2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文・アイヌ・弥生・渡来人学11

90 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/07/30(水) 02:58:31.46 ID:JhVnK/nd.net
>>71
在特福岡の代表は、空気が読めんで、カルト煽動先の安倍事務所に電話
かけよった程度じゃけぇマインド・コントロールが解けて無いぁね。
しかも政治屋を先生云うたぁ、卑屈な奴隷根性まで披露して、電話切られとんじゃけぇ
哀れなもんよのう。
>>73
ネット右翼らのバックは韓国系原理主義宗教団体じゃけぇ、癒着しとる自民党にゃ
皆賛成で単純明快じゃが、>>30-32-34の瀬島龍三氏は、共産主義の
ソ連の工作員になったのに、カルトネット右翼らは、何ら批判せんのは、
煽動先から、触れるなとストップがかかっとるんか?なにしろ、韓国系
宗教団体と友好のカルト「日本会議」の顧問ゆえじゃろう。
と、云うことは、上層部は、共産主義のソ連の工作員でもええが、末端の
共産党とか末端の同和関係は駄目云う、上層部への奴隷根性しか残らんじゃなぁか(笑)。
>>80
記紀も成立しとらん時代に日本なんか無ぁのに、あると願望するほうがカルトじゃろう。
北方民族が移住征服した日本は、ゲルマン移住征服から始まる西欧北欧同様古代が無ぁ
中世新興国なんは、京都派の井上章一氏も指摘されとろうに。
http://www.books-sanseido.co.jp/blog/takumi/2008/10/post-43.html
「しかし井上によれば、奴隷制を伴う中央集権国家を古代、封建制を中世とするこれまでの
歴史解釈からすると、奈良・平安時代は古代ではなく中世ではないか、日本はヨーロッパの
北方地帯と同様、原始から中世へ移行し、世界史でいう古代を経ていないという。
そもそも誰がこの日本史の時代区分を作ったのか、さらに井上は追及していく。日本史を古代と
中世に分けて記述した嚆矢は、原勝郎の『日本中世史』(1906年)だという。中世、近世の
時代区分も日本では比較的新しく、近世は内田銀蔵が1903年に『日本近世史』
で最初に取り上げたという。当初は中世は源頼朝による鎌倉幕府から始まるとされた。
東大史学科を中心とする「関東史観」が、京都風の政治風土を嫌い武士社会の到来を
高く評価したからである。戦後の石母田正や司馬遼太郎の歴史観も
この関東史観によっていて、鎌倉幕府にそれまでの王朝制に変わる革新性を見ていた。
 井上は日本史に古代をもちこむ必要はない、日本の有史は中世から始まる。西洋史や
中国史の時代区分を日本に当てはめればそうなるという。東京に対する京都からの逆襲と
呼ぶべき壮挙なのか、蛮行なのか。まずは、この本を読んで判断していただきたい。」
あんたらネット右翼らは、日本ガラパゴス鎖国史観に価値を見いだす「関東史観」
なんよ。近畿人も関東諂い迎合する関東奴隷が多いね(笑)。

総レス数 849
503 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200