2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工言語について語りましょう part10

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/06(水) 01:05:08.12 0.net
■国際補助語
エスペラント http://www.jei.or.jp
ロジバン http://www.lojban.org
新パトワ語 http://patwa.pbworks.com/w/page/14800495/index-j
地球語 http://www.earthlanguage.org/jhome.htm
ノシロ語 http://www2s.biglobe.ne.jp/~noxilo
ムンビーナ語 http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/gengo
3CL http://www.geocities.jp/www3cl

■架空言語
エルフ語 http://homepage2.nifty.com/JINN/Sindarin
アーヴ語 http://dadh-baronr.s5.xrea.com
古刻語 http://www1.ocn.ne.jp/~delangel/kokokugo-kouza.htm

■前スレ
人工言語について語りましょう part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1344555369/

626 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 15:20:02.71 0.net
be動詞ってコピュラで良いの?
日本語のコピュラってどれ?

627 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 16:59:24.69 0.net
>>625
There is は、主語的存在が曖昧なときに用いるから、
There are enemies ...
There is an enemy ...
のように enemy が不定的なら適切だけど、our enemy や the enemy みたいに特定的なら
Our/The enemy is ...
の方がいいみたい (意味自体はどっちでも通じるけど、ニュアンス的な違いがあるっぽい)。
あと、もちろん the our enemy は二重特定なので強調し過ぎな表現 (標準語では文法ミスだけど
方言的にはあり得るかも)。
それまでの主君を敵と宣言するのだから、our enemy の方が適切な感じ (the enemy だと、信長
が実は真の黒幕だった、みたいな意味合いになると思う)。

628 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:03:02.59 0.net
>>627 はいい線いってるね。英語以外にも当てはまる。

エスペラントでの最も簡単な対比:
La malamikoj estas en Honnoji. 敵は本能寺にいる。
En Honnoji estas malamikoj. 本能寺には敵がいる。

629 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:07:07.38 0.net
Nobunaga live in Honnoji.

630 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:13:17.07 0.net
辞書引いたら在りもあったよ
existだから
enemy is honnouji to exist!
英語でも言える

631 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:15:15.53 0.net
明智光秀はイギリス人じゃないから
英語で表現できなくても問題ない

632 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 18:30:45.97 0.net
西洋かぶれの信長なら言ったかもしれん
是非に及ばず!
yes no to reach not !

633 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 19:27:54.50 P.net
>>627
どうなんだろ。主語的存在が曖昧なんじゃなくて、日本語学でいう「主題なき主語」なんだよ。
there be構文は、まさに「主題抜きの主語」=日本語では、ずばり「が」を使いたいとき
なんじゃないの?
だから、>>625の例だと、「敵【が】本能寺にいる。」になってしまう。
定冠詞というのは、実は関係がない。
Here comes the sun.(日【が】差してくるよ。ビートルズの有名なナンバー)

「主題なき主語」と言う問題は、日本人の母語感覚では大変に重要で、
これを満足に表記できない英語は、かなり不便な言語になってしまう。
フランス語やスペイン語では、それぞれ、それなりの方法で上手に表現できるのに、
なぜか人工言語だと変な話になる。
>>628が、今ひとつ残念(エスペラントの制度設計が残念w)

634 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:15:22.82 0.net
「主題なき主語」とは何の」ことか知らないが、
本能寺の話ぐらいはエスペラントでも充分にできる。

「エスペラントの制度設計」は確かに残念だが、どこが残念かとなると、
作者が説明をろくにしないで自分の常識を密輸入してるあたりかな。

635 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:38:28.20 0.net
>>628
文学的には Nia batalejo estas Honnojxi! としたいところ (言葉の勢いやリズムなどを削がないように。
Estas EN hoNnojxi だと語頭の E と音節末 N の反復がリズムをバウンドさせ勢いを殺してしまうため)。
>>630
その英語だと「敵は今在らんとする本能寺ぞ!」 (敵=本能寺という寺自体) になる。
>>633
Here comes the sun. は there be 構文とは無関係で、この here はエスペラントの jen にあたる意味。

