2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国語辞典 第四版

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:40:45.45 0.net
特養で働いてますが、動ける認知症、又は頭はしっかりしてるがどこか動かない症状の利用者は大変。
怒りを覚える事があるが、仕事だしそういう病気だと割り切りが出来るのでまだよい。

ただこれが身内で年中無休になると、たぶん割り切りでは出来ないと思う。
ディサービスやショートステイをつかえばいいという意見があるが、金がかかるし、本人の意思もあるし、世間体もあるので、使える人ばかりではないと思う。
そういう人は、自分で抱えこんでしまい、だんだん追いつめられる。
そして死ねば楽になると考える。
そして介護苦での事件が起こる。

極論になるが
介護で追いつめられたら逃げてもいいと思うし、介護拒否してもよいと思う。
ただ逃げた後の受け皿がなさ過ぎる。
子どもの育児拒否には救護院等々がまだあるが、老人の介護拒否にはそういうものはない。
そういう施設を作る時期に来ているのではないかと思う。
世界の金貸しの二大勢力が、ロックフェラー家とロスチャイルド家であり、両者の勢力争いが世界を動かしてきた。それは現在も続いている。

★ロックフェラーは、米国で19世紀半ばに石油採掘業で成功した金貸しである。ウィルソン大統領への資金援助や金融顧問ドッジの派遣を通じて米国政府に食い込み、
FRBを設立して米国の金融支配体制を確立した。(FRBは日銀のような公的機関ではなく民間である)

★ロスチャイルドは、ドイツで18世紀半ばに金融業で成功した金貸しで、リスクヘッジのため全ヨーロッパで活動をはじめた。
1815年のワーテルローの戦いでは、市場関係者を騙して巨額の利益を上げ、フランスの賠償金も引き受けた。その後、ヨーロッパ各国の大蔵大臣はほとんど買収され、
公債を発行しては引き受けたロスチャイルドに二倍にして返すという手続きを繰り返した。スエズ運河の株式購入代金もロスチャイルドが用立てしたもの。
なお、ロスチャイルドは民族的にも宗教的にもユダヤ系(シオニスト)である。

世界を動かす欧米の企業の多くがどちらかの陣営に加わっている。
いjとうぇあ;てゃw;えおいてぃおあうぇhたうぇあうぇht;あへおthわおえいてゃえてょ;あえhち;あへ;てぃ;あせhちあせhちさへちhさ;いえてゃせht;あshgs
sてぃは;th;あshてゃs;おht;いおさえひth;いさえhち;s

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:41:00.36 0.net
長文失礼。歴史的仮名遣い教室にいい文章があったので。
wa3tawtgawuitawuigt;awuehtu;aweg;t
仮名の使い方をざっくりと二つに分けると、歴史的仮名遣ひ風の書き方・読み方と、現代仮名遣いによる書き方・読み方ということになります。
そして、過去・現在のすべての日本人はこのうちのどちらを使うかという観点でやはり二つに分けることができ、その後者に含まれるのは昭和中期以降の現代人だけというわけです。
何でもよいのですが例えば「いはず」という文字を見ると日本人は千年もの間、誰しも自然に同じ語、同じ意味を読み取ってきたのですが、現代人だけはそれができません。何か仲間外れに遭っているような気がします。
歴史的仮名遣いによる学校教育が終了して三分の二世紀経ち、現代仮名遣いが完全に定着した現在においてもなお歴史的仮名遣いを使ってみようとする人々が、若い人を含めて絶えないのは、
このように日本語の長い歴史の流れから現代人だけがある意味で隔絶されているための疎外感のようなものによるところが大きいのではないでしょうか。
現代において歴史的仮名遣いを使用する最大の意味は、古い感じを出せるからとか文章に深みを与えるためとかにあるのではなく、先人達と同じ言語感覚、意識に添ってみるための強力な手段だから、というところにあるのだと思われます。
国語辞典を引くと、例えば「あう 会う (アフ)」などのようにわざわざ歴史的仮名遣いでその語の大元の形が併記されているのに気付きます。これは、もしそうしないとその辞典が単なる現今の表層を集めただけのものに過ぎず、
日本語の有機的総体を体現しようとしたものではないことになってしまうからなのです。
今、どの国語辞典にも必ず歴史的仮名遣いが併記されているということは、今日私たちが使っている日本語が単なる根無し草ではない、歴史を通じて生きてきたものであることを確かに意味しているのです。
このことに気が付けば、ではその大元の形で書いてみたいという感情が沸き起こってくるのはごく自然なことでしょう。
現在学校教育では「歴史的仮名遣い」は古くて今では使われないものとしてしか教えられていません。したがって、私たちは自然にそれを現代仮名遣いとは違う不合理なものであると考えてしまい勝ちです。
そしてなぜその古臭い仮名遣いが普通の国語辞典にことさらに併記されているのかと戸惑ってしまいます。

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:41:15.27 0.net
ネトキムチ文法を日本語文法と名づけないでください。
古文漢文とは全く連続性のない移民文法であります。
つまり日本文化を全く考慮に入れない文法であります。
このような禍禍しいものに「日本」という名称を利用しないでください。
正直に「移民文法」なり「ネトキムチ文法」なり「国賊文法」なり正式に名乗ってください。
堂々と名乗るのならばこちらも敢えて批判はしません。
日本人は卑怯者が大嫌いなんですよ、そこらへん丈は理解してください。
ついでに書きますが私は差別主義者ではありません。
ドナルド・キーンさんのように古文漢文にも造詣が深く真に我国の文化を愛する人
であれば歓迎いたします。日本人に認めてもらうには最低限高校程度の古文漢文の素養は
身につけてもらわないと駄目ですね。

国は優秀な外人を入れるといいながら移民政策を過去数十年に渡って継続していますが一体
何人の移民がノーベル賞などの賞をとったのでしょうか。一人もいないと思いますが、正直

移民の能力には全く期待していませんが、せめて高校程度の古文漢文くらいは理解できるよう
にならなければ誰も認めません。そして、そんな連中を飯の種にしている国賊は移民以上に嫌われている

現実を理解してください。いくら馬鹿で恥知らずとは雖もその程度は認識してください。
問題はいわゆる仏教ではなくバラモン教って事だよな。
だいたい1〜2世紀頃にダーマニズム(道)が広く東洋でもガリア(ドイツ)でも知れ渡った事だ。

そしてこれは中近東ではバビロニアの科学というか学術としてユダヤ教、キリスト教に取り入れられた。
映画「マトリックス」では作品としてキリスト教の救世主の話をモチーフにしてるが
三作目がインド的な話をモチーフとして描いてるように
これらは元は同じものだと言うわけです。
ナチスはその事を知ってて大ドイツの新しい国家思想としたわけです。
ドイツが日本の他に中華民国と同盟したのもアーリア的な思想を古代中国が持っていたからで
ケルマーン=アーリア人(古代イラン人)が2000年前に東洋とインド、中東、西洋を結ぶ
シルクロードの貿易により繁栄した事実があったわけです。
今の英米仏の自由貿易とはそのシルクロードに代わり海洋ロードによって
「自分達が優等である」として言う価値観を押し付けてると。

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:41:30.34 0.net
で言語学的には中国の漢字のデザインとはそんなアーリア的、イラン的な思想=
ダーマニズム、バラモン教=仏教、陰陽道の影響によってデザインされているものが多く
決して象形文字から由来するものだけではありません。
また日本語の「訓」には古代中国の秦や漢以降に入ってきたサンスクリット語が
漢字に当てはめられ日本に残ってきたと考えられるわけです。
公には言えませんが日本とは漢人の植民地がそのまま残ってきた国であり
日本人とは「中国人の一種」であるのです。
しかし当たり前ですがそんな事は認められないですがw
学術的に証明されたとしても絶対に受け入れられないでしょう。
こがぁなスレ立てて、カバチ垂れよってもつまらんで。
ハリウッド形質たぁそがぁな概念は無ぁのに、つまらん願望妄想しんさんなや。
ほいから、思想の意図があったじゃの、陰謀論唱えるたぁ
自分がカルト教信者じゃ云うて、言いよるようなもんで。懐かしいなw
その後の縄文弥生スレはどうだいw
バカ牛は相変わらずかw

ほいから、今のように韓流ブームの無ぁ昭和期でも、本国の韓国人は
在日や北朝鮮の気質と違い温厚じゃし、喧嘩に暴力は使わんし、中国たぁ違うよ。
口喧嘩ぼっかしじゃし、日本の在日のような暴力解決(元来日本的解決法)も無あし、
昭和期に韓国へ古墳巡りで懐かしいなw
その後行った時も、一人で飲食店に入る日本人を珍しがり、韓国人の方から
会話して来るし、英語で会話しようとする韓国人もおったよ。日頃接触しとる在日と違い、
人なつっこい性格じゃし、政治的に日本人への憎悪なんか無かったよ。
南の韓国人同士の喧嘩なんか口喧嘩ばっかしじゃし、酔っ払いの因縁付ける韓国人以外は
温厚じゃし、わしに絡んだ酔っ払いも、コヒャンはどこなら云うて絡むけぇ
広島人じゃし普通の日本人と一緒にすなと、日本語と韓国語と幼稚な英語と態度で暴力
実行行使するまでも無ぁ昔からの社会じゃし。
でもハリウッド顔なのは事実だよw
ハリウッド顔というかまあ最近の海外ドラマ顔だな。
ただ俺がその当時ハリウッド顔と例にしたのはブラピとアンジェリーナの事で
あの二人が結婚したのも結局、そういう思想的な意図したものがあったわけだ。
アメリカの陰陽融合を表した俳優女優としてブラピとアンジェリーナは分かりやすい存在だ。

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:41:45.49 0.net
古代ローマにしろ漢帝国にしろそういう軍事的な広がりと征服があって支配が成立してきた。
アメリカという国はさらにそこに「銃」という産業が加わり、それが軍事力の源となっている。
ゆえに日本じゃ信じられない事件事故が起きてる。
一番驚いたのはアメリカの地方で開催された銃の無料射撃会で
五才ほどの女の子にサブマシンガン(小型連射銃)を撃たせたら
反動で銃口が自分に向いて女の子が死亡してしまった恐ろしい事故。
2008年とか最近起きた事故で退役軍人が開催しているわけだが
その事故で担当したオッサンはどうみてもベトナム戦争とかで下っ端動員されたような
バカそうなオッサンでまるで旧日本軍上がりの軍国野郎みたいだった。
つまりアメリカという国の社会格差、その底辺は海洋キリスト教軍隊のカーストみたいになってて
彼らはキリスト教やアメリカ愛国主義の為に人の命などなんとも思わんわけ。
アメリカ自身が壮大なイスラム国、つまりは「キリスト国」だったわけだ。
まあかつての日本軍人や三島由紀夫みたいな人が居られる国になるにはほど遠い。
しかし人は誰かを殺さずにはいられん宿命にあり、それが古代から自主防衛、つまり「賊」の論理として
軍事力を維持するためには大義名分により賊を「軍隊」にしなければならなかった。
これは良く言うように狩りが進化したもので「鐵と劍」(鉄と剣)の理論と言える。
鉄は古代において最強の素材でその錬金術(製造方法)が最大の秘密とされた。
アメリカ人は剣を銃に変えたわけだ。
しかしアメリカ人は剣(サーベル・ソード)の文化がかつて無かったから
映画スターウォーズでは剣ではなくライトサーベルという形で表現してる。
古代ローマの騎士と自分達を重ねてる。
しかしなぜアメリカ人が潜在的に剣に憧れを持ってるかと言えばそれがカッコイイから。
アメリカ人はドイツ、フランスの騎士(十字軍)や日本のサムライに憧れる。
もし未来のアメリカ人(軍)が日本を併合して日本刀のスタイルを自分達のものにしたら日本人は悔しいと思う。
ゆえに三島由紀夫が先進的かつ天才だったのは日本には刀(サムライ)と菊(天皇)というスタイルが
世界のどこにもない日本だけが誇れる価値(軍事的)だと見抜いていた点だろう。
中国はともかく北朝鮮みたいな国が「アメリカ帝国主義ガー」と言ってるのは面白いジョークだがrqra

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:42:01.36 0.net
アメリカ人やイギリス人の台頭は大航海時代によりヨーロッパから移民が新大陸へと排出され、
かつ「自由に進出出来る土地」があったからこそ可能であった。
現在はそうした状況にはなく進出できる地域もごく限られている。
ゆえにさっき言った三島やネトウヨみたいな主義をこの日本で認める訳にはいかないのである。
日本は「進出しない」国でこれからもやってかなければならず、
その為に「天皇」というブレーキがあるのだ。
それを認めるという事はだ、天皇を否定し刀を取り何か野望的なものがなければならない。
再び中国を支配するみたいな。
戦前はそれが天皇の名により行われた。
戦前はそうやって中国へ進出していった。
現在世界は冷戦が崩壊した事ど資本主義による進出が可能とはなったが
日本は戦前のように覇権を広げられる立場にあっても覇権はできない。
つまりネトウヨとはそういう存在である。
本来なら資本主義により工場を中国に沢山作り進出し、そこで作った製品によりアメリカの市場を支配する。
それが覇権主義、帝国主義という物であり新しいメイドインジャパンの復活だ。
しかしこれには「タイムリミット」がある。
戦前は日本帝国のエンパイヤオブジャパンにより進出したが、
ロシア革命によりポールシフト(磁極転換)が起き進出していた日本人は
中国をそのまま頑張って支配するか撤退するかを余儀なくされた。
だが当時の力では支配など出来なかったから撤退するしかなく、
日本は一気に沈没し屈辱的な敗戦を迎えた。
ネトウヨは「わざわざ」旧字体や旧仮名使いのような旧世紀の異物に愛国心を見いだす訳ですが
それが本人たちにはどういう事だか分からないわけですよw
旧字体や旧仮名使いなど戦前崇拝は「大アジア主義復活」という「大ペテン」で無知を釣ってたぶらかしてる。
バカを助けずバカとして騙し続けようというのは全くもって許せませんな。
みる限り、言語学や人工言語じゃなくて、世界史の話題みたいだし
野球選手とサッカー選手が茶道で勝負するぐらい無意味じゃないかな。

それに朝日新聞が戦前右翼だったのに左翼になったり、
左翼っぽい人が冷戦終結後一気に右翼系宗教になだれ込んだり、
aestasetasetaetasetsa
攘夷を叫んでいたのにイギリスに殴られたら掌を変えして嬉々として幕府を倒したりとか、seatat

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:42:15.47 0.net
それは宗教団体が良くやる教団内の用語を多用することによって、
団体への帰属意識を高めようとするセクト宗教の常套手段じゃないかな。
キリスト教におけるラテン語、ヘブライ語とか、
仏教におけるサンスクリッド語やパーリ語とか、
イスラム教におけるフスハーみたいなもので、
日常で見ないような古くて権威が感じられそうなものなら、実際何でもいいのです。
そういう宗教の符合として、旧字体みたいなのが利用されているってだけだと思うね。
そして、とっくに死語になった古代ヘブライ語をエリエゼル・ベン・イェフダーが
41年ぐらいかけて現代ヘブライ語としてほとんどリメイク状態で作って、
それが今イスラエルの公用語になっているのです。
人工言語で一番成功しているのはエスペラントではなく、
国も軍隊も持っているし、話者人口が500万人もいる現在ヘブライ語なのです。
なら日本は世界で成功した新しい文字(アルファベット)を使う国になればいい。
東洋版のアルファベットとして仮名を完全な姿にしたらいい。
ユダヤ人にヘブライ文字はあってもヘブライ語がなく、
日本人には日本語はあっても日本文字はないからね。
漢字は中国文字だし仮名も狭義の中国文字だ。
ユダヤ人がヘブライ語をリメイクして作ったなら日本は日本文字をリメイクするように作ればいい。
邪馬台国以来、中国から漢字が入り日本独自な文字が作られたという様な。
ちなみに日本の文字のリメイクというのも、既に実現済みなのです。
今まで複数の漢字由来の仮名がごっちゃにあって利用されていたのを、
一音一文字に統制した事例が1900年の小学校令であったのです。
あと、漢字の方も戦後、大幅に字体の簡略化が行われ、いわゆる正字体というものになっているのです。
古い時代の漢字に近い台湾とか香港、漢字の使用頻度は低いけど、漢字自体は古い時代のものの韓国から見れば、
日本の漢字は、どうも変わっていて日本独自の文字の様相を呈しているのです。
なら日本は世界で成功した新しい文字(アルファベット)を使う国になればいい。
東洋版のアルファベットとして仮名を完全な姿にしたらいい。
ユダヤ人にヘブライ文字はあってもヘブライ語がなく、

日本人には日本語はあっても日本文字はないからね。
漢字は中国文字だし仮名も狭義の中国文字だ。ioj

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:42:30.40 0.net
実際、ロロ文字とかチェロキー文字のようなごく一部の文字を除き、
ラテン文字・キリル文字・アラビア文字などの表音文字は、
原シナイ文字にルーツを持つから、
別に平仮名と片仮名に漢字という元ネタがあるというのでも、問題ないかな。
仏教でありがたがられているブラーフミー文字も元をたどれば
アラム文字とかヒエログリフなどの元ネタがあるのです。
漢字だって色んな甲骨文字以来、色んなヴァージョンがあって、
今の中華人民共和国が使う簡体字は平仮名・カタカナのベースになったものでもないのです。
この辺の「元ネタがあることは恥ずかしいことでもなんともない世界の常識」というのを知らない人が、
異様にオリジナリティにこだわってしまった事例が、江戸時代の国文学ブームあたりにあったのです。
当時中国は異民族の満州族に占領されていたから、周辺国が中国文化を下に見て、
そこからパクっているのは恥ずかしいみたいなパラダイムが一部にあったのです。
「平仮名・カタカナの元ネタが外国語由来というのが恥ずかしい」という勘違いをした人々が、
阿比留文字などのオリジナル表音節文字「神代文字」シリーズを作るブームが発生したのです。
ホツマツタヱで使われている文字のように、記号的にオリジナルで作ったものもあれば、
どう考えても外国の文字由来が恥ずかしいといいつつ外国由来のハングル(訓民正音)を
ベースに作った阿比留文字のような矛盾の産物も生まれたりしたのです。
あと、日本語の漢字廃止論とローマ字化についての検討も、
実は1884-92年に既に行われて、没になり済みなのです。
漢字を廃止するためにと、仮名、ローマ字、オリジナル文字全てに対し、
明治大正昭和にかけて検討が行われた結果、既に没になり済みという歴史的な経緯があり、
この掲示板で語られるような諸問題とかだいたい50年以上前に言われたこと以上のものはないと思うよ。
将来どうなるかは分からないけど「ら致」「ねつ造」みたいな00年代に見られるようになった
部分的簡略化以上のことをやろうとする場合、

今はまだないテクノロジーが発見されるか、政治体制が変わるかしない限り

厳しいんじゃないかなと思うね。

それは「従来」の考え方だ。

残念ながら私が言わんとしてる事が何か分かっておられないな。uygfyugyu

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:42:45.61 0.net
阿比留文字もホツマツタエも江戸時代に作られた偽作だがその基になった理論は
室町時代には存在しそれを基に朝鮮でもハングルが作られた。
またそれはパスパ文字ではない。
ホツマツタエはオリジナルでもなんでもなく五行思想をモチーフに作られた
阿比留文字=陰陽説とセットの同じ体系である。
それは所詮仮名だ。
日本語に合った文字ではあるが日本文字ではない。
「日本語の文字」と「日本文字」は違う。
日本文字は今まで作れなかった。
発想そのものが東洋では難しかった。
初期の仮名が梵字及び神代理論により母子二字で1音で試作されても
最後は一音1字の漢字との互換性を保つ姿にこだわった。
それはハングルがせっかく神代理論に基づく母子の別れた文字でも
漢字に似せたみょうちくりんな文字にしてしまったように。
日本文字はそうした仮名やハングルとは違う物でなければならない。
次回の政体変更まではその「従来」が変わってないし、
日本語の漢字廃止とか、オリジナル文字の成立をやるとすれば次以降じゃないかな。
右派系で推移するなら、古文漢文を教えるときに必要ということで、
平仮名・カタカナ・漢字は多少簡略化をへても相変わらず使われると思うのです。
中国支配の場合だと、香港みたいに簡字体の導入から始まってくると思うね。
この場合は日本語自体が日本列島でマイナーになる可能性が高いけど、
漢字はあるという状況が続くのです。
ロシア支配の場合は、モンゴルみたいな感じで、全部キリル文字になるんじゃないかな。
看板とかで伝統的な雰囲気を出したいときだけ、旧来の文字を使うということになるね。
可能性が限りなく少ないけど、北朝鮮または韓国に占領された場合は、
「いじめられたらやられたことをそのまま返すうえに拷問好き」な国民性だし、
徹底的に日本語の排除とハングル化を推し進めるんじゃないかな?
とりあえず、文字体系が変わるときは日本という国がほとんどなくなっている時だし、
現状のまま変わってないということは、平和でいいことなんじゃないかな。
とりあえず、3代前までは日本人ということは確認されているよ。
両親もその上の祖父母も長子なのが一人もいない分家筋だから、
家系図なんて高等な物がない謎家系だし、それ以前は謎だけど。ojjpjpokopkopkjoojopjopjojojoopopoj

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:43:00.35 0.net
女性誌「ジュノン」(主婦と生活社)の美男子コンテスト「第28回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」の最終選考会が23日、東京都内であり、
北海道出身の大学1年生、飯島寛騎(いいじま・ひろき)さん(19)がグランプリに輝いた。
全国1万3948人の応募者の頂点に立った飯島さんは、「取れるとは思ってなかった。いや〜何も言えないです」と喜びをかみ締めていた。

飯島さんは身長175センチ、体重57キロ。長身と小顔を活かしてアルバイト先のアパレル店のホームページ上でモデルを務めている。
また壇上で俳優志望であることを明かしていた。

同コンテストは、「ジュノン」創刊15周年特別企画として1988年にスタートし、これまでに武田真治さん、伊藤英明さん、平岡祐太さん、溝端淳平さんらを輩出してきた男性タレントの登竜門的オーディション。
芸能事務所などに所属していない12〜22歳が応募条件で、28回目となる今年の応募総数は1万3948人。

この日の最終審査では、同コンテスト出身の俳優、山本裕典さん、モデルで女優の新川優愛さん、

人気グループ「AAA」の與真司郎さん、読者代表審査50人らが審査員を務め、ファイナリスト12人が歌や踊り、

伝統芸能、ボイスパーカションなど思い思いのパフォーマンスを行い、女性ゲストへの「愛の告白」審査にも挑戦した。

準グランプリには、長野県出身の高校2年生、岡宮来夢(おかみや・くるむ)さん(17)が選ばれ、誌上投票で選出するフォトジェニック賞は、

兵庫県出身の高校2年生、阪本一樹(さかもと・いっき)さん(17)、協賛社特別賞は、東京都出身の高校3年生、大熊隆也(おおくま・りゅうや)さん(18)、
審査員特別賞は、東京都出身の高校2年生、今川碧海(いまがわ・あおい)さん(16)、神奈川県出身の大学3年生、笠原崇志(かさはら・たかし)さん(21)がそれぞれ受賞した。

会場には約500人の読者が来場。 植田圭輔さん、菅田将暉さん、稲葉友さん、上遠野太洸さん、西川俊介さん、西銘駿さんの「歴代ジュノンボーイ」もかけつけた。
米国のゲームビジネス調査会社EEDAR(イーダー)は、2015年のモバイルゲーム市場全体の

収益が250億ドル(約3兆837億円)、プレーヤーが15億人にのぼると発表した。

<略>

 一人あたりの月間平均課金額では日本が他国を大きく引き離すoj

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:43:15.34 0.net
年に200日以上をビジネスホテルで過ごし、テレビの収録と予備校の授業の週が交互にやってくるというハードスケジュールが続いているのは人気予備校講師・東進林修氏(50)。


そんな林修氏の心の癒しとなっているのがなんJでのレスバトル。躍起になるなんJ民を自慢の頭脳で言い負かし学歴の差を見せつけるのが快感なのだという。


今日も空いた時間に「暇でしょ」とパソコンとスマホの二刀流でなんJに乗り込んだ林修氏。早速イチ松論争スレを立てると松井オタらしく一発の重要性を熱く説いた。

「内野安打でセコセコ積み上げた数字など無意味」「松井の方が打者として優秀なのは指標を見れば明らか」と書き込み、噛み付いてくるイチ信には「くっさ」「しね」など現代文講師らしく豊富なボキャブラリーで応戦。

戦いを優位に進め学歴の差を見せつける林修氏だったが、「>>1は間違いなく低学歴」というレスに年甲斐もなく憤慨。

実質打率、正当打率などの指標を提示しようとするも行数制限に引っかかり発狂、いくつか抜粋して書き込むもスレはdat落ち。そのショックで死亡した。

これに対し東進ハイスクールのあのサングラスかけたちょっと怖い先生は「授業中やぞ」とそれ以上の詮索を控えるようコメントした。
なお明日の講義には間に合う模様。
ある海外のアニメオタクがYouTubeに日本のアニメ業界の衰退についての意見を述べた動画を公開し10万回再生され、様々な議論を呼んでいます。

彼は衰退の原因探すといつも挙げられているのは「違法ダウンロード」だと主張。 違法ダウンロードに対処すべくBlu-rayやDVDの値段を上げるのは逆に違法ダウンロードを助長しているのではないのか、と疑問を投げ掛けた。

また、オーストラリアでは動画配信サービスNetflixが進出する前の2014年と進出後の2015年を比べると違法ダウンロード数が急激に下がっているという例を挙げ、日本でも動画配信をしてデジタル化するべきではないかと指摘している。

さらに動画配信でデジタル化にすることで、海外に住んでいる視聴者にも届けることができ、熱狂的な海外のアニメオタクやアニメを知らない人まで、世界に日本アニメーションの素晴らしさを教えることができるのではと述べている。
日本でも何度となく議論されているアニメ業界におけるブルーレイディスクなどの円盤ビジネス問題。i

