2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟と金沢、どっちが都会? Part.3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 00:15:37.57 ID:1MYMff5Y.net
本州日本海側最大の都市ってどっちなの?
※前スレ
新潟と金沢、どっちが都会? Part.2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1456456822/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:47:28.78 ID:wX5tkfrK.net
550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 23:26:45.58 ID:mS1nDBUp
>>516
新潟駅のみの乗車人員>>>金沢市内全駅の乗車人員ってマジ?? ←これは流石にないだろwって思って調べてみたら本当だったw


金沢駅 20807人 西金沢駅 2398人 東金沢駅 2570人 森本駅 1576人 
北鉄金沢駅 1802人 七ツ屋駅 23人 上諸江駅 235人 磯部駅 31人 割出駅 179人 三口駅 21人 三ツ屋駅 404人 大河端駅 22人 北間駅 18人 蚊爪駅 157人 
野町駅 934人 西泉駅 120人 新西金沢駅 457人 馬替駅 141人 額住宅前駅 188人 乙丸駅 262人 四十万駅 145人 

金沢市内駅乗車人員合計(糞田舎の私鉄も含む) 32490人  新潟駅 38801人

ソースはwikipedia 北陸鉄道は乗降人員/2で算出した

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:49:07.70 ID:wX5tkfrK.net
矢印だけ訂正
たかが東急ハンズの出店だけで燥ぐキムが埋められない差(その2)


933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 16:51:46.67 ID:ACL3gPtX>>930
金沢百姓コンプ?大丈夫かあんな陸の孤島に(吹いたわw)

都市別海外人気高級ブランド
(都心型ショップの集積度)
http://shizuokacity.web.fc2.com/brand1.html

1位  東京特別区
2位  大阪(200ポイント)
3位  名古(193ポイント)
4位  福岡(184ポイント)
5位  神戸(167ポイント)
6位  横浜(159ポイント)
7位  広島(147ポイント)
8位  札幌(143ポイント)
9位  京都(136ポイント)
10位 仙台(103ポイント)
11位 千葉(97ポイント)
12位 新潟(93ポイント)←
13位 岡山(81ポイント)
13位 松山(81ポイント)
15位 埼玉(71ポイント)
16位 熊本(66ポイント)
17位 浜松(59ポイント)
18位 高松(57ポイント)
18位 那覇(57ポイント)
20位 鹿児(54ポイント)
21位 金沢(53ポイント)←エルメス撤退分をマイナス(陸の孤島)

都心の路面店やデパートに入るショップ。
ファストファッションほどの入れ替えはない。

金沢一番店である香林坊大和は年商230億円で絶賛激減中w
新潟伊勢丹>>>>香林坊大和ww

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:26:23.96 ID:wX5tkfrK.net
>>63
バカだなキム汚はw
そこは万代でも商業集積地から外れた信濃川沿いの一角だぞ。
万代の一等地はここだがそのリンク調査対象外になっている。

http://www.bing.com/maps/default.aspx?q=%e6%96%b0%e6%bd%9f%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e5%8c%ba%e4%b8%87%e4%bb%a3%ef%bc%91%ef%bc%8d%ef%bc%95&mkt=ja&FORM=HDRSC4

どこのサイトも万代シテイの中心地である万代1丁目を外して、
商業集積地じゃない万代2丁目や5丁目なんかを調査地点に選んでいる。
それがアンチの格好の餌となっているな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 15:53:30.96 ID:rlAHb9Hv.net
どっちが【都会】かと問われれば間違いなく新潟

金沢には田舎の良さがある

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:03:07.50 ID:wX5tkfrK.net
糞田舎のショボいキム沢村民は随分と生意気になったもんだなw

「空中散歩 新潟市」篇
https://www.youtube.com/watch?v=tzNTlIM6DNM#t=122

金沢市空中散歩
https://www.youtube.com/watch?v=WYJXpXH96AQ#t=120

http://i.imgur.com/cSVZdsj.jpg
http://i.imgur.com/B9H0vCL.jpg
http://i.imgur.com/YhZTsHy.jpg
http://i.imgur.com/hIVAMny.jpg

新潟市のグーグル3D画像表示
https://www.google.co.jp/maps/@37.9190123,139.0252022,194a,20y,90h,83.33t/data=!3m1!1e3

