2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟市都市開発スレ136

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 20:23:30.25 ID:hfJxhEsl.net
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

荒れる元凶である他都市関連の話題(金沢・仙台・福井・山形等)のレスは禁止です。
それでも尚一部の馬鹿者がこのスレを荒らしに来ることがあります。
荒らしには反応せず、スルーすること。


前スレ
新潟市都市開発スレ135
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1506216762/

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:52:32.26 ID:vK3FLM8x.net
       人口      可住地人口密度
                       
新潟市      81万   1208
長岡市      27万    614
上越市      19万    461
三条市       9万    627
新発田市     9万    390
柏崎市       8万    564
燕市        7万    766
村上市       6万    231
南魚沼市     5万    315
佐渡市       5万    257
小千谷市     3万    420
十日町市     5万    290
見附市       4万    813
糸魚川市     4万    324
妙高市       3万    275
五泉市       5万    336
阿賀野市     4万    361
魚沼市       3万    257
胎内市       2万    292

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:53:36.52 ID:vK3FLM8x.net
可住地の人口密度とは
総面積から山林と湖沼など宅地に転用できない面積を差し引いた
可能住地の人口密度である

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:54:44.69 ID:vK3FLM8x.net
#6 2018/04/23 23:08[ 削除 ]
一定規模以上の市の中心部から次の市の中心部までの間隔と人口と可住地の人口密度
日本海側と太平洋側比較
この場合の一定規模以上の市町村とは人口10万人以上で
可住地の人口密度が1km2あたり1,000人以上とする

日本海側


          距離        総人口     可住人口密度
新潟市                 新潟市81万        1208
新潟市から 高岡市 220km   高岡市17万        1205
高岡市から 金沢市 50km    金沢市46万        2420 
金沢市から 福井市 87km    福井市26万        1220

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:57:35.20 ID:vK3FLM8x.net
太平洋側    
          距離        総人口     可住人口密度
東京から  川崎市   27km    川崎市   140万    10822
川崎市から 横浜市  15km    横浜市   372万     9326
横浜市から 藤沢市  25km    藤沢市    42万     6662
藤沢市から茅ヶ崎市  10km    茅ヶ崎市  23万     7322
茅ヶ崎市から平塚市   5km    平塚市   25万      4108
平塚市から小田原市  20km    小田原市 19万      2729 
小田原市から三島   37km    三島市    11万      2916
三島市から 沼津市   5km    沼津市    19万      2186
沼津市から 富士市  20km    富士市   24万      2050
富士市から 静岡市  35km    静岡市   70万      2098
静岡市から 焼津市  15km    焼津市   13万      2186
焼津市から 藤枝市   6km    藤枝市   14万      1401
藤枝市から 磐田市  45km    磐田市   45万      1230 
磐田市から 浜松市  10km    浜松市   79万      1648
浜松市から 豊橋市  37km    豊橋市   37万      1722
豊橋市から 岡崎市  32km    岡崎市   38万      2411
岡崎市から 安城市   7km    安城市   18万     2078
安城市から 刈谷市   7km    刈谷市   14万     2919
刈谷市から 名古屋市26km    名古屋市 229万      7186

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:58:38.92 ID:vK3FLM8x.net
9 2018/04/23 23:34[ 削除 ]
日本海側
新潟市から福井市まで