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/06(月) 17:43:30.82 0.net
でも普段はこっちがちょっと心配になるくらい怒らないめちゃくちゃ優しいお姉さんで
昔からよくいい子いい子となでなでしてくれて
よくお姉さんの家に遊びに行って一緒に遊んだり勉強を教えてもらったりしてて
あらあらうふふ♪という姿が非常に似合う女神のような女性で
よく俺の家にクッキーとかケーキとか(クソ美味い。店持てるレベル。)をお裾分けに来てくれる
そんなお姉さんにある日いつも通り家に誘われて言ってみるといきなり腹パンされて怯まされて
痛みと驚きで訳が分からなくなってるといきなり押し倒されて腕を押さえつけられて
混乱する俺の目の前には発情しきった凶暴なメスの顔をしたお姉さんの顔があって
無理やり舌をねじ込まれて唾を吸われたり飲まされたりして
呆然としてるといきなり普段からは想像できないほどの力で服を(半ば破り取られるような感じで)脱がされて
お姉さんもゆるふわお姉さんファッションな服を脱ぎ始めて
何故かノーブラノーパンで乳首はビンビンオマ●コはぬちゃトロで
そこでようやく俺も意識を正してお姉さんに反抗し始めるんだが
始めてみる焦りと怒りと性欲が降り混ざったような顔で怒られて
顔面を10発ほどグーでガチ殴りされて
覆い被さりだいしゅきホールドでまた下をねじ込まれて
大阪府知事選の投票所で投票管理者を殴るなどしたとして、大阪府警は23日、公職選挙法違反(投票管理者への暴行等)容疑で大阪府茨木市の会社員の男(47)を逮捕した。
「今回のことはやり過ぎました」と容疑を認めているという。

逮捕容疑は22日午後7時45分ごろ、市内の投票所で机をひっくり返した上、投票管理者の70代男性の左側頭部を右手で1回平手打ちにし、「机の角を脳天に突き刺すぞ」などと脅迫したとしている。

府警によると、男は投票管理者が投票に訪れた有権者に「ご苦労さんです」と声をかけていたことに激高。「『ご苦労さんです』という言葉は目上の者に使う言葉ではない。

俺は大阪府民として当然の権利を行使してるんや。謝れ」などと因縁を付けたという。

当時現場には市職員や投票者ら約10人がいた。男は現場から立ち去ったが、通報を受けた府警が捜査を進め、翌23日に逮捕した。

昨年12月の衆院選でも投票所で同様のトラブルを起こしており、「やりすぎた」と容疑を認めている。ok

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/07(火) 16:58:13.65 0.net
,

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 10:11:53.87 0.net
大辞林の4版はいつでるのかな

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:34:11.62 0.net
В доме повешенного не говорят о веревке.
(首吊り自殺した人の家ではロープの話をするな。)
相手が触れてほしくないことをわざわざ話題にするな。
セルバンテスの小説『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』内の一節より。
медвежья услуга
(熊の親切)
余計なお世話。
熊がハエを払おうとして老人を殴り殺してしまったというクルイロフの寓話より。
Аппетит приходит во время еды.
(食欲は食事の時に湧く。)
欲望はとどまることを知らない。
ひとつの欲望が満たされると更なる欲望が出てくることのたとえ。
Голод - лучший повар.
(空腹は優れた料理人。)
腹が減ってりゃ何でも美味い。
Своя ноша не тянет.
(自分の荷物は重くない。)
好きでやっていることや自分のためになることは苦にならない。
Если у тебя кривое лицо, не сердись на зеркало.
(自分の顔が歪んでいるなら鏡に腹を立てるな。)
本当のことを指摘されたとき、指摘した相手に腹を立てるのは見当違いだ。
事実がそうなんだから仕方ない。
Яблоко от яблони недалеко падает.
(リンゴの実はリンゴの木の近くに落ちる。)
親より優れた子供は生まれない。あの親にしてあの子あり。瓜の蔓にはナスビはならぬ。蛙の子は蛙。
親子ともに同じ欠点がある場合のことわざで、相手の親子を褒める意味では使えない。
Заставь дурака Богу молиться, так он себе и лоб расшибет.
(バカに祈祷をやらせると、自分で頭に怪我をする。)
本質がわかっていない人間に形式だけ守らせてもろくなことはないい
jijijijioh;h;h;io;nih;hjio;h
彡()()「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」
J( 'ー`)し「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:34:35.49 0.net
その理論というのはどこなのかな?
あと、ハングルって、システムがインド系文字のアブギダの、
母音単独文字を排除して、子音なし符合を設定することで、
母音符合と母音単独文字の共存を排除したというもので、
とりあえず、高麗までは仏教が盛んでブラーフミー文字のシステムを知っている上に、
近い時代でパスパ文字というこれ又インド系文字もみているとなると、
わざわざ日本にあったかどうかよくわからないものをみるまでもなく、
それっぽい人工文字は作るための元ネタがそこらじゅうにあったよ。
また、ラテン文字も実際ギリシャ文字のパクリだけどラテン文字だし、
キリル文字もギリシャ文字のパクリだけどキリル文字なのです。よって、例え漢字に由来があるとしても、ギリシャ文字のβと
ラテン文字のBどころでない、伊と「イ」ぐらい原形をとどめていないんだから、
日本文字と言っても問題ないレベルになっているよ。
そして、英語みたいにどこか別の国で作られた文字をほぼそのまま使っているとかでなく、
ちゃんと自国でその改変が行われているんだから、十分オリジナリティがあると言えるのです。
あと、日本語は末子音もないし、音を母音と子音で分けた音素単位で認識していなくて、
音節単位で認識しているわけだから、分けなくても問題ないし、自然だと思うよ。
表語文字→音節文字→音素文字という順番で出てきたように、母音と子音で分けて認識するというのは、
結構難しいのです。元々文字のない文化圏ならなおさらなのです。
また、総音節数も、韓国語と違って2000以上とかいうおかしな事態になってなくて、
100以下なんだから、分けて書くより、音節文字で表記した方が画数も少なくて
効率的に記述できるのです。
フフっ、何の為の「ボポモフォベース」だと思う?w最終的に日本でやる必要もないからイイんだよw
台湾が中国に支配されるぐらいなら日本が傀儡化して台湾を独立させる。
その時に使えるわけもちろん日本で制定できればそれがそれと心配されてるのは漢字仮名の体系変更という事だと思うが、

この提案は現行の漢字仮名を変える物ではなく事実上第3の仮名みたいになる。

ただしローマ字の使用が極力少なくなり非常に限られてくる。

また現在のカタカナ語は万代仮名表記により万代語となる。一番良いがなhihihi

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:35:52.96 0.net
遅いと思います。

子供もそう、高齢者もそう。

福祉にちゃんとお金を回してあげて下さい。

ひいては、移民受け入れ問題にも繋がる。日本国民労働者の賃金上昇の抑圧の狙いもある訳で、それでは一向に日本国民は潤いません。

すると、労働人口の維持にも繋がるでしょう。
巡り巡って、人口も増加に転じていくのではないでしょうか。
これでこそ、1億総なんとか、でしょう。
政治は、今の国民が子供産みたくない理由がなんなのかの理解に乏しいです。
内山のブログ読んだら確かにディズニー側に落ち度があったと思う。私も同じ状況なら腹立つかも。
しかし、連休中ならいつもより混むことだって予想できるし、わからないことあるならネットで調べるなり電話で問い合わせすることだってできただろうよ。
入場規制がかかってる中無理矢理、入ろうとしたり激混みの中赤ちゃんを連れて行こうとしたり2、3時間訴えるのはバカなんじゃないかな。
駄々こねればなんとかなるという考え方、謝罪が誠意感じられないから物をたかろうという考えがおこがましい。チンピラと一緒。クレーマーの達人とか言ってることがイタイ。
不満がたくさんあっただろうがわざわざブログに書くなよ。芸能人だから少なからず影響はあるかもしれないし、最近、ディズニー調子にのってるは書いちゃダメ。
ディズニーで大金払って挙式してやったんだみたいな書き方に腹立つ。だから特別扱いしろよ。みたいな言い方が良くない。俺たちすごい気の毒だったよね?
気持ちをわかってくれることが当然みたいな書き方が不快だった。
私は膨らんだ鼻腔から
思わず荒い息を漏らす 乳房を掴み 絞りあげる様に揉まれ その舌先が腹の方へたどってゆく
もう ぬかるんでしまっているのを自分でも分かる その舌は茂みをかき分け
押し広げられながら硬く尖らせた舌先を躍らせ私は腰をくねらせ跳ね上げ、甘ったるい声を漏らした
もっと大きく脚を広げられ 勃起した私の先端を剥き出しにして 吸いたてる
私は欲情する猫の様に身悶え 声を鳴らし
私の股間にある頭ごと掻き乱し 押し付け、もっと…もっと…と お願いしてしまう…。.゚
特に、フィリピン共和国マニラ首都圏とその近隣地域で話されるタガログ語 (フィリピノ語) およびインドネシア共和国フローレス島で話されるラマホロット ... Constructions in Austo

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:36:19.11 0.net
【反対派】
「読書通帳」は素敵だと思います。「いいね」という人の気持ちも理解できます。

でも、アプリの「図書館日和」の「読みたいリスト」を活用すれば、借りた本の記録残るのでいいですよ。「図書館日和」では、本の表紙画像も表示されます。

著者、タイトル、出版社、発行年月も載っています。(本の評価を知りたい方は「amazon」のレビューを参考にされたら良いと思います。)
そうすれば、公立図書館などの負担にならず、アプリユーザーも無料でできるのですから便利です(。>∀<。)

【公共図書館のお金の使い道を減らさないで...】
図書館で働いていた立場からモノを言うと(公立図書館の臨時的任用職員という下っ端でしたが)、
もし各図書館に「読書通帳」を導入するとなれば、そういうところにお金かけたぶんだけ皆さんに良い本を手にとってもらえる機会は減るでしょう。
読みたい本が図書館に無いなんて、そんなの嫌ですよね?経済的な問題でリクエスト本が通らないなんて、私は反対です。

あと、これは個人的な意見ですが、いろんな図書館を利用してるので...正直軽くて薄いカードだけで十分。「読書通帳」がいっぱい増えるのはちょっと嫌かな。

「読書通帳」があれば子どものためになる!というのはごもっともです。子どもの意欲向上のために良い活動ならば...とも考えますが、国や自治体にお金の無駄遣いをしてほしくもありません。
私としては、「大人は『図書館日和』でよいじゃない?」という意見です。小・中学生の小さい子どもにスマホを持たせるのは教育上もよろしくない気がしているので、子どもにはメモ帳に書き込ませるなどしてはどうでしょうか?
難しいところですが、大人が子どもの手助けをしてあげれば出来ないことはないと思います。
昨日、「開運! なんでも鑑定団」 を見ていたら、雑誌 『薔薇族』 の編集長というヒトが、大きなガレの花ビンを持って登場しました。
花ビンの “下腹” のあたりに、大きく、と浮き彫りになっています。そして、花ビン全体に浮き彫りになっているのは、ドイツをあらわす “王冠をかぶったワシ” が、フランスをあらわす “アザミの葉” によって、刺し貫かれているようすです。
ふ〜ん、ガレの工房で、こんな政治的なモチーフが選ばれたことがあるんだ、と、軽く驚きました。
1914年、第一次大戦が勃発したことで、iji

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:37:50.35 0.net
歩道から追放し車道へと明確に導いたのだろうけど
実際は急に狭くなったり段差はあるわ草もぼうぼうと生えているわ
自転車を運転するには危険すぎる場所が多すぎます。
先日大雨の日に埼玉県道3号線栗橋付近で大型トラックと自転車の接触事故がありました。
そこは今でこそ道路わきの立ち木が伐採され始めましたが現場は
自転車走行用車道ですら見えないほど。でしかもその日は大雨。
そこを通過する自転車も自転車だがその人にしてみればそこを通らないと
帰宅出来なかったのかも知れません。
その道路は普段40〜60キロは出しているであろう道路です。
よけられると思いますか?私なら正直あのシチュエーション無理です。
トラック運転手が気の毒で仕方ありませんでしたね。
車道(自動車側)にはみ出さないと運転できないような
場所が多い中自動車は40〜60キロで走行しているわけでしょ。
車線一本で区切ろうだなんて凶器の沙汰だわ。
大型を運転しているので良くわかるのですが
急に車道に出られたり二列並走されているとこちらは
反対車線にはみ出さないと通過できないんです。
しかもそのシチュエーション想像してみてください。
反対車線に車が来ていたら避けられないんですよ。
大型は車が大きいだけで乗用車のようにブレーキが効くか?言われると
重たい積載物積んでいるからはっきり行って無理!
止まれたとしてもお客様の大切な荷物は崩れるか破損を招いてしまいます。
以前の会社では単体重量10トン弱・・・2000万からの重量貴重品を運ぶ事もありました。
当時その会社の常務は「前方の車が急ブレーキをかけて止まれなかったら
無理して止まらずそのまま突っ込め!」と言っていました。
一般の方から考えたら無茶な考えですよね。hjijijijo;ijo;io;jio;j;ojio;jj;ijo;jojo;jjoiji
でも企業側としてみれば そんな無茶苦茶な(急にウインカーあげたり止まってみたり)挙動不審な
動作をしている車のせいで負債を出したくない・・・
だったら既成事実を作って警察通して保険を使って賠償すれば
お客様にも言い訳が付くって言うんです。 そりゃそうですよね。
既成事実なくって商品破損させたら泣き寝入りですから。
事故を起こしてももらってしまっても事故処理で 1時間から2時間のタイムロスは付いてくるんです。

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:38:12.64 0.net
小さい(車に比べて)歩行者や自転車・・・ 我が物顔で悠々自適に闊歩していますが
当てられたら痛い思いをするのはそちら側なんだって事も 忘れないでほしい・・・
普通自動車にしても大型自動車にしても 小さいものと接触すれば自動車側が悪くなってしまうんです。
まぁ〜当ててしまえばこちらは罰金払って免許を失って交通刑務所行き。 妻子を抱えていてはダメージも相当なものです。
ですが罪さえ償って刑期を終えれば無事出所です。 歩行者は?自転車は?
下手すれば死亡・・・良くって一生障害を背負っていくのかな・・・
いやいっそ死んでしまったほうが楽かもね。 歩行者VS自転車だってそう・・・
自転車側が悪くなってしまうんですよ。 だからと言ってのうのうと歩いている歩行者も同罪だと思うんです。
ひとたび家から出たなら自分の身は自分で守ってほしい。 田舎から都会に出て・・・ そして昔から現代へ・・・
気づいた事・・・それは横断歩道での譲り合い。 歩行者用の信号は青でも急がず歩いている人多いですよね。
でも昔や田舎は違います。 早く渡って車に進路を譲ってくれる歩行者が多いです。
でも都会って・・・酷い者になると信号すら守らない・・・ 横断歩道って危険が沢山潜んでいるんですよ。
昔聞いた余談ですけど横断歩道で車と接触したらはってでも 横断歩道の「線」の上にいろ!って聞きました。
過失割合が違うそうです。本当なのかな? 毎日帰宅時間帯の埼玉大学前国道463号を利用していますけど
もうマナーの悪い事悪い事。 よく見かけるのが脇道から出てくる自動車をよけるように
その車の前を通過する歩行者と自転車。 前を通過したら自動車が出たくても出られないんです。
邪魔なんです。そしてそのよけた歩行者や自転車は車が前に出ている分 車道に出て通過していくんです。
道路走行している車にとっては一番迷惑なシチュエーションですよね。
自転車も歩行者も頭使えよ!
なぜ車道に出ようとしている車の「う!し!ろ!」を通らない!?
自動車運転する側からしてみれば弱い立場を利用して

我が物顔で通行している歩行者と自転車が敵に見えます。

おそらく歩行者は自転車と自動車が敵に見えているんじゃないかな?

好き勝手行動していて当てられたら大げさに騒いで事を荒立てる。

そりゃ両者一緒かぁ〜kok

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:40:59.66 0.net
歩行者や自転車の皆さんご存知ですか? バカにしているわけじゃないですけど
停車中の自動車に接触したらそちらが悪くなるんですからね。 器物破損で・・・ 私、昔自転車に乗っていて急に脇から飛び出してきた自転車をよけようとして
ジャックナイフしてしまい(当時マウンテンバイクに乗っていてカゴが付いていなかった為
片手に購入した雑誌を抱えて片手運転していたんです)そのまま渋滞停車中の セルシオのボンネットに当ててしまった事があります。請求額20万ですよ!マジ凹みました。 親にも負担かけちゃったしボロクソ言われたしね。
(それを機に「人間」そのものに掛ける保険(器物破損等の)があるのを知りました)
歩道を歩行者と自転車お互いに注意しあって通行するのが 一番安全だと思うんですけどねぇ〜 「自転車は車道側を!」なんて厳しくする前は今に比べて
自転車VS自動車の事故は少なかったんじゃないですか? 要は自己中が多くなったんでしょ?
事故をもらっても色々と面倒なので 「遅い!」って言うほどゆっくり走って警戒してますけどね。
だからお願いです遅い車に遭遇しても煽らないでください。
黙って抜いていってください。嫌がらせをしないでください。 お互い面倒な事は嫌でしょ?
そうそう。運転してるんだから、人様の命は守りますよ。でも、赤信号で渡ってくる歩行者や自転車を積極的に擁護するほど、人間できてませんので、やかましいほどクラクションを鳴らします。
自分の命は自分で守らないと。痴呆運転者や薬中運転者さえいるのに、轢かれないと思ってるアホが多すぎ。
これは「戦略」ではなくて「戦術」だろう?
天下の産経新聞ならそれぐらいの区別はしろよ。
「都構想反対票の多かった区を重点的に回った」だけで、
こんな圧倒的勝利になるという分析なら、
もう新聞社の看板を掲げている値打ちはない。
いちばんの勝因は都構想住民投票後の大阪自民党の態度にあったんだよ。
「大阪会議」と銘打って仰々しく開いたけども、
中身は空っぽ、改革の『カ』の字も出て来ない。
大阪の有権者はこれに絶望したのさ。 その上張本人の柳本が立候補だろう?

その演説が中身のない「大阪市を守れ」だの「コミュニティを壊すな」

だのという情緒的な訴えばかり。 都構想に反対というのなら、対案を出すべきだろうに何も出ない。huihioohio

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:41:17.06 0.net
22日に放送された『誰も知らない明石家さんまの真実を暴く!史上最大のさんま早押しトーク』にて、
明石家さんまの伝説の神対応が紹介された。
明石家さんまの神対応はネットでも有名で、車を横付けして写真をお願いしたら笑顔で対応、
駅のホームで写真撮影をお願いしてももちろん笑顔・・・そんな神対応伝説の数々が番組でも特集され、改めて「さんちゃん、カッコいい!」と話題になっている。

・駅のホームで神対応
30年前のこと、明石家さんまのテレビ、雑誌は必ずチェックしていたという根本敦子さん(当時17歳)。
そんな彼女の夢は「さんまさんと結婚する」こと。
当時の明石家さんまはアイドル並みの人気だったという。そんな根本さんは母との旅行中に偶然駅のホームで明石家さんまに出会ったという。
あまりの緊張に声を出せないでいたら、明石家さんまの方から「なんかご用ですか?」と声をかけてくれたという。
もじもししている根本さんを見て明石家さんまは「良いですよ、一緒に写真撮りましょか」と言ってくれたそうだ。
現在は結婚しており、無口なご主人との間には、あの頃の根本さんと同じ年頃の娘(さんまの大ファン)がいるという。

・全裸でチークダンス
1994年のこと、ロスのカラオケパブで飲んでいたら突如現れた明石家さんま。
どうにかして明石家さんまの気を引こうと、その場に居たメンバーで全裸になり明石家さんまの曲『真っ赤な嘘』を歌ったところ、
それに気付いたさんまも上半身裸になり一緒にステージで歌ってくれただけでなく、
歌詞に会わせてチークダンスまで踊ってくれたという。
歌が終わったら「今日はありがとう、楽しかったわ」とお礼を言ってくれたそうだ。

・ハワイで驚きの神対応jiojojojjjpojpojopoj

今から33年前の1982年、男子学生たちが卒業旅行でハワイのワイキキビーチを歩いていたら明石家さんまが突如
「君たち話しよ!」と声を掛けてきたという。

当時の漫才ブームの裏話をしてくれて終始笑いっぱなしだったそうで、1時間ほど話していたら

「男だけだとあれだし、女の子ナンパしてきて。

俺の名前使ってええで」とナンパするように言ったという。日本人女性をナンパしてくるとよりいっそう盛り上がりを見せたが、

2時間も話していた頃には女性陣は居なくなっていたという。

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:41:44.17 0.net
オランダの監獄は17世紀の最盛期には欧州各地から視察や観光で見に来る人が結構いたらしい
経営の仕方とかが欧州の監獄のモデルケースになったぐらいだから、そもそも数が多すぎたのではないのかな
オランダの家賃の高さ、部屋の狭さは異常。日本でいえば普通の家の一間ごとに間貸ししているような有様。
それでキッチンバストイレ共同、ワンルーム以下の暮らし。階段ははしごみたいで、踏み外して死ぬ老人多数。杉ワロタ。
アメリカじゃ獄産複合体とか刑務所産業複合体とかが問題になってんのになwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.
低所得者が刑務所とシャバを往復しながら安い労働力としてコキ使われ、刑務所側も安い労働力を確保するために軽犯罪を厳罰化し積極的に犯罪者を創生しているという負のループ。
罪を犯した人に対して、行うべきは(当然罪状によるけど)コミュニケーション能力の向上と、幼少期からの思考と生活スタイルの変更への協力。
最終的には社会復帰する以上、ただ収監する事には何も意味がない。社会貢献と納税者を増やすチャンスだと捉えないともったいないと思うな、
超高齢者が自宅で安らかな眠りについても警察官がやってくる。死因究明はその後。だから息を引き取る時に医師の立ち会いがあれば変死扱いにならないね。
ヨーロッパ諸国では成人女性や成人男性が金銭や物品のために体を売ることが基本的に合法だよ。
違法となるのは組織的な場合や客引きが禁止されているとこで客を取る行為だけで、女子大生や男子大学生が学費のために男性教授や女性教授に体を売るなんてのもない話じゃない。
ヨーロッパでは戦争や疫病や飢饉で難民化し言葉が通じない他国に逃げるということがけっこうあったから、そんな言葉がわからない難民でも
最低限の食費ぐらいは自分で稼げるように体を売ったり物乞いしたりすることを合法としていた歴史があって、現在でも奴隷化を防ぐ意味で組織化を禁止したり
未成年が行うことを禁止しただけで昔の法律や慣習が引き継がれている。hihihy
自分は高校卒業後は大学に行くつもりだし、クラスメイトのほとんどは入試に受かるために勉強している通ってる高校は半分が入試に受かって、半分は落ちる
落ちたほうは卒業後1年間試験のために勉強することになる大学に行きたい生徒はみんな1〜2月に試験を受けて、3月に卒業し、4月に入学する事になる

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:42:04.72 0.net
オーストロネシア語族 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/オーストロネシア語族
Austronesian languages. ... フィリピンの共通語はルソン島南部のマレー系言語であるタガログ語だが、フィリピンも各地域にセブアノ語、
イロコス語、パンガシナン語などマレー系言語が分布している。 ... オーストロネシア語族の祖形を残す台湾原住民(中国語では高山族、日本語では高砂族)諸部族の言語はアタヤル語(タイヤル語)群、ツオウ語 ...
未指定: alignment
アラインメント (言語学) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/アラインメント_(言語学)
言語類型論におけるアラインメント(alignment)とは、自動詞や他動詞の主語や目的語の文法上の分類の仕方のことである。言語ごとに ....
オーストロネシア語族のうち、タガログ語やセブアノ語などのフィリピンの諸言語を始めとして、台湾、ボルネオ島、バリ島、 ...
未指定: austronesian
フィリピン語群 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/フィリピン語群
フィリピン語群(Philippine languages)は、フィリピンおよびスラウェシ島北部などで話されるオーストロネシア語族・マレー・ポリネシア語派に属す ...
K. Alexander Adelaar and Nikolaus Himmelmann, The Austronesian languages of Asia and Madagascar.
未指定: alignment
言語学について質問があります。 (Syntax シンタックス 統語論 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp ? ... ? 言葉、語学 ? 英語
2010/07/22 - その課題内容が、スペイン語とタガログ語のSYNTAX的違いについて調べろと言うことなのですが、 ....
興味を持たれた方は,英語版 Wikipediaの ergative-absolutive language および Austronesian alignment をお読みになるとよいと思い ...
schones foto
schones photo 最終更新: 2015-10-26
テーマ: 一般 使用頻度: 1
品質: 素晴らしい
参照: 匿名foto isap kontol ku
Photo ISAP kontol ku
最終更新: 2015-11-02
テーマ: 一般 使用頻度: 1
品質: 素晴らしい 参照: 匿名
FOTO-AUSRICHTUNG VON FLUSSIGKRISTALLEN
PHOTO-ALIGNMENT OF LIQUID CRYSTALS
最終更新: 2014-11-28 テーマ: 法律および公証人による証書
使用頻度: 188324238452378562376478923689452378623756238965872

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:42:20.11 0.net
音節文字体系の仮名が駄目なら、kanahでもいいし、
もっと手っ取り早く既存のインフラを使って、ラテン文字でいいんじゃないかな。
PCでもスマートフォンでも入力が簡単だし。
英語だってあの文字はパクリなんだから、一緒に古代ローマ人からパクればいいのです。
つまり、現状の漢字・平仮名・カタカナ・ラテン文字の4文字併用体制は案外合理的なのです。
あと、江戸時代以降、無数のオリジナル文字作者が現れては、
誰一人志を遂げることなく散って行ったんだけど、まぁ、頑張ればいいんじゃないかな。
ルニたちにもそういう頃はあったよ。
まずはtwitterなどに画像を張って宣伝し、
次にTTEDITをダウンロードして、オリジナルフォント作りをして、配布するという
近年の人工言語作者同様の地道な活動が求められる事案なのです。
とりあえず、atwikiに登録して、布教活動を開始すればいいんじゃないかな。
たいてい実を結ばないけど、実を結ばないなりにリスペクトできる
継続する努力の達人であるノシロ語の水木扇太郎氏なみの逸材になれるかもしれないよ。
つまり、人工言語アルカの人工文字hacmみたいな感じで、
オリジナルフォント作成ソフトTTEDITを使って、欧文フォントのデータを配布すれば、
それで問題ない的な事案かな。アルカ同様、まず一般には普及しないだろうけど、
自分で使う分には十分使えるクオリティにできる程度の理想っぽいね。
まぁ、江戸しぐさみたいな80年代の捏造とか、ゴッドハンド藤村の旧石器時代とか、
STAP細胞の小保方春子氏とか、血液型性格診断とか、
お上も結構お馬鹿が多いから、証拠が怪しくても教科書に乗ったり
公的なお墨付きが出ると思うから、そこは心配いらないね。
大衆のごく一部は強烈にアンチ化して騒ぐだろうけど。
なってないなってない。
なってると思い込んでるだけ。
韓国人が「ハングルはウリナラ起源」と信じてるのと同じ。
またイギリスの場合は今の王妃出産が世間をにぎわせてるように産業革命以来、
世界支配を実現したからそれでもいいわけだよ。
hhuihiuhiuhihihhuihui
だが日本はそうなろうと奮闘した結果イギリスアメリカに国を焼かれて支配されてしまったからな。