636 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 23:49:12.50 0.net
>>635
"Nia batalejo estas Honnojxi." 文句なしに巧いね。

estas en Honnojxi は確かに響きが悪いが、エスペラントはもともと euxfonio が弱いところがある。
俺は estas が繰り返されると煩くてしょうがない。Ido がこれを槍玉に挙げたのも肯ける。

as をもっと自在に使う手もある (Jen batalejas! 「さあ、正念場だぞ」)。
しかし、Li as homo. / Lias homo. / Li homas. / Li estas homo.
これらはどう違うのか? 人によって解釈に違いが出るだろう。

一方、igas とか igxas とか eta だとか ege だとかやたらに言われると気色悪いが、
接頭辞、接尾辞も vorto 扱いだから間違いとも言えず、ザメンホフ自身も ree[再び」などとやっている。
どうもエスペラントは俺の好みに合わないところがあるが、有難く役立ったことがあるので捨てきれない。

637 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 00:59:55.07 0.net
エスペラントはエスペラントのスレでやらないと
新参のコンランガーがチェックしたときに鬱陶しい

638 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 15:29:47.88 0.net
>>637が制作開始5年以内の新興人工言語の話をするようです

639 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 17:51:06.39 0.net
それは楽しみ

640 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 06:30:09.74 0.net
このシオニストの歌なんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=HlYR1qqNVoI
使われてる架空言語をSVOとかNAとか既存言語から分析できないかな?
分かってるのは最初の単語は「あなた」という意味
呼格で変化してるかもしれないけどね

641 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 06:48:40.99 0.net
人称呼格を2回繰り返してるから
高校を出てる人間ならエロイエロイレマサバクタニがピンと来ますよね
そういうのも含めて頭のいい人いないかな

642 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 15:10:13.63 0.net
自分は頭が悪い宣言か?

643 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/19(水) 01:36:46.29 0.net
まじで大卒とか誰も居ないのかな・・・

644 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/19(水) 17:13:25.86 0.net
>>640
http://yaplog.jp/kuera/archive/13
ガブリエラ語と呼ばれる、作曲者による欧米語 (特にフランス語) 風似非言語のひとつらしい。
例えば最初のアイモは、フランス語の「愛される人」を意味する aimee (発音はエメ、より正確に
は最初の e の上にアクセント記号) と意味も同じになってる。似非言語と言うのは、響き優先で
文法的考慮はされてないらしいことから。

ロゼッタストーンのように意味が分かっている言語による対訳があるとか、あるいは楔形文字
のように膨大かつ分野を限定できる資料があるとかでないと、これだけの資料で分析するのは
あまりに無茶ぶり。フランス語を知ってる人なら、一旦英字表記すれば、上の aimee のように
どの語が元か推定できるかも (発音からは、その例のアイモとエメのように全然違うので無理)。

645 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 02:19:51.73 0.net
エスペラントはギリシャ語ラテン語の高等語彙と印欧語という共通の祖があるからこそヨーロッパ人の共通の言語として用いられることを目的にできるんだな。
仮にエスペラントと同じ目的のものを東アジアで作ろうとすれば必然的に漢語に基づいたものになるんだろう。

646 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 03:17:02.47 0.net
シナチベット語族は声調があるから
習得難度の高い言語になるだろうね
日本人は音韻的にオーストロネシアだから特に弁別が難しいだろう

647 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 09:05:30.62 0.net
>>645
エスペラントがギリシャ語ラテン語語彙を採用したのは言語発表直後にいきなり一千万人の学習者を確保するため語彙学習の負担を減らそうとしたから
東アジアで同じ目的で学習ハードルの低い語彙体系を作ろうとしたら、やっぱりギリシャ語ラテン語語彙を採用せざるをえないと思う
日韓中越ぐらいの共通語を作ろうとしたときやっと漢語語彙中心になりそう

648 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 03:44:17.93 0.net
この場合東南アジアはサンスクリット・アラビア・ペルシャ系語彙で西アジアとともに別枠だろ

649 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 04:19:48.22 0.net
>>647
語族すら根本的に違うものは共通化できない
文字だけ見てベトナム語とフィンランド語とトルコ語が同じラテン文字を使うから共通語に出来る
くらい滅茶苦茶な理屈

650 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 07:14:45.99 0.net
漢字音だけを共通化したいって話じゃないの?
和語とか韓国朝鮮固有語とかは抜きでさ。

