語根が少ない言語は習得が容易だったら、自然言語はどれも右へならえしているはずです。

480 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
3 最小労力で最大限の表現をできる言語は優れている?
違います。

まず「最小労力」の定義が不明です。習得ですか、制作ですか、使用ですか。どの面について言っているのでしょう。
「最大限の表現」についても同様です。

とはいえそれでは話が進まないので、Qの意図を汲みましょう。
恐らくQが言いたいのは「語根が少ない。文法が単純。音素数が少ない。でも自然言語並みの表現ができる。それ即ち優れた言語」ということでしょう。
見事に400年前から引き継がれてきた議論です。ひとつずつ問題点を挙げていきましょう。

まず語根の少なさ。語根が少ないほど単語ひとつ当たりの長さが増し、表現が冗長になります。
覚えるときはもしかしたら多少楽かもしれませんが、使うときは明らかに非合理的です。

次に文法の単純さ。これは単純であるに越したことはないでしょう。いたずらにラテン語のような複雑な屈折を設けなくとも言語は十分成立します。
かといってあまり単純にしすぎると、たいていの場合一音当たりの文法的情報量が増します。
例えば過去形がtで現在形がrで未来形がsで、「行く」がgoだとしましょう。この言語ではwent, go, will goがgot, gor, gosになります。
文法が単純になった反面、最後の一音が持つ文法的情報量が英語に比べて多くなっています。この状態で最後の一音を聞き逃したらどうなるでしょう?
英語の場合、ある程度バッファがあるので、聞き逃しに強いです。使うときのことも考えて設計すれば、文法を極限まで合理化するのも考えものだと分かります。

次に音素の少なさ。ロトカス語には子音が6つ、母音が5つしかありません。
音素が少ないので世界中の人にとって発音しやすいと推測されます。

ところが音韻が少ないということは、音の組み合わせが少なくなるということです。つまり、音節数が減るということです。
音節数が減れば、単語の平均長が増します。従って冗長になります。
また、音のバリエーションが少ない言語では、例えばsとzが同じ音として認識されるといった現象が起きます。
これは多くの話者にとって簡単どころかむしろ不可解です。実際、「サ」と「ザ」が同じだと言われても、我々にはピンと来ませんよね。

481 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
以上で見たように、習得を最小労力にしようとしても結局使用時に冗長になるなどといった問題が出るため、最小労力で最大限の表現をできる言語は優れているとは言えません。
逆に習得を難しくしすぎてあらゆる単語を単純語にした場合、単語の平均長は短くなって運用は一見楽に見えますが、それでは機械語と同じように人間にとって使いづらい言語になってしまいます。
要するに、習得と運用の容易さを両立することはできず、シーソーゲームのようなものだということです。

なお、ちょうどバランスの取れた位置にあるのが自然言語です。
言語によっては多少片側に傾いているものの、自然言語は概ねバランスが取れており、著しく偏っているということは少なくともありません。
人工言語にもバランスが大切です。最小労力で最大限の表現をできる言語は優れているというのは誤謬ですし、そのような作業は無駄です。そのことは何百年も前に既に実証されています。

4 色んな言語を混ぜれば平等か?
エスペラントは西洋語中心なので、アジア等にとっては不平等だという批判があります。
では世界中の色々な言葉から語彙等を流入させた場合、平等な言語になるのでしょうか。
平等は平等ですが、それは「誰にとっても等しく覚えづらい言語」にしかなりません。

学習者は世界中の様々な言語に詳しくないと、単語を覚えるのが大変です。
エスペラントであれば西洋語に通じていれば簡単に単語を覚えることができます。
しかし世界中の言語から語彙等を借りてくる場合、誰にとっても覚えづらくなります。

このような国際補助語が広く受け入れられることは、合理性から言っても考えにくいことでしょう。
もし国際補助語を作るのであれば、世界中という広い範囲でなく、西洋や漢字圏などといった文化圏ごとに狙いを定めるほうが合理的です。

482 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
5 日本で有名な人工言語は?
エスペラントです。一般人ですら聞いたことがあるほどです。

後はゲームや映画に出てくる人工言語です。
Final Fantasy Xのアルベド語は日本語の暗号にすぎませんし検索エンジンでも上位には上がってきませんが、ゲームの知名度に乗っかって有名です。
言語の普及は経済力や軍事力などによるもので、大手企業のゲームは経済力があるため、言語の作り込みや品質に関係なく有名になります。
個人や小集団でどんなに言語を作り込んだところで、そうそう有名にはなれません。アルカは検索エンジンの点で見れば申し分ないのですが、流石に大手企業には勝てません。

ただ、個人や小集団で言語を作り込むのが無駄というわけではありません。
きちんとした人工言語を作りたいという人間にはちゃんと努力は伝わります。
その結果が現在の検索エンジンにおけるアルカの知名度に繋がっています。

483 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
6 参考書はないの?大学では学べないの?
●参考書

・エスペラント

書籍はアマゾンや書店にあります。
オンラインでははじめてのエスペラントなどがあります。

・アルカ

公式サイト
動画でわかるアルカ
はじめてのアルカ
幻日辞典
特長のまとめサイト

・その他

稀に書籍を出している言語もありますが、出版幻想で述べたとおり売れておらず、事実上存在がありません。
またオンラインでアルカ並みに豊富な日本語解説を持っているサイトはエスペラントですらありません。

●大学

大学で言語学を専攻しても、人工言語を専攻することは許されません。筆者がソースです。
高校時代から人工言語をやるために大学へ入り、大学院まで行きましたがダメでした。
高校時代で既に言語学が人工言語を扱わないという知識はありましたが、当時はネットもなく、無理に大学でやるしかありませんでした。

機械翻訳など一部の分野を除いて、言語学は理系と違って機材や試薬が要りませんから、本代や学会への渡航費が主な出費になります。
従って個人研究が十分可能な分野です。特に人工言語は言語学の範疇外なので個人研究でやらざるをえません。
幸運なことに出費が少ないため、本代さえ捻出できれば独学で人工言語に必要な言語学の知識は得られます。
よって、大学で言語学を専攻する必要はありません。

484 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
IV 作ってみたい
1 発音も文法も簡単なのがいいよね!
「最小労力で最大限の表現をできる言語は優れている?」で述べたとおり、発音も文法も簡単なほうが必ずしもいいかというと、そうではありません。

一般に、言語は習得と運用にかかる労力がシーソーになっています。
習得のしやすさに特化すれば使いづらく冗長になり、運用時の労力を下げようとすれば覚えにくくなります。
自然言語同様、習得と運用にかかる労力のバランスを取るのが一番です。

2 単語が多いと大変!作るのも覚えるのも楽できないかな?
覚える単語を減らす方法を筆者は語彙圧縮と呼んでいます。
語彙圧縮にはいくつかの方法があります。

1:アプラウト
母音を規則的に変えて反対語を作る方法です。
例えばsaが「前」だとすると、siは「後ろ」になります。
同じくhaが「上」なら、hiは「下」になります。

これの欠点は聞き違いに弱いことです。実際、言語を運用するには頼りないです。
この手法は英語のfootとfeetのように数の違いなどに留めたほうがいいでしょう。
語義が真逆になるような単語に適応するのは厳しいです。

なお、母音でなく子音を変化させる方法でも語彙圧縮は可能です。

2:接辞
axmaが「論理的」だとして、接頭辞al-が反対語を作るとします。
この場合、alaxmaで「非論理的」になります。
エスペラントは接頭辞mal-を用い、この語彙圧縮法を採用しています。

これの欠点は反対語が冗長になることです。
エスペラントで「左」はmaldekstraと言います。leftに比べて倍以上長く、冗長です。
また、接頭辞を聞き逃すと逆の意味に取られます。

485 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
音節の種類が少ない言語は同音異義語を回避するために冗長になる
でも混同しようのない同音異義語は許容するとしたら?

もしkeが
1)ケーキ、2)キリン、3)…の頃、4)(ke 〜 ke ...で)あるいは〜あるいは…、5)亜細亜、6)便秘、
7)車で迎えに行く、8)定冠詞の一種、9)空港、10)切断、11)風、
12)歌の最後のさび、13)天使、14)接続、15)一月、16)紙、17)英語、
18)(ke, ke, keで)一二の三、19)やるせない、20)名前、21)程度の副詞「よく」、
22)悲鳴 を意味するという具合に作れば
開音節かつ語の短い人工言語が実現する可能性も!?

486 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN P.net
>>485
普通の会話ならそれでいいと思う。
文脈で判断できないような場合では破綻する恐れがある。
本や映画の題名で "KE KE" とあったときに定冠詞+名詞なのか、「一月の頃」なのか判断できない。
普通はキービジュアルがあるはずなので困ることはないが検索して文字だけずらっと並ぶとお手上げだ。
たまには文脈があってもわかりにくいことも起こり得る。
ke ke ke ke ke *** は「あるいは一月の頃、あるいは *** の頃」という意味だ。

そして何より困るのは ke に対応する意味を漏れなく覚えることが大変だということ。
この点は声調言語にして、一声調一意を原則とすれば少しは楽になる。
上の ke が五つ続く場合は、例えば接続詞や副詞は低くやや長く、冠詞は短く、名詞は高く強く長く発音すれば区別できる。
「ケーケけー、ケーケ *** 」の「けー」と「***」を高く発音すれば聞き取りはやりやすくなりそうだ。

結局、シニフィアンを減らしてもシニフィエを覚える労力はあまり減らず、工夫をしたつもりでもかえって煩雑になってしまう恐れもある。

487 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
質問です。結構発音が複雑で母音の多い言語を作ってみたいんだけど、発音できない発音の組み合わせってあるの?例えば、後舌音のアの後にSは来れないとか。

488 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>485
「貴社の記者が喜捨の汽車を記写して帰社した。」
普通に自然言語でもそのパターンはあるよ。
漢字じゃない表記をするなら、シュメール語みたいに良く使われる頻度順に
番号を付けて、ke1 ke2 ke3みたいにすればいいと思うよ。
シュメール語も同音異義語が多いのです。
あと、あまりに紛らわしい場合は、アクセント・長短・声調などで区別した方がいいと思うのです。

>>486
単語の数は減らせても、概念の数を減らすことはできないから、
多義語化して一単語あたり何十ページも辞書記述があるようにするか、
合成語を作って何千、何万というイディオムを覚えるかのいずれかになるよね。
単語の数にかかわらず、辞書の厚さは一定という法則なのです。

>>487
例えば、昭和中期の日本ではta, te, toは発音できてもti, tuの発音ができる人は稀だったね。
アイスティーは、アイステーまたはアイスチーという発音だったのです。
fuは発音できてもfa, fi, fe, foの発音はできなくて、ファンが不安、
フィルムがフイルムみたいな音だったね。
あと、現代日本でも「に」の音はniじゃないのです。
ヌィって音じゃないよ。ニャ行に属する音だよ。
組合せ上、ヌィとかスィみたいなおとは可能でも、言語によって無理な組み合わせとされることもあるから、
自分で設定するといいんじゃないかな。

489 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
3:置換規則

例えばkはt、aはi、gはdにそれぞれ対応するというような置換規則を作ります。
kagが「裕福」だとしたら、この規則に従ってtidは「貧しい」になります。

この手法は聞き間違いに強く、かつ単語も冗長になりません。
これの欠点は置換規則を覚えるのが面倒だという点と、置換後の単語の音が気に入らないことがあるという点です。

3 自然言語をパクったと思われたら嫌だからユニークなのを目指そう!
自然言語から単語や文法などを借用しない言語をアプリオリといいます。反対語はアポステリオリです。
アプリオリはユニークです。ゼロから考察して組み立てることに意義があります。
言語のバリエーションは有限なので、結果としていずれかの言語に似ます。
しかしゼロから組み立てていれば、どの言語に似ようがアプリオリになります。

「パクったと思われたら嫌だ」という感覚は「楽しやがって」という非難が背景にあるものと思われます。
確かに作業的に見れば楽はしたのでしょうが、必ずしもアポステリオリがアプリオリに劣るということはありません。
そもそも言語に優劣はありません。人工言語にも作り込み以外の観点では優劣がありません。

4 自然言語の欠点を克服した完璧な言語を目指そう!
言語には優劣がありません。従って長所や短所もありません。つまり欠点と客観的に決める要因はありません。
欠点だと思うものは主観的なものにすぎません。ゆえに欠点のない完璧な言語は主観上にしか存在しません。

主観的な完璧さは人によって違います。
従って完璧な言語について議論すると結局は平行線になり、紛争に終わります。
何が良いと思うかは人それぞれです。この手の議論は不毛なので避けましょう。

490 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
5 文法も単語も充実してきた!次は何をすれはいい?
各単語の語法と用例です。
同時に、小説などのコンテンツです。言語には実用された実績が必要です。
さらにそれが終われば読者獲得のため、読みやすいサイト作りをしてください。

国際補助語の場合はできるだけ広める努力をしましょう。
芸術言語の場合は限られた範囲内で同好の士を見つけましょう。


6 やっぱり言語学に詳しい人でないと作れないものなの?
人工言語は言語のタイプによって制作の難易度が異なります。

最も難しいアルカのような「アプリオリの自然主義人工言語」を作るには、言語学の知識や広い語学の知識が必要です。
その上、ゼロから概念を命名していくので、森羅万象に詳しい必要があります。自分の嫌いなことでも積極的に勉強する我慢ができない人には作れません。
従って、この手の言語に手を出す人は非常に少ないです。また、手を出したとしても続けていくのは至難の業です。

一方、エスペラントのようなアポステリオリであれば既存の自然言語を元に作れるので、言語学の知識がなくてもできなくはありません。
実際エスペラントを創ったザメンホフは眼科医で、言語学者ではありませんでしたから、言語学について詳しくなくても不可能というわけではありません。
ただ、あまりに知識がないと本当にただ自然言語をコピーしただけのものになりますし、最悪コピーさえ巧くいかず、言語学的に見て不自然な言語になりえます。

またアプリオリでもウィルキンスの創ったような百科分類的な人工言語であれば、言語学の知識がなくても作れるでしょう。
ただそれが人間にとって使いやすい言語かというと疑問が残ります。

まとめると、言語学に精通している必要は必ずしもありませんが、あればそれだけ精巧なものが作れるということになります。

491 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
V その他
1 自分は一般人なんだけど、どんな人が人工言語に興味持つの?
以下の条件を満たすほど、人工言語に興味を持つ傾向が高いです。

1:語学に興味がある(特にマイナーな言語に興味があり、就職のためというより学問として興味のある者)
2:日常生活で複数の言語を耳にする(家庭環境や居住地による影響が大きい)
3:若い(10代から20代までが最も興味をもつ年代)
4:男性(女性は語学力は高いが、旅行や就職など即物的に役立つ言語に興味が行きやすい)
5:自分を特別視している(言語は世界を切り分ける行為。万物に命名する神ともいえる。制作者はエゴが強い傾向にある)

2 世界で最初に人工言語を作ったのは誰?どんな言語?
一般的には、12世紀ビンゲンのヒルデガルトによるLingua Ignota(未知なる言語)と言われています。
意外なことに女性で、女子大修道院長でした。語彙数は約1011です。
詳しくは人工言語学の人工言語史概説をご覧ください。
http://conlang.echo.jp/conlinguistics/1589.pdf

3 人工言語の成功例って何かあるの?
成功か失敗かは、各人工言語が定めた目標を満たしたか否かで客観的に定まるものです。
話者が何人超えれば良いとかいう話ではありません。

人工言語は目標を明確に唱えていないものが多くあります。
国際補助語でもどの程度までを目標とするかきちんと定義していないことがあります。
また、同じ言語を使う者たちの間でもグループによって目標が異なったりします。
わかりやすい場所に目標を置いておいてくれればいいのですが、なかなかそういかないのが実情です。

いずれにせよ、自分たちで定めた目標が満たされれば、その時点で成功といえます。
アルカの場合、制作者の間で使用することが目標でしたから、00年代で既に達成していたことになります。

492 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
4 そもそも日本語だって英語だって人が作ったものじゃないの?
人工言語は「特定の個人ないし集団によって意図的に形成された言語」と定義されます。
日本語や英語は民族全体が非意図的に形成した言語であるため、人工言語ではありません。

人工言語の定義について詳しくは人工言語学の人工言語の術語をご覧ください。
http://conlang.echo.jp/conlinguistics/1580.pdf

5 なぜ人工言語界はまとまらないの?
人工言語は自分の規定した枠組みを他人に使わせるものなので、一般的にエゴの強い存在です。
群小人工言語が寄り集まったところで、エゴの集まりにすぎません。言語を作る目的も、どの言語が良いと考えるかの趣向もまちまちです。
結果、各人がてんでバラバラなことを言い出し、放っておいても内部分裂します。

実際、アメリカにも日本にもヨーロッパにもまとまって有機的に機能している人工言語の集まりはありません。
せいぜい個別言語のスレッド群が集まった掲示板や、リンク集のポータルサイトしかありません。
なお、群小人工言語を集めて大きな発言力にしようという考えは、既に400年前に失敗しています。

493 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
6 一番優れた人工言語って何?
●言語に優劣はあるか

故千野栄一などが特に強く主張していましたが、自然言語に優劣はありません。
これは言語学の一般的な自然言語観です。
従って人工言語にも優劣はありません。

ただし人工言語には自然言語と異なる部分があります。それは個人や少集団による創作物であるという点です。
創作物であるからには、どれだけ完成度が高いか、どれだけ作り込まれているかというポイントが評価点になります。
すなわち完成度や作り込みの点で人工言語には優劣があると言えます。

完成度より重要なのは作り込みです。完成度は結果論ですが、作り込みにはその過程の努力も見えます。
例えばアポステリオリの場合は有り物から素材を引っ張ってこれるため、簡単に完成させることができます。その気になれば1日でも可能です。
一方自然主義のアプリオリの場合、何十年という期間をかけてようやくアポステリオリ並みの完成度に到達します。かかった労力が違います。

同じ完成度でも、既製品の建売住宅を買うのがアポステリオリだとしたら、自分で木を切って組み立てて家を建てるのがアプリオリです。
アプリオリはゼロから作るので、細かいところまで自分の好きなようにカスタマイズすることができます。
たとえ同じ完成度であっても、創作物として見たとき、その作り込みの違いは圧倒的です。

そして一般に作り込みの深い創作物は人々からの理解と賞賛を受けやすいのが特徴です。
「え、この家ゼロから自分で作ったの!? すごい!」とはなるでしょうが、「え、この建売住宅、金出して既製品で全部作ってもらったの、すごい!」とは常識的に考えてあまりならないでしょう。それと同じことです。
ましてゼロから自分で作った家が建売住宅と同レベルの完成度を誇っていれば、人々の驚嘆は更なるものです。

494 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
●日本で作られた最大の人工言語は?

最大の定義が不明ですが、辞書の分量・語彙の豊富さ・文法や音韻論の成熟度など、言語の作り込みでいえばアルカです。
グーグルで「人工言語」と引けば、まずグーグルは「アルカ」をサジェストし、次に「エスペラント」をサジェストします。
そして検索結果も上位はアルカ関連のページが殆どを占めます。従って、国産の人工言語では知名度も最大と言えます。

人工言語に優劣があるとしたら、完成度と作り込みの深さが最大の評価点になることでしょう。
さて、表題の質問ですが、後は自解なさってください。

495 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
axtansouelemkeskoiesteyumiklnee.

496 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
axtan sou elem kes koi est e yumikl neeかな?
「アシュタン君は、2ちゃんの名前を同定し次に審判する」かな?意味不明なのです。

7 なぜ日本の人工言語は世界的に有名でないの?
ひとつは欧米へのコンプレックスが根深いためです。言語学と同じで、国内の研究より英語論文のほうがありがたがられる傾向にあります。
実際中身を見ると大したことが書いてなくとも、英語というだけで何となくカッコイイと勘違いする者がいます。言語学の専門家にすらいるのが実情で、困りものです。
英語というだけで説得力があるとでも思っているのでしょう。英語で食っている筆者には逆にそういうコンプレックスがないので、日本人はもっと日本語を誇れば良いと思っています。

もうひとつは日本人の他人の足を引っ張る国民性です。
アルカが新しい画期的なコンテンツを発表したとき、日本の人工言語作者は口をつぐむか的を射ない揶揄をしました。

日本の言語作者たちは国産で世界と渡り合おうと考えるどころか、むしろ自分たちの中から世界で通じる言語が出てくると面白くないので、足を引っ張ろうとさえします。
そんなことをしているから、技術はあるのに世界から取り残されるわけです。人工言語だけでなく、日本という国はどの分野でもこうですよね。

最後のひとつは単に日本人が英語ができないからです。
英語で食べている筆者でさえ、ネイティブ並みのライティングなどできません。実は英語業界にいる多くの人間が同様です。

同じことは外国人にも言えます。外国人の書いた本がありますが、読んでみると一応きちんとした日本語になっています。でもそれは編集者が校正をしているからです。
大人になってからでは、何年日本に住んでいようとネイティブにはなれません。ノンネイティブの生原稿を見たらきっと驚きますよ。
その実情を知っているだけに、筆者は逆に自分が自然な英語で本を書くのは無理だと諦めています。
無理なものは無理。非合理的な幻想は捨てることです。それよりも自分の言語を研鑽しましょう。

497 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
tee,koiestesemk.

498 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
トリは文字列でしかないし、いつか解析されるんじゃないかな。
たぶんツールか何かで。

499 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
話題把握なのです。
●購入者は早急にクレジットカード会社に連絡してカードの停止をするのです。

ついでに2ちゃん利用者の全トリップも流出したらしいけど、こっちはとくに
金銭的実害はないね。せいぜいなり済ましがでるぐらいで、変えればいいだけなのです。

500 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0.net
いや、全部ではない。
六月から八月の間にトリ付けて書き込んだ人のが漏れたらしい。
私も六月に書き込んだがギリギリセーフだったのか漏れていなかった。

501 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0.net
ここって人工文字も範囲に入る?

502 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>500
一度もれたら、何度でも漏れる可能性があるから、期間内でないひとも、
油断できないね。

>>501
人工文字は人工言語に内包される概念だよ。

503 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0.net
人工言語作者はお互いにまとめウィキやサイトをリンクし合えばいいんだよ。
そうすれば検索に引っかかりやすくなるし。

504 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>502
なるほど範囲にはいるってことねありがとう
文字を最初に考えて後から言語を考える人っていたりするのかな
俺はよくそうなるんだけど

505 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>504
普通は音声→文字→造語法則→文法→語法・諺という順番で作ると無駄がなくていいよ。
文字から作ると、あとでこの音を使いたいと思った時にまた文字作りをやり直すことになって、
作業工程として非効率なのです。
だいたい無計画に人工言語を作っていると音は減ったり増えたりするよ。
ただ、上のノウハウはアルカ派の紆余曲折の歴史の中で見出された手順で、
アルカ派も最初は漢字みたいな文字を使っていたりして各々バラバラに
非効率な順番で作っていたのです。

506 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>505
効率の面ではそれが一番良いのかなるほど
でも癖で文字から作ろうとするんだよなぁ
どうも"この文字はどのようにして作られたか"って設定を考えるのが楽しいからなのかも
そして文字を作る時に音素もほぼ同時に決めちゃうって感じで

507 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0.net
文字といえば、新アルカの文字は書けるようになったのですが、アルカのサイト見るとまだ制アルカ時代の文字多いですね
横棒がa(?)だったか、あんまり読みづらやすくないから好きじゃないのですが、あれも覚えたほうが良いのですか?

508 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN 0.net
2chが閉鎖されたらどこで話す?
http://www.yukawanet.com/archives/4525145.html

509 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>507
例えば、『リディアの書』や『ミロク革命』、『夢織』の旧シリーズなどの、
2010年9月以前の新生アルカ文献を読む気がないなら、覚える必要はないよ。
夕月体は、可読性は駄目だったんだけど、手書きで長々欠く時は便利だったりするよ。
新生のだいたい書籍版と同じ仕様になってからは全文手書き小説ってないし。

510 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/05(木) 20:23:27.08 0.net
人工言語作者は自作の言語のPDIC辞書をVectorに登録するのが良いんじゃないだろうか。
エスペラントのPDIC辞書も登録されているから人工言語だとダメということはないと思う。

511 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/09/06(金) 20:48:57.61 0.net
エスペラントは色んな意味で別格だから、組織化されていない団体の言語を
upするのもどうなのかな。
wikipediaの掲載基準では書籍の有無と言うのがあって、
アルカぐらいのドスラク語の2007年当時でも4倍ぐらいの語彙数と、用例に関しては
10倍どころでない規模でも、書籍がない時代だと独自の研究扱いで削除とか、
アク禁とか色々理不尽だったよ。
言語の規模とか性能よりもむしろ、金で買った権威が物を言うのです。

512 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/08(日) 13:59:15.21 0.net
WikipediaはダメでもVectorはOKだよ。
結構マニアックなソフトでも普通に載っているし。

513 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/08(日) 14:08:21.66 0.net
ソフト作者・ソフトハウスの方へ
http://www.vector.co.jp/info/for_auth/

初めての方へ
http://www.vector.co.jp/info/for_auth/1st.html

ライブラリ作者登録
http://www.vector.co.jp/for_authors/upload/auth_reg_1.html

作者新規登録申込
https://vecauthor.vector.co.jp/libauthor/author/new.php

一番下のリンク先から登録できる。
名前とふりがなは非公開にチェックを入れる。
本名が出てもいい人は入れなくてもいいけど。
返事のメールが来るまで結構時間がかかる。

514 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/08(日) 14:16:49.94 0.net
一応解説しておくとVectorっていうのはソフトウェアを登録できるサイト。
フリーウェアでもシェアウェアでも登録できる。
自分の作った人工言語の普及を考えるならフリーウェアにすべきだと思うけど。
個人でも団体でも登録できる。
Wikipediaみたいなウザイ仕切りたがり屋の管理人はいない。
ウイルス入りのソフトとかでなければupして全く問題はない。

ちなみに外国語と外国語翻訳のソフトはこんな感じ。

外国語
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/foreign/index_002.html

外国語翻訳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/foreign/translat/

515 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/08(日) 18:13:23.19 0.net
日本語版ウィキペディアのクソ管理人どもマジウゼエ。
あいつら頭悪いくせに上から目線でものを言いやがって。

できるだけatwikiを使うようにするわ。
こっちのほうが自由度が高いし。書いていて楽しい。

ウィキペディアは寄付していただいて運営が成り立っているくせに、なんであそこまで上から目線なんだ。あのゴミども。
一生懸命記事を書いた人間より、削除依頼を出したりケチをつける人間のほうが偉いみたいな風潮だし。
なぜか大量に記事を書くと目を付けられて嫌がらせをされる。内容がまともでもな。
あんなクソサイトは先は長くないよ。

atwikiは1つ1つの記事量は大したことなくても、wiki同士でリンクし合えばいいしな。

516 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/08(日) 18:14:55.37 0.net
普通に企業ベースでウィキペディアみたいなサイトを作ればいいんだよ。
運営企業自体への批判記事は書けないかもしれないが、それ以外への批判は全て書けるし。

2ちゃんねるのウィキペディア関係のスレを覗いてみればひどさが分かるよ。
執筆者を嘲笑しまくってるし、IPアドレスのまま書き込むとわざわざIP検索して2ちゃんのスレに貼り付けてんだぜ。
あのサイコパスのクズどもが。

管理人の中にも複数のアカウントを使い分けている奴がいるのに、そういうクズも放置されているし。

「誰が書いたかではなく、記事の内容で判断しろ」って規約に書いてあるのに平然と無視して「こいつはこういうやつだから」というレッテル貼りばっかしているし。
不良が目立つから目を付けるっていうのと一緒だな。
目立っているだけで何もルール違反はしていないんだが。

大元の運営は海外でも、基本的に「新入りをいびってやろう」とかそういう悪い意味で日本的なところが日本語版ウィキペディアだよ。
日本語版ウィキペディアは相撲部屋みたいなもんだな。

517 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/10(火) 14:57:30.20 0.net
何があった?
ま、使わなくても済むんなら使わないのがWikipedia嫌いには最良だね。

518 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/10(火) 16:48:24.08 0.net
相撲部屋って表現はウケルな。

519 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 21:49:29.23 0.net
なかなかすごい人工言語発見。
動詞から文が始まるのが面白い。

http://www5.pf-x.net/~lbsrpg/

520 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/10/14(月) 21:57:36.09 0.net
シャレイア語は、いわゆるアルカフォロワー系で、クオリティ高めだよ。
動詞から文が始まるのは、ヘブライ語、アラビア語、タガログ語など、
言語全体の約1割がその語順だから、珍しくはあっても、
取りたてて無理な語順ではないね。
他にミリ語とか、2011年前後に活動していた人工言語はVSO語順ベースが結構あったよ。

セレンさんも色々と交流はあったのに、結局、やりとりがあることと、
真に深刻な問題の相談相手がいることとは別だったのかなと思ったよ。

521 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 16:10:44.62 I.net
>>1に載っているもの以外で、英語圏に数千語規模のアプリオリ人工言語はあるのでしょうか。
外国の人工言語界はどのような活動をしているのか興味があるので。
Wikipediaにithkuilというものがありましたが、どうでしょう?

