2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここ、ど〜こだ?画像で場所当て19

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 07:06:23.50 ID:fGGpcSmjN
>>525,526
7.航空写真ですとこのあたり https://goo.gl/maps/h5MJBTWmVwP2
埼玉県入間郡三芳町竹間沢の三芳町立歴史民俗資料館でしょうか。

藁葺屋根の民家は旧池上家住宅のようで。いかにも郷土資料館ぽく、ご移動された範囲の志木市、新座市、富士見市あたりを探していたのですが見つからず、三芳町を調べるとすぐに。

14.ストビューですとこのあたり https://goo.gl/maps/po4mwePaCLN2
平林寺境内林の一部の睡足軒の森の入口でしょうか。江戸時代には高崎藩の陣屋だったそうで。

15.ストビューですとこのあたり https://goo.gl/maps/B31tVGaJriu
埼玉県新座市野火止の平林寺総門でしょうか。新座駅前交番を見つけたあとに、航空写真を見ると広大な林が新座市役所の西に広がっており、天然記念物の林はここではとすぐ思いつきました(昨日アップもれです)。

玉川上水や野火止用水、川越藩主として川越発展の基礎を作ったことでも知られる江戸前期の大名、知恵伊豆こと松平信綱の墓所がここにあるようで。

19.ストビューですのこのあたり https://goo.gl/maps/pMXa4iXgFsz
埼玉県志木市本町6丁目あたりの本町3丁目交差点南西角近くの上の水車跡、でしょうか。

このあたり、江戸時代は引又宿と呼ばれていたそうで、野火止用水に3つの水車があったうちの1つの跡だそうで。

20.2番目の画像がストビューですとこのあたり https://goo.gl/maps/VPhDWy3ogKr (撮影場所に近いこれ以上右に進むと、ストビューが不調で画面が真っ暗になります)。
志木市役所のすぐ南西、新河岸川にかかるいろは橋でしょうか。

新河岸川、江戸時代は川越と江戸を結ぶ重要な水運だったそうで、橋の欄干のレリーフも往時のにぎわいを表しているようですね。

残りは18.かと思います。教育機関ということで、門に守衛があったり構内の木が立派で敷地も広そう、歩いている人の姿から大学なのではと思いつつ、今回のご出題範囲周辺をいくつかあたっていますが、もう少しお時間を。

総レス数 1001
846 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200