戦前の状況のままならそれも悪くないがこうして中国共産党が成立しソ連も無くなっちゃった最悪な現状だ。

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:42:41.96 0.net
アイディアはインド系文字からパクったにせよ、字形自体は人工的に作った
ハングルが「ウリナラ起源」と思えないなら、
甲骨文字に起源が合って多少原形が残っている漢字もオリジナルではないぐらいになり、
ラテン文字、ギリシャ文字、ヘブライ文字、アラム文字、フェニキア文字などの
ヒエログリフ由来の文字はあらかた全滅ってなるんじゃないかな?
ギリシャ人だって「フェニキア人のパクリだ……」とか恥じているわけでもないし、
同道していればいいのです。
訓練を受けてない中国人に仮名文字は読めないぐらいし、
システム自体も表語文字から表音節文字に変わっていて別物なのです。
オリジナルの何かを作ろうというのは、実際平安時代以降の膨大な古文書や
古典文学に自信が持てないということなのです。
この辺は卑屈になる必要もなく、もっと自信を持っていいところだと思うね。
ハングルを朝鮮起源と認めて全く問題ないかなり合理的だとは思うが、だったら発音記号でもいいわけで
韓国人以外誰も起源を主張しないだろいや、私はいわゆるそうした「起源文字」を主張してるわけでなく、
フェニキア文字からギリシャ文字が誕生したプロセスをなぜ日本が漢字からやれなかったのかなと。
単純に。今の日本の平仮名カタカナは日本人が自主的に研究して作ったわけではない。
もちろんハングルも同じだがあっちは王が制定した事が非常に有利に働いてる。
ネトウヨがハングル文字を「愚民文字」としか言えないのは日本が自分達で制定した仮名を持ってないからで。
だから平安時代とかにかかれた文書や江戸時代の仮名表記しか自信がもてない。
これは歴史にすがってる、頼ってるだけで文字を論理として誇ってるわけではないよね。
うん、問題はない。私はそれに関して何も反対はしない韓国北朝鮮には今のままずっとハングルを誇りに思っててくれて構わない。
日本としても韓国とは仲良くなりたくないからなw問題は台湾、台湾のボポモフォだ。
日本人がいままで作れなかった仮名からアルファベットを作る成果を中華民国がやった事実。これは皮肉だよw
日本がほんとはやらなければ行けなかった事だ。

あと、卑弥呼当時のローマ帝国の状況だけど、五賢帝時代がおわって、

軍人皇帝がしょっちゅう暗殺されるカオスな状況で余裕がないし、

間にサhj\iji

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:43:01.38 0.net
フェニキア文字が表音素文字(アブジャド)で、ギリシャ文字が表音素文字(アルファベット)であって、
漢字が表語文字で仮名文字は表音節文字なのです。
つまり、同じ表音素文字におけるシステム変更であるフェニキア文字からギリシャ文字への以降以上の
システム変更が、漢字から仮名文字で起きているのです。
つまりシステムレベルにおける変更プロセスは仮名文字の方が高度に飛躍したのです。
文意を解釈してさらに言うと、なぜ表音素文字(アルファベット)まで飛躍しなかったのかというと、
文字というのは楔形文字の変化でもそうだったけど、段階的に変わるからなのです。
国でも万葉仮名に相当する官読があったんだけど、それで発展せず人工文字に走ったのは、
音節の種類が2000以上と莫大で漢字で表すと面倒だからなのです。
一方日本語の場合、音節種類が100以下だから、万葉仮名から平仮名片仮名へのシステムで
高度化していくのが、画数の問題から言っても合理的で、「変える必要がなかった」からなのです。
あと、平仮名カタカナシステムは日本では別に王が制定していないけど、
1900年の小学校令で字形がかなり整形されたし、公的に定められ作られた文字とも言えるのです。
中国では仮名が使われずに来てしまったため、漢字から仮名を一から作る必要が生じた。
日本では昔の中国からの受け売りで仮名を使って来たからその必要が無かったわけだw母子が別れる仮名を制定する発想すらなかった。
だが中華民国では近代化の流れでアルファベットを意識した事もありそうなった。
今では台湾限定の仮名になってるがw台湾で話されているのは北京官話かなにかだったかな?
これもまた末子音があり、声調があり、音節の種類が膨大なのです。
日本みたいに表音節文字で対応したら数千種類の仮名が必要になるぐらい酷いことになるのです。
だからこそ、音素ごとに分解して、100以下に文字の種類を抑えて表記する表音素文字が、
日本でなく、元々中国本土にあったという中華民国で作られたとしても、
それは極々自然な現象なのです。
シナチベット語族は、音節の組合せが多いだけでなく、声調があって、
しかも古い時代ほど子音も多いし声調の種類も多いから、

日本語みたいな音節の種類がすくない所なら100以下に抑えられる文字の種類が、

中国語だと、ihihj

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:43:29.29 0.net
そゆこと〜。何だかんだで2000年経ってますのでw
明治以降、日本も変わったしこれからの努力次第だね。
ただ日本が事実上の仏教国である以上はキリスト教とはこれから再び対立していくようになる。
現在の平仮名カタカナは仏教仮名でもある。だからこそ母子別れたキリスト教仮名が必要なわけだ。
あのな、朝鮮人の失敗は王様がハングルを制定したのはいいが
肝心なハングルが神代理論を魔改造したような奇文字だった事だw
朝鮮も本来ボポモフォみたいな仮名系文字であったら良かったが日本と仲良くなりたくなかったのか、
日本に次ぐ二番手が嫌だったのか決めらんなかったらしいなwwwww
その必死から出たアイデアがハングルってわけだwww
まあ神代理論をそのまま使う事ができなかったから仕方ないが。
あと文字制定は大事だぞ?これから天皇陛下に…という訳には行かないが国家的に制定する必要性はある。
母子の別れた仮名をね。キリスト教仮名とかよくわからないけど、
イエス・キリストの母語のアラム語を表記する文字は、母音と子音が別れてないよ。
アブジャドだから、子音しか表記しないのです。そして今、日本でdsyn(ですよね〜)とかwktk(ワクテカ)、HKT(博多)などの略語が使われているし、
オリジナルのキリスト教っぽさは既にラテン文字で実現済みとも言えるよ。
そして、仏教仮名というと、たぶんブラーフミー文字のことだと思うけど、
これはアブギダで、大きな子音文字の周りに母音符合があったり、単独の大きな母音文字があったりするもので、
平仮名片仮名のような音節文字よりも、どちらかというとハングルの方がそれっぽい気がして、
仏教的な空気はないかな。そして、キリスト教に迎合するなら、ローマカトリックに媚びるならラテン文字、
東方正教ならキリル文字を使えばいいわけで、日本でオリジナルに文字を作ったところで、

キリスト教っぽさはラテン文字やキリル文字やアラム文字やヘブライ文字ほど出ないんじゃないかな。

神代理論というのもよくわからないし、仮に奈良時代以前のものだとしたら、

母音の数が5個で、ヱがyeの音でなんか変だし、江戸時代のもので、

1446年のハングルより後にできたものが、タイムスリップで影響を与えるのは難しいとおもうよ。

ryxyrryrtdydryuxdryudrdrxuxdrucftucftucftucftuftcjij

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:43:55.96 0.net
実際、見てどうだったのかな?楽しんだ?分析した結果、人工言語界には2006年ごろまでは割とよくいた
国際補助語の作者と方向性は似ているとおもったね。
SF小説『星界の紋章』の作中言語である
アーヴ語のアースという仮名文字ベースのアルファベットが
TRONの超漢字に普通に収録されている事例を見る通り、
今後、小説・漫画などで一山当てれば、人工文字作家として、
なんとかならないでもない人材かな。いわゆる日本国粋主義的人工言語の神代文字からアーヴ語まで
常にある程度の需要はあるのです。
いい質問だそのご心配はなく。べつに「キリスト教っぽさ」を出したいわけではなく、
東洋独自の新しいキリスト教的な雰囲気が作れたら良いのです。
日本、台湾、香港、シンガポールなどて通用する「日本型キリスト教」の雰囲気が作れたら。
それに東洋ですから完全にキリスト教的な感じにするわけにもいかないでしょw
漢字だってあるわけだしw
神道キリスト教をベースに仏教や道教も混ざるわけ。
だから別にアラム文字みたいに表記したければ仮名を廃止するわけじゃないからイエスと併記したらいいわけで。
神代理論ってのはいわゆる神代文字の事ではないんですよ。
私が神代理論と言ってるのは朝鮮でハングルが、日本で神代文字が偽作されなければ成らなかった
背景には何があったのかという話であってね。
日本に漢字以前に文字なんかないし、いわゆる神代文字も後の偽作ですよ。
ただしなぜそれが作られたのかという元々の理解はなされず、
じゃあそれが全く偽作捏造かといったら違うわけ。
そしたらハングルだって偽作になってしまう。
神代(文字)理論とは間違いなく存在する謎の理論にして確かにあった事実であると。
まあとにかく「ハングルが神代文字理論の改変であった」という爆弾(事実)が爆発するまでまだ時間があるし、
それを踏まえてどーすればいいのか?を考えてく必要がある。
その私なりの答えが万代仮名というわけ。
そうだね。こういう活動なり文化なりはこれからの流れとしてもっとあってほしい。
自分としても共感してくれる仲間はほしいからね。
ただ私は国粋主義じゃないしグローバル派。
また、自分みたいなのはきっと初めてじゃないかな。
神代理論を解明した上で新しい文字理論を主張してる。
これは時代の利。ji

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:44:20.29 0.net
儿化とか語彙が違ったりもす
もちろん先住民族の言語もあるよ。儒教っていうか「戦前型価値観・社会」だな。
韓国とは戦前の日本が敗戦しないで続いてきた状態にソウルだけがアメリカ植民地になったような、
さらに漢字仮廃止とキリスト教の仮面によって「非儒教的」に見せてる国だ。
だから勝共同盟、統一協会、創価などは韓国と仲良くしたい戦前型保守であるそうだ。
いや、するよ。というかしたよ。それが「台湾語仮名」だって話なんだよ。
お前が鼻つまみのメンヘラ糞コテ扱いされてる理由は、
そうやって人の話をちゃんと聞かずに一方的に電波をまき散らすだけな所
あと、注音字母をカナと呼ぶ意味はあまりないよ
注音字母は声母と介母については単音文字だが
音節の後半部分たる主母音・韻尾は合わせて1字にしたいわば「半音節文字」
音節文字というか「拍」文字であるカナとは違う
いいかげん表音文字全般をカナと呼ぶのやめたら?学問に比喩を多様しても詩にもならないよ
ただ、これが「仮名ではない」というのも全く分からないでもない。
「カY々П^さ」みたいな表記の架空の単語があったとしてその形状は
どこか仮名に似てるものの母子音に別れると仮名という感じがしなくなる。
しかも声調記号がある。
また漢字圏から見れば仮名のような類は「文字」(ペトログリフ)ではなく符号(音符)で
西洋などアルファベット圏からすれば区別はないがアルファベットでもない。
東洋の学術的な見地では必ずしも西洋のそれと認識が一致しないしそこが火種である。
「漢字を使わない国は劣等である」と。
そういうプライドが現在の中国を作り上げたと言える。
しかしそれは「中国が紀元前より仮名を持たなかった」という歴史からでた結果であり
もし仮に中国が先に母子別れた仮名を先に作っていたらボポモフォは仮名と認識されていた。
ボポモフォは本来あるべきだった「仮名の前段階」を再現してる。
インドでいうブラーフミー文字のような「古代で使われてたような」形態をね。
中国の紀元前の象形文字には沢山の形がある。
非常に記号的でそこから仮名が作られててもおかしくない。
だから10世紀に成立した北宋では皇帝が古代文字の研究と編纂をしてる。
そのおよそ400年後にハングルを制定した世宗も「古代文字を云々」と言ってるから北宋の皇帝に習ったのである。お

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/15(水) 20:44:39.26 0.net
だがハングルの存在が示す物としてその前段階に「神代理論」と言うべき文字原理があり、
東洋の唐時代以降の学術が非常に高度だったという事実。
漢字があり、梵字があり、アラビア文字(シリア文字)があり、神代理論があり、仮名があり…
それらは唐がシルクロードにより繁栄した事で後の世に影響を与えた学術知識であった。
そして私達はこれから先の時代に神代理論の存在を理解する事もできるし、
ボポモフォみたいな変わった仮名も台湾版仮名として認識ができる時代になる。
台湾ではボポモフォが台湾独立の要素の一つとして存在していくからだ。
日本はそれを「台湾仮名」と認めるべく学術的に支援していかなければならないのだ。
それをもし実現できたら日本人は英語学習に関する嫌悪の認識を改め、
英語学習を前向きに認める事ができるようになる。
将来の日本で神代理論や万代仮名案が定着すれば、
あるいは日本にこんな学問がある、学術的に取り上げる事が
可能なんだと知れば英語という「怖い存在」が「友達の言語」のように感じられる。
日本には英語を理解できる素質と可能性があるのだと分かればグローバル化も恐れる必要はないわけだ。
ネトウヨにとっても決して悪い話ではなく神代理論がハングルの元である事から、
日本は朝鮮のハングルに対し、「ハングルとは本来文字ではない神代理論を文字のように見せた邪道である」
として以後学術的に批判していく事ができ、
さらに「ハングルを文字だとし漢字を廃止したのは暴挙」と言いながら、
「だが自ら潔く漢字圏から離脱された事について日本と中国は評価する」と
二重の非難を浴びせる事ができるのだwまあ気が向いたらでいいがwww
それにしてもこの板の目的に漢字圏復活や漢字主義により
日本を中国に引き込みたい意図が見え隠れするなw
まあなんだかな〜そんなに中国に支配されたいんかね?w
集団ストーカーは意図的に冤罪を作り出すクソ犯罪です。この映画のような人間を増やさないように嫌なものは嫌だと言い創価警察に協力をしないようにしましょう。
加害者は言葉巧みにターゲットに対して悪い噂を撒いて孤立させます。
基本的に善人のふりをするのが得意ですが行動を見てれば性根が腐ってる事に気づきます。
日本人はご注意を。
外国人って、探究心が本当にないよね。
だから、別にどうでもおおお

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/17(金) 10:45:37.95 0.net
http://openwiki.orgfree.com/


http://openwiki.orgfree.com/

http://openwiki.orgfree.com/

http://openwiki.orgfree.com/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/18(土) 02:33:45.00 0.net


133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/18(土) 07:58:58.82 0.net
,

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/07/04(月) 08:18:01.67 0.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1364510719/25
        ↑ ↑ ↑ ↑ 

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/21(月) 19:10:44.28 0.net
現代国語例解辞典 [第五版]発売しました。

紙面のデザインが変わりましたね。結構新語入ってます。「スマートフォン」載っています。
「リベラルアーツ」載っていません。
付録が大幅にカットされました。季語や手紙など関係は合った方が良かった。
また漢字もまた本文から分離されました。

「的を得る」三国では正しい使い方として認めましたが、この五版では誤用だそうです。

コーパスいまいちわかり使いです。

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/22(火) 10:45:19.57 0.net
あーあ あげちゃった
また埋められるだろうな

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/24(木) 22:13:48.30 0.net
今の国語辞典は語源が少ないよな

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/12/09(金) 07:40:28.75 0.net
れいかい、あかい。

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/12/18(日) 13:11:03.39 0.net
れいかい?

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/12/30(金) 13:26:44.91 0.net
ごはん

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/02/12(日) 21:37:37.77 0.net
新明解国語辞典青版まだ?

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/02(木) 21:01:39.41 0.net
あおはん?

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/03/05(日) 12:56:36.89 0.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/04/23(日) 08:42:52.23 0.net
地所

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/04/29(土) 07:57:29.06 0.net
MITSUBISHI?

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/04/29(土) 10:36:31.05 0.net
大名古屋ビルヂングの家主

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/04/29(土) 21:43:54.76 0.net
エキサイト辞書の閉鎖で使えるウェブ辞書がgoo辞書しかなくなった

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/15(土) 00:58:48.68 0.net
保守

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/24(月) 09:56:34.68 0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 22:44:15.60 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

M35PY

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/15(木) 23:51:58.82 0.net
115 通常の名無しさんの3倍 2018/03/12(月) 14:01:44 ID:FE/nvXJP0
>>100
昨日林修の番組で「高級な店で敷居が高い」が辞書に載ったと言ってたぞ

116 通常の名無しさんの3倍 2018/03/13(火) 15:21:12 ID:oZmzPyl60
>>115
この話もねぇ
俺も暇つぶしに辞書読んだりするタイプだけど、「敷居が高い」の説明で「不義理や面目の立たない事『など』が原因で」って、一例みたいなニュアンスで書いてて
敷居が高くなる(そこに行きづらいと思う)原因を不義理不面目に限定してない辞書って昔からかなり多いんだよねぇ

つまり、この「敷居が高くなる原因は不義理限定」という件も、誤用ハンターのみなさんの先走り、勇み足の類じゃないかと
文系の頭のいい方というか、Fランじゃない文系の間ではかなり以前から疑問が出てたんだよねぇ。

243 無名草子さん 2018/03/15(木) 15:27:00
手近な資料だと1995年の大辞泉が「など」付きなのに2012年には断定になってる
たしか文化庁が突然「敷居が高いを誤用している人が多い」と発表したのが2008年

文化庁のアンケートに設問の不適切さやデータの誤用は無かったの?
大辞泉は文化庁に忖度しちゃったの?

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/16(金) 00:13:51.26 0.net
【悲報】「敷居が高いは不義理や不面目があった時だけ使う」説、出来てから十年位しか経ってない

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/16(金) 05:11:11.04 0.net
-

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/16(金) 13:10:15.66 0.net
孤独だから気が楽

って正しい使い方でしょうか?

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/16(金) 16:30:04.40 0.net
鰥寡孤独(孟子 梁恵王篇下)
鰥(クゎン)とは61歳以上のやもめ、寡は50歳以上の未亡人、孤は16歳以下の父親のいない子供、独は61歳以上で子供の無い者
律令で扶助の必要な者とされた
明治新政府の高札でも第一条に鰥寡孤独廃疾憐レムベシと書かれた

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/16(金) 17:54:41.03 0.net
字が同じでも業界によって意味や定義が違うこともあるので(例えば物理学の真空と工業の真空は違う)
鰥寡孤独の孤独と今使われている孤独は別の言葉である可能性もあるのでは?

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/17(土) 00:03:09.18 0.net
国が決めた高齢者の定義と「老人」という言葉の意味って関係あるの?
みたいな問題を感じるな、そこで鰥寡孤独を持ち出すのは

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/17(土) 14:29:03.99 0.net
-

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/18(日) 12:50:36.22 0.net
国民健康保険制度で未だ老人の種別に達しない者については若人と(わこうど)いう用語を用いる

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/19(月) 12:18:48.74 0.net
なんか青少年は青年と少年という意味だから30代も青少年に含むとか

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/19(月) 12:49:58.41 0.net
結局一部の数少ない偉い人が勝手に意味を決めても
大多数の大衆がその意味で使ってなかったらほとんど意味ないよね

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/19(月) 14:56:27.67 0.net
というか法律の場合は大概「この法における○○とは、☓☓を言う(この法律を読む時だけそういう意味だと思ってね)」という態度
よその業界にその定義を持っていくのが間違い
確信犯とかもそういう流れで誤用じゃない説がある

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/19(月) 18:19:01.71 0.net
確信犯はドイツ刑法学の用語を翻訳したもの
刑法に触れる犯罪だが、本人は正しいと思ってやっているという意味
しかし、思想犯、政治犯といった言葉の方がわかりやすいから、確信犯は別の意味で俗に使われるようになってきた
あいつは悪いとわかっててやってるだろ、みたいな

国保で老人に対する言葉を若人としているのは別に特殊な用語では、元々なかった
昔は一般的な言葉だった
時代遅れになってヘンに聞こえるようになった

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/20(火) 15:06:39.39 0.net
>>163
なるほどそういう歴史があったのか

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/20(火) 18:46:41.29 0.net
-

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/25(日) 20:32:57.63 0.net
敷居が高いも
辞書の独り相撲だろうな

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/28(水) 19:06:56.10 0.net
元々不義理があって行きづらいと断定している辞書は少なかったのよ
うるさいこと言ってたのは一部の人で、今回めでたく梯子が外れた

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/28(水) 19:15:49.94 0.net
「国語」関係って本当にまともな人間がいないよね
儒学者みたいなもんで半分宗教だよ

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/29(木) 00:11:15.08 0.net
>>151 >>152
これか
実は「敷居は不義理で高くなる物」って説教自体も歴史がほとんど無いのか

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/29(木) 06:44:02.44 0.net
-

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/29(木) 08:12:15.78 0.net
『古語の謎』を読むと
国語学内の語義把握の思考法が
ある程度批判的にわかるよ
オススメ

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/29(木) 15:21:10.17 0.net
近所の図書館にあるかしらん

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/29(木) 16:59:35.98 0.net
新書じゃん買えよ…w

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/03/30(金) 12:39:54.49 0.net
-

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/04/21(土) 22:30:19.97 0.net
ごめん、まともに機能してるここで相談させて
最近この板荒らされてるけど、このまま住み着く可能性高いよな?
現にスレ立てしてるし、朝でも昼でも夜でもかまわず一日中書き込んでる
もちろん自演もコピペ連投もしている
漢文板みたいに意味がわからないスレ乱立で、板全体が機能不全になる可能性は決して低くない
そうなったとして、過疎のしたらばの避難所で十分なのか疑問
少なくともスレがひとつ機能停止したのは事実
停止したスレで語ることを避難所で語っても、避難所まで荒らされてもおかしくない
もう少し別の形(サイト)で安全に語れるようにしたいんだけどどう思う?

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/09/23(日) 10:29:46.21 0.net
だいよんはん?

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/09/30(日) 09:35:37.75 0.net
>>175
機能停止したって何処のスレ?

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/10/02(火) 21:43:54.56 0.net
-

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/01/15(火) 20:56:13.33 0.net
新刊ないと?

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/04/03(水) 10:16:50.70 0.net
80 名無氏物語 2019/01/02 04:26:44
とんでもないは「とんでもない」って一つの言葉だから「とんでもございません」は誤りとか
根拠のない俗説らしいな

81 名無氏物語 2019/01/03 21:24:21
「とんでもない」は、「途でもない(途方もない)」という語から出ているから、
「とんでもございません」も「とんでもありません」もOKです。

戦後教育の弊害の一つが、「間違い」と言われるのを恐れる習慣がついて国語表現の幅が狭まったことですね。

85 名無氏物語 2019/03/31 23:05:54
「『慣用句は活用しない』というルールはない」
みたいな観点から言うと
「間が持たないじゃなくて間が持てない」っていうのも怪しい話だよね
間が持てなかった結果、間が持たなくなるんじゃないの?

86 名無氏物語 2019/04/03 07:46:17
間が持たないの誤用説なんて誰かが思いついてからまだ5年くらいじゃないの
検索しても「間が持たないが辞書に載っていなくて、間が持てないが載ってるから正解は間が持てない」っていう
いつもの「辞書の使い方知らない人理論」しか出て来ないし

181 :【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】:2019/05/26(日) 15:15:40.97 0.net
206 通常の名無しさんの3倍
マナー講師
「檄を飛ばすとは自分の考えを伝える木簡の意味でうんぬんかんぬん、人を励ます意味で使うのは誤用でどうたらこうたら」

ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」

マナー講師「」

" 檄 "
"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

182 :【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】:2019/05/26(日) 15:17:28.63 0.net
44 実習生さん
多分最初に「檄を飛ばすを励ます意味で使うのは誤用」って言い始めた人は
辞書に「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」とか書いてあるからそれ以外の意味はないと思ったんだろうけど
辞書って限られたページに色々詰め込みたいから個々の言葉の解説はかなりざっくりでモヤっとしてるんだよ…
だから辞書以外も調べないと詳しい意味は分からない場合がある

文化庁やNHK放送文化研究所の皆さんにはっきり言っておきたいんだけど、
「辞書に『檄を飛ばす=自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める』と書いてあるからそれ以外は誤用」って
辞書の引き方も知らないレベルのド素人の意見だぞ

183 :【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】:2019/05/26(日) 15:19:52.32 0.net
404 大学への名無しさん

面白かったので自分も思った事を書きますが
基本的な事項として「檄を飛ばす」って修辞ですよね?つまり元の意味とはちょっと違う使い方をする方が普通ですよね?

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/160.html

「監督が選手に檄を飛ばす」というのは、
選手を"動かす"監督の指示の声を
古代、中国の人々や国家、歴史をも"動かした"「檄文」に例えたもので
修辞としては何もおかしくないと思うんですが。

NHK放送文化研究所
メディア研究部・放送用語担当の豊島 秀雄さんは
慣用句って言葉の意味を知らなかったんでしょうか?

 

405 大学への名無しさん

それで大体あってると思うよ、慣用句の大半はそういう比喩が込められているせいで字面通りの意味にならないものだし
「檄とは木札に書いた文章なので口頭の発言は『檄を飛ばす』とは言わない」と言うのは
「『尻に火がつく』とは臀部が燃焼し始めるという意味なので火事などでお尻に着火してしまった時しか使わない」と言ってるのと同じくらい変

184 :【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった【誤用説崩壊】:2019/05/26(日) 15:21:30.71 0.net
768 非公開@個人情報保護のため

>告諭
>詰責

あーこれ上司のお小言お説教は確実に檄ですわ

 

45 実習生さん

詰責が入ってるなら星野監督の「コノヤロー!」とかも檄でいいな

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/05/26(日) 16:05:03.73 0.net
/

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/05/26(日) 16:56:50.90 0.net
辞書が間違ってる事なんて今までもあったし
また書き換えればいいだけ

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/05/26(日) 17:04:25.59 0.net
/

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/05/27(月) 07:20:28.05 0.net
国語学の基本に照らして考えると

・語源や昔の使われ方がある程度分かっている
・現在使われている意味が昔の意味と似ている
・現在の辞書の記述が、昔の意味(語源)とも今の意味とも一致しない

これは単に辞書が間違ってるだけだね。
辞書は現実の言葉遣いを調べて収録するのが基本だから

・調査や取材が不充分で
  正確な意味を掲載できなかった
・編者の勘違いや独自解釈
・編者は勘違いしていないが、
  辞書の説明文が下手で読者が別の意味に取った

こうした可能性が考えられる

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/05/27(月) 12:29:53.38 0.net
国語学ではどう考えるか知らないが、
言語学的には2000年ほど言葉の意味が変わっていないだけだな。
特に珍しい現象ではない。

…別に全ての言葉の意味が全く変わるなんて
言語学者は言ってないからな?