金沢市のグーグル3D画像表示
https://www.google.co.jp/maps/@36.5516925,136.6516869,250a,20y,83.4t/data=!3m1!1e3

グーグル3D対応PCで比較すれば一目瞭然、新潟の方が遥かに大きい街。
そりゃそうだ、両都市を訪れた者はマツコの意見に同意するわ。
キム沢人は意地でも認めたくないだろうがなw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:03:58.80 ID:980w9duz.net
新潟県の人口、前回の国勢調査から7万人以上も減少してる。
恐ろしいほどの衰退地域だよ。
このスレで新潟人が焦って吠えるのも分かるよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:12:11.97 ID:rlAHb9Hv.net
>>155
江戸時代は越後が江戸より人口多かったんやで
比率で考えたら少しは減るくらいでちょうど良い

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:21:41.33 ID:wX5tkfrK.net
金沢は都市としての経済規模や集積が新潟より大きく劣っている。
ここで言う人口増減だけじゃ埋まらないくらいの絶望的な差があるんだよ。
>>154の3D画像が引っ繰り返る程の劇的な変化は絶対に有り得ない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:39:18.56 ID:vNzwMrLi.net
>>153
東日本の田舎者らしい考えですね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 16:52:37.94 ID:wX5tkfrK.net
>>158
西日本の田舎者らしい考えですね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:17:47.13 ID:SKfMFcmE.net
金沢はプロスポーツや駅前家電など、歯抜けのように抜けているものが多い
オーケストラとか持っているのを自慢するがそれも全てを網羅できないからで
何か他の都市が持っていないものを抱えることで自尊心を満足させている

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:37:59.96 ID:bAwQPJqZ.net
今日の上越新幹線廃止厨「ジョウエツを許さない」その1ID:ffDHMOwb
http://hissi.org/read.php/rail/20160424/ZmZESE1Pd2I.html

ジョウエツを許さないその2はID:0jSDu1Jt
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1455981980/807-808

807 : 名無し野電車区 2016/04/24(日) 17:22:37.46 ID:0jSDu1Jt
上越新幹線なんて本来秋田新幹線以下のローカル線、金沢に逆らうなんて10000年早いわ。
さっさと上越新幹線廃止しろ。

808 : 名無し野電車区 2016/04/24(日) 17:24:59.03 ID:0jSDu1Jt
観光客の捏造
地価の暴落
大悪人の輩出

上越新幹線を廃止して現実を新潟に見せねばならない。真の覇者は金沢だと。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:40:03.96 ID:k8jQdbsG.net
金沢は文化、芸能、スポーツ不毛の地だからね

昨年あれだけ騒いでたツエーゲンは今、0勝2分6敗 勝点たったの2 22チーム中22位の最下位

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:41:57.89 ID:6iN8hO5D.net
ロマーリオの息子は活躍出来てないのか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:10:28.45 ID:vNzwMrLi.net
テレビ朝日・ハナタカというのを見てたら
NGT48というのがゲストに出ていた

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:36:42.32 ID:980w9duz.net
新潟さん必死になって自慢しながら金沢をディスってるけど
誰に向かってアピールしてんの。
新潟さんの言ってることで説得力のある内容全くないんだけど。
ビックカメラ云々なんて話、失笑するにも値しないね。
地価暴落の衰退地域に新潟市が位置することは変わらないし、
北陸の人の新潟に対する見方は全く変わらない。
新潟市凋落の兆候は当然新潟市民は感じてるだろうし、
だからこそ必死になってんだろ。
北陸から悠然と眺めさせてもらうよ。今後の悲惨な新潟をね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:47:16.24 ID:T894hxii.net
>>165
悠然と眺めてるような余裕はないと思うが、当のキムがその調子じゃ見方は変わらないだろうね。
金沢ヤバいよ、マジでヤバい。

壊滅しているのはオマエのとこのキム沢村だぞ、100億円も激減して10ランク大幅ダウンw
これから小矢部アウトレットや小松・白山の巨大イオンモールの出現で外堀が埋められて釣れなくなり、
逆にジワリジワリとストローされるぞ。
新潟は堅調に増加して上位安定なんだけどねぇ。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:33:01.08 ID:WWU3B5T+
金沢自慢の衣服も下落

平成26年商業統計確報
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/index-kakuho.html
ここから「57 織物・衣服・身の回り品小売業」の年間商品販売額

