2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工言語について語りましょう part10

42 :luni ◆CcpqMQdg0A :2013/03/28(木) 08:26:17.14 0.net
>>40
展開分類法系はフランシス・ロドウィックとかダルカーノのあたりから人気があって、
17世紀から現代までたびたびリバイバルされているけど、
この手の分類法は、科学技術の発達によって、いつの間にかクジラが魚から哺乳類になっていたり、
冥王星が惑星でなく準惑星になっていたり、昔は全然少なかったコンピューター関連の項目に
やたらと本がたくさん詰まって大変なことになったりと、
時代の変化に弱いという弱点があるのです。
文系理系とわず分類と言うのは日進月歩で再編し続けられているから、
ボアーボム系は今は良くても10年後は使えないという類なのです。
あくまでも局地的な時代と地域における価値分類の博物館的記録としての価値しかなく、
現実に使い続けるというニーズは果たせないのです。

あと、同じカテゴリーのものはみんな最初の方の音が一致しているから、
システムエンジニアとか、パソコン関係の用語を使う人は、みんな最初の音が一致していて、
ほんの少ししか音が違わない単語ばかり使うから、ややこしいことこの上ないのです。
キャラクター名がヴァン、バッシュ、バルフレア、パンネロ、フランとか、
唇音で統一されていてわけが分からなくなったFF12状態が再現されるのです。

総レス数 986
439 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200