651 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 09:14:46.45 0.net
>>649
エスペラントの場合は文法構成は完全オリジナルで、それを無味乾燥なものではなく多くのヨーロッパ人にとって親しめるようにするためにヨーロッパ諸言語に似せた接辞語彙を作って偽装した、とザメンホフが最初の本に明記している
それと同じことを東アジアでやろうという話だから、語族は関係ない話だ

652 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 11:57:20.32 0.net
漢字は音も各国でバラバラなんだよ
さらに声調言語ときた
南島語族の音韻を利用した英語語彙のほうが簡単だろうな
ちょうど日本人にとって最も簡単な外国語がマレー語なのだから

653 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 15:06:32.51 0.net
東北アジアは仏教、東南アジアはヒンズー教が基盤文化的に普及してるから、仏教とヒンズー教の
共通部分を割り出していけば、それなりのものはできるんじゃないかな。

654 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 16:09:41.17 0.net
それも無茶苦茶な論理だな
アメリカとロシアもキリスト教が基盤だよ

655 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 20:58:19.75 0.net
発音の上では
日本人には有気音を
中国人には有声音を
朝鮮人にはトーンアクセントを
それぞれ許容してもらった上で

接辞を用いて膠着語化し

漢字にハングル的な表音文字を組み合わせて表記する

そんな東亜共通の人工語

656 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 21:08:21.26 0.net
それだけが対象なら既存の協和語で十分

657 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/10(木) 22:03:10.59 0.net
普通話に末子音を復活させたものじゃダメなの?

658 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/11(金) 01:57:25.37 0.net
>>657
「おっぱいオリンピック」という言葉があったとして
それを「欧派奥林匹克」と当て字されるのはちょっと胸躍らないな

659 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/11(金) 17:38:27.67 0.net
末子音を復活させるだけじゃなくてそり舌音もなくしたほうがいいな。
-nになっている語尾を-mに戻すべきかどうかは意見が分かれると思う。

660 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 18:26:34.50 0.net
>>657
広東語でいいよ。そっちの方が開明的だし。

661 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 18:57:10.63 0.net
声調とソルレソルをあわせれば
四声が7*7=49声にできる

662 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 20:12:35.99 0.net
広東語は声調が多すぎるよ。
声調のない言語を使っている日本人や韓国人にとっては6声(または9声)というのは多過ぎる。

663 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 23:51:21.88 0.net
>>662
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」

664 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 23:59:36.48 0.net
漢字音に関しては、「カールグレン中古音を、更に簡便にラテン文字化したもの」で、
中華古典の歴史的人名地名等を表記する、ということでいいんじゃないの?
ちょうどラテン語の復古音のような扱いになる。
漢文古典として国際共有する文献の漢字配列を、固有名詞として引用する場合には、
この方法でラテン化すれば良い。

北京音、日本漢字音(漢音)、朝鮮漢字音の、「国家語の国語音」はもとより、
中国語の南方方言の大半も、中古音からの類推は、
めんどうながらも、明確な一定のルールがあって難しくない。

とりあえず、中華古典のラテン文字表記が、全部北京語ピンインに席捲されつつある現状は、
日本語母語話者としては、かなりつらいものがある。
日本人は、完全に諦めているフシがある。
しかし、朝鮮人は、ちょっとでも朝鮮に関係するものは、
容赦なく朝鮮読みをゴリ押ししていて、あの態度は、誠に愚鈍ながらも、
日本人も少しは参考にすべきものかもしれない。

665 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:18:18.10 0.net
呉音でいいんじゃね?
日本の国名も呉音ですし

666 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:20:06.29 0.net
まあ今みたいに中国のGDPが日本の2倍近くて、もうすぐアメリカを抜くんじゃないかという状況では中国中心になるのは仕方ないかもね。
でも普通話中心主義は日本や朝鮮半島だけではなくて、中国語の方言も圧殺することになるからね。
中国音でもカールグレン中古音なら問題ないかもね。

667 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:29:28.96 0.net
普通話を中日朝越に配慮して普遍化したもの普遍話とでもするか
・声調は4声のまま
・末子音(p,t,k)を復活させる。
・そり舌音をなくす。shはxに、chはqにする。
・-nになっている語尾を-mに戻す。
・日朝越にも配慮して漢字音を決める。