*1.特別区 1兆2577億3500万円
*2.大阪市 3631億2400万円
*3.横浜市 2735億4700万円
*4.名古屋 2569億3500万円
*5.神戸市 1814億5900万円
*6.福岡市 1400億6500万円
*7.札幌市 1319億5500万円
*8.京都市 1271億8500万円
*9.さいたま 963億3100万円
10.仙台市 920億2700万円

11.川崎市 913億1300万円
12.広島市 847億1600万円
13.静岡市 772億9500万円
14.北九州 640億5400万円
15.浜松市 578億7900万円 ←通信販売ニッセン本社による躍進
16.千葉市 568億1000万円
17.新潟市 550億7500万円
18.高松市 542億7700万円 ←通信販売セシール本社による躍進
19.岡山市 489億1200万円
20.熊本市 451億7900万円

21.柏市   442億7800万円
22.船橋市 440億0500万円
23.倉敷市 439億5100万円 ←アウトレットとイオンによる躍進
24.郡山市 425億7500万円←素晴らしい
25.八王子 401億0200万円
26.宇都宮 380億1500万円←素晴らしい
27.鹿児島 372億9100万円←素晴らしい
28.姫路市 361億2900万円←素晴らしい
29.越谷市 359億3000万円 
30.金沢市 349億5200万円 ←前回調査の437億より激減で10ランクも大幅ランクダウン!百姓哀れやなw

私怨で新潟sage、金沢ageもこれじゃ意味ないわな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:51:19.93 ID:T894hxii.net
ところでキムがどこから変な自信が湧いて来るのか謎なのだが・・・・
キタグニやらアクタスの洗脳って怖いね、さすが先祖が新モンゴロイドの半島国だけあってクリソツだわw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 19:52:36.99 ID:vNzwMrLi.net
新潟に芸術的な感じがありましたっけ?
金沢の方にはあるけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:03:40.08 ID:k8jQdbsG.net
G7農相会合、「新潟宣言」採択し閉幕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2757758.html

大成功に終わったようだね
次は富山市で環境大臣会合か

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:05:55.14 ID:T894hxii.net
>>160
だな、知ったかぶりする金沢人の薄っぺらな文化自慢は有名な話。
シューベルトの歌曲「魔王」が演じられた時に終わらないうちに拍手して恥をかいたとかw
これを嘆いた評論家が何かの本に書いていたそうだw

キムチジャポンなんてその典型的なバカだろw
オーケストラ・アンサンブル金沢やラフォルジュルネ金沢を自慢する前に足元見ないとな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:07:20.20 ID:980w9duz.net
人口激減、地価暴落
北陸新幹線はすべてを変えた。
新潟の断末魔の様相だな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:10:16.75 ID:T894hxii.net
>>171
悠然と眺めてるような余裕はないと思うが、当のキムがその調子じゃ見方は変わらないだろうね。
金沢ヤバいよ、マジでヤバい。

壊滅しているのはオマエのとこのキム沢村だぞ、100億円も激減して10ランク大幅ダウンw
これから小矢部アウトレットや小松・白山の巨大イオンモールの出現で外堀が埋められて釣れなくなり、
逆にジワリジワリとストローされるぞ。
新潟は堅調に増加して上位安定なんだけどねぇ。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:33:01.08 ID:WWU3B5T+
金沢自慢の衣服も下落

平成26年商業統計確報
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/index-kakuho.html
ここから「57 織物・衣服・身の回り品小売業」の年間商品販売額

*1.特別区 1兆2577億3500万円
*2.大阪市 3631億2400万円
*3.横浜市 2735億4700万円
*4.名古屋 2569億3500万円
*5.神戸市 1814億5900万円
*6.福岡市 1400億6500万円
*7.札幌市 1319億5500万円
*8.京都市 1271億8500万円
*9.さいたま 963億3100万円
10.仙台市 920億2700万円

11.川崎市 913億1300万円
12.広島市 847億1600万円
13.静岡市 772億9500万円
14.北九州 640億5400万円
15.浜松市 578億7900万円 ←通信販売ニッセン本社による躍進
16.千葉市 568億1000万円
17.新潟市 550億7500万円
18.高松市 542億7700万円 ←通信販売セシール本社による躍進
19.岡山市 489億1200万円
20.熊本市 451億7900万円

