2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語のアクセント 1拍目

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/02/08(木) 18:59:30.29 ID:0.net
日本語の高低アクセントについて語りましょう


スレ内でよく使われるアクセント表記
※東京式(乙種)アクセント・京阪式(甲種)アクセントなどあるが、断りがなければ東京式。

・ HL式
拍(モーラ)ごとに、高(H)・低(L)を示す。 → たまご LHL , みどり HLL , おとこ LHH
尾高と平板は、助詞を含めないと区別できない。 → おんな(が) LHH(L) , こども(が) LHH(H)

・ [ ]式
アクセントの高い部分を [ ] で囲う。 → た[ま]ご , [み]どり , お[とこ]
平板は、 ] を閉じず尾高と区別する場合もある。 → お[んな] , こ[ども

・ \式
アクセントの滝(下がり目)を\で示す。 → たま\ご , み\どり , おとこ\
平板は、 ̄という記号で尾高と区別する。 → おんな\ , こども ̄


前スレ
日本語のアクセント(LHHHH・HLLLL)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1700605966/

467 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 05:35:13.53 0.net
>>466
ゾマホンとか、鈴木宗男の秘書をやっていたムルアカとかいたねー
あまり日本語が上手だった印象が無いのだけれども

彼らの母語は果たして、植民地化される前のニジェール・コンゴ族の言語なのかな?
彼らの母語は、ボビー(ナイジェリア→英語)、ゾマホン(ベナン→仏語)、ムルアカ(コンゴ民主共和国→仏語)だと思うよ

>発音は「ひゃ」は言えないみたいで、「100円」を「あくえん」って言ってる

これがゾマホンのことだとすると、よくコピペで出てくる「フランス女は最初のHで声を出さない」というやつかな

468 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 05:40:16.20 0.net
>>467
× ニジェール・コンゴ族
◯ ニジェール・コンゴ語族

469 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 06:49:40.56 0.net
>>463
弟ではなく兄
二人とも母親がデンマーク人のハーフ

470 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 07:07:29.80 0.net
>>467
サンコンさん

471 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 09:05:04.49 0.net
パトリック・ハーランなんかは日本語を大学で学びはじめたらしいけれど、
上手いですよね。敬意を表したい。例えば「ストライク」を例にとると彼は
これをちゃんと5拍で言えるみたい。でも彼、動画を見ると「英語」を頭高で
発音したりしてる。アクセントはやっぱりむずかしいものですかね。
なお、ちゃんと発音しろと言いたいわけではないので、誤解なきよう。

472 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 09:05:31.10 0.net
>>467
>これがゾマホンのことだとすると、よくコピペで出てくる「フランス女は最初のHで声を出さない」というやつかな

いや、ボビーと弟のアンディ・オロゴン兄弟のこと。彼らはヨルバ族でヨルバ語ネイティブ。
日本人からするとボビーもhを発音してないように聞こえるが、実際は「有声音のh」の[ ɦ ]で発音してるということらしい。
ヨルバ語は、声調言語だからアクセントが上手いのだと思う。
オロゴン兄弟が母語のヨルバ語で会話する格闘関係の貴重な動画が昔YouTubeに転がってた。

473 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 17:29:46.68 0.net
英語は声調言語とされないが、その英語を母語とする人の中にも、
東京のアクセントを見事に習得したりする人もいる。つまり(以下略)

474 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 21:13:29.51 0.net
>>467
ウィッキーさん

475 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/27(水) 21:44:04.11 0.net
スリランカ(ry

476 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/28(木) 01:36:07.74 0.net
v

477 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/28(木) 23:43:14.89 0.net
馬鹿大国日本
https://o.5ch.net/22twg.png

478 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/29(金) 05:48:31.13 0.net
昔、片岡鶴太郎がフランソワーズ・モレシャンさんのモノマネをしてたのを思い出した

ワ[タ]シ[タ]チノ クニデ[ワー]

フランス語のもよもよっとした発音を面白おかしく誇張していたけども、日本語アクセント的にはありですね

>>471
習得時期によるのでは?
学習初期に覚えた外国語「えいご」はその当時のアクセントが定着
その後日本語が上達し自国語strikeとは別に日本語として「ストライク」を習得

日本人にしろアメリカ人にしろ、基本は「通じれば発音なんかどうでもいい」が主流だと思うけど、彼の場合は日本のお笑いビジネスに入ってから努力したのかな

ところで、Why Japanese people? の人は最近見ないけど、そのフレーズのインパクト以外の彼のアクセントの記憶が無い

479 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/29(金) 07:48:43.11 ID:0.net
経歴を見ると厚切りジェイソンも秀才なんですね。
耳もいいことについては例えばこれ:
https://www.youtube.com/watch?v=-zsZtIrR3V8

