2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工言語について語りましょう part10

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 01:05:08.12 0.net
■国際補助語
エスペラント http://www.jei.or.jp
ロジバン http://www.lojban.org
新パトワ語 http://patwa.pbworks.com/w/page/14800495/index-j
地球語 http://www.earthlanguage.org/jhome.htm
ノシロ語 http://www2s.biglobe.ne.jp/~noxilo
ムンビーナ語 http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/gengo
3CL http://www.geocities.jp/www3cl

■架空言語
エルフ語 http://homepage2.nifty.com/JINN/Sindarin
アーヴ語 http://dadh-baronr.s5.xrea.com
古刻語 http://www1.ocn.ne.jp/~delangel/kokokugo-kouza.htm

■前スレ
人工言語について語りましょう part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1344555369/

546 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 08:24:23.50 0.net
「変化する」?

547 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 15:12:08.11 0.net
何か新しい国際補助語は出来た?
何年も待ってるけどそろそろ出てきてもいい頃だ

548 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 16:32:43.91 0.net
人工言語作ったわ
文字はラテン文字、単語はフランス語、文法は英語
数の数え方は16進法

549 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 16:41:14.55 0.net
0xAから0xFまで何を使うの
アラビア数字はシエソーシにも使われるほど実用的なのに

550 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 21:34:06.66 0.net
https://twitter.com/Iwanamishoten/status/412024526227374080
岩波書店 ?@Iwanamishoten

1859年12月15日,ザメンホフ誕生.国際共用語エスペラントを考案したことで知られています.しかし,その後の
「希望の言語」の歩んだ道のりは険しいものでした.そこには「言語とは何か」という根本問題があります.田中克彦
『エスペラント』? http://iwnm.jp/431077

551 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 21:57:27.84 0.net
https://twitter.com/shinmeikai_bot/status/412118588657397760
新明解国語辞典 bot ?@shinmeikai_bot

エスペラント〔Esperanto〕ポーランドの医者ザメンホフ(Zamenhof)が考え出した、人工的な国際語。
(新明解国語辞典:第4版)★12月15日は「L.L.ザメンホフの誕生日」

552 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 22:17:48.96 0.net
http://mainichi.jp/area/okayama/news/m20131215ddlk33040327000c.html
講演会:顕著性と普遍性、世界遺産の条件??北区 /岡山

ユネスコが選定する世界遺産になる条件などを学ぶ講演会「ユネスコがめざす世界遺産」が14日、北区奉還町2の
岡山国際交流センターであった。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に選ばれた和歌山県の和歌山ユネスコ協会理事、
江川治邦さんが「その国の文化や風土を表す顕著性と、世界の人に伝わる普遍性が必要」と語った。

世界共通語として考案された「エスペラント語」を学ぶ「... 続きを読む

553 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 08:28:46.88 0.net
https://twitter.com/okayama_preflib/status/412724255608930304
岡山県立図書館 ?@okayama_preflib

【おかやま365日】大正9年(1920) 12月17日「岡山エスペラント協会設立  わが国での普及に貢献」
http://www.libnet.pref.okayama.jp/rss/ok365/1217.htm

554 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:21:38.88 0.net
https://twitter.com/Heineken_ES/status/412543397551816705/
Heineken Espana ?@Heineken_ES

?Que tal una pequena adivinanza... para celebrar que ayer fue el Dia Mundial del Esperanto? pic.twitter.com/rn56drh9la

555 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:22:54.54 0.net
https://twitter.com/arixatos/status/412935783004123136/photo/1
arihato ?@arixatos

ロジバンもこれ位ボリューム感のある辞書が出来ると嬉しい。 「日本語エスペラント辞典」 VORTARO JAPANA-ESPERANTA
pic.twitter.com/q4hYPHrk1p

556 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:27:52.02 0.net
http://www.kodomo.go.jp/anv10th/special/gurigura.html
ぐりとぐら
ぐりとぐらは、1963年に雑誌『母の友』に掲載された「たまご」という作品で誕生した。初めて絵本になったのはその半年後の
1963年12月、月刊絵本『こどものとも』93号として出版された。それから40年以上経った今も刷を重ね、累計400万冊以上という
ミリオンセラーとなっている。

最初に外国語に翻訳されたのはイギリスで、1966年に出版された。現在までに英語、中国語、韓国語、タイ語、クメール語、
デンマーク語、フランス語、オランダ語、エスペラントの9言語で訳されており、『ぼくらのなまえはぐりとぐら』
(福音館書店2001)の付属CDで、最初の場面の文章の朗読を聴くことができる。

557 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:31:13.37 0.net
http://www.kodomo.go.jp/anv10th/special/kenjimiyazawa.html
国境を越える宮沢賢治

〜始まり〜
1933年9月、宮沢賢治は未発表の詩や童話を多く残して亡くなった。生前出版されたのは『春と修羅』と『注文の多い料理店』だけ
であったが、没後4か月で草野心平が『宮澤賢治追悼』を上梓すると注目され、遺作の刊行が始まった。

早くも1935年には、対外宣伝誌『Nippon』5号に「やまなし」の仏訳が掲載された(No.267は復刻)。その後1941年に北京で
「雨ニモマケズ」が、1942年に新京で「風の又三郎」が、1961年に韓国で「セロ弾きのゴーシュ」と「注文の多い料理店」が
翻訳された。英語圏では、1957年に出版された日本詩人のアンソロジー(No.268)に「札幌市」を含む4編の詩が収められ、
1960年から1970年代にかけて詩や童話が次々と翻訳されていく。