21.柏市   442億7800万円
22.船橋市 440億0500万円
23.倉敷市 439億5100万円 ←アウトレットとイオンによる躍進
24.郡山市 425億7500万円←素晴らしい
25.八王子 401億0200万円
26.宇都宮 380億1500万円←素晴らしい
27.鹿児島 372億9100万円←素晴らしい
28.姫路市 361億2900万円←素晴らしい
29.越谷市 359億3000万円 
30.金沢市 349億5200万円 ←前回調査の437億より激減で10ランクも大幅ランクダウン!百姓哀れやなw

私怨で新潟sage、金沢ageもこれじゃ意味ないわな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:13:00.51 ID:T894hxii.net
「金沢は前回調査の437億より激減で10ランクも大幅ランクダウン!」
に対して

ID:980w9duz
「あ〜〜あ〜〜、聞こえない、見えない、新潟の断末魔の様相だな〜〜」

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:06:40.58 ID:VGKGmgk7.net
http://pita-ya.net/archives/1324/olympus-digital-camera-894
上越新幹線の現実

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:09:05.15 ID:n1k3u8Xk.net
上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1440671971/
などでもキム(ジョウエツを許さない)が喚いているよw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:24:37.70 ID:k8jQdbsG.net
昨日、現美新幹線の特番やってたな
片瀬那奈と福澤朗で

いずれ金沢でも放送されるかもしれないね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:27:25.87 ID:k8jQdbsG.net
金沢のような田舎町でG7大臣会合が開催される日が来るのであろうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:33:14.87 ID:7io9n9VB.net
なんのイベントも誘致できない金沢は
陸の孤島鎖国だよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:43:39.64 ID:j5TAGC81.net
新潟より40年遅れてるよな金沢

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:25:23.74 ID:nulG4ABP.net
20年以上放送されてるアド街でいまだに特集されてない新潟市。

ブラタモリも新潟市にくる気配はないw


金沢は当然両方で特集されてるよ。魅力ゼロの新潟と違ってね(^-^)

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:29:24.57 ID:5ZfhEMl3.net
つまり、金沢の圧勝ということでよろしいか?
>all

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:47:06.53 ID:c63hqJHF.net
そもそも経済規模が全然違うだろ 石川県上位5都市合計でも新潟市に適わない

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 00:00:13.15 ID:op2jJ+DY.net
>>180
NHKかそれ?おまえは老人か

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 01:48:45.14 ID:dbfRpLE4.net
>>181
陸の孤島が(腹いてww)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 04:36:16.63 ID:IMTUMkuy.net
>>172
前から思ってたけど浜松のニッセン本社ってなんのこと?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 05:15:47.54 ID:miu9RG6r.net
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/04/13(水) 22:30:47.82 ID:bNFEeN0a
東京国立近代美術館工芸館 兼六園周辺に移転へ
伝統工芸実績に自信 知事
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2016032302100013.html

 政府が進める国機関の地方移転で、東京国立近代美術館工芸館(東京都千代田区)の石川県への移転が二十二日、決まった。
県は今後、文部科学省などと協議に入り、数年以内の実現を目指す。谷本正憲県知事は金沢市の兼六園周辺文化の森で受け入れ態勢を整える考えを示した。

 国機関の移転は地方創生の要。組織移転のほか、地方大学との共同研究や協定の締結などの対応もある。

(中略)

 日本海側初となる国立の美術館の設置は、新幹線の開業ブームが続く石川県にとって新たな話題となる。谷本正憲知事は記者団に「満を持しての提案だった」と明かした。

 「石川は伝統工芸王国。新幹線で東京との時間距離も縮まった。移転に違和感を持つ人は皆無だ」。知事は自信を口にした。
地元の文化レベルに言及し「人間国宝の数、伝統工芸に従事する人の数は東京を圧倒する」と強調。
東京が日帰り圏内になったとして「石川は遠隔の地ではない。移転要望は環境の変化を踏まえた提案だった」と述べた。

 移転先は市中心部の兼六園周辺文化の森を想定する。知事は県立美術館、県伝統産業工芸館との回遊性を視野に「三本の矢がそろう」と歓迎。
「藩政期から平成まで石川を象徴する施設が集まる場所に国内の著名作家の作品が加わる。石川に足を運べばすべてを鑑賞できる」と海外誘客や国際観光の戦略強化を描いた。

