2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学7

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:42:41.21 ID:al2CY1pi.net
>>59
ありがとう。
百済は元々好きだったんよ。
何故なら土地柄もあれば、残ってる優秀な物は百済産百済人ばかり。
そして新羅については全く知らなかった。名は知ってるけど興味もないし。
だけど考古学が個人的に好きなんと、
みんなが思い込んでる京都=古代の認識。公式も全部古代と書かれてる事の疑問。
自分が見てきた百済の凄いのも古代じゃないと気付いた事。
出てくるので古いのは新羅だと言う事。渡来系ではね。
三宅先生が三宅姓は百済と言ってたが、本当は新羅。
あと東日本差別を奈良大阪に押し付けてる事。大和朝廷で。
一部のアホ近畿人は乗っかって関東にイチャモン付けてたけども、
実は沢山の近畿人が土地柄被害者だったと言う事。関東を巻き込んだ事。
大阪のどデカい集落は縄文人だった事。神話に出て来る地も。
エビス神社が平安に出来たが、その前からの本来の名はあったし無かった様にされてる事。
他も色々。
大米さんが誤解してるけど、百済も新羅も昔の話な。彼らも日本人。
自分が思うのは、全部引っ括めて真実を教えてほしいだけ。

総レス数 751
508 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200