しかし、賢治の作品が海外で広く読まれるようになるのは1980年代以降である。日本に留学して文学を学んだ各国の研究者たちが
賢治の作品を自国で紹介し始め、多くの地域で人気と評価が高まった。

〜変化〜
宮沢賢治はタゴールの詩やベートーベンの音楽を愛し、ドイツ語やエスペラント語を学ぶなど世界にまなざしを向けていた作家で
あった。作品は故郷岩手の自然に着想を得て書かれたものが多いが、作中に海外の事物をちりばめることで、独自のファンタジー世界を
創造した。しかし翻訳にあたっては、異国的な表現が除かれ、日本らしさが加味されることがある。

280.Nokto de la Galaksia Fervojo
http://www.kodomo.go.jp/anv10th/special/img/kenjimiyazawa/img_280s.jpg
『銀河鉄道の夜』
宮沢賢治 作 小西岳 訳
日本 (エスペラント語)
Japana Esperanta Librokooperativo 1994
KH361-A13

558 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:37:03.51 0.net
>>555
語根を減らす方向で努力してるのに
方向転換したらロジバニストが居なくなる

559 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 14:05:14.25 0.net
>>558
語根が減ることと辞書が充実することは矛盾しないんじゃねーかな
厚い辞書は「語彙こそ力」な人とかの説得には便利そう

複合語にしろ借用語にしろ統一しておくに越したことはないし
そんなの必要ないと思ったら無視すればいいだけでは

560 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 16:12:50.37 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=bczdRQyhmhU
こきあさんのこれ何語か分かる?
あぎとのうたのような逆さ読みの類ではなさそうな感じ

561 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/20(金) 22:30:00.48 0.net
http://www.debian.org/index.eo.html
Debian estas libera mastruma sistemo (OS) por via komputilo. Mastruma sistemo estas aro de bazaj programoj
kaj progamaj iloj kiuj funkciigas komputilon.

Debian estas pli ol nura mastruma sistemo: ?i enhavas pli ol 37500 pakojn, jam kompilitaj programoj pakitaj
tiel ke vi povas facile instali ilin en via komputilo. Pli da informo...

Tiu ?i pa?o estas havebla anka? en la jenaj lingvoj
????? (Arabiya) Български (B?lgarski) catala ?esky dansk Deutsch Ελληνικ? (Ellinika) English espanol ????? (Farsi)
francais Galego ??? (Hangul) ??????? (hayeren) hrvatski Indonesia Italiano ????? (ivrit) Lietuvi? magyar
Nederlands 日本語 (Nihongo) norsk (bokmal) polski Portugues roman? Русский (Russkij) slovensky suomi
svenska ????? (Tamil) Turkce укра?нська (ukrajins'ka) 中文(?) 中文(HK) 中文(繁)
Kiel elekti la ?efan dokumentan lingvon

Laste modifita: Dim, Dec 8 15:32:01 UTC 2013
Kopirajto c 1997-2013 SPI kaj aliaj; Legu la permesilajn kondi?ojn
Debian estas registrita komerca marko de Software in the Public Interest, Inc.

562 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/20(金) 22:54:00.24 0.net
http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20131120000135&cid=1104
China's first Esperanto museum opens in Shandong
Xinhua 2013-11-20 17:19 (GMT+8)

China's first Esperanto museum has officially opened after more than two years of construction to promote the
"universal language."
The Esperanto Museum, in Zaozhuang University in east China's Shandong province, opened Saturday after
hosting more than 7,000 visitors during a trial operation since May.
With a display area covering 680 square meters, the museum is the largest of its kind in Asia, said Sun Mingxiao,
who is in charge of the facility.
It boasts more than 26,000 items, including books, newspapers, photographs and manuscripts. The majority
of them were donated by Esperantonists from more than 40 countries or regions.
Chen Haosu, head of the All-China Esperanto League, said the mission of the museum is to record the history
of Esperanto, promote the culture of the artificial language and its development.
The museum was jointly built by Zaozhuang University and the All-China Esperanto League at a cost of 3 million
yuan (US$490,000).
Esperanto-related activities began in the university in the 1980s. Esperanto became an optional course in the
college in 2011, attracting more than 500 students so far.
Up till now, about 400,000 Chinese have learned Esperanto, according to Sun.
Esperanto was created by Polish doctor LL Zamenhof in 1887 and introduced to China in the early 1990s.

563 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 00:09:22.09 0.net
http://www.technologyreview.com/view/522681/wikipedias-secret-multilingual-workforce/
MIT Technology Review
Emerging Technology From the arXiv
December 13, 2013
Wikipedia's Secret Multilingual Workforce

Wikipedia’s various language editions often carry entirely different content. Now one researcher has identified
a small band of multilingual editors who are working to change that.

The most significant outliers with the highest proportion of multilinguals were Esperanto and Malay while Japan
had significantly fewer multilingual editors than its size would suggest.

