2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語の品詞を語る

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 12:26:53.22 0.net
欧米の言語に比べると不明確なことが多い日本語の品詞。
四大文法や日本語文法の間でも、どの語をなんという品詞に分類
すべきか意見はまちまちですし、そもそも品詞の数がいくつあるのかに
ついても意見は分かれたままです。

このスレでは、具体的な語についての品詞判定や、日本語の品詞分類は
どのようにあるべきか、などについて自由に話せればいいかと思います。

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 10:18:16.34 0.net
俺が疑問に思ったのは組織名。
大塚製薬みたいな会社名やものみの塔みたいな宗教団体は固有名詞ってのはわかるが、
古代中国の法家とか墨家みたいなのはどうなんだろう?

儒家とか道家なんかだと、特定の組織とは言えないぐらい広がりがあるんで普通名詞のような気がするけど、
法家、墨家みたいなのは団体的性格が強いから、固有名詞なんだろうか?

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 15:45:41.57 0.net
墨家は明らかに組織。
他は組織でもなんでもない学派。

総レス数 463
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200