2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語族は他のあらゆる語族よりも古くからある

1 :大倭なんやら耳:2016/04/19(火) 22:08:20.24 0.net
日本語がどこか列島の外から来たなどという与太話はもうやめよう

日本語の起源はツングースでも朝鮮でもマレー・ポリネシアでも中国でもドラヴィダでもチベットでもない
大和言葉のほとんどは日本列島の中で独自に発明され、それどころか縄文語由来の単語が周囲の各言語へ借用されているのである

縄文人は3万年も前から他の全ての地域の人類に先駆けて定住生活を開始したという事実
これがすなわち日本語が世界で最初に広く人々に共有される言語として出現したことを示唆するのである

ジャレド・ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章
http://cruel.org/diamond/whoarethejapanese.html

 記録破りの日本土器がかくも衝撃だったのは、島の住民が本土から学ぶはずだという偏見のせいだけではない。
これに加えて、初の日本土器制作者たちは明らかに狩猟採集民で、これまた確立した見方に違反するものだったのだ。ほとんどの場合、土器は定住社会に属する。
遊牧民があれこれ重たい土器を抱えてうろつきたいはずもない。それ以外に、武器や赤ん坊を宿営地移動のたびに抱えてまわることになるのだから。
狩猟採集民は、通常は土器を持たない。世界の他の地域では、定住者界は農業の採用以後にしか生じなかったからだ。
でも日本の環境は生産的すぎたので、人々は狩猟採集民として暮らしつつも、定住して土器を作れた。
土器のおかげで、日本の狩猟採集民たちは環境が与えてくれる豊かな食料源を、集約農業が日本に伝わる一万年も前から活用できるようになった。
これに対し、肥沃な三日月地帯で土器が生まれたのは、農業採用の千年ほど後のことだった。

 縄文人は、狩猟採集民としては史上最高クラスの人口密度で暮らしていた。特にナッツの豊かな森林、鮭の季節、生産性の高い海のある中央日本と北部日本ではそれが顕著だった。
縄文時代の日本の人口は最高25万人——もちろん現代日本と比べればわずかだが、狩猟採集民としては相当な数だ。
現代でこれに比肩する規模といえば、太平洋北西岸やカリフォルニアのアメリカインディアンくらいだ。
かれらも同様にナッツの豊かな森林、鮭の季節、生産性の高い海を持っている——人間社会の収束進化の事例としては見事なものだ。

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/19(火) 23:00:52.97 0.net
.

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/19(火) 23:30:19.37 0.net
ジャアアアアアプww

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/19(火) 23:32:51.94 0.net
うんこブリブリ

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/20(水) 00:34:51.38 0.net
ジャップのきげんねつぞうホルホル

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/20(水) 00:38:40.80 0.net
いい加減
日本=縄文
縄文=日本
とかいう謎の認識改まらないのかね
縄文は日本じゃないし、日本は縄文じゃない
縄文と弥生が合わさって初めて日本だって事がどうして理解できないのか
それとも理解するのを拒んでいるのか

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/20(水) 02:00:37.85 0.net
いや、縄文と弥生を足したって日本にはならんよ
縄文も弥生も歴史時代よりはるか以前の日本列島にたまたまいた人類を切り取っただけ

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/04/20(水) 02:08:59.50 0.net
検察当局の発表によれば、オハイオ州に住む17歳の少女がRaymond Gates容疑者(29歳)にレイプされ、その様子を同級生のMarina Lonina被告(18歳)が
スマートフォンで撮影してPeriscopeアプリで生放送していた容疑で、両被告は誘拐・レイプ・性的暴行などの罪で刑事告訴されています。
「性的暴力の現場をライブ配信するという事件は、これまでに見たことがありません」とオハイオ州フランクリン郡検察のRon O'Brien検事はコメントしています。

以下の写真に写っているのがLonina被告と……

9 :イッチやで:2016/04/20(水) 12:04:42.23 0.net
>>6
我が国が日本の名を名乗り始めたのは670年以降だが
列島で日本語族という括りの言語が形成され始めたのは3万年前だ

縄文というのはその文化を担っていた人々の自称ではない
現代のわれわれが便宜上、その土器の表面の縄目模様に因んでそう呼んでいるだけだ

同様に便宜上我々の日本語の祖先に日本を付けて呼ぶことも許容しろ

10 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 12:37:00.42 0.net
さっそくだがもまいらに日本語の日本発祥性についておせーたる!

オーストロネシア(南島)起源だと妄想されている日本語単語に「火(ヒ)」がある
その説によると日本語の"火(hi、古形:pï)"はAN祖語の*apuiから来たのだという
更に朝鮮語のbulとアイヌ語のapeもそこから来ているというそうだ

だがちょっと待ってほしい
日本語と朝鮮語(それからアイヌ語)の間には偶然では説明できない同じ様な音で同じ様な意味をした単語群があるのだ

日本語の火 pï(被覆形:pö)、星 pösï、穂 pö
朝鮮語の뽈 bbol/뿔 bbul(角)、뿌리 bburi(根)、보리(大麦)、불 pul(火・灯り、陰茎)、발 pal(足)、풀 pul(草)
アイヌ語のアペ ape(火)、プイ puy(エゾノリュウキンカの根)

一つ二つの単語ならまだ偶然だろう
だがしかし日本語と朝鮮語の間には火や星はともかく植物関係にまで類似語がみられる
これをAN語で説明などできるのだろうか?

