2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語の品詞を語る

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:26:53.22 0.net
欧米の言語に比べると不明確なことが多い日本語の品詞。
四大文法や日本語文法の間でも、どの語をなんという品詞に分類
すべきか意見はまちまちですし、そもそも品詞の数がいくつあるのかに
ついても意見は分かれたままです。

このスレでは、具体的な語についての品詞判定や、日本語の品詞分類は
どのようにあるべきか、などについて自由に話せればいいかと思います。

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:35:23.48 0.net
何が固有名詞でかってのがどうも難しいことが多い。

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:42:07.27 0.net
書名とか曲名、題名って固有名詞になるのかね?

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:56:46.61 0.net
日本語のような膠着語で分かち書きをしない言語の場合、なにを一つの単語と判断するのも難しい

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 13:33:48.15 0.net
ヨーロッパは地名だから固有名詞だけど、北ヨーロッパみたいにその北部を漠然と指す
言い方をした場合は普通名詞?

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 14:47:54.81 0.net
相対的命名なら普通名詞だろうけど
どのあたりから北部と見なすのかという共通認識の強さと絡んでるのかな

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 23:11:40.38 0.net
じゃあ、西ヨーロッパは?
とりあえず旧共産圏は東で、旧自由主義圏は西という共通認識は得られているものとした場合、
(北欧、南欧の話は一旦置いといて)固有名詞なの?

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 23:21:55.54 0.net
人の呼称も、自明なようで結構曖昧だったりする。
特にあだ名
ホリエモン、みたいな誰もが知っている呼び名は普通名詞なの固有名詞?

それとか、ねずみ小僧次郎吉だと固有名詞なんだろうけど、単にねずみ小僧と言った場合はどうなんだろう。。

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 00:55:35.36 0.net
駄スレでもないのにまぜっかえすような駄レスばかり

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:07:27.31 0.net
全然混ぜっ返しじゃないだろ。
いい具体例だと思うよ。

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:14:00.34 0.net
>>9
じゃあ、本来このスレで話すべきと思うことについて何か書いてみてくれ

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:29:06.27 0.net
固有名詞って文法書とか辞書の説明を読んでも、どれも説明しやすいものをパターン的に
示しているだけで、それを現実のケースに当てはめてみようとすると例外的なものが大量に
出てくるから、上のような疑問が出てくるのも当然。

その点、ここの回答は現実の場に即して使えるいい説明だと思う。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143006483;_ylt=A7dP5W.fNYhVjTgAPUhzAPR7?pos=2&ccode=ofv

この説明に従うと、北ヨーロッパ、西ヨーロッパ、ホリエモンは固有名詞。
「ねずみ小僧」も固有名詞でいいはずだけど、

-そのねずみ小僧の名前はなんていう名前なの?
って聞かれた場合は
-だからねずみ小僧!

じゃなくて、治郎吉

って普通のやりとりになってしまいそうだなw

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:32:33.66 0.net
わざとらしい

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:33:30.29 0.net
数も定冠詞も無い日本語で固有名詞と普通名詞を区別する意味は果たしてあるのか
その名詞が特定の何かを表してるかどうかは助詞(は)の有無や文脈によって決定されるのでは?

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:43:22.62 0.net
>>7
西側諸国の命名の由来が西ヨーロッパサイドなんであって
西ヨーロッパの名前が西側諸国から来てるわけじゃないよね

西欧も北欧も国連かEUかで該当国家が指定されてるけど
指定の基準の大綱は地理と文化、細部はたぶん文化だけの類似で決まってるはず
分類の基準で類似が重視されるものは普通名詞だと思う

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 01:57:01.79 0.net
西欧は固有の地理名詞じゃなくて政経の概念の専門用語だと思う
概念に固有名詞ってつく?