668 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:36:07.57 0.net
日本だけオーストロネシア語族が基礎に成立してるんだから
シナチベット語族とくっつけるのは無謀だよ
すでに広域言語として成立してるマレー語を基礎にしたほうが良い

669 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:39:30.19 0.net
日本語は孤立した語族だよ。
今では朝鮮語も孤立した語族だと考えられている。
ベトナム語もシナ・チベット語族ではないと考えられている。

670 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:46:47.63 0.net
オーストロネシアを基礎にした混成言語という最有力の説を認めろとか言ってるんじゃなくて
声調があるシナチベット語族とくっ付けるのは無謀って話だよ

671 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 00:53:47.13 0.net
「カールグレン中古音を、更に簡便にラテン文字化したもの」は復古話で良いかな?
問題はどうラテン文字化するかだけど。

672 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 06:54:35.53 0.net
またまた無知と精薄の狂宴か
こいつら「通字方案」すら読んだことないんだろうな

673 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 08:39:51.89 0.net
これか

通字方案
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%AD%97%E6%96%B9%E6%A1%88
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Chinese

674 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 14:00:40.36 0.net
>>672
664だけど、671に対するレスで書こうと思った内容なんだけど、
通字方案とは、結果は似てるかもしれないけど、基本発想が違うんだわ。

俺の考え方は、「学問的復古音を探求して、それらしきものの系譜と、古典語形成という時間軸が交わる時点で、
一旦通説を固定して、みんなそれで読んでしまいましょう」
ということ。要するに、近代西欧において、
キケロのちょっと前で復古音を決めたラテン語や、コイネーで決めたギリシャ語の真似。

だから、本当は上古音のほうがいい。でも、上古音は学説が熟しておらず、使い物にならんのよな。
そこで、安定してる中古音までおろして、更に一番通用してるカールグレンを持ちだした。
それだけの話。

通字方案は、復古音というより、各方言や文言音の遡及的統一という、
「ロマンス共通語」を探るような発想で作られているから、
どちらかというと、インテルリングアの発想に近く、俺の意図とは異なる。

675 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 23:54:31.33 0.net
中日朝越に共通の漢字音を考えるやり方にも、ラテン語ギリシャ語型の復古型のやり方とエスペラントインテルリングア型の普遍型のやり方があるわけか。

676 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/14(月) 09:26:31.50 0.net
エスペラントとインテルリングアとでも全然違うけどな
エスペラントは完全な独自言語に外来語としてギリシャラテン語の語彙を入れてる
インテルリングアはラテン語系統の人工言語を一から作っている

677 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/14(月) 13:09:12.24 0.net
エスペラント:
基礎語彙に日本語や朝鮮語、さらには中国南部諸方言などによる訓読みが混入

インテルリングア:
中国語の方言の一つであると想定されて作られる

678 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/15(火) 04:16:54.19 0.net
アーヴ文字って平仮名から出来てたんだね
気づいたらラテン文字として読める程度にはすぐに覚えられたよ
日本語で特異な「ん」の存在はそのまま変わってない点で
上手に作ってるなと思った

679 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 02:21:28.50 0.net
アース導入で東日本方言における母音弱化の表記問題を解決できそうだと思ったが
ラテン文字の方が分かりやすい
そーでSね

680 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 03:09:49.24 0.net
アホクサ

681 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 09:01:00.79 0.net
母音が弱化したといっても無声音になっただけであって無くなってはいないから、ラテン文字の子音だけで表記するのは誤り

682 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 07:44:53.16 0.net
アースってケツメドのことか?

683 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 13:30:54.93 0.net
アーヴ文字をアーヴの言葉でアースだったはず

684 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 19:46:11.88 0.net
りろげんでは非合理的な思い込みを合理的な思考に修正することを目標としています。

685 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/17(火) 22:32:09.36 0.net
6.0にて絵文字が追加されたユニコードですが
7.0にバージョンアップ
さて何が追加されたかな?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/17/news049.html

686 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/17(火) 22:37:59.39 0.net
モジ文字

687 :末広:2014/06/22(日) 00:13:31.57 ID:dc3Q9B75U
The largest dictionary of Esperanto includes 16,780 words and 46,890 "lexical units".
http://en.wikipedia.org/wiki/Plena_Ilustrita_Vortaro_de_Esperanto#2002_and_2005_editions

They correspond to words of the arka-japanese dictionary.
luni means that arka has more "elaborated" wordings, grammar, and cultures
than Esperanto, and more vocabulary than lojban.
I guess he feels lojban's grammatical jargon as "beginner-killer"(初見殺し)
and not be interested in its wordings and cultures, so am I.