 規模は「現在の工芸館と同程度」と明言。新幹線開業の後押しで引き寄せた朗報に「さまざまな面に効果を生み出していることを実感する」と語った。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 14:11:27.41 ID:fmng4DM9.net
金沢、はじまったな。
「大金沢時代」到来の予感・・・。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:39:19.00 ID:HZZxLQxu.net
>>187
何も始まってないぜ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:50:40.34 ID:JpSeYSI5.net
人気観光パンフ、札幌1位 2、3位は金沢
http://www.sankei.com/life/news/160425/lif1604250033-n1.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:11:03.22 ID:UeevOPm5.net
北陸なら大体雪見を見ながら温泉は楽しめるが、
金沢ならさらに綺麗な工芸品や庭園も見られる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:12:46.95 ID:UeevOPm5.net
おそらく金沢の人ならもっと良いものがあるよと思いますが、県外にいる私にとってはこんな感じです

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:09:19.66 ID:ok5QpDxT.net
金沢きたぁ〜〜

ロックの殿堂ジャパンミュージアム、6月9日開設 金沢・広坂

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 22:35:41.67 ID:Pj20Mhnk.net
都会なら固有の都市文化ってあるはずなんだけどな。
江戸にも京都にも大阪にも金沢にもある。

新潟は空っぽのド田舎に東京支店を乱立させただけの真正の田舎

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 23:21:15.68 ID:Pd1YqoOs.net
金沢がサミット地方会議に選ばれなかったのはランクが一つ下だからだろ
市内観光と北陸商業の街という認識

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 23:55:54.11 ID:JsBM8KzA.net
北陸の商都も完全に過去の話だよ金沢は

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 00:19:17.27 ID:0tyB7Ll9.net
964 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa2d-DbIH [182.250.241.65]) 2016/04/25(月) 14:17:27.99 ID:fmng4DM9a
北陸新幹線開業による混雑から混乱が懸念されるので、オファーはあったが断ったと市上層部から聞いた。
伊勢志摩の次は金沢なんじゃないかな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 02:30:27.35 ID:ymhZsMg+.net
日本史と同じくらい歴史のある伊勢神宮のある伊勢志摩と
400年前に外様大名が芋掘り村を城下町の場所に決めて開いた金沢が同格になる思考回路がすごいよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 02:57:09.55 ID:ymhZsMg+.net
平成28年度「日本遺産(Japan Heritage)」の認定結果の発表について

認定一覧
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016042501_besshi01.pdf

認定概要
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016042501_besshi02.pdf

申請一覧
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016042501_besshi03.pdf

信濃川流域が認定されて金沢が落選か
しかし金沢のストーリーのタイトル、きらめく金箔〜黄金の国ジパングを支える金沢〜は無理があるだろ
金沢は金を産出してたわけじゃないし、
ジパングと呼んだマルコポーロは平安時代末期の中尊寺金色堂のイメージを言ってるわけで
金沢に城下町ができるのはそれから450年くらい後の話

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 04:15:22.73 ID:LGXRqy/G.net
>>185
浜松はスクロール(旧ムトウ)グループ。
ニッセングループは京都市。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:18:04.55 ID:LmekfyBc.net
観光客殺到で次回の商業統計は金沢圧勝だろうな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:41:30.72 ID:4AwGIm/o.net
国宝建築物も国宝美術品も無いハリボテ城下町を世界遺産申請して、
書類審査であっさりと却下された反省が、全く活かされてないな。
そもそも金箔技術がオリジナルなら分からんでも無いが、他地域のパクリじゃん。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:51:03.60 ID:xX3EP6zK.net
>>201
その視点をもち出すと日本自体がパクリ国家と言わざるを得ない。
過去は常に最先端は西からやって来ていた。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 10:12:10.61 ID:ymhZsMg+.net
中尊寺金色堂も金閣寺も金沢に金箔技術が伝わる遥か前につくられている
金箔みたいな現代ではどこも力を入れてないニッチ産業の95%を金沢が占めるからといって
黄金の国ジパングを支えるなんてタイトルはおこがましいにもほどがある
他の地域は自分らの土地の話なのに金沢は日本全体に影響を与えたという話で申請してるところが
勘違い都市、金沢の面目躍如だな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 10:16:28.04 ID:ymhZsMg+.net
日本遺産連続落選は金沢が全国有数の歴史都市だと勘違いしてる連中に冷や水浴びせたんじゃないのか
少なくとも大手マスコミは盲目的に金沢には他の都市より歴史があるとは書きにくくなった