480 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 11:43:13.48 0.net
ジェイソンなんてエリートもエリートの有能だぞ

481 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 12:01:12.01 0.net
4月をLHHと言えない芸能人だらけでうんざりです

482 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 12:04:56.59 0.net
2月と4月の頭高は普通に第二アクセントで認められてるけどな
5月や9月の平板が第二アクセントになる日も遠くないだろう

483 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 17:47:32.03 0.net
第二アクセントって西日本と若者への配慮だし基本第一基準なのは変わらんよ

>>481
所詮芸能人だから仕方ないよ芸人とかアイドルがね。あとはイの発音を勘違いしてるか

484 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 18:41:43.57 0.net
>第二アクセントって西日本と若者への配慮だし基本第一基準なのは変わらんよ
※あくまで個人の見解です

485 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 21:08:11.67 0.net
2月や4月は、そのうち第一と第二が逆転するかもな
前にやってたクマとか、すでに逆転してそうだし

486 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/30(土) 22:46:16.87 0.net
クマは報道が増えてちゃんとしだしてるね

487 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 01:28:55.28 0.net
m

488 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 09:51:11.55 0.net
>>481 なるほど。さっき新朝ドラの宣伝でヒロインの元米屋の娘さんが
「四月」をHLLと言っていました。台本を読んでいるのだろうから、
ディレクターがそれでいいと判断したんでしょう。
>>482 「一月」「二月」「四月」…は尾高。n月が普通平板で言われる例はないから、
月名に関しては平板化はないんじゃない?

489 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 14:15:38.11 0.net
5月9月の頭高が影響してるのか、京阪式の部分浸透が影響してるのか、いろいろ考えられる

490 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 14:27:54.05 0.net
単純に知らないだけでしょ

491 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 14:31:07.02 0.net
>>490
思考停止はやめよう

492 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 15:11:53.01 0.net
前スレだかでもこの話題したし

493 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/03/31(日) 16:25:06.91 0.net
それが妥当かどうかより、アクセントで他人を叩きたいが先に来ちゃうともう終わりだね

494 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/01(月) 02:13:41.91 0.net
-

495 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/03(水) 17:08:18.87 0.net
たまたま気づいたんにゃけど、「自然」て明治時代の東京ではHLLて
発音された。関西でも今は平板やろうけど、これは共通語の影響かと
中井先生は見てはる。まこんなふうにアクセントいうものは自然と変わってゆくもんや。
しかしこういう認識と、変化してしまうことを残念に思う気持ちとは、両立するんちゃうか。
そういう意味で>>481に同意さしてもらお。ほなさいなら

496 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/03(水) 17:22:13.11 ID:0.net
関西でも今は平板って、近い過去に関西ではHLLだったんですか?

497 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/04(木) 01:37:32.21 0.net
q

498 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/04(木) 02:28:35.76 ID:0.net
蝦夷(えぞ)という言葉は先にあったえみしという言葉からの転訛ですか?それともアイヌ語のエンチウ(人間)という言葉からの借用語ですか?

499 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/04(木) 02:50:08.33 ID:0.net
蝦夷が訛って江戸になったのだろうか

500 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/04(木) 09:24:39.06 0.net
>>496 中井先生の『京阪系〜』によると、頭高でいう高齢の話し手も多い。
これを踏まえて先生は「0[平板]は共通語化(??).<楳>「ア史資料索引13」は
1新,0古とするが,逆だろう」とおっしゃる。 「楳」は「うめがきみのる」先生。

501 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/05(金) 20:49:55.62 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=LQK1X80vNm0&t=419s
これは小林秀雄と大岡昇平のラジオ対談。ここで小林は「未亡人」を
平板アクセントで言っている。はてと思ったが、例の『日本大辞書』に
「びばうじん」という項があってこれは平板で言われるとある。

502 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/06(土) 01:22:32.64 ID:0.net
どこで「未亡人」と言ってるのかわからない

503 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/06(土) 17:44:35.78 ID:0.net
昔の音声とか映像とかに触れると熟語のアクセントが今とまるで違うなんてのはよくあること

504 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/06(土) 20:57:28.23 ID:0.net
>>503 「昔」と言っても音声や映像が残っているのはせいぜい百年ちょっと。
この間、東京のアクセントで変化したものの割合はかなり小さい。
ただ分母が大きいので変化したものもたくさんあるというだけ。

