2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟市都市開発スレ136

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 22:32:51.82 ID:uuslnytP.net
雪国とはどこをいうのだろうか?金沢など北陸の平野部は雪国といえるほど雪は降らない

雪国とはどの県を指すのだろう?
金沢富山福井などの北陸は雪国といえるほど雪は降らないように感じる。

もちろんスキー場がある山間部などはたくさんの雪が降る。
北陸には立山や白山など3000メートル級の山々があり雪深い地域があるのは確かだ。

また、昭和の時代には平野部でも豪雪と呼ばれるくらい大雪が降ったこともたびたびあった。
しかし、金沢あたりの平野部では日常的に大雪が降るわけでもなく、降っても融けるのも早い。

平成に入ってから北陸の平野部は雪国といえるほどの雪は積もっていないように感じる。

石川県に住む住民として雪国のイメージが特に強いのは、北海道、青森県、日本海側の東北である秋田県山形県あたり。
ざっくりと「新潟県以北」が雪国のイメージだ。

気象庁のサイトで調べても「雪国」という言葉はなかった。おそらく、雪国とは明確に定義された気象用語ではないのだろう。
この定義なら、雪国といわれる都道府県は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、鳥取県、島根県ということになる。

この14道県が同様に雪国いえるかどうか?

東北でも太平洋側の宮城県や福島県は雪国といっていいのかどうか違和感があるし、
日本海側でも兵庫県より西の鳥取県や島根県は雪国だといわれたら疑問が残る。

これらの県では、山間部や一部の地域では大雪が降るのあるのだろうが、
平野部ではさほどの降雪でもないように思われる。

逆に、雪国の定義から外れる県でも兵庫県や広島県の山間部には雪が深いところもあるし、
富士山がある山梨県や静岡県では富士山の頂上部は万年雪だから一年中雪がある雪国といってもいいということになりかねない。

雪国とはイメージする言葉で明確な定義はない

つまり同じ県内でも、雪がたくさん降るところとそれほど降らないところがあり、県単位で雪国と定義するには無理があるのではないだろうか。

雪国とは「イメージ」であり、雪が降り積もっている日本の自然な風景のイメージを表す言葉が「雪国」なのだろう。
川端康成の小説にあるような雪国を思い描く人もいるだろうし、単に雪が多い地域と感じる人もいるだろう。
人それぞれに自分の思い描く雪国があって、日本人が等しく感じるような共通イメージではないし、このように考えるならば別に人により多少違っていても問題はない。


https://dm2.co.jp/2012/01/post-1546.html

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200