2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アカデミックライティング練習スレッド

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:16:46.05 0.net
以下、アカデミックな日本語表現の練習

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:17:17.72 0.net
一人称は私をつかう
論文の場合は筆者をつかう
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 p.8)

一人称にどの代名詞をつかうかは論文の内容というか質にそれほど影響を与えるものでは
ないと思うんだが、まあ規範をやぶると印象が悪くなるのだろう。

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:22:08.30 0.net
文末の文体を統一する
敬体(です、ます)と常体(である、だ)を区別する
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 p.8)

敬体をつかった表現でもいいとされているが、これはプレゼンで使う場合だろう。

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:25:16.73 0.net
文章は基本形で書く
倒置法は用いない
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 p.8)

多少のレトリックは許容される気がする

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:29:10.99 0.net
接続語、形式名詞、補助動詞などはひらがなでかく
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 p.8)

従って 又は ・・の様に ・・することが出来る
はだめと書かれているが、接続語はべつにひらがなでなくてもいいのでは

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:38:06.58 0.net
話しことばではなく、書きことばでかく
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 p.9)

・・から → ・・ので
どうして → なぜ
それから → また
などの例が上げられている。たしかに話し言葉を多用するのはレポートなどの文章表現と
してはふさわしくないと思うが、あまりこだわりすぎるとかえって不自然にかたすぎる表
現になってしまう気もする
自分の場合、表現に窮屈感が大きいと思考にも影響が出そう

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:43:36.10 0.net
大学生のうちに様々なことに挑戦したり、失敗したほうがいい
大学生のうちに様々なことに挑戦したり、失敗したりしたほうがいい
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 p.10)

上が×で下が〇とされてて、ワードで書いてもだめだと指摘されるが
自分はあまり違和感を感じない

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 13:55:46.86 0.net
一文を長すぎないようにする
遠回しな表現はさける
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『ア
カデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 p.11)

長すぎる文を避けるというのは、読み手に伝わりやすくするためだろうか。
分けすぎても不自然になるわけで、結局、読みやすさを考慮した表現が大事なのだろう。
・・ような気がするといった遠回しな表現を使いがちなのでこれは気を付けたい

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/23(木) 14:01:33 ID:0.net
同じ言葉のくりかえしを避ける
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『ア
カデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 p.12)

・・のだ・・のだ
・・である・・である
・・だ・・・だ
となってしまうことがあると思うのだが、これを避けるいい方法はあるのだろうか。
まあ、あまりに同じ繰り返しにならないように気をつけましょうということだとは思
うが

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/24(金) 01:19:47.36 0.net
0

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/24(金) 11:04:19.70 0.net
>>5
「木に生る」「気になる」「大人に成る」「為に為る」の「なる」使い分けはどうすんの
「なる」を「する」にしても通じるもので分けても「成る」と「為る」で違いはないが
全部ひらがなで書くか?

「〜と言う」「そう言う」「そう言った」の「言う」は?
「〜という人がいる」「そういう人もいる」の全てを漢字にするしないで使い分け可能か?
結局は文脈で判断する事になるのではないか?
「ない」もどう使い分ける?
「ぬ」に置換可能な物は別として「〜がない」「〜ではない」「〜でない」「〜もない」はどう表記する?
動詞の後に頻繁に付く「おく」「くる」「やる」「みる」「いる」は全部ひらがなか?
これに共通するのは前の文が「〜して」「〜って」の形になる事だが、
「持っている」、「やって来た」、「取って付ける」、「切って張る」などの文章の違いを説明可能か?
「物」と「者」の使い分け困難な「もの」の表記は?

およそ日本語というものは統一的な基準を設けての表記が難しいのではないか

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/25(土) 01:15:59.04 0.net
t

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/27(月) 15:27:29.47 0.net
>>11
まあ一応の目安を示してるだけだと思う
この本入門書だし 
 

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/27(月) 18:07:42.53 0.net
資料の種類 書籍(一般図書)
発行の頻度 一回(改訂版が出ることがある)
特徴 比較的信頼性が高い、専門的な書籍はレポートや論文の参考文献に利用される

資料の種類 書籍(一般図書)
発行の頻度 一回(改訂版が出ることがある)
特徴 辞書、事典など、比較的信頼性が高い、用語やデータなどを調べるときに利用される

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/27(月) 18:08:49.98 0.net
資料の種類 書籍(参考図書)
発行の頻度 一回(改訂版が出ることがある)
特徴 辞書、事典など、比較的信頼性が高い、用語やデータなどを調べるときに利用される

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/27(月) 18:16:17.03 0.net
資料の種類 新聞
発行の頻度 日刊紙は毎日
特徴 速報性がある、時事問題を扱う、国内事情や国際事情を伝える

資料の種類 雑誌
発行の頻度 週に一回、月に一回などさまざま
特徴 雑誌の種類によってさまざま

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/27(月) 18:19:05.79 0.net
資料の種類 オンラインの情報
発行の頻度 さまざま
特徴 インターネットで利用できる、信頼性がさまざま

以上 第一回 資料の種類を知ろう
(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『ア
カデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.14-15)

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/28(火) 00:57:13.32 0.net


19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/29(水) 18:49:24.58 0.net
奥付に書誌情報が書いてあり、著者名、書名、出版社名、出版年などを確認できる。

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「第2回 図書館を利用
しよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.16-21)

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/29(水) 19:16:45.51 0.net
資料の紹介
著者 小島寛之
書名 証明と論理に強くなる
出版社 技術評論社
出版年 2017

どのような資料か

数理論理学の入門書

おすすめポイント

むずかしい箇所も何か所かあるが、全体的に初心者でもわかりやすく書かれている。
数学の証明やゲーデルの定理をある程度理解することができる。ゲーデルの定理の厳密な
証明は書かれていないが、その証明に取り組む準備になる

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/29(水) 19:26:03.50 0.net
資料の紹介
著者 上田勉、行方昭夫
書名 英語の読み方、味わい方
出版社 新潮社
出版年 1990

どのような資料か

英文解釈の能力を上げる本

おすすめポイント

比較的難易度の高い英文が40、ヘンリージェームズの短編がひとつ収録されている
一文一文の文構造の説明はないものの、わかりにくい語句の説明がある。40個の英
文には批評もついている
読みやすい英字新聞の記事が読めるぐらいのレベルの人が読むとさらに英文読解力を
高めることができる

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/29(水) 21:10:59.50 0.net
話すときのこつ
相手を見る 一生懸命話す 笑顔で話す 大きな声で話す
聞き方のこつ
相手を見る 一生懸命聞く うなずく 笑顔で聞く

発表形式
全員に発表させると時間がかかり、緊張する人にとってはハードルが高い
4,5人のグループで一人ずつ発表し、そのうちの一人に発表させれば、
発表する人にはより能力を上げる機会をもたらし
発表に不慣れな人は比較的緊張せずに発表する機会が得られる

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「第4回 
プレゼンテーションしよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.25-26)

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/29(水) 21:23:23.19 0.net
発表原稿

〇〇です。
証明と論理に強くなる、という本について紹介したいと思います。
数学には数理論理学という分野があるのですが、この本は、その分野の入門書です
初心者向けの本で、ときどき理解しにくいところもありますが、
おおむねわかりやすく、丁寧に書かれているので、多くの人が挫折せずに読み通せると思い
ます。
内容もときどき難易度の高いところがあるものの、他の数理論理学の本と比べればやさしめ
です。もっと勉強したい人のための準備にもなるのではないでしょうか。
以上でこの本の紹介を終わります。ご清聴ありがとうございました。

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/29(水) 21:54:16.92 0.net
発表原稿

みなさんこんにちは〇〇です。私は英語の本を紹介したいと思います。英語の本といって
も洋書ではありません。英文解釈の本です。
著者は上田勉という人と行方昭夫という人で、英語学習が好きな方でしたら行方先生の
名前を聞いたことがあるかもしれません。英文学の専門家です。

それで、この本の内容ですが、第一部と第二部に分かれています。第一部を書いたのは上
田先生で、さまざまなジャンルから文章を採ってきて、それを解釈していくというものです。
わかりにくい語句の説明だけでなく、それぞれの文章についてコメンタリーもついていま
す第二部は行方先生がお書きになったもので、ヘンリージェームズの初期の物語を最初か
ら最後まで読むことができます。作品の批評はあまりありません。