505 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/06(土) 22:13:55.21 ID:0.net
熟語ってのが味噌なんだよな
今使ってる熟語は近代に生まれたものも多いからな

506 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/07(日) 02:08:01.69 ID:0.net
i

507 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/07(日) 21:27:55.73 0.net
やっぱり一般の人は「エビデンスのイントネーションはボクシングと同じ?」みたいな表現でないと疎通ができないみたいだな。これはネット上とか書き言葉の場合でも同様
一般に共通したアクセント(特に認識がない人はイントネーションと言うことが多い)の表記がないっていうのは厄介だね

508 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/08(月) 07:07:46.79 0.net
>>505 あなたのおっしゃっている「熟語」は「複合語」のことですか? それなら少し
同意したいと思いますが…
>>507 そうなんですよね。義務教育の国語の時間に表記法について最低限のことは
教えるべきじゃありませんかね。イントとアの違いなんてことは習った気がしないでも
ありませんが、表記法そのものは習った記憶なし。NHKや民放各局が
アクセントのことをクイズ形式なんかで面白おかしく扱ったら
いいじゃないかとも思います。漢字の書き順なんていうものをクイズに
するより有意義ですよ。

509 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/09(火) 19:02:36.07 0.net
いや明治とか近代によくあった外国語訳の熟語ですね
上の「自然」とかです

510 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/09(火) 21:35:29.30 0.net
例えば大阪アクセントと京都アクセントは多くの共通点を持つが、すっかり
同じなんてことはなく、むしろ違いに注意が行ったりする。明治のアクセントと
現在のアクセントについても同じで、『日本大辞書』を見ると今と基本的には
同じであることが分かるが、それだけに、「物理」は平板、「文明」はLHHL、
「神」はLH(L)だったなんていう違いが面白くなる。そのうちAIを使って
『坊ちゃん』を明治時代のアクセントで読んだものなんかが手軽に聞けるようになるかも。

511 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/10(水) 01:09:15.57 0.net
ここで昔は全然違うアクセントだった~って話がしょっちゅう出ることから分かるように
絶対これで発音しなきゃいけない!って今は信じきってても絶対なんて無いわけだ
それなのに日本中の頭の固い連中は自分好みのアクセントだけが正しいと思いたがって他人の発音を非難したがる
なぜ他者の発音に寛容になれないのか

512 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/10(水) 01:13:06.87 0.net
人が自分と違う発音をしていたら、「私と違って面白い、興味深いサンプルだなぁ」となるのが言語学的な探究心ではないか
それなのに、「私と違う発音をする人間が存在するなんて許せない!むきーっムカつく!!!」となるやつが世間一般には多い

513 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/10(水) 02:03:36.30 0.net
むしろ言語学的に探求したいなら統計とか出さないと

514 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/10(水) 03:26:11.39 ID:0.net
d

515 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/10(水) 07:35:56.50 ID:0.net
寛容さは重要。
ちなみに「神」は二拍三類なので、院政期LLだった「山」「犬」などが
現代京都でHL、東京でLH(L)となるのと同じパタンだった。それが
東京ではのちになぜか変化した。はじめから「院LL→現代京都も東京もHL」
のものも少なくない。e.g.海女、独活、貝、…
寛容は大切だが、例えば昔の東京で「神」をHLと言う人が出始めた時に、俺も私もと思う人と
LHでいいと思う人がいたはずで、当方などは後者に共感するということはある。
HL派を罵倒する気はないけれどね。

516 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/10(水) 21:17:26.64 0.net
カナカナ語での グアテマラ って、 グ[アテマラ と グ[アテ]マラ どっちなんだろう

517 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 14:29:10.98 ID:0.net
https://ja.forvo.com/word/%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%A9/
では平板。一般にも平板が多いかも。forvoなどに自分の発音をアップするのは
どういうかたなんですかね。声とアクセントに自信があるかたですかね(皮肉ではありません)。
私なんてダミ声で…

518 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 16:42:35.29 0.net
ダミ声は印象悪くなるから発音直したら

519 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 18:04:28.81 ID:0.net
>>517
また一般人の発音なんて語って意味あるかの人ですか?