564 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 00:13:58.11 0.net
http://variety.teenee.com/foodforbrain/58465.html
http://variety.teenee.com/foodforbrain/img5/162908.jpg

1. ???????? ??!!! ?????????????????????????????????? 1000% ????????????????????????????????????????????????????????????? YAKULT
???????? Esperanto (?????????????????????????) ?????????? “Jahurto” ????????????????? “yoghurt” ????????????????
“?????????????????????”!!!

565 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 03:37:46.49 0.net
ちょっと変な文字思い浮かんだ
人 i 人々 ii 草 Y 木 T 車 H 山 W 雨 J 石 O
iT 休 JY 露 WO 岩
ようはアスキー式の漢字

566 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 04:29:01.35 0.net
山はMの方が良くね?

567 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 04:44:45.10 0.net
説明するために適当に書いただけだから深く考えてない
マクファーランドさんの地球語の欠陥はUnicodeで書けないことだなと思ったので
いっそのことアスキー文字だけで表現できればと思ったのです
Unicodeなら携帯の絵文字も登録されてるのでもっと簡単ですけどね

568 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 09:29:52.12 0.net
http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/hanging-with-my-holmes-boys-una-stubbs-on-sherlock-strictly-and-showbusiness-9004975.html
Saturday 21 December 2013
Hanging with my Holmes boys: Una Stubbs on Sherlock, Strictly and showbusiness

Stubbs’s recent appearance on the BBC’s genealogy show Who Do you Think You Are? discovered her fascinating
ancestry: her great-grandfather was Ebenezer Howard, pioneer of the utopian new towns and advocate of
international language Esperanto.

569 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 21:23:21.52 0.net
http://politics.caijing.com.cn/2013-12-21/113720323.html
第32届?洲青年世界?年会在京召?(??)

中国网12月21日? 12月20日至22日由中国青年世界??会主?的第32届?洲青年世界?年会在京召?,中?全国世界??会
第一副会?、中国外文局常?副局?郭?勇,全国世?副会?、中国?道?志社社?兼?????,全国世?副会?、
人民画?社社?于涛,全国世?常?理事、中国?道?志社副?????,全国世?副会?、国?世??洲世界???委?会
主席王瑞祥等出席了会??幕式。来自日本、?国、越南、意大利、尼泊?、蒙古及中国的60多位青年世界?者参加了本届年会。
国?青年世界??会副会?、意大利世界?者?克??瑞斯、国?世??洲??委?会副主席、日本世界?学者犬丸文雄
?程到会祝?。国?世界??会向会??来了?信。

570 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/22(日) 10:41:17.00 0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1314005547/121
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑  

571 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:14:02.15 0.net
http://www.welt.de/print/welt_kompakt/print_lifestyle/article123231150/Saluton-ni-lernas-Esperanton.html
Die Welt kompakt 23.12.13
"Saluton, ni lernas Esperanton!"*

*"Hallo, wir lernen Esperanto": Wir waren bei einem Treffen unter Gleichgesinnten in Berlin dabei. Ein neuer Teil
der Serie "Die grose Freiheit" Von Christopher Clausen

572 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:17:56.28 0.net
http://www.welt.de/print/welt_kompakt/print_lifestyle/article123231152/Die-Open-Source-Sprache.html
Die Welt kompakt 23.12.13
Die "Open-Source-Sprache"

Esperanto wurde von Ludwig Lazarus Zamenhof entwickelt. Er veroffentlichte das Projekt unter dem Pseudonym
"D-ro Esperanto" ("Dr. Hoffender") im Jahr 1887. Der erste Weltkongress fand 1905 in Frankreich statt, im selben
Jahr gab Zamenhof alle Rechte an der Sprache auf und ubergab sie der Sprechergemeinschaft. Das ermoglichte,
dass sich die Sprache weiterentwickeln konnte. Heute diskutiert die Akademie des Esperanto, welche Ausdrucke
neu in den Wortschatz aufgenommen werden. Die Sprache entwickelt sich also fortlaufend weiter. Viele Bucher,
wie etwa "Der Herr der Ringe" und auch mehrere "Asterix"-Bande wurden auf Esperanto ubersetzt. Auserdem gibt
es eine Wikipedia-Version auf Esperanto. Wie viele Menschen Esperanto sprechen, lasst sich nicht genau beziffern.
Schatzungen gehen von 200.000 bis zwei Millionen Menschen weltweit aus.

573 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:23:35.60 0.net
http://magazine.quotidiano.net/enogastronomia/2013/12/21/vino-doppietta-riconoscimenti-cinesi-per-il-rosso-oppidum/
Vino, doppietta riconoscimenti cinesi per il rosso Oppidum

Agli ottimi risultati gia ottenuti da Oppidum, si aggiungono inoltre le medaglie e i riconoscimenti internazionali
assegnati ad altri vini dell’azienda Ciu Ciu, quali: Offida Doc Rosso “Esperanto”, Rosso Piceno Superiore Dop
“Gotico”, Offida Docg Pecorino “Merlettaie” e Passerina “AltaMarea”.

574 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/23(月) 20:25:09.97 0.net
http://www.welt.de/print/welt_kompakt/article123231221/Nachrichten.html
Nachrichten

Politik: Die Koalition hat ihren ersten Krach ++ Kultur: Lloyd Webber traut sich an ein Musical mit Sex ++ Magazin:
"Man kann gut uber private Dinge sprechen" ++ Wissen: Der ganz kleine Unterschied

"Man kann gut uber private Dinge sprechen"
Wir waren fur die Serie "Grose Freiheit" bei Menschen, die die Kunstsprache Esperanto beherrschen.