Although you may regard arka as having less vocabulary than Esperanto,
less strict grammar than lojban, and less fantastic cultures than Middle-earth.

688 :末広:2014/06/22(日) 00:21:03.10 ID:dc3Q9B75U
すみません別スレが時間差で落ちたようで誤爆してしまいましたorz

689 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 19:13:14.29 0.net
世界中の様々な言語の音韻体系を対照比較してまとめたような文献・サイトってご存知ないですか?
例えば日本語話者は英語のlとrの発音の区別がつかなかったりするわけですけど
各言語におけるそういう区別可能・不可能な音を列挙して比較的どの言語圏の人にもとっつきやすい音韻体系を検討したいなと

690 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 20:16:56.15 0.net
toki pona って本出したのか
ここでも書くけど誰か日本語化して
販売してくれないかな?
http://tokipona.org/

691 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 20:22:24.82 0.net
余裕ある出版社ないからな
少なくとも私は出たら買うよ

692 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 20:26:10.77 0.net
「どの言語圏の人にもとっつきやすい音韻体系」なんかありえない
「比較的」といっても作者の恣意でしかない

693 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 22:03:10.73 0.net
音素には普遍的な傾向があるからそんなことはないよ
統計に則れば恣意性も排除できる

694 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 23:14:48.92 0.net
じゃやってみせてくれ w w w w w w

695 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 23:26:56.31 0.net
>>689さんがやってくれるんじゃないのかな
言語類型論がそういうことを扱ってる分野だよ

696 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 23:31:59.60 0.net
横からだけど、やってみせてくれというか統計使えば恣意性を排除できるのは自明だろう
個々の音韻体系を話者数で重み付けして、カバーできる話者数を最大化するように取り入れる音素を決めればいい
考え方そのものにケチ付ける部分は他にいくらでもあるだろうけど
それすら理解できてないなら黙っといた方がいい

697 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 00:53:46.00 0.net
トキポナを参照すればいいよ
母音5個あるからアラビア人にはきついけど
子音はいいんじゃないかな

698 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 01:37:40.34 0.net
ある意味ではソルレソルが実例として挙げられるし不可能ってこたないな
いやアレは音痴にはきついから正確に答えにはならないか

ただ最大公約数をとると必然的に文章が長くなってどの言語圏の人も苛々するような言語にもなりやすそう
それこそ声調とか音量とかの公約数とそれらの組み合わせまで加味して考えると楽しいかも

699 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 09:06:20.38 0.net
http://www.amazon.com/Toki-Pona-The-Language-Good/dp/0978292308
tokiponaスレにも貼りましたが、ここにも貼ります。
外国のamazonから購入できます。
日本語のamazonでは売られてません。

700 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 16:23:41.82 0.net
>>689
https://web.archive.org/web/20120509071550/http://www.langmaker.com/kalisise.htm
この kali-sise 語が、UCLA Phonological Segment Inventory Database を利用して音韻体系を決めてる。

中国語・韓国語が有気・無気の弁別がある代わりに有声・無声の弁別が困難で、一方日本語はその逆だから、
「世界中誰でも容易に発音できる」音素はこれぐらいにしかならない。もちろんこれだと、一語が非常に長くなって
超覚えにくくなるし、いわゆる国際語彙もその音韻体系で再構築する必要もでてくる。
だから、現代では誰でも英語はある程度マスターしなければならない、という前提で、それよりも特に母音まわり
で簡易なイド語などのユーロクローン系あたりの音韻体系が、結局は現実的じゃないかと思う。

701 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 21:21:25.95 0.net
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/geng8310.html

Trubetzkoy(1939)は彼の追悼号となった TCLP の第8号の 巻頭を飾ることになった。世界各地の言語の知識をもとに、
全ての 人に発音しやすい音体系を論じたものである。世界の諸言語に広く 見られる音のみをとり出していった結果に
得られたのは、五母音と二半母音、 それに子音として p, t, k, m, n, s, j, w プラス流音、という 貧弱な音体系であった。
そして語彙もこの音体系の上につくられねば ならなかった。しかし、ここから生れるのは、いわゆる先験語となるで
あろう。それが実用不能であることは既に経験的に証明ずみであった。