522 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 16:41:27.63 0.net
>>521
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A8%80%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_constructed_languages
http://eo.wikipedia.org/wiki/Listo_de_planlingvoj_kaj_planlingvaj_projektoj
http://eo.wikipedia.org/wiki/Kategorio:Planlingvoj
http://inthelandofinventedlanguages.com/index.php?page=languages&subpage=samples
http://ial.wikia.com/wiki/Linguas
http://www.kupsala.net/risto/tekokieli/worldlangs.html
http://www.travelphrases.info/languages/conlangs.htm
http://conlang.wikia.com/wiki/Portal:Main
http://www.frathwiki.com/Main_Page
最後の 3 つ以外は、もう文献も入手できない古いものもかなり含んでる。これらのリストに入ってないのも
まだけっこうあって、しかもそういうのにこそ出来のいいものが少なくない。

ithkuil は、作者すら習得不可を宣言する超難解言語。最小限の発声で最大限の表現を目指すので、音韻
が非常に複雑で文法も超圧縮指向。たぶん人工言語では最も難解 (自然言語にはもっと難解なのもある
けど)。

523 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 20:36:37.93 I.net
ありがとうございました。

524 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/06(水) 06:44:21.87 0.net
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NNhttp://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews
・2ちゃんねるDays-Plus- http://plus.2chdays.net/read/new/0/

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・2ちゃんぬる★http://2chnull.info/rand/
・ログ速★http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。

525 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 08:21:46.22 0.net
http://mainichi.jp/shimen/news/20131117ddm015070027000c.html
今週の本棚・情報:「エスペラント運動」事典
毎日新聞 2013年11月17日 東京朝刊

 ひつじ書房(東京都文京区)は、『日本エスペラント運動人名事典』を発刊した。エスペラントとは、ザメンホフが
1887年に提唱した特定民族集団に属さない人工語。同事典は、日本エスペラント図書刊行会が1984年に発刊した
『小事典』を大幅増補・改訂。エスペラントを用いた文化運動に携わった柳田国男、梅棹忠夫ら日本人約2900人を
網羅する。全672ページ。1万5750円。

「エスペラント」の記事をお探しですか?
最新関連記事が 10+ 件 あります。

526 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 00:32:43.65 0.net
へえ、そんなにエスペラントに関係した人がいるんだ。
思っていたより多いんで驚いた。

527 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 00:26:52.31 0.net
Muzaiko聞いてると時々日本人が出てくるよ

528 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 21:40:29.11 0.net
さっき宮沢賢治のマイナーな歌がCMで流れた
一般人は宮沢賢治=エスペラント=人工言語って発想にはならんのかな?
ビブリア古書堂がドラマになったときも期待したんだけど何も反応無かったね

529 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 21:42:15.85 0.net
このCMだよ
http://www.youtube.com/watch?v=Ml2cJNq1-os
まずマイナーすぎて宮沢賢治だとすら分からんかな?

530 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 22:10:41.02 0.net
http://animeanime.jp/article/2013/11/07/16220.html
「サカサマのパテマ」Music PVを配信 エスペラント語の主題歌で世界観を表現

http://www.advertimes.com/20131112/article133815/
クリエイティブユニット kvina、東北の旅から生まれた展覧会を開催

http://www.townnews.co.jp/0109/2013/11/14/212047.html
“被災地産”を化粧品に

http://japan.cnet.com/news/service/35040251/
「Android」版「Google翻訳」がアップデート--会話翻訳機能など向上

http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201311/0006494058.shtml
峠三吉の原爆詩集、23の言語に 神戸の書家・玉井さんら

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131108/prl13110812180029-n1.htm
IDEE 「Life in Art」でクリエイティブガールズユニット「kvina(クビーナ)」特集

531 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:02:20.29 0.net
>>530
あ、この「サカサマのパテマ」って動画どっかで見た
多分全部見てないんだろうけど
こうもり人間がどうたらってところから小屋の天井に張り付いてるところまで覚えてる
私が大空恐怖症だから見るのを止めたのか単純にそこまでしか放送が無かったのか覚えてないけどね

532 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:35:39.88 0.net
>>531
冒頭部を 1 話 5 分ほどの 4 話に分けてネットで無料配信してる。
http://patema.jp/#movie

533 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:43:51.21 0.net
それで見た記憶があるのか
日がな一日いろんな動画を見てるとボケていかん

534 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 08:44:01.99 0.net
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%BE%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B105%E5%86%8A-2013-eau-bleu-issue/dp/4886960308
いま、世界で読まれている105冊 2013 (eau bleu issue)

内容紹介
★83人が紹介する63カ国(自治領含む)105冊のイチオシ本
英語からエスペラントまで世界の言語に通じる研究者、翻訳家、ジャーナリストが、日本未翻訳のおススメ本(主に文学作品)を
紹介する、日本初の試みです。

出版社: テン・ブックス; 1版 (2013/12/9)

535 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 21:20:54.03 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=ZXDwuCIt-CU
『サカサマのパテマ』 主題歌「Patema Inverse」

536 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 21:33:51.47 0.net
やっぱこれ作者も大空恐怖症なんかね
高所恐怖症の地面が空バージョンと説明してもなかなか理解されにくい

537 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 08:28:26.39 0.net
https://itunes.apple.com/jp/album/patema-inverse-single/id770353012

映画『サカサマのパテマ』主題歌「Patema Inverse」- Single
Estelle Micheau
曲をプレビューするには、タイトルの上にマウスを移動して再生ボタンをクリックしてください。音楽を購入、ダウンロードする
には iTunes を開いてください。
映画『サカサマのパテマ』主題歌「Patema Inverse」 Estelle Micheau 3:03 \250

カスタマーレビュー
エスペラント語の歌詞最高です
レビュー : zora_2987
いつかすべての人類が同じ言葉で話せるようになったら、どれだけ面白い世界になるだろうと思いを馳せたくなるような素敵な曲です。

538 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 09:08:10.53 0.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GQQTXR8/jack2000-22/ref=nosim/
イーハトーボの劇列車 [Kindle版]
井上 ひさし (著)
Kindle 価格: ¥ 500

商品の説明
内容紹介
父との深刻な対立、妹への運命的な愛、信仰と農民運動、エスペラントと詩、そして科学と童話……。短い生涯を懸命に生きた
岩手花巻の天才・宮沢賢治の半生。近代日本の夢と苦悩、愛と絶望を乗せ夜汽車は理想郷目指してひた走る――。長年にわたる
熱い思いをこめ、爆笑と感動の中に新たな賢治像を描き出した、戯曲文学の傑作。架空インタヴュー「賢治と啄木に聞く」を
併せて収録する。

出版社: 新潮社 (2013/12/6)

539 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/07(土) 00:19:33.85 0.net
http://esperanto-radio.com/
ESPERANTO RADIO

540 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/07(土) 00:25:11.70 0.net
エスはエスで書いたほうが良いぞ
諸々の人工言語と違って別格なんだから
スレが埋まる

541 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/08(日) 13:01:50.67 0.net
結構いい歌が多いよな
無料でwavが落とせるGijom Armideを聴いてはまってしまって、いまアマゾンmp3の有料曲をいろいろ物色してる

542 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 00:34:49.49 0.net
http://eo.wikipedia.org/wiki/Vokalojdo
Vokalojdo

543 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/11(水) 23:29:07.80 0.net
http://news.livedoor.com/article/detail/8333085/
映画「ゼロ・グラビティ」でオメガ スピードマスターが再び宇宙へ!

アルフォンソ・キュアロン監督作品の「ゼロ・グラビティ」の提供はワーナー・ブラザーズ、制作会社はエスペラント・
フィルムズとヘイデイ・フィルムズです。

544 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 03:07:43.13 0.net
時制が無い言語の場合っていちいち時間を言わなきゃいけないの?
宿題やったよ。→約1時間前に宿題やるよ。
のように

545 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 10:23:59.37 P.net
>>544
文脈で判断してもらうという方法もある。
過去時制は完了相で代用できる。
時間を表す副詞が時制の記号に変化することもある。

546 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 08:24:23.50 0.net
「変化する」?

547 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 15:12:08.11 0.net
何か新しい国際補助語は出来た?
何年も待ってるけどそろそろ出てきてもいい頃だ

548 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 16:32:43.91 0.net
人工言語作ったわ
文字はラテン文字、単語はフランス語、文法は英語
数の数え方は16進法

549 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 16:41:14.55 0.net
0xAから0xFまで何を使うの
アラビア数字はシエソーシにも使われるほど実用的なのに

550 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 21:34:06.66 0.net
https://twitter.com/Iwanamishoten/status/412024526227374080
岩波書店 ?@Iwanamishoten

1859年12月15日,ザメンホフ誕生.国際共用語エスペラントを考案したことで知られています.しかし,その後の
「希望の言語」の歩んだ道のりは険しいものでした.そこには「言語とは何か」という根本問題があります.田中克彦
『エスペラント』? http://iwnm.jp/431077

551 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 21:57:27.84 0.net
https://twitter.com/shinmeikai_bot/status/412118588657397760
新明解国語辞典 bot ?@shinmeikai_bot

エスペラント〔Esperanto〕ポーランドの医者ザメンホフ(Zamenhof)が考え出した、人工的な国際語。
(新明解国語辞典:第4版)★12月15日は「L.L.ザメンホフの誕生日」

552 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 22:17:48.96 0.net
http://mainichi.jp/area/okayama/news/m20131215ddlk33040327000c.html
講演会:顕著性と普遍性、世界遺産の条件??北区 /岡山

ユネスコが選定する世界遺産になる条件などを学ぶ講演会「ユネスコがめざす世界遺産」が14日、北区奉還町2の
岡山国際交流センターであった。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に選ばれた和歌山県の和歌山ユネスコ協会理事、
江川治邦さんが「その国の文化や風土を表す顕著性と、世界の人に伝わる普遍性が必要」と語った。

世界共通語として考案された「エスペラント語」を学ぶ「... 続きを読む

553 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 08:28:46.88 0.net
https://twitter.com/okayama_preflib/status/412724255608930304
岡山県立図書館 ?@okayama_preflib

【おかやま365日】大正9年(1920) 12月17日「岡山エスペラント協会設立  わが国での普及に貢献」
http://www.libnet.pref.okayama.jp/rss/ok365/1217.htm

554 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:21:38.88 0.net
https://twitter.com/Heineken_ES/status/412543397551816705/
Heineken Espana ?@Heineken_ES

?Que tal una pequena adivinanza... para celebrar que ayer fue el Dia Mundial del Esperanto? pic.twitter.com/rn56drh9la

555 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:22:54.54 0.net
https://twitter.com/arixatos/status/412935783004123136/photo/1
arihato ?@arixatos

ロジバンもこれ位ボリューム感のある辞書が出来ると嬉しい。 「日本語エスペラント辞典」 VORTARO JAPANA-ESPERANTA
pic.twitter.com/q4hYPHrk1p

556 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:27:52.02 0.net
http://www.kodomo.go.jp/anv10th/special/gurigura.html
ぐりとぐら
ぐりとぐらは、1963年に雑誌『母の友』に掲載された「たまご」という作品で誕生した。初めて絵本になったのはその半年後の
1963年12月、月刊絵本『こどものとも』93号として出版された。それから40年以上経った今も刷を重ね、累計400万冊以上という
ミリオンセラーとなっている。

最初に外国語に翻訳されたのはイギリスで、1966年に出版された。現在までに英語、中国語、韓国語、タイ語、クメール語、
デンマーク語、フランス語、オランダ語、エスペラントの9言語で訳されており、『ぼくらのなまえはぐりとぐら』
(福音館書店2001)の付属CDで、最初の場面の文章の朗読を聴くことができる。

557 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:31:13.37 0.net
http://www.kodomo.go.jp/anv10th/special/kenjimiyazawa.html
国境を越える宮沢賢治

〜始まり〜
1933年9月、宮沢賢治は未発表の詩や童話を多く残して亡くなった。生前出版されたのは『春と修羅』と『注文の多い料理店』だけ
であったが、没後4か月で草野心平が『宮澤賢治追悼』を上梓すると注目され、遺作の刊行が始まった。

早くも1935年には、対外宣伝誌『Nippon』5号に「やまなし」の仏訳が掲載された(No.267は復刻)。その後1941年に北京で
「雨ニモマケズ」が、1942年に新京で「風の又三郎」が、1961年に韓国で「セロ弾きのゴーシュ」と「注文の多い料理店」が
翻訳された。英語圏では、1957年に出版された日本詩人のアンソロジー(No.268)に「札幌市」を含む4編の詩が収められ、
1960年から1970年代にかけて詩や童話が次々と翻訳されていく。

しかし、賢治の作品が海外で広く読まれるようになるのは1980年代以降である。日本に留学して文学を学んだ各国の研究者たちが
賢治の作品を自国で紹介し始め、多くの地域で人気と評価が高まった。

〜変化〜
宮沢賢治はタゴールの詩やベートーベンの音楽を愛し、ドイツ語やエスペラント語を学ぶなど世界にまなざしを向けていた作家で
あった。作品は故郷岩手の自然に着想を得て書かれたものが多いが、作中に海外の事物をちりばめることで、独自のファンタジー世界を
創造した。しかし翻訳にあたっては、異国的な表現が除かれ、日本らしさが加味されることがある。

280.Nokto de la Galaksia Fervojo
http://www.kodomo.go.jp/anv10th/special/img/kenjimiyazawa/img_280s.jpg
『銀河鉄道の夜』
宮沢賢治 作 小西岳 訳
日本 (エスペラント語)
Japana Esperanta Librokooperativo 1994
KH361-A13

558 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:37:03.51 0.net
>>555
語根を減らす方向で努力してるのに
方向転換したらロジバニストが居なくなる

559 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 14:05:14.25 0.net
>>558
語根が減ることと辞書が充実することは矛盾しないんじゃねーかな
厚い辞書は「語彙こそ力」な人とかの説得には便利そう

複合語にしろ借用語にしろ統一しておくに越したことはないし
そんなの必要ないと思ったら無視すればいいだけでは

560 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 16:12:50.37 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=bczdRQyhmhU
こきあさんのこれ何語か分かる?
あぎとのうたのような逆さ読みの類ではなさそうな感じ

561 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/20(金) 22:30:00.48 0.net
http://www.debian.org/index.eo.html
Debian estas libera mastruma sistemo (OS) por via komputilo. Mastruma sistemo estas aro de bazaj programoj
kaj progamaj iloj kiuj funkciigas komputilon.

Debian estas pli ol nura mastruma sistemo: ?i enhavas pli ol 37500 pakojn, jam kompilitaj programoj pakitaj
tiel ke vi povas facile instali ilin en via komputilo. Pli da informo...

Tiu ?i pa?o estas havebla anka? en la jenaj lingvoj
????? (Arabiya) Български (B?lgarski) catala ?esky dansk Deutsch Ελληνικ? (Ellinika) English espanol ????? (Farsi)
francais Galego ??? (Hangul) ??????? (hayeren) hrvatski Indonesia Italiano ????? (ivrit) Lietuvi? magyar
Nederlands 日本語 (Nihongo) norsk (bokmal) polski Portugues roman? Русский (Russkij) slovensky suomi
svenska ????? (Tamil) Turkce укра?нська (ukrajins'ka) 中文(?) 中文(HK) 中文(繁)
Kiel elekti la ?efan dokumentan lingvon

Laste modifita: Dim, Dec 8 15:32:01 UTC 2013
Kopirajto c 1997-2013 SPI kaj aliaj; Legu la permesilajn kondi?ojn
Debian estas registrita komerca marko de Software in the Public Interest, Inc.

562 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/20(金) 22:54:00.24 0.net
http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20131120000135&cid=1104
China's first Esperanto museum opens in Shandong
Xinhua 2013-11-20 17:19 (GMT+8)

China's first Esperanto museum has officially opened after more than two years of construction to promote the
"universal language."
The Esperanto Museum, in Zaozhuang University in east China's Shandong province, opened Saturday after
hosting more than 7,000 visitors during a trial operation since May.
With a display area covering 680 square meters, the museum is the largest of its kind in Asia, said Sun Mingxiao,
who is in charge of the facility.
It boasts more than 26,000 items, including books, newspapers, photographs and manuscripts. The majority
of them were donated by Esperantonists from more than 40 countries or regions.
Chen Haosu, head of the All-China Esperanto League, said the mission of the museum is to record the history
of Esperanto, promote the culture of the artificial language and its development.
The museum was jointly built by Zaozhuang University and the All-China Esperanto League at a cost of 3 million
yuan (US$490,000).
Esperanto-related activities began in the university in the 1980s. Esperanto became an optional course in the
college in 2011, attracting more than 500 students so far.
Up till now, about 400,000 Chinese have learned Esperanto, according to Sun.
Esperanto was created by Polish doctor LL Zamenhof in 1887 and introduced to China in the early 1990s.

563 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 00:09:22.09 0.net
http://www.technologyreview.com/view/522681/wikipedias-secret-multilingual-workforce/
MIT Technology Review
Emerging Technology From the arXiv
December 13, 2013
Wikipedia's Secret Multilingual Workforce

Wikipedia’s various language editions often carry entirely different content. Now one researcher has identified
a small band of multilingual editors who are working to change that.

The most significant outliers with the highest proportion of multilinguals were Esperanto and Malay while Japan
had significantly fewer multilingual editors than its size would suggest.

564 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 00:13:58.11 0.net
http://variety.teenee.com/foodforbrain/58465.html
http://variety.teenee.com/foodforbrain/img5/162908.jpg

1. ???????? ??!!! ?????????????????????????????????? 1000% ????????????????????????????????????????????????????????????? YAKULT
???????? Esperanto (?????????????????????????) ?????????? “Jahurto” ????????????????? “yoghurt” ????????????????
“?????????????????????”!!!

565 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 03:37:46.49 0.net
ちょっと変な文字思い浮かんだ
人 i 人々 ii 草 Y 木 T 車 H 山 W 雨 J 石 O
iT 休 JY 露 WO 岩
ようはアスキー式の漢字

566 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 04:29:01.35 0.net
山はMの方が良くね?

567 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 04:44:45.10 0.net
説明するために適当に書いただけだから深く考えてない
マクファーランドさんの地球語の欠陥はUnicodeで書けないことだなと思ったので
いっそのことアスキー文字だけで表現できればと思ったのです
Unicodeなら携帯の絵文字も登録されてるのでもっと簡単ですけどね

568 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 09:29:52.12 0.net
http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/hanging-with-my-holmes-boys-una-stubbs-on-sherlock-strictly-and-showbusiness-9004975.html
Saturday 21 December 2013
Hanging with my Holmes boys: Una Stubbs on Sherlock, Strictly and showbusiness

Stubbs’s recent appearance on the BBC’s genealogy show Who Do you Think You Are? discovered her fascinating
ancestry: her great-grandfather was Ebenezer Howard, pioneer of the utopian new towns and advocate of
international language Esperanto.

569 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 21:23:21.52 0.net
http://politics.caijing.com.cn/2013-12-21/113720323.html
第32届?洲青年世界?年会在京召?(??)

中国网12月21日? 12月20日至22日由中国青年世界??会主?的第32届?洲青年世界?年会在京召?,中?全国世界??会
第一副会?、中国外文局常?副局?郭?勇,全国世?副会?、中国?道?志社社?兼?????,全国世?副会?、
人民画?社社?于涛,全国世?常?理事、中国?道?志社副?????,全国世?副会?、国?世??洲世界???委?会
主席王瑞祥等出席了会??幕式。来自日本、?国、越南、意大利、尼泊?、蒙古及中国的60多位青年世界?者参加了本届年会。
国?青年世界??会副会?、意大利世界?者?克??瑞斯、国?世??洲??委?会副主席、日本世界?学者犬丸文雄
?程到会祝?。国?世界??会向会??来了?信。

570 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/22(日) 10:41:17.00 0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1314005547/121
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑  

571 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:14:02.15 0.net
http://www.welt.de/print/welt_kompakt/print_lifestyle/article123231150/Saluton-ni-lernas-Esperanton.html
Die Welt kompakt 23.12.13
"Saluton, ni lernas Esperanton!"*

*"Hallo, wir lernen Esperanto": Wir waren bei einem Treffen unter Gleichgesinnten in Berlin dabei. Ein neuer Teil
der Serie "Die grose Freiheit" Von Christopher Clausen

572 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:17:56.28 0.net
http://www.welt.de/print/welt_kompakt/print_lifestyle/article123231152/Die-Open-Source-Sprache.html
Die Welt kompakt 23.12.13
Die "Open-Source-Sprache"

Esperanto wurde von Ludwig Lazarus Zamenhof entwickelt. Er veroffentlichte das Projekt unter dem Pseudonym
"D-ro Esperanto" ("Dr. Hoffender") im Jahr 1887. Der erste Weltkongress fand 1905 in Frankreich statt, im selben
Jahr gab Zamenhof alle Rechte an der Sprache auf und ubergab sie der Sprechergemeinschaft. Das ermoglichte,
dass sich die Sprache weiterentwickeln konnte. Heute diskutiert die Akademie des Esperanto, welche Ausdrucke
neu in den Wortschatz aufgenommen werden. Die Sprache entwickelt sich also fortlaufend weiter. Viele Bucher,
wie etwa "Der Herr der Ringe" und auch mehrere "Asterix"-Bande wurden auf Esperanto ubersetzt. Auserdem gibt
es eine Wikipedia-Version auf Esperanto. Wie viele Menschen Esperanto sprechen, lasst sich nicht genau beziffern.
Schatzungen gehen von 200.000 bis zwei Millionen Menschen weltweit aus.

573 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:23:35.60 0.net
http://magazine.quotidiano.net/enogastronomia/2013/12/21/vino-doppietta-riconoscimenti-cinesi-per-il-rosso-oppidum/
Vino, doppietta riconoscimenti cinesi per il rosso Oppidum

Agli ottimi risultati gia ottenuti da Oppidum, si aggiungono inoltre le medaglie e i riconoscimenti internazionali
assegnati ad altri vini dell’azienda Ciu Ciu, quali: Offida Doc Rosso “Esperanto”, Rosso Piceno Superiore Dop
“Gotico”, Offida Docg Pecorino “Merlettaie” e Passerina “AltaMarea”.

574 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:25:09.97 0.net
http://www.welt.de/print/welt_kompakt/article123231221/Nachrichten.html
Nachrichten

Politik: Die Koalition hat ihren ersten Krach ++ Kultur: Lloyd Webber traut sich an ein Musical mit Sex ++ Magazin:
"Man kann gut uber private Dinge sprechen" ++ Wissen: Der ganz kleine Unterschied

"Man kann gut uber private Dinge sprechen"
Wir waren fur die Serie "Grose Freiheit" bei Menschen, die die Kunstsprache Esperanto beherrschen.

