2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学11

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:15:19.23 ID:1GP6iYOG.net
>>621
>相互距離妄想してもつまらんよ。
民族間の距離が具体的にどうとか、自分は何も書いてないじゃん
徳永氏の主張は最初に>>424で公平にちゃんと載せましたよ
そもそもHLAを多元説として扱っていれば絶対に挙げないような新聞記事「だけ」を、牛さんが挙げたことを問題にしたんですが

>あんたが挙げたブログでも〜
だからHLAを多変量解析法で分析した結果の方も挙げようよ、すぐ下に載ってるじゃん(解説は>>424の記事の中にある)
>>604でも都合の良い所しか抽出しないし、最後まで読んだら総論としては全然抽出箇所と違う内容じゃん
指標をどう判断するかは各人に任せるとして、牛さんは根本的な姿勢がアンフェアだよ
1)東北アジアのグループの中で大陸に住む集団(モンゴル人・漢族・満族・韓国人)はかなりコンパクトにまとまっているが、本土日本人はやや離れている。
 さらにやや離れて琉球人、サハリンに住むニブヒ族、さらにもう少し離れてアイヌ民族が位置している。
2)東北アジア大陸部の集団からアイヌ民族までの距離をそのまま延長すると、中南米の先住民(アメリカインディアン)に行き着く。
 別の言い方をすると、アイヌの人々は中南米先住民と東北アジア大陸集団との中間的な特徴をもっているという結果となっている。

総レス数 849
503 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200