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 02:33:50.81 0.net
>>14
気持ちはわかるけど、それはちょっと違うんじゃないかな?
定冠詞の必要性と普通名詞、固有名詞の区別は元々かなり近い背景から生まれているとは思うが、
現在の複雑な社会状況下では直接的に対応するものじゃないし。

それに上で話しているような普通名詞と固有名詞の区別は、別に日本語の品詞分類に限ったことではなく、
英語でも同じ議論がありそうだが。

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 02:43:41.59 0.net
西日本、東日本って言葉は明らかに普通名詞だと思うし、そう考えると西ヨーロッパも普通名詞なんじゃ?

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 02:50:22.65 0.net
>>13
文法書の会話なんて、どれも超わざとらしいもんだ

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 07:43:24.85 0.net
>>14
固有名詞って概念は、スコラ哲学辺りから来たんじゃないの?
唯名論だの普遍論争だの

なんで日本語だから要らないってことにはならないと思う。

21 :14:2015/06/23(火) 12:09:15.03 0.net
確かに固有・普遍の区別は日本語にもあります
ですが、ある名詞が固有名詞なのか普通名詞なのかと言う議論に疑問を抱きました
議論があるのは、話者が今使った言葉は、それが固有のなにかを指して言ったのか(その単語を固有名詞として使ったのか)、そうではなかったのかという部分だと思います

同姓同名の人物や地名が他に何人(何ヶ所)居ても固有名詞は固有名詞であって普通名詞になることはないですが、それは名詞自体に固有・非固有の区別があるからではなく、多数の人の共通した了解に依存して固有のもの指す(ことになっている)からではないでしょうか
ある子供が「父さん」と呼んだ時、頭に「私の」を付けなくても自分の父親を指します
他方で、「東洋のパリ」「10万人の宮崎勤」など、固有名詞を普通名詞として使う場合があっても、文法違反にはなりません
つまり文脈に依存してその名詞が固有名詞かどうかが変化するので、名詞そのものへの厳密な境界線は不要なんじゃあないか、と言いたいのです

また、地域名は人によって対象にズレがあろうとも、それがある地域を指していることに変わりはないので、北ヨーロッパという言葉の使い方は固有名詞としてのものだと思います

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 14:03:31.09 0.net
そもそも、なんで普通名詞と固有名詞を分ける意味があるのかわからなくなってきた。
わけない場合のデメリットと、分けた場合のメリットって何?

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 14:12:42.17 0.net
>>21
なんというかうまくいえないけどあなたの言っていることはトートロジーのような気がする。

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 17:04:46.92 0.net
♡

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 17:52:58.91 0.net
>>14
言語哲学の領域で論争になっていたことだよね。固有名詞とその他普通名詞の区別って。
英語であれ日本語であれ、けっきょく区別は困難だということになったようだけど。

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:04:44.04 0.net
最初に立てられた命題は「固有名詞は意味を持たない」というもの。
この命題はある程度は説得力を持っているように思う。

普通名詞は意味に与えられた名前。
それに対して固有名詞は実物や空想の対象にそのまま直接与えられた名前。
固有名詞には意味という媒介項がない。
普通名詞は「意味の名前」であって「対象の名前」ではないということ。
固有名詞は「対象の名前」。

ただし、例えば個人の名前の「姓」「ファミリーネーム」に当たる部分、
これは固有名詞と普通名詞の境界線上にあるとも考えられないことはない。
それに、個人名の部分も、親が意味をそこに込めて名づけていることも多い。

この事実はこの命題の真偽に果たして影響するだろうか。

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:11:32.91 0.net
そこで問題になるのはこの命題で使われている「意味」とは何かということ。

「意味」というのは、対象その物を名指すものではなくて対象についての
属性を取り出したもので、かつ、それをより抽象的に一般化したものだとなる。

意味とは対象についての属性を一般化したもの。つまり「類」という観念を作るもの。
意味は規則となって、この規則に当てはまる対象が取捨選択されることになる。
この意味は言語を共有している人たちにとって共通に守られるものになっているから
規則としての拘束力をもっている。