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 10:20:28.92 ID:xX3EP6zK.net
農業、建築、工業、化学、科学、医学、工芸、芸術、政治、衣服、漢字、音楽、あらゆる物事を今の中国さながらのパクリをしてきたのが日本国。
金沢がどうとか言えた民族じゃないよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 10:25:24.17 ID:ymhZsMg+.net
金を大量に産出した佐渡の方がよほど黄金の国ジパングを支えた土地に合ってるよ
だからその内容で世界に影響を与えて日本遺産より格上とみられてる世界遺産候補になってるわけだが
ここらあたりも金沢は新潟を参考にしてるのか、はたまた対抗意識を出しているのかな
佐渡は金を産出する側だが金沢は加工する側ですってね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:01:37.80 ID:xX3EP6zK.net
新潟の話する時は新潟市か新潟県かはっきり語尾まで書かないとな、県や市の話がごちゃまぜで金沢市と比較されたらたまらんわ(笑)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:33:45.96 ID:c75vE8Yv.net
県庁所在地はいわば県内市町村の親分だろ
親分が子分を気にかけてるから子分も大きな顔ができる
金沢は特殊で、県内市町村に目立って欲しくないから別の土地の話みたいな顔をする

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:41:26.43 ID:c75vE8Yv.net
ちなみに今回日本遺産に認定された信濃川流域には新潟市も含まれてる

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:47:31.49 ID:xX3EP6zK.net
なんだ、いつもの基地外か。
新潟県と比べるなら石川県
参考※同面積なら新潟=富山石川福井県
※同人口なら新潟=富山石川県

新潟市と比べるなら金沢市

金沢市が石川県の自治体に目立って欲しくない?
基地外は無知のみならずアホやな。

「佐渡と金沢、どっちが都会?」のスレたてて話せば(爆笑)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:01:01.47 ID:xX3EP6zK.net
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/buna-1/kaendoki/5/kisotisiki.html

火焔型土器は新潟市からの出土、ぜんぜんない。
となると新潟市の何が日本遺産?信濃川があるから?

申請内容を見てみたい。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:04:54.65 ID:xX3EP6zK.net
日本遺産認定内容
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016042501_besshi02.pdf

ほぼ火焔型土器に纏わる事が日本遺産に認定されてる、火焔型土器の出土が無い新潟市がどんな内容で含まれてるのか謎。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:12:58.25 ID:83Abeiq+.net
>>210
ククク、二回連続落選のくせに歴史があると言い張る金沢
滑稽じゃな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:34:05.02 ID:83Abeiq+.net
金沢に金箔技術が伝わった頃は日本が鎖国してる江戸時代なのに
大昔海外で日本が呼ばれてた名前、ジパングを支えた金沢だってさ
こんなの中学生でもおかしいと思うわ
金沢の人間は日本史を知らんのかw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:41:52.32 ID:XzJU5Wym.net
「新幹線効果」北陸で急降下、地方経済に暗雲
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/042200042/

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:50:50.29 ID:+7Ak8ZxB.net
 三条市・新潟市・長岡市・十日町市・津南町(新潟県)
≪「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化≫

フレーズ最後に雪国の文化でひとくくりしてるのが新潟らしくていいじゃないか
よくここの新潟住人は必死になって降雪は少ないと雪を否定してるのが対照的ですげえおもしろい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:05:59.76 ID:xX3EP6zK.net
以後
新潟市=雪国

という事です、皆さん。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:32:27.41 ID:6N0LwLvy.net
江戸時代以降取り入れた産業の金箔で
ジパングと呼ばれた頃の黄金の国、日本を支えた金沢だってさ
超ウケるwww
金沢市役所の公務員も2ちゃんヒキニートレベルの頭かよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:59:57.87 ID:6N0LwLvy.net
石川は能登と小松が日本遺産に選定された
金沢は歴史が浅いとはっきり申し渡されたわけだな
まともに追究したらそうなるのに石川は金沢ばかり推すから無理が出る

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:09:03.88 ID:JimOXC8x.net
始まったな
浮かれてんなキム

