2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「は」と「が」の違いについて語るスレ

990 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/01/27(木) 21:21:05.18 0.net
>>989
い-(i-)については

>全訳古語辞典 い- 接頭 上代語
>動詞について、調子を整え意味を強めたりする。
>白雲もい行きはばかり、時じくぞ雪(ゆき)は降りける
>例語 い懸かる・い隠る・い通ふ・い刈る・い組む・い漕(こ)ぐ
>・い掘(こ)ず・い副(そ)ふ・い立つ・い辿(たど)る・い回(た)む
>・い繋(つが)る・い継(つ)ぐ・い積もる・い泊(は)つ(停泊する)
>・い這(は)ふ・い拾ふ・い触ふ・い行き合ふ・い行き憚(はばか)る
>・い行き回(もとほ)る・い行き渡る・い行く・い寄る・い別る・い渡る

え-(e-)については

https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%88
>え 副詞
>@ 〔下に打消の語や反語表現を伴って〕とても…でき(ない)。
>出典宇治拾遺 三・一七
>「恐れにて候へば、え申し候はじ」
>[訳] 恐れ多いことでございますので、とても申し上げられません。

>A〔下に肯定の表現を伴って〕うまく…できる。よく…する。
>出典古事記 景行
>「その荒波おのづから伏(な)ぎて、御船え進みき」
>[訳] その荒波は自然に静まって、(倭健命(やまとたけるのみこと)の)お船はうまく進むことができた。◇上代語。

>語法 @は会話文中では「今宵(こよひ)はえなむ」(『枕草子』)
>〈今夜はとても(参れません)。〉のように、
>「え」の下の叙述の言葉が省略されることがある。

>参考 下二段動詞「得(う)」の連用形の副詞化。
>中古以降下に「ず・じ・で・まじ」などがくる@が生まれる。

総レス数 1001
552 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200