固有名詞にはこういう規則は本質的にはない。社会制度が別個に規制することはあるが、
それは固有名詞の規則そのものを意味していない。固有名詞は基本的に自由につけられる。

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:16:47.73 0.net
固有名詞:個体名
普通名詞:類名

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 18:36:04.73 0.net
冠詞は、固有名詞と普通名詞を絶対基準にして使われているわけでもない。
固有名詞にも冠詞がつくことがあるし、普通名詞であっても裸で使える。
文字では固有名詞を大文字で書き始めるけど、音声ではその区別もない。

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 09:58:02.69 0.net
予想外にいい感じの濃いスレになってきたな

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 09:56:54.27 0.net
>>28
そんなの単なる言い換えに過ぎん

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 10:02:41.73 0.net
>>26-28
例えばドイツは固有名詞だけど、ドイツ人は普通名詞扱いされることになっている。
ただ今度はドイツ民族だと固有名詞になる。

これはその、媒介項という点から考えると納得しやすいってことかな?

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 10:18:16.34 0.net
俺が疑問に思ったのは組織名。
大塚製薬みたいな会社名やものみの塔みたいな宗教団体は固有名詞ってのはわかるが、
古代中国の法家とか墨家みたいなのはどうなんだろう?

儒家とか道家なんかだと、特定の組織とは言えないぐらい広がりがあるんで普通名詞のような気がするけど、
法家、墨家みたいなのは団体的性格が強いから、固有名詞なんだろうか?

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 15:45:41.57 0.net
墨家は明らかに組織。
他は組織でもなんでもない学派。

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 21:47:20.90 0.net
>>31
言い換えというか、それこそ概念の意味だろう。
語の意味というのも言い換えといえば言い換えにすぎんからね。

>>32
ですからまあ>>25から読んでくださいな。突き詰めていくと
固有名詞と普通名詞との区別は限りなく曖昧になっていくので
言語哲学の分野でも結論が出ていない。

ドイツ、ドイツ人、ドイツ民族についていえば、
固有名詞の場合は意味を持たない、つまり類概念ではないので
ドイツという国名は具体的対象に意味もなく貼っ付けられた名前でしかない。
あそこの国もドイツだ、この国もドイツの意味に当てはまるなんてことがない。

しかしドイツ人の場合は意味をもっており、共通する意味をもつ対象を
あの人もドイツ人だ、この人もドイツ人だと集めることができる。

民族概念は国名と同じ使い方と〜人と同じ使い方ができるので
固有名詞でもあり普通名詞でもある境界線上の語じゃないでしょうかね。

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 22:07:31.34 0.net
>>33
一つの原始的仮説だけど、言語というのはその初めの段階では
すべて固有名詞だったんじゃないかというものがありますよね。
固有名詞だったものが普通名詞に転化してゆく現象からの類推で。
例えば、
「彼は我が国のまるでエジソンのようだ」
「彼は我が国のまるでエジソンだ」
「彼は我が国のエジソンだ」
エジソンという語の意味:偉大な発明家

というふうに固有名詞がいつの間にか意味を持っちゃう。
こうなるとエジソンという名はエジソン氏だけを指す語ではなくなる。
この意味に当てはまるいろんな人を指すことができるようになる。
類概念を獲得するんです。

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 22:28:48.03 0.net
生き物の鳴き声を真似して語彙を獲得した説だと一般名詞に固有名詞は経由しないだろうね
一つ一つ聞き分けられるとは思えないし、一つ一つ固有名詞をつけるメリットもなさそう

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 23:55:19.27 0.net
>>33-34
諸子百家というのはどれも学派のことで組織名ではないが、
墨家はその思想を実践すべく同時に結社化された。

学派としての性質と組織としての性質とはほぼ一体となっており、
区別する必要もなかったため同じ名前で呼ばれた。
と考えるとわかりやすいと思う。

ピタゴラス教団みたいに欧米の結社だと、呼び名もわかりやすいけど、
古代中国とかだと一文字(○家)でいろいろ表してしまうし、
その漢字が現代日本の用法と違ったりするので混乱しやすいね。

