2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

言語に優劣はあるのか?

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/02(月) 14:50:06.35 0.net
現代言語学では優劣論は否定されているが、
果たして本当に言語に優劣はないのだろうか?

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/30(木) 20:18:00.28 0.net
>>85
>>82はそんな特殊事例を想定してないだろ

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/31(金) 01:28:38.39 0.net
>>77
人間と言語を同一視するな
それは言語学の常識に反する
はい論破

88 ::2014/10/31(金) 08:09:21.50 0.net
ある きじゅんで くらぶれば、げんごの すぐれさ おとりーぐあい わ あきらかだよ。たとえば 識字率、

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/10/31(金) 09:40:12.47 0.net
文字のない言語なんていくらでもあるんだが

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/14(金) 07:15:29.62 0.net
優劣有るか無いか以前に優劣付ける事自体が良くないのになぁ

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/15(土) 07:33:44.32 0.net
ホウレンソウは優れているがニンジンは劣っている
ウサギは優れているがカピバラは劣っている

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/15(土) 11:55:36.24 0.net
「みたいにこっけいだ」まで言わないと子供やバカな大人にはわからないよ
ネットの世界はどんな無知な人にも分かるようにできるだけストレートな表現を試みる必要がある
ひねったり皮肉ったりほのめかしてしちゃダメだ
ここで>>1と賛同者が「あれはネタだった」なんて言ったってその事を考慮しない下手な言い訳でしかない

93 :ソシュール ◆tr.t4dJfuU :2014/11/15(土) 21:10:20.51 0.net
死に不安
死に笛

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/16(日) 11:50:02.90 0.net
ピダハン語最弱説
近隣部族も周りの自然のことは知悉してるだろうから、数詞や親族名称に欠けるピダハン語は
近隣部族の言語よりその分足りない言語だと思う

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/16(日) 11:59:36.23 0.net
何かが無ければ別の何かがそれを補っている
優劣論者はそれが理解できないから劣っている

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/17(月) 03:02:22.90 0.net
それが行われている地域で存在しないものや考えなくてもいいものを、
必要が無い限り言語化する必要は無いわな

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 02:29:52.29 0.net
聞いてて音として綺麗な言語、耳障りな言語ってのはあるよね

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 04:30:40.09 0.net
ない

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 04:35:12.21 0.net
名古屋弁は耳障り

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 05:51:43.58 0.net
>>98
音楽センスがないんだね

>>99
まったくだみゃー

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 06:58:51.58 0.net
>>97
よく言われるのが、イタリア語が音として綺麗だってことだね
日本語については、ガタラルな音が多くて美しくないという評価が多い
確かに欧米に比べて唇を使う音が少なく、口の奥を使う音が多いのは事実だね

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 07:24:25.18 0.net
おフランス語はやたらに多い鼻母音のせいで
聞いてると鼻がムズムズして気持ち悪い

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 11:05:49.59 0.net
フランス語やポルトガル語の鼻母音は気持ちよくて癖になる
悪口だけ声がでかくなる人間は劣ってるね

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 12:42:05.36 0.net
タミル語は流音が多くてなんかかわいい

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 14:02:28.31 0.net
>>102,102
津軽弁だかの東北弁はフランス語に発音が似てるらしい。
それを使ったCMは皆も知ってると思う。

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 19:57:09.95 0.net
鼻母音については、特にきれいとも汚いとも思わない。
それに、日本語の「ん」も、場所によっては鼻母音になるわけで・・・

ガラタルって意味においては、フランス語やドイツ語の、口蓋垂のrも、聞いて気持ちのいい音ではないな。

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 22:29:02.07 0.net
ドイツ語の舞台発音って、実際にある時代のある地域では口語でされてた発音なのかな
rもイタリア語やスペイン語みたいに巻くやつ
英語ではシェークスピア劇のためにイギリスでもアメリカ英語みたいなo(hotなどの)やrの発音(いずれもイギリスではその後変化した古風な特徴)を
保ってたとか聞かないよな。古語の名残だとしたら、なんでドイツだけ....