新幹線効果 北陸で急降下、地方経済に暗雲
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/042200042/?P=3
北陸では、15年9月調査でピーク(+67)をつけた後、
12月調査はほぼ同水準(+66)だった。ところが、
16年3月調査では+41に水準を切り下げ、驚くべきことに先行き(6月予測)は+9まで急低下した。
北陸新幹線の開業から時間が経って観光客の誘致効果がそろそろ薄れてきた可能性のほかに、
中国など新興国の景気減速を背景にインバウンド消費の陰りが予期されていること、
北海道新幹線が開業したのでそちらに観光客の関心が移った可能性も指摘できる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:28:27.27 ID:3ESsmhNW.net
金沢市の成り立ちは1546年の戦国時代の尾山御坊からだから
日本海側の県庁所在地はもちろん、中核市や特例市の中では最も歴史が浅いんじゃないか?
他はたいてい荘園だったり国防の柵や国府が作られてるのが始まり

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:17:33.81 ID:oWisTNai.net
G7農相会合の夕食会は行形亭だったのか
http://www.maff.go.jp/j/press/kokusai/boueki/160422.html

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 16:32:48.98 ID:xX3EP6zK.net
短観、雪国新潟はずっと悲惨だよ、足元見なって。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:15:05.51 ID:U32ar0qy.net
>>221
継体天皇の出身地は金沢だと思ってた

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 17:49:39.83 ID:0byK1rzL.net
金沢は荘園も白山とか野々市の境い目にあるぐらいで
現在の市中心部は不思議なくらい全く歴史に出てこない
あの辺は人も住まない荒地だったのかな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:12:45.10 ID:JimOXC8x.net
>>223
陸の孤島金沢チョンは消えろ汚らわし

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 18:32:19.21 ID:xX3EP6zK.net
>>226
今の人口動態だと先に人口0になるのは新潟のようだよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:22:19.07 ID:JimOXC8x.net
>>227
人間が住んでねえど田舎金沢が人口を語るな百姓

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:25:08.10 ID:J+Rjehks.net
釣れますか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:30:08.05 ID:kpy2yrbr.net
新潟県 東京への憧れ強い問題

しかし、聞き込みをする中で最も多い意見は『関東甲信越』。新潟の人々は収まりの良い東北地方や北陸地方よりも
明らかに収まりの悪い関東地方に強引に寄せようとしてくる。これが新潟県民東京への憧れが強い問題である。

県民性の第一人者矢野新一先生によると新潟県には「頼まれれば江戸まで餅をつきに行く」ということわざがある様に今でも東京への執着が強いという。
また先生によれば東京に住む地方出身者の中で一番多いのが新潟県民なのだとか。

しかし、誰もが東京に出て行けるワケではない。その為、新潟に残された人達にあっても東京を感じられる場所がいくつもある。
まずは渋谷忠犬ハチ公に対し、新潟駅前にある忠犬タマ公。更に新潟女子のショッピングと言えばラフォーレ原宿・新潟。
ちなみにラフォーレの発音の仕方が東京と違う。更に新宿ALTAならぬ新潟ALTAがある。

新潟県 観光地がない問題

しかし、新潟県民が東京に憧れるのも無理はない。新潟県は埼玉県以上に何もない所だからである。
新潟はスキー場(全国2位)や海水浴場(全国1位)など土地の大きさを利用したレジャースポットは数多くあるがそれ以外の施設ではパッとしない。
るるぶの新潟旅行先人気ランキングを見ると5位から2位までは初めて耳にする観光スポットばかり。
そして気になる第1位は『Befcoばかうけ展望室』。聞いた事もない謎の展望室が堂々の1位。しかも中を覗くとガラガラ。何故こんな事になっているのか。

新潟県 全然晴れない問題

展望室がガラガラの理由は新潟県は晴れの日が全然ないから。新潟県は年間の降水日数が191日。1年の半分以上が雨の上、
快晴の日はなんと16日しかない。そんなリスクを背負った展望台が第1位。それほど新潟には何もないのである。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 22:32:28.72 ID:0tyB7Ll9.net
>>230
w
哀れなり、尿意www

