2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カタカナ英語の発音がおかしいものをまとめよう

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/11/25(木) 00:07:54.70 0.net
英語(イギリス)をベースに ※アメリカ英語ではない

カオス→ケイオス
ステーキ→ステイク
ビニール→バイナル 
ビール→ビアー
プリン→プディン

とか

少しでも英語の発音に近付くように
まとめて表記変更の運動しようと思う

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/06(月) 02:22:45.87 0.net
0

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/06(月) 23:45:34.82 0.net
糞みたいに訛った形で定着した米語を規範にするのは愚行でしかないだろ

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 01:29:18.81 0.net
じゃあイギリス英語に倣ったカタカナかっていうとそうでも無いしな
同じカタカナ言葉でもラテン語オランダ語ドイツ語辺りに由来するのは
デタラメで音当ててる感じじゃないのに、英語に由来するのはデタラメ
というか妙にインチキくさい音当ててるから不思議だよ
辞書で英語の方調べると「そんな音だっけ?」「そんな意味だっけ?」
みたいなことがしょっちゅうあるし、そのうち半分はかすりもしない
誰がどうやって作ったんだろな

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 04:35:02.47 0.net
トマトをメリケンに合わせてトゥメイトウなんて読み方する言語ほとんどないだろ
表音文字のもともとの読みと大母音推移で生まれた一部の読みのみを尊重しているに過ぎない

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 09:04:32.26 0.net
英語圏にも借用語の概念が理解できないやついるのかな
「perfect じゃないだろ perfectus だろ。正しく綴れ」みたいな

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 19:15:22.35 0.net
>>138
それ単にフランス語から採用する時に
元となったラテン語を参照して

男性名詞perfectus
女性名詞perfecta
中性名詞perfectum

の語幹のみを抽出し採用しただけだぞ

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 20:18:39.83 0.net
そういうこと言いたいんじゃないんだけど例が悪かったわすまん

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 21:07:37.52 0.net
日本はまさに、中国と西洋の折衷のお手本だ
http://news.searchina.net/id/1704025?page=1
日本では漢字が今でも用いられており、中国人としては日本語が分からなかったとしても
日本の街の看板に書かれている漢字を見る事によってある程度のことは理解できる

漢字は表意文字であり、それぞれの文字が意味を表す。漢字を用いる人びとは
その形と意味を脳内で結びつけており、漢字を通じて様々な事象を認識するとともに、
自らの意思や感情を表現してきた。

一方で、日本では西洋文化の影響を強く受けるようになり、英語やドイツ語、フランス語、スペイン語、
ポルトガル語といった西洋の言語を、積極的かつ直接的に吸収してきた。その際、もともと日本語に
同じ意味を指す言葉については日本語の訳を当て、日本に存在しなかった概念については、
敢えて無理矢理に日本語に訳することなく、その音を表音文字である「かな」によってそのまま採用し、
外来の「日本語」として取り入れた。

そして、それ自体が意味を持つ漢字の熟語に置き換えることなく、直接「音訳」することにより、
元の言葉の概念、ニュアンスを残したまま「日本語化」することに成功した。
そうすることでより正確に、かつ便利に外来語を伝達できた。
 
中国では、西洋の語彙を取り入れる際に、基本的に意訳する手法を採用せざるを得なかった。
意訳の場合、当てられた漢字が本来持つ意味が往々にして邪魔となり、外来語が持っているはずの
概念、ニュアンスがぼやけてしまい、正しく理解できないという事態が起きた。

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 21:16:59.09 0.net
>>136
英語だけでなく他の言語もデタラメ発音だらけだろ。例えば自動車名。

【英】
Jaguar ×ジャガー ○ジャギュア
Rolls-Royce ×ロールスロイス ○ロウルズロイス

【米】
Lincoln ×リンカーン ○リンカン

【独】
BMW ×ビー・エム・ダブリュ ○ベー・エム・ヴェー
Mercedes-Benz ×メルセデス・ベンツ ○メアツェーデス・ベンツ
Volkswagen ×フォルクスワーゲン ○フォルクスヴァーゲン