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 22:37:03.96 0.net
>>107
容易に見ることができるものとしてヒトラーの演説がある
rを巻き舌で発音してる
ヒトラーの演説ならようつべに大量に存在するから観るといい

ヒトラーもそうだが、バイエルンやオーストリアでは巻き舌rがよく使われる

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 23:02:10.49 0.net
ヨーロッパで伝染病みたいに広がってるんだよ…
http://en.wikipedia.org/wiki/Guttural_R
(こういう面白い項目は日本語版の訳がない。日本語版は半可通が書いたくだらないウソだらけの不完全な記事ばかり)

オランダ語は歯茎音・舌先のRのままだったのが(入門書CDも同様)、
大都市から(外国人との接触が多いためか)口蓋垂に変化しつつあるらしい

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/18(火) 23:58:31.31 0.net
>>101,105
ガタラルって軟口蓋音のことか。初めて聞いた。
そんなに気持ち悪いかな。痰を切るような音のせいかね?

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 00:27:20.01 0.net
>>106 >>110
フランス語のrは決して美しい音じゃない
「おフランス語は奇麗なはずだ」という思い込みがあるから
あれも美しい音だと思いたくなるけど
フランス語を知らない人にアフリカのどこかの土人の言語だと言ってあれを聞かせたら
「汚ねえ音だな」という感想になるはず

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 01:23:48.55 0.net
フランス語だってドイツ語同様に舞台発音という概念はあるし、ちゃんとした本なら歯茎音のRも
一般的にみなされがちな「南仏訛り」などではなく立派なフランス語の発音であることが書いてあるのだが
フランス的な何かへの暗いコンプレックスをぶつける相手としてふさわしいとは思えないな

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 03:58:34.13 0.net
フランス語のrがきれいだと思っているひとはいるし、標準語の鼻濁音なんかもそうだが、こういう美学は、規範意識からくるものであって、実際の美しさとは関係ない。


日本語のズーズー弁が蔑まれて、ラテン語のズーズー弁たるフランス語が持ち上げられるのは、その後ろにあるフランス文化の後光をありがたがってるにすぎん。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 04:34:37.28 0.net
>>105
' >>102-103 '

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 09:50:13.28 0.net
>>108 イディッシュ語のrはどんなんだろう

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 09:51:17.20 0.net
>>111
俺はフランス語を知ってるから、秋葉原の黒人たちが仲間同士でフランス語を喋ってるのがよく分かるんだが、
周囲のフランス語を知らない人たちは、どっかの土人語を喋ってると思ってるらしく、たまに俺の友人に、いま黒人たちがあの看板見てここに行きたかったと行ってたよ、とか言うと、よく分かるなと仰天される

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 10:57:07.90 0.net
そりゃ答え合わせしてないからでしょw

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 13:28:39.31 0.net
>>115
声門摩擦音が優勢のもよう
The rhotic /r/ is realized by most speakers as a voiced uvular fricative; some use an alveolar trill or an alveolar flap.
http://en.wikipedia.org/wiki/Yiddish_phonology

http://en.wikipedia.org/wiki/Guttural_R
ユダヤ人でもドイツ出身かそうでない(オーストリア、東欧スラブ諸国出身)かで分かれるだろう

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 13:47:11.41 0.net
口蓋垂じゃないか。

それにしても、これらの言語では、そう遠くないうちに、r音といえるものを失うような気がするね。

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/19(水) 18:59:48.46 0.net
ああよかったやっと反応があった

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 07:01:08.71 0.net
フランス語のrは今でもすでにほとんど消えてしまうことがあるし
近い将来、rもhと同じく発音しない字になりそうだな

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 08:27:22.51 0.net
日本人は、自分に聞こえない音を、ないものと考えがちである

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 14:15:56.74 0.net
ないものを有ると考えるパターンか

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 18:22:13.46 0.net
英語ではある条件下で-t-, -d-が叩き音のr(あれもrの一種だろ)になってるじゃん

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 18:49:10.24 0.net
完全に別音と認識されるようになったら面白いんだけどね。