520 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 18:33:25.61 ID:0.net
発音ではなくアクセントでは

521 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 18:40:39.31 ID:0.net
まぁ一般人ってなると統計的に語れるデータが必要になるからなぁ
言語学的に語り合いたいとか言ってるのに個人の周りだけでアクセントが違ったとか印象で語られてもな

522 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 18:48:02.13 ID:0.net
>>520
その人、発音全般で専門家の受け売りしか言わないし
そこで言われてることしか受け付ける気がない一方的な人だから注意だよ

523 :517:2024/04/11(木) 21:23:13.10 ID:0.net
>>517は声をforvoにあげた人をけなしてなどいない。
そう読めるようにも書かれていないはず。
>>522「発音全般で専門家の受け売りしか言わないし
そこで言われてることしか受け付ける気がない」のは、素人が
さしあたり取るべき態度だと思うが。

524 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 21:25:45.60 ID:0.net
いいからダミ声直せって

525 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 21:32:38.44 ID:0.net
言語については素人のほうが大事かもな
ことアクセントとかはね

526 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/11(木) 21:40:54.30 ID:0.net
確かにプロ目指すなら基本だしなぁ
直す手間より需要がある方言持ってたほうが得だしね

527 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 01:16:18.71 0.net
g

528 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 13:28:20.22 0.net
>>522の人は誰かを「発音全般で専門家の受け売りしか言わないしそこで言われてることしか受け付ける
気がない一方的な人」と言ってるけど、「発音全般で専門家の受け売りしか言わないしそこで言われてる
ことしか受け付ける気がない」人は「一方的な人」なの?
自分はそういう人じゃないと言いたいんだろうけど、じゃどういう人なんだろ。不思議な人。

529 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 16:44:45.16 0.net
そもそも発音でそんなこと言ってる人いないぞ

530 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 17:20:05.06 0.net
そもそもアクセントは一般人のを語ってこそ意味があるだろ
今そこにある辞書のアクセントが絶対ならここで語ることなんてないだろ

531 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 18:39:47.00 0.net
一般人全般なのかその人個人なのかが分からんからなぁ

532 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 21:09:14.91 0.net
テレビなんかを見ていても、だいたいの人はたいていの場合
アクセント辞典に書いてあるとおりのアクセントで話しているよね。
だから時々そうでないアクセントが聞かれると注意を惹かれるというだけ。
「辞書」「一般人」「個人」は基本的には一致しているよ。

533 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 21:29:11.61 0.net
なんか違和感あると思ったら素人が一般人になってたのか

534 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 21:33:31.34 0.net
個人なら無視できるけど、一定範囲での変化は無視できないだろ

535 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 21:34:39.36 0.net
そうそれを数値で出せればいいのよ

536 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/12(金) 22:00:27.16 ID:0.net
一つのサンプルに頼るのが一番やっちゃいけない事

537 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 00:42:30.27 0.net
1981年に東京で熊をどのアクセントで言うかの調査では当時の40〜44歳の世代(支那事変の頃に生まれた世代)からHL-Lが激増する。35〜39歳で約七割がHL-Lになる。
当時の65〜69歳の世代(大正に変わった頃に生まれた世代)では全員がLH-Lだった。

538 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 02:19:41.30 0.net
j

539 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 07:03:18.32 ID:0.net
>>537 なるほど。統計がとれればそれが最も望ましいのは確かですね。
しかし「熊」の変化もまた、もっと若い世代からはじまったんじゃないかな。
割合最近でいえば例の「ぜんい\ん」なんかも、「こっちのほうが今っぽい」という
理由で取り入れる人が多くなり、ことによると覇権をとるかもしれないくらいになってゆく。

さっき、NHKの海外ニュースで翻訳者(?)が「姉」を頭高で言ってから平板に言い直していた。

540 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 08:35:36.73 ID:0.net
できるだけ若い世代のアクセントが悪いということにしたい思想ですね

541 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 09:46:47.15 0.net
ほんとな過去の統計は意味はないぞ

542 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 12:13:14.80 0.net
前もやってたけど熊は、すでに ク[マ] < [ク]マ に逆転してそうだな

543 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 12:20:15.00 0.net
冬眠前辺りから再逆転してたから目覚めてどうなるかだね

544 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 13:55:52.99 0.net
そういうのが上手いの?

545 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/13(土) 14:50:09.73 0.net
熊で思ったけどNHKのアクセント新辞典を使ってる人いるのか。俺は電子辞書たげど旧辞典しかないわ
熊は旧辞典でLHのみだけど新辞典では第二にHLが入ってるとか

546 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 01:38:50.32 0.net
l

547 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 09:22:46.36 0.net
例えば少し上の世代が「ぜんい\ん」を「今っぽい」という理由で選びとった場合、
下の世代は「選びとる」ということなくそれを自明のアクセントとするんじゃないかな。
この場合下の世代のアクセントを「悪」とすることはできないだろうね。
もしそれが「悪」なら、日本語なら日本語の変化はすべて改悪の歴史ということになる。

548 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 10:11:15.04 0.net
でもお前はそういうアクセントを悪にしたい筆頭じゃん?