【伊】
Maserati ×マセラティ ○マゼラーティ

【韓】
Hyundai (Hyeondae) ×ヒュンダイ ○ヒョンデ

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 21:28:25.20 0.net
Toyotaも読めないアメリカ人wwwwwww

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 21:35:57.59 0.net
西洋の場合、語源の保存として優先されるのが綴字>発音だからな
基本的に同じ文字使用してるとどうしてもそうなりやすいんだろうな
日本語も中国語っぽく漢字発音する中華料理名と一部の都市くらい
(ただ、北京(ペキン)などは共通語発音が変化して今はベイジンと読むらしい)

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/07(火) 21:56:14.78 0.net
異国の文字が読めれば我流で読むし、読めなければ耳で聞いて我流で書く
言語学習として自然な流れなんじゃないか
人力車が読めない異邦人が耳で聞いて我流で書いたのが、Rickshawなる英単語でしょ
Jinの部分が邪魔で省いたのか、聞き取れなかったのかがよくわからない部分だけども

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 01:58:05.55 0.net
charge
他動
〔支払い・代価・代金を〕請求する
〔負担を〕かける
〔商品を〕つけ[クレジットカード]で買う
〔罪・責めなどを人に〕負わせる、〔罪・責めなどを人の〕せいにする
〔〜に…を〕委ねる、課する、委託する、託す、預ける
〔〜を…で〕非難する、責める、とがめる
〔人を〕告発[告訴・起訴]する
〔〜を〕充電する、〔〜に〕帯電させる
〔〜に…を〕詰める、〔〜に…を〕満たす、〔〜を〕積み込む、〔〜を〕銃に装填する、〔水などに〕炭酸ガスを加える
〔〜を〕襲撃する、〔〜に〕体当たりする、突撃する
〔〜するよう〕説示する、指令する、命じる
〔〜に…が〕みなぎる、〔〜を…で〕飽和させる
自動
突進する
〔商品代金などの支払いを〕請求する
〔裁判官が〕陪審員に説示する
〔犬が人から〕命令を受けて座る
〔電池や機器がある時間で〕充電できる

チャージ【charge】
[名](スル)
航空機・自動車に燃料を入れたり、蓄電池に充電したりすること。
ICチップを内蔵したカードや携帯電話に専用の機械やソフトを使って入金すること。ICチップに、その金額が使用できる金銭データとして保存され蓄えられる。
ラグビーやアメリカンフットボールで、相手のキックを身を投げ出してはばむこと。
サッカーやアイスホッケーで、相手選手と肩でぶつかってボールを奪ったり攻撃をはばんだりすること。
ゴルフで、先行する選手を追い上げること。「猛チャージをかける」
代金。特に、レストランなどの料金。「テーブルチャージ」

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 01:58:55.10 0.net
こんな(>>146)ふうに見比べると、派手に解釈ミスってるとこが悪目立ちするカタカナ英語がある、って一例
これは、特にCharge=料金の請求(≒課金)に対して、チャージ=入金ってのが致命的だ
支払わせると支払う、金銭がらみで同じワードが真逆に近い取扱いなのは、まずい
Charge=満たす積み込むってとこが引用元かもだが、金銭で満たす、とはできないんだ
圧力(強制力)をかける=ぎゅうぎゅう詰めにする、ってニュアンスが満たすって訳になっただけだから
うん、表音文字の仮名でそのまま英語を取り入れる、ってのは確かに妙案なんだ
でも、その実こんな手痛いミスもあったりするんだぞ、って一例を、参考までにあげたかった、以上

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 03:31:19.64 0.net
無闇に源音に忠実になろうとして発音しづらくしては本末転倒
源音への忠実さより発話しやすさが優先されるのは当然
その上で不要な外来語は圧殺されるべし

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 04:08:42.80 0.net
シュワーなんかの日本語にない発音まで再現しろってことなら無理あるけど別にそーいう話でもないしなぁ。
チケットがティケッツやテケッツで発音しにくいことはないはずだしコーヒーがカフィやカヒで発音しにくいこともないはず。
ひょっとしなくてもわざと再現してないカタカナにするのが目的なんじゃないか。それかなにかの嫌がらせか。

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 08:37:49.22 0.net
嫌がらせとか、統合失調症かな?