 レベルはそれほど低くないので、英語学習が得意な方、あるいは英語学習や英文読解が好
きな方向けの本だと思います。英検一級の試験で出される英文よりも難しいと思いますし、
一文一文の文構造が丁寧に説明されてはいませんので、あるていど文の構造が理解できな
いと、途中で読むのをやめてしまう可能性が高そうです。

 以上で、この本の紹介をおわります。すでに洋書を何冊も読まれている方には不要かもし
れませんが、これから本格的に洋書を読むという人は、英文読解の前に読んでみてもいいの
ではないでしょうか。ご清聴ありがとうございました。

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/30(木) 02:59:31.07 0.net


26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/31(金) 19:38:24.65 0.net
出典 
Ryusei Takahashi, JAPA TIMES
https://www.japantimes.co.jp/news/2020/01/31/national/coronavirus-japan-
surgical-masks/#.XjPzw3duKUk (2020, January 31)

見出し Amid virus outbreak, Japan stores scramble to meet demand for face
masks

記事内容
世界樹で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている
世界中でマスクの需要が急増している
台風被害にあった日本の復興を支援するため、香港の人たちはクラウドファンディングで
お金を集めた
香港に数千個のマスクを送っている日本人がいる

問い(疑問におもうこと、つっこみたいことなど)
過剰な心配から、マスクを必要以上に買い占める個人が広範囲の供給を妨げている可能性
があるのではないか。
国内のマスク供給が追い付かない状況で、不特定多数の支持なく大量のマスクを海外に送る活動は必ずしも広く支持されないのではないか。
香港では、予防効果が高いとされるマスクが通常の数倍の値段で売られているが、こうしたビジネス行為は違法ではないにせよ、肯定的にとらえない人が多いのではないか。
新型コロナウイルスの感染で重症化しやすいのは、高齢者や病気をもつ人である。マスクを
もっとも必要とする人が、適正価格でそれを入手できる分配方法の確立が必要ではないか。

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「第6回 『問い』を立てよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.30-34)

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/01/31(金) 20:15:40.54 0.net
発表原稿

こんにちは〇〇です。世界中で新型コロナウイルスの感染がひろがっていて、いろいろな新
聞やテレビで報道がつづいていますが、今回は、この問題を扱ったジャパンタイムズの記事
から問いをたててみました。

記事の内容はマスクの需要が急激に高まった結果、供給が追い付いていないことを報じる
ものです。通常の数倍の需要があり、マスクが売られはじめると、数時間で売り切れてしま
うような状況だそうです。また、販売店のなかには、一人の人が買い占めてしまわないよう
に、一人の顧客に対する販売個数を制限するところもあると書かれていました。

国内事情だけでなく、香港のことにも書かれていました。台風被害にあった日本の復興のた
め、香港のひとたちがクラウドファンディングで1380万円あつめたそうですが、こうし
たことを受けてか、現在、マスクが品不足となっている香港にたくさんのマスクを送ってい
る日本人がいるそうです。

この記事を読んで、いくつかの問いを考えました。そのひとつは、新型コロナウイルスの感
染で重症化しやすいのは、若者や健常者ではなく、高齢者や病気をもつ人で、こうした人が
マスクをもっとも必要とするのですから、品不足となったマスクが優先的に、適正価格で、
そうした人たちにいきわたるような販売ルートの確立が社会的な観点から見て好ましいの
ではないか、あるいは、このような分配ルートを構築する必要はないのだろうか、という問
いです。

私の発表は以上で終わりです。ご清聴ありがとうございました。

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/01(土) 01:43:05 ID:0.net


29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/01(土) 18:44:22.97 0.net
出典
日経サイエンス、2016年9月号
記事の見出し
C. E. シャノン、「チェスを指す機械」
許峯雄/T. アナンサラマン/M. キャンベル/A. ノバジク「コンピューターはチェス名人に勝てるか」
Y. ベンジオ、「爆発的に進化するディープラーニング」
要点、メモ
過去に日経サイエンスに掲載された、人工知能に関する記事のなかから記事が選ばれている
情報理論の父、クロードシャノンがサイエンティフィックアメリカンに寄せた記事の翻訳を読むことが出来る

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「第7回 データベース
を活用しよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.35-36)

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/01(土) 18:48:05.82 0.net
発表原稿

みなさんこんにちは〇〇です。日経サイエンスの最新号、2020年1月号の特集を紹介し
たいと思います。特集のタイトルは「AI 人工知能から人口知性へ」というもので、過去
に日経サイエンスに掲載された3つの記事を読むことができます。

一つ目はシャノンがサイエンティフィック・アメリカンに寄せた記事で、コンピューターに
よる推論処理について、彼がどう考えていたかを知ることが出来ます。二つ目はコンピュー
タがチェスの名人に勝てるかどうかについての記事で、三つめはディープラーニングと呼
ばれる技術に関する記事です。

囲碁の分野でも、名人に勝てるAIが登場しましたが、ボードゲームに関するAIに関心の
ある人にとっても興味深い特集となってるように思います。

以上で発表を終わります。ご清聴ありがとうございました。

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/02(日) 01:20:25.02 0.net


32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/02(日) 20:50:15.25 0.net
おすすめの新聞記事の紹介

Aguilera, J. TIME. 2020, February 1
URL
https://time.com/5775716/xenophobia-racism-stereotypes-coronavirus/
見出し
Xenophobia 'Is A Pre-Existing Condition.' How Harmful Stereotypes and Racism
are Spreading Around the Coronavirus
記事の内容
外人嫌いや偏見、人種差別は感染症が生じる前から存在しているが、感染症のアウトブ
レイクがそれらを高める可能性があることを指摘している
どういった点でおすすめか どのような意義があるか
読者に、過度な偏見や差別の助長を抑制するよう促す可能性がある
記事の内容に対して「問い」を立てる
感染症拡大時に表面化する過度な偏見をどうすれば防げるか
意味が分からない言葉
Xenophobia 名詞 外国の人「物」嫌い、外国の人[物]を恐れること
[mass noun] intense or irrational dislike or fear of people from other countries

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/02(日) 20:50:48.97 0.net
意見文
感染症のアウトブレイクが発生したとき、感染中心地の出身者が差別を受けることが
繰り返し生じてきた。差別をなくすことは不可能だとしても、不必要な差別感情の高
まりを抑制することは可能であり、そのためには、初期の段階で各国が迅速に徹底し
た検査を実施しつつ、感染者や感染地域の支援をすることが必要である。

2020年2月現在、新型のコロナウイルスに感染する人が中国を中心に増加しつづけて
いる。豚インフルエンザやエボラのアウトブレイクといった過去の事例を考えれば、現在、
中国出身、特に湖北省出身の中国人に対する警戒感が広まっているとしても不思議ではな
い。一定の警戒感を抱いてしまうのは、防衛反応として正常である。

日本では、症状のない感染者が観光し、二次感染が発生した。観光者から感染する可能性が
現実的となったため、中国からの観光者に対する警官感が高まってしまった。WHOは不必
要に入国制限をする理由はないなどと述べているが、制限をかけなければ、このような感染
の拡大が懸念される状況では、この訴えが多くの人の支持を得ることは難しいと思われる。

現在、日本などでは、入国制限が実施される段階であるが、より迅速に対応し、より厳格に
検査をしていれば、二次感染を防げたかもしれない。そうであったとすれば、不必要な警戒
感が高まることもなかったであろう。もちろん、完全に感染拡大を発生させないことは難し
いことかもしれないが、感染症のアウトブレイクの発生時には、このような対応をとりなが
ら、感染の中心地にたいする可能な支援をし、できるかぎりはやく事態を収束させることが、
不必要な偏見や差別を助長しないために必要な対応であろう。

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「第8回 データベース
を活用しよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.37-38)

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/03(月) 01:38:32 ID:0.net


35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/04(火) 03:09:02.77 0.net
著者名:Callaway, E. nature.
記事名:China coronavirus: labs worldwide scramble to analyse live samples
URL:<https://www.nature.com/articles/d41586-020-00262-7> (4 February, 2020)
興味をもったところ
新型コロナウイルスの遺伝子配列が判明したあとの、ウイルス研究者活動を知ることが出
来る
おすすめポイント、
新型コロナウイルスの性質のうち、細胞への侵入方法がわかる
研究者が先を争ってサンプルを入手しようとしていることがわかる
研究者の計画がわかる