575 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 09:06:48.02 0.net
http://www.musicalnews.com/articolo.php?codice=26708&sz=6
Tosca allieta questo Natale con Esperanto un concerto viaggio nell’anima del mondo

Esperanto viaggio nell’anima del mondo, questo il nome dello spettacolo che Tiziana Tosca Donati sta portando
in giro: itinerario spirituale e popolare insieme. Tra musica e parole. Giovedi' 26 Dicembre a Villa Pamphili
ore 11.oo.

http://www.musicalnews.com/img_art/1387840655toscaesperantolocandina5.jpg

576 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 21:14:29.34 0.net
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624934422
向井豊昭傑作集 飛ぶくしゃみ

予価:2,520円
本体:2,400円
ISBN:978-4-624-93442-2
発行日:2014年1月30日
判型:四六判並製
ページ:254
Cコード:C0393
向井豊昭 著
岡和田晃 編

〔転換期を読む22〕  近代・アイヌ・エスペラント……その生涯をとおしてあらゆる「境界」を越えようとした作家、
向井豊昭。その作品に作家存命中から注目してきた文芸評論家岡和田晃氏選による傑作集。

向井豊昭(むかい・とよあき)。62歳で中央文壇に現われ、三冊の単行本と無数の雑誌掲載作や未発表原稿を遺し、2008年に
75歳で世を去った、いわば不遇の作家である。いまだその文業は、正しい評価を与えられていない。向井豊昭が多くの
現代アイヌ文学の書き手と本質的に異なるのは、アイヌの出自ではないにもかかわらず、アイヌの問題を自らの核となる
モチーフとして内に抱きながら創作を続けてきた点による。そのアプローチは、知里真志保が攻撃を続けた悪しき
オリエンタリズムに基づく「アイヌ研究」とは性質を異にする。向井豊昭は、自らのルーツが征服者としての「ヤマト」に
根づくものだとの自覚を持ち、それを痛みとして抱えながら、アイヌ問題について書き続けてきたからだ。だからこそ、
そのテクストの真摯な読み直し(リ・リーディング)が行なわれれば、20世紀の「マイナー文学」(ドゥルーズ&ガタリ)として、
グローバリズムのもとに近年ますます反動的な強化が行なわれているように見える、国民国家のフレームへ新たな可能性の光を
導き入れる端緒となりうるのではなかろうか。(岡和田晃『向井豊昭の闘争──異種混交性(ハイブリディティ)の世界文学』
〔近刊予定〕より)

577 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 21:43:06.51 0.net
http://j.people.com.cn/94473/8493856.html
「アジア青年エスペラント総会」温かく開催

中国青年エスペラント協会が主催する第32回「アジア青年エスペラント総会」が20日から22日まで、北京で開催された。
日本、韓国、ベトナム、イタリア、ネパール、モンゴル、中国から若者60人以上が出席した。人民網が23日付で伝えた。

578 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 08:35:51.26 0.net
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/53021?hit=2&caller=xc-search
初修外国語による携帯電話用表現モジュールの開発研究

責任表示: Kasjan Andreas
本文言語: 日本語
概要(最新報告):
平成22年5月に研究打合会を行なった。その際、研究分担者の岡田が「BMLテンプレート」について発表した。その後、
携帯電話の画面レイアウトを決めた。携帯電話の画面は「放送コンテンツの表示領域」と「データ放送コンテンツの表示領域」
という二つの領域に分かれる。放送コンテンツの表示領域には、コンテンツの内容に合わせた動画・静止画が放送される。
データの領域は3つの部分に分かれる。上の部分は、現在選択されている言語の名称が表示される。真ん中の部分には、
現在再生されている音声ファイルに対応 する文が表示される。下の部分には、ドイツ、フランス、スペイン、エスペラント、
中国、韓国と日本の国旗が表示される。旗のアイコンを選択することによって、言語を切り替えることができる。 平成22年
11月20日に代表者と研究分担者の岡田と李がJALTの第36回年次国際大会で本研究プロジェクトを紹介した。 平成23年2月には
教材の全体構造を3つの大きな分野に分けるように決めた。その分野は、基礎会話編、旅行編と国際交流編である。基礎会話編とは、
挨拶、呼びかけ、お礼、お詫び、紹介、依頼などで、旅行編とは、入国・出国、移動、観光、買物などの際に必要な表現である。
国際交流編とは、外国人と知合い・友達になり、様々なテーマ(趣味、好き・嫌い、家族、学校)について話し合うことである。
なお、敬意と親しみを表す間柄に応じて2つの2人称単数代名詞を使い分ける言語(ドイツ語,フランス語,スペイン語)では、必要に
応じて、それぞれの2人称代名詞を使って、同じ内容を表す表現を2回挙げる。丁寧さを表す助動詞や動詞の仮定法などで敬意と
親しみを表す区別ができる韓国語、中国語とエスペラントの場合も、同じ内容を表す表現を2回挙げる。

579 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 22:10:18.82 0.net
http://www.teatrionline.com/2013/12/esperanto-viaggio-nellanima-del-mondo/
Concerto
Esperanto ? Viaggio nell’anima del mondo
Il 26 dicembre, ore 11, al Teatro Villa Pamphilj, Roma

http://www.teatrionline.com/wp-content/uploads/foto2978.jpg
Il concerto di Natale che Tosca eseguira il 26 dicembre al Teatro Villa Pamphilj e un appuntamento da non mancare.

