2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:54:33.87 ID:q6cnQeLV.net
このスレタイになってから7世代目です。

(6) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1394234455/
(5) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1392448032/
(4) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1390136710/
(3) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1389254745/
(2) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1388214761/
(1) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1387110087/

335 :天米(ヤハタ)民族回帰 ◆XB7AjTRRiE :2014/04/24(木) 02:44:41.91 ID:yOkYWC41.net
日本語には「米」を稲の実にあててるがこれはつまり「結晶」を意味してる。
(そして太陽を)

太陽と稲はニニギと新嘗祭が象徴してるようにもとは出雲の行事である。
ほかに塩作りなども◇の菱形に結晶化される。
また鉄を完全に鍛造し剣先を尖らせるのも同じ理由から。
西洋ではオリハルコン(クリスタル)として語り継がれてるがこれは金剛がそうだ。
本来金剛とはダイヤモンドではなく水晶をいい水晶のじも水のように透けた結晶となる。
また古墳の○と□の概念もそうしたような意味合いが強くこれらは
北魏や晋代に広まった仏教や道教の思想からだ。


だから>>309のいうように妄想じゃくなく事実である。
手前さんが無知なだけでさ。

336 :天米(ヤハタ)民族回帰 ◆XB7AjTRRiE :2014/04/24(木) 02:55:46.49 ID:yOkYWC41.net
あー、そうか。
米の「実と胚」の関係を示した思想なんだ。
だから稲を米の六角、カゴメで表す。
そして胚が取れ実と別れる構造を○とYで示す。
(さらに陰陽も定義してる)
日本に稲作を入れた存在が気になるな。
出雲や越など日本海に関係してる。
あと勾玉も関係してそうだ。
これ実は米を表したものとか?
出雲の博物館には「母体から分裂し子を産む勾玉」が出土してる。
勾玉と稲をかけてるんだ。

337 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/04/24(木) 02:59:34.01 ID:ep37yyFg.net
>>329-332 >>332
 馬韓は、中国人からも勇敢な朝鮮の先住民と見られたし、秦韓が自称する楽浪の連中に
対する同族意識は無ぁよ。 あんたぁ史書も読まずに願望投影妄想ばっかしじゃわい。
しかも馬韓は、楽浪に対しても好戦的で反乱の起こしとるけぇ、従順で軟弱な
奴隷献上隷属の奴国や邪馬台国のような列島の倭たぁ実力があったよ。
その馬韓と漢人を北方から南下したツングース系統の百済が征服したんよ。
韓国の言語が漢語じゃ無ぁ北方言語なんも、ツングース支配のおかげでもある。
秦語の影響なんか日本語に確認されとらんし、邦云うんも日本語にゃ元来無ぁわ。
 ほいから、チベット系と南ツングース系は元来長城周辺ラインの半農半牧民で
山岳部も含むゆえ、トルコ・モンゴルの中の平原騎馬民族系と異なり、
騎馬山賊系とも云えるし、攻城戦、籠城戦や歩兵も重要になる戦闘方式ゆえ、
五胡のチベット系は、ツングースの高句麗や百済、新羅あたりでも傭兵や石造りに
需要は高かったであろう。平原騎馬系は土地柄であんまし役に立たんし。
それに伴い土木事業にも活用出来るゆえ、朝鮮になだれこんだチベット系は、
当然日本へも渡来し、秦氏集団に含まれたであろう。
まあ、石造りなら朝鮮の方じゃけど、日本でも
戦国期の石垣は西日本からで東日本は土塁が多かったけぇ、東日本が一番石の文化に
乏しいじゃろうのう。
Y染色体が上代から変わらん云うトンデモ前提に還元する処が
既にあんたが、妄想の願望投影なんよ。

総レス数 751
508 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200