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 08:43:00.63 0.net
>>147
借用語において意味発音が変化するのは普遍的な現象ですよ

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 10:59:58.29 0.net
ticketをティケッツとするのは源音から離れてると思うんだが

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 11:42:53.60 0.net
え、じゃあティケットゥにまで寄せなあかんの?

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:30:49.34 0.net
>>150
外人にって意味なら十分嫌がらせ効いてるぞ
日本語がちょっとできるからってイキってる自称インテリ外人にカタカナ語大量にまくし立ててやるとアーエーウーって呻くだけになるっていう
クソおもろいからお前らも試しにやってみろ

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:42:48.18 0.net
>>154
外人は他国の言語も自分達に分かりやすくあるべきだって考えてるのか?

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:43:27.26 0.net
この手の「外人に分かりやすいように日本語変えろ」系の主張は本当に意味がわからん

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:46:24.51 0.net
>>155
さあ?聞いてみたことないから知らんよ
俺はカタカナ語を外人にまくし立ててやると狼狽えておもろいって教えてるだけ
お前も試しにやってみろ
笑けるぞ

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:50:27.71 0.net
>>156
だから俺はなんも変えろって文句言ってないのよ
むしろドンドン増やそうぜって思ってる
外人の焦る顔クソおもろいぞ

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:52:37.72 0.net
ん?なんかsage付かんなったな
まあいいや
とにかくおもろいからみんなドンドン外人にカタカナ語まくし立てて困らせてやれな

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 12:53:24.87 0.net
カタカナじゃなくても日本語捲し立てれば困るだろ...

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 15:14:11.88 0.net
カタカナ語は日本語なんだから、そりゃ困るだろ

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 17:02:59.01 0.net
外国人留学生/労働者にとっての日本語の難易度ランキング
〇ひらがな語&カタカナ語<漢字語(音読み)<字訓(訓読み)<熟字訓<カタカナ英語<擬音語擬態語
ただし、これは英語が堪能な外国人/カタカナ英語が英語だと誤解してる外国人に限ることだ

〇ひらがな語&カタカナ語<カタカナ英語<漢字語(音読み)<字訓(訓読み)<熟字訓<擬音語擬態語
英語が不得手な外国人/カタカナ英語が英語とは別物だと区別してる外国人にとっては、こうなろう

カタカナ英語の習熟度を見ることで、その外国人が日本国に腰を据えるつもりか否か、ある程度は見えてくる
カタカナ英語の発音用途が英語と全く異なるのは、欠点ではなく、むしろこうした恩恵をもたらす利点なのだよ
軽い気持ちで入国してくる外国人など、日本国にとっては邪魔者以外の何者でもないのだから、これで良いのだ

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 18:26:20.97 0.net
英語の発音に寄せればカタカナ語の使用者である日本人にとってわかりづらくなる
ローマ字読みに寄せれば元語から乖離し「英語」ではなくなり無駄に語彙を増やす要因になる
カタカナ語の採用自体が英語習得の障壁となり一層依存を強める負の連鎖を生んでいるともいえる

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 19:40:47.44 0.net
カタカナ英語がー!発音がー!って精神疾患なんじゃ
って思ってたら逆も外国人大嫌いの極右思想で大概やばい

身の周りにこの手の人間が隠れてるって思うと迂闊に用いるのは危険だな
いつどこで何をされるかわかったものじゃない

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 21:04:54.51 0.net
一時期JRの改札扉に外人がタックルする怪現象を何度か聞いたが、これ>>146、君のせいか。Suicaの残高を使い切った外人が「チャージ=入金」を聞いて「Charge=体当たり」した、と
wwwそんなのww想像できるかよwwwww腹がwwwいてえwwwwwwwwつかこれもう誰が悪いんだよwwwwwwwwwwwwばかだろほんとwwwwwwwwwwww