市の中心部から次の市の中心部までの間隔と
人口と可住地面積の1km2あたりのの人口密度
小規模の市町村も含む


           距離       総人口    可住人口密度
新潟市から 三条市 40km    三条市 9万      627
三条市から 見附市 10km    見附市 4万      813
見附市から 長岡市 11km    長岡市27万      614
長岡市から 柏崎市 36km    柏崎市 8万      564
柏崎市から 上越市 46km    上越市 9万      461
上越市から 糸魚川 37km    糸魚川市4万      324
糸魚川から 黒部市 47km    黒部市 4万      186
黒部市から 魚津市  6km    魚津市 4万      550
魚津市から 滑川市  8km    滑川市 3万      687
滑川市から 富山市 17km    富山市41万      883
富山市から 射水市 11km    射水市 9万      945
射水市から 高岡市  7km    高岡市17万     1205
高岡市から小矢部氏 20km   小矢部市3万      405
小矢部市から金沢市 25km   金沢市46万      2420
金沢市から野々市市  7km   野々市市5万     4063
野々市市から白山市  5km    白山市10万      550
白山市から 小松市  8km    小松市10万      954
小松市から 加賀市 20km    加賀市 6万      732
加賀市からあわら市 15km    あわら市2万      408
あわら市から坂井市  6km    坂井市 9万      664
坂井市から 福井市 13km    福井市26万     1220

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:59:35.00 ID:vK3FLM8x.net
太平洋側

市の中心部から次の市の中心部までの間隔と
人口と可住地面積の1km2あたりのの人口密度
小規模の市も含む

         距離      総人口     可住人口密度
東京市から川崎市 27km  川崎市 140万    10822
川崎市から横浜市 15km  横浜市 372万     9326
横浜市から藤沢市 25km  藤沢市  42万     6662
藤沢市から茅ヶ崎市10km  茅ヶ崎市 23万     7322
茅ヶ崎市から平塚市 5km  平塚市  25万     4108
平塚市から小田原市20km  小田原市 19万    2729
小田原市から熱海市20km  熱海市   3万     1648
熱海市から三島市 16km  三島市  11万     2916
三島市から沼津市  5km  沼津市  19万     2186
沼津市から富士市 20km  富士市  24万     2050
富士市から静岡市 35km  静岡市  70万     2098
静岡市から焼津市 15km  焼津市  13万     2186
焼津市から藤枝市  6km  藤枝市  14万     1401
藤枝市から島田市  7km  島田市   9万      924
島田市から菊川市 14km  菊川市   4万      650
菊川市から掛川市 10km  掛川市  11万      765
掛川市から袋井市  9km  袋井市   8万      997
袋井市から磐田市  8km  磐田市  16万     1230
磐田市から浜松市 10km  浜松市  79万     1648
浜松市から湖西市 15km  湖西市   6万     1213
湖西市から豊橋市 20km  豊橋市  37万     1722
豊橋市から蒲郡市 17km  蒲郡市   8万     2082
蒲郡市から岡崎市 15km  岡崎市  38万     2411
岡崎市から安城市  7km  安城市  18万     2078
安城市から刈谷市  7km  刈谷市  14万     2919
刈谷市から大府市  5km  大附市   8万     2616
大附市から名古屋市20km  名古屋 229万     7186

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:00:49.38 ID:vK3FLM8x.net
日本海側は新潟から福井市までの約390km
太平洋側は東京から名古屋までの約360km

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:04:47.54 ID:vK3FLM8x.net
秋田から新潟市まで日本海側
市の中心部から次の市の中心部までの間隔と人口と
可住地面積の1km2あたりの人口密度
小規模の市も含む

           距離        総人口        可住人口密度
                          秋田 31万    1100
秋田市から由利本荘市 42km  由利本荘市 7万     270
由利本荘市からにかほ市14km   にかほ市 2万     324
にかほ市から酒田     47km    酒田市  10万     435
酒田市から鶴岡市    27km    鶴岡市 12万     322
鶴岡市から村上市    80km    村上市   6万      231
村上市から新発田市   33km    新発田市 9万     390
新発田市から新潟市   30km    新潟市 81万     1212

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:06:36.60 ID:vK3FLM8x.net
新潟から北の市町村の間隔



             距離      総人口     可住人口密度

新潟から新発田   27km      9万      390
新発田から村上   33km      6万      231
村上から鶴岡    80km   鶴岡12万      322
鶴岡から酒田    27km   酒田10万      435
酒田からにかほ   47km  にかほ2万      324
にかほから由利本荘14km 由利本荘7万     270
由利本荘から秋田 42km   秋田31万     1100
秋田から能代     60km   能代5万     315 

