2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学7

139 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/04/19(土) 02:51:22.26 ID:Xp0EJfmI.net
>>135
 演歌は朝鮮メロディじゃし、あんた過去スレ忘れ、若いもんじゃに、耄碌しよるのう(笑)。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1356540935/
415 :白馬青牛
「演歌のルーツ自体が朝鮮半島の可能性が強いけぇのう。 鈴木武樹氏も「日本の古代史だけが
朝鮮の影響を受けていると いままで思ってましたが、日本の大衆文化のすべては朝鮮の影響を
いまなお受けているということです。たとえば古賀政男さんの 古賀メロディーというのは
ソウルのメロディーなのです。高木東六さんに お聞きしたら、古賀メロディーは
朝鮮メロディー以外の何ものでもない、 と高木さんもおっしゃっていた。また小室等さんも
演歌は朝鮮メロディー だといっています。
芝居・映画・歌・野球・プロレスいった大衆文化が、 いまなお朝鮮の影響を受けている。しかも
重大なのは、影響を受けている ということではなくて、それを誰も口にしないということなのです。
新聞も雑誌も古賀メロディーの根幹にある朝鮮性に目を閉じているの です。」と。
 まあ、日本の芸能は古くは被差別民の文化じゃし、今は在日朝鮮人の比率が高い芸能やスポーツも
同様で差別されたもんから大衆文化は 発達するし、英米でも芸能人は差別されたユダヤ系やケルト、
特に アイルランド系が多いんも同じじゃわいのう。 」
436 :白馬青牛 
古賀政男氏の朝鮮メロディーの影響は、ここにも出とるのう。
http://shisly.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4197.html
「古賀政男は偉大というほかない。生い立ちは不遇だったと聞く。 5歳のとき、行商を営む父が
死亡、母のセツは8人の子を育てた。 大正元年、一家をあげて朝鮮に渡り、少年時代を京城で
すごした。 労働者がうたう民謡などにしばしばきき惚れたという。古賀メロディーの原点には
朝鮮の音楽がある。」
 朝鮮の民謡トラジ(桔梗)なんかも影響受けたんじゃろうて。中国朝鮮族バージョン。
http://www.youtube.com/watch?v=oabunfQwApM
美人が歌うとええのう。 
 日本人にもおなじみの釜山港へ帰れ。
http://www.youtube.com/watch?v=sfOhQkdexro
ちいと前まで韓国は演歌系の歌が多かったのう。

総レス数 751
508 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200