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 00:22:33.55 0.net
>>36
>言語というのはその初めの段階ではすべて固有名詞だったんじゃないか

すべての名詞はじゃなくて?
実際、固有名詞の普通名詞化とも言える現象はたくさん見られるね

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 12:49:15.12 0.net
便乗質問というか、、、英とか仏みたいな呼び名って既にその語が普通名詞化しているって考えていいのかな?
それともあくまでイギリスとかフランスの頭文字にすぎないってことで固有名詞なのかな?

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 15:37:26.11 0.net
固有名詞

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 21:06:08.69 0.net
「英式なんちゃら」の場合の「英式」は固有形容詞?

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 22:41:02.89 0.net
品詞と単語はずれた概念なので、
この語は固有名詞だがあの語は普通名詞だ
とやるのは厳密性に欠けるのかもしれない。

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 22:53:21.40 0.net
>>39
逆もけっこう見られるように思います。

いずれにしても、普通名詞は名指す対象を意味にまで抽象化することで
名指せる対象の適用範囲を広げた点にあるんじゃないでしょうか。

普通名詞は抽象化され一般化された意味をもつ名詞(意味名)、
固有名詞はそのような意味をもたない名詞(直接名)。

固有名 → 対象
普通名 → 意味 → 対象群

意味名はオブジェクト指向プログラミング言語のクラスに近い概念です。

45 :44訂正:2015/06/26(金) 22:54:46.83 0.net
普通名詞の特徴は、名指す対象を意味にまで....

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 23:02:52.95 0.net
>>40 >>42
日本は固有名詞だけど、日本風とか日本的とか日本式とか言った場合は、
エジソンという人物名が「まるでエジソンのようだ」と使われた場合と似ていて、
対象に付けられた単なる名前以上のもの、つまり意味を抽出されていると思います。

形容詞も動詞も副詞も広義の普通名詞(一般名詞)だと考えられます。
純粋に文法的な機能だけを担うメタ言語的品詞はさらに抽象化されたものですが。

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 08:20:07.43 0.net
品詞とは何かを突き詰めて考えていくと、どうしても単語とはなにかって疑問にもぶち当たるよな。
日本語みたいに分かち書きしない言語は特に。
辞書ってものの成立と、単語って概念の成立はかなり一致しているんじゃないかと思うけど。

単語を助詞で接続して出来た言葉とか結構わかりにく。
三つ葉のクローバーとかね。
木の実、ぐらいだとあきらかに一単語とすべきなのはわかるんだが。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 16:00:45.00 0.net
単語もファジー集合ですね。

一般には(意味論的には)「意味の最小単位を担うもの」と考えられていますが...
それ以上分解したら意味が完全に壊れて、ただの音波か音素、
または記号や文字でなくただの絵や動きになってしまうような。

形式論的には、文法的に並べ替え・置き換えが可能な最小単位ですね。
「木の実」は「草の実」とも置き換えられるので単語+単語+単語=複合語かな。

もちろん、これだけでは説明できないのでややこしいんですが。

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 16:05:15.86 0.net
ごめんなさい。
音波、光波というと物理学的対象になってしまいます。
聴覚や視覚が捉える限りでの現象学的な意味での「現象」を指します。

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 00:24:16.80 0.net
>>48
>それ以上分解したら意味が完全に壊れて、ただの音波か音素、
>または記号や文字でなくただの絵や動きになってしまう

とりあえず教科書では便宜上そういう説明されてるけど、現実にはとてもとてもだよね。。。
例えば都市国家ってのは誰が見てもれっきとした単語だけど、分解して「都市」と「国家」になっても
意味はちゃんとあるし、、、

日本語は特に自在に言葉を接着して新語を作れるから、どこまでを単語とするかはかなり悩みどころになると思う。

総レス数 463
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200