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:08:13.27 ID:vK3FLM8x.net
新潟市から北の日本海側の市町村
新潟市からの距離

             距離      総人口       可住人口密度
新発田市は新潟市から27km         9万       390
村上市は 新潟市から60km         6万       231
鶴岡市は 新潟市から140km    鶴岡12万       322
酒田市は 新潟市から167km    酒田10万       435
にかほ市は新潟市から214km   にかほ2万       324
由利本荘は新潟市から228km 由利本荘7万        270
秋田市は 新潟市から270kmkm  秋田31万     1100
能代市は 新潟市から330km     能代5万      315 

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:09:40.55 ID:vK3FLM8x.net
秋田から新潟市まで日本海側
市の中心部から次の市の中心部までの間隔と人口と
可住地面積の1km2あたりの人口密度
小規模の市も含む

           距離        総人口        可住人口密度
                          秋田 31万     1100
秋田市から由利本荘市 42km  由利本荘市 7万     270
由利本荘市からにかほ市14km   にかほ市 2万      324
にかほ市から酒田     47km    酒田市 10万     435
酒田市から鶴岡市    27km    鶴岡市 12万      322
鶴岡市から村上市    80km    村上市  6万      231
村上市から新発田市   33km    新発田市 9万     390
新発田市から新潟市   30km    新潟市 81万    1212

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:12:49.44 ID:vK3FLM8x.net
日本海側は人口10万人以上もしくは可住地の人口密度が
1000人以上の市町村が少なく
又、都市と都市との間隔が広い
新潟から長岡は60q離れているし次の上越は80km離れている。そして
上越の可住地の人口密度は1km2あたり478人と驚くほど低い
次の富山までは130km離れている
つまりある程度の規模の都市が少なく地域として衰退しているのである

太平洋側の神奈川から
愛知までを比較してみよう
横浜愛知は当然のことながら都会で人口も多く、人口密度高いのは当然だが
静岡は一つの都市自体の統計上の人口は多くはないが
ほとんどの市町村で人口10万以上もしくは1kmあたりの可住地の人口密度1000人以上
このどちらかの条件を超えていて
両方の条件を満たしている市町村が多い
都市が多くあり一つの都市の人口はそれほど多くはないが
人口密度の高い都市が多く、都市と都市の距離が近く地域としての人口が多いことがわかる

つまり大事なのは行政上の区画割上の人口ではなく
実質的な合理性、実質的な産業規模、実質的な経済規模、実質的な地域人口である

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:14:33.63 ID:vK3FLM8x.net
都市がどれくらい栄えている、活気があるかは
一つの市町村の単独の人口という指標だけでは実際のところわからない
可住地の人口密度や隣の隣の都市や市町村までの距離など
地域としての人口がどれくらいなのかが肝心で
その都市の人口が少なくても隣接する都市の人口が多く、距離も近い場合は、
その都市や町の行政の区画として面積が小さい場合がある
このように一つの市町村だけで人口少ないイコール衰退してると一概には言えない
だが人口も少なく、他の都市との距離が離れていて可住地の人口密度が低い場合は
一つの地域として本当に衰退している可能性が極めて高い
このように行政が決める区分と地域としての利便性や産業の規模は別なのである
つまり市町村単位ではなく地域単位で見るべきなのである

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:16:31.76 ID:vK3FLM8x.net
新潟から人口10万人以上かつ可住地面積の人口密度が1000人以上の都市までの距離


前橋まで  220km    前橋 人口33万  可住人口密度1422
北は秋田まで270km   秋田 人口30万  可住人口密度1,100人
南は富山まで260km   富山 人口40万  可住人口密度 889人

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:18:35.94 ID:vK3FLM8x.net
1 2018/04/25 02:51[ 削除 ]
大阪市から山口市まで

