2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学11

645 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/08/15(金) 01:13:52.32 ID:vH1nrRmB.net
>>637-638
わしゃ、◆sKm0uQPecU じゃし、ニセ者の◆RTkNQiBLJU氏でも、■sKm0uQPecU氏でも無ぁわ。
ほいから、高句麗様式なんも他スレで指摘しとるよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1406386055/
125 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/08/14(木) 03:08:47.42 ID:0mvffaA1
>>116
具体的に高句麗様式云うたほうがええよ。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140813/k10013784831000.html
奈良県明日香村にある「都塚古墳」が、石を階段状に積み上げたピラミッドのような
極めて珍しい形をしていた可能性が高いことが地元の教育委員会などの発掘調査で分かりました。
研究者からは、古代の「高句麗」の王族のものとみられる墓に形が似ていることなどから、
渡来人と関係が深かった豪族の蘇我稲目が埋葬されたのではないかという説も出て、
今後、議論を呼びそうです。
 高句麗のピラミット型の方墳。
http://drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2013/06/635bca86d62712c1042b57a80f5cd150.jpg
 ほいから、明治生まれの作家の坂口安吾氏も、
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45910_37866.html
日本の原住民はアイヌ人だのコロポックル人だのといろいろに云われておるが、貝塚時代の住民は
とにかくとして、扶余族が北鮮まで南下して以来、つまり千六七百年ぐらい前から、朝鮮からの
自発的な、または族長に率いられた家族的な移住者は陸続としてつづき、彼らは貝塚人種と
違って相当の文化を持っておったし、数的にも忽ち先住民を追い越す程度の優位を占めたものと
思われる。
当時はまだ日本という国の確立がなかったから彼らは日本人でもなければ扶余人でもなく、
恐らく単に族長に統率された部落民として各地にテンデンバラバラに生活しておったことを
考えておく必要がある。
コマ(コクリをさす。以下も同じ)の文物を最も多くとりいれたのは聖徳太子のころであるが、
太子はさらに支那の文化を直接とりいれることに志をおいた。日本統一の機運とは、
まさにこれであったと私は思う。
そして奈良平安朝で中央政府が確立し、シラギ系だのコマ系だのというものは、すべて影を
没したかに見えた。しかし実は歴史の裏面へ姿を隠しただけで、いわば地下へもぐった
歴史の流れはなお脈々とつづくのだ。」と。

総レス数 849
503 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200