575 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 09:06:48.02 0.net
http://www.musicalnews.com/articolo.php?codice=26708&sz=6
Tosca allieta questo Natale con Esperanto un concerto viaggio nell’anima del mondo

Esperanto viaggio nell’anima del mondo, questo il nome dello spettacolo che Tiziana Tosca Donati sta portando
in giro: itinerario spirituale e popolare insieme. Tra musica e parole. Giovedi' 26 Dicembre a Villa Pamphili
ore 11.oo.

http://www.musicalnews.com/img_art/1387840655toscaesperantolocandina5.jpg

576 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 21:14:29.34 0.net
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624934422
向井豊昭傑作集 飛ぶくしゃみ

予価:2,520円
本体:2,400円
ISBN:978-4-624-93442-2
発行日:2014年1月30日
判型:四六判並製
ページ:254
Cコード:C0393
向井豊昭 著
岡和田晃 編

〔転換期を読む22〕  近代・アイヌ・エスペラント……その生涯をとおしてあらゆる「境界」を越えようとした作家、
向井豊昭。その作品に作家存命中から注目してきた文芸評論家岡和田晃氏選による傑作集。

向井豊昭(むかい・とよあき)。62歳で中央文壇に現われ、三冊の単行本と無数の雑誌掲載作や未発表原稿を遺し、2008年に
75歳で世を去った、いわば不遇の作家である。いまだその文業は、正しい評価を与えられていない。向井豊昭が多くの
現代アイヌ文学の書き手と本質的に異なるのは、アイヌの出自ではないにもかかわらず、アイヌの問題を自らの核となる
モチーフとして内に抱きながら創作を続けてきた点による。そのアプローチは、知里真志保が攻撃を続けた悪しき
オリエンタリズムに基づく「アイヌ研究」とは性質を異にする。向井豊昭は、自らのルーツが征服者としての「ヤマト」に
根づくものだとの自覚を持ち、それを痛みとして抱えながら、アイヌ問題について書き続けてきたからだ。だからこそ、
そのテクストの真摯な読み直し(リ・リーディング)が行なわれれば、20世紀の「マイナー文学」(ドゥルーズ&ガタリ)として、
グローバリズムのもとに近年ますます反動的な強化が行なわれているように見える、国民国家のフレームへ新たな可能性の光を
導き入れる端緒となりうるのではなかろうか。(岡和田晃『向井豊昭の闘争──異種混交性(ハイブリディティ)の世界文学』
〔近刊予定〕より)

577 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 21:43:06.51 0.net
http://j.people.com.cn/94473/8493856.html
「アジア青年エスペラント総会」温かく開催

中国青年エスペラント協会が主催する第32回「アジア青年エスペラント総会」が20日から22日まで、北京で開催された。
日本、韓国、ベトナム、イタリア、ネパール、モンゴル、中国から若者60人以上が出席した。人民網が23日付で伝えた。

578 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 08:35:51.26 0.net
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/53021?hit=2&caller=xc-search
初修外国語による携帯電話用表現モジュールの開発研究

責任表示: Kasjan Andreas
本文言語: 日本語
概要(最新報告):
平成22年5月に研究打合会を行なった。その際、研究分担者の岡田が「BMLテンプレート」について発表した。その後、
携帯電話の画面レイアウトを決めた。携帯電話の画面は「放送コンテンツの表示領域」と「データ放送コンテンツの表示領域」
という二つの領域に分かれる。放送コンテンツの表示領域には、コンテンツの内容に合わせた動画・静止画が放送される。
データの領域は3つの部分に分かれる。上の部分は、現在選択されている言語の名称が表示される。真ん中の部分には、
現在再生されている音声ファイルに対応 する文が表示される。下の部分には、ドイツ、フランス、スペイン、エスペラント、
中国、韓国と日本の国旗が表示される。旗のアイコンを選択することによって、言語を切り替えることができる。 平成22年
11月20日に代表者と研究分担者の岡田と李がJALTの第36回年次国際大会で本研究プロジェクトを紹介した。 平成23年2月には
教材の全体構造を3つの大きな分野に分けるように決めた。その分野は、基礎会話編、旅行編と国際交流編である。基礎会話編とは、
挨拶、呼びかけ、お礼、お詫び、紹介、依頼などで、旅行編とは、入国・出国、移動、観光、買物などの際に必要な表現である。
国際交流編とは、外国人と知合い・友達になり、様々なテーマ(趣味、好き・嫌い、家族、学校)について話し合うことである。
なお、敬意と親しみを表す間柄に応じて2つの2人称単数代名詞を使い分ける言語(ドイツ語,フランス語,スペイン語)では、必要に
応じて、それぞれの2人称代名詞を使って、同じ内容を表す表現を2回挙げる。丁寧さを表す助動詞や動詞の仮定法などで敬意と
親しみを表す区別ができる韓国語、中国語とエスペラントの場合も、同じ内容を表す表現を2回挙げる。

579 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 22:10:18.82 0.net
http://www.teatrionline.com/2013/12/esperanto-viaggio-nellanima-del-mondo/
Concerto
Esperanto ? Viaggio nell’anima del mondo
Il 26 dicembre, ore 11, al Teatro Villa Pamphilj, Roma

http://www.teatrionline.com/wp-content/uploads/foto2978.jpg
Il concerto di Natale che Tosca eseguira il 26 dicembre al Teatro Villa Pamphilj e un appuntamento da non mancare.

Ha rimesso insieme tutti questi frammenti per dare vita a “Esperanto”.
E proprio come l’esperanto, una lingua composta da idiomi provenienti da tutto il mondo, cosi Tosca ha confezionato
uno spettacolo sui suoni e le parole, che riesca magicamente a portare lo spettatore lungo un cammino poetico ed
emozionale, seppur si esprima in lingue molto lontane tra loro.

580 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 23:49:17.45 0.net
http://www.am-sonntag.de/aktuelles/artikel.php?cid=29-42528923&RessLang=MAGAZIN&BNR=0&title=Wie%20ein%20ehemaliger%20IT-Berater%20aus%20dem%20Rottal%20Weihnachten%20revolutioniert%20-%20O%20Gaga-Baum...
O Gaga-Baum...

Wittibreut - ?O Gaga-Baum, so schon auch ohne Blatter!“ Mit seiner Erfindung mischt Andreas Hascher aus Opping
bei Wittibreut (Lkr. Rottal-Inn) den Markt fur Christbaume auf.

Seit Herbst konzentriert er sich nur noch auf sein Unternehmen ?Mia Vico“. Der Name stammt aus der Plansprache
Esperanto und bedeutet ?Ich bin dran“. Damit meint Hascher aber nicht seine Selbstverwirklichung, sondern die Kunden:
?Es steht fur den Verbraucher, der sein Konsumverhalten selbst bestimmen mochte “, erklart er. Die Menschen kaufen
ihm zufolge so viel Unsinn, der schon bald wieder weggeschmissen wird.

581 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/26(木) 00:35:05.21 0.net
http://db.netkeiba.com/?pid=horse_list&word=%A5%A8%A5%B9%A5%DA%A5%E9%A5%F3%A5%C8
馬名[エスペラント]の検索結果

582 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/26(木) 01:10:31.89 0.net
エスはエスのスレがあるでしょう
新参が書き込み辛くなるからスパムレスするなよ

583 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:06:51.88 0.net
http://riviste.unimi.it/index.php/inkoj/
InKoj. Philosophy & Artificial Languages, New series
ISSN: 2037-4550. DOI: 10.6092/2037-4550. Six-monthly issue

InKoj. Philosophy & Artificial Languages ? New series is an academic journal sponsored by the University of
Milan. The previous series was devoted to interlinguistics and philosophy of planned and artificial languages.
The new series introduces a more philosophical and technical character and a brand new editorial team. Areas
of central concern of the new series are: analytical metaphysics, ontology and epistemology, whose problems
are approached by a restatement of the ordinary language, through a manipulation of its logical form and/or
its semantics. Papers discussing the advantages and drawbacks, or risks, of such manipulation of a more
intuitive formulation of philosophical problems are also welcome.

http://riviste.unimi.it/index.php/inkoj/issue/archive
Archives
2010
Vol 1, No 1 (2010): Interlinguistics & Philosophy of Artificial Languages / Interlingvistiko kaj Filozofio de Artefaritaj Lingvoj
Vol 1, No 2 (2010): Language construction and policies / Lingvokonstruado kaj lingvopolitikoj
2011
Vol 2, No 1 (2011): Chronicles of a Pivot Language / Kronikoj de Pontolingvo
Vol 2, No 2 (2011): Un-ordinary languages / Ne-ordinaraj lingva?oj
2012
Vol 3, No 1 (2012): Which Language for Europe? / Kiu Lingvo por E?ropo?
Vol 3, No 2 (2012): New Languages for new Means of Communication

584 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:22:23.53 0.net
http://www.oxfordbibliographies.com/view/document/obo-9780199772810/obo-9780199772810-0164.xml
Oxford Bibliographies

Artificial Languages
Introduction
Artificial languages are languages that have been consciously devised, usually by a single creator. They are also
sometimes called planned languages, constructed languages, or invented languages. Specific types of artificial
languages may be called fictional languages, auxiliary languages, or interlanguages. This article does not cover
jargon, contact languages, creoles, or other systems that arise organically out of group interactions. Nor does
it include language games, codes, or other re-encoding of existing languages. While there is overlap between
the formal languages of logic, mathematics, and computation and the ideas behind some of the artificial languages
covered here, this article deals specifically with languages intended to be spoken by humans. For centuries,
people have consciously invented languages for the following reasons: to make language less arbitrary, ambiguous,
and irregular; to provide a vehicle for international communication; for artistic purposes. Language creators have
often believed that their artificial languages would bring about such benefits as clearer thinking or world peace.
Artificial languages have generally not been of much interest to linguists because of their association with fringe
elements and their lack of historical derivation, speech communities, and native speakers who can vouch for the
correctness of implicit rules. They can, however, shed light on the way language has been viewed in different eras,
and in the rare cases where they do develop speech communities (or even, in the case of Esperanto, native speakers),
they have been examined within the theoretical frameworks of sociolinguistics, language acquisition, creolization,
and revitalization. ...

585 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:34:26.06 0.net
http://www.onb.ac.at/ev/collections/plansprachen.htm

Department of Planned Languages
Since its founding by Hugo Steiner in 1927 the Esperanto Museum has had an extensive library, to which the title
"Department of Planned Languages" was given in 1990. It is also a documentation site and archives, and is home
to the world's biggest technical library on interlinguistics.
Some 500 planned languages are documented. A comprehensive retrospective cataloguing and digitising make it
possible that in future large sections of the holdings will successively be made available to clients on the internet.

Copyright 2013 Austrian National Library

586 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:51:37.86 0.net
http://en.nitobe.info/ld/lingvoj/planlingvoj.php
Nitobe Centre for language democracy

Languages in the EU - Planned languages
Among those planned languages that have users in Europe, Esperanto is the one that is most in use. The planned
languages Ido and Interlingua merit consideration beside Esperanto. Here we present a comparative perspective
based on up-to-date, verifiable facts. The presentation refers to interlinguistic criteria that relate to the strength
of the respective planned languages: how many people use it, how many journals are there, etc.

587 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:55:29.73 0.net
http://www.lingviko.net/biblio.html
Bibliography of Planned Languages (excluding Esperanto)
edited by Richard K. Harrison
copyright 1992-1995 by Richard K. Harrison

588 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 00:16:55.54 0.net
http://bibliographies.brillonline.com/browse/linguistic-bibliography
BrillOnline Bibliographies

Linguistic Bibliography
Compiled and edited by: Rene Genis, Hella Olbertz, Sijmen Tol and Eline van der Veken

Main Categories
...
? Planned Languages

589 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 00:21:00.27 0.net
http://www.mla.org/publications/bibliography
MLA International Bibliography

http://www.mla.org/bib_scope
Scope of the Bibliography
Subject Scope (subject areas covered)

Works on literature that is transmitted orally, in print, or in audiovisual media and on human language, including
both natural languages and invented languages (e.g., Esperanto, computer-programming languages), are listed.

590 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 23:18:46.41 0.net
人工言語学 アルカって本のpdf版どこに有りますか?

591 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 23:21:07.32 0.net
人工言語って母音10個子音26個ぐらいのが同音語作らずに済むのにどうしてそういうのは作られないの?

592 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 23:45:14.88 0.net
単語が記憶できなくて相当しんどくなるよ

593 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/01(水) 02:15:08.28 0.net
英語の音韻がそのレベルだけど、それでも同音異義語は少なからず生成されてる。言語学者による人工言語が同音異義語を
忌避しないのは、それが人間の言語活動の必然だからなのかもしれない。

594 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/01(水) 03:16:24.88 0.net
同音異字語が問題なんだよ
ライトという英単語が典型例

595 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/01/01(水) 08:53:00.00 0.net
>>590
この辺だね。書籍化されていないものの方が多いのです。

『紫苑の書』(2011年小説版) 『人工言語学アルカ』
http://conlang.echo.jp/books.html

『言語学少女とバベルの塔』
http://conlang.echo.jp/arka/works_sev_9.html

『紫苑の書』(2013年漫画版)
http://conlang.echo.jp/arka/works_xale_2.html

>>591
アーヴ語って知らないかな。
日本でアニメ化する時、母音数が多いと声優も台詞を考える人も面倒だよ。

>>593
シュメール語の昔から、同音異義語だらけなのが人間の言語の自然の成り行きと言うものだよ。

>>594
フランス語とか、韓国語とかで発音どおりに書いたらわけが分からなくなるよ。
フランス語ではスペルずらしで、別の形態素であることを明示するのです。

596 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 09:16:44.22 0.net
ライトセイバーの反意語はレフトローダー

597 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/06(月) 04:35:22.81 0.net
そういえばライトとセーブって似たような意味だね
だからリードローダーが越後製菓

598 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 16:34:59.08 0.net
http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3142
図書新聞 第3142号 2014年01月18日 (土曜日)

書評その他
日本エスペラント運動の汲めども尽きぬ豊饒な泉がここにある――国家や民族の違いを越えて繋がる
エスペランティストの系譜を読む事典

599 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 22:13:23.13 0.net
「(小並感)」「(震え声)」「(ニッコリ)」などのように括弧内に感情表現を入れたり、
「あくしろよ」「オナシャス」「お前ここ初めてか?力抜けよ」などホモビデオのセリフを使う事で男優と同じ気持ちである事を表したり、
なんJ語(に含まれる淫夢語録など)は文字化された情動言語(ラーダンやヒュムノスの自然言語版)であると言ってみるテスト

600 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 03:27:58.51 0.net
お前は馬鹿。テスト終。

601 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 21:22:50.27 0.net
おちんちん大明神

602 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/25(土) 21:26:36.79 0.net
http://www1.e-hon.ne.jp/content/toshoshimbun_2013_syohyou_3142_2-1.html
日本エスペラント運動の汲めども尽きぬ豊饒な泉がここにある
――国家や民族の違いを越えて繋がるエスペランティストの系譜を読む事典

603 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/29(水) 05:27:31.41 0.net
日本エスペラント運動は終焉しました。いまや白痴がよだれ垂らすだけ。

604 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/03(月) 18:05:47.47 0.net
どうも世界的のようだ。

605 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 21:47:42.09 0.net
セレンが殺人未遂でしょっ引かれると、なんで、luniまで居なくなるの?

606 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 22:17:21.50 0.net
白痴化はエスペラントだけでもなさそうだな

607 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:31:13.17 0.net
>>605
え?

608 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:37:35.46 0.net
>>605
言われてみれば確かに懐かしい名前になってるね
単純な話で同一人物だったからじゃないかな

609 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:44:54.19 0.net
>>605
luni さんはアルカスレの方で忙しい様子だよ。ごく最近のレスもあるから、少なくともそこのは別人っしょ。

610 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:45:01.23 0.net
え、luniは今もこことかアルカスレとか書き込んでるけど?

611 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:45:47.22 0.net
あ、かぶった。失礼。

612 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/02/10(月) 10:34:12.46 0.net
>>603
twitterとか、wikipediaとかでは元気だよ。
たぶん、昔のJEI的な文通とか集会とか雑誌販売をするスタイルが時代に合わなくて、
それで日本エスペラント連盟という団体メインのエスペラント運動が下火に見えるのです。
老人会に見える、と言うのは今の若者向けの集まり方じゃないところなだけだね。
若い人はネットで手軽にやるし、お金もなくて会費がもったいないから、
組織に行かないだけで、個人レベルではそこそこ人はいるよ。

>>605
単純にネタ投下不足でつまらなくなるから、他の趣味を優先するからだよ。

>>608
刑務所から超能力で電波を送信だね。すごいね。スタンド使いなのです。
正確に言うとniasさん経由でブログとかをやっているみたいだけど、
まだ刑務所に行ってから半年たっていない第五類の待遇区分だし、
月に3通程度しか手紙を出せないから、頻繁なネタ投下は無理っぽいね。
たぶん、母と被害者にも手紙を出しているとしたら、1通だけってなるね。
何年か経って第一類にグレードアップしても7通ぐらい、だったかな。
刑務所からの情報発信は色々難儀みたいだね。
19世紀のザメンホフの時代の方がマシなぐらいだよ。

613 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/12(水) 23:44:55.69 0.net
セレンさんのブログを教えてよ。

614 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/02/13(木) 09:58:32.95 0.net
ググればすぐ出たんじゃないかな。
http://conlang.echo.jp/blog/

615 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 10:51:55.07 0.net
日本の英語教育だと
estiにあたる単語を学ぶのは大学レベルらしい
私も英語選択すればよかったな

616 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 11:52:39.15 0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140212-00001253-yom-soci
な。
Be動詞ってのは日本語で言うと「〜で在る」。

617 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 12:44:02.56 0.net
吾輩は猫であるって書きたいときしか使わんな
動詞で重要なのは食う寝る遊ぶ

618 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 14:35:26.32 0.net
>>615
>>616
中学レベルの復習に過ぎない程度の英語教育でお茶を濁してる大学が少なくない、ってことで、
esti にあたる単語を学ぶこと自体は中学レベルだひょ。

619 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 15:12:25.87 0.net
>>615-616

620 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 18:30:21.30 0.net
敵は本能寺にあり!は英語じゃ使えんのか
敵は本能寺である!

621 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 20:48:59.53 0.net
>>620
マジレスすべきなのかネタとして笑うべきなのか

622 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 21:28:17.48 0.net
本人に訊いてもわからんだろうな

623 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 00:51:29.90 0.net
>>620
Our enemy shall be in Honnoji!
になると思う (shall be で「〜であるはずだ、〜であれ」)。

624 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 01:08:21.87 0.net
敵は本能寺であれ!

625 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/02/14(金) 08:17:50.85 0.net
>>615
繋辞の不定詞なら、to beじゃないのかな。
mi volas esti polistoは
I want to be a policemanなのです。

>>616
印欧語の場合、繋辞と存在動詞が同じなんてことは良くあるのです。
cogito ergo sumなのです。
I amは「私は(ここに)いる」の意味もあるよ。

>>620
There is the our enemy in Honnoji.かな。
英語の場合、there be〜構文だったと思うよ。
明確に存在動詞としての用法でやるならこっちかな。

626 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 15:20:02.71 0.net
be動詞ってコピュラで良いの?
日本語のコピュラってどれ?

627 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 16:59:24.69 0.net
>>625
There is は、主語的存在が曖昧なときに用いるから、
There are enemies ...
There is an enemy ...
のように enemy が不定的なら適切だけど、our enemy や the enemy みたいに特定的なら
Our/The enemy is ...
の方がいいみたい (意味自体はどっちでも通じるけど、ニュアンス的な違いがあるっぽい)。
あと、もちろん the our enemy は二重特定なので強調し過ぎな表現 (標準語では文法ミスだけど
方言的にはあり得るかも)。
それまでの主君を敵と宣言するのだから、our enemy の方が適切な感じ (the enemy だと、信長
が実は真の黒幕だった、みたいな意味合いになると思う)。

628 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:03:02.59 0.net
>>627 はいい線いってるね。英語以外にも当てはまる。

エスペラントでの最も簡単な対比:
La malamikoj estas en Honnoji. 敵は本能寺にいる。
En Honnoji estas malamikoj. 本能寺には敵がいる。

629 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:07:07.38 0.net
Nobunaga live in Honnoji.

630 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:13:17.07 0.net
辞書引いたら在りもあったよ
existだから
enemy is honnouji to exist!
英語でも言える

631 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:15:15.53 0.net
明智光秀はイギリス人じゃないから
英語で表現できなくても問題ない

632 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:30:45.97 0.net
西洋かぶれの信長なら言ったかもしれん
是非に及ばず!
yes no to reach not !

633 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 19:27:54.50 P.net
>>627
どうなんだろ。主語的存在が曖昧なんじゃなくて、日本語学でいう「主題なき主語」なんだよ。
there be構文は、まさに「主題抜きの主語」=日本語では、ずばり「が」を使いたいとき
なんじゃないの?
だから、>>625の例だと、「敵【が】本能寺にいる。」になってしまう。
定冠詞というのは、実は関係がない。
Here comes the sun.(日【が】差してくるよ。ビートルズの有名なナンバー)

「主題なき主語」と言う問題は、日本人の母語感覚では大変に重要で、
これを満足に表記できない英語は、かなり不便な言語になってしまう。
フランス語やスペイン語では、それぞれ、それなりの方法で上手に表現できるのに、
なぜか人工言語だと変な話になる。
>>628が、今ひとつ残念(エスペラントの制度設計が残念w)

634 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:15:22.82 0.net
「主題なき主語」とは何の」ことか知らないが、
本能寺の話ぐらいはエスペラントでも充分にできる。

「エスペラントの制度設計」は確かに残念だが、どこが残念かとなると、
作者が説明をろくにしないで自分の常識を密輸入してるあたりかな。

635 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:38:28.20 0.net
>>628
文学的には Nia batalejo estas Honnojxi! としたいところ (言葉の勢いやリズムなどを削がないように。
Estas EN hoNnojxi だと語頭の E と音節末 N の反復がリズムをバウンドさせ勢いを殺してしまうため)。
>>630
その英語だと「敵は今在らんとする本能寺ぞ!」 (敵=本能寺という寺自体) になる。
>>633
Here comes the sun. は there be 構文とは無関係で、この here はエスペラントの jen にあたる意味。

636 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 23:49:12.50 0.net
>>635
"Nia batalejo estas Honnojxi." 文句なしに巧いね。

estas en Honnojxi は確かに響きが悪いが、エスペラントはもともと euxfonio が弱いところがある。
俺は estas が繰り返されると煩くてしょうがない。Ido がこれを槍玉に挙げたのも肯ける。

as をもっと自在に使う手もある (Jen batalejas! 「さあ、正念場だぞ」)。
しかし、Li as homo. / Lias homo. / Li homas. / Li estas homo.
これらはどう違うのか? 人によって解釈に違いが出るだろう。

一方、igas とか igxas とか eta だとか ege だとかやたらに言われると気色悪いが、
接頭辞、接尾辞も vorto 扱いだから間違いとも言えず、ザメンホフ自身も ree[再び」などとやっている。
どうもエスペラントは俺の好みに合わないところがあるが、有難く役立ったことがあるので捨てきれない。

637 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 00:59:55.07 0.net
エスペラントはエスペラントのスレでやらないと
新参のコンランガーがチェックしたときに鬱陶しい

638 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 15:29:47.88 0.net
>>637が制作開始5年以内の新興人工言語の話をするようです

639 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 17:51:06.39 0.net
それは楽しみ

640 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 06:30:09.74 0.net
このシオニストの歌なんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=HlYR1qqNVoI
使われてる架空言語をSVOとかNAとか既存言語から分析できないかな?
分かってるのは最初の単語は「あなた」という意味
呼格で変化してるかもしれないけどね

641 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 06:48:40.99 0.net
人称呼格を2回繰り返してるから
高校を出てる人間ならエロイエロイレマサバクタニがピンと来ますよね
そういうのも含めて頭のいい人いないかな

642 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 15:10:13.63 0.net
自分は頭が悪い宣言か?

643 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/19(水) 01:36:46.29 0.net
まじで大卒とか誰も居ないのかな・・・

644 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/19(水) 17:13:25.86 0.net
>>640
http://yaplog.jp/kuera/archive/13
ガブリエラ語と呼ばれる、作曲者による欧米語 (特にフランス語) 風似非言語のひとつらしい。
例えば最初のアイモは、フランス語の「愛される人」を意味する aimee (発音はエメ、より正確に
は最初の e の上にアクセント記号) と意味も同じになってる。似非言語と言うのは、響き優先で
文法的考慮はされてないらしいことから。

ロゼッタストーンのように意味が分かっている言語による対訳があるとか、あるいは楔形文字
のように膨大かつ分野を限定できる資料があるとかでないと、これだけの資料で分析するのは
あまりに無茶ぶり。フランス語を知ってる人なら、一旦英字表記すれば、上の aimee のように
どの語が元か推定できるかも (発音からは、その例のアイモとエメのように全然違うので無理)。

645 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 02:19:51.73 0.net
エスペラントはギリシャ語ラテン語の高等語彙と印欧語という共通の祖があるからこそヨーロッパ人の共通の言語として用いられることを目的にできるんだな。
仮にエスペラントと同じ目的のものを東アジアで作ろうとすれば必然的に漢語に基づいたものになるんだろう。

646 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 03:17:02.47 0.net
シナチベット語族は声調があるから
習得難度の高い言語になるだろうね
日本人は音韻的にオーストロネシアだから特に弁別が難しいだろう

647 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 09:05:30.62 0.net
>>645
エスペラントがギリシャ語ラテン語語彙を採用したのは言語発表直後にいきなり一千万人の学習者を確保するため語彙学習の負担を減らそうとしたから
東アジアで同じ目的で学習ハードルの低い語彙体系を作ろうとしたら、やっぱりギリシャ語ラテン語語彙を採用せざるをえないと思う
日韓中越ぐらいの共通語を作ろうとしたときやっと漢語語彙中心になりそう

648 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 03:44:17.93 0.net
この場合東南アジアはサンスクリット・アラビア・ペルシャ系語彙で西アジアとともに別枠だろ

649 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 04:19:48.22 0.net
>>647
語族すら根本的に違うものは共通化できない
文字だけ見てベトナム語とフィンランド語とトルコ語が同じラテン文字を使うから共通語に出来る
くらい滅茶苦茶な理屈

650 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 07:14:45.99 0.net
漢字音だけを共通化したいって話じゃないの?
和語とか韓国朝鮮固有語とかは抜きでさ。

651 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 09:14:46.45 0.net
>>649
エスペラントの場合は文法構成は完全オリジナルで、それを無味乾燥なものではなく多くのヨーロッパ人にとって親しめるようにするためにヨーロッパ諸言語に似せた接辞語彙を作って偽装した、とザメンホフが最初の本に明記している
それと同じことを東アジアでやろうという話だから、語族は関係ない話だ

652 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 11:57:20.32 0.net
漢字は音も各国でバラバラなんだよ
さらに声調言語ときた
南島語族の音韻を利用した英語語彙のほうが簡単だろうな
ちょうど日本人にとって最も簡単な外国語がマレー語なのだから

653 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 15:06:32.51 0.net
東北アジアは仏教、東南アジアはヒンズー教が基盤文化的に普及してるから、仏教とヒンズー教の
共通部分を割り出していけば、それなりのものはできるんじゃないかな。

654 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 16:09:41.17 0.net
それも無茶苦茶な論理だな
アメリカとロシアもキリスト教が基盤だよ

655 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 20:58:19.75 0.net
発音の上では
日本人には有気音を
中国人には有声音を
朝鮮人にはトーンアクセントを
それぞれ許容してもらった上で

接辞を用いて膠着語化し

漢字にハングル的な表音文字を組み合わせて表記する

そんな東亜共通の人工語

656 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 21:08:21.26 0.net
それだけが対象なら既存の協和語で十分

657 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 22:03:10.59 0.net
普通話に末子音を復活させたものじゃダメなの?