市町村の中心部から隣の市町村の中心部までの距離と人口
可住地の人口密度


距離                   人口   可住人口密度
大阪市から   尼崎市7km  尼崎市     45万   8923
尼崎市から  芦屋市11km  芦屋市      9万    8676
芦屋市から  神戸市11km  神戸市    153万   4636
神戸市から  明石市20km  明石市     29万   6194
明石市から 加古川市20km  加古川市   26万    2526
加古川市から 姫路市15km  姫路市     53万   2353
姫路市から  相生市20km  相生市      3万   1350
相生市から  赤穂市10km  赤穂市      4万   1054
赤穂市から  備前市20km  備前市      3万    683
備前市から  瀬戸内20km  瀬戸内市     3万    536
瀬戸内市から 岡山市15km  岡山市     71万   1644
岡山市から  倉敷市15km  倉敷市     47万   1870
倉敷市から  浅口市20km  浅口市      3万    919
浅口市から  笠岡市10km  笠岡市      5万     591
笠岡市から  福山市15km  福山市     46万   1822
福山市から  尾道市20km  尾道市     13万    989
尾道市から  三原市15km  三原市      9万    618
三原市から 東広島市40km  東広島市   19万    836
東広島市から 広島市30km  広島市    119万   4078
広島市から 廿日市市15km  廿日市市   11万   1632
廿日市市から 大竹市20km  大竹市      2万   1388
大竹市から  周南市54km  周南市     14万    982
周南市から  防府市30km  防府市     11万   1267
防府市から  山口市30km  山口市     19万    797

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:20:05.02 ID:vK3FLM8x.net
新潟と同じくらいの人口の規模の各都市から

一定規模以上の市の中心部から
次の市の中心部までの間隔と人口と可住地の人口密度
日本海側と太平洋側比較
この場合の一定規模以上の市町村とは
人口10万人以上で可住地の人口密度が1km2あたり1,000人以上とする


長野市               37万     1168

距離                   人口   可住人口密度
長野市から上田市  35km  上田市 15万    1024
長野市から松本市  62km  松本市 24万    1001
長野市から甲府市 160km  甲府市 19万   2524
長野市から高崎市 120km  高崎市 37万   1507
長野市から前橋市 128km  前橋市 33万   1422
長野市から伊勢崎市140km 伊勢崎市20万   1500
長野市から太田市 160km  太田市 21万   1325
長野市から熊谷市 160km  熊谷市 19万   1284
長野市から深谷市 155km  深谷市 14万   1071


金沢市                  46万  2420

距離                   人口   可住人口密度
金沢市から高岡市  40km  高岡市  17万   1205
金沢市から福井市  76km  福井市  26万   1220
金沢市から岐阜市 225km  岐阜市  40万   2828
金沢市から名古屋市255km  名古屋市229万  7287

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:21:48.29 ID:vK3FLM8x.net
福岡市                 153万  6640

距離                   人口   可住人口密度
福岡市から北九州市 70km 北九州市  96万  3247
福岡市から熊本市 118km 熊本市   74万  2266
福岡市から別府氏 155km 別府    12万  2877
福岡市から大分市 170km 大分市   47万  1929
福岡市から長崎市 153km 長崎市   42万  2307
福岡市から久留米市 40km 久留米市  30万  1559
福岡市から飯塚市  30km 飯塚市   12万  1202
福岡市から佐世保市 11km 佐世保市  25万  1260
福岡市から大牟田市 80km 大牟田市  11万  1836
福岡市から筑紫野市 15km 筑紫野市  10万  2292


岡山市   71万  1644
距離                   人口   可住人口密度 
岡山市から姫路市  90km 姫路市   53万  2353
岡山市から加古川市105km 加古川   26万  2526
岡山市から明石市 125km 明石市   29万  6194
岡山市から神戸市 150km 神戸市  153万  4636
岡山市から西宮市 160km 西宮市   48万  7768
岡山市から大阪市 180km 大阪市  269万 11950
岡山市から倉敷市 15km  倉敷市   47万  1870
岡山市から福山市 60km  福山市   46万  1822
岡山市から尾道市 80km  尾道市   13万   989
岡山市から東広島市130km東広島市  19万   836
岡山市から広島市160km  広島市  119万  4078
岡山市から丸亀市 50km  丸亀市   11万  1349
岡山市から高松市 70km  高松市   42万  1796
岡山市から松山市145km  松山市   51万  2143