Ha rimesso insieme tutti questi frammenti per dare vita a “Esperanto”.
E proprio come l’esperanto, una lingua composta da idiomi provenienti da tutto il mondo, cosi Tosca ha confezionato
uno spettacolo sui suoni e le parole, che riesca magicamente a portare lo spettatore lungo un cammino poetico ed
emozionale, seppur si esprima in lingue molto lontane tra loro.

580 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 23:49:17.45 0.net
http://www.am-sonntag.de/aktuelles/artikel.php?cid=29-42528923&RessLang=MAGAZIN&BNR=0&title=Wie%20ein%20ehemaliger%20IT-Berater%20aus%20dem%20Rottal%20Weihnachten%20revolutioniert%20-%20O%20Gaga-Baum...
O Gaga-Baum...

Wittibreut - ?O Gaga-Baum, so schon auch ohne Blatter!“ Mit seiner Erfindung mischt Andreas Hascher aus Opping
bei Wittibreut (Lkr. Rottal-Inn) den Markt fur Christbaume auf.

Seit Herbst konzentriert er sich nur noch auf sein Unternehmen ?Mia Vico“. Der Name stammt aus der Plansprache
Esperanto und bedeutet ?Ich bin dran“. Damit meint Hascher aber nicht seine Selbstverwirklichung, sondern die Kunden:
?Es steht fur den Verbraucher, der sein Konsumverhalten selbst bestimmen mochte “, erklart er. Die Menschen kaufen
ihm zufolge so viel Unsinn, der schon bald wieder weggeschmissen wird.

581 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/26(木) 00:35:05.21 0.net
http://db.netkeiba.com/?pid=horse_list&word=%A5%A8%A5%B9%A5%DA%A5%E9%A5%F3%A5%C8
馬名[エスペラント]の検索結果

582 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/26(木) 01:10:31.89 0.net
エスはエスのスレがあるでしょう
新参が書き込み辛くなるからスパムレスするなよ

583 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:06:51.88 0.net
http://riviste.unimi.it/index.php/inkoj/
InKoj. Philosophy & Artificial Languages, New series
ISSN: 2037-4550. DOI: 10.6092/2037-4550. Six-monthly issue

InKoj. Philosophy & Artificial Languages ? New series is an academic journal sponsored by the University of
Milan. The previous series was devoted to interlinguistics and philosophy of planned and artificial languages.
The new series introduces a more philosophical and technical character and a brand new editorial team. Areas
of central concern of the new series are: analytical metaphysics, ontology and epistemology, whose problems
are approached by a restatement of the ordinary language, through a manipulation of its logical form and/or
its semantics. Papers discussing the advantages and drawbacks, or risks, of such manipulation of a more
intuitive formulation of philosophical problems are also welcome.

http://riviste.unimi.it/index.php/inkoj/issue/archive
Archives
2010
Vol 1, No 1 (2010): Interlinguistics & Philosophy of Artificial Languages / Interlingvistiko kaj Filozofio de Artefaritaj Lingvoj
Vol 1, No 2 (2010): Language construction and policies / Lingvokonstruado kaj lingvopolitikoj
2011
Vol 2, No 1 (2011): Chronicles of a Pivot Language / Kronikoj de Pontolingvo
Vol 2, No 2 (2011): Un-ordinary languages / Ne-ordinaraj lingva?oj
2012
Vol 3, No 1 (2012): Which Language for Europe? / Kiu Lingvo por E?ropo?
Vol 3, No 2 (2012): New Languages for new Means of Communication

584 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:22:23.53 0.net
http://www.oxfordbibliographies.com/view/document/obo-9780199772810/obo-9780199772810-0164.xml
Oxford Bibliographies

Artificial Languages
Introduction
Artificial languages are languages that have been consciously devised, usually by a single creator. They are also
sometimes called planned languages, constructed languages, or invented languages. Specific types of artificial
languages may be called fictional languages, auxiliary languages, or interlanguages. This article does not cover
jargon, contact languages, creoles, or other systems that arise organically out of group interactions. Nor does
it include language games, codes, or other re-encoding of existing languages. While there is overlap between
the formal languages of logic, mathematics, and computation and the ideas behind some of the artificial languages
covered here, this article deals specifically with languages intended to be spoken by humans. For centuries,
people have consciously invented languages for the following reasons: to make language less arbitrary, ambiguous,
and irregular; to provide a vehicle for international communication; for artistic purposes. Language creators have
often believed that their artificial languages would bring about such benefits as clearer thinking or world peace.
Artificial languages have generally not been of much interest to linguists because of their association with fringe
elements and their lack of historical derivation, speech communities, and native speakers who can vouch for the
correctness of implicit rules. They can, however, shed light on the way language has been viewed in different eras,
and in the rare cases where they do develop speech communities (or even, in the case of Esperanto, native speakers),
they have been examined within the theoretical frameworks of sociolinguistics, language acquisition, creolization,
and revitalization. ...