658 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/11(金) 01:57:25.37 0.net
>>657
「おっぱいオリンピック」という言葉があったとして
それを「欧派奥林匹克」と当て字されるのはちょっと胸躍らないな

659 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/11(金) 17:38:27.67 0.net
末子音を復活させるだけじゃなくてそり舌音もなくしたほうがいいな。
-nになっている語尾を-mに戻すべきかどうかは意見が分かれると思う。

660 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 18:26:34.50 0.net
>>657
広東語でいいよ。そっちの方が開明的だし。

661 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 18:57:10.63 0.net
声調とソルレソルをあわせれば
四声が7*7=49声にできる

662 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 20:12:35.99 0.net
広東語は声調が多すぎるよ。
声調のない言語を使っている日本人や韓国人にとっては6声(または9声)というのは多過ぎる。

663 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 23:51:21.88 0.net
>>662
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」

664 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 23:59:36.48 0.net
漢字音に関しては、「カールグレン中古音を、更に簡便にラテン文字化したもの」で、
中華古典の歴史的人名地名等を表記する、ということでいいんじゃないの?
ちょうどラテン語の復古音のような扱いになる。
漢文古典として国際共有する文献の漢字配列を、固有名詞として引用する場合には、
この方法でラテン化すれば良い。

北京音、日本漢字音(漢音)、朝鮮漢字音の、「国家語の国語音」はもとより、
中国語の南方方言の大半も、中古音からの類推は、
めんどうながらも、明確な一定のルールがあって難しくない。

とりあえず、中華古典のラテン文字表記が、全部北京語ピンインに席捲されつつある現状は、
日本語母語話者としては、かなりつらいものがある。
日本人は、完全に諦めているフシがある。
しかし、朝鮮人は、ちょっとでも朝鮮に関係するものは、
容赦なく朝鮮読みをゴリ押ししていて、あの態度は、誠に愚鈍ながらも、
日本人も少しは参考にすべきものかもしれない。

665 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:18:18.10 0.net
呉音でいいんじゃね?
日本の国名も呉音ですし

666 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:20:06.29 0.net
まあ今みたいに中国のGDPが日本の2倍近くて、もうすぐアメリカを抜くんじゃないかという状況では中国中心になるのは仕方ないかもね。
でも普通話中心主義は日本や朝鮮半島だけではなくて、中国語の方言も圧殺することになるからね。
中国音でもカールグレン中古音なら問題ないかもね。

667 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:29:28.96 0.net
普通話を中日朝越に配慮して普遍化したもの普遍話とでもするか
・声調は4声のまま
・末子音(p,t,k)を復活させる。
・そり舌音をなくす。shはxに、chはqにする。
・-nになっている語尾を-mに戻す。
・日朝越にも配慮して漢字音を決める。

668 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:36:07.57 0.net
日本だけオーストロネシア語族が基礎に成立してるんだから
シナチベット語族とくっつけるのは無謀だよ
すでに広域言語として成立してるマレー語を基礎にしたほうが良い

669 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:39:30.19 0.net
日本語は孤立した語族だよ。
今では朝鮮語も孤立した語族だと考えられている。
ベトナム語もシナ・チベット語族ではないと考えられている。

670 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:46:47.63 0.net
オーストロネシアを基礎にした混成言語という最有力の説を認めろとか言ってるんじゃなくて
声調があるシナチベット語族とくっ付けるのは無謀って話だよ

671 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:53:47.13 0.net
「カールグレン中古音を、更に簡便にラテン文字化したもの」は復古話で良いかな?
問題はどうラテン文字化するかだけど。

672 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 06:54:35.53 0.net
またまた無知と精薄の狂宴か
こいつら「通字方案」すら読んだことないんだろうな

673 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 08:39:51.89 0.net
これか

通字方案
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%AD%97%E6%96%B9%E6%A1%88
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Chinese

674 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 14:00:40.36 0.net
>>672
664だけど、671に対するレスで書こうと思った内容なんだけど、
通字方案とは、結果は似てるかもしれないけど、基本発想が違うんだわ。

俺の考え方は、「学問的復古音を探求して、それらしきものの系譜と、古典語形成という時間軸が交わる時点で、
一旦通説を固定して、みんなそれで読んでしまいましょう」
ということ。要するに、近代西欧において、
キケロのちょっと前で復古音を決めたラテン語や、コイネーで決めたギリシャ語の真似。

だから、本当は上古音のほうがいい。でも、上古音は学説が熟しておらず、使い物にならんのよな。
そこで、安定してる中古音までおろして、更に一番通用してるカールグレンを持ちだした。
それだけの話。

通字方案は、復古音というより、各方言や文言音の遡及的統一という、
「ロマンス共通語」を探るような発想で作られているから、
どちらかというと、インテルリングアの発想に近く、俺の意図とは異なる。

675 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 23:54:31.33 0.net
中日朝越に共通の漢字音を考えるやり方にも、ラテン語ギリシャ語型の復古型のやり方とエスペラントインテルリングア型の普遍型のやり方があるわけか。

676 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/14(月) 09:26:31.50 0.net
エスペラントとインテルリングアとでも全然違うけどな
エスペラントは完全な独自言語に外来語としてギリシャラテン語の語彙を入れてる
インテルリングアはラテン語系統の人工言語を一から作っている

677 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/14(月) 13:09:12.24 0.net
エスペラント:
基礎語彙に日本語や朝鮮語、さらには中国南部諸方言などによる訓読みが混入

インテルリングア:
中国語の方言の一つであると想定されて作られる

678 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/15(火) 04:16:54.19 0.net
アーヴ文字って平仮名から出来てたんだね
気づいたらラテン文字として読める程度にはすぐに覚えられたよ
日本語で特異な「ん」の存在はそのまま変わってない点で
上手に作ってるなと思った

679 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 02:21:28.50 0.net
アース導入で東日本方言における母音弱化の表記問題を解決できそうだと思ったが
ラテン文字の方が分かりやすい
そーでSね

680 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 03:09:49.24 0.net
アホクサ

681 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 09:01:00.79 0.net
母音が弱化したといっても無声音になっただけであって無くなってはいないから、ラテン文字の子音だけで表記するのは誤り

682 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 07:44:53.16 0.net
アースってケツメドのことか?

683 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 13:30:54.93 0.net
アーヴ文字をアーヴの言葉でアースだったはず

684 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 19:46:11.88 0.net
りろげんでは非合理的な思い込みを合理的な思考に修正することを目標としています。

685 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/17(火) 22:32:09.36 0.net
6.0にて絵文字が追加されたユニコードですが
7.0にバージョンアップ
さて何が追加されたかな?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/17/news049.html

686 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/17(火) 22:37:59.39 0.net
モジ文字

687 :末広:2014/06/22(日) 00:13:31.57 ID:dc3Q9B75U
The largest dictionary of Esperanto includes 16,780 words and 46,890 "lexical units".
http://en.wikipedia.org/wiki/Plena_Ilustrita_Vortaro_de_Esperanto#2002_and_2005_editions

They correspond to words of the arka-japanese dictionary.
luni means that arka has more "elaborated" wordings, grammar, and cultures
than Esperanto, and more vocabulary than lojban.
I guess he feels lojban's grammatical jargon as "beginner-killer"(初見殺し)
and not be interested in its wordings and cultures, so am I.

Although you may regard arka as having less vocabulary than Esperanto,
less strict grammar than lojban, and less fantastic cultures than Middle-earth.

688 :末広:2014/06/22(日) 00:21:03.10 ID:dc3Q9B75U
すみません別スレが時間差で落ちたようで誤爆してしまいましたorz

689 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 19:13:14.29 0.net
世界中の様々な言語の音韻体系を対照比較してまとめたような文献・サイトってご存知ないですか?
例えば日本語話者は英語のlとrの発音の区別がつかなかったりするわけですけど
各言語におけるそういう区別可能・不可能な音を列挙して比較的どの言語圏の人にもとっつきやすい音韻体系を検討したいなと

690 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 20:16:56.15 0.net
toki pona って本出したのか
ここでも書くけど誰か日本語化して
販売してくれないかな?
http://tokipona.org/

691 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 20:22:24.82 0.net
余裕ある出版社ないからな
少なくとも私は出たら買うよ

692 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 20:26:10.77 0.net
「どの言語圏の人にもとっつきやすい音韻体系」なんかありえない
「比較的」といっても作者の恣意でしかない

693 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 22:03:10.73 0.net
音素には普遍的な傾向があるからそんなことはないよ
統計に則れば恣意性も排除できる

694 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 23:14:48.92 0.net
じゃやってみせてくれ w w w w w w

695 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 23:26:56.31 0.net
>>689さんがやってくれるんじゃないのかな
言語類型論がそういうことを扱ってる分野だよ

696 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 23:31:59.60 0.net
横からだけど、やってみせてくれというか統計使えば恣意性を排除できるのは自明だろう
個々の音韻体系を話者数で重み付けして、カバーできる話者数を最大化するように取り入れる音素を決めればいい
考え方そのものにケチ付ける部分は他にいくらでもあるだろうけど
それすら理解できてないなら黙っといた方がいい

697 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 00:53:46.00 0.net
トキポナを参照すればいいよ
母音5個あるからアラビア人にはきついけど
子音はいいんじゃないかな

698 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 01:37:40.34 0.net
ある意味ではソルレソルが実例として挙げられるし不可能ってこたないな
いやアレは音痴にはきついから正確に答えにはならないか

ただ最大公約数をとると必然的に文章が長くなってどの言語圏の人も苛々するような言語にもなりやすそう
それこそ声調とか音量とかの公約数とそれらの組み合わせまで加味して考えると楽しいかも

699 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 09:06:20.38 0.net
http://www.amazon.com/Toki-Pona-The-Language-Good/dp/0978292308
tokiponaスレにも貼りましたが、ここにも貼ります。
外国のamazonから購入できます。
日本語のamazonでは売られてません。

700 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 16:23:41.82 0.net
>>689
https://web.archive.org/web/20120509071550/http://www.langmaker.com/kalisise.htm
この kali-sise 語が、UCLA Phonological Segment Inventory Database を利用して音韻体系を決めてる。

中国語・韓国語が有気・無気の弁別がある代わりに有声・無声の弁別が困難で、一方日本語はその逆だから、
「世界中誰でも容易に発音できる」音素はこれぐらいにしかならない。もちろんこれだと、一語が非常に長くなって
超覚えにくくなるし、いわゆる国際語彙もその音韻体系で再構築する必要もでてくる。
だから、現代では誰でも英語はある程度マスターしなければならない、という前提で、それよりも特に母音まわり
で簡易なイド語などのユーロクローン系あたりの音韻体系が、結局は現実的じゃないかと思う。

701 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 21:21:25.95 0.net
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/geng8310.html

Trubetzkoy(1939)は彼の追悼号となった TCLP の第8号の 巻頭を飾ることになった。世界各地の言語の知識をもとに、
全ての 人に発音しやすい音体系を論じたものである。世界の諸言語に広く 見られる音のみをとり出していった結果に
得られたのは、五母音と二半母音、 それに子音として p, t, k, m, n, s, j, w プラス流音、という 貧弱な音体系であった。
そして語彙もこの音体系の上につくられねば ならなかった。しかし、ここから生れるのは、いわゆる先験語となるで
あろう。それが実用不能であることは既に経験的に証明ずみであった。

702 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 21:47:53.23 0.net
>>701
ハワイ語やロトカス語、あと toki pona もあるから、実用不能は証明済みとは言えないな。前二者は同音異義語が非常に
多いし、toki pona も文意の事前簡明化が要請される点で、いずれも簡易な言語とは言えないけど。

703 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:14:55.22 0.net
http://blog.wikimedia.org/2014/07/10/survey-of-esperanto-wikipedians/
A Survey of Esperanto Wikipedians
Posted by hindustanilanguage on July 10, 2014
Esperanto Wikipedia started its journey in 2001. Within the past thirteen years Esperanto Wikipedia has registered
a massive growth with a record 196,923 articles[1] ? an editing landmark which places it in the forefront of not only
other constructed languages but also many natural languages.

As a constructive language, Esperanto has been adopted out of love for its inherently uniform grammar as well as
the idea of a culturally neutral universal language. In the context of Esperanto Wikipedia, we find people from
different parts of the world enthusiastically contributing.

It is with this global framework in mind that I made a humble effort to survey Esperanto Wikipedians in an effort
to get an overview of the editing culture of this Wikipedia and the whereabouts of its contributors. I designed a
10-point questionnaire and sent it to a number of Esperanto Wikipedians. To my good fortune, the first recipient,
Christian Bertin, provided an Esperanto version of the questionnaire making it possible to give respondents the
option to reply either in Esperanto or English. I received 12 responses from Esperanto Wikipedians including three
responses from admins.

704 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:20:44.12 0.net
http://www.artlyst.com/articles/on-kawara-first-generation-conceptual-artist-dies-age-81
On Kawara First Generation Conceptual Artist Dies Age 81
11-07-2014

"It is with great sadness that the David Zwirner gallery announces the passing of On Kawara". For over five decades,
On Kawara created paintings, drawings, books, and recordings that examine chronological time and its function as
a measure of human existence. The artist began making his signature date paintings (known as the Today series)
on January 4, 1966 in New York City, and continued to make them in different parts of the world. His practice is
characterised by its meditative approach to concepts of time, space, and consciousness.

Since January 4, 1966, he made a long series of "Date paintings" (the Today series), which consist entirely of the
date on which the painting was executed in simple white lettering set against a solid background. The date was
always documented in the language and grammatical conventions of the country in which the painting is executed
(i.e., “26. AG. 1995,” from Reykjavik, Iceland, or “13 JUIN 2006,” from Monte Carlo); Esperanto is used when the
first language of a given country does not use the Roman alphabet).

705 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:24:16.59 0.net
http://osthessen-news.de/n1250975/region-wirklich-wahr-7-1-im-wm-halbfinale-superparty-im-esperanto---autokorso.html
Wirklich wahr? 7:1 im WM-Halbfinale: Superparty im Esperanto - Autokorso

09.07.14 - REGION - Das war ja mal der Oberhammer was uns Jogis Jungs gestern Abend prasentiert haben.
Fusball wie vom anderen Stern. Funf Tore in 18 Minuten - Eskalation pur beim Rudelgucken. Ob auf dem
heimischen Sofa, beim Rudelgucken im Freien oder in der Partyarena Esperanto. Dort versammelten sich
am Dienstagabend rund 2.500 Fans und feierten die Tore von Rekordtorjager Miro Klose, Thomas Muller,
Toni Kroos (2), Sami Khedira und dem eingewechselten Andre Schurrle. Der Ehrentreffer zum 1:7 war nur
noch Ergebniskosmetik und juckte auser unserem Torwart Manuel Neuer niemanden. Jetzt kann das Finale
kommen. Der Kontrahent wird am heutigen Mittwochgabend ausgespielt: Argentinien oder die Niederlande.

706 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:29:05.79 0.net
http://www.espectador.com/cultura/295409/la-historia-del-esperanto-la-lucha-por-mantener-su-vigencia
La historia del esperanto, la lucha por mantener su vigencia
Publicado el viernes 11 de julio del 2014 a las 13:37 hs

Entre el 20 y 25 de julio tendra lugar la 47o Conferencia Internacional de Docentes Esperantistas en el Ateneo de
Montevideo. Daniel Bebelacqua integra la Sociedad Uruguaya de Esperanto y dialogo con El Espectador: repaso la
historia de un idioma que pese al paso del tiempo y las circunstancias mantiene vigencia y congrega a sus hablantes.
El esperanto nacio hace mas de 100 anos, segun recordo Bebelacqua se remonta al 1887 cuando Lazaro Zamenhof
?oftalmologo polaco- lo creo con la intencion de convertirlo en la segunda lengua para las comunicaciones internacionales.
Surgio como una especie de “puente” entre personas e instituciones en forma neutral, sin nacion de origen ni exclusividad.
“Con el tiempo fue cambiando; ahora es el ingles, en su momento fue el latin; pero siempre conlleva la ventaja para
el que lo habla en forma nativa”, comento.
Zamenhof “hizo las bases y lo libero para que no pertenezca a nadie; a partir de alli evoluciono como un idioma natural”,
apunto.
En los comienzos, repaso Bebelacqua, “era casi todo cartas, se le criticaba que cuando fueran a hablar no se pudieran
entender”. En respuesta, en 1905 se celebro el primer congreso con 700 asistentes provenientes de 50 paises.
“Esa fue la prueba para los esperantistas de que se podian entender”, sentencio.

707 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 23:11:05.10 0.net
http://www.ladepeche.fr/article/2014/06/14/1900094-l-extraordinaire-voyage-de-lucien-peraire.html
L'extraordinaire voyage de Lucien Peraire

Dans notre edition du 4 juin, nous vous parlions de Didier Massias, ancien maire de Feugarolles et inventeur, qui
s'echine a creer un velo sur rails. Cet article n'a pas echappe a la famille Peraire, des lecteurs Viannais, qui ont
tenu a preciser qu'un autre Lot-et-Garonnais avait deja eu cette idee, il y a bien longtemps deja. Andre et
Christiane Peraire voulaient parler de leur oncle, Lucien Peraire, qui s'est lance dans une folle aventure en 1928:
faire le tour du monde a velo pour diffuser un drole d'Evangile : ≪Il voulait faire connaitre l'Esperanto dans le
monde entier pour que les gens se comprennent et ne se fassent plus la guerre≫, raconte sa niece par alliance.
Nous avons decide de rendre a Lucien, ce qui etait a Lucien.
L'objectif du voyageur etait de faire le tour du monde en passant par l'Australie et les Etats-Unis, mais une
maladie contractee dans les iles d'Asie du Sud-Est le contraint a un rapatriement vers la France, en passant
d'abord par le Japon.
Apres quatre annees a pedaler de part le monde, il rentre donc chez lui ? en velo ? et est accueilli par un grand:
≪Te voila, idiot !≫ maternel.

708 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 23:18:12.96 0.net
http://www.htxt.co.za/2014/06/24/what-does-wikipedia-need-to-do-in-africa/
What does Wikipedia need to do in Africa?

Using the internet for data research has become one of the easiest things for to do. Sites like Wikipedia are
go-to source of information for many a school project, a quick read in your downtime, or just to quickly look
up a specific topic.

But the repository of wealth has a number of challenges brewing below the surface which the millions of daily
users aren’t aware of. One of the biggest issues facing Wikipedia in Africa is that not everyone is even aware
that the site exists, and if they do, internet censorship and/or connectivity often hamper fruitful research.
That’s why some concerned bods are mooting the idea of alternatives to the online encyclopedia specifically
to cater for local needs. On the real Wikipedia, no African language makes it into the list of “50 000 or more
articles”. Even made-up language Esperanto does that.

709 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 23:20:27.26 0.net
なんで急に荒らしが湧き出した
原因は何だ

710 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 02:22:31.25 0.net
低脳クソスレ荒らされろ

711 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/18(金) 07:24:39.57 0.net
明日から夏期休暇に入るから
コンランガーが増えてにぎわうかも
日本代表のノシロがその座を奪われる日がくるかもしれない

712 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/18(金) 14:21:05.46 0.net
夏休みの研究でテングワールとかかな
万年筆と共に

713 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/26(土) 22:10:28.58 0.net
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Moosader.TokiPonaPal&hl=ja
toki pona のアプリもあるので紹介
toki ponaスレでも紹介してきたけどここにも貼る

714 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/28(月) 17:06:41.79 0.net
>>701
トキポナはこれに挑戦した言語だったのかな
音体系はまさしくこれとまったく同じでありながら、先験語ではなく既存の言語から語彙を構築している
固有名詞に関しても、トキポナ音体系内に収まるような手順を考案して、導入できるようにしている
確かに先験語が実用不能であることは経験的に証明済みだが、ハワイ語やロトカス語、トキポナは先験語ではない

715 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/12(火) 18:52:40.15 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29
ザメンホフ (小惑星)

http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=1462

716 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/30(土) 10:18:29.51 0.net
地球語を勉強したけど
これマークを重ねるから判別つき辛いね
つまり漢字から形声文字を排除して作り直したほうがよほど良い言語になる

717 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 11:22:57.13 0.net
人工言語が次から次へと新しいものが生まれて来たけど、「一人一言語」というものが、宿命なのかな?

718 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/10(水) 11:42:55.02 0.net
>>717
基本的に人工言語を作ろうとする時点で、世間に合わせる協調性がやや薄いわけだし、
遠心力が働いて分解することはよくあることだよ。
エスペラントでもイドの乱をはじめとして、改定論者は無数に出たのです。
芸術言語・工学言語はより個人のこだわりや美意識が前面に出てくるから、
みんなで使う目的で、となると分裂しやすいから、
たいてい一人で作るか、あらかじめ独裁者を決めておくかするものだよ。

ただ、エスペラントも事実上妻と弟の協力あって生まれたもので、
グモソ語みたいに多人数で作られてそこそこうまく行ったパターンもあるから、
必ず無理ということはないよ。

719 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 02:58:29.36 0.net
とことん下品で罵倒語、卑語ばかりの人工言語を作りませんか??
日常のストレス、人工言語の罵倒で解消^^

720 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 03:02:26.58 0.net
2chで昔作った言語がそんな感じで
朝鮮人が怒ってluniと喧嘩したとか聞いたぞ

721 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 03:33:26.43 0.net
おーそれは初耳 

722 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/11(木) 09:56:54.58 0.net
>>720
2006年12月30日に、当時の人工言語野に付属していた参加型ブログ『人工言語野』で
韓国の人工言語愛好家であるリンジンさんが日本語で、
グモソ語(2004-2010)があまりにも嫌韓要素が強過ぎることに憤っていた、という事件はあったね。
この人はまだ、人工言語の3大分類の国際補助語・芸術言語・工学言語のうち、
国際補助語という分類しか知らなかったらしく、人工言語は民族間の和合と平和をもたらすのが
目的という考えだったよ。
だから、あまりにも嫌韓すぎてその目的に則していないグモソ語はけしからんとか、
憎悪人工言語は人工言語にあらずとか言ってたね。

当時のルニたち(解離前)は、それに対し、
現実の国際補助語である英語も嫌蘭言語であり、dutch auction, dutch barn, dutch cap,
dutch courage, dutch door, dutch oven, dutch roll, dutch treat, dutch uncle, dutch wife, double dutch
など多数のオランダを馬鹿にする単語だらけなので、特定の国や民族を貶めるのは
珍しいことではないとか、
人工言語の使用目的は国際補助語だけじゃないとかいう趣旨のことを言ってたね。

さらにブログ内で、セレン氏の言う通り、「言葉が通じれば世界が平和になる」という国際語イデオロギーは
欺瞞であるということを言っていて、
言葉が通じると余計に関係がこじれることもあるとのことも書いてあったね。
「口は災いの元」という諺が、言葉が通じればなんとかなるなんて嘘ということを示しているよ。

723 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 11:10:19.17 O.net
グモソに韓国侮辱語ってあったんだ。知らなかったわ。差別用語と侮辱にまみれた人工言語なら、下品な人間には使い勝手の良さそうな感じがする言語だね。

724 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 22:50:11.78 0.net
でも日本に好意をもって日本のネットにやってきた韓国人なら気の毒だな
向こうも皆が極右ではないしね。

725 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 22:55:19.04 0.net
そりゃ北朝鮮系も居るだろう
どちらにして総じて反日だがな
日本に好意あったら親日罪で刑務所の中だ

726 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/12(金) 09:04:13.29 0.net
>>724
外国の人との付き合いは、○○人という風に見ないで○○さんという個人として認識することが大事だよ。

日本人だからといって、みんな眼鏡で出っ歯でカメラをぶら下げていて、
忍術が使えるわけじゃないのです。

学校でも社会でも、みんな個人ごとに性格が大きく違っているし、
日本人が自分たちの政府の見解や教科書を見て、怪しいと思うように、
あっちだって、そう思う人が多いと思うよ
流石に虎と熊が結婚してその息子が壇君みたいな歴史は、ファンタジーだと認識している人の方が
多いと思うよ。

本当に仲が良かったら同じ国になるわけで、国同士が仲が悪いのは当然で、
個人の付き合いはその辺の政府の思惑に乗っからない所からはじめないと無理だね。

727 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/12(金) 23:50:28.08 0.net
ここの人たちって、このサイトは見たりしてるかな?
http://seesaawiki.jp/hajiloji/

728 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 00:00:29.99 0.net
ロジバンはありえないな
難易度が高すぎるうえにノシロのように国際補助語ですらない
国際補助語ですらないものを覚える余裕はない

729 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/13(土) 09:25:51.20 0.net
>>727
わからんのです。

>>728
工学言語という、言葉をある方向性で合理性を極めるために作られた人工言語の流派があるのです。
海外では人気があるらしいけど、2010年当時では総人数はそんなに多くなかった印象かな。

730 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 14:00:55.25 0.net
ロジバンってそんなに難しいの?

731 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 14:43:55.45 0.net
>>730
難しいというか、ややこしい
極端に人工的な仕組みだから自然言語の考え方を流用しにくい
結果的にどうしても学習コストが高くなる
単なるいち言語として習得するもんじゃないんじゃないかな

立ち位置も中身もPrologが近い、といえばわかる人にはわかるか

732 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 15:15:25.85 0.net
ロジバンの語彙って完全にオリジナル?

