2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

日本語の語彙の語源はこんなところにあった 10

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/21(日) 20:22:17.23 0.net
>>109
この葡漢辞典ができた時期より20年ほどあとに編纂されたのが、われらの日葡辞書。
葡漢辞典を反面教師としてまとめられたのが、日葡辞書だといえる。
日葡辞書では、h音の日本語は完全にf音に置き換えられた。
なぜなら、h音はポルトガル語では発音しないので、中国語のh音の語彙の発音が正しく伝わらなかったから。
葡漢辞典は、h音については欠陥辞典だったと思われる。

葡漢辞典では、中国語のh音の語彙がなぜそのままの発音で用いられたか。
それは、ルッジェーリとリッチがともにイタリア人だったことと関係があるのではないか。
ラテン語ではh音は発音しなくなっていたが、ゲルマン語から入って来たh音の語彙についてはhを発音していたとされている。
その慣習から、イタリア人であるルッジェーリとリッチは、中国語のh音の語彙をゲルマン語のh音の語彙と同じように扱っだのではないか。
しかし、ポルトガル語からすればそのhは発音しないので、ポルトガル語としては中国語のh音の語彙のhは発音されないという不都合が生じたと思われる。
どう考えても、ポルトガル語からすれば、葡漢辞典のh音の語彙については欠陥があったとしかいいようがない。

434 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200