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 19:49:44.85 0.net
>>124
それは日本語のラ行と同じ音だからな
だから日本語のラ行を米人に説明するにはtと書けば正確に説明できるはず
rなんて書いたら誤解されるだけ

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 21:05:43.41 0.net
そうしたら米人はラクダをタクダと発音しそうw

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/20(木) 23:30:21.63 0.net
英語の母音間のt,dが弾き音のrに変化して、更にthが一律t,dに変化し、さらに元のrが消えたら、未来の言語学者がなぜrが語頭に立たないか悩むわけだな。

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 18:57:19.47 0.net
ロッテンマイヤーさんがオレンマイヤさん、ハイジがヘイリかハイリになるのか..
アルプスの少女ハイリ なんかエラの張った顔が浮かんでしまう

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 19:09:31.79 0.net
入り

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 20:29:16.61 0.net
ペーターは今が英語版でピーターだとしたら、ピーラか
クララはクラア

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/26(水) 03:32:59.54 0.net
>>111
あれ、ハ行だよw

Parisは、「パヒ」って感じ

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/26(水) 17:53:58.62 0.net
ブラジルポルトガル語の語頭のrともうちょっとで同じ音価か
既に一部の方言では一緒の音価とか?
Robertがホベーフか....

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 21:45:56.87 0.net
関西の言語が一番耳障り

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 21:47:45.33 0.net
>>99は他地域を扱き下ろす基地外摂津地方民か罵韓国人かなんかじゃないのか?

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 21:50:10.85 0.net
>>99の地元である天王寺村は汚ならしい朝鮮語とポルトガル語が公用語になってる。

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 22:11:51.95 0.net
↑3レスみたいな書き込みをしたらまたそれを嗅ぎ付けた天王寺村の土人が
「名古屋人が工作してる‼」だの「トンキンが印象操作してる‼」だのキャンキャン吠えて、名古屋人や東京人のせいにするんだろうな…何度も懲りずに。

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 22:25:26.81 0.net
>>132
あれはガラガラとうがいする音だ

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/14(水) 22:23:35.75 0.net
>>133
ブラジル国内でも地域によってまちまちらしいね <語頭のr音

海岸部は[x]、リオやサンパウロの一部ではいわゆる「うがいr」、という具合。
都市部にはフランス系が多いことも関係あるのかな。

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 09:50:39.40 0.net
【日本語の優位性】

日本が世界でも一・ニを争う技術大国になれたのは、
表意文字と表音文字を併用した日本語に寄るトコロが大きいだろう。
外来語を素早く表音文字のカタカナで取り込み、
意味を把握したら表意文字の漢字で造語を創る。
初めて見るような単語でも漢字であれば、
単語の意味をイメージし易い。

技術書はちょっとハードルが高いが
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201213jatco/index.html
↑このくらいの技術系ニュースは誰でも簡単に読み理解する事が出来る。

また、漢字の特徴の一つとして高い造語能力がある。
表意文字の漢字同士を組み合わせる事によって
未知の知識、西洋からの概念群(科学・哲学・技術・思想・社会・軍事・経済等すべての分野)
に対応する造語を造り出す事ができた。
もし、これらの造語創出が無かったら、
世界の多くの国が抱えている問題に日本も直面したことだろう。
それは、世界の多くの国では母国語で大学以上の高等教育を行っていない。
なぜなら、母国語では、高等教育における科学技術や
専門学等で使われる多量な学術用語が不足している為、
大学レベル以上の科学や技術、専門学等に使われる教科書は
英語やフランス語、ドイツ語等の外国の教科書に頼らざるを得ない。
(韓国の理系教科の高等教育は英語です)

海外から入ってくる言葉を片っ端から母国語にして、
そして、全て母国語で思考する。
コレは、新概念を理解し、創造性の拡張にとって有利です。

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 09:52:04.24 0.net
【日本語の優位性】