585 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:34:26.06 0.net
http://www.onb.ac.at/ev/collections/plansprachen.htm

Department of Planned Languages
Since its founding by Hugo Steiner in 1927 the Esperanto Museum has had an extensive library, to which the title
"Department of Planned Languages" was given in 1990. It is also a documentation site and archives, and is home
to the world's biggest technical library on interlinguistics.
Some 500 planned languages are documented. A comprehensive retrospective cataloguing and digitising make it
possible that in future large sections of the holdings will successively be made available to clients on the internet.

Copyright 2013 Austrian National Library

586 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:51:37.86 0.net
http://en.nitobe.info/ld/lingvoj/planlingvoj.php
Nitobe Centre for language democracy

Languages in the EU - Planned languages
Among those planned languages that have users in Europe, Esperanto is the one that is most in use. The planned
languages Ido and Interlingua merit consideration beside Esperanto. Here we present a comparative perspective
based on up-to-date, verifiable facts. The presentation refers to interlinguistic criteria that relate to the strength
of the respective planned languages: how many people use it, how many journals are there, etc.

587 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 23:55:29.73 0.net
http://www.lingviko.net/biblio.html
Bibliography of Planned Languages (excluding Esperanto)
edited by Richard K. Harrison
copyright 1992-1995 by Richard K. Harrison

588 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 00:16:55.54 0.net
http://bibliographies.brillonline.com/browse/linguistic-bibliography
BrillOnline Bibliographies

Linguistic Bibliography
Compiled and edited by: Rene Genis, Hella Olbertz, Sijmen Tol and Eline van der Veken

Main Categories
...
? Planned Languages

589 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 00:21:00.27 0.net
http://www.mla.org/publications/bibliography
MLA International Bibliography

http://www.mla.org/bib_scope
Scope of the Bibliography
Subject Scope (subject areas covered)

Works on literature that is transmitted orally, in print, or in audiovisual media and on human language, including
both natural languages and invented languages (e.g., Esperanto, computer-programming languages), are listed.

590 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 23:18:46.41 0.net
人工言語学 アルカって本のpdf版どこに有りますか?

591 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 23:21:07.32 0.net
人工言語って母音10個子音26個ぐらいのが同音語作らずに済むのにどうしてそういうのは作られないの?

592 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 23:45:14.88 0.net
単語が記憶できなくて相当しんどくなるよ

593 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/01(水) 02:15:08.28 0.net
英語の音韻がそのレベルだけど、それでも同音異義語は少なからず生成されてる。言語学者による人工言語が同音異義語を
忌避しないのは、それが人間の言語活動の必然だからなのかもしれない。

594 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/01(水) 03:16:24.88 0.net
同音異字語が問題なんだよ
ライトという英単語が典型例

595 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/01/01(水) 08:53:00.00 0.net
>>590
この辺だね。書籍化されていないものの方が多いのです。

『紫苑の書』(2011年小説版) 『人工言語学アルカ』
http://conlang.echo.jp/books.html

『言語学少女とバベルの塔』
http://conlang.echo.jp/arka/works_sev_9.html

『紫苑の書』(2013年漫画版)
http://conlang.echo.jp/arka/works_xale_2.html

>>591
アーヴ語って知らないかな。
日本でアニメ化する時、母音数が多いと声優も台詞を考える人も面倒だよ。

>>593
シュメール語の昔から、同音異義語だらけなのが人間の言語の自然の成り行きと言うものだよ。

>>594
フランス語とか、韓国語とかで発音どおりに書いたらわけが分からなくなるよ。
フランス語ではスペルずらしで、別の形態素であることを明示するのです。

596 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 09:16:44.22 0.net
ライトセイバーの反意語はレフトローダー

597 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/06(月) 04:35:22.81 0.net
そういえばライトとセーブって似たような意味だね
だからリードローダーが越後製菓

598 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 16:34:59.08 0.net
http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3142
図書新聞 第3142号 2014年01月18日 (土曜日)

書評その他
日本エスペラント運動の汲めども尽きぬ豊饒な泉がここにある――国家や民族の違いを越えて繋がる
エスペランティストの系譜を読む事典

599 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 22:13:23.13 0.net
「(小並感)」「(震え声)」「(ニッコリ)」などのように括弧内に感情表現を入れたり、
「あくしろよ」「オナシャス」「お前ここ初めてか?力抜けよ」などホモビデオのセリフを使う事で男優と同じ気持ちである事を表したり、
なんJ語(に含まれる淫夢語録など)は文字化された情動言語(ラーダンやヒュムノスの自然言語版)であると言ってみるテスト

600 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 03:27:58.51 0.net
お前は馬鹿。テスト終。

601 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 21:22:50.27 0.net
おちんちん大明神

602 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/25(土) 21:26:36.79 0.net
http://www1.e-hon.ne.jp/content/toshoshimbun_2013_syohyou_3142_2-1.html
日本エスペラント運動の汲めども尽きぬ豊饒な泉がここにある
――国家や民族の違いを越えて繋がるエスペランティストの系譜を読む事典

603 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/29(水) 05:27:31.41 0.net
日本エスペラント運動は終焉しました。いまや白痴がよだれ垂らすだけ。

604 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/03(月) 18:05:47.47 0.net
どうも世界的のようだ。

605 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 21:47:42.09 0.net
セレンが殺人未遂でしょっ引かれると、なんで、luniまで居なくなるの?