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/03(火) 18:18:05.06 0.net
岩波国語辞典、10年ぶりの改訂。
11月に第八版。

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/05(木) 02:13:44.92 0.net
y

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/08(日) 01:30:44.84 0.net
今 旺文社 ベネッセ表現読解があるけど三冊目に何を買おうか迷っている 出来れば被らないものが良いけど

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/14(土) 02:40:56.04 0.net
925 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/07 13:18:25
〇当て字 漢字のもつ本来の意味にかかわらず、音や訓を借りて当てはめる

〇宛字 漢字のもつ本来の意味にかかわらず、音や訓を借りて割り当てる

×充て字 漢字のもつ本来の意味を考慮した(このスレで誕生した?)新語

926 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/07 17:18:07
>>925
http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%C5%F6%A4%C6%BB%FA

>代わりとなる字を充てるので、「充て字」と表記されることもある。

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/14(土) 02:44:55.07 0.net
927 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/07 18:15:46
字の意味は無視して、単にその音や訓をあてて使う漢字。
また、音訓は無視して意義をあてて使う漢字。また、その使い方。

旺文社国語辞典(新訂版)1973年発行

928 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/08 04:57:04
「当て字」に後者の意味があると書いている辞書は実はあまりないんだよね
広辞苑とかも前者のみ
実際にはそういう意味で使われる事も多いというか、当て字と言わないと後者の行為に呼び名がなくなってしまうんだけど

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/09/20(金) 12:15:26.46 0.net
231 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
「敷居が高いは不義理があって行きにくいという意味以外誤用」とかオメー、三省堂国語辞典が6版で言い出して7版でもう消しちまって
世間じゃ「10年も流行ってない」とか言われてんぞ?

241 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三省堂のe-maさんは「自然な意味の変化でどうたらこうたら」ってツイートしてたけど、なんか言い訳臭いんだよね
広辞苑の改訂にあたってかなり古い「敷居が高い高級店」系の用例が発見されたみたいだし
結局、「昔、最初は不義理のせいで行きにくいという意味だった」っていう証拠が何もないから誤用の説を抹消したかったんでしょ

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/12(火) 20:09:25.57 0.net
345 無名草子さん 2019/11/11 10:13:08
そう言えば意味不明もあんまり辞書には載ってないんじゃないか
「意味」と「不明」を載せて、二つをつなげた意味しかないのに「意味不明」も別で載せるなんて普通やる価値ないだろうけどな

それ考えると本当に「固定観念」が辞書に載ってる意味が分からないな
これもつなげてるだけだし慣用句というわけでもない

346 無名草子さん 2019/11/11 11:35:04
まあ、「固定観念」がよく使う言葉だから、というだけの話だろうね。
「『固定』と『観念』以外の組み合わせは間違いだから」という注意喚起の為にのっているわけではない。
辞書はそんな使い方をするものじゃないからね。

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/12(火) 20:10:46.96 0.net
347 無名草子さん 2019/11/11 12:31:26
>まあ、「固定観念」がよく使う言葉だから、というだけの話だろうね。

実際に社会で多用される言葉を調べやすく、というのが辞書の本分ですね

348 無名草子さん 2019/11/11 20:59:32
意味がわからない言葉があった時に、その意味を調べるのが基本的な辞書の使い方だね
正しい言葉かどうか確認する為に使うという使い方は、場合によっては出来ない事もないけど
ある種ウラワザ的な運用だと言えるよね

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/12(火) 20:14:36.52 0.net
349 無名草子さん 2019/11/12 15:17:43
紙幅の制限によっては、簡単過ぎる言葉は掲載しない場合もあると聞いた
最近小耳に挟んだのは「『多雪』はあまり載っている辞書がない」という話かな
もちろん使われている漢字の通り、「多い雪」「雪が多い」という意味しか有り得ないので
漢字さえ読めれば熟語として意味を説明する必要はない、という判断で掲載しない事もあるのだろう
言うまでもなく「多雪」が誤った日本語だから辞書に掲載されていないと考えるのは不自然すぎる

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/21(木) 01:41:43 ID:0.net
q

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/25(月) 21:50:18 ID:0.net
いわくに

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/27(水) 05:14:45.64 0.net
246 大学への名無しさん 2019/11/03 00:25:02
>辞書に載ったら載ったで「最近辞書に載った新しい使い方です」「誤用が定着しました」などというトンチンカンな記事が出て来たりする。

いやこれはろくに調べもしないで誤用と判断してたアホ共の言い訳だろ?
ここまで信じる奴がいたら頭パーだろ

261 大学への名無しさん 2019/11/08 20:44:10
実際「誤用ではありませんでした、すいません」と言った事があるのは三省堂のみ
大概「誤用だと思ってる人もいるんですから使わないでくださいよッ」とみっともない逆ギレしてる

278 大学への名無しさん 2019/11/13 01:21:31
誤用ネタのブログとかやってる人全般的にほぼほぼ「間違いを認めると死ぬ病気の人」的なサイコパス感あるのこわい

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/27(水) 05:17:00.39 0.net
282 大学への名無しさん 2019/11/13(水) 22:17:44.18 ID:6xheslPx0
的を得る論争で「もうどっちも使いません」とか言う人の気持ち悪さは異常
射るの方は元々あまり批判されてないし
得るの方は使ってもいい事になったし
誰も損してないはずなのにあのみんな滅べ!!みたいな結論なんなん?

284 大学への名無しさん 2019/11/14(木) 04:34:15.95 ID:fsjXFTcc0
どっちかというと「射る」派で「的を得る」は使った事ないんだが、
別に「はいはい得るでもいい事になったんですね」くらいしか思わんし
「紛らわしいから両方使わない方がいいですね!」みたいな奴も見かけた事があるが
「は?お前、それ言って俺が付き合うとでも思ってんの?」ってなんかイラッと来たわ

287 大学への名無しさん 2019/11/14(木) 14:12:59.43 ID:RoM2aIex0
>もうどっちも使いません
>みんな滅べ!!みたいな結論
>紛らわしいから両方使わない方がいいですね!

所謂ちゃぶ台がえしと呼ばれる禁止ワザですね。自分の支持していた意見や説(的を得るは誤用)が間違いだと確定したからといって、
自分の説が否定されたから相手の説も潰してやろうとか、議論自体が無意味だった事にしてやろうという事をしては駄目ですね

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/27(水) 05:19:51.61 0.net
177 名無し象は鼻がウナギだ! 2019/11/25 17:08:58
考えてみると「的を射る」って

誤用派によって「的を得る」を潰すための対抗馬に利用される

「的を得る」の完全勝利が確定した瞬間、自爆装置で「的を得る」もろとも吹き飛ばされそうになる

みたいな目にあってるよな

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/28(木) 02:03:20.64 0.net
l

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/11/30(土) 12:36:46.08 0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00010002-magacol-life

徒は徒という一つの言葉だし「徒となる」は慣用句じゃないでしょ…

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/12/14(土) 20:43:33 ID:0.net
306 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/31 19:02:24
王道
「正攻法」が誤用で、正しくは「安易な方法、楽な道」です

これも信じているとバカみたいな誤用説の一つ。
王道とは王がゆくべき正しい道の事で、古代に中国から日本に伝わった古い言葉。転じて正攻法を指す例えでも使われる。
日本人の大半はこの意味しか知らないし、それが正常。

じゃ「王道=楽な道」って何なの?と言うと明治以降に入って来た「ローヤルロード」って英語の珍訳なんだよなw
ローヤルロードすなわち高貴な道、貴族の道。
英語ではこれは「貴族が通るよく整備された道」転じて「貴族の楽な生き方」、あといわゆる「勝ち組のレール」みたいな意味でも使う事がある言葉(なお本当に「気高い生き方」という直球の意味で使う事もある模様)。
これを「王道」と訳すのはかなり無理。ほぼほぼ誤訳。
知らない、使わない方が明らかに正常ですぞwww

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/12/14(土) 20:44:17 ID:0.net
237 大学への名無しさん[] 2019/10/31(木) 10:19:01.54 ID:3O+hbqy70
これ十年くらい前の記事なんだけど、少し前まで辞書に不備があってほとんどの辞書にはローヤルロードの方しか載ってなかったらしい
どっちかというと取材や用例収集が足りなくて、本当は昔から使われて来た言葉なのに辞書に載ってなかったというパターン
2010年代に改訂された辞書には基本的に載ってると思うけど、一応釘を刺しておくと誤用が定着したから載せたわけじゃないから注意して

https://blog.goo.ne.jp/natukikousuke/e/2f2eedc65108c3a2be9d2ffb03b26e03

238 大学への名無しさん[sage] 2019/10/31(木) 15:28:27.75 ID:zq3bMgbK0
辞書は現実に使われている言葉を調査・採録して作るわけだが、
出版社の調査能力にも限界があるからな。

正しい言葉遣いや、昔から使われている由緒正しい言葉でも辞書に載ってない可能性はある。

ところがマナー講師業界やキュレーションメディアのライター達は「辞書に載っていない日本語は正規の日本語ではない」という勘違いをしている人が多いらしく、
昔から普通に使われて来た世間一般に通用する言葉が誤用扱いされる事が度々ある。

辞書に載ったら載ったで「最近辞書に載った新しい使い方です」「誤用が定着しました」などというトンチンカンな記事が出て来たりする。

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/12/27(金) 06:09:41 ID:0.net
135 名無し象は鼻がウナギだ![] 2019/12/26(木) 21:07:56.14 ID:0
謹賀新年、恭賀新年は勤や恭が用いられてへりくだっており、目下から目上へと使う言葉
賀正、迎春、寿を使うのは目上から目下へ対して使う
‥こういう考えがあったみたい

136 名無し象は鼻がウナギだ![] 2019/12/26(木) 22:50:57.33 ID:0
それも嘘マナー

137 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2019/12/26(木) 23:53:36.01 ID:0
謹は自分の身を慎んで控え目にする、恭は相手を重んじてうやうやしくするという意味で
両方とも謙譲の意味がある…のですが、
この謙譲ははたして年賀状を送る相手に向けたものなのか?という問題があります。

実は昔から「年神様」といって、新年自体が神なのです。
つまりこの尊敬と謙譲は、神である新年自体に向けられているもの。
新しい年が来た事を神聖で厳かな気持ちで祝い喜ぶ、というのが「謹賀新年」や「恭賀新年」の意味であって、
年賀状を出す上司に対してへりくだっているわけではありません。

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/05(日) 09:34:29 ID:0.net
416 iOS[sage] 2020/01/01(水) 23:08:31.84 ID:vbjEAvgn
挽回は辞書で「失ったものを取り戻す」と解説される事が多いと思うんだけど
この場合の「失った」は「やりそこなった」意味(現代の辞書にも出ている)で「失敗した分を取り戻す」というのが本来の意味らしい
一時期「汚名挽回は誤用」と言っている人達がいたが、この人たちは辞書に書いてある説明の意味を読み違えていた可能性が高いそうです

研究者の中にも的を得ない見方をする人はいるという事です

418 iOS[sage] 2020/01/01(水) 23:51:48.62 ID:S0D03AoF
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/02/news068.html
> 「挽回」には「元に戻す」という意味があるため、「汚名の状態を元に戻す」と解釈できるとのこと。

出典を正確に分析すると、むしろそっちの意味しかないんですね。

>この場合の「失った」は「やりそこなった」意味(現代の辞書にも出ている)で「失敗した分を取り戻す」というのが本来の意味らしい

こう考えると辞書との矛盾もほぼなくなってしまう。

419 iOS[sage] 2020/01/02(木) 08:29:07.31 ID:dN1n9qN3
なるほど、「挽回には元々『一度なくなった物を再び持つ』という意味がない」と考えても辞書とは矛盾しないのか

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/05(日) 09:38:02 ID:0.net
417 iOS[sage] 2020/01/01(水) 23:31:23.13 ID:c+o+sHsb
だーかーらぁw 昔も今も"落とした財布を挽回する"なんて使い方してる奴なんかいねーってwww 現実見えてたらすぐ気付くよなぁ?汚名挽回が"なくなった汚名がまた付く"意味に見えるのは池沼だけなんだよwwwwwwww

430 iOS[sage] 2020/01/02(木) 18:38:13.61 ID:dN1n9qN3
詳しくはお手元の辞書を引いてみてほしいんだけど、おそらく日本で「挽回」の意味を「なくしたものを再び獲得する」と書いてある辞書はない

422 名無し検定1級さん[sage] 2020/01/04(土) 18:49:12.19 ID:OdSRukZg
自分でも挽回の意味や用例を色々調べてみたんだけど
挽(挽く)って「後ろの荷物を前に引いて進む」っていう意味があるみたいなんだよね
つまり挽回は「後ろの物を前に引いて位置をなおす」=「遅れを修正する」が本来の意味
語源的、字義的にも元々「マイナスをリセットする」みたいな意味しかない

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/07(火) 08:15:43.74 0.net
440 iOS[sage] 2020/01/03(金) 08:58:06.20 ID:QETpooih
以前聞いた話で「今の現状」は「今、目に見えるように現れている状況」という意味だから重複表現じゃないというのがあった

辞書って、書いてある意味を理解するのがちょっと難しい事があるみたい

442 iOS[sage] 2020/01/03(金) 12:23:20.25 ID:jAzEM+Yc
「現状」は辞書では大概「現在の状況」という説明になっているのだが、
この説明に使われている「現在」という言葉が元々「現実に在る」という意味で、本来は「今」という時制の情報を含まない言葉なんだよな。

現在(大辞泉)
4 現に存在すること。目の前にあること。「―する最重要課題」
5 (副詞的に用いて)明白な事実であるさま。また、近い将来そのことが実現するのが確実であるさま。
「そなたは―奥様になることぢゃ」〈浮・棠大門屋敷〉

この他にも「現」のつく言葉には大抵同じ性質がある。
この為、「今現在」や「今の現状」、「今でも現存する…」といった表現は必ずしも重言とは言えないんだ。

445 iOS[sage] 2020/01/03(金) 21:27:18.57 ID:Sjgp3Jjn
「失ったものを取り戻す」は「なくしたものを再び手に入れる」という意味ではない

「現在の状況」は「今の状況」と同じ意味ではない

問題は、これらは辞書を調べれば簡単に分かるはずの事だという点ではないだろうか?
自分で解釈したり、説明を考えたりするようなレベルの話ではないのだ

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/04/11(土) 21:16:57.47 0.net
國語

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/19(木) 19:38:00.07 0.net
しんめいかい、でてる。

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/19(木) 19:51:27.74 0.net
何でアプリ版や電子辞書版をの販売タイミングをずらすんだろうな。

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/20(金) 01:49:12.80 0.net
u

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/25(水) 01:04:35.67 0.net
三国は?

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/26(木) 02:51:36.32 0.net
n

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:29:34.52 0.net
>>214
今すぐこの世から消えろ

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:29:34.69 0.net
>>214
今すぐこの世から消えろ

220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:29:34.93 0.net
>>214
今すぐこの世から消えろ

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:30:01.87 0.net
>>214
くたばれ芥

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:30:02.03 0.net
>>214
くたばれ芥

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:30:02.32 0.net
>>214
くたばれ芥

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:30:37.39 0.net
>>214
死んどけゴミ

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:30:37.50 0.net
>>214
死んどけゴミ

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/11/28(土) 06:30:37.80 0.net
>>214
死んどけゴミ

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/29(火) 17:46:34.48 0.net
明鏡

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/10(水) 15:19:49.58 0.net
お金の素人が誤用しがちな「損益」

・簡単に言うとプラスマイナスという意味

・「朝晩」や「前後」、「紅白」や「善悪」と同じ

・損益を出すというのは…

出て行ったお金と入ってきたお金をまとめて
計算結果を出すという意味

計算結果がプラス→「損益は黒字」
計算結果がマイナス→「損益は赤字」

・損失を出した(損をした)と言うべき所で「損益を出した」と言うと素人丸出しなので気をつけよう

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/05/05(水) 11:43:14.91 0.net
798 名無しさん@英語勉強中 2021/04/20 15:50:13.65 ID:
ちょっと傾注で検索してみると語彙力ドットコムが相変わらずクソみたいなデタラメ書いてんな

>使う場面もにている「傾注」と「注力」ですが、
>この違いは「傾注」は「気持ちを一点に集中すること」
>「注力」は「ある物事に力を入れること」
>となります。
>ですから、「傾注する」ということは、一つのことに全ての精神や力を集中させて行うということになります。
>それに対し、「注力する」というのは、その物事に力を入れる意味ではありますが、かならずしも全部の力を尽くしているとは限りません。

「傾注」の意味と使い方!「注力」との違いは?【類義語・対義語】|語彙力.com
https://goiryoku.com/keichu/

ねーからそんな使い分けw
「傾注」は
「(容器を傾けて中身を注ぐように)力や精神をあることに向ける」
という比喩表現であって、まあ「注力する」をもうちょっとかっこよく言い換えたような物だ

何にでも意味の違いや使い分けがあると思ってる低能はホントしょうもないな

588 無名草子さん 2021/04/21 12:03:29.05 ID:
いわゆる「高級語彙」ってやつだね。
硬めの文を書くときに使う難かしげな言葉だけど、
実際のところ「別の言葉だから当然、意味も違う」っていうわけではない。

484 吾輩は名無しである 2021/04/21 21:00:59.47 ID:
Googleで検索して上位に来るキュレーションメディアは底辺のアルバイトライターが書いている当てにならないサイト、常識。

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/05/05(水) 11:44:37.52 0.net
116 名無し物書き@推敲中? 2021/04/21 21:57:46.86 ID:
よく考えるとさ、傾注だけで全力を向ける意味になるとすると
辞書の例文で出てる「全力を傾注する」って馬から落馬してない?

120 名無し物書き@推敲中? 2021/04/21 22:47:45.12 ID:
まあ「注力」が全力じゃないって言うなら「傾注」だって厳密には全力だとは言ってないからね

553 名無しは無慈悲な夜の女王 2021/04/27 15:01:16.32 ID:
つーか「語彙力が高い」って普通いろいろ同じ意味の言葉を知っていて
同じことをいくつもの言い方で表現できる事だろ?

重箱の隅をつついて意味の違いがある事にして
無理矢理に使い分けたら語彙力は下がるじゃん…

この語彙力.comってサイト、語彙力の意味が間違っててコンセプトから根本的に崩壊してる

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/02(水) 10:13:16.75 0.net
601 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2021/05/26(水) 12:37:08.28  ID:xAexDFC3M
そもそも性癖はクセって意味だが
シモのクセは含まないってルールはないので最初から誤用ではない

716 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2021/05/26(水) 18:30:48.43  ID:VodccECQ0
例えばこれはデジタル大辞泉の補説なのだが、

>「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%A7%E7%99%96/

なぜ「性的なくせ」だけを特に性癖(くせ)と区別して誤用扱いしているのか、説明は全くない。
辞書にこんな文章が載っているのは「文系は上位に至るまで頭が悪い」という証明のような物で、文系の恥としか言いようがない。

722 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2021/05/26(水) 18:54:29.28  ID:+JoRZFqTM
恐らく性的なくせ「だけ」が性癖だと考えていると誤用に該当するんだけど、
その辺の関係をきちんと指摘した資料がないのは本当に情け無いね。

> 性癖(せいへき)とは、人間の心理・行動上に現出する癖や偏り、嗜好、傾向、性格のことである。近年では性的嗜好・性的指向を指すなど、セクシャルな意味での誤用が多い。

上はWikipediaの引用だと思うけど、これが不完全な説明だと気付かないのは
文系の中でも読解の成績が悪い方なのはまちがいないなあ。

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/03(木) 07:01:58.29 0.net
あれこれを否定していないからこのように使っても誤用ではない、とかいちいちアホのために定義していたらいくら紙面があっても足らんわ。

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/03(木) 10:12:28.42 0.net
>>601
もう目的は果たしてあるので、あとは適度に追加のエサを置くだけの消化試合だよ

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/03(木) 10:13:20.30 0.net
>>232

>>233

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/03(木) 10:29:58.34 0.net
>>232
なんか誤用警察の手口って「辞書を書いた人はそういうつもりで書いたわけではないのでは?」って読み方をする事が多いよね

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/03(木) 12:57:11.45 0.net
>>233
はい、なんでしょう?

>>235
なんか妙に意味を狭くとってくるというかなぁ…

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/04(金) 04:10:16.43 0.net
231 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
「敷居が高いは不義理があって行きにくいという意味以外誤用」とかオメー、三省堂国語辞典が6版で言い出して7版でもう消しちまって
世間じゃ「10年も流行ってない」とか言われてんぞ?

241 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三省堂のe-maさんは「自然な意味の変化でどうたらこうたら」ってツイートしてたけど、なんか言い訳臭いんだよね
広辞苑の改訂にあたってかなり古い「敷居が高い高級店」系の用例が発見されたみたいだし
結局、「昔、最初は不義理のせいで行きにくいという意味だった」っていう証拠が何もないから誤用の説を抹消したかったんでしょ

172 名無しは無慈悲な夜の女王
例えば、昔の文章に
「あの家の御主人には色々と不義理をしているので敷居が高い」
というのが出てきたとしても、
その人が「『敷居が高い』は不義理や不面目があって行きにくいという意味だ」と思って書いたのか、
「『敷居が高い』は単に行きにくいという意味だ」と思って書いたのかは
文字や文脈からは分からないはず

174 名無しは無慈悲な夜の女王
結局、昔から単純に「行きづらい」とか「入りたくない」って意味だったと考えるのが最も自然なんだよな。

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/04(金) 10:01:44.76 0.net
> 結局、昔から単純に「行きづらい」とか「入りたくない」って意味だったと考えるのが最も自然なんだよな。

これもさっきの話の「妙に意味を狭く取る」って誤用警察しぐさの類型だよな〜
「不義理や不面目のせいで」って限定を入れる必要がないっていう

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/05(土) 01:44:25.21 0.net
d

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/05(土) 06:31:01.74 0.net
>妙に意味を狭く取る

「檄を飛ばす」とかもかなり狭めてるよな

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/05(土) 10:24:07.70 0.net
「檄(げき)を飛ばす」/ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 【NHK放送文化研究所】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/160.html

「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」と言ったって、
「クラァァァァッ!やりもせんで諦めるな!キン○マついとんのかワレ!」だって自分の考えを伝えているし、
慣用句とは比喩表現なのだから「広くって三国志の檄文みたいに国中くらい広く訴えないとダメなの?チーム全員は広くないの?」って言ったら
「国中くらい広くないと駄目」って方がおかしいだろう。
同じ理由で「文章じゃないと駄目」というのも噴飯ものの理屈だ。「尻に火がつく」は実際に臀部下半身が燃焼している時にしか使えないのか?
そう言っているのと同じだぞ。

「監督が選手に檄を飛ばす」という使い方は、明らかに「辞書に書いてある通りの『檄を飛ばす』の使い方」に含まれる範囲だ。
それを誤用としようとするNHKの解説は極めて稚拙で、慣用句の性質を考慮しない間違いだらけのシロモノだ。
記事発表は2006年。この時期には既に

「日本の文系は、日本語の文章が読めなくなっていた」

数学のテストの文章問題が読めない学生がいる、なんて気にしてる場合じゃないぞ。
教授・研究者がそういう学生と同レベルじゃないか。辞書すら読めていない。

242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/06(日) 01:41:01.73 0.net
g

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/08(火) 17:16:24.24 0.net
定義の当てはめ方がキツキツすぎる

244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/12(土) 18:21:58.13 0.net
629 この名無しがすごい! 2021/04/16(金) 17:12:50.93 ID:uw+68wAh0
「『的を得る』や『汚名挽回』は誤用だと思っている人もいるので使わないようにしましょう」
とか言ってるマナー講師を見ると脳に障害でもあるんじゃないかと思ってしまうな…

630 この名無しがすごい! 2021/04/16(金) 19:04:32.17 ID:w6UJC8R3M
あれは自分達の業界全体が俗説まみれのオカルトもどきで商売していたという現実を受け入れられずに
今まで間違った根拠で「誤用だから使わない方がいい」と言ってきたものを、理屈を付け替えて続行している様にしか見えないわな…
「使ってはいけない」という結論ありきのインチキ

452 吾輩は名無しである 2021/04/17(土) 07:58:38.43 ID:7r0EqhOl
>「『的を得る』や『汚名挽回』は誤用だと思っている人もいるので使わないようにしましょう」
>「複数の読み取り方のある文言は避ける」の原則

これ、本当に2013年に三省堂国語辞典が「的を得るは誤用ではなかった」って認めてから
誤用ネタをメインにしていたブログとかが突然バタバタっと言い出した言い訳で、それ以前にはなかった話
日本語の原則でもなければうまい文章の書き方でもないので忘れていい

245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/12(土) 18:22:25.25 0.net
637 この名無しがすごい! [sage] 2021/04/17(土) 12:59:55.04 ID:UbusnJpwd
「的を得るは間違いなので使わない様にしましょう」

(間違いではない事が判明)

「的を得るは間違いだと考える人もいるので使わない様にしましょう」

不正確な情報を拡散していた事に対する反省が全く見られない様だ

658 この名無しがすごい! [sage] 2021/04/21(水) 16:14:30.06 ID:kRncQWtup

>「的を得るは間違いだと考える人もいるので使わない様にしましょう」
 
というか、「的を得るは間違いなので使わない様にしましょう」って言ってた人たちが自分でこれ言ったらただのマッチポンプですよね。

692 この名無しがすごい! [sage] 2021/04/24(土) 08:25:47.43 ID:+nSNb9TYM

正しい日本語を使いましょう!正しくは名誉挽回!汚名挽回では変ですよね!

(昔から汚名挽回でした)

正しい日本語なんてありません!言葉は変わる物!今は汚名挽回では変だと思う人もいるので使わないようにしましょう!