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/04(火) 03:12:34.82 0.net
問い
WHOは1月28日に、発熱やせきなどの症状がない人が、他の人に新型のコロナウイルス
をうつす可能性を指摘していた。一方、神戸大学のある教授は1月30日、AbemaTV
で、無症状の人に対しては誤解があり、無症状の人はせきもくしゃみもしない、他の人に感
染するにはもうひと工夫というか何かがないといけないなどと発言している。

教授のいう誤解とは、無症状の人からも感染する可能性があるので警戒しなくてはならな
い、という理解を指しているように思われる。たとえそうでないとしても、少なくとも、こ
の発言は、無症状感染者にたいする警戒が過剰であることを戒めるものと考えられる。

natureの記事には次のような記述があるが、これは、新型コロナウイルスの空気感染など
に関する科学的根拠が不明であり、それを探ろうとする研究者の存在を伝えるものである。

Munster’s lab is also eager to start gauging how long the virus can survive in the air or
in saliva droplets. This could help epidemiologists to understand whether the virus can
be transmitted through the air, or only through close contact. Munster’s study will
involve aerosolizing virus particles using a container called a Goldberg drum, and then
measuring their ability to infect human cells after periods of time in the air.

韓国政府は、29日の無症状感染は根拠が確実ではないという前言を翻し、無症状感染の可
能性を正式に認めた。教授の発言は、人道的観点からのものだとしても、WHOの発言とこ
の記述をふまえると、必要以上に感染者を警戒し、排除し、差別するのは好ましくないが、
無症状感染者の感染能力について、科学的根拠が不明だが、その可能性が疑われるような状
況では、防衛行動として妥当と認められる程度で警戒をすることは必要な行動ではないだ
ろうか?

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/04(火) 04:01:19 ID:0.net
発表原稿

こんにちは〇〇です。今日私が紹介したい記事はnatureの記事です。natureは質の高い論
文が掲載される科学雑誌として知られていますが、一般の人が読める記事も掲載されてい
ます。今回私が紹介する記事もそれで、ネットで読みました。

内容は、現在、新型コロナウイルスに関して、研究者が考えていることなどが書かれていま
す。遺伝子配列はすでに判明しており、そこから感染しているかどうかを診断するためのテ
ストが開発されたそうです。現在は、ワクチンをつくったり、空気感染の程度を調べるとい
った計画があるということでした。

他の新聞や雑誌でも新型コロナウイルスに関する情報は手に入りますが、natureの記事は、
そうしたものよりはもう少し深く、科学的な理解を得ることができるように思います。たと
えば、新型コロナウイルスはサーズなどのウイルスと同じ受容体を通して細胞に侵入する、
といったことを知ることができます。

ある程度の英語の読解力がないと読んで理解することは難しいかもしれませんが、nature
は科学関連のニュースで正確な情報をえる情報源のひとつにできるようにおもいます。

ご清聴ありがとうございました。

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/05(水) 02:41:43 ID:0.net


39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/08(土) 02:14:55.41 0.net
以下、英語文献を使ったアカデミックライティング、
あるいは英語アカデミックライティングの練習も追加

参考書はいかのものを使用
一橋大学英語科 (2015)『英語アカデミック・ライティングの基礎』研究社

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/08(土) 05:49:03.74 0.net
英語の論文と小論文の違い

第一段階:トピックの選択
第二段階:トピックに関する既存研究の文献調査

先行研究
先行研究とは、他の人たちがすでに集めた事実やデータ、それに基づいた議論の総体のこと
で、リサーチペーパー(研究論文)では、文章を書き始める前の準備や集めたデータを正し
い形式で、有効に活用することが求められる。

剽窃
論文においては、自分の考えと他人の考えを区別することが求められる。故意にごまかすと
剽窃行為とみなされ、処分の対象となることがある。同じレポートの二重提出も剽窃と同様
の扱いになる。

主題文
イントロダクション(序論)で、議論の根幹となる主張をコンパクトにまとめる。主題文に
は、単に「AとBを比較検討し、考察する」といった記述ではなく、「AとBを比較検討す
ると、○○ということが明らかになり、それが××という結果を生んでいることがわかる」
といった記述が求められる。書き手の独自な着眼にもとづいたリサーチとその考察結果が
含まれなくてはならない。

リサーチ・ペーパー
実りがありそうで、大きすぎないトピックを選び、信頼できる情報源を蒐集し、既存の議
論を分析しつつ、自分なりの意見を組み立てる思考力が必要である。

一橋大学英語科 (2015)「1.0 アカデミック・ライティングの文化」『英語アカデ
ミック・ライティングの基礎』研究社 pp.1-5

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/08(土) 06:04:16.66 0.net
主題文のつくり方
主題文はいつつくればいいのだろうか。すぐにリサーチをおえることができるのであれば、
主題文も比較的すぐつくれると思う。リサーチがそれほど簡単ではなく、それなりの時間
をかけてリサーチと先行研究の分析をしながら意見を形成していく必要がある場合はどう
すればいいのだろうか。トピックと蒐集した文献からなんらかの主題文をつくり、文献の
蒐集と分析をすすめながら、随時、主題文を更新していけばいいのだろうか。

数学の定理とかであれば、証明したい主張というか命題があって、その論証のために先
行研究を蒐集し、論証を作成すると思うのだが、人文系のリサーチ・ペーパーもだいた
い同じ感じなんだろうか。

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/09(日) 02:04:02.93 0.net


43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/19(水) 18:02:31.08 0.net
著者 斎藤兆史
書名 『英語達人塾』
出版社 中央公論新社
出版年 2003年

1 著者の職業 略歴 おもな著作
著者は大学の教員であり、おもな著作として、英語教育に関する本や英文学の翻訳書などが
ある

2 対象とする読者、作品の目的、ねらい、作品が書かれた時代背景など
英語学習者が対象となる読者である。
いろいろな英語の学習方法が提案され、従来の文法と訳読を中心とする学習法があまり重
視されなくなってきた状況のなかで、著者が正しいと考える英語の学習方法を紹介してい


44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/19(水) 18:02:51.69 0.net
3 舞台設定 主な登場人物
高度な英語運用能力を身につけた日本人の英語学習法が紹介されている。

4 本を読んだきっかけ
英語学習で参考になる情報が書いてあるかもしれないと思ったので

5 タイトルや目次から想像したこと
とくに英文の暗唱の効果、英作文の学習法について書かれている文章を読んでみたいと思
った

6 想像した内容と同じだったか
英文解釈に関しては想像どおりだった

7 面白いとおもったところ、共感したところなど
英文解釈が基本という考えは自分と同じだった
英作文の学習に関して、創作をすすめているところが興味深かった

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/19(水) 18:03:21.55 0.net
8 共感できなかったところ、期待外れだった点
英作文の学習に関して、一文をつくる作業手順は示されており、自分のやり方と似ていたた
め、共感できたというか、自分のやり方に関して、あまり変なことはしていないのだろうと
安心できた。一方、まとまった文章をつくる具体的手順について、一文を書く手順を繰り返
すと書かれてあったが、もう少し詳しくかいてほしかった。

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)『アカデミック・ライテ
ィングの基礎』晃洋書房 pp.42-49)

丸暗記の学習法がよくわからなかった。

9 著者がもっとも主張したかったこと
文法を無視した英会話学習は批判的である、文法、読解を含む総合的な英語学習をすすめているのではないか?