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 00:59:54.77 ID:+GIT74Vz.net
晴れないのは金沢の方が上だろう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:12:21.31 ID:bnNqjw+A.net
観光客が金沢の2倍以上いて人気1位観光スポットが雨とはいえガラガラってあり得る事か??
新潟市の観光客はあの札幌市の1.5倍もいるのに。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:28:12.28 ID:dNN2It+G.net
だから観光客数と観光入込客数を一緒にするなよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:40:00.67 ID:+GIT74Vz.net
スキー客やライブの客は結構いるがああいうのも観光客としてカウントされる

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:52:09.69 ID:dFB4z5xF.net
200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 08:18:04.55 ID:LmekfyBc
観光客殺到で次回の商業統計は金沢圧勝だろうな


やっぱキムって経済音痴なんだなw
全消費額に対する年一回一ヶ所の観光関連消費なんてたかが知れているだろうが。
観光以外の日常の集客力の方が大きいのにキム沢は外縁部の台頭で衰えている。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 01:56:33.59 ID:+GIT74Vz.net
金沢市内しか見てないからね
金沢と温泉地、輪島以外の石川県の大部分の市町村には観光客なんてほとんど来ない
観光地を挙げるのも難しい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 02:19:21.23 ID:+GIT74Vz.net
石川県の観光宣伝は
金沢:温泉地:輪島:その他が6:3:1:0という感じ
県単位だと新潟県より少ないのは別段不思議じゃない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:31:27.15 ID:PQgJ1IVf.net
>>235
新潟市にはスキー場は無いんだがキム

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:32:44.85 ID:PQgJ1IVf.net
いよいよ始まったな
残るはストロー

新幹線効果 北陸で急降下、地方経済に暗雲
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/042200042/?P=3
北陸では、15年9月調査でピーク(+67)をつけた後、
12月調査はほぼ同水準(+66)だった。ところが、
16年3月調査では+41に水準を切り下げ、驚くべきことに先行き(6月予測)は+9まで急低下した。
北陸新幹線の開業から時間が経って観光客の誘致効果がそろそろ薄れてきた可能性のほかに、
中国など新興国の景気減速を背景にインバウンド消費の陰りが予期されていること、
北海道新幹線が開業したのでそちらに観光客の関心が移った可能性も指摘できる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:36:28.78 ID:T6mUp3xc.net
いちいち比べるまでもない。
田舎の漁村と百万石の城下町を比べてどうするの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:38:57.85 ID:+GIT74Vz.net
>>239
お前はキムキム言い過ぎなんだよ
だから尿潟なんて書かれるんだ
呼び方でサゲるなんてガキのやることだ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:56:09.76 ID:PQgJ1IVf.net
日本で一番、観光客で賑わっているのってどこなん?

あなたの県は何位?観光客数ランキングをまとめてみた。

http://www.kyochika.com/entry/2016/01/26

金沢ww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:56:44.34 ID:PQgJ1IVf.net
旅行の宿泊者が多い県は? 旅行の宿泊者が少ない県は?
http://www.japan-now.com/s/article/343156524.html

金沢wwwww

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 03:59:55.15 ID:PQgJ1IVf.net
嘘、捏造、戯言、妄想 は キムの得意技

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 04:15:22.52 ID:eYwEwjJj.net
>>240
新幹線ができるまでは鉄道路線が沖縄に次いで短い石川県
そりゃさ今だけは新幹線の終着駅で多少は盛り上がってるけど
やっとできた自動改札機にビビるような田舎だから去年はこんなポスターも
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/1/d/1da4458b.jpg
余程の山奥じゃなきゃSuicaで行けてしまう新潟県内の鉄道網をTPOに合わせて車と使い分けしてる新潟と比較できるレベルじゃない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 04:53:00.04 ID:bnNqjw+A.net
金沢市民vs新潟市民
&
新潟市民vs偽新潟市民(村上市民)

ぐちゃっとるな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 04:56:24.19 ID:Rq0O0Ev+.net
尿とかキムとか
低レベルの罵り合い

だから新潟と金沢はセットで他所の人から白い目で見られているのに気付かないのかね

ジャポン アスワン ムラカミ がトップ3

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 05:43:18.58 ID:PQgJ1IVf.net
何が尿だよ
チョンは新を尿と言うのかキモw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 08:18:17.20 ID:plWmRUje.net
>>249
レス主があの人ならそのままブーメランだが、金をキムと読む時点で。

総レス数 1015
351 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200