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:23:16.46 ID:vK3FLM8x.net
静岡市    70万    2098

距離                   人口   可住人口密度
静岡市から富士市  35km  富士市    24万      2050
静岡市から沼津市  55km  沼津市    19万      2186
静岡市から三島市  60km  三島市    11万      2916
静岡市から小田原市100km 小田原市   19万      2729
静岡市から平塚市1 20km  平塚市    25万      4108
静岡市から茅ヶ崎市130km 茅ヶ崎市    23万     7322
静岡市から藤沢市 140km  藤沢市     42万     6662
静岡市から横浜市 160km  横浜市    372万     9326
静岡市から東京   180km  23区    946万    15104
静岡市から 焼津市 15km    焼津市  13万     2186
静岡市から 藤枝市 21km    藤枝市  14万     1401
静岡市から 磐田市 81km    磐田市  45万     1230
静岡市から 浜松市 91km    浜松市  79万     1648
静岡市から 豊橋市120km    豊橋市  37万     1722
静岡市から 岡崎市140km    岡崎市  38万     2411
岡崎市から 安城市150km    安城市  18万     2078
安城市から 刈谷市160km    刈谷市  14万     2919
静岡市か 名古屋市185km   名古屋市229万     7186

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:25:28.06 ID:vK3FLM8x.net
岐阜市                        40万   2828

距離                       人口    可住人口密度
岐阜市から一宮市   15km    一宮市   38万    3346
岐阜から名古屋市   30km    名古屋市229万    7186
岐阜から小牧市    35km    小牧市   14万    2674
岐阜から岡崎市    70km    岡崎市   38万    2411
岐阜から春日井市   50km   春日井市  30万    4061
岐阜から瀬戸市    60km    瀬戸市   12万    2675
岐阜から刈谷市    60km    刈谷市   14万    2919
岐阜から安城市    65km    安城市   18万    2078
岐阜から豊田市    65km    豊田市   42万    1443
岐阜から西尾市    80km    西尾市   16万    1233
岐阜市から大垣市   15km    大垣市   15万    1634
岐阜から多治見市   66km    多治見市  11万    2372
岐阜から各務原市   15km    各務原市  14万    2081
岐阜から彦根市    60km    彦根市   11万    1564
岐阜から大津市   120km    大津市   34万    2770
岐阜から京都府   160km    京都    147万    6763

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:26:47.53 ID:vK3FLM8x.net
高松市                  高松市    42万    1796

距離                         人口   可住人口密度
高松市から岡山市  80km     岡山市   71万     1644
高松市から倉敷市  70km     倉敷市   47万     1870
高松から 松山市  160km     松山市    51万     2143
高松から 徳島市   75km     徳島市    25万    1861
高松市から丸亀市  30km     丸亀市    11万    1349
高松市から姫路市 160km     姫路市    53万    2353
高松市から福山市 120km     福山市    46万    1822

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:28:26.60 ID:vK3FLM8x.net
                       相模原市  72万   5173
                              人口   可住人口密度
相模原市から大和市 10km     大和市    23万    9141
相模原市から座間市 15km     座間市    12万    7723
相模原市から厚木市 22km     厚木市    22万    3358
相模原市から海老名市20km     海老名市  13万    5044
相模原市から平塚市 40km     平塚市    25万    4108
相模原市から茅ヶ崎市36km     茅ヶ崎市  23万    7322
相模原市から藤沢市 35km     藤沢市    42万    6662
相模原市から横浜市 35km     横浜市   372万    9326
相模原市から多摩市 14km     多摩市    14万    7101
相模原市から日野市 19km     日野市    18万    7016
相模原市から府中市 22km     府中市    26万    8868
相模原市から立川市 23km     立川市    17万    7294
相模原市から国分寺市21km     国分寺市   12万  10767
相模原市から八王子 15km     八王子市   57万   5422
相模原市から東村山市30km     東村山氏  14万   9127
相模原市から所沢市 40km     所沢市    34万   5267
相模原市から西東京市30km     西東京市  20万  12797
相模原市から東京  55km      23区    946万  15104