733 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 18:03:34.56 0.net
生成アルゴリズムを公開してないからなんともいえないけど
使用者の多い言語を組み合わせて
なおかつ同音異義語の存在も排除した結果がああなってる

734 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 20:13:57.46 0.net
結果、みんな平等に不平等になった

735 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/13(土) 21:42:44.63 0.net
>>730
プログラミングに強い人には分かるらしいよ。
ただ、言語学と用語が違うし、プログラミングにもないようは用語があって、
言語学系の知識の潰しが利かないから、ルニたちには、一生懸命理解しようと言うメリットは薄く感じたよ。
とりあえず、構造としてはFx(1, 2, 3, 4)みたいな感じで、動詞ごとに言語学でいう格組、
プログラムで言うオペランドの順番が登録されてあって、出現する順番ごとに、
格が決まると言うことかな、「動詞 1 2 3 4」でも「1 動詞 2 3 4」でも「1 2 3 4 動詞」でも、
共通して「1が2を3から4へ何何する」という意味で変わらない、という構造だよ。

>>732
wikipediaによるとアラビア語、英語、スペイン語、ロシア語、ヒンディー語、中国語、ラテン語、ギリシャ語、
ログラン、ラーダン、トキポナなどから語形を流用しているみたいだね。
ただヴォラピュクみないな感じで原形はあまりとどめてないね。

736 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 22:31:02.18 0.net
確かに関数と引数の関係ではあるが
関数の共通化が出来てないから技術者であっても難易度は変わらない
関数毎に第一引数から第四引数まで理解しないといけないからね
格助詞を使う方が簡単だと思う

737 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 23:11:05.12 0.net
>>733
生成アルゴリズムは公開されてる
この記事におおよその日本語解説と公式へのリンクがある
http://kl-uck.tumblr.com/post/95090939062/gismu-creation-algorithm

>>736
面倒なのは否定しないが、ある程度の法則性はあるから極端に難しくもない
ざっくり言うと主体→客体→その他の順で、各項目内でも優先順位がある

ついでに言うと引数に入れずに関数+格助詞的なもので表現することも一応可能
他言語は知らないけど、日本語の格助詞なら相当しそうな単語だけ集めたリストがある
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%B3/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8A%A9%E8%A9%9E

738 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/13(土) 23:53:25.99 0.net
これからは人工言語も見てわかればそれでいいんじゃないの?
口に出して会話することなんて現実ないんだしさ。
uhjで雨って意味だとしても、読み方なんてわからんという具合に

739 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 00:01:09.15 0.net
それを否定したのがアルカ教団

740 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 00:08:53.23 0.net
もう老害集団でしかないわな。w
殺人未遂者出した時点で普通に終わってるわ。
どんなに頑張ってもレッテルのない言語には戻れないしね。
糞言語

741 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 00:09:24.27 0.net
これ書くとあの猿がやってくる^^

742 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 00:12:33.87 0.net
最近、思うわ。
オタサーの姫って貞苅だろ

743 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 00:15:35.69 0.net
ルニルニって何回くらい貞苅で抜いたんだよ?
白状しろや^^

744 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 03:02:30.62 O.net
るにるにるに

745 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 09:27:36.90 0.net
>>738
一応音は割り当てないと覚えにくいよ。
日本人が英語が苦手というのは、音数の少なさも原因のひとつだし。
暫定的にボアーボム読みでウーハジとか、ノシロ語読みでウーフジュでいいんじゃないかな。
日本人以外にはわけがわからないだろうけど。

>>740
たぶん、アルカ以上に語彙数と例文数が多くて文学作品も多い言語、
しかも語彙が完全なアプリオリ性を持ち、身内言語特有の冗談みたいな人名由来単語が排除され、
しかも特有の猟奇性とセックス&バイオレンスと政治主張が抑えられたものが
出てくるようになったら、今のアルカ信者のほとんどがアルカの上位互換品を見つけたということで
終わるだろうね。
アレ以上のものを作るとなると10年どころの作業時間じゃ足りないね。

>>743
0回だよ。
ハダカザルのオスのどこに欲情する要素があるのか謎なのです。
pixivでR-18解除して「ケモノ」とか、「ポケモナー」で探した方がよほどいいと思うよ。

746 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 10:36:55.52 0.net
人工言語作ってみました
http://sites.google.com/site/7kfdep/

747 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 10:57:01.10 0.net
芸術言語は言語の出来よりも
まずは良い作品を作るってのが重要

748 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 12:18:11.74 0.net
>>746
よくできたのです。
音韻と表記のところでカリヌ語なのに無声軟口蓋破裂音kが載ってないところが若干気になったね。

あと、シャレイア語のziphilさんとか、高校三年生における人工言語断ちを実現してから
また再開した人もいるし、時間的余裕ができる大学で人工言語を再開というパターンがあるね。

ザメンホフはモスクワの方の大学に行った当時にエスペラント断ちだったんだけど、
ある時期やめてみるというのも人生経験として必要だね。

749 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 13:06:35.69 0.net
kとgは単純に忘れてました。
ちなみに「カリヌ」には何の意味もありません。

750 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 16:50:13.85 0.net
良い作品を作るにもたいていの人工作者は絶望的にセンスがあれなんで無理なんだよね。

751 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 17:37:08.84 0.net
>>746
おっ、これは良い、と初めて思った。
「ソノヒノキ」の続きをもっと聞きたい。
言語名「カリヌ」のローマ字表記を教えてください。

752 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 17:48:44.80 0.net
著作権については日本人ってすごくしっかりしているんだよね。個人レベルでも。
こんな国ないんじゃないかってくらい。
海外なんかは自作の言語を既成のファンタジーとか音楽とかのコンテンツを使って翻訳してばらまいたりしてるからね。
これをやらないのが日本人って感じだわ
http://youtu.be/f1R2ElZKYx0

753 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 17:57:33.04 0.net
今年くらいからはセレンの匂いが消えた人工言語界になっていくといいね。
犯罪者支援はみんなだめだよ

754 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 19:58:31.93 0.net
>>750
トールキンとか、アーヴ語の人とかもいるね。
ただ、小説の才能がある人が人工言語も趣味だった、というのが現実だね。

>>751
読むといいよ。
http://www33.atwiki.jp/kakis/pages/10503.html

>>753
ノウハウから、上の課題例文『ソノヒノキ』まで、セレンさんが与えた影響は濃すぎて、
無理じゃないかな。日本語圏では。
他の人が、上位互換となるようなさらに進んだ人工言語作成ノウハウとかを
提唱しない限りは無理だと思うし、その参考資料として、アルカも多少言及しないといけないし、
日本語圏で初の、人工言語ノウハウ本を出した流派として、長らく伝承されるよ。

755 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 20:18:58.65 0.net
>>751
語彙が少な過ぎて翻訳できてません。
単語を作るのは本当に苦手でまだ100も無いと思います。

ローマ字表記はkalinuにしようと思います。

756 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 20:28:13.33 0.net
セレンが残したものはいいとして、セレン自体を残すのはよくないよ。
しかもluniさんとあと何人かだけでしょ?今もあの人尊敬してるのは。
少ないよ。

757 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 20:57:23.69 I.net
事件後に公開された (≒セレンやアルカの影響が少ないと思われる) 国産人工言語の中にも面白そうなのはたくさんある。luniはアルカ至上主義 (本人は自覚していないかもしれないが俺にはそう見える) をそろそろ捨てるべきだ。

758 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 21:43:58.92 0.net
正確にアルカ至上主義ではないような気がする
アルカが一番になるような価値観・考え方になぜか拘ってるってだけ……って大して変わらないか
それが元からなのかアルカに合わせて歪んだのは知らん

759 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 21:50:50.83 0.net
>>756
人工言語を作る人ほど、あの作業量は半端ないと分かるから、一定の敬意は持つんじゃないかな。
人工言語だけじゃなくて、星座・地図・暦・年表の作りこみも半端じゃないし、
地の分まで全部アルカで表記可能とか、トールキンのエルフ諸語でも無理な相談なのです。
ただ、作ったことがない人にとっては、換字式暗号やハナモゲラ語も、
区別がつかないわけだし、良くわからない、というのはあるかもね。

>>757
たとえば何かな。

アルカ至上というより、芸術言語関係で小説ぐらいの文量で、字の文まで全部人工言語で表記しても
平気なぐらい語彙数が豊富で、作中国際補助語という設定に違和感がないぐらい、語法設定とか、
諺が整備されているものが他にないから、仕方ないと言う感じだね。

コンテンツの方でいえばアルカより面白いものに付属している人工言語は
エルフ諸語とか、クリンゴン語とか、ナヴィ語とかいっぱいあるんだけど、
一部会話と詩のレベルを超えて汎用的に用いることが可能なもの、
なおかつ換字式、転字式、アポステリオリ等といった流派を用いず、
比較的、既存言語臭が中和されたもの、
さらに表記がa-zの26文字だけで済み、字上符合とかが必要ないもの、
さらにルニたちの知能でも運用可能な程度の何度に調整された者となると、
今のところアルカ以外ないから仕方ないのです。

この辺は単純にルニたちの需要と嗜好の問題だね。
この辺は、実際に作文をするニーズがあると言う人以外は分からないだろうけど、
色々歌詞の翻訳でもしようかとすると、他の言語だと結構単語がなくて詰まったり、
言い回しに困ったりして完成できないことがあるから、そのあたりで察すると思うよ。

760 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 22:00:15.04 0.net
>>758
グモソ語的なアポステリオリ生成で自分でどんどん単語を作れてしまう言語も
結構楽しいけど、ある時点でノシロの劣化コピーであることに気が付くのです。

あと、作文しやすいと言うとエスペラントもそうだけど、
受動態になると無相と進行相の区別がつかなくなる構造上の欠陥があったりして、
小周りは効きにくかったりするね。
西洋人じゃないから、西洋的語法が分かりにくいし、どの前置詞を使うのか、
結構迷ったりするのです。

日本語環境で、日本人がお手軽に作文できる人工言語で、
比較的簡単で小周りが効きやすい上に、既存言語からの借用がほぼないから、
知らない人にとっての機密性が高いというものがたまたまアルカだけだったというだけで、
他にもっと性能のいい物が出てきたら、乗り換える人が結構いるんじゃないかな。

ただ、ルニたちはリアルタイムで言語のパッチ当てというか改訂作業の嵐を見てきたから、
そう簡単に安定版は出せないし、そこまで続けられない事情も察しているのです。
セレンさんが出所するまでに、ルニたちの需要でアルカ以上のものが出てくる可能性は、
11年程度の作業時間じゃ、ちょっと厳しいんじゃないかなと思うよ。

761 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 22:51:24.70 I.net
新生アルカって2008年から2013年6月までの5年半で作られたんでしょ? luniは「11年程度」って言ってるけどアルカの2倍だよね。それだけの時間をかけて人工言語を作れば、普通にアルカを越えられるんじゃないの?

762 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 23:13:09.61 O.net
結局、ルニさんってそう言い続けることでアルカの地位を守り続けたいんだよね?わかってるよ。
洗脳だよな。あんたがやってるの。そう言い続けることで、すっとそういう事実にしていたいわけだよ。アルカが一番、アルカだけってな。w みんなあんたの魂胆見え透いてると思うよ。ただ黙ってただけだな。

763 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/14(日) 23:36:15.68 O.net
単純に疑問なんだけど、なんでそこまで貞苅に執着するの?

764 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 23:43:18.52 0.net
>>761
新生アルカがここまで高速で進化できたのも、制アルカシリーズや、
古アルカシリーズからの語彙の借用が可能だったからだよ。
2008年1月19日から2月20日ぐらいまでの間に語彙数が0から5000増えたのも、
借用が可能だった、というところが大きいし、2001年からの人工言語作りのノウハウあっての
手際の良さなのです。

普通は、1991年から、1998年になっても、単語数は3000語も行ってなかったというし、
借用できない条件下、しかも慣れていない人となると、正直厳しいのです。
アルカを超える、というのは、架空の古語とか外国語部分まで作らないといけないと言うことで、
それをやるための基層言語作りからやるとなると、20年近くかかるんじゃないかな。

まぁ、セレンさんの試行錯誤でノウハウとか効率のいい手順については、
調べられているし、10歳とか7歳から子供にやらせるとかでなければ、
そんな20年もかからないとは思うけど。
あと、単語作りは人数次第で期間は短縮できるかな。

>>762
別にアルカじゃなくてもいいと思うよ。
ルニたちにとって使い勝手のいいもので、完全にアルカの上位互換が可能な単語数と
文法的性能と、コンテンツ量と面白さがあるものなら、そっちの方がいいに決まっているのです。

特にコンテンツについて言えばアルカより面白いものなんていくらでもあるんだけど、
言語という一点で評価すると、それより使い勝手がいいアプリオリ架空言語が
今のところ見つからないと言うのが現状なのです。

この状況がよくないと思うなら、この方向性でアルカ越えのものが、出てくればいいんだろうし、
出ないにしても、それを何とか変えるべく現実に単語を作り例文を作って地道に努力する、
グモソ語的な活動が必要じゃないかな。

ウザいと思ったらグモソ語の長文で文句を付けるのが06年ごろのトレンドなのです。
長文で文句を付けられるぐらいの人工言語を作る必要ってあると思うよ。

765 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/14(日) 23:45:50.56 0.net
>>763
直接連絡をとっているniasさんと比べると執着心はあまりないかな。
たぶんいまのアルカの主流派よりも相当ドライだよ。
セレンさん自体も結構、作業量とか行動力、環境整備の面で凄いんだけど、
主な関心は人よりも作品に向けられているよ。

766 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 01:57:17.01 0.net
グモソ語当時と今じゃだいぶネットも変わったし、今あそこまで作るのってここじゃ難しいでしょ?

767 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 02:03:02.89 0.net
luniさんって顔出ししたことある?

768 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 02:34:45.32 0.net
自然な単語が自動生成できるツールを教えて

769 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 08:19:18.66 0.net
単語なんて既存の言語から適当に変換しちまえば数は揃う。

770 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/15(月) 08:43:49.80 0.net
>>766
1700語規模なら、やる気があるのが2人ぐらいいれば、
一人当たり850語という無理のない量でこなせるよ。
4人で、一人425語ぐらいが理想だけど。

>>767
セレンさんほど歴史に顔を残す確固たる意志もないし、ないね。

>>768
自然かどうかしらないけど、こういうのはあるね。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12068/1370664650/

ただ、自分で常用漢字一覧とか、英語の頻出単語数の上位2000語ぐらいを見るとかして、
手作業で割り当てた方が自然じゃないかな。

>>769
素人ならアプリオリもアポステリオリも暗号の流派も区別はつかないもんね。

771 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 18:39:05.14 0.net
手作業にこだわる理由って?

772 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 18:47:56.14 0.net
出来の悪いプログラムではオーレー語になってしまう

773 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 18:48:55.05 0.net
欧米のツールみんな使ってないの?

774 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 18:50:31.83 0.net
こんばんわ monmonmon-ha

775 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/15(月) 18:53:38.99 0.net
http://conl.web.fc2.com/kword.html ソマリ語とか見てたせいかこの表記に違和感を感じないわ。

776 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/16(火) 10:48:12.53 0.net
>>771
似たような意味で音になるパターンとか、
よく使うのに音が長いとか、あまり使わないのに音が短すぎるとか、
そう行った諸々の使い勝手の調整で結局手作業の修正は免れえないからだよ。

あと、例文は自動で出てはくれないのです。

>>773
その手の情報の蓄積がないし、使わないんじゃないかな。
基本的にアルカ派的ノウハウのTT Edit とPDICという構成が日本語圏では一般的で、
ちょっと古いノシロ語だと、手書き画像とExcellを使うと言うことになっているよ。

>>774
「今晩は寒いですね」の略なのに「わ」を使う所に、語源学の衰退を感じるのです。
本来主題を表す格助詞の「は」だったことが忘れ去られてチャンク化したのです。
今度は「今晩」という形態素の意味が忘れ去られ、「チュンパナ」→「スンファン」
→「フヌヮ」→「ウナ」→「ダ」になる日も近いのです。
夜の挨拶は最終的に「ダ」一音に収斂するよ。

777 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/16(火) 18:33:07.57 0.net
>>771 その辺が補正できるツールはないの?

778 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/16(火) 18:33:38.44 0.net
>>776だった すまん

779 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/16(火) 18:34:43.58 0.net
似たような意味で音になるってどういうことですか??

780 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/16(火) 20:48:41.19 0.net
>>777
まず、それを知っていれば、手作業にこだわる必要がないだろうと言う論理的推理が必要なのです。
ルニたちの知識の範囲内ではないね。

>>779
昔のアルカで言うskil ta(二つの椅子)とskil da(たくさんの椅子)みたいなパターンだね。
同じシチュエーションで使うし、誤解したら大変なことになるのに、
音が近いのです。

781 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/16(火) 21:31:17.59 0.net
http://www.fantasist.net/wordmaker2.shtml
これはどう思う?

782 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/16(火) 21:35:49.51 0.net
作れたよ

castle


asha


cat


apaga


cave


jeeen

783 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/16(火) 21:40:11.95 0.net
アルカの単語はcastleがnalt、猫がket、洞窟がwamみたいだけど、781と比べてどう思う?

784 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 08:35:16.29 0.net
"eee"ってのが不自然。

785 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/17(水) 09:20:43.68 0.net
アルカの単語は、ちゃんと語源があって生成されているのです。
na luuta(入るな) → nalt(城)
ketta(行く) + {(kal場所+to(森))→kalto(森)}→ ketto(神名:森の方向を知る者) → kets(猫)→ket(猫)
{(kal場所+wa(盛り上がる))→kalwa(山)}+{(myu無+xal(存在))→myuxa(穴)} → wam(洞窟)

英語の単語も語源があって生成されているのです。
*kast-[祖印欧語]小屋、納屋、兵舎
→castrum[ラテン語]キャンプ、砦、要塞 
→castellum[後期ラテン語]小さいキャンプ、砦
→castel[古英語]町、村、城
→castle[中英語]城

tesau[初期エジプト語]雌猫
→caus[後期エジプト語]ジャングル猫、アフリカのヤマネコ
→caute[後期エジプト語]ジャングル猫、アフリカのヤマネコ(女性形)
→catta[アフロ・アジア語族]
→catta[ラテン語]家で飼う猫
→cattus[後期ラテン語]家で飼う猫
→catt[古英語]雄猫, catte[古英語]雌猫
→cat, cattle[中英語]猫

*kowHwos[祖印欧語]空洞
→cavus[ラテン語]空洞、空虚
→cava[ラテン語]空洞
→cave[アングロ・ノルマン語]洞窟
→cave[中英語]洞窟

つまり、機械の自動生成だと、このあたりで不自然を生むことになるのです。

786 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 18:49:20.24 0.net
ところで何が不自然なの?
英語しかやってないからそう思うんだろ。
luniとか英語下手だもんなw

787 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 18:53:38.74 0.net
人工言語に語源が必要だとお前が決めたのか?

788 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 18:59:30.79 0.net
芸術言語として作るなら普通はそうだろ
アーヴ語もそうなってる

789 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 19:04:47.37 0.net
luniさんコテ付け忘れてるわよ

790 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 19:37:47.79 0.net
結局は誰も使わない

791 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 19:42:42.00 0.net
使わないんだし語源なんていらないよ。
必要なのは単語数。完成度は各自のオナニーでいい。

792 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 19:51:04.55 0.net
芸術言語では単語数はそこまでいらん
例えばシンダール語だってその時代にある概念しか存在し得ないし
アーヴ語だって空識覚や時空泡など独自の概念や宇宙船生活を基本として作られてる
現代社会では使えない言語だろう
作品の面白さこそが最も重要

793 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 20:23:55.74 0.net
貞苅のおっさんが作った国際補助語はリディア語とかいうやつだろ?

794 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 20:40:35.60 0.net
そうだよ
「目を見る」を翻訳すると
「i i i」
になる言語

795 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/17(水) 21:11:32.33 0.net
>>786-787
芸術言語にせよ、ヴォラピュク以降の国際補助語にせよ、
語源が付いているのが昨今のトレンドなのです。
単語がそれ単体で存在するのではなく、ネットワークとして存在することで、
記憶を助けるのです。

というより、19世紀後半以降に大衆に広く受け入れられたものは、たいてい語源があるのです。

>>791
うん。完全に個人用で作っているdimijevtudとかは語源は特に作らないね。
作るかどうかは、どの程度の範囲で広めるかで必要性は変わってくるよ。

>>792
異世界の中の国際補助語とかいう設定さえなければ自由だね。
アーヴ語もクラスヴュール方言とか、屈折語尾がないヴァージョンもあり、
国民とか領民レベルだとそういうヴァージョンが好まれているね。

>>793
国際補助語という看板を掲げて作ったのはそれだけだけど、
世界一簡単な人工言語という看板で作ったのはプロトタイプ制アルカ(2001-2002)だね。
実際そんなに楽じゃないけど。
ちなみにリディア語は作って3日ぐらいで飽きたっぽいね。
既に完成度の高いアルカがあれば、わざわざ完成度の低い方を使う理由が、
旧アシェット関係者にもセレンさんにもなかったのです。

796 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 21:38:39.16 0.net
芸術言語でもない、国際補助語でもない目的の人工言語に対する名称を考案すべきです。
白人中心の基準に当てはまる必要はない

797 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 21:46:55.59 0.net
というか、芸術言語に現実の自然言語の不自然さを適用する必要があるの?
世界違うわけだし。
luniが自分の価値観しか正しいとしないのは、現実の人間のコミュニケーションが足りない人生を歩んだからだよ。
luniの言語ってログインパスワードの記号と変わらない世界なんじゃないのかな。
言葉として存在してないだろ?うまくたとえられないけど・・

798 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 22:02:34.77 0.net
芸術言語では何でもあり
所詮は人間基準での不自然さ

799 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/17(水) 22:42:03.83 0.net
>>796
工学言語という、言語そのものの性質を解き明かしたり実験したり、するために
作られる言語の流派も有名で、国際補助語、工学言語、芸術言語は、
人工言語の使用目的分類の三大流派なのです。
英語で言うEngineered languagesだね。

>>797
芸術言語といっても異世界で用いられると言う想定の架空言語だけじゃないし、
楽曲用や作詞用、異言の流派あたりは自然言語の経年変化がなくても、
なんとかはなるよ。

ちなみに自然言語の不自然さ、つまり英語の不規則変化の類だけど、
これは古英語とか中英語の時代は、アプラウトで時制が変わったりするのは、
普通だったわけで、その時代の文法規則の名残が、
現在にも残っているというパターンで、段階を踏んで理解すれば、
近未来都市の中に古代の神社と中世の寺と、戦国時代の城と、近代のレンガ工場
みたいな感じで、「成立の経緯から見ると名残が残っていて自然」ってなるから問題ないよ。

そして、仮に古代から現代まで、段階を追って進化した歴史を持つという想定の
架空世界を組む場合、そして住民が普通の人間である場合は、
文法が名残を残しながら変化し、音はだんだん摩耗しては新語ができ、
色んなところに征服された名残を単語の中に残す、という感じなのが、
自然なのです。
あくまでもリアルな架空が好きという価値観に基づくものだから、
リアリティは投げ捨てるという価値観だと、別にそんなのはなくてもだいじょうぶだけど。

あと、人を批判するときはえてして、自分にも当てはまることが多いわけで、
人生の中でそんなに珍しくはないアスペルガー的頑固で機械を思わせる人に
会うことがなかったと言うコミュニケーションの少ない人生を暗示させたのです。
100人ぐらいと交流すれば、1人は統合失調症、2人は境界性人格障害、
1人はアスペルガー症候群なのです。
日本にアスペルガーが70万人ぐらいいるよ。

800 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 22:46:27.15 0.net
>>799
アスぺなんて周りにいないよ。都内の私立人生だったからかもしれないけど。
うちの学校は面接ではぶかれたんだろうな。

801 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 22:52:07.16 0.net
田舎のほうがいるんじゃないの?都心だと親の世代である程度、アスぺが子孫を残せてないよ。

802 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 23:00:23.88 0.net
東大生の大半が自閉症というから
単に程度の低い学校だから健常者が多かっただけじゃね
とある外資の製薬会社とか自閉症だらけだったよ

803 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/17(水) 23:01:20.89 0.net
>>800
残念ながら、大学に行くと、今まで隔離されて見えてこなかった、
身体障害者、外国人、精神的におかしいけど学力がやたら高い面々、
関西人など、社会と同程度にフィルガーがかかってない、ないし、
フィルターの目が粗すぎる世界を体験することになるよ。

特に、高学歴の大学ほど、アスペルガー率は上昇する傾向があるらしいのです。
空気読みという馬鹿みたいに重いソフトが入ってなくて、挙動が軽く、
記憶の空き容量が広い人々の方が、大学試験みたいな、
単純に記憶したり計算したりする分野は強いからだよ。
そういう人が嫌いなら、専門学校に行った方が、就職もしやすいしいいと思うよ。
実際大学に行っても、大卒資格が取れるぐらいで、時間の無駄だと思うよ。

企業側としては、専門卒の方が給料も安いし、技術もあって有能ということで好まれるのです。
大卒フリーターとか、大卒ニートは悲惨だから、普通に専門学校の方がいいよ。
セレンさんは院卒だから、さらに悲惨だね。一般企業に行くのは絶望なのです。
境遇としてはちゃんと働いていたしマシだったんだけど、精神的な苦痛は
より高いところからだし、さらに深刻なのです。

また、新卒就職率だけど、学歴が高いところ程低いのです。
あまりレベルが高いところに行っても就職に結びつかない実態があるね。

804 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 23:15:42.44 0.net
まあ結局アスぺって健常者の生活を支える部品としての役割しかないからね。
気の毒だわ

805 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/17(水) 23:40:47.64 0.net
luniの親ってお見合い結婚とかそんな感じっぽいな。

806 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 00:15:32.04 0.net
世界模擬実験塔設定集ってなに?

807 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 00:21:54.49 0.net
なんぞこれ
トキポナみたいなことをしたいんだろうか

808 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 00:32:47.54 0.net
高齢童貞のアスぺ率を教えてよ

809 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 00:36:25.88 0.net
自閉症の基準ガバガバすぎでしょ

810 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 00:37:12.84 0.net
luniってまじで高齢童貞なのか?ネタか何かじゃなくて?

811 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 01:36:07.00 0.net
自閉症はカタワ。

812 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 03:54:48.59 0.net
このスレなに?キチガイばっかじゃんwwwww

813 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 07:06:37.28 O.net
自閉症のパーティーだよ。君も参加する?