606 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 22:17:21.50 0.net
白痴化はエスペラントだけでもなさそうだな

607 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:31:13.17 0.net
>>605
え?

608 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:37:35.46 0.net
>>605
言われてみれば確かに懐かしい名前になってるね
単純な話で同一人物だったからじゃないかな

609 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:44:54.19 0.net
>>605
luni さんはアルカスレの方で忙しい様子だよ。ごく最近のレスもあるから、少なくともそこのは別人っしょ。

610 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:45:01.23 0.net
え、luniは今もこことかアルカスレとか書き込んでるけど?

611 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 23:45:47.22 0.net
あ、かぶった。失礼。

612 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/02/10(月) 10:34:12.46 0.net
>>603
twitterとか、wikipediaとかでは元気だよ。
たぶん、昔のJEI的な文通とか集会とか雑誌販売をするスタイルが時代に合わなくて、
それで日本エスペラント連盟という団体メインのエスペラント運動が下火に見えるのです。
老人会に見える、と言うのは今の若者向けの集まり方じゃないところなだけだね。
若い人はネットで手軽にやるし、お金もなくて会費がもったいないから、
組織に行かないだけで、個人レベルではそこそこ人はいるよ。

>>605
単純にネタ投下不足でつまらなくなるから、他の趣味を優先するからだよ。

>>608
刑務所から超能力で電波を送信だね。すごいね。スタンド使いなのです。
正確に言うとniasさん経由でブログとかをやっているみたいだけど、
まだ刑務所に行ってから半年たっていない第五類の待遇区分だし、
月に3通程度しか手紙を出せないから、頻繁なネタ投下は無理っぽいね。
たぶん、母と被害者にも手紙を出しているとしたら、1通だけってなるね。
何年か経って第一類にグレードアップしても7通ぐらい、だったかな。
刑務所からの情報発信は色々難儀みたいだね。
19世紀のザメンホフの時代の方がマシなぐらいだよ。

613 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/12(水) 23:44:55.69 0.net
セレンさんのブログを教えてよ。

614 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/02/13(木) 09:58:32.95 0.net
ググればすぐ出たんじゃないかな。
http://conlang.echo.jp/blog/

615 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 10:51:55.07 0.net
日本の英語教育だと
estiにあたる単語を学ぶのは大学レベルらしい
私も英語選択すればよかったな

616 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 11:52:39.15 0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140212-00001253-yom-soci
な。
Be動詞ってのは日本語で言うと「〜で在る」。

617 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 12:44:02.56 0.net
吾輩は猫であるって書きたいときしか使わんな
動詞で重要なのは食う寝る遊ぶ

618 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 14:35:26.32 0.net
>>615
>>616
中学レベルの復習に過ぎない程度の英語教育でお茶を濁してる大学が少なくない、ってことで、
esti にあたる単語を学ぶこと自体は中学レベルだひょ。

619 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 15:12:25.87 0.net
>>615-616

620 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 18:30:21.30 0.net
敵は本能寺にあり!は英語じゃ使えんのか
敵は本能寺である!

621 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 20:48:59.53 0.net
>>620
マジレスすべきなのかネタとして笑うべきなのか

622 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 21:28:17.48 0.net
本人に訊いてもわからんだろうな

623 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 00:51:29.90 0.net
>>620
Our enemy shall be in Honnoji!
になると思う (shall be で「〜であるはずだ、〜であれ」)。

624 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 01:08:21.87 0.net
敵は本能寺であれ!

625 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/02/14(金) 08:17:50.85 0.net
>>615
繋辞の不定詞なら、to beじゃないのかな。
mi volas esti polistoは
I want to be a policemanなのです。

>>616
印欧語の場合、繋辞と存在動詞が同じなんてことは良くあるのです。
cogito ergo sumなのです。
I amは「私は(ここに)いる」の意味もあるよ。

>>620
There is the our enemy in Honnoji.かな。
英語の場合、there be〜構文だったと思うよ。
明確に存在動詞としての用法でやるならこっちかな。

626 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 15:20:02.71 0.net
be動詞ってコピュラで良いの?
日本語のコピュラってどれ?

627 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 16:59:24.69 0.net
>>625
There is は、主語的存在が曖昧なときに用いるから、
There are enemies ...
There is an enemy ...
のように enemy が不定的なら適切だけど、our enemy や the enemy みたいに特定的なら
Our/The enemy is ...
の方がいいみたい (意味自体はどっちでも通じるけど、ニュアンス的な違いがあるっぽい)。
あと、もちろん the our enemy は二重特定なので強調し過ぎな表現 (標準語では文法ミスだけど
方言的にはあり得るかも)。
それまでの主君を敵と宣言するのだから、our enemy の方が適切な感じ (the enemy だと、信長
が実は真の黒幕だった、みたいな意味合いになると思う)。

628 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:03:02.59 0.net
>>627 はいい線いってるね。英語以外にも当てはまる。

エスペラントでの最も簡単な対比:
La malamikoj estas en Honnoji. 敵は本能寺にいる。
En Honnoji estas malamikoj. 本能寺には敵がいる。

629 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:07:07.38 0.net
Nobunaga live in Honnoji.