日本語による全脳活動

「右脳の優れている点」
図形などを読み取る能力。
音楽などを聞き取る能力。
全体を見る力。直観力。

「左脳の優れている点」
言語の読み取り能力。
言語の聞き取り能力。
分析力。思考力。

世界中の人々は、表音文字の読み取りの時、左脳の方がよく働きます。
日本人も表音文字の平仮名&片仮名の読み取りの時は、左脳の方がよく働きます。
しかし、表意文字の漢字の読み取りについては、
一字一字の漢字を読み取る時、右脳の方がよく働いているのです。
漢字は意味を持った図形だからでしょう。
そして、表音文字の平仮名&片仮名と表意文字の漢字の混ざった文章の読み取りになると
左脳と右脳が共に働く状態になります。
漢字&片仮名&平仮名の文章を読む行為は、
右脳と左脳を共働させるという効果があるのです。
右脳と左脳を共働状態に置く事によって、
脳の持つ能力が最大限に発揮出来るのです。
この全脳活動は、文章を読む時、
新概念のより早い理解や創造性の拡張に役立っているのです。

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 09:56:08.22 0.net
【日本語の優位性】

1982年5月、イギリスの科学専門誌「ネイチャー」に
心理学者リチャード・リン博士の論文が発表され、
それは世界中に大きなセンセーションを巻き起しました。
その論文とはリン博士を中心とする
世界先進トップ5ヶ国「日・英・米・仏・西独」の学者達が協力して、
これまでにない大規模な知能テストを行い、
それぞれの国の子供達の知能検査を比較したのですが、その結果は、
「日本を除く欧米4か国の子供達の平均IQが100であったのに対し、
日本の子供達の平均IQだけが111もあった」という学者達にとって予想外な結果でした。
平均IQ差に11点もの開きがあるというのは大変な事です。
世界中(特に欧米)がこれを問題にしたのは当然でした。
中には「テストの実施に何か手落ちがあった為ではないか」という猜疑的な意見もありましたが、
多くの学者はコレを事実として認め、
日本の子供達の知能が何故これ程までに高いのか、
その原因の究明に真剣に取組みました。
その結果、欧米の学者達の大方の意見は
「漢字の学習がその原因になっているのではないか」というものでした。
日本人には欧米人には無い
漢字脳という特別な脳領域があるのです。
この漢字脳の有無が
日本人の平均IQと欧米人の平均IQの
歴然とした優劣差になって現れるのです。

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 09:58:02.90 0.net
【日本語の優位性】

第二次大戦後、GHQの占領政策の一つに、
漢字、平仮名、片仮名を廃止して、
日本語を全てローマ字表記にしようとする政策がありました。
この政策は途中で中止になりましたが、
もし、漢字、平仮名、片仮名を取り上げられていたら
今日の様な世界の先頭を走る高度な技術発展は
まず望め無かったただろうし、
資源の無い日本は世界有数の最貧国になっていたかもしれません。

新概念のより早い理解や創造性の拡張には、
母国語で思考する事が大切です。
もし、日本の大学の物理科学技術等の教科書が
英語や若しくはローマ字表記の日本語で書かれていたら、
この分野で日本からノーベル賞受賞者が出る事は、まず無かっただろう。

見て意味が解る表意文字。
読まないと意味が解らない表音文字。
表意文字は読解力に有利です。
(例えばこのレスが漢字無しの平仮名片仮名だけで書かれていたら十倍以上の読解差が出る事だろう)
外国の科学・工学・技術等の語彙を全て表意文字の漢字に魔変換する事で、
表音文字オンリーの国々に対しアドバンテージを持つ。
日本が世界最先端の技術大国の地位を保つ必要条件だ。
特に、日本が今現在出遅れているIT産業と金融産業。
この分野の表音文字を表意文字に魔変換させる造語創出が待望されます。

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 10:02:59.08 0.net
【日本語の優位性】

グローバル化=英語化≠産業発展?