814 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/18(木) 08:48:35.17 0.net
>>804
アスペルガー型の空気を読む機能が付いていない人は、75,000前のトバ・クライシス以前はメジャーだったらしいけど、
空気が読めないとは、戦闘回数が多いということで、勝率7割の戦いも5回やれば2割を切るということで、
仮に強かったとしても、死にやすいと言うことで、空気を読んで戦闘を回避することが多い人々が
増えてきたのです。

基本的に単独で社会を築ける協調性はないわけで、
空気読みができる圧倒的多数のミュータントが社会を築き、
少数の旧人類は、職人・法律・経理・プログラム・軍事・発明などの得意分野で貢献すると言う、
家畜的役割で組み込まれるのが、生存戦略としては結果としてよかったんだと思うよ。
歴史を変える能力は高いけど、変えた後で維持するとなると、高度なコミュニケーション能力が必要だから、無理だね。
いわゆる反感を買い過ぎて本能寺で死ぬタイプで、
美味しいところはコミュニケーション能力の高い後の人が持っていくのです。

>>805
恋愛結婚らしいよ。
両親は両方とも空気読みができる人で、多分母方の隔世遺伝じゃないかな。

>>806
説明書きが読めないのかな?
ちなみに実際にはminecraftのmod構成をメモしたりskyrimのキャラビルドについてメモしたりで、
設定資料がほぼないのです。

>>807
どちらかというと評判が落ちるからアルカのところにリンクを張るのはやめてほしいとクレームを入れた
岩崎式日本語のアトモスフィアなのです。

815 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/18(木) 08:53:43.41 0.net
>>808
知らんのです。
風俗に行く金があったら、ゲームを買うよ。
不特定多数と体液交換をしている職業の人と交尾したら、今のようなエイズ、エボラが流行っている時代は危険だよ。
梅毒とか普通に死ぬのです。
エロゲとか、ネットでただで見れる春画でもみた方が衛生的なのです。
ただ、高齢ニートは精神疾患を持っているとか、脳の障害を持っている人が多いらしいね。

>>810
イオナズンを食らうといいよ。
=・д・=つ○

社会からの圧力もないのにわざわざ、風俗では高い金、結婚するなら億単位の高い金を
貢ぐ必要性を感じないのです。
セレンさんほどは肉体的快楽への執着心ってないよ。
冷静に考えて、糞尿出口近く、血液や半透明の粘液が垂れ流れる所って、汚くないかな。
運動になるとか、血行が良くなっていいとか、ホルモンが分泌されて老化を遅らせるとかいうけど、
食中毒と感染症のリスクがそれを上回るのです。
それに、色々気まずい雰囲気になるんじゃないかな。床屋でも気まずいんだから、風俗じゃなおさら気まずいのです。
コミュニケーション能力の低い人はあえて、気まずい雰囲気になってまで快楽を満たそうとか思えないよ。

また、若者、今では中年もだけど、風俗で遊べるような金もなく、ましてや結婚費用、妊娠出産費用、
育児費用、学費とか出せるわけがないよ。
子供は一人当たり2000万円ぐらいの維持コストがかかるし、生涯収入が
そこまで行かないであろうニート、フリーターには1人持つのだって無理だね。
15-29ぐらいの生殖適齢期の男性の収入が増えないと少子化問題の解決はないよ。
結婚も子育てもタダじゃないのです。

816 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 09:30:16.21 0.net
母方からの遺伝って特定してるって事は
母方に糖尿病や血管系の病の人が居るって事?

817 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 10:03:30.25 0.net
luniさんに教えてあげるけど、セックスってそんなに良いもんじゃないよ。
穴自体のキツさはキツめのオナホのほうが上だと思う。

818 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 10:13:45.32 0.net
luniさんって、セックスうんぬんは別にしてもさ恋愛経験はある?
片想いとか告白されたとかでもいいよ。
あと見た目と性格についてはどういう系の女がタイプなの?

819 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 11:19:23.55 O.net
冗談抜きに貞苅と老後、一生に生きていけば?お互いなにもないなら助け合って生きていくのがいいんじゃないかな?貞苅に面会いけないの?ルニルニ

820 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 11:24:45.11 O.net
でも実際はルニルニみたいなのが女に養われたりする可能性も否定できないわ。セックスをし尽くして飽きた男の可能性もあるね

821 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 11:42:39.69 0.net
クンニ30分くらいで満足するだろ

822 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/18(木) 19:12:15.87 0.net
ぺろぺろるにるに

823 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/19(金) 08:38:09.56 0.net
>>816
知らんのです。祖母の死後、疎遠だよ。ただ、胃腸が弱そうだね。

>>817
どちらにしても、25過ぎたあたりで、やる気が激減するのです。
だいたい15-20ぐらいが人間本来の生殖適齢期じゃないかな。

>>818
ルニとしてはないね。
中の人としても、いわゆる対人恋愛とかはなかったんじゃないかな。

>>819
実際、あったことがないし、疎遠だよ。
あと、弟も母も元妻も家出したということは、つまりそういうことで、
同棲すると仲が良くても破綻する同棲不可能な暴力性を持った人物だから無理じゃないかな。
ネットでの付き合いはともかく、リアル付き合いは無理なんじゃないかな。

824 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/19(金) 17:55:36.60 0.net
ああ、そうか。あいつって家庭内暴力もふってたのか・・

825 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/19(金) 20:21:24.81 0.net
luniも白人至上主義とかなの?
なぜ欧米言語としかやらない?
アルカ使いにくいよ。英語しかやってないからあんなのが使いやすいとか言えるんだね。

826 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/19(金) 20:21:54.55 0.net
欧米言語しか だな。いくらluniでも言語とはやらんわ

827 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/19(金) 20:48:06.69 0.net
>>825
単純に興味関心があるコンテンツが英語圏とか、ラテン語系ぐらいしかなかったからじゃないかな。
一応、解離前資料を見ると、モンゴル語に興味を持ってやってたっぽいことが伺えるけど、
ほかにそこそこやってた記録がある東洋言語というと韓国語とか、
江戸時代の候文ぐらいだね。
アイヌ語とかスワヒリ語とかも、概要程度は把握した程度には調べたっぽいね。

色々調べたけど、結局ゲームで面白いのがあるかどうかの話になるから、
結局英語がどこの国のものでも一応は英語の説明書が付いていることが多いと言うことで
それを読む機会が多くて、1年で辞めたドイツ語は日常で目にすることがめったにないし、
ラテン語も目にする機会がないよ。

あと、アルカは、使い勝手はそこそこ可もなく不可もなくって感じだね。
SVONAの膠着語と若干の屈折ありのなかでは普通じゃないかな。
まぁ、世界一ありふれたSOVAN系言語の人から見ると、英語に接するときと同じような
違和感はあるだろうけど。

例えるなら、1 1 + 「1を1で足す」の逆ポーランド記法という動物に支持するときも便利な、
脳のメモリを無駄遣いしないのに慣れている人が、
1 + 1という構文を見た時の戸惑いみたいなものだね。
ただ、実際のところ、ピジン言語だと格標識が発達しない関係上、SとOの境界を明示すべく、
Vが挟まれてSVOになりやすいし、アルカもそういう経緯でSOVからSVOになった言語なのです。

828 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/19(金) 20:54:47.77 0.net
luniさんは格変化に否定的だからな。
格というものを否定してしまうと、語順がSVOになって英語的になる。
もし格がないのにSVOじゃないと、主語と目的語の境目が分からなくなる。

829 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/20(土) 03:38:29.50 0.net
>>828
そこは名詞クラスでどうにでもなるよ。

830 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/20(土) 04:23:26.79 0.net
aathとgurobarの違いって何

831 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/20(土) 10:45:49.85 0.net
>>828
膠着語の流派なら、格の変化があっていいと思うよ。
というか、アルカも膠着語系のSVOの流派で、an tiia ti(私 愛す あなた)は、
正確に言うと[sol an] tiia [yul ti]の略なのです。
だから、yul ti sol an tiiaとか、tiia sol an yul tiとかそういう語順もありなのです。
というか、エスペラントでも事実上この程度の語順自由度は担保されているのです。
Mi vin amasでもありだよ。

というか、アルカには格が120どころじゃなくある時点で、格に否定的とかないね。
格変化に関しては、abh, bariみたいな補充語的な用法がなければいいんじゃないかな。
そして、辞書を作る際、格変化が多い言語は、登録が面倒でやる気が出ないとか、
実質形態素数が登録単語数に対して妙に少なくて、使い勝手が不思議と悪いとか、
その辺の作る側の都合での困難さがあるね。

>>830
aath はピエロとかをやってセラピーする団体、
gurobarは、主にアメリカとブリテン島の先祖検索サービスのことだよ。
むしろ同じところを見つける方が難しいんじゃないかな。

832 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/20(土) 10:49:59.31 O.net
ウイグル語とウズベク語みたいな言語やりたい

833 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/22(月) 00:38:17.83 0.net
luniさんって性欲自体はあるの?オナニーとかはする?
オカズも人間の女じゃなくてケモナーなの?
もし本当にケモノにしか興味がないんだったら、人間の女とは恋愛も性行為もできないよね。

834 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/22(月) 02:45:58.56 0.net
ルニとセックスしたい
興奮できそう

835 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/22(月) 20:53:34.45 0.net
>>832
やればいいんじゃないかな。

>>833
大分衰えているけどあるよ。
というか、ちゃんと生殖能力があり、脳も壊れていなくて、身体能力に問題がない男子で
自慰しないのっているのかな。排尿同様の本能行動だと思うよ。
犬猫だって、その辺にボールを転がしておけば、
オスならのしかかって激しく前後する習性があるし、
馬だって別に裸でない人間とか、大型バランスボールとか、軟らかくてのしかかれる物体があれば、
馬並みのアレが馬並みだし、それぐらい有性生殖の動物に一般的な事象なのです。

ズーフィリア現象も、犬と猫とか、兎とか狐とか、わりと別の種類を一緒に飼っていると
人間以外でもみられる現象で、なにも人間が特別変態だと言うことじゃないのが分かるのです。
遊びで殺すのは人間だけだと言うのも迷信であるように、
自慰や異種族性交を行うのが人間だけということはないのです。
まぁ、ルニたちはズーフィリアはないんだけど。
ケモナーとズーフィリアは、ロリとペドほどニュアンスが違うから要注意なのです。

あと、ケモナーが人間に興味がないという理論は、
ホモが女性に興味がないと言う命題同様迷信深いものであり、
ケモナーでもホモでも、普通に人間の女性にも興奮する人もいるよ。
正確に言うと常人よりも守備範囲が広いということで、性的指向が限定されていることを示す用語ではないのです。

ルニに関してはハダカザルはよくわからないけど、Kakisは普通に
ケモナーレベル2ぐらいの人肌要素があるのが好みだし、比較的ノーマルに近い嗜好というのもあるから、
個体としての総合的な物で言うと、ケモナーでも人間が全く駄目ということはないのです。
爬虫類とか鳥とかもいいとおもうよ。
特に西洋では爬虫類に根強い人気があるのです。

836 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/22(月) 21:03:43.76 0.net
>>834
ハダカザルに興奮する要素がみられないからパスだね。
明晰夢でも極めて、夢精するといいよ。
ルニたちは成功したことがないけど、極めると起きている時に普通にやるよりも気持ちいいらしいよ。
起きている時よりも外部からの無駄な情報ノイズが入らないこと、
あと、寝ている間の体感時間が長いことから、色々とお得らしいね。

25歳を過ぎるとガクっと衰えるから極めるなら早めにやっておくとおいいよ。

集中力と精神力次第で、VRMMOなみに高度に再現されたオカズで興奮するといいよ。
風俗要らずになるらしいのです。ルニたちには適性がなかったけど。

思えば高度な想像力とか、夢を夢であると認知するための高度な空気読みの能力は、
俗に健常者と呼ばれるミュータントの得意分野であって、ルニたちには無理だったね。

837 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/22(月) 23:27:51.44 0.net
luniさんがホモが大嫌いなのは知ってるけど、レズも嫌い?
百合とかガールズラブとか最高じゃない?
ホモは汚いけどレズは美しい

838 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/23(火) 02:35:58.38 0.net
人工言語における派生語ってどういう風に定められてるんだろうか?
ある程度の造語規則が無いと恣意的になるのは自明だし、学習効率にも影響しそう

839 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/23(火) 05:57:29.44 O.net
ルニの精子 って名詞作らない?

840 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/23(火) 09:49:04.85 0.net
>>837
どっちも性感染症のリスクがありながら、生殖というメリットがないわけで、割に合わないんじゃないかな。
まぁ仲がいいのはいいことだけど、どちらにせよ双方の合意がなかったら女性同士でも強姦罪じゃないかな。
二次元の中でやる分には自由だけど、三次元でやるメリットはなさそうだね。

>>838
「lei 本 + ka 場 = leika 図書館」のような語と語を単純に合成するパターン
「ver 黒 + et 〜さ(程度) = veret 黒さ」のような語と接辞を合成するパターン、
「daiz 王 + gil 金 = daig 税金」のような後の語の後ろを切り詰めて圧縮するパターン、
「art 魔法 + fian 少女 = arfian 幻術」のように前の語を切り詰めて、意味まで変動するパターン
「lyusie 天馬 → lyusiel 天馬騎士」のように意味が分からないけど音が加わって派生するパターン

まぁ、色々あるんじゃないかな。
俗アルカにおける造語では、最初の単純合成パターンが多いよ。
語調が長くなりがちだけど、その分語源は明確なのです。

>>839
単純語としてひとつに圧縮するほど日常生活で利用する機会がないよ。
使う機会が少ない単語は長く、分析的であるべきなのです。
米を食べない文化圏では「米」を使わず"polished seeds of the rice(イネの磨かれた種)"でいいのです。
日本でもそんなに頻繁に鶏を飼う文化圏じゃないし、cockとhenみたいな単純語は使わないで
雄鶏、雌鶏という二つの形態素で合成された単語を使っているよ。

841 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/23(火) 10:37:08.17 0.net
強制的にチンコをマンコに入れないかぎり強姦罪じゃないよ。
例えばアナルレイプとかは強姦罪じゃなくて強制猥褻罪になる。

842 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/25(木) 01:26:09.97 0.net
アフリカの名詞クラスってluniさん知識ある?

843 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/28(日) 17:11:04.96 0.net
人工言語を作りたいのだけど、まず最初に手を付けるべくと言われる音韻論というのがよく分からない
luniさん教えて

844 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/29(月) 08:41:34.82 0.net
>>842
例えば、人間クラスの名詞と物質クラスの名詞があったら、
人間クラスの名詞が必ず主語みたいな、格の扱いについての変化がある、ぐらいしか知らないね。

>>843
世の中には、wikipediaという便利な物があるよ。
とりあえず、子音は基本的にどの辺で音を出すかという調音点、
どういう風に音を出すかという調音方法、
声門を開いているか閉じているかという、有声・無声の3要素によって構成されている、
ということを覚えるといいよ。

例えばt, n, sなどは接触部分が歯茎舌先で歯茎音と呼ばれるカテゴリーなのです。調音点が同じだね。
p, t, kは、破裂させるように音を出していることで、破裂音という調音方法が共通なのです。
p, t, f, s,などいわゆる清音は、声門を閉鎖していて無声音なのです。
b, d, v, zなどのいわゆる濁音は声門を開いていて有声音なのです。

母音は舌の高低、前後、あと唇を丸くするかしないかの3要素によって構成されているよ。
正確に言えば、日本語の「あ」より顎を指の横幅分ぐらい下げないと出てこない
appleのaとか、hotのoみたいな音も多いけど。
だいたい、aiuの3母音, aeiouの5母音、eとoに広いのと狭いのがあって、さらに曖昧母音も入っている8母音ぐらいの体系が
比較的メジャーかな。英語みたいにいっぱいあるのもあるけど。

とりあえず、wikipediaで「国際音声記号」で調べて色々好みの音を探せばいいんじゃないかな。
それぞれの音を調べると、どの言語のどの単語で使われやすいかとかでてくるよ。
日本語で出てくるような音声はあまり珍しくなく汎用性が高いのです。

845 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/29(月) 08:42:09.23 0.net
ちなみに、子音が大量にある言語は母音数が妙に少なかったり、子音が少ないと母音が多かったり、
逆にどっちも大量とか、どっちも僅かとか、色んなパターンがあるね。
一般的に初心者が管理しやすいようにするには母音数が5前後、子音数が20前後ぐらいが楽だけど、
芸術言語の場合、たいてい無駄に音数が多かったりするね。
あとp, t, kみたいなメジャーな音はどの言語にもある確立が高いけど、
吸着音、入破音、放出音などは、アフリカの一部の言語でしか見られなかったり、
音によってメジャーとマイナーの差が激しいからそこは注意だね。
宇宙人が喋っているという設定のナヴィ語とかクリンゴン語とかはわざとこういうマイナー音声を多用して、
それっぽく見せるテクニックなのです。
ただ、異世界の国際補助語みたいな設定だと、ある程度メジャーな音から選んだほうがいいね。
エスペラントもイドもアルカも音の選択に関しては大差ないのです。

846 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/29(月) 09:02:05.70 0.net
とりあえず、中高生向け過ぎて平均的な学術書より本当に初歩的なことしか書いてないと
定評があるセレンさんの『言語学少女とバベルの塔』とか読んでみるといいんじゃないかな。
http://conlang.echo.jp/arka/images/babel.pdf

人工言語をちょろっと作る程度なら、このぐらいの知識でだいたい足りるよ。

847 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/26(日) 20:25:48.36 0.net
竜語
https://www.youtube.com/watch?v=QE4Q9xnG-18

848 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/26(日) 20:29:52.61 0.net
西尾語
https://www.youtube.com/watch?v=P2z_pv7061w

849 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 17:06:55.52 0.net
ゼノフェル語作者を名乗るバカが外国語板でコピペ荒らしをやってて迷惑してるんだが
こいつ本当に作者なんだろうか

850 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/01(土) 19:18:09.11 0.net
>>849
本物なら普通にトリ付けるんじゃないかな。
ルニなら布教目的の時はトリップを付けるタイプだよ。

851 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 19:29:40.95 0.net
ゼノフェル語ってまだ完成してないようだった、やっぱり偽物かね
このスレでもあんまり話題になってないようだし、ひょっとして乗っ取り企んでるとか

852 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 19:56:24.91 0.net
乗っ取るほど有益なものとは思えない

853 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/04(火) 02:01:25.11 0.net
>>849
どのスレで?

854 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/04(火) 03:11:07.29 0.net
>>853
フランス語を教えてください、イタリア語を教えてください、ラテン語、
チベット語入門スレッド、ロシア語☆翻訳・文法スレッド。
あとポーランド語スレとトルコ語スレにもゼノフェル宣伝もどきの馬鹿者が湧いたが
これはそれぞれ別人かもしれない。

855 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/04(火) 11:36:43.98 0.net
我々のスレで言うオーレー語の荒らし=元自費出版ヤクザで確定だな
ルニをいじるのに飽きて新しい出会いを求めていると思われ
ゼノ本人に報告してコメントをコピペすればいいんじゃないかな

856 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/04(火) 14:32:36.15 0.net
なるほど。本人でないことが分かればただのゴミとして処理します。
おさわがせしました。

857 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/10(月) 08:43:33.44 0.net
俺は中二のときに漢字を使った架空言語を研究してたが
日本の「字音仮名遣い」と広東語の漢字音、朝鮮語の漢字音はけっこう役に立った
ちなみに固有語は助詞や副詞を中心に一から作り、専用の創作漢字まで作成した
(画像は発音表。子音表に/kw/ /gw/ /kw'/ を追加してください)

http://imgur.com/su2IP4F.png

858 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/10(月) 23:36:07.24 0.net
>>857
発音表の感想
・母音 /a/ に対応する半母音など、システムが綺麗なところが気に入った。
 (母音三角形の3つの頂点の外側にそれぞれ半母音が来る)
 この /r/ の実際の発音はアラビア語のアインみたいになるのかな。
・無気音 /s/ と有気音 /s'/ の対比は俺には発音し分けるのが難しいと感じた。
 こういう対立のある実在の言語があるのだろうか。
・表の体裁。入声、鼻音、半母音は調音位置により行を揃えるのがいいと思う。
 入声 鼻音 半母音
  -k  -ng   -r
  -ch  -nh  \ この2行に y を対応させる (あるいは y を ch, nh に
  -t   -n   / 対応させ、t, n の行の半母音の位置はブランクとする)
 -p  -m   -w

859 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/11(火) 17:43:21.26 0.net
人工言語の原点は、ヴォラピュクでしょ。
ヴォラピュクを知らずして、人工言語を語る事なかれ、かな。
http://seesaawiki.jp/verbum303/

860 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/11(火) 18:19:10.08 0.net
違うよ
ソルレソルが正解

861 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/11(火) 20:13:23.31 0.net
いまのところ知られている一番古い人工言語は、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンという人が12世紀に作った、Lingua Ignota

862 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/12(水) 09:39:20.94 0.net
>>858 ありがとうございます、あとで修正版を載せます

また、「/-a/ の半母音」は軽く「ァ」を添えるだけで特別難しい発音はしません
例:/ir/(イァ)/ur/(ウァ)/er/(エァ)
 ちなみに/ia/は/ya/と書き換えられて「ヤ」になります
例:/xir/(ヒァ)/xihr/(ヒーァ)
/xia/ -> /xya/(ヒャ)/xiah/ -> /xyah/(ヒャー)

863 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/12(水) 16:31:29.89 0.net
架空言語の発音表を改訂しました
http://i.imgur.com/Hh1hETI.png
子音の項目に /s'/ を廃止し、ゼロ声母と /nh/ [ɲ] を追加

また、母音+子音の組み合わせを表にした
「音韻表」の草案も載せます
http://i.imgur.com/XExs6hp.png

864 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 04:27:12.25 0.net
>>861
リングア・イグノタは古い言語だが、人工言語といえるかどうか…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%82%BF

865 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 07:56:20.47 0.net
>>864
今見たら最終更新29秒前でわろた

866 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 08:41:16.70 0.net
ベネディクト派の人か
修道衣はカプチン派フランシスコ派が色合い良いよね

867 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 11:02:54.65 0.net
>>863 です。

今更ですが、/ahy/->/aai/のようにしたほうが
表記としては分りやすいよな?
少しずつラテン文字表記も改めていかないといかんな

868 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 16:04:01.55 0.net
ナヴィ語って、どうですか?
映画『アバター』のために作られた人工言語というけど。

869 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 20:20:21.63 0.net
>>868
そういうのは「言語」ではないよ

870 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 21:31:23.94 0.net
>>869
そうか?

871 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/22(土) 21:34:02.38 0.net
>>869
「人間と人間のコミュニケーションに用いる記号体系」という定義を厳密にみれば、
厳密にいえば人間じゃない宇宙の知的生命体であるナヴィ族同士のコミュニケーションに用いる記号体系だから、
言語ではないけど、だいたい言語といっていいんじゃないかな。

872 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 21:40:13.76 0.net
ウィキペディアによればナヴィ語のファンのコミュニティが育ってるようだから、人間であるナヴィ語ファン同士の会話に使われる限度で、言語と呼べるんじゃないかな

873 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 21:43:48.63 0.net
>>871
ナヴィ族と言うものが存在すれば、なw

874 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/22(土) 22:29:43.95 0.net
>>873
実際にはナヴィ族は存在しないから、存在するのは声優さんと俳優さんと、
モーションキャプチャー芸人という中の人同士が使っている、ってことになるね。
となると「人間と人間のコミュニケーションに用いる記号体系」という言語の定義に該当するのです。

875 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 22:37:38.90 0.net
典型的な芸術言語だろ

876 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/22(土) 22:41:18.85 0.net
>>875
うん。芸術言語も異言、たとえばハナモゲラ語のような、
単語の意味も文法も未設定で、心地よい音素配列を作ることのみが目的で、
楽曲などに用いられることが多い流派でなければ、「言語」に該当することが多いよ。

877 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/23(日) 03:13:00.03 0.net
芸術言語は言語ではないしなあw

ときどき居るんだよね、フィクションと現実とをゴッチャにする奴

878 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/23(日) 03:33:40.98 0.net
芸術言語は自然言語ではないけど
人工言語だよ

879 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/23(日) 04:57:00.59 0.net
芸術言語もピンキリだから…
ちゃんと体系的な文法を整えているものもある一方
行き当たりばったりで体裁だけ見せかけているものもあるから…

880 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/23(日) 09:21:28.07 0.net
ここで何か断定して書き込む前に、せめてウィキペディアぐらい確認すれば、
「目的による分類」「参考言語による分類」でちゃんと人工言語に分類されてるから、こんなバカなこと書いて恥かかずに済んでた
そして、それを指摘されれば、どうせ今度はウィキペディアを貶めにかかるんだろ
で、少なくとも2ちゃんよりはよっぽど信用できるで終わりだね

881 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/23(日) 20:12:36.38 0.net
「コミュニケーションのための記号の体系」という言語の定義に該当する芸術言語、
たとえば、ネタで言及されることが多く知名度が高く文法も単語も設定されている
skyrimのドラゴン語、game of thronesのドスラク語、スタートレックのクリンゴン語のようなものもあれば、
文法も単語も未設定で、音の聞こえを重視してちゃんとしたコミュニケーションに用いることが
不可能なガブリエラ語や異言に該当するものもあるから、
正確には、言語に該当する芸術言語もあれば、そうでないものもあって、
「芸術言語→¬言語」という論理式は反証が存在するから、偽なのです。
「芸術言語⊃言語+¬言語」なのです。

芸術言語が言語でないならば、ミスリルと言って意味が通じる人が多かったり、
マクロス好きの間でヤックデカルチャーの意味が通じまくったり、
skyrimの人でドヴァキンとかジョールの意味がだいたい分かったりとかするのは、おかしいってことになるよ。
言語の定義である「コミュニケーションに用いるための記号の体系」の定義に
該当する現象が明らかに起きているのです。

882 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 09:33:24.25 0.net
>>881
ヤックデカルチャーは、マクロスを作ってる側の人が解説してたしなあ。
アニメ雑誌のケント・ギルバートの出てる対談形式の記事だった。
ミスリルもドヴァキンもそういうのがあるんじゃないの?