割と酷いダブスタの見本でもあるw

246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/12(土) 19:42:24.00 0.net
マナー講師はマナーもクソもねぇな

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/13(日) 01:16:19.95 0.net
r

248 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/14(月) 20:19:35.14 0.net
>>246
同意

249 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/15(火) 01:18:02.10 0.net
s

250 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/18(金) 17:40:50.79 0.net
264 いまいち名無しさん 2018/06/26(火) 11:50:31.71 ID:0
笑いを堪えつつも笑いがどうしても漏れてしまっている状況が失笑だよ。
笑っちゃいけない場面なのに、それにもかかわらず、人の笑いを誘うようなことをして失笑を買うと言うわけで。

282 ふつうの名無しさん 2018/06/27(水) 20:59:13.83 ID:0
失笑を買うは場面は関係ない。
そもそも他人を馬鹿にして笑うのは失礼な事なんで昔から全部失笑扱いなのよ
馬鹿にされて笑われるような愚かな事をするのが「失笑を買う」

296 いまいち名無しさん 2018/06/28(木) 13:18:24.14 ID:0

>他人を馬鹿にして笑うのは失礼な事なんで昔から全部失笑扱いなのよ

この文だと、失笑が「馬鹿にして笑う」とされているのに、

>馬鹿にされて笑われるような愚かな事をするのが「失笑を買う」

失笑が「馬鹿にされる側」になってるw
たった一行で主客転倒してるんだが、自分で気づかなかったの?

297 ふつうの名無しさん 2018/06/28(木) 14:05:22.02 ID:0
失笑を「買う」のは失笑する人じゃなくて失笑される人だろ…
一体何を言ってるんだ…

299 ふつうの名無しさん 2018/06/28(木) 15:03:28.09 ID:0
あんさんはどうしてそんな人から馬鹿にして笑われるような書き込みをわざわざ手間暇かけてしているんどすえ?
他人の馬鹿にした笑いをお金で買ってる様なものやおへんか?
回線切ってバイトでもお探しやす…こんな所へ来ても人生の無駄どすえ…

251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/06/19(土) 02:16:02.93 0.net
@

252 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/01(木) 12:06:32.35 0.net
失笑を買うとは - コトバンク

https://kotobank.jp/word/%E5%A4%B1%E7%AC%91%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%86-521423
愚かな言動で、他の人から笑われる。

253 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/05(月) 07:47:01.91 0.net
>>206 >>207
550 名無し物書き@推敲中?[sage] 2021/07/04(日) 09:11:16.66 ID:
「王道」の誤用って割とマイナーな話で大きな論争になってなかったから、
さすがにこれにこだわって「ぜったい誤用です!定着しちゃったけど本来は誤用です!」みたいな徹底抗戦してる奴はいないだろーw

↓↓と思ったら、いた。↓↓

ただ……この誤用も、ずっと使い続けられれば、誤用でなくなるんでしょうね。
言い間違いとか、誤用も使い続けれれば
それがいつの間にか辞書に載るっていうのが言葉の不思議。

王道の語源が、儒教の「王道」からの転用ではないか?というツッコミが入る前に補足。
元々の「王道」は私が書いた意味でのみ使われていましたが、最近になって儒教の「王道」の派生と混同して使われることが多くなった、
というだけで、誤用は誤用なわけです。

誤用の王道 TYakkの書斎
https://ameblo.jp/tyakk/entry-12413330575.html

↑↑特に新情報も理屈もなく誤用だと言い張ってるだけだけど。↑↑

254 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/05(月) 07:48:08.14 0.net
>>253
551 名無し物書き@推敲中?[sage] 2021/07/04(日) 10:23:47.17 ID:
これ最大の突っ込みどころは最後の追記やな

> 本筋からそれるけれど追記!
> Simulation Game ってありますよね?
>
> フライトものだったり戦略ものだったり。
>
> カタカナでどう書いてますか?
>
> 職場でしかもソフト担当の方が
> 「シュミレーション」と書いている方が
> いらっしゃって、びっくりしました。
>
> そりゃあ、趣味レーションは趣味で
> 行えば良いと思うのですが、
> 会社で行うのは Simulation じゃなくちゃ
> まずくないですか……と。

64 この名無しがすごい! [sage] 2021/07/04(日) 11:05:30.83 ID:fbEXXDRmF
イタい子にはよくある行動パターンですね
勝てる相手を脳裏に思い浮かべて、空中に向かってマウント取り始めるやつ
まあ精神的な病気の発作ですよね

255 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/05(月) 11:20:33.53 0.net
>王道
>「正攻法」が誤用で、正しくは「安易な方法、楽な道」です

実際、なんでこんな無理な説が出来たんだろうな。
儒教文化由来の例えより先に欧米のイディオムの訳語が日本に定着していたと考えるのはかなり苦しい。

256 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/05(月) 17:13:05.27 0.net
>>255
きっかけがあるとしたら>>207の「一時期辞書に載ってなかった」という件しか思いつかないな…
そんな理由で誤用扱いされるのはばかばかしい事だと思うけど。

257 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/05(月) 22:43:34.08 0.net
イディオムww
だっせぇ

258 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/06(火) 01:47:13.81 0.net
^

259 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/07(水) 07:08:30.76 0.net
>>255
実際「正攻法」みたいな王道は儒教からの転やろしあれ戦後すぐくらいの用例あるで

260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/26(月) 19:19:08.00 0.net
死ねカタカナ語話者

261 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/27(火) 18:21:56.68 0.net
確かに「シュミレーション」は間違いで「シミュレーション」が正しい。

であるなら、「新(あたら)しい」は間違いで「新(あらた)しい」が正しいと言わなければならない。

言いやすいように直すのも「アリ」ではないかと思う。

262 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/27(火) 19:44:07.93 0.net
生麦生米

263 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/28(水) 01:59:38.31 0.net
c

264 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/28(水) 07:24:27.63 0.net
>>261
最近これ以外のネタないのかって感じだな

265 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/07/29(木) 02:18:13.28 0.net
^

266 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/15(水) 12:31:04.95 0.net
315 通常の名無しさんの3倍[sage] 2021/09/12(日) 02:57:30.06 ID:ME4qkuPQO
↓広辞苑
挽回:「名誉―」
返上:「汚名―」

結論
汚名挽回は誤用

316 通常の名無しさんの3倍[] 2021/09/13(月) 07:55:33.40 ID:GwWtJPFj0
辞書のそういう部分って代表的な使い方を示しているだけで、「そういう組み合わせしかない」という意味ではないよ
例えば「大目玉」の項に「―をくらう」と書いてあるのを引いて「『大目玉』は『食らう』が正解。もらったり受けたりはしません」とかいう記事を書く人がいるが
それは辞書の使い方が間違っている

267 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/20(月) 12:57:51.48 0.net
>>207
242 ななしのよっしん 2021/07/31(土) 00:28:53 ID: +RfAPXsEJM
倉島 長正という人が1998年に出した本に
「とある有名な辞書の前書きに『辞書作りの王道(←明らかに正攻法のニュアンス)とは』的な話があるのだが、その辞書自体には王道のそういう使い方が載っていない」
というツッコミが登場しますよ
「正攻法という意味の王道」って昔から「存在するのになぜか辞書に載っていない使い方」として
一部の専門家には目をつけられていたみたいですね

付け加えるなら、これは「正攻法という意味の王道」が
有名な辞書の編者が普通に辞書の前書きで使ってしまうほど定着した表現だったという証拠にもなりますね
(一応断っておくと「こういう使い方は間違いだ」という話は出てきません)
243 ななしのよっしん 2021/08/30(月) 19:27:11 ID: NkcLZajaQW
教えてgooで、2001年に「儒教の王道」と「ユークリッドの王道」をごっちゃにした様な解釈を書いてる人がいるね

「どうも納得のいかないことがあります。友達がたまに、自分の家にあるCDの数々を見て「一応王道は揃っているんだね」といわれます。」
という書き出しの“「王道」という言葉の使い方”という質問の、回答7
これは想像まみれのグダグダなのに4いいね取ってる

実際にはその下の回答6
正道を通って王位につく道。→王道
邪道を通って王位につく道。→覇道
という推察が現実の用法に近い

「ユークリッドの王道」は、知名度が低いので実質的に日本人の言葉遣いに影響を及ぼしていないと思った方が自然だと思われる

268 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/21(火) 10:05:05.54 0.net
>どうも納得のいかないことがあります。友達がたまに、自分の家にあるCDの数々を見て「一応王道は揃っているんだね」といわれます。
これか
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/180846.html

>「王道」という言葉は、もともとは政治の仕方を示す言葉で「王たるものが仁義の徳にもとづいて行う政治のやり方」という意味です。(この反意語は「覇道」で力ずくの政治を意味します。)これが本義であり、ここから「王たるもののために特別に作られた道・方法」という意味が生じます。
>
>「学問に王道なし」という場合もその原義から解釈するよりもこの転じた意味から解釈すれば、「王の為の(特別に作られた)易しい道はない」と正しく解釈できます。で、王道という言葉として使用できるのはここまででしょう。

頭ん中ごっちゃごちゃやな…
この説明を見て「王道の二つの意味をうまくまとめて、よく説明できている」とか思うような人はそうとう頭悪いで?
ここは2つの意味を混ぜたら駄目なところや

269 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/21(火) 18:58:35.64 0.net
> なお、この場合の「道」というのは「道徳的にあるべき理想」のことであり、転じて「やり方・方法」であり、人によって異なる考え方や基準、集まったものでないことは言うまでもありません。

「理想」がどう転じたら「やり方」になるんじゃい
「転じて」って言葉を覚えたから使ってみたかった小学生か?

270 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/22(水) 04:50:43.48 0.net
>言葉は話者がその意味を取り違えていても、その発話された状況・前後の文(言葉)の意味・聞き手の解釈力などによって言いたいことは伝わります。
>しかし、だからと言ってその使い方が正しいわけではありません。
>解釈できるからと言って新しい意味を付け加えていくと、同じ言葉に対する互いの了解が食い違ってきて混乱が生じます。

自分の事かな(汗)

271 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/23(木) 02:57:16.07 0.net
l

272 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/23(木) 07:54:03.26 0.net
こんなのがベストアンサーになるのが「ネットの力(笑い)」

273 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/09/24(金) 02:23:50.78 0.net
x

274 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/02(土) 09:02:21.60 0.net
315 通常の名無しさんの3倍 2021/09/12(日) 02:57:30.06 ID:ME4qkuPQO
↓広辞苑
挽回:「名誉―」
返上:「汚名―」

結論
汚名挽回は誤用

316 通常の名無しさんの3倍 2021/09/13(月) 07:55:33.40 ID:GwWtJPFj0
辞書のそういう部分って代表的な使い方を示しているだけで、「そういう組み合わせしかない」という意味ではないよ
例えば「大目玉」の項に「ーをくらう」と書いてあるのを引いて「『大目玉』は『食らう』が正解。もらったり受けたりはしません」とかいう記事を書く人がいるが
それは辞書の使い方が間違っている

275 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/02(土) 15:01:45.94 0.net
337 名無しは無慈悲な夜の女王 2021/09/28(火) 07:23:14 ID:CsncA5vn
Aさん
「本来使われていた汚名返上や名誉挽回という言葉がやがて混同されて汚名挽回という言葉が出来ました」
Bさん
「実際に調査してみると、昔から汚名挽回が使われており、汚名返上や名誉挽回はほとんど使われていませんでした」
Cさん
「えーっ、Aさんってろくに昔の事を調べずに『本来は汚名返上や名誉挽回が使われていた』って口から出まかせを言ってたんですかぁ!てっきり昔の言葉遣いを知ってるから『最近の日本語は乱れている』みたいな話をしてると思ったのに!」

常識で考えたらこの時点で、Aさんが有名な辞書の編者だろうと旧帝、早慶の文学部長だろうと終了でしょ。
信用ゼロ。

276 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/02(土) 18:30:19.48 0.net
明鏡国語辞典は「汚名挽回」を自身では容認している。

  [語法] 「汚名[退勢・地に落ちた評判]を挽回する」など、「〜を」にくるものを
  払いのけて、もとのよい状態を取り戻すために巻き返しを図ることの意でも使われる。
  「汚名挽回」を誤用とする説は、この用法を認めない。

でも「的を得る」は誤りと断じている。

  [注意] 「当を得る(=理にかなう)」や「要領を得る」との混同から「的を得る」と
  するのは誤り。

277 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/03(日) 14:31:24.62 0.net
「当を得る」は当て字で「まとをえる」って読むんでしょ?

278 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/04(月) 01:53:56.97 0.net
q

279 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/07(木) 10:12:10.98 0.net
>>266 >>267

244
ななしのよっしん
2021/10/04(月) 20:40:47 ID: ealJVtnubw
国語について色々な本を出している夏木広介という人の日本語ワールドというブログ、2008年8月の記事で「よく使われる『正統的な道』という意味の王道が辞書に載っていないのはおかしい」という話をしているね。
ここでも「そういう使い方は誤用」という話は出て来ない。
どうやら10年前、20年前の専門家は王道が「正統な道」という意味で使われる事を知っていて、しかもそれを誤用扱いしていない。
同時に、彼らの話には「楽な道」の方が多用されているという話も出てこない。

280 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/07(木) 12:08:52.09 0.net
>>279
>国語について色々な本を出している夏木広介という人の日本語ワールドというブログ、2008年8月の記事で「よく使われる『正統的な道』という意味の王道が辞書に載っていないのはおかしい」という話をしているね。

これ>>207のリンクの記事の事だな

281 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/10/08(金) 03:40:35.72 0.net
42 やまとななしこ[sage] 2021/10/07(木) 07:55:45.70 ID:kftSo4dW
王道、覇道って北斗でもちゃんと説明してた様な…
俺も多分中学ぐらいから知ってる

47 やまとななしこ[sage] 2021/10/07(木) 12:36:10.83 ID:t0CHrBet
王道=正攻法とか正しい道なんて90年代から大人にも子供にも通じてたよな。俺が産まれる前なら知らんけど。

48 やまとななしこ[sage] 2021/10/07(木) 15:19:50.90 ID:Qb+Cl348
儒教は昔から日本でも研究されており、王道・覇道なんて侍なら基礎教養でみんな知っていた。
明治維新後も「誰も知らない」レベルまでは廃れず知識は継承された。
特に太平洋戦争では「欧米のアジア植民地支配は覇道であり、日本は植民地開放の王道を成す」というのが南方侵攻の大義名分だった。
満州国のキャッチフレーズも「王道楽土」。戦時中の人なら鼻たれのガキでも知ってるレベル。
北斗の拳をやってた頃なら戦中世代の元気なじいちゃんがまだまだそこら辺に普通にいた時代。子供から大人まで通じるのも当たり前の話。
「王道=正しい道」の用例なんて昔から腐るほどあるし、日本で「王道・覇道」の概念が有名じゃなかった時代がない。

【長野】北斗の拳「ジャギ」 マンホールカード 無料配布開始 佐久 [少考さん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1633407938/

282 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/15(水) 12:43:57.11 0.net
もうすぐ三国8版爆誕らしいけど今更感の編集方針だなぁ
今回の新語として40年前のツービートやB&Bのギャグを立項してるのが特に謎

283 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/26(日) 08:25:36.84 0.net
700 無名草子さん [sage] 2021/12/25(土) 07:16:02.87 ID:
【愛知】対向車が気になっても…夜間の車の運転 警察は「原則ハイビーム」を推奨 約70m先の歩行者を確認可能に★3 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640219973/

「原則ハイビーム」を「ずっとハイビーム」という意味だと思っているのか?
正直「原則」の誤用だと思うんだが…

701 無名草子さん [sage] 2021/12/26(日) 06:58:53.48 ID:
辞書にはこうあります

げん‐そく【原則】
もともとの法則。一般の現象に共通な法則。特別の例外が起こり得ることを念頭において、一般に適用されるものとする基本的な考え方。

ポイントは「特別の例外が起こり得ることを念頭において」という部分。もともと「少しだが例外もある」という意味を含んだ言葉なのですね。
では「原則はハイビーム」だとすると例外はなんでしょう?
これは免許を持っている人には簡単な問題ですね。教習所ではちゃんと「対向車がいる時はロービームにする」と教えているからです。

正:「原則はハイビーム、例外は対向車がいる時」

これが正しい使い方になります。

誤:「原則はハイビームなので、対向車がいる時もハイビームを使う」

これでは例外がなくなってしまいますね。「原則」の使い方として誤用です。
皆さんは「原則」という言葉、ちゃんと使えていたでしょうか?

https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E5%89%87-492592

284 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/08(土) 12:08:51.77 0.net
【テレビ】桂文枝 51年で区切り「新婚さんいらっしゃい!」3月で勇退「この辺が潮時」 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641587386/

714 名無しさん@恐縮です[] 2022/01/08(土) 10:23:45.88 ID:vLdasoLY0
潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化したので何かした方がいい時」に使われる。
ピンチもチャンスも状況の変化であり好悪双方で使われる表現。 辞書に好機の意味しかないのは収録漏れか解説の不備。

723 名無しさん@恐縮です[] 2022/01/08(土) 10:26:52.95 ID:N4MSiAEn0
なるほど、こういう使い方も誤用ではないんだな

285 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/12(水) 00:49:45.06 0.net
三省堂国語辞典 第八版(2022年)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20220102a.html
おんな[女]
生まれたときの身体的特徴と関係なく、自分はこの性別だと感じている人もふくむ。→トランスジェンダー
だとw
この辞典で女性器や女体をどう解説してるのか見てみたいw

286 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/12(水) 12:03:14.08 0.net
辞書で活動の意味に
ある動きや、働くこと。活発に動く事
とあったりなかったりしますが

この時の動きや、働く事は
行動とどう違いますか?

287 :sage:2022/01/12(水) 16:09:20.11 0.net
ほとんどの辞書で「しんねこ」を引くと「しんねこを決め込む」を用例に出してるのってどうなのよ
まるでそれがコロケーションであるかのような印象を与えそれ以外の表現は間違ってるみたいな認識を広めはしないか
これに限らず他にも用例があるなら競合他社が使っている用例を調べてむしろ積極的にそれと被らない別の用例を載せるべきだと思うんだが…

288 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/12(水) 16:15:54.24 0.net
まず、だんまりを決め込む等の言い方と違って「しんねこ」は決め込めるようなものなのか疑問だ
ようは「しんねこを決め込む」は意味が通った文ではないように思える

289 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/12(水) 16:19:54.07 0.net
しんねこを決め込む=男女二人で睦まじく語り合うことを押し通す
意味不明じゃん?

290 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/12(水) 18:18:30.64 0.net
コロケーションは「セットで使う事が多い」って程度の要素であって決まりじゃないよ

291 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 01:48:54.01 0.net
「コロケーション=正しい言葉使い」とか言ってる言語学の先生がいたら
たとえ宮廷早慶の学長クラスであろうと、そいつはモグリのトンデモ先生だぜwww

まあ、もしいたらいじくり倒すからここで教えてくれよ

292 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 02:28:21.27 0.net
@

293 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 07:06:16.00 0.net
>>288 >>289
男女二人で睦まじく語り合うことを、そうする事に決めて押し通す。意図的にそうする。

この場合「決め込む」は「他の事を無視して集中する」というニュアンスかと。
「決め込む」のそういう使い方は昔からありますし、本来の意味と比較して矛盾もしていません。

こういう使い方が辞書に載っていないとしたら、辞書の内容が貧弱で説明不足であるせいか、
もしくは(私に出来た様に)辞書に書いてある事を解釈するだけで普通に分かるので、
無駄な説明をする必要はないという判断で書いてないのかもしれません。

294 :sage:2022/01/13(木) 15:09:07.43 0.net
>>293
そういう表現がなじむ文脈が想定できないから矛盾しているように感じた
たとえばしんねこしようとしている男女が駆け落ちの状態であるとかそういうときなら自然に使えるということだろうか
他のこと(世間体や家中等からの批判)を無視して集中する、ということか?
二人は駆け落ちであったが、毎晩のように隠れ宿で空が白みはじめるまでしんねこを決め込んだ

295 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 15:34:38.77 0.net
>>290-291
https://toiguru.jp/collocation
英語ではblack and whiteと言うが、white and blackは容認されない。どちらも「名詞+and+名詞」の文法ルールに当てはまるが、慣習的にblack and whiteで定着しているから、特別な意図のない限りwhite and blackが使われることはない

少なくとも英語の場合は並列関係にある単語同士の語順が異なるだけで決定的な誤りとされるようだけど日本語だと違うんだね?

296 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 16:36:41.42 0.net
「白と黒」「黒と白」はどっちでもいいが助詞の「と」を省いたら基本的に「白黒」しか認められないな、日本語の場合も
この辺りの感覚から考察すると「白黒」は実質「black and white」に近く「白と黒」や「黒と白」はそれぞれ「white. and black」「black. and white」みたいな追記扱いに近いのかもしれん
「black and white」の表現もより正確には「black-and-white」なんだろう

297 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 16:50:42.78 0.net
黒白(こくびゃく)はれっきとした日本語だぞ

298 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 17:24:07.04 0.net
>>295
君の書き込みとリンク先の全てが

> コロケーションは「セットで使う事が多い」って程度の要素であって決まりじゃないよ

この一言で完全論破されてる

299 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 17:38:33.08 0.net
>>298
されてないでしょ
それを破ればネイティブに致命的な違和感を持たれるというのは決まりみたいなもんだろう

300 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 17:42:19.56 0.net
>>297
黒白(こくびゃく)なんて堅い表現今時誰も使わないだろ

301 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 17:46:55.83 0.net
(過去にはあったのに)今は使わないからというだけで判定できるほど事が単純なら言語学者は要らんよ

302 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 18:22:54.98 0.net
>>300
現代作家の作品でも出てくるから
使わないとも言い切れない

303 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 18:54:19.33 0.net
>>295 >>299
あんまりいいサイトじゃないね
「イディオムは一字一句変えられない」はオカルト

304 :sage:2022/01/13(木) 19:13:51.45 0.net
でも馬鹿の一つ覚えを阿呆の一つ覚えとは言い替えられないだろ

305 :sage:2022/01/13(木) 19:16:29.56 0.net
一字一句にこだわるなら大馬鹿の一つ覚えでもいいけど

306 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/13(木) 19:24:16.29 0.net
スットコドッコイの一つ覚えと言ってやった事があるが、どうやら通じたらしく悔しがっていたぞ

307 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 07:52:08.77 0.net
>>293
そういう表現がなじむ文脈がいくらでも想定できる自然な解釈だな
カップルがイチャついてる時なんて自然と「他の事を無視して集中する」状態になってるのが普通だろうしw

308 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 07:59:18.28 0.net
>>307
それなんですが、>>294は「そういう表現がなじむ文脈が想定できないから矛盾しているように感じた」と言っていますが
どうも辞書に「男女二人で睦まじく語り合うこと」と書いてあるのを読んでも
彼は「辞書だから固く真面目に書いてあるが、要するにイチャイチャしてるって事だな」と気付いていないんじゃないでしょうかね

309 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 15:15:15.13 0.net
「動きや状態がビジュアルでイメージ出来ていない」というやつだな

310 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 15:47:38.46 0.net
というやつだなと書かれていますが何か有名な本の引用なのですか?

311 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 17:10:15.27 0.net
しかし、考えてみるとこれは最近の若い人には難しい話なのかもしれないね
昔の日本の感覚で言えば、「男女が仲睦まじく」とか言ったら100%、「仲がいいから一緒に遊ぶ」とか「友達」とかいう話じゃないんだけど…

312 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 17:23:58.23 0.net
昔の常識だと特別な関係ではない男女が仲睦まじく話し込んでたりしたらアウトだからな

313 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 17:35:15.68 0.net
語源を知れば「しんみりねっこり」だからわかりそうなもんだが

314 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 17:47:36.30 0.net
でも逆に
>>カップルがイチャついてる時なんて自然と「他の事を無視して集中する」状態になってるのが普通だろうし
というのならば、決め込むと言ってもくどくなるだけなのでやっぱり不自然な表現なのでは
少なくとも俳句でこの名詞にこの動詞を共起させるのは不味かろうな

315 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 17:55:42.22 0.net
元が流行り言葉、俗語だからね
日本語的に正しいかどうかは関係ないと思うよ
ギャル語の文法がおかしいというような野暮

316 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 18:47:45.00 0.net
>>314 >>315
それ、あなたの感想ですよね

317 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 19:08:08.13 0.net
推量の助動詞使ってる文に対して感想ですよねと指摘して何になるのか?
断定してるならあれだけども

318 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/14(金) 19:24:18.91 0.net
>>316
んだんだ

319 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/15(土) 00:46:54.18 0.net
>>311
昔ったって江戸時代とかではなく今のおっさん達が子供の頃はまだ
「ほとんど誰も守ってないけどそれくらいカタい人はいる」ってくらいの時代だしな
大人から見ると知ってはいるし、まだ世の中のどっかにあるんじゃないかぐらいの概念

320 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/15(土) 08:42:15.50 0.net
明治中期までは農村は夜這いが普通だし、都市部でも店の慰安旅行はどこも乱交パーティーになってたからお固いのは上流階級のみだったろうけどね
下級藩士出の伊藤博文は大臣になっても貴族の奥方に手を出しまくってたが……

夜這いは東北地方は昭和中期まではなんとか残ってたけど、大正時代に女性が都市や工場に働きに出るようになったことで若い女が村からいなくなり自然消滅したようだね
その後も筆おろし会は後家や尼さんが相手してくれたようだけど

321 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/15(土) 10:18:31.53 0.net
逆に大戦中から戦後昭和ぐらいが一番厳しかったのかもしれない
生徒指導の先生が竹刀持ってる時代

322 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/15(土) 14:47:43.95 0.net
万葉集には裸踊りの記述があるほど性に奔放だったのにね
豊作を祝ってという建前はあったそうだけども…建前でしかなかったんじゃ?

323 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/15(土) 19:35:31.14 0.net
>>311-313
まあ普通はわかる

324 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/16(日) 01:25:32.50 0.net
t

325 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/16(日) 18:04:46.38 0.net
>>309
日本語大丈夫っすか?

326 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/16(日) 18:05:49.30 0.net
>>299
ネイティブって何ですか?
日本語でお願いできますか?

327 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/16(日) 18:29:19.24 0.net
カタカナ語荒らしってなんで追放されないの?
ラルース言語学辞典にもカタカナ語の述語はごまんと採録されている
カタカナ語に食いつく人間はそもそも言語板にいる資格なし

328 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/17(月) 01:58:49.47 0.net
i

329 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/17(月) 17:15:39.50 0.net
なんでカタカナ語話者追放されないの?

330 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/17(月) 17:17:27.98 0.net
>>329
ここは言語学板であって国学板じゃないから

331 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/17(月) 18:27:30.33 0.net
>>330
なるほどなるほど

332 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/17(月) 19:24:10.81 0.net
要は>>287-289って自分でこのスレに持ってきた語の意味がちゃんと把握できてなかったって事?