フィリピンなどは、長年、公用語に英語を使用しているが、
英語が絶滅的な日本と比べるまでもなく、
他の東南アジア諸国と比べても産業が発展してるとは言い難い。

例え日本人が学習によって英語を習得出来たとしても、
代々、歴史、伝統、風土、習俗、文化、宗教、日常的に英語を培って来た本家の英米には、
英語を使っての産業では永遠に適わないだろう。

外国語で思考する事で、
日本の科学技術産業の競争力低下は避けられません。日本のフィリピン化です。
グローバル化=英語化≠産業発展???
一石二鳥で、英米にとっては望ましい事だろうけど。

近頃の日本は、外国語を魔変換せず、
そのままのローマ字表記やカタカナ表記で止めてしまう事が多くなって来ています。
日本が外国語を表意文字の漢字に魔変換せず、
カタカナまでで止めてしまうのは、
他の表音文字オンリーの国々と同列となり、
技術立国の日本の弱体化に繋がるのではないかと危惧しています。
少なくとも科学技術産業分野での漢字表記の重要性を顧慮すべきです。
五万語ある漢字による組合せで魔変換出来ない世界の文字言語は無いだろう。
コレにより科学技術伝承の一方通行が出来る可能性があります。
(他国が漢字表記の専門造語を変換出来なくなる可能性)
この文字言語障壁で、日本の科学・技術の世界流出拡散が抑制されます。

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 10:04:55.56 0.net
【日本語の優位性】

日本語は読み手にとって優しい言語である。
同じ内容分量の速読では日本語が圧倒的に勝る。
(文字の瞬間認識において、漢字は世界最高という研究結果も出ている)
しかも外来語は片仮名を使えばそれと直ぐ解る。
非常に優れた文字言語である事を当の日本人が理解していないのは残念。

造語力の高い漢字と外来語を即日本語にしてしまう片仮名。
世界の文学書を読みたければ日本語を覚えろと言われたりします。
なぜなら日本語ほど他国の文学書が翻訳されてる言語はないからです。

日本を技術超大国のままにするには、
小中学校で英語やダンスの授業よりも、
好きな本を読ませる「読書」の授業や
暗算で3桁までの四則演算が出来るよう「算盤」に力を入れるべきだな。
算盤式暗算は右脳開発にも効果があるからな。

(了)

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 10:27:16.62 0.net
漢字学習はiQを高めます。
その事を欧米人が知ったところで、
欧米の社会に漢字を取り入れ、iQを高めるなどは非現実的でしょう。
しかし、このまま放置しておけば
日本と欧米の差が開くばかり
解決策としては、
日本から漢字を取り上げ、替わりに英語を与える。
政治と法の力で
iQが高められる小中学校で英語の授業を増やす。相対的に他の授業が減る。
企業が官公庁に提出する書類に英語訳の書類も提出させる。
官公庁の職員採用は英語必須。
グローバル企業の仕事は英語で行わせる。
これで、欧米人にとってフェアな競争環境が構築出来る。





みんな、逃げて〜!><

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 18:35:16.87 0.net
漢字学習がIQを高めるのなら、なんで中国人は(以下自粛)

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 09:02:01.36 0.net
「漢字学習はIQを高める」
→すなわち漢字学習以外にIQを高める行動は存在しない!

これがアスペの思考回路

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 09:14:42.44 0.net
>>147
IQ高いけど?
http://ladygodiva.web.fc2.com/other/iq.html

どうかしたのか?

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 10:22:32.26 0.net
>>147 中国は「簡体字」に甘えてしまったのかも

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 16:17:22.60 0.net
1位 108 香港・シンガポール
3位 106 北朝鮮・韓国
5位 105 日本・台湾・中国
8位 102 イタリア(伊)
9位 101 モンゴル・アイスランド・スイス

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 17:00:33.45 0.net
マグレブ訛りだと
アラビア語みたいに
巻き舌のR音になるんだろうか
東海大学の近くに住んでるけど
アラブ人がフランス語喋ってんだよね

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 10:23:32.24 0.net
ある。英語→米語→欧州言語→日本語→アジア言語。
アジア言語は立地や気候の事情(温暖であったり亜熱帯気候)から、母音優勢になりやすい。
母音優勢言語は主観的になりがちだ。
子音優勢言語は機能的美を持ち、物事や物質の高いレベルでの均質化が容易に行なえ、物事を客観視でき、
創造的な分野にも向いていると言える。