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 21:16:47.36 0.net
日本語覚えてきてない外人が悪いだけですね〜

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 22:29:53.18 0.net
たまたま最初から似た発音で違う意味の言葉があってとかならまだともかく
英語から日本語を作ったよ!→もう日本語だから意味は違うよ!→勝手に勘違いしたらそれは日本語を知らない外人のキミが悪いよ!
の論理武装は凶悪というか理不尽すぎ…
正直自分も外人はそんなに好きじゃないけどそれにしたっていくらなんでも酷だって
それって壊してたら改札の修理代も請求されてるんでしょ?壊してなければいいけど
自分ならもう二度と日本になんて行くもんか!って泣き寝入りだろね
どうか旅行で来日したとかではありませんように
せめて仕事で嫌々仕方なく来日したとかそんな理由でありますように

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 22:37:57.69 0.net
しっかりチャージ(請求)してもらえてよかったですね〜

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 22:56:09.02 0.net
>>147
その手の間違いはカタカナ英語だけではない。「課金する」や「募金する」も
金を支払う方の意味で使う誤用が見られる。

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 23:04:39.27 0.net
次はちゃんと日本語覚えてきましょうね

171 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 23:19:02.54 0.net
suicaの英語版wikiで普通にchargeとかrechargable使われてるが

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/08(水) 23:52:15.89 0.net
>>171
rechargableは充填のような意味なので通じるかと。(もしかしたら違和感はあるかもしれない)
chargeのほうは英語版のwikiを見てみたら、"more money can be charged on to the card"とありました。
ただ率直に言って、この英文が英文として正しいのかは判断できかねます。
というのもこの用法は例えば、"the tax is charged on cars(自動車には税金が課せられます)"のように通常使われるからです。
つまり先の文は、カードにはお金が課せられます、のように聞こえてしまうわけです。
またその他ほとんどの表現がrechargeを用いて書かれているためにcharge自体の用例が少なく、正誤の判断には至りませんでした。
あしからず。

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 00:57:32.05 0.net
rechargeは認められてchargeは認められないの草

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 01:16:16.56 0.net
f

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 01:52:04.77 0.net
https://wikidiff.com/recharge/charge

Recharge is a derived term of charge.
As verbs the difference between recharge and charge is that recharge is to charge an electric battery after its power has been consumed while charge is to place a burden upon; to assign a duty or responsibility to.

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 06:54:51.29 0.net
このスレの外国人に対する辛辣さは異常
それとも言語学板自体が元々そういう場所なのか?

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 08:06:22.78 0.net
>>175
うえっ似たようなもんだって聞いてたのにぜんっぜん違うじゃないかよ
これじゃあターンとリターンくらい違うだろどうなっとんねん英和辞典
んなことならリチャージの訳に再充電とか書くなやまぎらわしい

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 08:15:22.50 0.net
oxfordの辞書によるとchargeに充電の意味はあるよ

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 08:45:56.08 0.net
剣のことをカッコつけて「スウォード」て言う奴がいるけど
英語の発言だと「ソード」の方が明らかに近い

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 08:59:22.13 0.net
/sˈɔɚd, sˈɔːd/

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 15:52:44.48 0.net
近所に昔「ラヴィリンス」というラブホがあったんだけど
考えたら綴りは"labyrinth"なんだよな・・・
なんで下唇を噛むのかとw

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 16:27:15.82 0.net
野暮だが、loveとかかってるんだろうなあ

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 22:39:03.67 0.net
>>176
勝手に英語から借用語作っておいて、いざその発音もう少しこうしたらどうって軽く横槍入れたら、返ってくるのは門前払いと外人罵倒だけっていう。外人罵倒できるほど人間できてないくせして、よく人様の言葉から借用語なんて作れたものだな。盗人猛々しいとはまさにこの事だわ。

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 22:46:39.83 0.net
日本語を外人に合わせろは実際意味不明だから