或いは、通じてるんでなくて、受け手(観客)の勝手な解釈から広まってるだけ。
人工言語・芸術言語wに関係ない実例でも挙げてみようか?
発し手・受け手ともに英語でやってる前提から出た、背もたれの無い小型の椅子を指すtuffet という単語。
もともとは、土や藁を一箇所に積み上げたもののことを指すもので、椅子の意味は無かった。
19世紀中ごろの童謡の絵本で“Little Miss Muffet”の挿絵に、丸太を輪切にしたようなものの上に女の子の腰掛けている画があった
歌詞の冒頭が、Little Miss Muffet , sat on a tuffet とあって、ここから、女の子の腰掛けているもの、小さな椅子という意味が派生した。
日本語でなら地ならし用具の「コンダラ」の語の定着の経緯が割と似ているか。

883 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/25(火) 09:46:42.51 0.net
>>882
それは語法の問題であり、「コミュニケーションの手段として用いる」という、
言語の構成要素に関係のない問題じゃないかな。
例えばtuffetという単語に言語圏や時代ごとの意味・語法の差が出るから、
tuffetは言語ではない、ってことにはならないよね。

マクロスの作中人物も「恐ろしい」とか「信じられない」という本来の意味でなく、
「程度がはなはだしい」みたいな拡大解釈で用いていることがあるし、
問題ないんじゃないかな。

ミスリルに関しては、「灰色の輝き」という原義は原著を見ても、注意深くミスランディア(灰色の放浪者)とか、
アンドゥリル(西方の焔)などの単語を見てないと類推できないと思うけど、
多くのRPGや二次創作において、ミスリルというと武器・防具に使える硬化銀というような
だいたいのところで解釈の一致を見ているよ。
ドヴァキン、またはドヴァーキンとは作中でもちゃんとdragon bornのことだと言及されているし、
ファンもその意味で使っていて、語法レベルで完全な一致を見ているよ。

884 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 11:47:31.33 0.net
コミュニケーションに使える能力を備えていることと、
現にコミュニケーションに使われていることは無関係なのでは

885 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/25(火) 11:55:25.03 0.net
何を以て、コミュニケーションに用いる能力と言っているのかは謎だけど、
芸術言語の単語の中の一部は、いわゆる「外来語」として転用が可能であり、
少なくとも同じ作品のファンというか、同業者間なら、「専門用語」同様の
伝達能力を持っていると言うことは確かであり、

よって、芸術言語はコミュニケーションに用いられないから言語ではないという命題は
反証が存在するため偽なのです。
正しくは、楽曲「アイモ」や「オムナマグニ」あと歴史秘話ヒストリアなどのテーマ曲で
用いられている意味も文法も設定されていない、芸術言語の中でも、
異言の流派に属するものが、言語の要件を満たさず、
シンダール語、ドラゴン語、ナヴィ語などの文法も辞書もできていて、
見るからに作中で大量に使用されている物は言語の要件を満たすと言えるのです。
FUS RO DAHの意味はskyrimでメインクエストを進めた人なら通じるのです。

886 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 14:03:44.42 0.net
>>884
つまりラテン語は言語ではないのか

887 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 14:26:54.73 0.net
>>883
ヤックデカルチャーだって、作ってる側が何度も、驚愕と感嘆と言ってるのに
実際には、性的興奮と解釈されてるだろw

888 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 14:35:32.41 0.net
>>884
え?

889 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/26(水) 10:25:21.94 0.net
>>887
ルニたちはそういうので使われているのを見たことがないけど、
エロ同人か何かでも見ているのかな?

ちなみに方言でもそうだけど、多少の語法・解釈の幅があっても、
だからといって言語に該当しないってことはないよ。
「投げる」が「廃棄」の意味で使われる北海道方言が言語ではないってことはないのです。
「縛れる(very cold)」といって"can keep"だと関東人が解釈しても
北海道人の間では通じているから問題ないのです。
デカルチャーは、マイクローンの間では解釈の幅があっても、
メルトラン、ゼントラン、あと中の人たる制作者の間ではちゃんと原義は知っているのです。

よって「コミュニケーションに用いられる記号体系」の定義に該当する
ゼントラーディ語、黒の言葉、アルカなどの一部の芸術言語は、
言語の要件を満たすといえるのです。

890 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 11:51:04.21 0.net
ネイティブに通じない非正規の英語=グロービッシュというのは、人工言語にはならないんでしょうか?

891 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 12:57:40.41 0.net
>>890
【Basic English】語彙制限つき英語【Globish】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1305430348/

892 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/28(金) 09:01:19.01 0.net
短時間・少人数・計画的の3要件を満たしていないなら、
自然言語の、ピジン言語またはクレオール言語に分類されるのです。
トク・ピジンや各地の現地語と英語が混ざって簡略化された言語なら自然言語だね。

ただ、このグローヴィッシュ(globish)は、
1989年から2004年という比較的短時間で形成され、
Jean-Paul Nerriereという一個人が計画的に、1500語だけでなんとかしようと作った言語だから、
人工言語なのです。

類似品としてベーシック英語、スペシャル・イングリッシュ、ニュー・スピーク、
セレン氏によるserixなど多数あるよ。
有名なのは単語数制限800語のbasic englishだね。

単語数を制限してなんとかしようとする流派は、工学言語の中の少数分析的言語という流派に属し、
17世紀以来の伝統的な手法なのです。
現在、もっともポピュラーな少数分析的言語はトキポナだね。
これらの言語はたいてい実用性は度外視なのです。
セレンさんの名言に「覚える単語数は減っても覚える概念数は減らない」なのです。
英和辞典のtakeの項みたいに1つの単語に大量の意味と例文とイディオムが書き込まれ、
辟易するのに、さらにそれを何十倍にしたのが、少数分析的言語だね。

ちなみに単語数1500の制限というのは、フランス語ならかなり分析的な言い方をするから、
日常的に使う基本単語の数は1000語前後というし、フランス人がつくって、フランス語の語法を転用して使うなら、
決して無理ではない数字なのです。
学術や専門的な話題を話すには全然足りないけど。

893 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/28(金) 10:59:42.95 0.net
ベーシック英語は850語だね
しかもそれは日常的な用途の語彙数であって、これとはべつに学術、専門用語を数百ほど指定してる
それらのうちニュースに使う専門用語をピックアップして整理したのがVOAのスペシャル・イングリッシュだから
ベーシック英語の延長線上のものと言っていい

894 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/28(金) 11:03:19.75 0.net
誤解を招くといけないので補足すると、
「それらのうちニュースに使う専門用語をピックアップした」というのはべつにVOAのスタッフが表をみながら勝手にやったわけではなく
ベーシック英語の創始者オグデン氏が自らやってるのであって、VOAのスペシャル・イングリッシュはちゃんと学術的に理にかなったものになってる

895 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/28(金) 11:04:11.04 0.net
>>863 母音の上の‥は紛らわしい気がする
かといってそれぞれを"ae,eu,yu,oe,eo"とするとまた面倒な気もする

896 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/28(金) 22:44:45.68 0.net
>>892
「…覚える概念数…」というのは、興味ある言葉ですね。

897 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/29(土) 21:26:26.02 0.net
>>896
興味があるなら読むといいんじゃないかな。

「工学言語論」――受け入れられるプログラム言語と受け入れられない最小限主義的哲学言語
ttp://conlang.echo.jp/conlinguistics/1761.pdf

898 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 01:36:04.07 0.net
なんかいかにもエンジニアの発想というか、、、
なんで最小が2なんだか。
最初に結論ありきの論理展開だし。

どっかで読んだ話の薄い焼き直しでしかないと思ったけど。

899 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 03:27:33.26 0.net
>>889
はあ?
おまいさんの北海道は架空の世界なのかwwww

900 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 03:31:37.20 0.net
意志疎通不全だし、日本語は言語じゃないのかもしれないね。

901 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/30(日) 10:49:29.09 0.net
>>898
まぁ、「ノック1つでYES ノック2つでNO ノック3つでI don't know」みたいな
声を出さない秘密交流法があるから、最小数は1だよ。
トンとツーのモールス信号じゃなくてもなんとかなるのです。

ただし、語長の問題があって、
1進法で16をあらわすと1111111111111111
2進法で16を表すと10000なのです。

必要基礎概念数が3000ぐらいとなると二進法の101110111000
一進法だととんでもないことになるね。

>>899
日本語の文意が分からないんじゃないかな?
語法・解釈の差がある単語であっても、言語の要件を満たすと言っているのであって、
現実世界における地域での使用の有無の話題ではないのです。
言語の要件はあくまでも「コミュニケーションに用いる記号体系」であり、
北海道という地理的な条件で使われるか、制作者と声優とファンといった特定業界で使われるかで
決まるというものではないよ。
漢文や(教会ラテン語でない)古典ラテン語、ラジオやテレビで使われているヴァージョンでない
アラビア語のフスハーなどは、もはや地理的に使われてなくて、
特定業界で通じる言語だけど、これが言語の要件を満たさないと言うことはないよ。

902 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/11/30(日) 10:50:37.27 0.net
>>900
コミュニケーション機能が十全であるか否かは言語の要件に入ってないよ。
言語とはだいたい抽象的で大雑把な概念分類が行われているから、
テレパシーや動画送信ほどイメージの疎通はできないのです。

だから、stick from bushみたいなわけのわからない日本語直訳の諺を言って相手が当惑したり、
「上げ見る(watch up:気をつけて)」みたいな日本語として不自然な訳ができたいするのです。
だからこそ、辞書に大量の用例を載せたり、語法設定を厳密に語ったり、
後期制アルカみたいな単語多め、意味の幅少なめ、イディオム少なめの方向性で
なるべく異言語話者に誤解させない方向性で作っていく必要があるのです。

903 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 11:58:19.77 0.net
>>901
俺もプログラマーだから2進数の話しているのは百も承知だけど、
それは話が違い過ぎるだろってこと。
音素とかアルファベットなどの文字の種類と比べるのならともかく。

単語とか概念の話している時に最小は2に決まってるとかいきなり言われてもなぁ。
そんなわけないし。

904 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 12:02:42.92 0.net
aとbという単語だけ作って、残りは熟語で表現すれば2で済むよ。

905 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 15:17:59.05 0.net
アルカスレに職業プログラマが来るの?

906 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/30(日) 15:20:08.79 0.net
アルカ教団の内部にも優秀なエンジニアが居るよ
辞書のシステムとか作ってる

907 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/01(月) 05:30:40.35 0.net
>>906
独自の人工言語をつくるために、独自の世界観からこ構成するやり方って、どう見ても宗教ですね。
べつに、宗教が悪いとは思っていないけど。
別世界の中で、自らが創造主となって、いゆわる神となるわけだね。

908 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/01(月) 07:23:39.38 0.net
>>897
0と1は、そもそも語彙とはいえないのではないでしょうか。
0と1をつかって、語彙をつくることはできるでしょう。たとえば、モールス信号みたいに。

「シニフィアンをいくら減らしたところでシニフィエの数は減らない」という最小限主義的哲学言語に対する批判は、説得力はある。

語彙を最小限に絞る弊害として、基本語彙組み合わせによる語形の長大化や多義性をある。

ようするに、トキポナや、ベーシックイングリッシュなどの最小限主義的言語が標榜している「覚える単語が少ない」とか「簡単に学べる」とかいう利便性は、まったく、根拠のないものであり、詐欺だということだね。

909 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/01(月) 07:25:19.66 0.net
>>908
語彙を最小限に絞る弊害として、基本語彙組み合わせによる語形の長大化や多義性をある。

語彙を最小限に絞る弊害として、基本語彙組み合わせによる語形の長大化や多義性をあげる。

910 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/01(月) 08:05:18.51 0.net
トキポナは、道教の理念を理想として、必要最低限の語彙だけの言語を作ってみたのであるから、そもそも覚える概念数は少ない
ベーシックイングリッシュも、日常会話に不自由しない最低限の語彙だから、トキポナほどではないが覚える概念数がそもそも少ない
(ベーシックイングリッシュに関しては、基本の850語とは別に学術、専門用語が大量に制定されている)

911 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/01(月) 14:22:19.36 0.net
独自の世界を構築してる宗教ってある?
どの宗教も現実のマイナーチェンジだと思うが

912 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/01(月) 14:45:03.25 0.net
>>903
実際に、音の長短だけで伝達する方法があるしなー

一応、長音の長さ短音に比して3で、2要素ということもできるけれど、
1キャラクタ内の無音の長さが短音と同じ、1ワード内キャラクタ間の無音の長さが長音と同じ、ワード間の無音が短音の7倍と決まってるから、
長さ 1および3の継続音、長さ1および3および7の無音の、5要素ともいえる

19世紀末から20世紀一杯、大体130年間くらい船舶の通信とかで実用だった

913 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/01(月) 21:44:15.02 0.net
>>903
最小は2でなく1という現実があるのです。

>>905
プログラミングができる人はいるけど、職業かどうかは知らないね。

>>907
人工言語を作るとは、ルールを作ると言うことだから、政治団体と宗教と学派・ワンマン企業その他に似るよ。
宗教・政治団体に分裂内ゲバが多いように、人工言語も結構エスペラントや
ログラン→ロジバン、ヴォラピュクその他諸々、人がいるところはそういうことがあるね。
別に宗教に限らず、国民国家も共産主義も元々はなかった空想上の物を作って広めているわけで、
人間の集まりにはよくあることなのです。

>>911
仏教で言う下天〜極楽浄土までの死後の空想世界とか、
キリスト教で言う地獄・煉獄・エーテルで構築された天界とかの世界がそれじゃないかな。
日本でも黄泉の国とか、ちょっとずれた所にある別世界という概念は、
そんなに珍しくない気がするよ。

914 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 05:03:44.48 0.net
>>911
マイナーチェンジという意味はよく分からないが、
人間の空想や想像で創りだした世界は、アプリオリの概念構成からは到底、逃避できないと思うよ。
たとえば、時間や空間の概念は、そのまま空想の世界に持ち込むし、
人間の五感も、だいたいそもままでしょ。
根源的なところから独自の世界観を構築するなんて、
無理な話だよ。

915 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 05:19:04.17 0.net
>>910
覚える概念が少ないとはいえ、
その概念を利用して、自然言語で表現している概念さえも、
表現したがるのが、悲しい人間の性(さが)。

トキポナも、原始的トキポナ世界だけに安住することに満足できないのでは。

916 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 05:41:36.95 0.net
>>913
ザメンホフがエスペラントを作った時の動機が、言語の相違による争いを無くしたいということを聞いたことがある。
しかし、同じ言語を話す世界にも争いは絶えないわけだし、世界共通語の試みは、ハナから失敗しているわけだ。

ヴォラピュクが一時的に世界的流行した原因のひとつに世界通商の便宜を良くしたいという実利的なものがあったとも聞くけど、
それが現実だね。

917 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 06:52:55.24 0.net
>>916
度量衡の違いによる混乱をなくすためリットルを導入したけど、同じリットルでも小文字の筆記体だったり大文字のLだったり混乱してるから失敗だ
みたいな屁理屈だな

918 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/03(水) 12:21:54.90 0.net
>>916
言語が違うから争うのではなく、元々利害関係が異なっているから争っているわけで
争っているとほぼ同じ言語なのにヒンディー語といったり、ウルドゥー語といったりして、
デーヴァナーガリーとアラビア文字という別の文字で書き表したりしていることから、
言語が違うから争うんじゃなくて、争いの結果相手とは別のルールを作って差別化するという順番なのです。

エスペラントにおけるイドの乱にしても、
元々「もっと普及させたいから言語をより単純化したい」というボーフロン一派と、
「もうすでに覚えている人の再学習は迷惑だから現状維持」というライトユーザーという、
異なった利害関係を持つ人々がいて、その結果片方の言語が変わったということで、
言語が違うから別団体になったと言う因果関係ではないのです。

つまり、宇宙人が攻めてきたとか、ゴールドラッシュとか、オリンピックとか、ゲームとか、
音楽とか、金の匂いがする新技術とか、交易とか人々の利害関係を一致させれば、
その結果彼らの間で共通言語ができると言う順番なのです。
港とか船とかで混成言語ができたり、医療でドイツ語、音楽でイタリア語、料理でフランス語
船舶・空港・ネットで英語が使われるのも、そういう事情なのです。

最初に言語から作っても、需要がなければ広まらないのは至極当然なのです。

ただ、幸いなことに19世紀末の欧州は鉄道・蒸気船・郵便の発達で民間レベルで
国際交流が盛んになったばかりのワクワク感のある時代で、その結果、
外国人とお友達になりたいという共通の利害関係を持つ人が多かった結果、
はっきり言って難しいヴォラピュクでも受け入れられるほど、
人工言語による簡易共通言語への需要が高かったのです。利害関係が一致する人が多かったのです。

919 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 12:31:16.06 0.net
「同じ言語を話す世界」の争いって、具体的にどんなものを想定してるのか知らんが
違う言語を話す者同士の対立と比べて採るに足らないものばかりじゃないの?
違う言語を話す者同士の対立の代表格といえるイデオロギー対立の場合、資本主義陣営と社会主義陣営との対立は地球滅亡の危機まで行ったし
その後遺症でいまでも南北朝鮮や中台などの対立が残ってる
南北朝鮮や中台はいちおう同じ言語の民族だが、まさか、この後遺症のほうが本体よりも重症だったなどと言うつもりじゃないだろうな

920 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 12:37:30.06 0.net
>>918
ヒンディー語、ウルドゥー語の例で言うと、それぞれ宗教が違うから、互いに相手には通じない宗教用語を使ってるわけで
その結果相互不信から争いに至ってる
その証拠に、同じくヒンドゥー教徒とイスラム教徒が存在するベンガル人の場合、当初はインドと東パキスタンに別れたものの、その時点で西パキスタンとの間のような虐殺はなかったし
その後東パキスタンがバングラデシュとして独立するのにインドが協力してる
これはなぜかというと、ベンガル人はイスラム教徒も自分たちの宗教用語をベンガル語に訳して理解してるから、ヒンドゥー教徒との間に言語的差異がなく
相互不信もないから、無駄な争いをせずに済んだわけだ

921 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/03(水) 15:39:06.93 0.net
>>919
ちなみに共産主義では戦時中より平時の方が死にやすいよ。
アメリカは対外戦争より南北戦争の方が死ぬよ。
他には日本に攻めこまれるより朝鮮戦争の方が被害が大きいとか、
日中戦争より国共内戦の方がより広範囲に被害があるとか、
フランス革命、ロシア革命、当時はイギリスと同じ国だったアメリカの独立戦争とか、
日本では、戦国時代と戊辰戦争という広範囲な内戦があったね。

いわゆる同じ言葉を話す人々による戦いの方が、
広く地方まで徹底的に被害が及ぶのは、ここ300年ぐらいの傾向かな。
口は災いの元といって言葉が通じる相手の方が憎しみもより深くなるのです。

ちなみに言葉が通じないというのは軍事進攻も含めて交流がないと言うことであり、
結果として争いも少なかったと言うことの証左なのです。
争うことが多いならそれだけコミュニケーションしていて、相手の言葉が分かるのです。
第二次大戦中の日本人の方が今の若者より中国語の単語をよく知っているよ。
逆に戦争経験者の中国人は今の普通の若い人より日本語に詳しいのです。

>>920
言葉が違うからじゃなくて、主にカシミール地方の領土問題における利害対立があることが
根幹なんじゃないかな。
土地とか、利権とか現実的な対立があって、その結果相手とのルールの差別化を図るのです。
バングラディッシュとそんなにまずい仲にならなかったのは、
カシミール地方ほどの大きな係争地がなかったからじゃないかな。

明治大正昭和初期まで、言葉も暮らしぶりもほとんど同じ隣村の住民相手に
水利権を巡って暴力紛争とかよくあったし、言葉と習慣を共有しても、利害対立がある限り、
人間は争うのです。

逆に言葉が全然違うアフリカ人と日本の江戸時代の農民が争うことはなかったし、
言葉の相違が紛争問題の本質ということではないと思うよ。
端的に言うと距離が近いとコミュニケーション手段の一つとしての戦争が生じるのです。

922 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/03(水) 15:57:01.46 0.net
戦争とは他者とのコミュニケーション手段であり、
互いに知らない、みたことも聞いたこともないし会うこともない相手との間で
戦争は起こり得ないのです。

つまり言語の共通化によってコミュニケーションを促進し、お互いの存在を認知し、
欲しがっているもの、やりたがっていることを知ることは、戦争の火種を作っている、
とも言えるのです。
つまり国際補助語は結果としてコミュニケーションの促進で
同じくコミュニケーション手段の一つである戦争の火種を作っているのです。

civでもお互いのことを知らない未知の文明とは戦争が起らないのです。
起るのは、外交画面で連絡が取れる言葉が通じる外交交渉ができるようになった相手なのです。

互いを知ってて、相手が持っている資源やら、侵略意図やら、宇宙勝利狙いの研究開発やら、
外交勝利狙いの小細工や、利権拡大のための宗教戦略やら、
文化勝利狙いの美術品買いあさりやら、マナーの悪い観光客の流入など色んな事が見えて、
「これは潰さないと自分が酷い目に会う」と思って争うのです。

互いを知ることで争いが減ると言うのは幻想で、実際には
自国の防衛のために、妨害工作をするか滅亡させるかしないといけない理由が見つかるのです。

アラブの春、イスラム国などの運動を見るように、SNSやツイッターなどの
同じ言葉で交流する手段の発達が紛争の火種になっているのです。
敵味方問わず、他者を知ることは戦争の元なのです。

つまり、世界平和は互いが互いのことを知らず、それぞれ干渉しない、
というか干渉するという考えすら浮かばない、全人類の分断によって訪れるのです。
全員個室監禁ヒキニートになればいいのです。
全人類の統合が平和の元なんていうのはとんでもない欺瞞なのです。

923 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/03(水) 16:15:19.22 0.net
『星界の紋章』という作品でも、アーヴ帝国支配惑星では、独自の恒星間移動船の所持や開発は禁止されているのです。
つまり惑星はそれぞれに分断されていて恒星間戦争は起らないし、互いのことはあまり知らないのです。
というか、アーヴという種族についても知っている人がほぼいない、無干渉・無関心ぶりなのです。

逆に人類統合体などでは、中央政府の意向やら政策やらが細かく地方に反映される結果、
特定の惑星出身者への差別あり、ストレスありで、潜在的に内乱の火種を常に抱えているのです。
髪型の規制とか、テレビ番組の傾向とか、各々の惑星の固有性を考慮していないから、
常に摩擦状態だね。

国際補助語関係との所では常々、同業他社と戦争状態だけど、
芸術言語の場合、お互いにお互いのことに関心がなく、自分たちの世界に引きこもっている場合が多く、
平和そのものなのです。
後期制アルカみたいな元々国際補助語的なスタートをしていて、
拡張指向を持っていて、他の言語の仕様に関してツッコミを入れて紛争状態が発生するみたいなところは
芸術言語では、例外的な事例なのです。

924 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/03(水) 19:00:28.21 O.net
俺はluniの意見に同意だな。皆が英語やエスペラントを話すようになったとしても、何もかも解決するとは思えないね。イスラムの動画見ても何言ってるか全然分かんないけど、きっと聞くに堪えないことを喚いてるんだろうなあ。知らぬが仏だよ。

925 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/04(木) 11:35:51.33 0.net
知らないことによって、嘘字幕動画に騙されたりするんだよな

926 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/04(木) 19:15:29.09 0.net
>>925
日本人の画像に言ってもいないテロップつけたネタ画像が出回ってるけどな

927 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/04(木) 21:55:26.60 0.net
>>925
その字幕をつけたのは日本語を知っている人で、
同じ言葉を知る者だからこそ、騙すという行為が可能とも言えるよ。
日本語を知らなければ嘘字幕を付けることも無理だよね。

英語を知らない人に英語しか話せない人を言葉で騙すのは不可能なのです。
これもまたコミュニケーションが可能になることによって生じる火種の一つなのです。

まぁ、関わらざるを得ない相手とは望む望まぬに関わらず将来衝突があるもので、
自分から避けても付いてくるような鬱陶しい相手には、その弱みを握るために
相手の言語を知り、戦争というコミュニケーションを有利にするのも一つの手だね。

逃げれば追ってこない相手とは、無駄な争いを避けるために関心を持たないのがいいのです。

928 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 09:30:23.19 0.net
>>927は嘘字幕騒動を調べてからもう一度書き直せ

929 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 11:19:29.44 0.net
ん、実際に話してる内容が分からなくても嘘字幕は付けられるでしょ?
自分が言いたいことや話させたいことを書くだけなんだから。

930 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 12:44:33.01 0.net
>>929
見せられた側は相手の言葉が分からないから字幕を真実だと誤解して発言者をバッシングする
今まで何度そんな不毛な争いがあったことか
そしてその都度、また日本人がありもしない疑惑をでっち上げたと非難される

931 :928:2014/12/05(金) 14:20:14.19 0.net
そりゃ嘘字幕だもの、当然の事。

ん、俺が >>927 を誤読してるのかな?

932 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 14:35:48.51 0.net
要は、相手の言葉を知っていれば、嘘字幕で騙されて不毛な争いをしなくて済むわけで
>>924みたいに相手が何言ってるかわからないことで争わずに済む人と、逆に相手が何言ってるかわからないことで不要な争いをする人とがいるんだよ

933 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 15:57:34.49 0.net
>>565 だったら「ソウケツ輸入法」でのローマ字と漢字の対応表を使うと楽かも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E9%A0%A1%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%B3%95

この時、難字規則の「X」には「身」、
仮名などの入力の補助を表す「Z」には「重」の字を当てて
A:日 B:月 C:金 D:木 E:水 F:火 G:土
H:竹 I:戈 J:十 K:大 L:中 M:一 N:弓
O:人 P:心 Q:手 R:口 S:尸 T:廿 U:山
V:女 W:田 X:身 Y:卜 Z:重
…のようにするが、それぞれの小文字はどう使いましょう?