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:30:34.00 ID:vK3FLM8x.net
新潟は他の都市圏に属する都市の人口80万都市ではなくて
日本海側で最大の都市と主張した代表の都市の人口としての80万人なので
少なすぎる
例えば
藤沢市の人口が40万人でも問題ない
横浜と東京が栄えてるから地域でみると周辺地域の人口は多い
岡崎の人口30万人でも問題ない
名古屋が栄えてるから地域でみると周辺地域の人口は多い

だが新潟が東京名古屋大阪みたいに
新潟は日本海側最大とか主張するなら
規模が小さすぎる
北は村上から南は上越までの200km
の広い面積に人口80万の都市が一つだけは
地域として考えると衰退しすぎている
ひろい地域の周りの市町村が属する都市圏が新潟という80万都市なのである
しかも合併により人口を増やしているので旧市街地の
中央区と東区を合わせた人口は40万程度なのである
新潟と同じくらいの人口の都市を例にあげていくと


千葉市人口90万人これは東京都市圏としての人口90万人 可住人口密度
1km2あたり4400人
北九州市96万人これは福岡の都市圏としての96万人 人口密度3247人
熊本70万人これは福岡の都市圏としての人口70万人 人口密度2266人
堺市人口83万人これは大阪の都市圏としての人口83万人 人口密度5758人
浜松市人口79万人これは名古屋の都市圏としての人口79万人 人口密度1641人
相模原市人口72万人これは東京、横浜の都市圏としての人口79万人 人口密度5173人
姫路市人口53万人これは大阪の都市圏としての人口53万人 人口密度2353人
西宮市人口48万人これは大阪の都市圏としての人口48万人 人口密度7768人

新潟は日本海側最大の代表都市としての80万人 人口密度1208人
これは少なすぎる
ろくな産業もない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:31:32.34 ID:vK3FLM8x.net
大都市圏に属する都市
大都市と大都市の中間の中継都市

どちらかに含まれている都市は利便性が高い
どちらでもない都市は不便

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:41:58.62 ID:vK3FLM8x.net
行政区画上の人口と立地や利便性などを考慮した実質的な地域人口の話



神奈川県寄りの静岡県とかだと横浜まで2,000円で行けたりする
行政区画上静岡とかでも横浜などの大都市にアクセスが良く
不便じゃないのである
つまり近くに産業経済的に発展している都市があれば
その都市に通勤すればいいので
自分の居住している地域の行政区画上の人口が少なかろうが
衰退している都市を神輿として担ぐ必要がないのである

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:43:39.26 ID:vK3FLM8x.net
行政の区画としての観点と気候や地形地域としての観点は違う
都道府県は国が決めた区画割
根本的に都市ってのはいかにすごしやすいか、効率的に産業が発展するのにはどの地形、どの位置がいいかを基準に発展している
つまり都市が発展する要因は私的感情や愛着ではないのである
目的、利便性、快適さ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:44:53.29 ID:vK3FLM8x.net
日本海側

一定規模以上の市の中心部から次の市の中心部までの間隔と
人口と可住地の人口密度
総人口10万人以上の市で
可住地面積の人口密度が1km2あたり1000人以上の市


          距離        総人口     可住人口密度

秋田市                 秋田市31万      1100
秋田市から 新潟市 270km   新潟市81万      1208
新潟市から 高岡市 220km   高岡市17万      1205
高岡市から 金沢市 50km    金沢市46万      2420
金沢市から 福井市 87km    福井市26万      1220