アラビア語や中国語や韓国語は、子音優勢言語のように言われるが、強調した子音が目立つだけであり、
母音に重きを置いていることが伺えるはずだ。

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 10:55:29.92 0.net
>>153
母音優勢言語と子音優勢言語の定義が曖昧だな
ラテン語って子音優勢なのか?イタリア語やスペイン語も?
英語って母音が何種類あると思う?母音が単語の区別に相当役立ってない?
アジアってどこからどこまでよ?フィン語のようなウラル語ってアジア言語なわけ?
コーカサス諸語って印欧語じゃないけど子音の種類と頻度がむちゃくちゃ多くて
母音の種類と頻度が極端に少ないけど、コーカサス人ってそんなに客観視できて創造的な仕事をたくさんしたの?
えーとスターリンとか?w
ギリシャ語もゲルマン語も母音交替によって時制変化や派生を行うことがあったし、
(そうそう英語の動詞の変化も母音交替によるものがあるよね?)
クメール語やギャロン語など子音接辞の挿入や接置で派生など語形変化を行うよね

で、これらの言語の実態が主観と客観にどうつながってるのかな

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 12:13:18.28 0.net
まあ、152が主観的なのはわかる。
それ以上のものではないでしょ。

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 20:05:13.05 0.net
>>154 ラテン系はイタリアとフランス語は母音優勢言語だったはず。これらも、二流言語。
アジアは狭義にはフィンランドを含めたノンユーロ圏とインド・ヨーロッパ語族でもサテム化された地域うぃ指す。
だが、オーストラリアはアジアじゃない。こいつらはゲルマンに見られるNon rhoticを守ってる。
英語でもRhotic化された地域は文明が劣るretard地域だよ。南アメリカのスペイン語も例に漏れないw

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 20:28:59.91 0.net
>>154 母音優勢言語と子音優勢言語の定義はたしかに曖昧だ。もっと議論されるべき。
コーカサス人なんてどうでもいい。彼らコーカサス人はアングロサクソンでもなければ、ノルディックでもなければゲルマンでもアーリア人でもない。
基本的に、s音とth音とv音を持つ言語は強い。

子音優位言語降臨で>>154涙目。
英語
https://www.youtube.com/watch?v=yxp7jICX80U
蘭語
https://www.youtube.com/watch?v=sgiDZvYZyMQ
独語
https://www.youtube.com/watch?v=1KCX26Wb4nM

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 20:32:08.62 0.net
フィンランド人は英語で喋っても母国語の母音優勢の癖が出てるね。
https://www.youtube.com/watch?v=s18oWrasoYU

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 20:47:44.67 0.net
>>155 日本語で書いている以上、主観的にならざるを得ない。
どう言えば良いかわからんが、ゲルマン諸語は神域だね。
好き嫌いとかではなくて、認めざるを得ない。

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:12:27.40 0.net
>>153は何の法則性もないデタラメなんだな
そうでないのなら「どうでもいい」なんて言わないほうがいいよ
頭悪すぎ

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:22:21.01 0.net
コーカサスなんて今ははっきりいってどうでもいいだろ。アルメニアとかだろ?

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:27:52.70 0.net
>>160 法則はある。産業や文明の成熟度、国の民度イコール言語の優位性だ。

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:28:47.89 0.net
アルメニアとか(ジョージアとかアゼルバイジャン)はトランスコーカサス

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:33:46.64 0.net
>>161
子音がやたら多い言語が多いことで有名な地域だから
「子音優勢vs.母音優勢」の話題を本気で続けるなら避けて通れない話題じゃないか?