10 どのような点で他者に勧めるか
必ずしも著者の言うとおりにする必要はないかもしれないが、非母語話者が英語学習をす
るときの基本的指針を得られるので、英語の学習方法について迷っている人が読むと参考になる考えがえられるとおもう。

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/19(水) 20:45:08.41 0.net
フィクションの書評

序論

現在の日本では、さまざまな方法で英語が学習されている。オーラルコミュニケーション
に重点をおいた学習が実施され、英語で英語の授業をするオールイングリッシュが導入さ
れるようになった。また、英語の早期学習もはじまり、中学入試には英語が試験科目として
導入されている。しかしながら、なかなか思うように英語学習がはかどらず、一体どのよう
な英語学習が効果的なのか、どのように学習するのが正しいのかと疑問に思う人も多いの
ではないだろうか。
斎藤兆史の『英語達人塾』は、上記のような状況を背景として、英語学習に関する基本的
指針を提供するものである。辞書の利用方法、音読、暗唱、文法解析、読書、創作、聴解、
会話など、英語学習のさまざまな分野について、高度な英語運用能力を身につけた日本人の
学習方法を参考に、彼がおすすめする学習方法が紹介されている。
 斎藤が指摘するとおり、文法と読解を中心とする学習方法は軽視される傾向にあるのか
もしれないが、非母語話者が外国語を学習するにあたって、この方法は表現やコミュニケ
ーションの学習をするうえでも基礎となる方法であるように思われる。

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/19(水) 20:45:26.11 0.net
本論

 著者は、国際学会での発表や討論、文学作品の翻訳を行ってきた英語教師であるが、最近
の英語教育の方向性に対しては批判的であり、伝統的な文法、読解による英語学習を重視す
る考えを明確に示しており、「文法の学習なくして外国語の上達はあり得ない」(p.41)と述
べている。また、「会話の流暢さで母語話者の向こうを張るのは容易ではないが、文法や読
解を含めた総合の英語力で母語話者を凌駕することは不可能ではない」(p.54)とも述べて
いる。後者の意見は判断がむずかしいが、非母語話者が文法を学ばずに英文を解釈する方法
はあり得ず、したがって文法を学習することなく、英文を読むことができるようにはならな
いことを思い起こせば、このことはたしかなことであろう。

 斎藤は作文に関して、具体的な作成手順を示しているが、その方法は、母語話者が作成し
た英語表現を参考にしながら英文を作成するというものである。英語表現を参考にするた
めには、その英文の意味を文法解析して理解する必要があるわけだから、これをおこなうた
めには、解釈に必要な基本文法を習得している必要があろう。
 斎藤は、「高度な内容のことを口頭で伝えられるようになりたかったら、作文の練習をみ
っちりやっておくとよい」(p.118)と述べ、「語学力のなかでおそらくもっとも高度な技術
である作文術を会得しないかぎり、いくら日常的な英会話が器用にこなせたとしても、英語
を習得したとは言いがたい」(p.119)といっている。斎藤は、教養を重視する考えの持ち主
であり、高度な内容を理解し、伝達することを必要以上に強調している印象があるが、それ
はともかく、上記でみたとおり、つまり、非母語話者の場合、文法学習は英語による表現学
習の準備になると思われる。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/19(水) 20:45:50.98 0.net
結論

必ずしも著者の言うとおりにする必要はないかもしれないが、文法と解釈を重視する著
者の学習方法は、さまざまな学習方法が実施される状況で、どういった方法が効果的なのか
を考えるうえで参考になる。
江川は英語のみによる教授法は戦前に失敗していると述べ、「明治43年東京高等師範学
校附属中学校教授細目」には、「国語を用いずとも絵画・身振等の助けをかり英語にて説明
しうべき場合,及び復習・練習に用うる問答等はなるべく英語のみを用う。されど・・文法
上の説明の如き,正確を要するものは,国語を用うることとす。」と書かれていると指摘し
ている。
 文法と訳読に終始する必要はないが、この分野の学習は非母語話者が英語表現や英語に
よるコミュニケーションの学習するうえで有用なものであり、英語による伝達では文法学
習が不正確になるような状況では、母語による学習も必要であろう。

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「書評を書こう」『ア
カデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.48-49)

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/23(日) 15:10:20 ID:0.net
トピック選択シート

Step1 ブレーンストーミング

covid-19, racism, China’s coronavirus death toll,
Anti-Asian racism,

Step2 Step1をもとに大雑把な問いを立てる

What is the best strategy to reduce prejudice against Asians?

Step3 具体化のためのリサーチ

S.Korea reports 123 new coronavirus infections
A woman in her 60s went back to her home in Tochigi Prefecture, north of Tokyo.
She developed a fever on Friday and was confirmed to be infected after undergoing another
test.
Fear of covid-19 makes people behave badly, including some Chinese
Bullies attack Asian American teen at school, accusing him of having coronavirus
A flyer to avoid Asian-American businesses

Step 4

What is the best strategy to reduce prejudice related to Covid-19 against Asians?

一橋大学英語科 (2015)「1.0 アカデミック・ライティングの文化」『英語アカデ
ミック・ライティングの基礎』研究社 pp.11-14

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/24(月) 02:36:38.02 0.net
Thesis statement

A 2019 survey showed that Japan has the ability to prevent a virus epidemic, but the
country is failing to take effective public health measures and the public is losing faith
in its ability to cope with a pandemic.

Arguments

1 Japan couldn’t control the spread of the COVID-19.
1-1 a Japanese infectious specialist criticized the handling of quarantine on a cruise ship,
saying it was run by bureaucrats and he found basic protocol violations.
1-2 CDC (the U.S. Centers for Disease Control and Prevention) criticized the way of
handling the quarantine

2 Many people doubt that Japan is doing enough to stop the spread of the Wuhan
coronavirus
2-1 Japan’s Health Minister apologized after a woman who tested negative and was
allowed to leave the cruise ship was found to have been infected

一橋大学英語科 (2015)「1.0 アカデミック・ライティングの文化」『英語アカデ
ミック・ライティングの基礎』研究社 pp.11-14

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 12:38:45.82 0.net
日本語表現トレーニングの追加

トレーニング1 問い合わせをする

ウォ―ミングアップ1

コンビニで猫缶を買おうと思った。ついでにお酒も。レジにもっていくと若い男の店員が
てきぱきと応対してくれたのだが、お箸がついてきたときには、「はて?」と思った。
 これは一対どうしたことか。吾輩は猫であるとでもいうのか。それとも猫様がお箸をお使
いになるかもしれないという店員の心配りなのだろうか。
 結局、何も言わず、代金を払い、無言でコンビニを出て行った。

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 12:42:50.89 0.net
 コンビニで猫缶を買おうと思った。ついでにお酒も。レジにもっていくと若い男の店員が
てきぱきと応対してくれたのだが、お箸がついてきたときには、「はて?」と思った。
 これは一体どうしたことか。吾輩は猫であるとでもいうのか。それとも猫様がお箸をお使
いになるかもしれないという店員の心配りなのだろうか。
 結局、何も言わず、代金を払い、無言でコンビニを出て行った。 そうだ猫缶を食べてみよ
うと思いながら。

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 13:21:34.05 0.net
ウォ―ミングアップ2

 NHKは『NHK視聴者ふれあい報告書』というものをつくっている。この報告書には視
聴者からNHKに寄せられた声も掲載されている。
 大河ドラマ「西郷どん」に対して、どのような意見があったのかを紹介するページを見て
みると、「演技がすばらしい」、「すばらしい世界を作り出している」など、すべて高評価、
肯定的な意見であった。
 そんなに評価が高いのだろうかと思い、ネットでこのドラマの評判を調べてみたところ、
視聴率が急落したと指摘する記事や、低い評価の感想も多く見つかった。
 「西郷どん」に寄せられた意見は1万をこえると記されているが、紹介された意見は一部
の大河ドラマのファンの声なのかもしれない。

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 13:50:40.32 0.net
問題1
アルバイトに関する情報が知りたい場合には、まずその旨を伝える
問題2
アルバイト情報には、勤務時間は書いてあるが、曜日に関する情報は書いていない。なので、
平日、休日の勤務時間について尋ねる、あるいは確認する必要がある。
問題3
問い合わせるときは、敬語を使う必要がある
問題4
店員「はい、ファミリーレストラン サンライトです」
問い合わせるひと「あ、もしもし、アルバイトに関してお尋ねしようと思ってお電話したの
ですが」
店員「はい」
問い合わせるひと「あの、土曜と日曜の勤務時間についてもう少し知りたいのですが、どち
らの曜日でも、勤務時間は選べるのでしょうか。」
店員「はい。土曜日でも日曜日でも、16時から24時または0時から8時の勤務時間を選
択することが可能となっております。」
問い合わせるひと「あ、選べるのですね。実は、土曜の16時から24時または日曜日の0
時から8時の時間帯でアルバイトさせていただきたいと考えているんです。面接にお伺い
してもよろしいでしょうか」
店員「はい、もちろんです。では、履歴書をもってこちらのほうにお越しください。日時は
…」