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 23:35:54.36 0.net
>>169
それじゃあ元々、課金もチャージも正しい意味の料金請求で使われてたのに誰かが間違えて逆の意味で誤用し始めた?
それとも、課金を料金請求から逆の意味で誤用し始めたときに誰かが英和辞典chargeの課金を逆の意味だと間違えてチャージの入金ができた?
どっちにしろ最悪じゃんか

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/09(木) 23:46:44.29 0.net
>>177
それな、おれも完璧間違えてた
もう大部分の日本人の中では、reは再ってのが絶対の大前提になってる

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 00:08:02.31 0.net
だからchargeに充電の意味はあるって

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 00:25:55.90 0.net
この場合chargeは「充填する」っていう意味だぞ
金が前払いのカードが機能するためのいわば燃料のようなものであって
それを充填するってこと、請求だの課金云々だのとはまた違う話
読解力もなけりゃロクに調べることもできない奴らが語ってんのかこの板w

https://www.merriam-webster.com/thesaurus/charge

to put into (something) as much as can be held or contained
ex; charge a blast furnace with iron ore

Synonyms for charge
brim, cram, fill, heap, jam, jam-pack, load, pack, stuff

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 01:10:39.09 0.net
chargeが充電なんてのはみんな知ってるでしょ
そうじゃなくてchargeが満たす的な意味合いで使えるのは充電なんかのごく1部で汎用性がないみたいなことよ、指摘されてるのって
>>175にもあるけどchargeの意味が多義的だからなのか満たす以外使われ方が主になってる
while charge is to place a burden upon; to assign a duty or responsibility to. ってrechargeとの対比で説明されてるでしょ
あと自分から付け加えさせてもらえるならchargeはカードや電子マネーのキャッシュレス決済を指すからね、常識的に
cash or chargeって聞いたことない?
それくらいcharge=キャッシュレス決済は英語ではあたりまえの感覚なのよ、もちカタカナ語は違うけどね

190 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 01:19:48.83 0.net
>>189
> あと自分から付け加えさせてもらえるならchargeはカードや電子マネーのキャッシュレス決済を指すからね、常識的に
> cash or chargeって聞いたことない?
> それくらいcharge=キャッシュレス決済は英語ではあたりまえの感覚なのよ、もちカタカナ語は違うけどね

いや、そもそも日本国民がキャッシュオアチャージを知ってたら、チャージを電子マネーの入金に使ったりしないっていうw
…なんか言ってて悲しくなってきたわ

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 01:28:47.69 0.net
b

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 02:10:37.55 0.net
それか!
昔コンビニでフィリピン人らしき客ともめたんだよ
カード片手に「チャージ」っていうもんだからさ
「いくらチャージしますか?」って聞いてそしたら困りだして「お金持ってないです。チャージです」って
意味が分からなかったからこっちも「お金がないならチャージはできませんよ」って返して結局その客そのまま帰しちゃったんだ
すごく悪いことしたんだな
いま罪悪感がはんぱない

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 02:13:51.88 0.net
日本語覚えてきてない外人が悪いだけですね〜

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 08:04:46.99 0.net
外人への塩対応ぶりが常軌逸しててほんと草
ここの住人て外人に身内をコロコロされたりしたの?

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 08:32:13.24 0.net
カタカナ語に親殺された人の方が多そう

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 09:05:55.41 0.net
>>194
そう思うならせめて外国人って言ってやりなよ

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 12:17:04.79 0.net
英語ができなくても困らないとか言いながらカタカナ語乱用とか半端なことしてるからバカになるんだよ
そのチャージにしても世界じゃプリペイドカードなんか使うならカード決済でいいじゃんてなる
ワイルドスピードなんて言っても通じないしヘンリー王子なんて言っても誰?って言われるぞ
海外から取り入れたものを独自に捻じ曲げといて知らないほうが悪いとか終わってるわ

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 12:42:39.45 0.net
借用語は日本語ですし、借用に伴って意味発音が変わるなんて普遍的に起こることなんですけどね

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 13:00:19.10 0.net
日本人だけに対して言ってるなら日本人に理解出来れば問題ないだろ
sushiとかninjaが日本の認識と違ってたらいちいちブチ切れるのか?