702 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 21:47:53.23 0.net
>>701
ハワイ語やロトカス語、あと toki pona もあるから、実用不能は証明済みとは言えないな。前二者は同音異義語が非常に
多いし、toki pona も文意の事前簡明化が要請される点で、いずれも簡易な言語とは言えないけど。

703 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:14:55.22 0.net
http://blog.wikimedia.org/2014/07/10/survey-of-esperanto-wikipedians/
A Survey of Esperanto Wikipedians
Posted by hindustanilanguage on July 10, 2014
Esperanto Wikipedia started its journey in 2001. Within the past thirteen years Esperanto Wikipedia has registered
a massive growth with a record 196,923 articles[1] ? an editing landmark which places it in the forefront of not only
other constructed languages but also many natural languages.

As a constructive language, Esperanto has been adopted out of love for its inherently uniform grammar as well as
the idea of a culturally neutral universal language. In the context of Esperanto Wikipedia, we find people from
different parts of the world enthusiastically contributing.

It is with this global framework in mind that I made a humble effort to survey Esperanto Wikipedians in an effort
to get an overview of the editing culture of this Wikipedia and the whereabouts of its contributors. I designed a
10-point questionnaire and sent it to a number of Esperanto Wikipedians. To my good fortune, the first recipient,
Christian Bertin, provided an Esperanto version of the questionnaire making it possible to give respondents the
option to reply either in Esperanto or English. I received 12 responses from Esperanto Wikipedians including three
responses from admins.

704 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:20:44.12 0.net
http://www.artlyst.com/articles/on-kawara-first-generation-conceptual-artist-dies-age-81
On Kawara First Generation Conceptual Artist Dies Age 81
11-07-2014

"It is with great sadness that the David Zwirner gallery announces the passing of On Kawara". For over five decades,
On Kawara created paintings, drawings, books, and recordings that examine chronological time and its function as
a measure of human existence. The artist began making his signature date paintings (known as the Today series)
on January 4, 1966 in New York City, and continued to make them in different parts of the world. His practice is
characterised by its meditative approach to concepts of time, space, and consciousness.

Since January 4, 1966, he made a long series of "Date paintings" (the Today series), which consist entirely of the
date on which the painting was executed in simple white lettering set against a solid background. The date was
always documented in the language and grammatical conventions of the country in which the painting is executed
(i.e., “26. AG. 1995,” from Reykjavik, Iceland, or “13 JUIN 2006,” from Monte Carlo); Esperanto is used when the
first language of a given country does not use the Roman alphabet).

705 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:24:16.59 0.net
http://osthessen-news.de/n1250975/region-wirklich-wahr-7-1-im-wm-halbfinale-superparty-im-esperanto---autokorso.html
Wirklich wahr? 7:1 im WM-Halbfinale: Superparty im Esperanto - Autokorso

09.07.14 - REGION - Das war ja mal der Oberhammer was uns Jogis Jungs gestern Abend prasentiert haben.
Fusball wie vom anderen Stern. Funf Tore in 18 Minuten - Eskalation pur beim Rudelgucken. Ob auf dem
heimischen Sofa, beim Rudelgucken im Freien oder in der Partyarena Esperanto. Dort versammelten sich
am Dienstagabend rund 2.500 Fans und feierten die Tore von Rekordtorjager Miro Klose, Thomas Muller,
Toni Kroos (2), Sami Khedira und dem eingewechselten Andre Schurrle. Der Ehrentreffer zum 1:7 war nur
noch Ergebniskosmetik und juckte auser unserem Torwart Manuel Neuer niemanden. Jetzt kann das Finale
kommen. Der Kontrahent wird am heutigen Mittwochgabend ausgespielt: Argentinien oder die Niederlande.