549 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 17:26:49.39 ID:0.net
1985年の東京の大正期生まれの老年層と昭和48年前後生まれの若年層を比較した調査の場合
「親父が」老HLL-Lが多い 若LHH-Hが多い
「望み乍」老LHHHHHが多い 若LHHHLLが多い
「甘い」 老LHHが多い 若LHLが多い

老年層同士を比較したもの(明治時代には都心の老年層も奥多摩と同じアクセントだった事が判っている)
「蜘蛛が」都心老HL-Lが多い 奥多摩老LH-Lが多い 
「朝日が」都心老HLL-Lが多い 奥多摩老LHL-Lが多い
「命が」都心老HLL-Lが多い 多摩老LHL-Lが多い

1980年代前半に本来は無アクセント地域である宇都宮市・仙台市・福井市の中学生を調査したもの
宇都宮市 共通語アクセントを獲得しつつあるが、単語と文章で差があり、完全な無アクセント話者も完全な共通語アクセント話者も居ない(親への調査は無し)
仙台市 共通語アクセントをかなり獲得している(親を調査すると無アクセントが多く世代差が大きい)後年の1998〜9年の調査では共通語アクセントをほぼ完全に獲得していた
福井市 中学生のほとんどが無アクセント(親と祖父母への調査でも同じ)

550 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 18:23:20.53 0.net
>>549
「のぞみながら」って読むの?
何それ、単語なの?

551 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 19:24:34.94 ID:0.net
「のぞみながら」で合ってる。
共通語のアクセントでは本来、平板型の動詞に「ながら」が付くと、そのまま下がり目を作らないとされているが、近年はその規則にほころびが生まれているという例

552 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 21:43:00.24 ID:0.net
そのまま載せるんじゃなくて、せめてみんなが分かる書き方に直そうぜ
ひけらかしたいのは分かるけどさ…

553 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 22:53:20.05 0.net
>>552
間に入って悪いが、これについてはどう考えてもお前が難癖つけてるとしか思えんわ

554 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 23:15:16.26 0.net
長文はなぁ

555 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 23:33:04.63 0.net
>>553
それはすまんな

556 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/14(日) 23:37:38.78 0.net
>>548さま あなたはどうやら特定の人に恨みをお持ちのようで、
その特定の人とはどうやら私らしいのですが、しばしばあなたは、
私でないどなたかの投稿も私のだと見て何事かを述べられます。以上ご指摘まで。

>>549 細かいことで恐縮乍、明治期の『日本大辞書』(ネットでも読める)では
「蜘蛛」も「命」も頭高。「朝日」は確かにLHL。総じてアクセントの変化は
都心から起こるということは、確かに言えるんでしょう。歴史的にも京都の
アクセントが地方に(変化を伴いつつ)伝播していったわけで。

557 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/15(月) 01:26:49.92 0.net
b

558 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/15(月) 06:24:07.40 ID:0.net
>>556
思い違いしてた。明治期にはもう頭高になってたな。

559 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/16(火) 09:44:11.78 ID:0.net
-

560 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/16(火) 14:43:54.94 0.net
「刑事コロンボ」の何かのエピソードで小池が「からくり」をLHLLと
言っていたが、明治時代はこれ、そして1958年の『明解ア』でも第一アクセントはこれ。
小池氏、都立青山高校→文学座→雲。享年54…

561 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/16(火) 23:20:24.20 0.net
大河の歴史紀行で「石山寺」をLHHHLLと言っていたが、これは「清水寺」LHHHLL
なんかと同じく関西アクセントじゃない? ドラマ内では東京としては普通の平板で
言われていたと思う。

562 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/16(火) 23:33:40.06 0.net
関西でLHHHLLなんて言うか?

563 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/17(水) 00:36:49.98 0.net
LLLLLHやろ

564 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/17(水) 07:44:43.29 ID:0.net
561は「〜でら」の「寺」がLLなんは関西的ちゅう意味やろ。
「石」は2類でHLやから「石山寺」はHHHHLLや思うけど
まちがえてたらごめんな

565 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/17(水) 13:02:02.86 0.net
>>563
LLLLHHでは?

566 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/17(水) 14:19:43.47 0.net
音源

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200