333 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/18(火) 11:09:00.61 0.net
寝た子を起こすかような亀レスしておいて何が「要は」なんだw

334 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/18(火) 12:12:31.40 0.net
>>332
しんねこなんて古い言葉だし、単純に知らないだけなら別に恥ずかしくないんだけどね。
自分で持ってきて辞書を批判までしたくせに実際には意味がわかっていなかったわけだからね…
辞書を読んで、書いてある事を一部このスレにコピペまでしたというのに、
「辞書は読んだが、自分が読んだり転載したりした説明文の意味が分からない」という状態だからこれは相当な問題だとおもうよ

335 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/18(火) 12:36:07.29 0.net
読解力の?

336 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/18(火) 15:08:31.75 0.net
辞書は読んだが何が書いてあるか分からなかった、ということか
それはもう救いようがないな

337 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/19(水) 02:38:50.08 0.net
>>334-336


「失笑は『笑ってはならないような場で、あまりのおかしさに思わずふき出してしまうこと(←これは辞書に書いてある)』という意味なので、冷笑や嘲笑の様な意味では使いません」

とか言ってるアホな専門家(文学部教授)がいたから
「いや『笑ってはならないような場で、あまりのおかしさに思わずふき出してしまうこと』だったら、思わず嘲笑しても思わず冷笑しても辞書の失笑の定義に当てはまるぞ」
って専門家を軽く論破した事があるわ(当方高卒、肉体労働者)

なんか知らんけど国語学、日本語学、特にその中の用語論(語用論ともいう)の分野あたりになんか異常にガイジ臭い人が紛れこんでいて
「辞書を引用しながら辞書と矛盾する話をしている」みたいなのが時々あるんだよな…

338 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/19(水) 13:49:36.07 0.net
>>337
専門家も失笑するわけにもいかず閉口したんやな

339 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/19(水) 15:51:27.68 0.net
専門家と高卒が対等に話せる場を持たれる場面が想定できない
いろいろ無理がある作り話だな

340 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 02:34:57.85 0.net
x

341 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 06:20:48.73 0.net
>>338 >>339
突っ込むところがおかしいわ
そこは「そんな事言ってる専門家がいるかボケ」だろw

342 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 07:06:11.83 0.net
>>337
 > 「辞書を引用しながら辞書と矛盾する話をしている」みたいなのが時々あるんだよな…

このスレで言うと>>231(性癖の誤用の話)がそういう類の問題だね
人間の性別や性的行動も性質の一環である以上、「性質上のかたより。くせ。」という語釈を書いたあとで
「『性』を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。」
という補説をいきなり付加するのは矛盾と言っても過言ではない

辞書を書いている人でさえ、辞書の他の部分と矛盾した意味不明な説明を書く場合がある

と、ここまで書いて気付いたんだけど、デジタル大辞泉はどうやらこういう批判に気付いたらしく「誤って」みたいな部分は消したようだね
https://kotobank.jp/word/%E6%80%A7%E7%99%96-546340
> [補説]「性」を性1でなく性2ととらえ、性嗜好などの意で用いることがある。

343 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 09:01:56.81 0.net
>>342
時代の流れで誤用が広く浸透しただけやろ
辞書が間違ってるわけでもないし、よくあること
いまさら「新しい」は「あらたしい」こそ正しい読みだと主張するようなもの

344 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 10:28:08.34 0.net
>>341
確かに。
誤用に関する説も有名無名様々で、学者同士で論争になるものや辞書に載るものもあるが
「失笑を見下して笑う意味で使うのは誤用」というのはそんなにレベルが高い説ではない。

NHK放送文化研究所や文化庁国語課は怪しげな俗説にも引っかかりやすいちょっと残念な人達だが、
「失笑を見下して笑う場面で使うのは誤用」というのはNHKや文化庁すら相手にしていないネット都市伝説だからね。

「失笑を見下して笑う場面で使うのは誤用」という俗説に引っかかっている大学の文学部教授がいるとはとても思えないな。
そういう意味では>>337の信憑性は実際に疑わしい点がある。

345 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 11:32:20.36 0.net
>>342

> 「『性』を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。」

これじゃ語釈本体と話がつながってないし
おかしいばかりで何の説明にもなってないし残念でもないし当然の結果

346 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 12:57:34.42 0.net
>>343
時代の変化は関係ない
意味不明な説明文が修正されただけ

347 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 13:13:16.83 0.net
マジキチのかほり

348 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 15:00:46.50 0.net
>>345 >>346
まあ、指摘されて修正するだけマシ。

349 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 15:07:54.38 0.net
まずなんで「『性』を性質の意ではなく性交の意ととらえ」と決めつけるのって話だよね。
そもそも性癖が癖全般の意味を表すというのなら性的とみなされるものを指して使っても何も問題ない。
失笑も、見下す場面なら笑いを禁じ得ないことはありえるので問題ない。
簡単な話、人間を指して動物と言っても間違いではない。
要は必要十分の論理すら理解してない人が学者の中にいるということかな。

350 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/20(木) 19:16:20.28 0.net
あー、たしかに
「性癖はクセって意味だから床オナしかできないとかも悪い性癖(クセ)だよなー」
と思って
「床オナのような刺激の強い性癖をつけてしまうと通常の性交で射精できない事がある」
とか使ってる人もいるかもしれないよな

性に関係ある話だからって「性的な嗜好の意味で使った!」とか言われても
それ文章を読んだだけじゃわからないし
決めつけるのおかしいよな

351 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 02:15:04.33 0.net
m

352 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 02:29:45.60 0.net
辞書の「特に」あれとにかく嫌。
ただただ言葉の自由を奪ってる気がする。
影響されやすい人や2chなどで見かける、文章の一部だけ切り取って普通の解釈をしない人なんかは「特に」の後の用法にしか使えないとか考えそう。

353 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 07:21:52.01 0.net
辞書の説明に「特に」と書いてある事自体には問題はないと思うよ
>>290のコロケーションと同じで「そういう使い方が多い」というだけ

354 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 07:31:37.56 0.net
> 影響されやすい人や2chなどで見かける、文章の一部だけ切り取って普通の解釈をしない人なんかは「特に」の後の用法にしか使えないとか考えそう。

まあ、それはそういう奴が悪いだけの話だわなw

355 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 08:54:59.67 0.net
>>354
実は君もその一人なんだよwww
「特に」表記にそこまで拘ってるようなのは発達障害者くらいで一般人はそこまで思い込まないよ

356 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 10:19:52.56 0.net
>>353 >>354

わん‐りょく【腕力】 の解説
うでのちから。また特に、相手を殴ったり、押さえつけたりする肉体的な力。「―が強い」「―に物を言わせる」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%85%95%E5%8A%9B_%28%E3%82%8F%E3%82%93%E3%82%8A%E3%82%87%E3%81%8F%29/

これを見て「荷物を持ち上げるのは腕力ではありません。そういう場合は『筋力』を使いましょう」とか言ってる奴がいたら…まあただのアホだと思うわw

357 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 11:45:46.91 0.net
辞書を論拠に語義を振りかざす人はまずいないんだよなぁ
そういう変なこだわりがあるのは行間や場の空気が読めない自閉症スペクトラム型の発達障害者の特徴だというしかなかろう
障害者なんだから抗議したところで仕方ない

358 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 12:13:22.85 0.net
>>344
いやぁ、大学もピンキリだから…

>>356
>「荷物を持ち上げるのは腕力ではありません。そういう場合は『筋力』を使いましょう」

よく見かける、辞書を論拠に(したつもりで)
「失笑は人を馬鹿にして笑う事ではありません」とか「性的な癖は性癖じゃありません」とか
よく見ると辞書とはズレてる語義を振りかざす人なら
そういう事も言ってきそう

でも中卒に論破されそう

359 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 12:44:41.93 0.net
>>344 >>341
本当の専門家の大学教授はそんな事言わないかもしれないけど、
自称専門家のマナー講師やビジネスコンサルタントはそんなもんでしょ

360 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 17:09:44.86 0.net
>>358 >>359
もし本当にそんな事を言う専門家がいれば高卒の肉体労働者にも論破できる、という可能性を否定するものではないよ。一応。

361 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 19:26:40.93 0.net
>>356
その例に限らず2chにそういう奴は山程いる
なぜ意味を狭めるのか・・・
その用法にしか使えないって考えてしまうからでしょうと思ってます

362 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/21(金) 23:20:41.71 0.net
2chにもいるけど
主にいかがでしたブログとかやってるのでは
ネタ切れになると新しい誤用を創作する

363 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/22(土) 02:54:15.23 0.net
o

364 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/22(土) 21:06:57.66 0.net
>>362
ほんときたねぇ奴らだな笑
奴らはどれだけ言葉を侮辱すれば気が済むのだ

365 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/23(日) 03:46:35.82 0.net
c

366 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/24(月) 07:50:11.28 0.net
>>349 >>350
そういう意味で考えれば、「誤って」という言葉を外したとは言っても
この補説も充分トンチンカンなんだよな

> [補説]「性」を性1でなく性2ととらえ、性嗜好などの意で用いることがある。

367 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/24(月) 21:03:26.28 0.net
まあ意味不明な誤用認定から見るとかなりマシにはなったろ。

368 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/29(土) 10:22:40.76 0.net
「そういう使い方もある」程度の話にはなったし間違いとは言ってないからな

369 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/31(月) 01:35:17.04 0.net
0

370 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/02(水) 13:46:29.05 0.net
意地悪(を)するとは言うが邪険(を)するとは言わない
しかし辞書にはどちらも「名、形動」とあるだけ
同じ辞書で贅沢を調べると「名、サ変動詞」とある。贅沢(を)する
「邪険にされる」とは言うがこれはサ変動詞性とは無関係なこと言うまでもない
外国人は辞書を見ても「邪険する」と言ってよいかの判断がつかない。むしろ意地悪の用例からの類比で「邪険する」と言ってしまいかねない

371 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/02(水) 21:49:18.41 0.net
田舎のおばさんとか言ってそう

372 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/03(木) 02:19:15.18 0.net
j

373 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/08(火) 15:26:51.22 0.net
用例に明六雑誌とか日本風景論とかの難しい言葉を含んだ文を採用しているくせに、そういった言葉を引いても立項すらされていないことがある。
よって用例の意味自体がわからず、実際的な感覚もつかめないままに終わる。
これって辞書として欠陥じゃないか?使ってる言葉の全てに責任持てよ。
持てないぐらいならそういう用例は使うなと言いたい。単純に新しい言葉として用例の中で知ってしまったのにその意味がわからないというのはもやもやの元でもある。

374 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/08(火) 17:14:11.34 0.net
資料いっこで済まそうという発想が底辺

375 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/08(火) 17:16:46.23 0.net
底辺だからなんなのだろう…

376 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/09(水) 02:30:43.37 0.net
h

377 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/09(水) 02:58:39.89 0.net
>>374
調べ物が下手な人はどの教科でも駄目ですね

378 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/09(水) 08:27:18.65 0.net
次は「どの教科でもだめだからなんなのだろう」とか言うんかなw

379 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/09(水) 18:23:37.02 0.net
>>378
語ってくださいと書かれているから語っただけなのに、なんでいきなり底辺だとか人格否定的な内容の批判を受けなければならないのだろう…

380 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/09(水) 18:28:18.98 0.net
誰かの心証を害するような内容じゃないはずなのに、喧嘩を売るような言葉を浴びせられる意味が分からない
書き手自身の能力を批判する筋がどこにあるのか
辞書について語れと言っているのだからこの場合辞書の欠陥について反論すればいいだけじゃないか
それを調べ物の仕方自体の是非へと論点をずらしてまで書き手本人の否定に走ろうとする意味が分からない

381 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/09(水) 18:38:15.14 0.net
議論が目的の場なのに人格批判に結び付けずにはいられなほど、ストレスが溜まってるんだろうな
あるいは他人を傷つける言動というものについて無自覚なのか
現実世界ではきっと鼻つまみ者、対人能力の障害を抱えていると疑わざるをえない

382 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 00:18:56.42 0.net
>>378
そうとう効いたみたいだぞ
能力や方法論の問題を指摘されただけなのに人格批判にすり替えてる

383 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 01:30:14.34 0.net
v

384 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 12:39:33.69 0.net
>>374,377
> 資料いっこで済まそうという発想が底辺

> 調べ物が下手な人はどの教科でも駄目ですね

これで失敗しているのが>>181で紹介されている「檄を飛ばす」の誤用説の誤りだね
百科事典で「檄文」がどんなものかを調べてみれば、元々激しい言葉で人を煽って決起を促す、いわゆるアジテーションに近いメッセージだったことは明らかで
そうしたイメージから威勢のいい激励の様なものを指して昔から使われてきた事は疑いないだろう

辞書では「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」という、簡略かつ比較的マイルドな説明になっているが
このモヤっとした説明だけを見て「冷静な説得のようなもの」を思い浮かべるのはまったくもって単なる勘違いだと言うべきだね

385 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 14:19:55.59 0.net
>>382
辞書について語れと言ってる場所でいきなり書き手個人の能力や方法論を批判を始めること自体が相当なすり替えだしスレチだろ
自分で「そうとう利いたみたいだぞ」と言っちゃってるあたりからも目的も単なる煽りにあったであろうことは明白になっていて、墓穴掘っちゃってるよ
ここは人を煽ることを楽しむ場所じゃないから、余所でやれ

386 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 14:37:53.86 0.net
議論する態度でいたところに底辺と言われて同じ態度を貫けるほど人格者である必要はないだろ
場を乱さないような言葉選びができてない時点で議論する人間として未熟
それかせめて「書き込み主が底辺であるだけのことを辞書の問題点として責任転嫁してるのが既におかしい」とぐらい言えばよかった
言葉足らず過ぎて脈絡のない人格批判にしか見えないよ

387 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 14:42:43.87 0.net
というか、能力等の問題の指摘にかこつけた人格批判であることは>>382が問わず語りしちゃってるところから明らかなんだよね
スレタイの話題なんてどうでもよくて、とにかく板の中から自分より能力低いと思える内容の書き込みを探して、見つけて噛みついてはストレス発散してるだけだろ

388 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 15:15:48.61 0.net
この板も5chにおける御多分に漏れず議論出来ない奴多いよな
まともな論証ができない・だしぬけに喧嘩売り始める、人を逆なでする言葉を平気で使う…

389 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 16:40:04.87 0.net
>>384
そうだな
付け加えるとこれは>>231にある「『性癖(くせ)』には明らかに『性に関係する性癖(くせ)』が含まれる」という話のように、
ある種の定義論の問題も含まれる。

他人を励まし、方向性を持って導いたり、何かの行動を行わせたりするのは
「自分の(励むべきだという)主張や考えを、他者に知らせて同意(に基づく行動)を求める」事に他ならないだろう。
つまり、何かの事を成すために他人を激励する事自体が「自分の主張や考えを、他者に知らせて同意を求める」事に含まれると言っていい。

辞書では「広く人々に知らせて」となっているが、そういう場合でも檄を受け止める相手は一人一人であるからここはある意味どうでもいい。
個人に宛てた檄があっても本来の意味とは矛盾しない。
辞書に書いてある「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」という言葉が「激励」と矛盾しない、意味に重なりがある説明である…つまり

「檄を飛ばすとは『自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める』という意味なので、『他人を激励する』という意味ではない」
のではなく
「檄を飛ばすとは『自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める』という意味なので、『他人を激励する』という文脈で使える」
と言える

という点で、檄を飛ばすの誤用説には定義上の問題が存在する。

390 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 16:51:33.04 0.net
北条政子の「海より高く山より深い」で有名な演説も檄を飛ばすのうちに入るのかな

391 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 16:59:01.45 0.net
修辞的には入るだろうね

392 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 17:09:54.04 0.net
性癖⊃性に関する癖
はそうだけど
激励⊃檄を飛ばす
だと思うけどな
檄を飛ばすを激励一般に使うのは拡大解釈ではないかと
そりゃ内紛や一国単位の紛争を起こす決起や蜂起の文には励ましの言葉もあっただろう
史実に基づけばそういう一致団結のうえでの革命を起こすための言葉、という文脈以外で使うのはいかがなものかと

393 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 18:25:53.27 0.net
いやどっちかっつーと史実で言ったら「激励の檄文」も「激励じゃない檄文」もあったから式にすると

檄を飛ばす⊃激励

394 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 18:40:37.39 0.net
どっちかというとどっちにしろ真部分集合じゃないから
一方から他方へと言葉を置き換えられる関係じゃないよな

395 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 18:44:13.76 0.net
檄文であり激励ともみなせるものともあれば檄文じゃない激励も当然あるからな
野球とかで監督が檄を飛ばすのは史実の時代を舞台に考えれば闘鶏とかに向かって「檄を飛ばす」ようなもんか
そんな用例あるんか

396 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 18:50:23.88 0.net
ことは性癖ほど単純ではない

397 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/10(木) 19:32:18.27 0.net
>>395
用例ないのに史実とか言ってるんすか?

398 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 00:21:56.56 0.net
>>393 >>181
> " 檄 "
> "中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
> もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
> 味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
> 最初は木札に書かれた。"
> (ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

> 768 非公開@個人情報保護のため
> >告諭
> >詰責
>
> あーこれ上司のお小言お説教は確実に檄ですわ
>
> 45 実習生さん
> 詰責が入ってるなら星野監督の「コノヤロー!」とかも檄でいいな

399 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 01:34:38.42 0.net
t

400 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 12:39:52.11 0.net
>>397-398
うん。で?
そもそも激励⊃檄を飛ばすは>>181の、
>>ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」
を踏まえて書いたものだからな?

401 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 12:48:31.18 0.net
もっと言えば辞書にあるような「自分の主張や考えを、他者に知らせて同意を求める」という説明は、辞書らしく、原義を無理やり抽象化した説明だ
抽象化して再度具体化したら元々は存在しない意味が加わっても当然といえる。
決起や蜂起のための手段という意味合いを抜かして、抽象化されたものに逆に手前勝手な解釈として、スポーツ選手を一喝するのも檄だろとか言ってるに過ぎない。

辞書では>>「広く人々に知らせて」となっているが、そういう場合でも檄を受け止める相手は一人一人であるからここはある意味どうでもいい。

全くどうでもよくなくて、これがどうでもいいとすると、「公開」も、たった一人に見せることも含んでしまうことになる。
そうすると著作権とかわいせつ物頒布等の罪とかの法解釈が一気に覆ることになるがな。

402 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 13:00:00.82 0.net
一方が他方の部分集合ではなくても、ある文脈において意味に重なる部分があるならその文脈に限り言い替えもできるというのはあまりにも当たり前の事実だ。
しかしある言葉をある言葉の意味で言うのが誤用かどうかということはそういうことじゃないだろう。
そもそも誤用とはなんだ。多数派が言う表現が正しいということであれば檄を飛ばすを奮起させるとかの意味に使ってももはや誤用ではないだろう。
しかしここでいう誤用は本来とか古来どういう意味だったかというのを踏まえてのものではなかったか。
そうでなければわざわざ誤用でないという擁護に史実を引っ張り出す必要はない。檄を飛ばす誤用の誤りを主張する側もまた誤用かどうかは単なる数で決まるものではないということに対して無意識のうちだとしても承服しているのだ。

403 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 13:17:49.20 0.net
たとえば敷居が高いを格式が高いから入りにくいという意味で使うのは誤用で不義理があるから入りにくいという使い方が正しいという。
しかし賤しい人間が敷居をまたぐということ自体が不義理に当たるという事態もあるいは有り得ないことではないだろう。
そういうとき、確かに格式が高い家には入りにくいということを指して敷居が高いということも確かに可能となるだろう。
ではこの例をもって敷居が高いを格式が高いの意味で使うのも誤用ではないと言おうものなら、そもそも誤用ってそういうことじゃないだろう、となるはずだろう。
>>389の「〜という文脈で使える」式の主張は根本的にこれと同じ詭弁だ。

また監督がスポーツ選手を激励することにはスポーツ選手の同意が求められているのだろうか
もっといえば監督とスポーツ選手の関係は賛同者と被賛同者の関係か?
普通に考えて「お前が同意するかどうかは関係ない金もらってるんだから四の五の言わずにやれ」の関係だと思うけど

404 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 13:25:11.23 0.net
激励の結果激励された人間が激励者の意図通りの行動したからといってそれが同意に基づくものとは全く限らん。
そもそも>>389の中での励ますという行為と同意という行動の結び付け方が恣意的すぎる。
このように言うと、俺は激励について言っているのであって、励ますこと一般については言っていないと言われるかもしれないので補足。
上のような言い訳は、激励もまた「激しく励ます」ということなのに、励ますことという行為の成立は同意が要件ではなく、その程度が激しくなったときだけ同意の要件が加わると言っているのと同値だ。
そんな定義には無理があると思うなら、そもそも激励と同意を結びつけることを前提とした主張自体が誤りであると疑った方がいい。

405 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 13:33:05.12 0.net
これまでの流れを見て思うことは
性癖も檄を飛ばすも、誤用と言われる使い方には、性とか、激とか、字面が似ていて読みも同じという型になっていることだ。
性の癖とか激を飛ばすと勘違いして使うはずだみたいな記述は確かによくないと思うので「性癖の性は性的という意味のものではない」「檄を飛ばすの檄を激しい言葉のことだと間違えないように注意」という書き方をすればいい。
性癖の性が男女の性とかではなく性状とかのことであることは事実なのであるから、誤用のいきさつを決めつけたような物言いではなく、誤用のきっかけになりうる字面の解釈の方を戒めればよい。

406 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 13:38:39.33 0.net
>>397はほんとに何を言ってるの?
史実を舞台に考えればというのは、その時代その場所においてありえそうな事例をあえて考えるならばっていう意味で言ってるだけじゃん。
存在しない用例を「史実だ」とは一言も言ってない。

407 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 14:12:31.60 0.net
おもむろと突然が場面的に重なってることもあるので、おもむろを突然の意味で使うことは誤用でないと言ってるようなものだな
そんな調子だとそもそも言葉ってほとんどいらなくなるよなあと。
普通に檄を飛ばして激励したと言えばいいじゃん。
決起を促さない激励は単に激励したと言えばいいだのことじゃん。
檄を飛ばして激励したというのを単に激励したとかいうのは、殴って殺したという意味で殺したというだけいうようなものだろ。
そうすると今度は「殴った」と言っただけで殺人罪の自白で捕まるような社会になったり…。
ただ言葉の使い分けが面倒なだけだからああだこうだ誤用論にケチつけたいだけだろ。

408 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 15:19:56.69 0.net
>>389
「がんばれ」だってがんばるべきだという考えを伝えているもんな
同意しなきゃがんばらないだろうし

409 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 15:38:34.20 0.net
考えを伝えているだけだけどな

410 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 15:45:23.39 0.net
「もんな」って言い方がもう白々しい
援護射撃のふりしてわけのわからない主張の補強を始められても困る
そうまでして言葉を覚えるということから逃げたいのか。面倒くさがり屋というのは個人的な問題に過ぎないぞ。

411 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 16:03:41.87 0.net
「檄を飛ばす アルカイダ」で検索してみろ
つまりそういうときに使う言葉だ
そうそうのことで使う言葉じゃない

412 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 17:10:33.58 0.net
>>408
うん、頑張らせるという目的を持って同意を求めているよな。

413 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 17:21:28.80 0.net
同意を求めてるわけじゃないから。
「お前の意思は訊いていない。頑張れ」ってことなら、同意は無関係なのが明白
ただ単に頑張れという場合でも、そもそもそれって説得とかいうべきものじゃないのか。これを同意を求める行為だとか言うのは同意に対する意味理解があやふやなんだと思う。
ざっくりいえば、頑張れという励ましには同意書を伴わない。伴う場面の見当がつかない。

414 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 17:24:01.93 0.net
そもそも牽強付会にもほどがある。オッカムの剃刀って知ってるか?
檄を飛ばすの誤用の正当化に定義論だの頑張れの例だのいろいろ持ち出してなお証明が達せられてない時点で、その主張は間違ってるんだよ。
一方で檄を飛ばすは誤用という主張は「史実に基づき誤り」の一言で済む。

415 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 17:40:21.27 0.net
いっとくけど俺も性癖をいちいち性的嗜好だなんて言ったりはしないよ
でも檄を飛ばすの方はそもそも部分集合じゃないし、この使い分けを曖昧にしていけば、「檄を飛ばす」を決起を促すの意味で使ったつもりが激励するの意味でとられるようになる事態になりかねない。
そうなるとわざわざ「檄を飛ばして決起を促した」みたいに言うしかなくなる。つまり手間が増える。あるいは「決起を促した」と言えばいいことかもしれないが、「決起を促した」という意味で誤解なく通じるものとして使える表現が一つ減る事にはなるな。
ここはしっかり誤用として線引きしておいた方がいいと思うけど。

416 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 17:53:01.72 0.net
線引きというか、意味の分担ということね

417 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/11(金) 23:31:19.64 0.net
一人カンカンな子がおるね

418 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 01:28:22.65 0.net
v

419 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 05:37:20.35 0.net
>>398
昔あったとされる檄文の使い方と、今の使い方が普通に位置するんだね

420 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 07:07:53.13 0.net
>>408
この、「辞書に書いてある定義が激励に当てはまってもおかしくない」というところで
安易に「激励を檄というのは誤用」と言ってしまうというのが底辺文系の悪いところ

421 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 07:50:09.59 0.net
>>413-416 >>401-407
変な思いつきをダラダラ書いても誰も読まないと思うぞ

422 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 10:58:49.69 0.net
>>421
それ言ったらすでに通説になってるものを素人の思いつきで覆そうとしてるのはお前の方だけどな。
お望みとあらば簡潔に言う。

性癖⊃性的な癖には同意だが、檄を飛ばす⊃激励は成り立たない。
>>419も意味不明
仮にそうだと強弁するなら最低でも檄が告諭等と同じだという自らの主張に筋を通さなければならない。
しかし檄と告諭がどうして同じだと言えるのか。告諭には懲戒の意味合いがあるが檄にそのような使途はない。
よって激励の意味で檄を飛ばすとは言えない。
>>417
しれっと反対の主張を続けられたらカンカンにもなるだろ。
そちらの飲み込みが悪いから丁寧に書こうとしていけば文も長くなっていく。
>>420
高校数学で習う初歩的な集合論も理解できてないのはお前(ら)だろ。
部分集合の定義や証明の仕方からやり直せ。
しかも「檄を飛ばす」でひとまとまりの慣用句で、これについて激励の意味があるというならまだ救いがあったのに、勝手に分解して「檄」一語に激励の意味があると主張し始めててもうめちゃくちゃだな。