934 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 17:32:23.84 0.net
>>933
全く共通性がなく
元となった情景が思い浮かばん
月ならCだな

935 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 10:55:33.74 0.net
>>930
この争いがなぜ起きているかを分析すると、
日本語という言語が理解できるからこそ発生している、というのが分かるよ。
その字幕すら読めなければ、怒る理由が見つからないのです。

誤解というよりも、日本語話者の第三者の悪意の文章を正確に読解できたことが争いの元なのです。

つまり、話せばわかるじゃなくて、話した結果喧嘩の変形型だよ。
当事者間でなく当事者と第三者によって争いが発生したのです。

そして、現実には嘘でない英語や韓国語の悪口を理解して喧嘩が起るのです。

生きていれば場所を取り、食糧も消費するし、権力のポストも資源の量も限られているんだから、
自他を理解した結果、「この増長した相手を殴らなければ縄張りを荒らされて生存が危うい」と、
喧嘩が発生するのです。

外国語ばかり話す子とか動物がなぜかわいいかというと、
言葉が分からない分、その行動がこっちの善意で解釈が可能だからだよ。
動物の言葉が分かるようになったら、余りにも身勝手で我がままで愛情がないことがはっきりし、
人間とペットの骨肉の争いが始まるのです。

まさに「口は災いの元」という諺の通り、国際補助語の普及はこのような災いの元を大量生産するのです。

936 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 11:15:36.14 0.net
ザメンホフが体験したような言葉が分からないことによる誤解による争いも、
言葉が分かったところで、ユダヤ人が選民思想で他の人を見下していること、
ロシア人がユダヤ人を大変鬱陶しく思っていること、
そういった悪口を相手に分かる言葉で双方言いあうだけで、
争いの鎮静化どころか、火に油を注ぐ結果になったんじゃないかというのは、
想像に難くないのです。

2ちゃんの右翼と韓国のネイバーの右翼と中国の右翼が全員英語やエスペラントで
話しあったところで相互に、「権益が衝突している」「歴史見解は相いれないもの」
「どの国も全員自民族中心主義で他民族を見下しているしプライドがやたら高い」と
仲良くなれない理由について確認し合って憎しみを深めるだけなんじゃないかな。

つまり言葉でなく、利害関係の方が争いの本質であり、
「交易すると中間マージンで政府が丸儲けだから盛んに交易しよう」
「喧嘩すると勝てるかもしれないけど、インフラが壊れて相手国も貧困になって
交易不能で今より確実に損ばかり。
周辺国の介入を招いて経済制裁その他で国の運営が難しくなる」
みたいな、共通の利害関係の部分で「争わない」「関わらない」を続けているのが
今だと思うよ。

19世紀の自国領土に被害がない植民地戦争と違って、今の戦争はミサイルが飛び交って
領土のインフラにかなりの被害が及ぶし、
元々まずしいから、ガス、水道、鉄道、道路、工場、学校、病院、発電所その他、
インフラ整備すれば今よりもその国の人が金持ちになって、もっと自国製品を買ってくれるようになるという
19世紀〜20世紀前半の植民地占領と違って、
既に十分インフラ整備されていて、相手の領土を取っても、国土の荒廃で、
相手は今より貧しくなるから普通に交易するより損ということで、
少なくとも先進国同士で争うのは経済的に損ばかりなのです。

つまり、争いを減らすには戦争したら損すると言うぐらい、双方の国のインフラを整え、
交易で相互の経済依存を強めればいいわけで、
言葉の共通化より、そっちの方がはるかに現実的なのです。

937 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 11:38:13.96 0.net
>>935
>>930が言ってる事案は、韓国の有名人がごくふつうの日常的なことを喋ってる動画を
日本人のネトウヨと呼ばれるような人が入手して、あたかも反日発言してるかのような
でたらめの字幕をつけて流して、それを見た日本人が騙されて当該韓国の有名人を
バッシングするような事案でしょ?
相手の韓国の有名人は日本語なんて理解できないし、日本側の二者も韓国語を理解でき
ないからこそ成立する争いなんじゃないの?
なんでこれが「話した結果喧嘩」なのかさっぱりわからん

938 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 11:49:40.80 0.net
>>936
大ざっぱに言って、どの民族も、その時々の時局による変動を平均化すれば
右翼2割、中道右派2割、中道中立2割、中道左派2割、左翼2割ぐらいのバランスだと思う
極端な排外主義は全体の2割ぐらいなんだけど、彼らの言葉がわからなければ
「○○人が我々に××をした」というとらえ方になって10割になるわけで
言葉がわかるだけで、争いは8割沈静化するものですよ
8割沈静化できれば対処療法としては優秀なもの
残った2割まで沈静化させるにはそれこそ経済的な利害関係という既成事実で黙らせるしか
ないでしょうけど、それは根本治療に属するやり方であって
対処療法と根本治療とはべつに対立するものではなく、併用すればいいと思う

939 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 12:32:55.51 0.net
>>937
字幕を読んでいる時点で共通の言語、つまり日本語を解する悪意の第三者に騙されているのです。
つまり、共通の言語が分かると言うことによりこのような詐欺が成り立つのです。

この問題は悪意の人物が日本語という他者との共通言語を知らなければ発生しない問題なのです。
エスペラントが流行ればそれは世界的に起るのです。

そして、日本語を話す者同士でも、解釈の恣意性によって「失言」というものが成り立つから、
仮にその韓国人が日本語を話し、釈明したとしても、日本人は騙されたままで、
火に油が注がれるのです。

>>938
そして、理解した結果、より憎しみが増すのです。
90年代、中国も韓国も近くて遠い国で関心がない時代は、今ほど嫌韓・嫌中の人はいなかったよ。
中国・韓国も90年代に反日教育を進めるまでは、日本にあまり関心がなくてここまで反日感情もなかったのです。

「かわいさ余って憎さ百倍」といって、関心を持つこと、つまりコミュニケーションの頻度が増すことにより、
同じくコミュニケーション手段の一つである紛争・戦争の発生率も増すのです。
「喧嘩するほど仲がいい」とは、仲が良くなるほど相互に関心を持っていれば
喧嘩も発生しうると言うことなのです。

つまり、経済交流などの実利は取るにせよ、相互に政治的にも文化的にも関心を持たず、
言葉もあまり知らない方が互いにとって利益なのです。

940 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 12:39:21.80 0.net
2006年12月ごろに、韓国の人から余りにも韓国を馬鹿にしたネタ単語ばかりの
グモソ語に対する批判があったけど、
この問題も、日本語を知っていると言うことから発生した問題なのです。

その後、こっちの方でダッチワイフとかダッチロールとか、英語も
オランダを馬鹿にしまくった差別言語であって、言語にはそういう方向性があり、
人工言語は国際補助語目的だけではないと言う件について話したけど、
ともかく、この問題は相手の言語が分かると言うのがなければ発生し得なかった問題なのです。

そして、第二次大戦直後、ドイツ人はエスペラントの大会とかで参加を拒否されたと言うのがあり、
言葉が分かる者同士であっても、むしろ憎しみは増しているような様子が見受けられるのです。

つまり言葉を互いに理解することは誤解を解くのにも役立てば、
むしろ争いの火に油を注ぐことも多いのです。
平和とは人類の分断と相互無関心によって訪れるのです。

941 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 13:19:12.04 0.net
最近のこのスレはまさに「言葉が通じると拗れる」を体現してるな

942 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 13:26:42.46 0.net
>>939のいう「日本語を解する悪意の第三者」って、>>937の事例で言えば誰?
騙す騙されるの当事者は偽字幕作った人とそれを見た人であってどっちとも日本人
争いの当事者は動画を見た人と動画に出てる韓国の有名人で、韓国の有名人は日本語を知らない
「日本語を解する悪意の第三者」なんてどこにもいないんだが

943 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 13:52:46.82 0.net
>>942
日本語を解する悪意の第三者とは字幕職人なのです。
図式化するとこうなっているね。

字幕職人─(日本語)→日本語話者[理解] ─(日本語で罵倒)→ 韓国俳優[日本語だから理解不能]

つまり、日本語を介する字幕職人が、日本語で日本語話者に情報を伝えたことで、
この問題は発生しているのです。
理解し合う二者が存在したということでこじれたのです。

さて、全員が互いの言語を知らなかったらどうなるか

字幕職人─(ひんたぼ語)→日本語話者[理解不能] ─(無関心)→ 韓国俳優[無関心]

かくして平和は訪れるのです。


そして韓国俳優が日本語が分かったらどうなるか

字幕職人─(日本語)→日本語話者[理解] ─(日本語で罵倒)→ 韓国俳優[理解して火病]
─(日本語で罵倒または釈明)→日本語話者[嘘をついていると思ってさらに煽る]
→韓国俳優[大激怒]─(日本語で罵倒)→日本語話者(チョンガーと民族差別感情を隠さず罵倒)……

このように言葉が通じることで余計に火に油が注がれるのです。
「雄弁は銀なり、沈黙は金なり」なのです。

944 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 13:53:10.41 0.net
luniは80年代以前を知らない世代なんだな
朴政権が韓国の反日世論を抑圧して日本と国交回復しようとしたときは、ソウル市は
厳戒態勢で、市民が日本代表に接触しないよう街中に軍隊を配置していたけど
それをもかいくぐって日本代表に卵をぶつける事件があったりした
そのぐらい韓国民は反日で、韓国政府が親日政策をやるために独裁をせざるをえなかった
今はいちおう形の上だけでも民主政治をやっていながら、反日がこの程度で済んでるのは
むしろ当時に比べてだいぶ反日が弱まった結果だよ

中国に関しては、共産党がもともと親日政権だから、90年代まではむしろ親日教育をしてた
現台湾政権の国民党がBC級戦犯を千人規模で処刑する中、共産党政権はBC級戦犯を誰一人
処刑せず、全員生きたまま日本に帰国させた
台湾が南京虐殺40万人説をとる中、実際に遺体を検証した結果、軍人を含めても30万人弱だと
発表して下方修正したのも共産党政権
そして、そのような日帝の暴政のいちばんの被害者は、直接統治下にある日本の人民だとして
蟹工船や女工哀史を紹介し、日本の人民とは仲良くすべきだと教科書で教えていた
いま中国は愛国教育に力を入れていて、日本と仲良くすべきという教育を手薄にしてるけど
それでも基本的に親日だということは、政治面を抜きに文化芸術面をみればわかる
それは基本的に、過去の親日教育の遺産のおかげでもあるけど、蟹工船や女工哀史なんかが
中国語に訳されて親しまれているというのは、言葉がわかることによる効用だと言えると思う

結局、言葉をあまり知らないよりも、わかるほうが反日も少なくて済んでるってことだよ

945 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 13:55:13.19 0.net
>>943
字幕職人はいわゆるネトウヨと呼ばれる日本人なんだが
事案をちゃんと理解してる?

946 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 14:04:28.58 0.net
字幕職人がヨネスケでもスケキヨでも
どうでもいいから荒らし消えろよ

947 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 14:08:05.46 0.net
>>944
その反日が感情が起ったのも、戦時中の日本語教育で
当時の半島在住の駄目な日本人のあれやこれやの罵詈雑言が理解できたからだよね。
大日本帝国で日本語を普及させたのは平和に対する害悪だったのです。
今の人はもうお話の中でしか知らず、目の前に日本人がいるわけでもなく、
日本語も知らないからリアリティーが薄れているのです。

あと、あっちの国の感情の問題じゃなくて、90年代の日本のパラダイムについて言及しているのです。
日本人があっちの国に関心がなかった90年代ごろは特別嫌いだと言う人も少なかったのです。

>>945
国籍は関係ないんじゃないかな?
悪意の人が自分と同じ言葉をしゃべるのが問題なのです。
その人がマイナーどころの言語圏しか知らず日本語を知らなければその悪意は通用しないのです。

国籍は関係ないからその悪意者が外国人とか別の利害関係を持った、
日本人と韓国人と中国人が仲が悪い方が得をするアメリカのエージェントである可能性もあるのです。

つまり、ことばを介することは争いの火種を増やすことなのです。

948 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 14:14:29.25 0.net
>>947
そう!悪意の人が自分と同じ言葉をしゃべるのが問題なんだよ
悪意の人は韓国語を知らなくて日本語しか知らず、その悪意を日本語で嘘字幕にして韓国の有名人になすりつける
つまり、悪意の人も、それをみて誤解した日本人もだれひとり韓国語を知らず、韓国の有名人は日本語を知らない
つまり、言葉を解さないことが争いの種ってわけ

949 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 14:17:31.57 0.net
日本人があっちの国に関心がなかった時期なんてあるのかな?
金大中事件のせいで政治的タブーになって、あえて避けてた時期はあったけど、その時代を誤解してそう思ってるだけでは?

950 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 14:26:03.51 0.net
>>948
悪意があれば、仮にその人が韓国語を知り、その韓国語の内容を理解していたとしても、
嘘の日本語字幕をつけたと思うよ。

仮にその人が韓国語も日本語も知らない人だったら、悪意があってもそれを
日本語話者に伝えることができず、事件は発生しないのです。

つまり悪意の字幕職人と一般日本人の間で共通の言語が存在することによって、
韓国俳優がとばっちりを受けた事例と言えるのです。

そして、その韓国俳優が日本語を知っていたとして、釈明したとしても、
一般日本人は嘘をついていると言ってさらに煽るのは目に見えているのです。

そして、一般日本人が韓国語を知っていたとすると、
今度は一般日本人と悪意の字幕職人との間で争いが発生するのです。
「ねつ造職人め!」と鬼の首を取ったかのごとく悪意の字幕職人を叩きはじめるのです。

つまり言葉を知ることで対象が変わるだけで争いは発生するのです。

951 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 14:31:12.77 0.net
>>951
なんで、嘘字幕をみた日本語話者のなかに韓国語を知る人がいる場合という、一番想定可能な事例をあえて無視するんだ?
悪意の字幕職人も韓国の有名人も個人だけど、それをみた不特定多数の日本語話者にひとりぐらい韓国語を知ってて嘘が露見する場合というのが一番可能性あるだろ
そしてその場合、紛争は防がれる

952 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 14:37:49.55 0.net
朝鮮語な
言語学板なんだから用語は正しく使おう

953 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/06(土) 14:51:21.98 0.net
>>951
そして、一般日本人が韓国語を知っていたとすると、
今度は一般日本人と悪意の字幕職人との間で争いが発生するのです。
「ねつ造職人め!」と鬼の首を取ったかのごとく悪意の字幕職人を叩きはじめるのです。

つまり言葉を知ることで対象が変わるだけで争いは発生するのです。

ここで、最初から字幕職人が日本語を知らなければ日本語の字幕を付けることができず、
結果悪をなすこともできず事件が発生しなかったと言えるのです。
朝鮮語を知る日本人によって、嘘字幕であることが露見する、
そのこと自体が別の形での争いのはじまりなのです。

954 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 14:56:38.81 0.net
>>953
いや、あの事件は動画削除、アカウント削除で終わったはず
誤解された韓国有名人の叩かれ損だったように記憶しているが違ったっけ?

955 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 15:04:34.67 0.net
>>954
>>953は一般論でしょ?
まぁ一般論でいっても、悪意の字幕職人は有名人と違って、都合が悪くなれば雲隠れして、争いにはならないだろうけど

956 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 17:12:33.21 0.net
ヒンドゥスターニー語な
言語学板なんだから用語は正しく使おう

957 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/06(土) 20:25:01.43 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

958 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/08(月) 06:23:06.08 0.net
>>940
>平和とは人類の分断と相互無関心によって訪れるのです。

引きこもりこそが、本当の平和の手段なんでしょうか?
その論理で言えば、北朝鮮こそが、平和な国家ということになるのでは?

現実は、経済的相互依存関係の深度を深け、拡大していく方向になっている。
極端に言えば、自由貿易体制を拡大することが、平和をつくる現実的手段なのかな。
でも、それも富の不当な集中を生み、社会階層の分断と対立の火種になる。
よく、わかないなあ。

959 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/08(月) 11:40:39.01 0.net
経済の相互依存関係だって、それをやりやすい分野でしかできない
ただ、相互依存関係の構築によって、その分野が全世界単一市場になって強力な力を発揮するから
その市場での勝者があたかも世界を支配してるかのように見えるだけ
英語の世界支配ってのも、よくみれば全世界の2割ぐらいで威張ってるだけの話

960 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/08(月) 13:29:35.78 O.net
鎖国って現代でも可能なのかな
日本みたいな国だと他国との関係が強すぎて無理だろうけど、貧しい途上国ならできそう
北朝鮮も核を持ってなければできたかもね
そういう国で人工言語を民衆に広げれば、luniのいう"平和"もできるかも

結局、もう時代が先に進んじゃって、人工言語が社会に入り込む余地はないし、人類の分断は無理
人類は滅ぶまで争い続けるんだろうね

961 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/08(月) 13:57:07.21 0.net
>>958
北朝鮮は、アメリカを挑発したり、韓国を敵だといったりして、
積極的に関わって敵を作っているのです。

どちらかというと清朝のころの北東アジアの、日本、朝鮮、清、琉球みたいな
互いに儀式と政府による管理貿易以外じゃあまりかかわらないような関係が平和というのです。

戦争して征服しても、交易するほどの利益が出ないし、相手の国の政治には興味もないと言うのがいいね。

>>960
そのうち情報だけでなく物流網も3Dプリンターと大型ドローンで、食器や家具みたいな簡単なものなら
即座に届くようになるだろうし、文明の発達で少子高齢化が起り、
人類の数が減れば、北海道の天塩市みたいに、
風力発電その他再生可能エネルギーだけでエネルギーの自給も可能になるのです。
数が減れば、コンピューター制御の自動農機具によるささやかな農地でも食糧の自給が可能になるのです。
資源は、夢の島みたいなゴミ捨て場に山のように鉄から金まで採掘できるのです。
脳波コントローラーの登場で、考えている言語は適当でも機械が動くようになるのです。
実現困難な夢は、VRゲームによって、似たようなことが可能になるのです。
地位も名誉も力も恋愛もその人の脳内では全て実現し、その感じ方がリアルと大差なくなる時代が来るのです。

そして、人類総出不精時代が訪れ、人類の分断と平和が実現するのです。
部屋の中で全ての自己実現が可能な時代が訪れ、他者とリソースを巡って争う時代は終わるのです。

962 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/08(月) 14:55:49.54 0.net
どうでもいいけど、北朝鮮は韓国を敵だとは言ってないね
「南朝鮮傀儡一味」は、敵である米帝がでっちあげて偽りの繁栄を享受する体制であって、そもそも国の体をなしてないと言ってる

963 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/09(火) 10:51:33.25 0.net
>>962
韓国が敵じゃなかったら38度線で警備してないと思うよ。
そして「ソウルを火の海にする」みたいな挑発発言で積極的に外部と関わっているところで、
人類の分断による平和とは反する存在なのです。

964 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/09(火) 11:18:36.84 0.net
>>963
そもそも韓国という国自体を認めてなくて、アメリカの操り人形だというのが北朝鮮の立場ですよ
「敵」ですらないクズ野郎というわけです

965 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/09(火) 11:32:26.83 0.net
敵と言う言葉の定義は「自分に危害を加えようとしている相手、自分の利益の達成を阻害している相手」であり、
明らかに北朝鮮の民族統一という利益の達成を阻害する存在で、
38度線あたりに歩兵に巡視艇を配置し、各種兵器の標準を平壌に向けているし、
定義的に行って敵なのです。

あっちの国がどう言っているかは別として客観的定義で敵に該当するのです。

そして、自ら積極的に外部と関わり挑発し、経済制裁その他の自らに危害を加える相手を増やす行為は、
人類の分断による平和に反する存在なのです。

南北統一が目的とか、どう考えても東西ドイツ統合と同じように民族間で差別を助長して
喧嘩になるのが目に見えているのです。
はっきり言って別々の国のままの方が安定すると思うよ。

966 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/09(火) 11:34:12.99 0.net
だから、その定義でいうと「相手」に該当しないってことでしょ
独立した人格として認めてないんだから

967 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/09(火) 21:30:50.64 0.net
「相手」の定義、「行為の対象」に該当するよ。
イディオム「相手にならない」における「対抗行為の対象であるが、
その対象が弱いため、必ず勝てるため勝負のにならない」
における「相手」の定義とは違うんじゃないかな。
「自分に危害を加えようとしている行為の対象」つまり敵の定義に該当するのです。

968 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/10(水) 09:43:24.89 0.net
>>967
その定義だと、「秋葉原のauケータイショップ」がドコモの敵だ、というのも正しいことになるね

969 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/10(水) 11:25:34.47 0.net
俺もauのティッシュ配ってauの売上に貢献したら「ドコモの敵」なんだな
なんだか偉くなった気分w

970 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/10(水) 11:27:19.85 0.net
auの売上に貢献したら、というより、そのことでドコモの契約者が減少したら、だけどね

971 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/10(水) 22:10:31.39 0.net
>>968
商売敵という言葉がある通り、同業他者は「自分の利益の達成を阻害している相手」であり、敵なのです。
特におかしいことはないよ。

972 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/11(木) 09:24:36.80 0.net
商売敵じゃないだろ
商売敵はau

973 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/11(木) 10:45:23.12 0.net
そもそも、携帯電話の事業者と、端末を売るバイトとでは、「同業」他者とは言えん

974 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/12(金) 05:16:54.88 0.net
>>961
>そして、人類総出不精時代が訪れ、人類の分断と平和が実現するのです。

人間の欲望は限りないので、なかなか満足させられないよ。
でも、皆んながが出不精になって、お互いのことに無関心になれば、平和が訪れるという平和観は、面白いね。

975 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/12(金) 05:26:39.66 0.net
>>962
民族分断の原因は、米帝だということでしょ。
本来、同じ民族、同胞は一つになるべきであって、敵じゃないという、北朝鮮の支配階級の思想ですね。
民族分断をさせている敵をやっつけろ、と日夜、北朝鮮のプロパガンダは叫び続けていますよ。

976 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/12(金) 05:41:22.53 0.net
でも、北朝鮮の敵の概念は。もくろみがあるんですよ。
支配階級である金王朝の権力を強めるための、ツールとして利用しているんだな。
北朝鮮に敵がいなくなったら、王朝は崩壊するぞ。
敵だ、敵がせめてくるぞ、と恐怖感を煽って、住民たちを団結させ、金王朝に従属させるんだ。
ジョージ・オーウェルの小説「1984年」そのまんまだ。北朝鮮を世界遺産に登録すべきだよ。

977 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/12(金) 06:14:59.32 0.net
>>976
>敵だ、敵がせめてくるぞ、と恐怖感を煽って、住民たちを団結させ、金王朝に従属させるんだ。
>ジョージ・オーウェルの小説「1984年」そのまんまだ。北朝鮮を世界遺産に登録すべきだよ。

これはどこでもたいがいやってること。
世界遺産の価値など無い。

それよりもスターリン直伝のさまざまな全体主義文化、これこそ世界遺産にふさわしい。
かつては世界の三分の一を覆ったスターリン式全体主義も
今となっては残るは北朝鮮のみ。
危機遺産に指定して末永く保存すべきだろう。

978 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/12(金) 06:21:59.70 0.net
>>977
それじゃ、絶滅保護種に登録しておくか。

979 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/12(金) 08:29:29.50 0.net
さすがのスターリンも世襲には反対してる

980 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/12/12(金) 09:37:54.19 0.net
>>972
auのケータイショップでauの端末が売れることでドコモのシェアが落ち、
ドコモの利益を阻害しているから、小売店だろうと商売の敵なのです。

>>974
欲の充実とは、リアルでやってもヴァーチャルでやってもあまり変わらないのです。
ゆえエロいVRゲームや損壊描写がリアルなVR戦争ゲー、
貴金属や電化製品・乗り物・料理風景その他の
リアルな挙動が見られる箱庭ゲーの進化したものの登場により、
人間が望むような、「性・富・力」といった三大欲望が脳の中で満たされる時代が来るのです。

昨今のゲームはこれに近いレベルになっているし、
これらのVR化とブレインマシンインターフェイスによる味やにおいの信号があるようになれば、
人類のあり方は大きく変わるのです。
いちいち海とか山とか温泉に行くような旧時代の観光は衰退するのです。

>>976
日本でも古代の防人にはじまり、コクリ、キリシタン、欧米列強、鬼畜米英までそういうのはあったよ。

>>977-979
世襲制はだいたい3代目あたりでコケやすいというよ。
国家創設時の優秀な家臣団があらかた死んだり、
国民も前の時代の惨状なんてものは生まれる前の話になってくるのです。

ただ、朝鮮半島の歴史から考えると、世襲制自体は続き、国家権力の中心が
王→王族→官僚→外戚とシフトしつつ、新羅滅亡時の災害と飢饉の多発とか、
唐、元や日本といった外圧が発生しなければ、
長らく同系統の王家で続いていくと思うよ。

李氏朝鮮の歴史になぞらえていうと、建国60年ぐらいに若過ぎる王が即位した端宗時代あたりに相当するから、
そろそろ、金ファミリーの中の別のパワフルな人が直系王族である正恩氏を追放して、
実権を握る世祖的な人物が現れるぐらいの時期じゃないかな。

981 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/13(土) 00:06:12.45 0.net
>>980
>人間が望むような、「性・富・力」といった三大欲望が脳の中で満たされる時代が来るのです。
予言ですか?どうも、未確定の未来に関する話は、眉唾というか、信じるに足りないというか、ですね。
信じるに足るものとは、過去に起きたこと、歴史の事実だけですね。

982 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:44:47.73 0.net
おーぷん2ちゃんで拾った表なんですが、架空言語というよりは「暗号」に近い感じ
http://i.imgur.com/PksZvKH.png

この表を元に童謡「大きな古時計」の歌詞を書くとこうなるらしい
Zawja-hi rinuzolacha
Zawja-hi mi'oto-mi rinuzolaw, zapewnar-mi zilaw.
Ni^kalir chagizu gamecha=di cha=bi,mepebur-mi zilaw-na.
Zapewnar-mi gabupu=ba bana-ji ha'o=di ja=bi zilaw-na.
Chabu-su zuw game=hahicha tami zilaw.

983 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:52:08.68 0.net
典型的な換字式暗号ですね

984 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:47:33.58 0.net
言語マニアなにか、哲学マニアなのか不明だけど、なにやら難しいことが書いてあったので、紹介します。
HPの作りは、ださいけどね。

言語とは何か──思考と文法の起源
  <人間の本質は言語である――生命言語説による思考と文法>
   「生命にとって言語とはなにか?」 あなたはこの疑問の意味を理解できますか?
http://www.eonet.ne.jp/~human-being/page5.html

985 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:15:47.14 0.net
>>982 − や = はいらないのでは?
膠着語なのがまるわかりw

986 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/19(金) 18:16:00.51 ID:iRGLyNELX
このスレの本体は消滅してしまったね。

総レス数 986
439 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200