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 13:02:11.68 0.net
そう言えば馬を正しく発音しろって言う人いませんが何故でしょうね?
馬も中国語からの借用語なんですけどね

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 13:59:14.32 0.net
英語コンプがあるから借用する必要のない言葉まで取り入れてるに
さらに英語コンプこじらしちゃって発音まで寄せろとか言い出してるの?
言語の源流が同じとか歴史的背景を経て取り入れたならまだしも
言語体系が全く違う言葉からこんだけパクっといてこれは日本語です?w
借用語じゃなくてもうこれ盗用語じゃないの?

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:04:24.09 0.net
こいつが一番こじらせてそうw

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:07:48.47 0.net
こじらせてるというかただのバカ

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:13:01.32 0.net
反論できなくて人格攻撃するって常套手段だよな
ああ、もっとカタカナ語混ぜて話さないと理解できない?

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:15:19.54 0.net
青木をあおきじゃなくてエイオキって読むメリケンに大して文句言うのと同レベルなんだけどその行為に何の意味があるのか本人は分かってるのだろうか
翔平だってしょーへーじゃなくてショウヘーイだしな

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:25:08.29 0.net
>>204
>>201のどこに「論」があるんだ?
まず英語コンプが云々ってとこから先の論理的な繋がりがなくてそれこそ単なる人格否定なんだが

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:30:37.87 0.net
お、今度は言葉の揚げ足取りか?
カタカナ発音がおかしいってのもただの揚げ足取りじゃないの?
それとも論点そらして逃げる感じ?

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:34:46.60 0.net
スレタイ見て発狂するような奴がわざわざそのスレ開いてレスするとか
何の意味があるのか本人は分かってるのだろうか

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:37:24.62 0.net
>>207
で、>>201のどこに「論」があるんだ?
成立していない論に反論は要らんよな、揚げ足でもなんでもなく

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:39:30.00 0.net
>>207
そういう揚げ足取りを楽しむスレだからな
ちゃんとスレタイにそう書いてあるんだから気に入らなければ開かなきゃいい

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:40:29.74 0.net
スレ覗いたら的外れなことばっかり言ってるからからかっただけだよw俺が悪かったよ
もう来ないよ、反論できないうえにこれが発狂してるように見えるようじゃ話通じないもんな

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:44:17.75 0.net
うんおまえが100%悪い
正しいか間違いかじゃなくスレタイを真っ向から否定しているから馬鹿なんだ
ただそれだけ

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 14:50:09.71 0.net
>>211
>>209も読めないのか?
成立していない論にどうやって反論はすればいいんだ?

ただ「反論できない」ではそれこそ話にならん
そういうことは反論に値する理論展開くらいは示してから言え

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 15:14:57.28 0.net
あー派閥が二つあるのね
・カタカナは英語(外国語)の発音に合わせろ派
・そもそもカタカナ語を使うな派

まーどっちも借用語の概念がわかってないんだけどね

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 16:20:13.91 0.net
英語由来のカタカナ語を英語発音に直すくらいなら漢語を漢語の発音に直せよなアホくさい

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 16:37:37.35 0.net
大体借用語にした段階で極端に発音や意味を変えるからこんなに話しが拗れるんだ
ここの問題の大半が外国人との意思疎通に障害が発生してることに端を発してるだろ

変える必要なし派の俺すら流石にチャージの件を知ったら酷いとしか感想出てこない

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 16:41:26.22 0.net
今度はちゃんと日本語覚えてきてくださいね

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 16:49:27.65 0.net
>>215
漢語の発音って今の中国語のほうが音訛ってて発音違うとかそんな話じゃなかった?

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 17:07:29.12 0.net
ひとつだけ言えること
カタカナ英語を生み出すやつに英語が上手いやつはひとりもいない
上手いやつが生み出してたらわざわざ発音と意味にオリジナリティーを入れない
そしてこんなアホみたいなスレもたたない

220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 17:26:03.73 0.net
明らかに外国人憎し英語憎しで反論してるのがいるな

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 17:40:14.04 0.net
>>216
借用に伴って意味発音が変わるなんて普遍的に起こることなんですけどね

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 18:53:20.12 0.net
>>221
取り入れたその瞬間に定義が逆転するのは控えめに言って詐欺では?
100歩譲ってそれは借用語と造語の区別がついてないだけでは?