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房 p.9

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 21:05:01.57 0.net
アウトライン

序論
背景説明 早老症 平均寿命13歳 心疾患や脳卒中で死亡 有効な治療薬はまだない
問題提起 早老症患者サムがわれわれにもたらしたもの
主張 サムはプロジェリアの研究を促進し、一般社会への認知を広め、逆境に負けずに幸せ
に生きる例を示した

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 21:05:16.43 0.net
本論
根拠1 研究の促進
    両親が研究財団(PRF)を設立
    アメリカのヒトゲノム研究所とPRFの共同研究で原因を特定
根拠2 早老症の認知への貢献
    ドキュメンタリー
    TEDx
根拠3 生きる人、特に逆境にある人に対するロールモデルとなり教訓を与えた
    Surround yourself with people you want to be around
    Keep moving forward
遺伝学や細胞の勉強(どんな道へ進むにしても、僕は世の中の為になるようなこと
をしたい。それが何であれ、達成できたら僕はとても幸せになる)
    たとえ病気を持って生まれても彼のように生きることができると示してくれた          
    Do not be sad that he died, be glad that he was born, What a powerful philosophy
    that can change a negative perspective into a positive one
    私は、この17歳の青年から人生の大切な指針を教えられました。無条件で頭が下
    がります。冥福を祈ると同時に、サムの死が多くの人々に勇気を与えることを信じ
    て疑いません。

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 21:05:34.88 0.net
結論
サムは不治の病気にもかかわらず、幸せにいき、早老症の研究を促進する原動力となり、幸
福を獲得するための指針を示した。これらが彼がわれわれにもたらしたものである。

参考文献

健康長寿ネット(2019)ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/werner/progeria.html


Berns, S (2013) My philosophy for a happy life
https://www.ted.com/talks/sam_berns_my_philosophy_for_a_happy_life. 2020. 02.25
Berns, S (2013) My philosophy for a happy life
https://www.youtube.com/watch?v=36m1o-tM05g. 2020. 02.25
Brink, S. (2014)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8776/. 2020. 02.25

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「書評を書こう」『ア
カデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.68-71)

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 23:22:03.63 0.net
エッセイ 早老症患者サムがわれわれにもたらしたもの

 早老症、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群は、遺伝子の異常を原因と
して、乳児期に発症する不治の病である。有効な治療薬はないため、この疾患を有する
人は成人までに心疾患や脳卒中で死亡することが多く、平均寿命は13歳ぐらいであり、
世界中で400から800万人に1人の乳幼児が発症すると言われている。
 17歳という若さで亡くなったサムバーンズも、このような大変重い病気を抱えなが
ら生きた人物であったが、彼がわれわれにもたらしたものは一体なんであっただろうか。
17年という生涯で、人はどのようなことができるというのだろうか。これがこのエッ
セイの問題提起である。
 以下、この問いに対し、夭逝したサムが、プロジェリア研究を促進し、この病気を世
界中に認識させ、幸せに生きるための指針をもたらしたことを述べたい。

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 23:26:21.37 0.net
 サムはプロジェリアの研究を促進する原動力となったのだが、それは、彼の両親が医
者であったためである。息子がプロジェリアであることを知った両親はプロジェリア・
リサーチ・ファウンデイション(PRF)という研究財団を創設し、プロジェリアの認
知と治療方法の研究を進めた。そして、アメリカのヒトゲノム研究所との共同研究でプ
ロジェリアの原因が特定されることとなったのである。原因はラミンAと呼ばれる遺伝
子の異常であり、もちろん、サムが発見したわけではないが、彼の存在が、この発見に
間接的に関わっているということはできるであろう。

 また、サムはプロジェリアという病気が存在する、あるいは、プロジェリアを抱えな
がら生きる人がいることを世界に広く認知させるうえで、大きく貢献した。HBOとい
うケーブルテレビ放送局が制作したドキュメンタリーに出演することで、プロジェリア
とPRFの活動を広く世界に認識させることとなったのである。このドキュメンタリー
は、アメリカの放送界最高の栄誉とされるピーボディ賞を受賞し、このドキュメンタリ
ーを見たロバートクラフトが、プロジェリアの治療法研究の促進として、50万ドルの
マッチングギフトを寄付するという結果となった。

 さらにサムは亡くなる直前にTEDxでスピーチを行い、プロジェリア、自分の幸せ
な生き方などを語り、困難を抱えながらも幸せに生きれることを示している。サムは、
幸せに生きるための要素として、できることに情熱を傾け、夢を叶えること、人生を支
えあう家族、友人と一緒に過ごし、ポジティブな影響を与え合うこと、家族と旅行する
ことやサッカーの試合を楽しみにするといった、小さなことであれ、人生の楽しみとな
り、人生を豊かにするものをもつことなどをあげ、困難があっても、幸せな人生をおく
れると述べている。
 この動画に対して、死にたいほど気がめいっていたが考えが変わった、人生の指針を
教えられた、彼は死後も世界を変えているといったコメントが寄せられており、彼の考
えが肯定的な影響を与えていることを理解することができる。

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/25(火) 23:29:40.88 0.net
 上記で述べた通り、サムは不治の病気にもかかわらず、幸せにいき、早老症の研究を
促進する原動力となり、幸福を獲得するための指針を示した。17年の生涯で彼がもた
らしたものは決して小さいとはいえないであろう。サムは亡くなる直前に行ったスピー
チで、彼自身の大きな夢を語っている。それは、細胞や遺伝子を勉強することであった。
彼は、たとえどんな仕事をすることになったとしても、世界を変えることができると信
じている、変えるための努力をすることで幸せになれると語っている。この言葉は、プ
ロジェリア疾患の当事者として、遺伝学を学び、治療法を含め、プロジェリアを抱える
人やその家族を支えるための努力をして生きようという決意を示唆するものであり、各
自が、人が生きるとはどういうことかという哲学的な問題を考えるうえで参考になるも
のであろう。

参考文献
健康長寿ネット(2019)ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/werner/progeria.html

Berns, S (2013) My philosophy for a happy life
https://www.ted.com/talks/sam_berns_my_philosophy_for_a_happy_life. 2020. 02.25
Berns, S (2013) My philosophy for a happy life
https://www.youtube.com/watch?v=36m1o-tM05g. 2020. 02.25
Brink, S. (2014)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8776/. 2020. 02.25

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「レポートを
書いてみよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.68-71)

61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/27(木) 04:30:27.51 0.net


62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/28(金) 17:07:36 ID:0.net
問題5
福田は生まれてはじめてパーマをかけてみたいと思い、理容室「ヘア
ーラルク」に電話をかけた。何時まで開いているかをきき、その日は
夜9時まで開いていることを知った。
日曜日の七時半ごろに美容室にいったのだが美容室は閉まっていた。
そのことを電話で問い合わせたところ、日曜日は七時までだと言われた。
福田は日曜日の六時に行き、パーマを頼むのだが、パーマは五時ま
でに来店しないとできないと言われてしまう。

問い合わせの問題点は、パーマをかけたいのだが、いつ行けばよいか
を聞かなかった点である。
日曜日の六時に美容室に行った福田はパーマをかけられなかったの
だろうか。それとも、何度も来店し、何度も失望を経験した福田君をか
わいそうに思った美容室のスタッフはパーマをかけてあげたのだろうか。

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/28(金) 17:08:31 ID:0.net
問題6
スタッフ「お電話ありがとうございます。美容室ヘアーラルクです」
福田「あの、お伺いしたいことがあって電話したのですが」
スタッフ「はい。何でしょうか」
福田「パーマをかけたいと思っているんです。それで、いつ伺えばいいのかなと思いまして」
スタッフ「パーマでしたら、5時までにご来店いただければ大丈夫です」
福田「あ、そうなんですね。わかりました。では5時までにうかがいたいと思います。」
スタッフ「ご来店お待ちしております」
福田「ありがとうございました。失礼いたします。」
スタッフ「お問い合わせありがとうございました。失礼いたします。」