630 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:13:17.07 0.net
辞書引いたら在りもあったよ
existだから
enemy is honnouji to exist!
英語でも言える

631 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:15:15.53 0.net
明智光秀はイギリス人じゃないから
英語で表現できなくても問題ない

632 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:30:45.97 0.net
西洋かぶれの信長なら言ったかもしれん
是非に及ばず!
yes no to reach not !

633 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 19:27:54.50 P.net
>>627
どうなんだろ。主語的存在が曖昧なんじゃなくて、日本語学でいう「主題なき主語」なんだよ。
there be構文は、まさに「主題抜きの主語」=日本語では、ずばり「が」を使いたいとき
なんじゃないの?
だから、>>625の例だと、「敵【が】本能寺にいる。」になってしまう。
定冠詞というのは、実は関係がない。
Here comes the sun.(日【が】差してくるよ。ビートルズの有名なナンバー)

「主題なき主語」と言う問題は、日本人の母語感覚では大変に重要で、
これを満足に表記できない英語は、かなり不便な言語になってしまう。
フランス語やスペイン語では、それぞれ、それなりの方法で上手に表現できるのに、
なぜか人工言語だと変な話になる。
>>628が、今ひとつ残念(エスペラントの制度設計が残念w)

634 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:15:22.82 0.net
「主題なき主語」とは何の」ことか知らないが、
本能寺の話ぐらいはエスペラントでも充分にできる。

「エスペラントの制度設計」は確かに残念だが、どこが残念かとなると、
作者が説明をろくにしないで自分の常識を密輸入してるあたりかな。

635 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:38:28.20 0.net
>>628
文学的には Nia batalejo estas Honnojxi! としたいところ (言葉の勢いやリズムなどを削がないように。
Estas EN hoNnojxi だと語頭の E と音節末 N の反復がリズムをバウンドさせ勢いを殺してしまうため)。
>>630
その英語だと「敵は今在らんとする本能寺ぞ!」 (敵=本能寺という寺自体) になる。
>>633
Here comes the sun. は there be 構文とは無関係で、この here はエスペラントの jen にあたる意味。

636 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 23:49:12.50 0.net
>>635
"Nia batalejo estas Honnojxi." 文句なしに巧いね。

estas en Honnojxi は確かに響きが悪いが、エスペラントはもともと euxfonio が弱いところがある。
俺は estas が繰り返されると煩くてしょうがない。Ido がこれを槍玉に挙げたのも肯ける。

as をもっと自在に使う手もある (Jen batalejas! 「さあ、正念場だぞ」)。
しかし、Li as homo. / Lias homo. / Li homas. / Li estas homo.
これらはどう違うのか? 人によって解釈に違いが出るだろう。

一方、igas とか igxas とか eta だとか ege だとかやたらに言われると気色悪いが、
接頭辞、接尾辞も vorto 扱いだから間違いとも言えず、ザメンホフ自身も ree[再び」などとやっている。
どうもエスペラントは俺の好みに合わないところがあるが、有難く役立ったことがあるので捨てきれない。

637 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 00:59:55.07 0.net
エスペラントはエスペラントのスレでやらないと
新参のコンランガーがチェックしたときに鬱陶しい

638 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 15:29:47.88 0.net
>>637が制作開始5年以内の新興人工言語の話をするようです

639 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 17:51:06.39 0.net
それは楽しみ

640 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 06:30:09.74 0.net
このシオニストの歌なんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=HlYR1qqNVoI
使われてる架空言語をSVOとかNAとか既存言語から分析できないかな?
分かってるのは最初の単語は「あなた」という意味
呼格で変化してるかもしれないけどね

641 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 06:48:40.99 0.net
人称呼格を2回繰り返してるから
高校を出てる人間ならエロイエロイレマサバクタニがピンと来ますよね
そういうのも含めて頭のいい人いないかな

642 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 15:10:13.63 0.net
自分は頭が悪い宣言か?

643 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/19(水) 01:36:46.29 0.net
まじで大卒とか誰も居ないのかな・・・

644 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/19(水) 17:13:25.86 0.net
>>640
http://yaplog.jp/kuera/archive/13
ガブリエラ語と呼ばれる、作曲者による欧米語 (特にフランス語) 風似非言語のひとつらしい。
例えば最初のアイモは、フランス語の「愛される人」を意味する aimee (発音はエメ、より正確に
は最初の e の上にアクセント記号) と意味も同じになってる。似非言語と言うのは、響き優先で
文法的考慮はされてないらしいことから。

ロゼッタストーンのように意味が分かっている言語による対訳があるとか、あるいは楔形文字
のように膨大かつ分野を限定できる資料があるとかでないと、これだけの資料で分析するのは
あまりに無茶ぶり。フランス語を知ってる人なら、一旦英字表記すれば、上の aimee のように
どの語が元か推定できるかも (発音からは、その例のアイモとエメのように全然違うので無理)。

645 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 02:19:51.73 0.net
エスペラントはギリシャ語ラテン語の高等語彙と印欧語という共通の祖があるからこそヨーロッパ人の共通の言語として用いられることを目的にできるんだな。
仮にエスペラントと同じ目的のものを東アジアで作ろうとすれば必然的に漢語に基づいたものになるんだろう。

646 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 03:17:02.47 0.net
シナチベット語族は声調があるから
習得難度の高い言語になるだろうね
日本人は音韻的にオーストロネシアだから特に弁別が難しいだろう

総レス数 986
439 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200