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 19:02:29.13 0.net
>>221
お前みたいなやつがいるから脱法目的でサービスみたいな言葉の挿げ替えをしたサビ残なんかがなくならんのよ。正々堂々無賃労働の残業だって言ったらどうなんだよ卑怯者が。

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 19:10:45.40 0.net
わたしがサービス残業を作ったわけじゃないですよ?意味不明ですね
だいたいカタカナ語の言葉遊びに騙される情弱が悪いんですけどね〜

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 19:30:12.01 0.net
騙されるのが悪いってやっぱ詐欺師のそれじゃないかよ

226 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 19:46:35.42 0.net
>>222
借用された瞬間って何ですか?
カタカナ語は瞬間的に借用されたんですか?
なんかちょっと前も想像で「カタカナ語は意図的に意味発音が歪められた」とか言ってる人がいましたね

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 19:51:14.51 0.net
>>222
ちなみにこれ何がどう誰に対する詐欺になってるんですか?

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 22:24:04.76 0.net
オリジナリティーwww
日本語大丈夫でっか?w

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 22:29:28.02 0.net
サービス残業ってよく考えたら無償なのか有償なのかわかんねぇなw
多義語の欠陥ってこれのことなんだがな

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 22:37:38.30 0.net
過失の有無にもよるだろうが、例えば>>192などの事例などは詐欺に抵触するおそれがある
尤も、事は「チャージ」という決済システムの根幹に関わる用語だから、場合によってはその採用を決定しシステムを提供する事業者の責と見なされる可能性も考えられる
ただ、仮に過失が認められるような場合でも、裁判沙汰などはほぼ有り得ない
再発防止に努めたうえでの示談成立が妥当な線だろう

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 22:43:22.82 0.net
> 147 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 2021/10/29(金) 16:19:55.69 0
> サービスって言葉を使ったやり取りが最近地味にウザイ
>
> 英語本来の意味は「奉仕」とか「提供」だけど、カタカナ語では長らく「無償提供」のような意味で使われて来た
> (「これ、サービスしとくね」とか「サービス残業」のような用法)
> でも近年は英語本来の意味に近づけるかのように「有償提供」の意味でも使われることが多くなった
> (例えばサブスクリプションサービスのような月々いくら支払って有形無形様々なものの提供を受ける利用形態だとか)
>
> で、問題なのが人によって「サービス=前者及び後者」と思ってる人もいれば「サービス=前者のみ」と思ってる人もいるってこと
> こういう人同士が、例えばサブスクの説明をしたりされたりする場合に「サービス」って言葉を介したりするともう地獄
> 永遠に話が噛み合わない
> 双方サービスって言葉の定義から確かめ直さないといけないってだけならまだ救いようがある
> 最悪「サービスは無償のものしか指さない」「いや、サービスは有償のものも指す」といった不毛極まりない応酬が始まる、というか実際にそういう事態に遭遇した
> 前者の意味でしかサービスって言葉を使って来なかった人には、どれだけ説明しても後者を理解してもらうのは難しい
> もう頼むから「有償サービス」か「無償サービス」、どっちかに限定して表現を改めてくれ
> もしくはもうサービスって言葉を極力使わないでいいようにするか

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 22:52:20.30 0.net
❌カタカナ語は意図的に意味発音が歪められた
⭕カタカナ語は作った馬鹿が意味発音を歪めた

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 23:10:08.17 0.net
最大の謎は英語教育の推進を推奨してるはずの教育現場、というか文部科学省がこの手合のカタカナを無視してることなんだけどな
言ってることとやってることが毎度毎度アベコベなのは日本の政治家や役人の悪いところだわほんと

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2021/12/10(金) 23:15:38.97 0.net
だから借用に伴って意味発音が変わるなんて普遍的に起こることなんですけど

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200