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房 p.10

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/28(金) 17:36:17.70 0.net
問題7
西山の話から、ウエディングパーティーの下見をするために、レストラ
ンに来たことはわかるのだが、具体的に何をレストランに尋ねたいのか
わからない。独り言のようになっている。コミュ障なのかな?と思われ
る可能性がある。

65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/28(金) 17:39:02.09 0.net
問題8
西山「すみません。友人が結婚することになって、ウエディングパーテ
ィーの会場を探してるんです。ここは、貸切パーティーとかもできると
うかがったんですが」
スタッフ「ご友人の結婚式のための貸切パーティーですね。店長を呼ん
でまいりますので、少しお時間いただけますでしょうか」
西山「お願いします」

野田尚史、森口稔(2004)『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房 p.11

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/02/29(土) 01:41:23.92 0.net


67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/04/01(水) 09:51:16.72 0.net
ピアレスポンスのメリット

自分のメリット
自分が気づかない視点、考えを知ることができる
良いレビュアーのコメントはレポートの改善になる
自分が気づかないミスにきづくことがある

他人のメリット
自分が気づかない視点、考えを知ることができる
良いレポートを読むと参考になる

(西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「レポートを
書いてみよう」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.72-75)

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/04/08(水) 02:41:57 ID:0.net


69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/07/29(水) 03:18:44.89 0.net
r

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/07/29(水) 03:40:56.46 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/18(金) 20:17:38.56 0.net
g

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/18(金) 20:40:14.89 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/19(土) 02:43:51.72 0.net
日本の出生率は1989年には1.57となり、1.57ショックと
呼ばれた。さらに、その数字は2005年には1.26へと低下した。
こうした社会状況は、将来の労働力人口の減少につながり、活力ある社
会の維持に好ましくない影響を与えることが予測される。この傾向を緩
和し、出生率の上昇を促すためにはどうすればよいのだろうか。以下で
は、女性の労働環境の改善を、賃金格差の是正、女性の社会進出の観点
から考え、それが子供を産み育てる負担を軽減し、問題解決に資するこ
とを述べる。

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/19(土) 02:44:14.43 0.net
非正規雇用の労働者と正規雇用の労働者との賃金格差は大きく、手当
や休暇の点でもその待遇には合理的でない状況が存在している。200
3年の女性労働者は、非正規雇用のほうが正規雇用よりも多く、201
7年では女性労働者の55%が非正規雇用の労働者であった。少なくと
も、差別待遇の改善を促すことで、育児にかかる費用的負担を軽減させ
ることになる。

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/19(土) 02:44:37.71 0.net
女性労働者は第一子の出産を機に退職する割合が大きく、復職した場
合でも非正規雇用になる場合が多いといわれている。例えば池本は、2
007年に発表したレポートで、第一子の出産を機に三人に二人が仕事
を辞めていると指摘している。出産に伴う非正規雇用者数の増加数を減
少させるよう、雇用環境の改善を促し、女性の社会参加を充実させるこ
とは、出産に対する経済面の不安を緩和させることになる。

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/19(土) 02:44:51.49 0.net
以上述べたように、非正規雇用と正規雇用において、不合理と思われ
る経済的差別を是正し、出産に伴って雇用形態が変化するリスクをなく
すことは、出産と育児にかかわる経済的費用への不安を緩和させること
につながり、出生率の上昇を促すことになるだろう。

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/19(土) 02:45:16.31 0.net
西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 p.635)
池本美香(2007)「子どもの立場から少子化対策を考える」
(https://www.blog.crn.or.jp/report/02/48.html)

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/20(日) 14:33:34.50 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/23(水) 01:25:46.63 0.net
レポート作成のおおまかな手順
1資料を読み、情報を得る
2テーマを決め、アウトラインを作成する
序論に背景知識や目標規定文(問いと主張)を書く
本論では主張に対する根拠を説明する
結論は問いに対する答えをまとめる
3資料を集め、アウトラインの骨組みを肉付けしていく
アウトラインを補強するため、資料のメモをとる
4執筆する
自分の意見を、直接引用や間接引用をしながら、論理的に書く
西川真理子、橋本信子、山下香、石黒太、藤田里実(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.76-139)

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/23(水) 23:08:56.01 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/24(木) 23:57:57.01 0.net
人口減少による社会変化

 日本の少子高齢化の進展に対し、さまざまな課題が指摘されている。総務省の推計に
よれば、約50年後までに、20から64歳人口は大幅に減少し、19歳以下人口は
14%、20から64歳人口は55%、65歳以上人口は38%の割合になるという。
こうしたデータから、GDPは低下し、生産年齢人口が負担する社会保障費が増大すること
になる、などと考えられているのである。
 このように、少子化による人口減少に対しては、悲観的な見方が示されることが多い
のだが、人口減少による社会変化は、社会を豊かにしないといえるのだろうか。本論で
は、こうした見方に対する反論を適正人口や豊かさの尺度の観点から述べ、さらに充実
した少人数教育の実現可能性について述べることで、人口減少が社会を豊かにする可能
性をも秘めた変化であることを論じる。

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/25(金) 00:00:57.10 0.net
 人口減少によって、GDPが低下するといわれるが、この推測に対する見解は、適正
人口を考慮に入れたものなのだろうか。たしかに、日本の人口は減少するが、それがど
うして適正人口に向かっていくものではないと考えられるのだろうか。たとえば、鬼頭


 人口というのは、絶対的に最適という数字はない。日本の歴史を見てみても、大きく
見るとそのときどきの食料とエネルギーの生産量が、人口規模を決めてきたと言えますね

と述べている。この考えに基づけば、人口減少が必ずしも好ましいものではないとは言
えないことになるであろう。また、筧は適正人口は3000万であり、鎖国政策をとっ
ていた江戸時代、食料やエネルギーの自給率は100%であり、幸福度が高かったとい
う評価を示している。この真偽はともかく、人口減少の評価に関しては、単純に好まし
くないとするのではなく、適正人口などの考慮をふまえたうえで議論する必要があるの
ではないだろうか。

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/25(金) 00:04:18.38 0.net
 GDPの低下は社会の豊かさをもたらさないという考えにしても、経済的な観点以外の
ものも考慮して判断したもののほうが信頼できるであろう。これに関して、ブータンに
おける幸福度の調査が参考になる。ブータンは相対的にGDPの低い国だが、八千人に、
一人五時間の聞き取り調査を実施したところ、ブータン国民は非常に高い割合で幸福を
感じているという結果が出たとされている。「近所の人をどれだけ信用しているか」、
「自殺率(ブータンは日本より低い)」などが尋ねられた調査は、もちろん、結果につ
いて信憑性の問題があり、単純に信頼していいものではないかもしれないが、ブータン
と日本で自殺率を比較したとき、日本がブータンよりも高いという事実から推測して、
一概にGDPの低い国がGDPの高い国よりも豊かではないとも言い切れないであろう。

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/25(金) 00:06:33.08 0.net
 人口減少は、充実した少人数教育の実現をもたらす可能性もあり、これは、少子化は
社会に豊かさもたらすという主張を支持するものである。たとえば、思考力や表現力の
育成が課題となっているが、この教育課題の達成は、一人一人に対する丁寧で適切な
フィードバックを必要とするものであり、大人数では指導教員の負担が大きいので、少
人数教育でより達成されやすいものである。また、中間層を含むごく普通の生徒たちが
、高校で学ぶ意味や意義を実感できていないとの指摘があるが、少人数教育であれば、
大人数教育よりも、一人一人の実態に応じたきめ細かな学習相談に応じられる可能性が
高く、これは生徒の授業理解度を上げ、自己肯定感の上昇につながるものである。個人
の存在がより尊重され、学校生活における居心地の良さをより感じられるようになるこ
とは、非GDPの観点から見て、豊かさの増大と考えられるだろう。
 以上述べたとおり、少子化が社会にもたらす課題には憂慮すべきものがあるが、非
GDPなどの観点を考慮して評価した場合、社会に何らかの豊かさがもたらす可能性を
も秘めたものと考えられるのである。

