2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

日本語の語彙の語源はこんなところにあった 10

987 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 03:12:08.97 0.net
今の福建の閩東福州語などでは、梅の発音にはmuei・mueがある。
この閩東語の梅(mue=ムェ)と奈良時代などの梅のムメの発音が関係あるのであれば、メからンメ・ムメの発音が生まれたのではなく、そもそもの梅の中国語がmue(ムェ)であり、初めからム音が付いていたということになってくる。
http://haijimadaishi.com/nyoirin/%E3%80%90%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%91%E7%AC%AC34%E3%80%80%E6%A2%85%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%80%81%E3%81%86%E3%82%81%EF%BC%89/#:~:text=%E6%A2%85%E3%81%AF%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%83%90%E3%82%A4,%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
このサイトの通りだろう。

なお、広東語では梅はboi(ボイ)であり、日本語の梅(バイ)に近い。

434 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200