706 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 22:29:05.79 0.net
http://www.espectador.com/cultura/295409/la-historia-del-esperanto-la-lucha-por-mantener-su-vigencia
La historia del esperanto, la lucha por mantener su vigencia
Publicado el viernes 11 de julio del 2014 a las 13:37 hs

Entre el 20 y 25 de julio tendra lugar la 47o Conferencia Internacional de Docentes Esperantistas en el Ateneo de
Montevideo. Daniel Bebelacqua integra la Sociedad Uruguaya de Esperanto y dialogo con El Espectador: repaso la
historia de un idioma que pese al paso del tiempo y las circunstancias mantiene vigencia y congrega a sus hablantes.
El esperanto nacio hace mas de 100 anos, segun recordo Bebelacqua se remonta al 1887 cuando Lazaro Zamenhof
?oftalmologo polaco- lo creo con la intencion de convertirlo en la segunda lengua para las comunicaciones internacionales.
Surgio como una especie de “puente” entre personas e instituciones en forma neutral, sin nacion de origen ni exclusividad.
“Con el tiempo fue cambiando; ahora es el ingles, en su momento fue el latin; pero siempre conlleva la ventaja para
el que lo habla en forma nativa”, comento.
Zamenhof “hizo las bases y lo libero para que no pertenezca a nadie; a partir de alli evoluciono como un idioma natural”,
apunto.
En los comienzos, repaso Bebelacqua, “era casi todo cartas, se le criticaba que cuando fueran a hablar no se pudieran
entender”. En respuesta, en 1905 se celebro el primer congreso con 700 asistentes provenientes de 50 paises.
“Esa fue la prueba para los esperantistas de que se podian entender”, sentencio.

707 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 23:11:05.10 0.net
http://www.ladepeche.fr/article/2014/06/14/1900094-l-extraordinaire-voyage-de-lucien-peraire.html
L'extraordinaire voyage de Lucien Peraire

Dans notre edition du 4 juin, nous vous parlions de Didier Massias, ancien maire de Feugarolles et inventeur, qui
s'echine a creer un velo sur rails. Cet article n'a pas echappe a la famille Peraire, des lecteurs Viannais, qui ont
tenu a preciser qu'un autre Lot-et-Garonnais avait deja eu cette idee, il y a bien longtemps deja. Andre et
Christiane Peraire voulaient parler de leur oncle, Lucien Peraire, qui s'est lance dans une folle aventure en 1928:
faire le tour du monde a velo pour diffuser un drole d'Evangile : ≪Il voulait faire connaitre l'Esperanto dans le
monde entier pour que les gens se comprennent et ne se fassent plus la guerre≫, raconte sa niece par alliance.
Nous avons decide de rendre a Lucien, ce qui etait a Lucien.
L'objectif du voyageur etait de faire le tour du monde en passant par l'Australie et les Etats-Unis, mais une
maladie contractee dans les iles d'Asie du Sud-Est le contraint a un rapatriement vers la France, en passant
d'abord par le Japon.
Apres quatre annees a pedaler de part le monde, il rentre donc chez lui ? en velo ? et est accueilli par un grand:
≪Te voila, idiot !≫ maternel.

708 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 23:18:12.96 0.net
http://www.htxt.co.za/2014/06/24/what-does-wikipedia-need-to-do-in-africa/
What does Wikipedia need to do in Africa?

Using the internet for data research has become one of the easiest things for to do. Sites like Wikipedia are
go-to source of information for many a school project, a quick read in your downtime, or just to quickly look
up a specific topic.

But the repository of wealth has a number of challenges brewing below the surface which the millions of daily
users aren’t aware of. One of the biggest issues facing Wikipedia in Africa is that not everyone is even aware
that the site exists, and if they do, internet censorship and/or connectivity often hamper fruitful research.
That’s why some concerned bods are mooting the idea of alternatives to the online encyclopedia specifically
to cater for local needs. On the real Wikipedia, no African language makes it into the list of “50 000 or more
articles”. Even made-up language Esperanto does that.

709 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/13(日) 23:20:27.26 0.net
なんで急に荒らしが湧き出した
原因は何だ

710 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 02:22:31.25 0.net
低脳クソスレ荒らされろ

711 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/18(金) 07:24:39.57 0.net
明日から夏期休暇に入るから
コンランガーが増えてにぎわうかも
日本代表のノシロがその座を奪われる日がくるかもしれない

712 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/18(金) 14:21:05.46 0.net
夏休みの研究でテングワールとかかな
万年筆と共に

713 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/26(土) 22:10:28.58 0.net
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Moosader.TokiPonaPal&hl=ja
toki pona のアプリもあるので紹介
toki ponaスレでも紹介してきたけどここにも貼る