参考文献一覧
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
鬼頭宏(2011)「世界人口から考える日本の未来」NATIONAL GEOGRAPHIC
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110907/283250/?P=1
財務省「これからの日本のために財政を考える」
https://www.mof.go.jp/zaisei/reference/index.html
福島県教育委員会(2019)「少人数教育の充実に向けた実践事例集」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/317091.pdf
「人口減少 悲観ばかりではない」『朝日新聞』2015年12月23日

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2020/12/26(土) 19:14:39.66 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/01/19(火) 16:34:18.50 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/01/28(木) 20:57:18.39 0.net
騒音デブの岸本宗一郎は死ぬべき。
クソデブ眼鏡の岸本宗一郎はどれだけ近隣住民に迷惑を掛ければ気が済むんだ。
お前の存在そのものが害悪なんだよ。

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/01/28(木) 22:08:20.01 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/05(金) 00:08:32.69 0.net
「『国家と宗教』第4章におけるナチス論」について

序論

塩川の論文は、南原がヨーロッパの精神史を研究した著作において示したナチス批判、
またファシズム批判を扱ったものである。序論では、南原のナチス理解とその批判を
論じたものは少なく、「価値併行論」とよばれる南原独自の規範でナチス批判をした
ことの検討が十分なされているとはいえないという課題を指摘している。そのうえで、価値併行論をふまえると、南原がナチスにおける政治文化の創出に対し、ナチスの世界観が「神政政治」思想であることを示唆していると理解でき、これは南原によるナチス批判を理解するうえで、先行研究が見落としていることであると主張している。
以下、本稿では、南原の価値併行論、南原のナチス批判を述べ、「『国家と宗教』第
4章におけるナチス論」の論考のうち、この部分に関係する塩川の論考を再構成した
後で検討し、南原のナチス批判の要点が神政政治ではなく、価値段階論に対応した全
体主義であることを述べる。

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/05(金) 00:09:39.79 0.net
本論

塩川は、南原の価値併行論では、「おのおのの文化的価値の諸領域が併行関係に置かれ
なければならない1」と同時に、この考えは「宗教における諸文化の綜合として構想2」
されたものであり、「政治的価値を含めた精神的諸価値の並列関係を維持したままに如
何にして精神的諸価値を綜合するかという問いの答えを、超越的宗教に求め3」るもの
だと述べている。
そのうえで、塩川は、ナチスは価値併行論に適ったものではないとして、南原のナチス
批判を説明する。それによると、ナチス宗教とは、「民族の未来に対する信仰、その政
治的指導者に対する絶対の信仰4」のことであり、ナチスにおいては、「固有の信仰を
内包する政治的意志と決断が基礎であって、それが神学と哲学の全体を決定し、一切の
文化はただ本源的な政治的決断を世界像に置き換え、もしくは拡充するだけの任務を有
するにすぎない5」ため、「精神的内面性の独立性と文化の自律と討究の可能性とは閉さ
れているものと見なければならない6」というものである。
 以上の論をもとに、塩川は「南原のナチス批判は「価値併行論」に基づ7」くものであ
り、南原のナチス批判が、神政政治批判と響きあうものだという。これは、価値併行論
における超越的宗教を南原のナチス批判におけるナチス宗教と対応させることによる主張
であろう。
しかし、南原は価値併行論において宗教(キリスト教)を肯定的に捉えていることから考
えて、ナチス批判の主眼は神政政治批判というよりは、ナチスの価値観を最高のものとし
、それに従属させる全体主義にあると考えられるのではないだろうか。とすれば、南原の
ナチス批判は、ひとつの価値を最高価値とし、他の価値をそれに従属させ、その自律性を
認めない価値段階論と響きあうものといえよう。

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/05(金) 00:11:51.08 0.net
結論

 以上、塩川による南原のナチス批判の解釈を再構成し、その主張を検討した。南原のナ
チス批判の主眼が、神政政治批判というよりは、価値段階論に対応する全体主義の批判で
あることを指摘したが、同様の指摘は塩川の論文にもあり、注には「南原はまさにその
近代哲学の思考枠組みの中で、浪漫主義の自然主義的傾向(すべてが必然となり自由が成立
しなくなる)を批判しているのである8」と述べられている。


本論
1 塩川礼佳, 2020, 「『国家と宗教』第4章における南原繁のナチス論―「政治的浪漫
主義」を手掛かりに―」『キリスト教学研究室紀要』. 第 8 号. p.62
2 Ibid. p.63
3 Ibid. p.63
4 南原繁, 1972,『国家と宗教』岩波書店. p.234
5 Ibid. p.254
6 Ibid. p.254
7塩川礼佳, 2020, 「『国家と宗教』第4章における南原繁のナチス論―「政治的浪漫
主義」を手掛かりに―」『キリスト教学研究室紀要』. 第 8 号. p.64
8 Ibid. p.77

参考文献
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香、2017、「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
塩川礼佳, 2020, 「『国家と宗教』第4章における南原繁のナチス論
―「政治的浪漫主義」を手掛かりに―」『キリスト教学研究室紀要』第 8 号 pp.53~77
南原繁, 1972,『国家と宗教』岩波書店

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/13(土) 00:59:53.27 0.net
テーマ
「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」における論考の検討

序論

「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」には、現代の日本で宗教哲学を構築す
るにあたっての背景と、それを試みる際の前提などが述べられている。
 問題設定の背景としては、近代に入り、政教分離がなされ、宗教が私事化され、実証
主義が台頭し、無神論や宗教批判が大きな思想潮流となり、宗教哲学が傍流へと押しや
られることになったと指摘されている。そして、こうした背景をもとに、芦名は、現代
日本において、どのように宗教哲学を構築すればよいのか、序論的考察とそれに基づく
展望を述べたいとし、これを課題として設定している。
 本稿では、まず、現代日本において宗教哲学を構築するにあたって、芦名の指摘しているもののうち、啓蒙主義的人間に関するものと、公共圏の多元化を取り上げる。その後、前者の指摘に関し、ポスト近代における宗教哲学の構築にあたっては、人間理性に依存しつつも、人間の理性にかんする限界を認識している必要があることを述べる。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/13(土) 01:05:10.51 0.net
本論

芦名は、近代西洋に入り、理性によって信仰の立場をとらえる宗教哲学が形成されたと
言及し、「現代日本における宗教哲学の構築は、現代日本における人間理解の転換・形
成を視野に入れた作業とならざるを得ない1」と述べている。これはシュライアマハー
が、ある著作において、宗教を軽蔑している、啓蒙主義の立場をとる同時代のドイツ人
に対して弁明したことをふまえての発言であり、芦名は、現代日本においても、同様の
認識が宗教哲学の構築に先立って重要であると述べているのである。
 さらに、芦名は、現代の公共圏について、ハーバーマスの見解を参考にしつつ、「対
話・コミュニケーションにおける『多元性と合意』(多元的公共性)の具体化2」のために
哲学的思索が必要だと述べている。公共圏からの宗教を排除した、欧米的価値による一元
的な公共圏構想がいまだ支配的であるとはいえ、「時代の動向は、いわゆる『ポスト近代
』という状況へと確実に動きつつあることも否定できない」と指摘し、より多元的な公共
圏を構築するための宗教哲学の構築に積極的に取り組むのがよいと述べているのである、

たしかに、現代日本における宗教哲学では、理性に基づいた、理性的な現代人に対する
理解をふまえた弁明が求められるが、ポスト近代の時代における理性の理解は、近代西
洋における理性の理解とは異なったものであり、宗教哲学の構築にあたって、ポスト近
代における理性の理解に基づき、近代になされた宗教に関する議論を検討することが必
要である。
ポスト近代における理性の理解が、近代西洋のそれと異なることは、たとえば、ラプラ
スの悪魔、数学の完全性などを考えるだけでも十分である。ラプラスは『確率の哲学的
試論』で、任意の一時点において、すべての原子の位置と速度を認識し、次の瞬間にお
ける位置と速度をニュートン力学によって計算できる悪魔の存在について言及し、機械
論的世界観を示した。しかし、現代では、ミクロの世界の観測には限界があり、ある一
定値以上の観測精度を得ることができないことが判明している。また、数学における真
理や証明の考えも近代西洋のものとは異なっており、現代では、数学的に真である命題
のすべてが証明可能であるとは考えられていないのである。
 