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:46:06.28 ID:vK3FLM8x.net
新潟の人間は80万という数字にしがみついているが
可住地の人口密度は1km2あたり1200人という過疎具合である
そして産業は太平洋側がはるかに栄えていて日本海側は遠く及ばない
さらに日本の人口の重心は関東以南にある
北海道と東北の人口を合わせても1400万人しかいない
その他の人口は関東以南に住んでいる
中部、関西、中国、四国、九州
すべて北陸のほうが近い
福井、石川、富山などの北陸も産業に乏しい田舎だけど
産業の観点から見たら新潟の利便性はそれ以下
日本海側で新潟から近いのは秋田富山くらいである
新潟に人口が多かったのは
農業が主産業だった時代の名残
現代では日本海側ということで不便だし、さらに人口の重心から遠い北日本ということで
日本海側の中でもさらに不便

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:47:36.28 ID:vK3FLM8x.net
日本海側最大の都市!
人口80万!
安いうたい文句で新潟市が世界の全てだと若者に思いこませようと新潟の老害は必至

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:48:49.36 ID:vK3FLM8x.net
中部、関西、中国、四国、九州の人が日本海側に用事があったら新潟までいかなくても金沢が先にあるのである
新潟は立地的にも非常に不便な位置なのである

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:50:04.52 ID:vK3FLM8x.net
福井県石川県富山県の北陸三県と新潟県の比較


総人口


福井県80万
石川県115万
富山県108万
合計303万人
対して
新潟県人口226万


可住地の面積

福井県4,190km
富山県4,247km
石川県4,186km
合計12,623km
対して
新潟県12,584km


1km2あたりの
可住地人口密度
富山県578人
石川県829人
福井県730人
平均712人
対して
新潟県508人 

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:51:50.90 ID:vK3FLM8x.net
北陸は中部関西が近いから金沢自体はどうでもいいと思ってる
東京へのアクセスも良くなったからあまり金沢に固執していない
富山、高岡、福井があるから金沢だけに固執する必要がない

新潟は北陸よりきたにあるから新潟より北に主要都市がないので新潟自体にこだわる人間が多い
だが日本の重心はほとんど関東以南
関東、中部、関西、四国、中国、九州
全て新潟より南である
つまり
東京へのアクセスもよくなり
重心に近い金沢は金沢じたいにあまり執着がないのだ
新潟は日本海側でも北にあるので
どこへいくにも距離が遠いため孤立している
アクセスが悪い

中部、関西、四国、中国、九州
から日本海側に観光や産業で用事があったら新潟まで行く必要はなく金沢で事足りるのである

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:53:49.84 ID:vK3FLM8x.net
新潟は給料よりも過ごしやすさを選択している人が多く
その内訳は
親から家を与えてもらえてるとか
コネで役所の職員や公務員になっているとかなど
つまり自分の努力によってなしえた地位ではない人間が多い
都会からはねのけられた人間、評価されない人間がひきこもる狭い箱である
新潟にひきこもる人間にとっての過ごしやすい環境とは
給料の高さや都市の産業の規模ではなくて
狭い箱の中で依存できる人間関係と自分を甘やかしてくれる環境である

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:54:48.03 ID:vK3FLM8x.net
新潟に住む人間は狭い限られた地域をぐるぐる回る生活を余儀なくされている
新潟と長岡くらいしか都市がないから

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:57:02.44 ID:vK3FLM8x.net
不便な地域に住み続ける人間は
親に家や仕事などを用意してもらった人間が多い
田舎は役所職員や親に家や仕事を用意してもらったような人間しか住む利点無い
だから自立できていない人間が多い
自営業だったら受注件数が少ない中でやるわけだから致命的
40万都市でまわりにも都市もないようなとこだったら
40万都市の規模の仕事しかない
300万都市なら300万都市の規模の仕事がある
1000万都市なら1000万都市の規模の仕事がある

自分の技術などを売り込むようなものがある人間は
人口の多いところで商売したほうがいい
新潟に残留する人間は他人に売り込む技術のない受動的な人間ばかり
与えられた環境に依存するしか能がないのである

無気力な人間は時間が止まったまま狭い田舎に閉じこもってればいい

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200