714 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/28(月) 17:06:41.79 0.net
>>701
トキポナはこれに挑戦した言語だったのかな
音体系はまさしくこれとまったく同じでありながら、先験語ではなく既存の言語から語彙を構築している
固有名詞に関しても、トキポナ音体系内に収まるような手順を考案して、導入できるようにしている
確かに先験語が実用不能であることは経験的に証明済みだが、ハワイ語やロトカス語、トキポナは先験語ではない

715 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/12(火) 18:52:40.15 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29
ザメンホフ (小惑星)

http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=1462

716 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/08/30(土) 10:18:29.51 0.net
地球語を勉強したけど
これマークを重ねるから判別つき辛いね
つまり漢字から形声文字を排除して作り直したほうがよほど良い言語になる

717 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/10(水) 11:22:57.13 0.net
人工言語が次から次へと新しいものが生まれて来たけど、「一人一言語」というものが、宿命なのかな?

718 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/10(水) 11:42:55.02 0.net
>>717
基本的に人工言語を作ろうとする時点で、世間に合わせる協調性がやや薄いわけだし、
遠心力が働いて分解することはよくあることだよ。
エスペラントでもイドの乱をはじめとして、改定論者は無数に出たのです。
芸術言語・工学言語はより個人のこだわりや美意識が前面に出てくるから、
みんなで使う目的で、となると分裂しやすいから、
たいてい一人で作るか、あらかじめ独裁者を決めておくかするものだよ。

ただ、エスペラントも事実上妻と弟の協力あって生まれたもので、
グモソ語みたいに多人数で作られてそこそこうまく行ったパターンもあるから、
必ず無理ということはないよ。

719 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 02:58:29.36 0.net
とことん下品で罵倒語、卑語ばかりの人工言語を作りませんか??
日常のストレス、人工言語の罵倒で解消^^

720 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 03:02:26.58 0.net
2chで昔作った言語がそんな感じで
朝鮮人が怒ってluniと喧嘩したとか聞いたぞ

721 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 03:33:26.43 0.net
おーそれは初耳 

722 :luni ◆CcpqMQdg0A :2014/09/11(木) 09:56:54.58 0.net
>>720
2006年12月30日に、当時の人工言語野に付属していた参加型ブログ『人工言語野』で
韓国の人工言語愛好家であるリンジンさんが日本語で、
グモソ語(2004-2010)があまりにも嫌韓要素が強過ぎることに憤っていた、という事件はあったね。
この人はまだ、人工言語の3大分類の国際補助語・芸術言語・工学言語のうち、
国際補助語という分類しか知らなかったらしく、人工言語は民族間の和合と平和をもたらすのが
目的という考えだったよ。
だから、あまりにも嫌韓すぎてその目的に則していないグモソ語はけしからんとか、
憎悪人工言語は人工言語にあらずとか言ってたね。

当時のルニたち(解離前)は、それに対し、
現実の国際補助語である英語も嫌蘭言語であり、dutch auction, dutch barn, dutch cap,
dutch courage, dutch door, dutch oven, dutch roll, dutch treat, dutch uncle, dutch wife, double dutch
など多数のオランダを馬鹿にする単語だらけなので、特定の国や民族を貶めるのは
珍しいことではないとか、
人工言語の使用目的は国際補助語だけじゃないとかいう趣旨のことを言ってたね。

さらにブログ内で、セレン氏の言う通り、「言葉が通じれば世界が平和になる」という国際語イデオロギーは
欺瞞であるということを言っていて、
言葉が通じると余計に関係がこじれることもあるとのことも書いてあったね。
「口は災いの元」という諺が、言葉が通じればなんとかなるなんて嘘ということを示しているよ。

723 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 11:10:19.17 O.net
グモソに韓国侮辱語ってあったんだ。知らなかったわ。差別用語と侮辱にまみれた人工言語なら、下品な人間には使い勝手の良さそうな感じがする言語だね。

724 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 22:50:11.78 0.net
でも日本に好意をもって日本のネットにやってきた韓国人なら気の毒だな
向こうも皆が極右ではないしね。

725 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/09/11(木) 22:55:19.04 0.net
そりゃ北朝鮮系も居るだろう
どちらにして総じて反日だがな
日本に好意あったら親日罪で刑務所の中だ

総レス数 986
439 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200