11 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 12:47:19.52 0.net
日本語の「火(ヒ)」の起源について私はこう考えた

まず古代日本語の「ヒ pï」の前駆形として「アブリ aburi」を想定する
古代の日本語の単語の頭母音は取れることが多いし、語中のrは琉球語では無くなったりする
(万葉集にはしばしば字余りの歌が登場するのだが、母音だけの音節を前の音節と一緒にして歌うと字余りではなくなる。
これは古代人が単語の切れ目と音節の切れ目を一致させていなかった証拠である)

したがってaburi>abui>bui>pui>pï という変化が想定される
ここで出た「アブリ」とは「焙り」、すなわち「火で焼く」という意味の動詞「炙る(アブル)」の名詞形である

関連語として「アブラ abura」すなわち「燃料となる油脂」を意味する「油」も想定する
実はここまではAN語起源説でも想定の範囲内、ただの祖型に近い借用語だということで済ませられる範囲だ

ここで更に語形を遡る
「焙り aburi」の関連語として「暴れ abare」「浴びせ abïsë」を考える
火がメラメラと燃え盛って"暴れる"、肉を焼くときに火を"浴びせる"といった意味だ
rとsは相通するので、同源を疑うことができる

更に「星 pösï」「鉢 pati」も「焙り aburi」からの変化だと考えられる
空にある火が"星"、器(火鉢)に入った火が"鉢"
前述の通り上代以前の日本語は母音だけの音節が頭にあるとなくなることがある

「浴びせる」は使役の助動詞「せる」が付いた形なのでこれを取って原型は「浴ぶ abu」、名詞形は「浴び abï」となる
水だろうと火だろうと浴びせるものはなんでもこれだ

12 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 12:58:35.63 0.net
「浴び abï」は更に「浴み amï」という古形に遡れる
ここまで来ると火ではなく水という意味になる

そして最終的にこれは「水 mi」
すなわち単なる水という意味の言葉にまで遡るのである
(ちなみにこの形は被覆形であり、露出形としては「海 umi」の形をとった)


え?
火が元々水だったなら火の事は何と言っていたか?
それはこれからの研究課題だねwww

13 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 13:25:09.00 0.net
「火(ホ)」と「穂(ホ)」はなぜか同じ音をしている
朝鮮語の「불 pul」は"火"と"陰茎"の両方を意味し
「뽈 ppol」「뿔 ppul」は"角"、「뿌리 ppuri」は"根"、「풀 phul」は"草"、「보리 pori」は"大麦"、「발 pal」は"足"
足も角も陰茎も「肉体の先端」という意味を共有しているし、男根という言葉があるように陰茎と根も下の方にある棒状のものというイメージが共通している
穂もまた植物の先端だ。大麦もその先端の部分に実が生る

先端という意味がある古くからの日本語に「総(フサ)」がある(「房」や「惣」とも書く)
植物の茎の先端にある花や実が群生して垂れ下がっている部分を表す言葉だ

実はこれこそが「穂(ホ)」の原型なのである

14 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 13:48:31.60 0.net
フサがどうやったらホになるのか
それを今から説明しよう

「穂 po」のホ、この音節は実のところ上代特殊仮名遣いで乙類なのか甲類なのかはっきりしてない
万葉仮名としては表音として「保」の字を使うが、訓読の「穂」が表音に使われると甲類もありになるといういい加減さ
おそらくこれは語の一部としての接辞・形態素としての性質が強いために母音調和に合わせて変化を起こしているものと考えるしかない

元になったのは「総 pusa」、子音sを抜き取るとpua、
大野晋説ではuaはo(オ段甲類)に変わったということなので、po(ホ甲類)となる

語中のsが抜ける現象なんてありえるのかという話だが
sはhに弱化してゼロ子音化したり、zへ濁音化した挙句に消失するということは世界中の言語でいくらでも例がある

特に古代日本語には音素としてのhがなかったので、hへの弱化が起きると他の音素として聞き取られることとなる
ゆえに pusa>puha>pua>po という変化もありえる

15 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 14:03:21.40 0.net
稲作を獲得すると日本人の先祖は「総 pusa」を連呼しなければならなくなった
だがいちいちプサプサとかフッサフサとか言っていると口が疲れてしまう
面倒になった弥生人は縮めて「穂 po」と言う様になったのだ

では「総 pusa」はどこからやってきたのか?
その語源は「端 pasï」である
物体の先端、はしっこの「ハシ」

それが植物の先端部分を指すときに「フサ」という形になった

さらにこの時、「細 pösö」や「箸 pasï」も派生している
細(ホソ)は「幹から遠い先端に近い枝の太くなさ」、箸(ハシ)は「物をつかむ時に使う枝の切れ"端"」を意味する

16 :大倭秋津禰禰:2016/04/20(水) 14:41:18.48 0.net
さらに遡っていく
「端 pasï」、この言葉は「果て patë」(被覆形は「傍 pata」)から派生した
「果て(ハテ)」や「傍(ハタ)」は一定の土地を基準としてその端の方のことだ

そして「傍 pata」は「海 wata」が語源である
陸の端はすなわち海、陸を囲む海は土地の隅っこと同義
/w/と/p/はどちらも両唇音であるため相通する

ちなみにこの「海 wata」からは
「田 ta」「津 tu」「港 minato」「渡り watari」「渡し watasi」「至り itari」「板 ita」なども派生した

朝鮮語で"海"を意味する「바다 pada」(新羅語で波珍 *batər)という言葉は「海 wata」「渡り watari」「渡し watasi」周辺からの借用であることがここで分かる

総レス数 448
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200