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:41:48.23 0.net
>>161 それはない。子音が多い地域はインド・ヨーロッパ語族が渡来した地域に限られる。アジアだと、インド上部やペルシャに限られる。
アルメニア語が子音が多いとは言えない。並だ。
https://www.youtube.com/watch?v=AUtRgfFUCl8

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:44:14.01 0.net
アルメニア語は印欧語族なんだが。

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:50:37.33 0.net
>>164 子音を強調した集団の言語が優れているとは言っていないが、
母音優勢の言語が優れているわけでもない。英語はそのどちらでもない。
子音を強調するという事は、母音に重きを置いているという事だ。
だから、子音がやたら多いからと言って子音が優勢な言語だという事は出来ない。

何を言っているかわからないと思うがいずれわかると思う。

例えば、韓国語なんかがいい例だ。韓国語は子音が多いと言われるが、
あれは子音を強調しているだけに過ぎない。自然な発音ではないからだ。
明らかに母音に重きを置いている。この点、中国語はどちらかと言えばインド・ヨーロッパ語族に近いかもしれないが。

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:51:36.00 0.net
>>166 だれが印欧語族自体が優れているといった?

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 21:56:11.16 0.net
アルメニア語はサテム語だろ。サテム語が優れているとは言ってない。
ゲルマン諸語が機能的に優れている。

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 22:02:13.58 0.net
よし、整理しよう。
ゲルマン諸語>その他の言語
だと言っている。

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 01:59:46.09 0.net
ゲルマン系の英語はいつまでたってもラテン系の仏語に頭が上がらない劣等言語なんだが?

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:05:48.79 0.net
>>171 文法構造の複雑さとか、クドイ分析とかそういう事だろ?それは言語の優位性ではない。
機能的美、実践要素を考えると、英語のが上だ。フランス語は事象を表しているだけに過ぎん。
これは他のラテン系言語にも言える。やつらの得意なのはマリーシアであって、全く論理的ではない。

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:09:23.91 0.net
語義の曖昧さで英語は負けてるよ 論理性でも美的にもね
お前は口数が多いだけで何ひとつ説得力のあることが言えてないよ

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:10:03.35 0.net
フランス語にはthの発音が無いだけでやはり劣ってしまうんだな。
これは他のラテン系言語にも言える。

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:16:39.68 0.net
>>173 もっと具体的に。美的ってそんな主観に基づいたことを言われても議論にならない。
フランス語は論理性でどこがどう英語のそれより優れているのかね?

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:19:14.55 0.net
ゲルマン諸語の優位性は機能的美だと言っているんだ。
それが産業革命をもたらし、現在、ゲルマン諸語を母国語とする勢力は勝ち続けているわけだ。

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:22:00.06 0.net
フランス語はエストニアでエンドアップするよ。
つまり、ラテンの範囲にない事象について説明出来ない事が多い。
ナポレオンの野望はロシアの手前で潰えたりだ。

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:32:45.54 0.net
フランス語は複合文法があって、文法も複雑で、鼻母音が美しくて、ってか。
それは主観だ。

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:35:14.12 0.net
>>175
英語の語彙は少数を除いて大半は仏語からの借用だ
ちょっとでも頭のいい事を言おうとすると仏語なしでは話せない

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:43:49.23 0.net
>>179 そんな事は無いだろ。それはイギリス人コンプレックスからの、フランス人の卑屈な愛国心に過ぎない。
フランス語の語彙なんてタカが知れてるだろ。

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 02:58:55.85 0.net
何割以下だったら「タカが知れて」ますか?

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 03:00:38.60 0.net
>>180
お前はアングロサクソン崇拝者のくせに英語の歴史について無知すぎ
しかも英語の優越を語る段になって母音も子音も関係なくなってる間抜けっぷり

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 03:31:08.53 0.net
>>181 もったいぶらずに数字を出せよ。
>>182 崇拝はしてない。しかも、イギリスの歴史はアングロサクソンだけによるものではない。
まあ>>182はMerciaはフランスの影響があったと言いたいんだろうが。

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 03:34:08.80 0.net
あと言っとくが、フランスはアングロサクソンの側面を持っている。
南仏のようなラテンだけではない。FRANCEという国名から想像できると思うが。

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 03:36:04.59 0.net
あと言っとくが、フランスはアングロサクソンの側面を持っている。
南仏のようなラテンだけではない。FRANCEという国名から容易に想像できると思うが。

総レス数 501
131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200