423 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 12:35:09.19 0.net
>>389 >>420
「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」というのも言葉足らずで良い語釈ではないかもしれないけど、
注意深く読めば「これ激励が含まれてない事はないな」と分かるはず。
つまり読解力が低い人が読むと意味の重なりに気付かず、誤用に見えるという事だよね。

424 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 12:42:56.70 0.net
>>423
誤用に見えるじゃなくて誤用なんだけど、それよりなんで一方で無視したり他方で別人のふりして自分と対立する主張者を非難する書き込みをするの?
「含まれてない事はないな」程度のの曖昧な確信なら素直に激励を使ったほうが確実に言いたいことが伝わるからおすすめだよ

425 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 15:00:53.73 0.net
>>423
正しい説というのは多角的に見ると正しいという根拠が複数見えてくるもんだけど

1.辞書の説明をよく検討すると、他人を激励する事が辞書上の定義に該当しないとは言えない
2.実際に、語源となった「檄文」の用途として味方の激励がある

と、この説も2方向から論理展開できるというのは強い

426 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 17:16:17.18 0.net
>>425
1.辞書の記述は原義を抽象化しもたものである
2.激励としての側面を持つこともあっただけで、だからといって両者は同値でも部分集合の関係でもない

そもそも意味論だけじゃなくて語用論からの検討も大切だ

意味は同じでも「そういう文脈では使わない」というのは言語において稀ではない

427 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 18:09:08.16 0.net
>>425
逆に言うと「ソースは辞書」ってのが実はけっこう不安定なんだよな
「的を得る」や「汚名挽回」とかがそうだったけど、辞書を書いてる人が間違ってるとアウトなんで

もちろん>>420とかが言ってるような、「辞書に書いてある事の意味を誤解して、認められる範囲の用法を誤用扱いしている」

428 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 18:22:34.05 0.net
「辞書に書いてある事の意味を誤解して、認められる範囲の用法を誤用扱いしている」
みたいな問題もありうるし

429 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 22:40:33.69 0.net
>>427 >>428

> 「辞書に書いてある事の意味を誤解して、認められる範囲の用法を誤用扱いしている」

「失笑は馬鹿にした笑いではない」が代表例っすね
流石にこれはネットのビジネマナーサイトとか限定で、辞書に採用された例は知らない

430 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/12(土) 23:41:47.53 0.net
>>426
> 意味は同じでも「そういう文脈では使わない」というのは言語において稀ではない

安心しろ日本人の8割使ってるゾ

431 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/13(日) 01:14:10.75 0.net
/

432 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/13(日) 10:13:32.08 0.net
>>430
そう言えばそういうデータもあるんだった

「檄を飛ばす」は
1.辞書の説明をよく検討すると、他人を激励する事が辞書上の「檄を飛ばす」の定義に該当しないとは言えない
2.実際に、語源となった「檄文」の用途として味方の激励がある
3.一朝一夕に広まった誤用とは思えないほど使用の実態がある

よく
「正しい日本語を使うべきだ」vs「広まって通用する様になった物が正しくなる。言葉の変化だ」
という論争をしている人たちがいるけど、これは両方的外れな部分がある
言葉が広まって定着するにも時間がかかるので、日本人の8割とか9割で使い方が揃っているという事は
「変化してそうなった」ではなく、「元々そうだった」という可能性を視野に入れて考える必要がある

433 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/13(日) 13:38:08.35 0.net
実際問題として「一億人の素人が勘違いして誤った言葉遣いを始める」と「一部の専門家が勘違いして間違った内容を辞書に載せる」だったら、
後者の方がより少数の人間の勘違いによって簡単に発生するぞ。
これだけスケールが違うと単純に「素人だから間違っている、専門家だから信用出来る」という比較は出来ない。

434 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 01:13:42.18 0.net
s

435 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 16:24:46.86 0.net
後者が起こって前者が生じたというだけなんだよなあ

436 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 16:31:59.24 0.net
20名無し象は鼻がウナギだ!2015/08/28(金) 17:27:57.280
>>19
専門書の記述が教科書に採用されたから
誤植だった「ゴキブリ」の名が教育を通して一気に広まったそうだ

たかが一冊の本と侮ってはいけないよ
かつてロンドンで発行された聖書の"not"一単語を落とした誤植を機に
クリスチャンはみんな姦淫の罪を犯すようになったという例もあるし

>>たかが一冊の本と侮ってはいけないよ

437 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 17:23:59.38 0.net
>>435 >>433
昔の調査だと日本人の9割が激励の意味で使ってたんだったな
10年ぐらい「激励では誤用!」って騒いだら8割に減った

後者が起こっても一度身についた言葉遣いはなかなか変わらないという好例なのかもしれない

438 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 17:29:02.58 0.net
>>436
なんかコレもゴミサイトだけで流行ってる俗説くさいな
証拠は一切ない推測

https://goki.jp/trivia/1496/

昆虫学者の小西正泰博士は、「だれかが、「ゴキカブリ」を「ゴキブリ」と誤記したものに違いない」と推測しています。
その理由として、当時は「ゴキカブリ」の名がある程度広まっており、「蜚蠊」という漢字には「ゴキカブリ」とルビが振られるはずが、誤って「ゴキブリ」と記されたことから、そのまま一般化して今日に至ったわけではないかと『虫の博物誌』で説明されています。

439 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 17:45:16.28 0.net
>>437
9割とか8割とかの証拠がまるでないよな
>>438はゴミサイトの俗説というがこっちの方が「虫の博物誌」と参考資料を提示してるだけまし
>>432は「言葉が広まって定着するにも時間がかかるので」ということを問題にしているが、檄を飛ばす自体はずっと昔の中国の言葉だし(元は漢文による表記だろうが)日本で日本風に使われるようになってからも何百年も経っているだろう。これだけの時間も「(誤った)言葉(の使い方)が広まって定着する」には不十分なのか?

440 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 17:48:28.99 0.net
>>439
文化庁の「国語に関する世論調査」平成29年度および18年度

441 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 18:11:59.01 0.net
誰とは言わないが工作員が頑張ってるなw

442 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 18:29:51.20 0.net
文化庁工作員はそんなに毎年税金をドブに捨てる様な調査をしていた事を隠蔽したいのか

443 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 18:41:44.43 0.net
まあそこで「正しい使い方とされる」とか「誤った使い方とされる」とか言ってたのにあんまり根拠がなかったって事になると
「文化庁が誤用だってデマ飛ばした」みたいな話になりかねないしな

444 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 18:44:21.37 0.net
工作員は檄を飛ばすを激励の意味に使っても誤用じゃないという主張で頑張ってる側だろw
本当にそう思うなら論文書いて公に認めさせてみろや

445 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 18:48:27.38 0.net
>>443
なんで文化庁がわざわざ統計に反するようなことをデマとして広める必要があるんだ?
やるならむしろ「檄を飛ばすを決起を促すの意味で使うのは誤まり」というだろうよ
状況に対する解釈というか認知が歪んでるぞ

446 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 19:06:41.19 0.net
>>432 >>437
国が10年頑張って、洗脳されたアホは1割w

447 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/14(月) 23:11:13.29 0.net
>>440
>>443
文化庁なんて俗説に引っかかりまくるザコっすよ…前科ありまくりwww

448 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/15(火) 01:48:21.30 0.net
l

449 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/15(火) 03:55:36.62 0.net
>>432 >>440
語源とあってる上に日本人の9割に使われてるとか…
これもう「本来の意味警察」も「通じる方が正しい派」も文句言う奴いないだろ…

450 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/15(火) 16:08:48.97 0.net
>>445
なんでわざわざやったのかは知らんが今でもpdf配ってるからな…

451 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/16(水) 02:24:17.86 0.net
-

452 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/16(水) 20:58:18.82 0.net
>>439
日本で日本風に使われている(今、日本人の8割が使っている)使い方と
中国の昔の使い方が同じなら、何百年の時間が経とうと「誤った言葉の使い方が広まって定着するのに充分か不十分か」考える必要自体ないのでは?
なぜ「不十分なのか?」と質問してるんですか?

453 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/18(金) 07:26:13.46 0.net
>>426
> 1.辞書の説明をよく検討すると、他人を激励する事が辞書上の定義に該当しないとは言えない

> 1.辞書の記述は原義を抽象化しもたものである

原義を抽象化した記述をよく検討した結果、他人を激励する事が辞書上の定義に該当しないとは言えない
って事?

> 2.実際に、語源となった「檄文」の用途として味方の激励がある

> 2.激励としての側面を持つこともあっただけで、だからといって両者は同値でも部分集合の関係でもない

「色々な考えを伝える多数の檄文」の中に「激励の目的で書かれた檄文」があるなら部分集合だけど…?

よく見ると反論してないよな君って

454 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/19(土) 01:34:38.34 0.net
f

455 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/19(土) 22:09:29.88 0.net
「檄を飛ばす」に限らず、大抵の誤用は知ったかぶりが格好つけて使って間違えただけだろ。
意味を知らないなら、「励ます」とか「激励する」とか素直に言えば良いのにそうしないから、
バカにされ叩かれる。

456 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/20(日) 02:08:34.00 0.net
歴史上の檄の内容が激励だったことも知らなかったくせにイキるなよw

457 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/02/21(月) 04:07:55.75 0.net
z

458 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/04/07(木) 14:14:12.94 0.net
今すごくくだらないことに悩んでるんだけど
「物」には非生物も生物も含まれるけど
このことを「生物」という言葉は使わずに簡潔に表現できないかな
俺はあほなので「物物」と「非物物」しか思い浮かばなかった

459 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/04/07(木) 18:13:34.36 0.net
いまいち言ってることがわからんけど
物質と動物というので、どうか?

460 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/05/25(水) 19:42:05 ID:0.net
性癖の使い方に文句を言う奴
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1652955240/

461 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/05/26(木) 10:20:29.56 0.net
いっぺん辞書に誤りと載ったけど、すぐ修正されてしまった様やね

462 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/07/10(日) 20:54:03.41 0.net
マウントの民「王道の本来の意味は楽な道」←これ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1655158394/

1 名無し象は鼻がウナギだ![] 2022/06/14(火) 07:13:14.69 ID:0
それ広まりだしてから10年も経ってない俗説やぞ…

463 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/10/12(水) 04:54:40.38 0.net
2020.10.27
「新明解国語辞典」9年ぶり改訂で、「恋愛」は「異性」対象だけじゃなくなった!

https://intojapanwaraku.com/culture/128014/

>第三版で、「特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、できるなら合体したいという気持を持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる(まれにかなえられて歓喜する)状態」と記載されたのを見つけて大歓喜。
>
>それから月日が流れ、版を重ねた第八版では、性的少数者に配慮し、対象者を「異性」と書くのをやめました。

こういうのを読んで語彙が増えるのも考えものだよね

464 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/10/23(日) 11:37:10.35 0.net
誤意

465 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/03/19(日) 19:23:24.35 0.net
不特定のものに特別な感情をいだくのは恋愛ではないのか

466 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/04/09(日) 17:46:17.22 0.net
>>299
ネイティブから見ても「組み合わせる事が多い」程度の要素

467 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/11(木) 06:57:52.13 0.net
NHK放送文化研究所って日本語の専門家いないんじゃない?

「爪痕を残す」「食べ歩き」「悲喜こもごも」…NHKも判断に悩む「誤用が当たり前」になっている表現4つ - トピックス|Infoseekニュース
https://news.infoseek.co.jp/topics/president_69099

468 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/12(金) 07:36:49.31 0.net
> 「悲喜こもごも」は、一人の人間の心境について用いるのが伝統的語法です。
> 複数の人たちの感情・心境について同時に言う場合には「悲喜こもごも」は使いません。
> 「悲喜こもごも」は、喜びと悲しみが一度にあるいは交互に訪れた一人の人間の心境について用いるのが伝統的な語法です。
>
> ×(試験に)合格した人、不合格だった人、悲喜こもごもの光景でした。
> ×(選挙に)当選した人、落選した人、悲喜こもごもでした。
> 右記のように、喜ぶ人や悲しむ人が入り交じっている様子を「悲喜こもごも」と表現するのは本来の言い方ではありません。
> このような場合には、「明暗を分ける」「喜ぶ人、悲しむ人、いつもながらの光景(情景)……」などといった言い方があります。

こも‐ごも【交々】
〔副〕
(古くは清音)互いに入れかわって。かわるがわる。また、入りまじって。地蔵十輪経元慶点「普平等心をもて更コモゴモ相ひ利楽し安楽せむと」。「―発言する」「悲喜―」
(広辞苑)

「こもごも」には本来、「かわるがわる」の他にも「(複数のものが)入り混じっている事」や「(多数のものが)それぞれである事」という意味もあるので
「一つの光景の中に喜ぶ様子、悲しむ様子が入り混じっている事」「人それぞれに喜んだり悲しんだりしている事」を「悲喜こもごも」と表現するのは特に問題ないはず
たとえ「喜びと悲しみが交互に来る」という用法が使われていた実例が昔いくつかあったとしても、
「伝統的語法」の名の下に「こもごも」の他の意味を当てはめて使うのを誤用とするのはあまりに不自然な暴論じゃないの

469 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/13(土) 05:59:21.86 0.net
悲+喜+こもごも で「悲しみや喜びが入り混じっている」という意味になるから

一人の人間に対して使えば
「一人の中で、悲しみや喜びが入り混じっている(喜びや悲しみの感情が交互に、あるいは同時に来る)」になるし

複数の人に対して使えば
「複数の人の中で、悲しみや喜びが入り混じっている(喜んでいる人も悲しんでいる人もいる)」という意味になる

これが一番シンプルな考えで、どちらの使い方をした場合でも
「悲喜こもごも」の言葉の意味自体は変わったとは言えないし
受け手が混乱したり、話が別の意味に見えるという事もない

使用を一人の側に制限する意図が不明

470 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/13(土) 07:47:00.32 0.net
>>422
通説になってりゃ誰も「誤用(笑)」しねぇよ

471 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/13(土) 07:47:50.52 0.net
> 「悲喜こもごも」は、一人の人間の心境について用いるのが伝統的語法です。

そんな語法はないというかそんなものは語法とは言わないというか一部の専門家が独自説をゴリ押ししてる感が酷い

472 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/13(土) 10:05:43.94 0.net
よく使われる言い回しを指して「語法」と呼ぶ事もある様だけど、「この単語はあっちの語法に使われているからそれ以外の語法に組み入れてはいけません」みたいなルールがあるわけじゃないからね
例えば「悲喜こもごも」には「喜びと悲しみが一度にあるいは交互に訪れた一人の人間の心境について用いる」語法と「複数の人たちの感情・心境について同時に言う」語法の二つがある、と説明しても
日本語のどのルールに反するわけでもなく普通に成り立つので、「語法だから」ではなぜ複数の人に使うと誤用と言えるかの説明にはなっていないと判断できる

473 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/15(月) 18:37:37.33 0.net
>>470
お前は不退去罪の保護法益には平穏説と新住居説の二つの通説があるのを知ってるのか?
そういうことだぞ。通説といえどもその分野に感度高くなきゃ何が多数派の説かなんて自ずと知識として入って来るようなもんじゃないぞ

474 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/16(火) 02:26:59.24 0.net
>>470
検索で上位に来るのと雑学本で多数の本に載ってるのは定説じゃないからな

475 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/16(火) 10:12:50.48 0.net
>>474
あの業界で多数派取ってるってのは定説でも通説でもなくて手抜きのパクリで同じネタがぐるぐる回ってるだけだからな

476 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/16(火) 12:15:01.03 0.net
じゃ、結局「檄を飛ばす」を激励の意味で使うのは正しいと思っちゃってるってこと?
(檄を飛ばすを激励で意味使うのは誤まりという記事が検索上位に来るから)
それを否定して書いたのが>>422なんだけど…

477 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/16(火) 12:22:00.29 0.net
そもそも検索上位に来るのはseo対策の影響も否定しないが、参照数やアクセス数が多いからというのが基本だからな
ここで頑張ってる「檄を飛ばすは激励の意味に使っても間違いでない」論者よりよっぽど多数派で定説だわ
もしそっちが定説なら、このスレやそういうこと言ってる個人ブログの記事(笑)が上位に出てるはずなんだからな

478 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/16(火) 12:32:17.75 0.net
もちろん、多くの人がその意味で使ってると言う点でではもはや激励の意味で使っても間違いじゃない。
ここの論者は「本来的にも檄を飛ばすは激励の意味で使ってた」と言ってるから罪深いんだわ

479 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/16(火) 12:46:34.13 0.net
>>453
激励の意味領域と檄を飛ばすの意味領域は重なる部分もあれば重ならない部分もある。
一方が他方を完全に包含する関係じゃないから部分集合じゃない、それだけの話。
こんなのもわからんからクソ文系なんだよ

>>456
ソースは?
曹操や大塩平八郎の檄に激励の意味でもあったか?

480 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 07:59:48.87 0.net
>>476-479

https://i.imgur.com/0VT2qy7.jpg

481 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 10:27:09.92 0.net
>>480
むしろ文化庁やNHKすら認めてる説に逆張りしてこんなとこで延々と「檄を飛ばすには元から激励の意味もあった」と頑張り続けてる方が発達なのでは?

482 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 12:58:44.94 0.net
>>467
「レバニラという呼称を定着させたのはバカボンのパパ」ぐらいしかまともな成果を見た事がないわ

483 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 14:26:49.74 0.net
>>468
本来なんて書いてないぞ

484 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 19:08:19.60 0.net
「檄」が現役で使われていた時には「檄を飛ばす」は慣用句でもなんでもなく実際にそういう行為をしている場合のみを指していたはずだよね。
つまり、檄を使わない決起の呼びかけや叱咤激励を「檄を飛ばす」とは言わなかったはずだ。
檄というものが過去の遺物と認識されるようになってはじめて「檄を飛ばす」は慣用句としての用法を持つようになったと考えるのが筋だろう。
その時、「檄を飛ばす」はどのような意味を持ち得たか?ということが問題だ。
本来の檄文において激励は決起を促すこと前提の手段だったと考えられる。激励のみが目的の檄文というのは存在し得ないだろう。
慣用句の意味が、その本来の動作の目的(決起召集)に焦点を当てたものになるのか、手段(激励)に焦点を当てたもののどちらになるものなのかは微妙な問題だとは思う。
ただ、激励のみの檄や決起以外を目的とした激励をしていた檄の事例が容易に挙げられないことを考えると、決起の意味が優勢かな。
あとは結局、慣用句として成立した当初、どういう意味で使っていたのが多数派だったかの証拠をあげずには、雑学書のみならず辞書もNHKも文化庁も採用している説に反論してみたところで安直な反権威主義にしか映らない。

485 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 20:52:02.69 0.net
まあそういう感想みたいなのはいいから

486 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 21:21:32.25 ID:0.net
まあプーアノンはジャムの瓶でドローンが撃墜できないと思ってる低能だからな

487 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/17(水) 21:22:54.96 ID:0.net
誤爆

488 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 05:02:08.45 0.net
>>484
検索でコトバンク見つけられなそう

489 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 07:10:08.81 0.net
エネーチケーと言えば「王道の本来の意味は楽な道」っていう比較的新しい(出来てまだ10年以内くらい)ので雑学本にもろくに載ってない珍説があって
これ「チコちゃんに叱られる」の正解として採用されてたって話してる人がいたんだけど、俺自身はその回を見た事がないんだよな

ほんとにそんな事あったのか?
本当だとしたら解説やったの誰?やっぱ放送文化研究所の人?

490 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 10:26:08.71 0.net
>>485
感想ですらない逆張りは間に合ってるから
>>488
たかが数十年分程度の世論調査の結果が載ってたけどそれがどうかしたの?しかもこのスレでも既出だし

491 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 10:35:55.59 0.net
先述もしてるがNHKや雑学本だけでなく辞書さえも誤用と認めてる説に抗するならそれこそそれなりの根拠を提示する義務はそっちにある(慣用句として成立した当初はどちらの意味で使われていたかの統計)。それもせずにこんなとこでうだうだ言ってなんとかしようとする方が単に異様なこだわりを持ったハッタショ臭いし安直なエコーチェンバー狙いとしか考えられない。
5chのごく少数の住民の逆張りに扇動されるほど国民は馬鹿じゃない。というかお前らを認識すらしてないからな。

492 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 11:14:14.13 0.net
本気でコトバンクが何だか分からなそうなレスしてて困惑

493 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 11:28:21.26 0.net
>>492
ハッタショ煽りやレッテル張りぐらいしか反論の術ないなら諦めれば?
なんで逆にそんなに誤用説は間違い説にこだわるのか理解に苦しむ
ちなみにコトバンクってふつうにこれ↓だろ?
kotobank.jp/word/%E6%AA%84%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%99-489640#:~:text=%E3%81%92%E3%81%8D%E3%80%90%E6%AA%84%E3%80%91%20%E3%82%92%20%E9%A3%9B(,%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%82

494 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:14:19.35 0.net
>>492
所詮ヤツは虎の威を借る狐じゃけえ…

495 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:21:53.12 0.net
>>494
だーかーらー。レッテル張りしかできないの?
5chだからって好き勝手なこと言い過ぎ
それを窘めてるだけなのにそれを虎の威だとか言ったところで傍目にも捨て台詞にしか聞こえんよ

496 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:35:07.53 0.net
だいたい、檄を飛ばすに文句言うなら敷居が高いとかにも文句言っていいもんじゃないの?なんでそこらへんはスルーしてるの?

www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2011_09/series_08/series_08.html#:~:text=%E3%81%92%E3%81%8D%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%99%20%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%82%92,%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%82
www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2011_04/series_08/series_08.html

文化庁はどちらについても記事を書いている。どちらの記事にも文化庁が本来の意味で使われているとする小説家の文例とグラフつきだね。
同じような記事構成で言及されてるなら、そのどっちに対しても批判するもんじゃない?って思うんだけど。
グラフについては敷居が高いは数十年の間をさかのぼると明らかに言葉の意味が逆転してるが、檄を飛ばすも、さかのぼるにつれて、微妙に誤用よる意味と正用とする意味が交差しようとしているような形になっているね。
これは要は言葉の歴史の違いじゃないかね。
敷居が高いは檄を飛ばすに比べれば相対的に歴史が浅い語だから、誤用の広まりも速いということじゃなかろうか。
檄を飛ばすはもっと長い歴史を持った語で、その意味の変化の速度もゆったりしたものだったのだ、と自然な説明がつけられる。

497 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:37:10.89 0.net
毎回「国語に関する世論調査」の設問がガバガバで日本語ヘタクソ扱いされてる文化庁がどうしたって?

498 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:38:29.47 0.net
>>497
で?茶化すことしかできんの?なんでそんなに頑張る?マジデリカイデキン

499 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:41:27.16 0.net
そもそも過去の書き込みみると、たとえば>>430-440の流れは世論調査の数値によって、檄を飛ばすはもともと激励の意味だったことを裏付けようとしてる論調があるだよな
国語に関する世論調査の信ぴょう性を疑うのは自爆行為だが…?

500 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:46:46.97 0.net
>>497
よくあんな設問で人前に出せると思う

501 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:48:02.13 0.net
誰とは言わんがここは革命家気取りが傷をなめ合う場なんだなって
だから何を言おうが馬の耳に念仏ってこった

502 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:48:12.53 0.net
>>493 >>495
別スレでもそうだったけど、君が指摘してる悪い事なんて誰もしてなかったよね

503 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:48:47.19 0.net
所詮虎の威を借る狐じゃけえ

504 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:51:48.91 0.net
>>496

>>195

505 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 12:56:25.86 0.net
>>502
480や494がレッテル張りじゃないならなんなの?

>>504
敷居が高いにも批判してることはわかったよ?で?それこそ感想の域を出ない陰謀論にしか見えなかったがな

506 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 13:01:12.69 0.net
矛盾を犯しても平然としてまで自説に固執して革命家ごっこしたい心理がわからんなあ

507 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 13:14:57.60 0.net
>>「檄(高札)」と「激(勢いが激しい・感情を突き動かす)」ではそもそも漢字が違います。
>漢字が違うということは、すなわち意味も違うのです。

>>もともと激励するための檄文が存在してたし
>檄文は自分の主張を説いて同意を求め、決起を促すための文書です。その内容にたまたま「今の諸君もまた私と同様、○○によって虐げられている。今こそ奮い立てよ諸君!共に○○を倒そう!」などと、○○の横暴に苦しめられている者に対する激励に似た言葉が入っていただけでしょう。檄文を飛ばす目的はあくまで「己の主張を説いて同意を求め、決起を促すこと」です。「激励を主目的として書かれた檄文」などありません。

>>過去数十年分の文化庁の調査でも激励の意味だと思ってる人の割合が多かった
>だからといって「もともとの意味が激励だったということの証左」にはなりません。現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学しているからといって「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」とは言えないのと同じです。

508 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 14:34:13.14 ID:0.net
>>505
事実の指摘

509 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 14:57:10.96 ID:0.net
>>505
ブレッブレで草

510 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 15:14:44.22 ID:0.net
>>508
事実だろうがレッテル貼りはレッテル貼りなんだよなあ
レッテル貼りという言葉で理解できないなら論点ずらしと言ってもいい。てか権威ある組織の主張を支持したら即虎の威を借る狐になるって考え方が異常
>>509
特大ブーメラン

511 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 15:16:00.50 ID:0.net
虎の威を借る狐じゃけえ

512 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 15:20:07.90 ID:0.net
>>502
>>511
割とマジで某スレで暴れていた狐くんだと思う

513 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 15:25:10.17 ID:0.net
>>501
国民の八割が既にそっち側で普通に日常が流れてるとかこれ以上何がひっくり返るんだよw

514 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:01:43.41 ID:0.net
>>513
組分け的にはNHK・文化庁・一部辞書編纂者が体制転覆を目論む少数派革命勢力よな

515 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:11:58.99 0.net
自分で自分に安価してむなしくなんないの?