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/13(土) 01:05:31.09 0.net
 このように、人間の理性の限界について理解が深まったポスト近代において宗教哲学
を論じるにあたっては、それ以前の認識に基づいてなされた主張を、近代西洋の理性観
とは異なる理性観で検討する必要があるといえよう。アマルティアセンは理性の限界を
認識せず、既存の合理性のみを追い求める人を合理的な愚か者と呼び、利己的な経済活
動のみでは社会的な善の実現には至らないと考え、それとは異なる考えで議論を展開し
たが、この議論は経済学の世界で高く評価されることとなった。宗教哲学においても、
理性や合理性の限界を認識した弁明をする必要があると考えられる。

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/13(土) 01:06:43.49 0.net
結論

 以上、「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」における論考を
検討し、現代日本において宗教哲学を構築するには、芦名のいうように、
理性的な人間に対する理解が必要だが、理性の限界に対する理解が近代
西洋よりも深まったポスト近代においては、それを意識した議論をする
必要があることを述べた。


本論
1 芦名定道. 2017. 「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」『キリスト教学
研究室紀要』第5号. p.9
2 芦名定道. 2017. 「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」『キリスト教学
研究室紀要』第5号. p.14
参考文献
芦名定道. 2017. 「現代日本における宗教哲学の構築をめざして」『キリスト教学研究室
紀要』. 第 5 号, pp.1~20
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香(2017)「人口
減少社会について」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
高橋昌一郎. 2008. 『理性の限界』講談社
西谷啓治. 1987. 「宗教哲学──研究入門」『西谷啓示著作集 第六巻』創文社. pp. 139-191

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/14(日) 23:23:23.21 0.net
>>67
何このゴミみたいな文章は

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/19(金) 18:38:24.08 0.net
テーマ
聖書翻訳の意義と性質

序論
芦名は、「キリスト教と聖書翻訳の問題」という論文のなかで、キリスト教徒の移動と
定住および聖書の翻訳について述べている。このうち、聖書の翻訳については、近代日
本における聖書翻訳の歴史が述べられているものの、その意義が十分に述べられている
わけではない。
そこで、本稿では、近代日本における聖書翻訳について簡単に振り返った後、聖書翻訳
について考察し、聖書を身近にする翻訳の意義と一義的解釈の不可能性による翻訳の永
続性について述べる。

本論
日本では、近代以降、明治訳、大正訳、口語訳などと聖書翻訳がなされていった。明治
訳は英語圏の宣教師の影響を強く受けるものであり、英訳聖書をモデルとするものであ
り1、その後、日本人がヘブライ語やギリシャ語で書かれた原典から翻訳するようにな
ったのである。
聖書翻訳の意義としては、言語の変化を考えると、口語で翻訳されたことで、より日本
人に身近な書物になったといえる。ローレンス・デ・ヴリースは、「聖書を教会や日常
生活、社会の中で用いることを考えるとき、その定期的な翻訳の必要性が浮かび上がっ
てくる2」と述べたが、口語訳の聖書は、聖書がより広く読まれる可能性、土着化の可
能性、および日常生活で活かされる可能性を高めたといえる。
このような聖書翻訳は、一義的な解釈ができないため、今後も定期的につづくと考えら
れる。なぜなら、言語が変化する可能性、聖書の釈義が変化する可能性とともに、原典
には意味が分からない箇所が多数存在しており3、解釈が多様となることが必然だから
である。
月本は、雅歌1章5節の訳について、「私は黒いけれども美しい」、「私は黒くて美し
い」のいずれの訳も可能ではあるが、前者の場合は、「肌は白い方が美しい」という価
値観があるため、後者の訳をとったと述べているが4、これも現代の価値観をふまえて
のものであり、ある時代、ある地域における解釈の試みの一つである。

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/19(金) 18:39:25.97 0.net
結論
以上、近代以降の日本における聖書翻訳について振り返り、その聖書翻訳は聖書を身近
なものにし、普及や土着化の可能性を高める意義があること、一義的解釈ができず、解
釈が多様にならざるをえないことを述べた。


1 田川建三. 1997. 『書物としての新約聖書』勁草書房. p.634
2 クリスチャントゥデイ. 2019. 「キリスト教はなぜ聖書を翻訳し続けるのか「聖書協
会共同訳」発行記念で特別講演」.
(https://www.christiantoday.co.jp/articles/26609/20190226/why-does-christian
ity-keep-translating-bible.htm. 閲覧:2021年)
3 越後屋朗. 2013. 「ヘブライ語聖書の 日本語訳完成を目指して」『同志社時報』. 同
志社. 135. pp.64-65
4 Ibid.

参考文献一覧
芦名定道. 2020. 「キリスト教と聖書翻訳の問題」『キリスト教学研究室紀要』第8号.
pp.1-13
石黒太、西川真理子、橋本信子、藤田里実、山下香(2017)「人口減少社会につい
て」『アカデミック・ライティングの基礎』晃洋書房 pp.136-137)
クリスチャントゥデイ. 2019. 「キリスト教はなぜ聖書を翻訳し続けるのか「聖書協会
共同訳」発行記念で特別講演」.
(https://www.christiantoday.co.jp/articles/26609/20190226/why-does-christia
nity-keep-translating-bible.htm. 閲覧:2021年)
越後屋朗. 2013. 「ヘブライ語聖書の 日本語訳完成を目指して」『同志社時報』. 同志
社. 135. pp.64-65

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/23(火) 21:22:29.85 0.net
テーマ
人為的な二酸化炭素排出による温暖化懐疑論に対する反論

序論

アメリカのバイデン政権が、前大統領が離脱した国際的枠組みであるパリ協定に復帰し
、ふたたび国際社会がより協調して地球温暖化の度合いを抑制する取り組みが行われる
こととなった。ただ、地球温暖化に関しては、人為的な二酸化炭素の排出を主な原因と
する立場からの発言がなされる一方で、それに対して懐疑的な立場からの発言がなされ
ることもある。
本稿では、『英語アカデミック・ライティングの基礎』に掲載された論文のサンプルで
あるThe Inconvenient Truth of the Hockey Stick の主張を検討し、反論を試みる。

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/02/23(火) 21:26:26.65 0.net
本論
The Inconvenient Truth of the Hockey Stick では、地球温暖化は非人為的であると主
張する科学者の研究の紹介、地球温暖化理論を支持する科学者の用いる学説への懐疑、と
くにIPCCが提示したホッケースティック曲線の批判がなされている。本稿ではこれらの
主張を検討し、反論の提示を試みたい。
地球温暖化は長期的な自然のサイクルの一部を支持する科学者の主張についてであり、赤
祖父も温暖化は自然変動の影響が大きいという主張を述べているが、これに対しては反論
が存在している。たとえば、マイケル・シーゲルは、赤祖父の主張に対し、「温暖化懐疑
論と IPCC 疑惑に関する一考察」で反論を展開し、戦後だけでなく戦前も二酸化炭素が気
温上昇に影響があったと述べている1。
地球温暖化を支持する学説のうち、ヒマラヤ氷河に関するIPCCの指摘が取り上げられてお
り、この推定が誤りであるとIPCCが発表したことは事実であるが、2021年にはヒマラ
ヤ氷河が原因とみられる洪水が発生し、地球温暖化の影響を指摘する声もあがっている。
IPCCは、インドの氷河学者による指摘を受け、氷河の解氷速度が科学的根拠のないもの
という声明を発表した。しかし、2021年2月にはヒマラヤ氷河が崩壊したことに起因
する洪水が発生するという自然災害が発生し、明確な原因はわかっていないという報道と
ともに2、温暖化が原因である可能性があるという報道もなされた。ヒマラヤ氷河が解氷
した原因については、地球温暖化の可能性も含め、さらなる調査が必要である。
最後に、IPCCが提示したホッケースティック曲線について、The Inconvenient Truth of
the Hockey Stickでは、

Finally, let us look into the notorious “hockey stick controversy,” originating in a
report which was published by the IPCC in 2001 and, interestingly, later withdrawn3.

と述べられているが、Mannらは結論の誤りを認めたわけではない。利用可能なデータの
うち、実際に採用したものについて記述の誤りがあり、その訂正記事をNatureに提出した
のである。

総レス数 111
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★