2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学11

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 08:29:20.20 ID:+zGEOlEz.net
>>6
あなたの意見を否定するつもりはないけれど、
確かに、青白は物は知ってるよね。
非常に本をよく読んでいる。
でも、全て”結果有りき”でレスしている。
実際まだ学会で議論の途中のような事象でも、こうだと決め付けて意見を述べている。
そして、その意見を通すためには”彼独自の説”であろうがおかまいなしに貫き通す。
反論があろうが、時には”屁理屈”しか見えないような意見さえ出して、自分の意見を正当化しようとする。
ある意味感服するところもあれど、やっぱり間違った意見は間違っていたと素直に認めなければ総スカン食らうのも当然。

次のアンカのレスで彼の無理矢理さが少しは見えるだろ。

>>16
髷用の”高枕”なんて、時代劇にしょっちゅう出てくるだろってのw
にして、髷のせいで頭の長さが変わるというのは無理があるだろってw

で、あんた
 ”縄文人は中頭なのに、 アイヌ人が長頭化した要因は解らんよ。”
ってはっきり言ってるじゃない。
長頭化の原因はあんたもわかっていないじゃんw
中世の日本人の極端な長頭の原因も不明だろって。
まさか、中世人が髷を結い出したのが原因とか馬鹿なこと言わないだろうね?w

だいたい、そもそも髷って、古代から結っていたものなのに。
ただ、兜をかぶる習慣から、月代(さかやき)を剃りだしたのが中世からだろって。
で、最初は”いくさ”の時以外は月代は剃らなかったらしいよ。
普段は総髪だったということ。だから鎌倉武士の肖像画は総髪が多い。
でも、中世人は長頭だった。
このことは、あなたの説からはどう説明するつもりなの?

総レス数 849
503 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200