516 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:18:23.83 0.net
激励の意味で無自覚に使ってる多数派も、辞書とかが言う本来の意味の反してるという説を見れば多分素直に従うだろう。
ろくな根拠もなくそれらに反旗を翻してる()のはここにいる君らだけ。
試しにここにいる人以外でお前らの説を支持する人探してみな?当然辞書とかの主張やその解説と併記したうえで、「どっちがまっとうな考えだと思うか?」という形式で訊いてな。

517 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:21:23.75 0.net
まず「辞書に載っている=本来の意味」というのが昔から全然学校でも教えてないし世間の常識でもないし辞書屋自体保証してない話

このスレの基本だけど

518 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:21:37.69 0.net
japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=58
これを見る限り俺は現物持ってないが日本国語大辞典でさえ、本来の意味として激励の意味があると認めてないのは明らか(現代において激励の意味が間違ってるとは言ってない)。
一部辞書編纂者、っていうけど逆に激励の意味を本来の意味と認めてる辞書ってあるの?屏風の虎だわこんなん。

519 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:27:00.16 0.net
>>517
で?それって辞書等の説明が間違ってるという具体的な根拠を提示して初めて意味を持つ反論だよな

www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/qanda.htm

520 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:27:41.22 0.net
>>518
むしろこんな程度の文章しか書けない知識のペラい人が辞書屋なのに驚き

521 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:29:14.05 0.net
>>518
>>519
その教養のない人達に「何故、檄文は激励に使うものだと気づかなかったんですか?」と聞いてきて

522 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:31:45.12 0.net
「檄を飛ばすに激励する意味はない」という論文なんか書いたヤツいるのか?アマチュアの書き飛ばしじゃないの

523 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:34:12.27 0.net
自らの誤りを顧みない素人たち
真っ当な思考力を持つ人なら、専門家の見解と素人の見解が一致しないときは、真っ先に素人の見解を疑う。

524 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:34:47.90 0.net
>>521
>>507

525 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:35:30.40 0.net
>>519
これ面白いな〜
まあほとんど俺が何となく思ってた事と同じではあるんだけど

>>514
↑からの引用
> 「定説を完全にくつがえす!」「これまでの研究はウソだ!」といった、某スポーツ新聞の見出しのような派手なうたい文句を掲げているものは、羊頭狗肉であることがほとんどです。突っ込みどころを蚤取り眼で探すつもりで臨んだ方がいいでしょう。

「日本人の8割が誤用」とか見出しにくると俺も懐疑モード入るわ

526 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:36:54.00 0.net
相手を教養がないと断じて、そのうえ教養が無い奴の言うことは間違ってるはずだという言いぐさの詭弁三昧でもう笑えん

527 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:38:39.94 0.net
>>525
「一部の辞書屋」にバンバン当てはまって草

528 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:38:57.90 0.net
>>525
この件の場合そもそも「誤用」という説が出る前は「定説」なんかなかったわけだが?「檄を飛ばすは激励の意味がある」という定説が以前にあったのか?

529 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:39:45.94 0.net
>>527
一部の辞書屋はアマチュアじゃないよね。ここの連中は明白にアマチュアだけど

530 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:39:51.38 0.net
>>528
ヘイヘイ素人焦ってるw

531 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:41:13.25 0.net
>>524
素人の感想は不要です

532 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:41:49.35 0.net
>>529
アマチュアじゃん

533 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:42:04.47 0.net
>>522
「Aという言葉にBの意味はない」という論文さえなければ、AはBの意味を持つって考えていいんだ??
心臓にははさみの意味はない、とか、ちり紙にはゼンマイの意味はない、みたいな馬鹿げたこと言ってる論文は確かにないけども?w

534 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:42:36.59 0.net
>>533
それはあなたの妄想ですよね

535 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:43:26.04 0.net
>>530-532
辞書編集者は言語学で院まで出てそれで飯食ってるんだと思うけどもどこにアマチュアの要素あるん?で、お前らはアマチュアじゃないの?

536 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:44:03.87 0.net
>>534
檄を飛ばすに激励の意味があるという主張こそ根拠がないお前の妄想だよね?

537 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:44:28.31 0.net
毎日日本語喋ってるプロで~す

538 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:44:50.86 0.net
素人の感想は不要です←まさしくブーメランだけども

539 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:45:15.75 0.net
>>536
日本人の8割が使ってるらしいからあるんじゃね

540 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:45:46.82 0.net
>>538
ヘイヘイ素人焦ってるwww

541 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:46:02.26 0.net
>>537
その言葉の歴史にまで詳しいわけじゃないじゃん。少なくともある言葉のお前が生まれる前の意味の変遷とか研究してねーだろ?

542 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:46:45.88 0.net
>>535 >>541
素人が論破されて焦ってて草

543 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:47:41.12 0.net
>>539
だからといって「もともとの意味が激励だったということの証左」にはなりません。現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学しているからといって「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」とは言えないのと同じです。



>>540
煽れば自分の主張が正当化できるわけじゃないよ?

544 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:48:20.17 0.net
>>542
論破されてんのはお前。焦ってんのはあえていえばお互い様。レス頻度はそう大差ないだろ

545 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:51:24.62 0.net
>>514
それで追い詰められて「事実を指摘するのはレッテル張りぃぃぃ!」みたいな無敵モードになってんのか

546 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:53:17.83 0.net
>>543
>>544
あらあらもうカ〜ンカンw

547 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:56:09.25 0.net
>>545-546
なんで抽象的な反論しかできないの?

548 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 17:58:08.37 0.net
>>547
「木曽御嶽山は、信仰の山として畏敬を集めてきた巨峰です」とかいう文章に対して
「は?巨峰にはぶどうの意味しかないんですけど?」みたいな意味不明なマウントとってきそう

「字ででっかい山って書いてあるって分かるでしょ」って突っ込まれたら「大辞泉でも大辞林でもでっかい山という意味はありませんでした」とか言い訳しそう

549 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:00:42.85 0.net
>>548
それは慣用句でもなんでもなくその場限りの比喩と明らかだから誰もケチつけたりしないだけだけ。
クソミソ一緒論法やめろよ

550 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:01:45.80 0.net
いい加減詭弁の完成度自体下がってきたな

551 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:04:19.19 0.net
比喩ではない気がするが

552 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:07:21.18 0.net
>>551
まあ比喩ではないかも。換喩や提喩の類。どっちにしろその場限りで有効なレトリックとして使われている言葉の意味と慣用句の意味を同列の問題ろして語るのは雑すぎる

553 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:14:13.05 0.net
ああいや巨峰ってそのまま字面通り巨大な峰って意味で使われてるのね。漢和辞典あたりに普通に載ってるだろ。例え載ってなくてもこれは確かに字面通り漢字ごとに分解すればでかい山と納得する事例だろ。
それで「檄を飛ばす」「飛檄」はどう字面通りに読めば激励の意味が見出されてくるんだい?

554 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:14:16.99 0.net
>>552
自分で意味がわからない様な言葉を使うべきではない

555 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:15:58.23 0.net
>>554
意味がわからないからではなくただの早とちりなんだけども

556 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:19:30.35 0.net
>>555
マジで「木曽御嶽山は、信仰の山として畏敬を集めてきた巨峰です」とかいう文章に対して
「は?巨峰にはぶどうの意味しかないんですけど?」みたいな意味不明なマウントとってきそうwww

557 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:21:07.32 0.net
>>556
字面ででかい山と即座に意味を分析できる巨峰と飛檄を同列に語るのは雑すぎる

558 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:22:41.76 0.net
>>552
知ったかブリブリ大失敗wwww

559 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:25:14.85 0.net
虎の威を借る狐も事実じゃないしね。
権威があるから無条件に支持してるじゃないんで。
ここ以外で「激励の意味が本来あった」と言ってる人も記事も見たことないから消去法で偶然権威がある方を支持する結果になってるだけ

560 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:26:21.00 0.net
>>559
ブリブリブリブリィッ!

561 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:26:50.49 0.net
>>558
それで?なんでそんなに激励という意味が本来あったという主張を通すことにこだわるの?究極的にそんなのどっちだってお前の人生に大した影響ないだろ?

562 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:27:43.81 0.net
>>560
これが自分の非を認められない人間の断末魔なんだろうね

563 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:28:09.37 0.net
>>561
ブリブリッ!ブリブリブビュルルル!

564 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:28:42.48 0.net
>>562
涙拭けよ

565 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:31:12.85 0.net
>>564-564
鏡みろよ

566 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:34:21.33 0.net
革命家気取りのキチガイが集うスレに改名しとけ

567 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 18:56:51.00 0.net
>>514
「頭のいい俺が愚民を啓蒙してやるぜ」みたいな事考えてそうだしな

568 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 19:04:08.98 0.net
>>567
かりにそうだとして論理の正当性が揺らぐわけじゃない
そもそも希望的観測でしかないっていう

569 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 19:05:50.15 0.net
主張の正しさにその主張を発表した動機は関係ない

570 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 19:59:15.86 0.net
>>568 >>569
https://i.imgur.com/0VT2qy7.jpg

571 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 20:20:51.57 0.net
>>543
> だからといって「もともとの意味が激励だったということの証左」にはなりません。現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学しているからといって「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」とは言えないのと同じです。

証明にはならないけど、議論や調査のとっかかりとして
「現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学している。これはランドセルがもともと小学生のために開発された鞄である為ではないか?」
といった仮説を思いつくのは正常だし知的な事だよ
「激励の意味で使う人が多いのは、元々檄が激励の意味を含んでいたり、激励に使われる事が多かったせいではないか」
という視点はあっていい

572 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 20:42:41.02 0.net
>>571
それはそう。そういう視点も考えられると疑義を唱えるまでならいい。
それと同時に、昔の調査ほど若干ながらも決起を意味で使う割合が上昇し激励の意味で使う割合が下降してる傾向があるのは、外挿して考えればやはり元の意味は決起の意味だったのではないかと考えるのも知的かつ正常なはずだ

573 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/18(木) 20:44:37.23 0.net
>>571
>「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」

まあこれ自体もそんなに大間違いでもない説だったりするしな

574 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 10:17:00.86 0.net
>>573
その根拠は?

575 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 10:27:50.89 0.net
「檄を飛ばす」に本来激励の意味があったのなら、なぜ現在決起を呼びかけるの意味があると思ってる人がほとんどいないのかの説明がつかなくなる。
激励の意味があるのなら、決起を呼びかけるの意味もまた疑いようなくあるはずなのだから、どちらの意味があるのかという人々の認識の統計はせめて半々になってなければおかしい。統計は人為的な外因が存在していることを示していると考えるべきだ。
つまりやはり本来は檄を飛ばすの意味は決起を呼びかけることにあったが、スポーツ紙等が別の意味での乱用を始めたことによって、激励の意味があるという認識がゆるやかに浸透していったと考えられる。また社会が安定していて、そもそも人々が決起などという物騒なことから無縁になっていた事も、意味の変質に多大に影響していたのだろう。

576 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 10:41:54.55 0.net
・檄が激励の意味を含んでいる
→漢字源によれば、激は励ますの意味もあるが、檄はふれぶみの意味しかないそうだ。
・檄が激励に使われることが多かった
→ブリタニカ国際大百科辞典によれば、味方を激励したり、敵に降伏をすすめたりする内容のものが多かったとは書いてある。しかしそれなら、檄を飛ばすの意味として「降伏をすすめる」という意味も生じていなければ不自然ではないか?

577 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 10:46:52.20 0.net
>>570
発達障害のニートだから主張は間違っていると言いたい気ならそれこそ権威論証の裏返しだ。
そもそもその理屈を突き詰めたら5chでお前らが何を言ったところで5ch自体便所の落書きなのだから間違ってるに決まってるということになるぞ。

578 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 12:46:34.34 0.net
>>574
調べて知るべき事

579 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 12:54:14.05 0.net
>>578
俺が調べるメリットはない。ただしお前が証拠を提示しないなら「〜は大間違いではない」はその場限りの出まかせと見做されてるのが議論の基本だ。ディベートの基礎からやり直せ。

580 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 12:58:18.26 0.net
>>578
俺はお前が大体正しい事を知ってるし、これからこのスレをたまたま見た奴の何割かも自力で調べてみて「こっちが大体合ってる」と思うだろうな
まあ勝ち負けで言えばお前の勝ちだと思うよ

581 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 13:00:15.75 0.net
>>580
清々しいほど白々しい自演だ

582 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 13:04:36.90 0.net
だいたい「そんなに大間違いでもない説」となんとも歯切れの悪い言い方してるのも、詭弁を使ってるという自覚のもとに後ろめたさがあるからだろ?
「大」とわざわざつけたうえで否定してるということは「間違いではある」と認めてるようなもんだ

583 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 13:06:17.18 0.net
だいたいなんで>>470は半年以上前の議論を蒸し返してきたの?

584 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 13:08:47.21 0.net
確かさる高貴な小学生のための特注品が流行って定着したんだったか
元々小学生向けの設計だから流行ったというのも要因としては的外れではない

585 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 13:11:19.79 0.net
>>584
「元々」は小学生向けの設計じゃないよな。自分で特注品って言ってるじゃん

586 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 14:34:04.27 ID:0.net
そういう文句は日本ランドセル工業会にでもいうてもろて

587 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 14:44:27.17 ID:0.net
>>584
日本ランドセル130年史で言及してるのも元々のランドセルから派生した「学習院型ランドセル」から始まってるから間違ったことは言ってない。お前が不適切な根拠を持ち出しただけ。人のせいにすんな。

588 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:05:47.74 ID:0.net
一般的には背嚢はランドセル扱いしてないと思うが…w

589 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:10:28.67 ID:0.net
お前の頭の中ではそうなんだろうな
ところでなんで半年以上前の議論をわざわざ蒸し返した?
そこまでするほど自分の主張に反論があると反論し返さなきゃ気が済まないハッタショかなんかなの?

590 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:15:24.12 ID:0.net
>ランドセルはもともと小学生が使うものでは無くて、軍事用品でした。陸軍の兵隊が背負って行動しやすい背嚢(はいのう)と呼ばれていたバッグでした。
>これは昭和前期までの通学用ランドセルに形状がよく似ており、この背嚢がルーツであることがわかる。
こうした説明と「現在ほとんどの小学生がランドセルを背負って通学しているからといって「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」とは言えないのと同じです。」とは何も矛盾しない。

591 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:17:37.26 ID:0.net
みんな知ってるあの形の革ランドセルに「特注品の元になった大人向けの通常仕様」とかはないみたいね

592 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:20:04.24 ID:0.net
>>591
だから何なの?なんの反論にもなってないよそれ。需要があるのはランドセルの原型じゃなくて今のランドセルなんだから当たり前じゃん。またゴールポストずらしてるね。

593 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:23:17.78 ID:0.net
>>591
まあ別様式の発明に近いんじゃないか?「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」と言っても大体間違いではない

594 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:26:31.63 ID:0.net
>>591
ここ以外で同じこと言ってるやついるなら連れてこいよ

595 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:29:00.71 ID:0.net
そもそもランドセルの例なんて今の数は推論上のあてにならないという譬え話に過ぎないのに固有の事例を論破することに固執してそうな時点でだいぶ頭が悪い。
日本に野生のオオカミがいないからって日本にオオカミがいなかったことにならないだろ。ごく簡単な例だがそういうのも挙げられる。

596 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:39:23.16 0.net
現実に小学生がみんな使ってるのは小学生用に設計された方のランドセルだしな

597 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:44:01.27 0.net
なんでそうやってゴールポストをずらしてまで片意地張り続けるんだろう
別にお前がそう思うならそう思っとけばいいじゃん。わざわざ書き込むことじゃねーよ。目障りなんだよお前。でしゃばんな

598 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 15:45:14.17 0.net
>>596
論点には何のかすりもしない無意味な書き込み

599 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 16:04:24.00 0.net
このスレはこれまでもこれからも言葉の意味をいたずらに広げようとする一人の馬鹿が根を張るスレに成り下がってしまっています。
みなさんくれぐれも彼には触らず暖かく見守ってやってください

600 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 17:00:28.55 0.net
いや今の数が多い事にどんな意味があるかみたいな視点の話なら>>596が最初のゴールの真ん中付近だけど

601 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 17:27:33.78 0.net
>>600
往生際悪くそらとぼけを続けるのはやめようね!

602 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 17:29:01.15 0.net
だいたいここはいつランドセルのルーツは軍隊用というのを否定するスレになったんだ。もう檄を飛ばすについてはどうでもいいのかな

603 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 17:32:31.80 0.net
付近、大体、的外れではない等の二重否定
憶測でしか物を言えないから歯切れを悪くする言葉を頻発させる羽目になってて面白い

604 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 17:36:04.86 0.net
ガ行は鼻濁音じゃない発音をする人が多いがだからといって元々のガ行が鼻濁音じゃなかったとは言えない

605 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:06:57.64 0.net
無理な例えで関係あるものを関係ないように見せたり、関係ないものを関係あるように見せたりするのは無理だよ
単に意味不明になるだけ

606 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:20:20.81 0.net
>>605
自虐は哀れだからやめとけ

607 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:22:00.80 0.net
>>604
無理な例えで関係あるものを関係ないように見せたり、関係ないものを関係あるように見せたりするのは無理だよ
単に意味不明になるだけ

608 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:23:15.72 0.net
鼻濁音の例はランドセルやニホンオオカミと違ってまさに言語学上の事象の話でよっぽど関係性深いのに、ランドセルのときはノリノリで反論してきたのに、ここにきて無理な例えとか言っちゃう意味不明さ

609 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:24:58.82 0.net
>>607
ランドセルの話してたときは逆手にとってなんとか「今の数が多いことにどんな意味があるか」について自分に都合のいい結論に持ってこようとしてましたよね

610 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:37:33.63 0.net
>>583
>>589
「木曽御嶽山は、信仰の山として畏敬を集めてきた巨峰です」とかいう文章に対して
「は?巨峰にはぶどうの意味しかないんですけど?」みたいな意味不明なマウントとってきそう

そして7年後に通りがかった人に論破されそう

611 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:40:08.34 0.net
>>608 >>609
何が悔しかったのか知らないけど、無理な例えで関係あるものを関係ないように見せたり、関係ないものを関係あるように見せたりするのは無理だよ
単に意味不明になるだけ

612 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 18:45:31.14 0.net
>>610-611
そらとぼけは無知を笠に来た無敵論法と大差ないよ

613 :439:2023/05/19(金) 18:48:08.05 0.net
>>611
君が悔しかったの?自分の感情を相手に投影してるんだよね?
7年後とかいう言葉のチョイスも意味わからない。
自分の書き込みが時を経て反論されてたのがよほど気に障ったのか

614 :439:2023/05/19(金) 18:53:49.73 0.net
げきを飛ばす  (正) 自分の主張や考えを,広く人に知らせて同意を求めること。
(誤) 元気のない者に刺激を与えて活気づけること。
流れにさおさす (正) 傾向に乗って勢いを増す
(誤) 傾向に逆らう
気が置けない (正) 遠慮がいらない
(誤) 遠慮がいる
ぞっとしない (正) おもしろくない
(誤) 恐ろしくない

この全てに対して誤用としてる方が正しいと言い張るつもりか?

615 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 19:12:37.06 0.net
ブーメランすごいですね

616 :439:2023/05/19(金) 19:13:06.45 0.net
>>615
自己言及かな

617 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/19(金) 19:20:58.49 0.net
>>614
話を無駄に広げるのは話題コロコロの一種

618 :439:2023/05/20(土) 10:35:48.37 ID:0.net
なんまいだー

619 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 12:05:26.56 0.net
>>610
チャットか何かだと思ってる可能性はある

620 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 15:55:53.30 0.net
ごちゃんねるの過疎板だと応答に年単位かけてる超低速通信とか偶に起こるからな

621 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 18:53:35.62 0.net
何をさも他人事みたいに言ってんだ

622 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 18:55:20.71 0.net
>>619
なんでここでチャットなんて単語が出てくるんだろ?
自分の頭の中でつながってることと他人には分からないこととの区別がつかないから、こんな自分に自分でしてるのがあからさまなレスを平然とできるんだろうな

623 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 18:57:15.44 0.net
その言葉が成立してから次に意味が変化するまでの間の意味が本来の意味だから、意味が現在に至るまで不変な場合も含めて本来の意味が存在しない言葉ってものはない

624 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 19:05:08.18 0.net
>>567
実際に過去には漢字の廃止や日本語のローマ字表記化、公用語の英語化まで色々な「革命」の目標があったのがこの業界だからね
一部の研究者が「歴史的に正しい日本語」ではなく、「ぼくがかんがえたさいきょうのにほんご」を普及させる目的で情報発信しているというのは
この「国語」というジャンルの歴史を考えると「有り得ない」と即座に断言するわけにもいかない面があるんだよ

625 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 19:09:54.17 0.net
じゃあ本来も激励の意味はなかったとという考えにもあり得ないと断じるわけにはいかないね

626 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 19:40:43.35 0.net
>>624
まあそういう連中の勢力もだいぶ弱ってきた様で…
コーパス一般人でもいじれる時代になってるのが大きいな

627 :625等:2023/05/20(土) 19:56:55.75 0.net
>>626
なんで無視するの?まあさすがに無視するぐらいは自由だけども

628 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 20:13:35.00 0.net
何言ってるか分からないのでは

629 :625等:2023/05/20(土) 21:21:53.88 0.net
ほーそりゃまた不思議ですねえ
625も627も文法的な不備が特にない点や文章量が大差ない点で読みやすさに違いはないはずなのにねえ

630 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/20(土) 23:54:30.20 0.net
でも意味はないんじゃない?

631 :625等:2023/05/21(日) 10:06:26.89 0.net
そうやって言っておけば都合も悪いことはなんでも無視できる無敵論法ってやつですね

632 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/21(日) 11:58:02.79 0.net
レスされなければ勝ちというゲーム?

633 :625等:2023/05/21(日) 19:46:19.76 0.net
なんでそんなこと言うの?
君がそう思ってるってこと?そもそも君の方こそなんでレスするの?

634 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/22(月) 04:16:29.36 0.net
>>621
他人の事だからだがw

635 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/22(月) 07:06:43.09 0.net
>>630
>>623あたりはワードサラダ感あるしなぁ

636 :625等:2023/05/22(月) 11:06:11.66 0.net
他人の書き込みの粗突くより国語辞典自体のことについて語ったら?

637 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/22(月) 12:47:18.52 0.net
>>624 >>626
愚民の方が頭良くなっちゃって今は「お前が言ってた事と違うやん!」って突っ込まれるターン

638 :625等:2023/05/22(月) 12:53:16.22 0.net
俺じゃない書き込みはいくらほったらかしててもレスつかないのに、なぜか俺が書き込んだときだけ俺あるいは別の書き込みにレスつくの、不自然だよなあ

639 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/23(火) 07:39:49.97 0.net
>>401-405もワードサラダっぽいな

長くすれば詳しい話に見えると思ったのかもしれんが

640 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/23(火) 07:41:22.66 0.net
>>392
記号の意味分かってなくて草

641 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/26(金) 07:08:05.17 0.net
436 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2023/05/19(金) 18:19:41.36 ID:0
うーん
辞書というものはある程度簡潔、かつ大まかに言葉の意味を説明するもので
別に馬鹿にするわけではないが、資料としては簡便な部類に入る
例えば辞書に「激を飛ばす」の意味が「人々を急いで呼び集める。また、自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める。」
という事が書いてあったとしても、人に伝える「考えや主張」の中に激励が含まれないとは言い切れないし
ひょっとするとむしろ歴史的には「人を励ます様な檄文」の方が多いといった可能性もある
こうした事は辞書を調べただけでは分からない事が多い、というのは確かだ
(繰り返して言うが辞書を馬鹿にしているのではなく、ある程度制約のある資料として運用しなければいけないという事)

https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=58
特にこの様に、辞書に関わる人自身が辞書だけを基準にして「激を飛ばすとは『自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めたり、それによって人々に決起を促したりするということ』という意味なのだから、人を激励する意味で使うのは誤りだ」といった方針で物を言うのはある種の手前味噌で公正とは言えないし、情報量が限られている資料だけに準拠しているという点でもおかしい
辞書を作る側として、専門家の態度として、また学問のあり方として問題がある様に感じる

446 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2023/05/19(金) 20:04:26.41 ID:0
辞書の使い方としてはそれが常識じゃないの

> そもそも辞書に書いてある語釈は、多くの用例をもとに解釈された最大公約数的なものです。どんな文章でもその語釈を当てはめればちゃんとした日本語になるというわけではありません。
> また語釈には当然編者の考えが入り込んできます。したがって辞書の語釈を鵜呑みにすることは、「編者の考えを無批判に受け入れる」ことに他なりません。
> ですから研究者が辞書を使う際には、まず語釈の後ろにある用例を見て、今調べようとしているテキストの解釈にふさわしいかどうか判断し、語釈はあくまで参考にしながら最もふさわしい訳語を考えます。
> 「辞書はまず用例を見ろ」が研究者の合い言葉です。
https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/jisho.htm

642 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/26(金) 07:08:32.55 0.net
次スレがあったら>>641をテンプレにした方がいいな

643 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/29(月) 21:25:25.91 0.net
>>624
まあなんだ、もう国語改革とか日本語改造とかそういう時代じゃないんだろうな

【日本ローマ字会】「日本語表記をローマ字に」運動100年超の全国組織解散 「漢字仮名交じりは非合理」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685319384/

644 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/05/31(水) 07:02:58.34 0.net
>>641
>「げき」はおそらく同音である「激励」の「激」と誤解されているのではないだろうか

この部分は単なる想像では

645 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/01(木) 00:16:40.40 0.net
>>641
別に「檄」と「激」を間違えてましたって人を見つけてきた訳でなし、これはただ言ってみただけだな

646 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/01(木) 06:38:22.59 0.net
誤用関連の説ってこういう緩い憶測が多いよねぇ

647 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/03(土) 18:35:22.65 0.net
>>614
「流れに棹さす」の誤用も「気がおけない」の誤用も知っている俺が言うんだから「檄を飛ばす」も誤用だろ!全部誤用!
って言いたいのかもしれないけど、現実的に考えるとそれぞれ個別の問題だよな

648 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/08(木) 06:53:21.78 0.net
並べて語る必要がないものを並べている時点で単なる詭弁

649 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/09(金) 17:11:02.43 0.net
>>614
それぞれ個別の問題だけどもなぜ檄を飛ばす以外は誤用としてる方は確かに正しくないのか説明がほしいところだよな

650 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/09(金) 17:29:48.08 0.net
>>648
なんで挙げたもののなかで檄を飛ばすだけは他と違って誤用じゃないの?確固たる理屈に基づいて誤用かどうか判定してるならその理屈を言えるはずだし、言えないならそれは檄を飛ばすの意味を広げたいだけの恣意的なダブスタだよねってだけの話だから詭弁とは違うね

651 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/09(金) 17:36:19.78 0.net
>>648
ただでさえ理屈がないのに、どうして>>614みたいな頭のおかしな書き込みをしてしまうんだろうね

652 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/09(金) 17:44:32.28 0.net
ただでさえ理屈がないと言えば>>537
その論理じゃ辞書編纂者も毎日日本語喋ってるんだから何が言いたいのか支離滅裂だわ

653 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/06/20(火) 18:32:51.25 ID:TTyziJv/w
ほんまそれな

総レス数 653
433 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200