2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟市都市開発スレ136

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 20:23:30.25 ID:hfJxhEsl.net
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

荒れる元凶である他都市関連の話題(金沢・仙台・福井・山形等)のレスは禁止です。
それでも尚一部の馬鹿者がこのスレを荒らしに来ることがあります。
荒らしには反応せず、スルーすること。


前スレ
新潟市都市開発スレ135
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1506216762/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 01:26:21.39 ID:cPir0GrE.net
新潟市の除雪費 最大の60億円
政令市移行後
 今月中旬に新潟市中心部を8年ぶりに襲った大雪について、篠田昭市長は23日の定例会見で、今冬の除雪事業費が政令市となって以来最大の約60億円に上る見通しとなり、政府に特別交付税などの支援を要望していることを明らかにした。
西区の海岸部を中心に除排雪が遅れた原因については、積雪量の多さや道路の狭さなどを挙げ、「除雪力をはるかに超える雪が降ってしまった」と語った。

 市土木総務課によると、市は市道のほか、市管理の国道、県道などの除雪も担当。
除雪事業費には除排雪に加え、凍結防止剤の散布なども含む。

22日に古木岳美副市長が総務省を訪ね、大雪の状況を説明した上で支援を求めたといい、篠田市長は「大変だったことはかなりご理解いただいていると思う」と述べた。

 西区では12、13の両日、過去10年間で最大となる85センチ(市測定)の積雪を観測。除排雪の遅れによって、数日間にわたりバスが運休するなど市民生活に大きな影響が出た。
篠田市長は、影響が比較的少なかった中央、東両区との違いについて「雪の量に加え、(土地の)高低差が影響した。(市が基本的に除雪しない)私道も多い」と説明した。

他区の除雪業者や建設関連団体の協力で除排雪を進められたとし、今後の大雪に備えて全県的な支援を受けられる態勢づくりが必要だと述べた。
除雪の遅れや技術などに関する市への苦情は、18日までに約3400件寄せられた。

篠田市長は「(経験を積んだ)魚沼などの除雪と比べられるのはつらい部分もある。
豪雪地の業者から指導を受けるなど、除雪技術のアップに向けた支援を続けたい」とした。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20180124370134.html

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 01:38:18.12 ID:cPir0GrE.net
福井県は16日、記録的な豪雪の影響で、県内全自治体の除雪と排雪の経費が108億7000万円(13日現在)に達したと明らかにした。
雪が山積みになっている道路がまだ多いうえ、今後も降雪が予想されるため、金額は更に膨らむ見通しだ。

 内訳は、県が28億円、県内17市町の合計が80億7000万円。

 県は2017年度当初予算で前年度並みの22億円を計上していたが、既に約6億円も超過しており、11億円を増額する補正予算案を組んだ。
県内市町は当初予算に計20億円を計上していたが、更に計100億円程度を追加する必要があるという。

 2月上旬の大雪で、福井市では最大147センチの積雪を記録。
1981年の「昭和56年豪雪」以来の豪雪となり、県内の国道8号で一時約1500台の車が立ち往生するなどした。【岸川弘明】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00000088-mai-soci

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 02:22:04.78 ID:kK+s0R00.net
新潟駅西駐車場脇で解体工事してたんだが、何作るんだろ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 02:26:04.52 ID:cPir0GrE.net
自らの知恵と力で歩む

急速に加速する少子高齢化や人口減少社会の到来によって、先行きの予測が困難な時代が続きます。

平成26年からスタートした職業実践専門課程は、企業と連携して最新の知識・技術を身につける学科であることを、文部科学省が認定したものです。
中央工学校では17学科が認定を受けており、学生は多くのことを修得して卒業していきます。

これからもその教育内容を高め、より実践的なものとなるように、改善していく所存です。





中央工学校が大切にしている、「厳しい実務教育」と「人間涵養教育」は、「ものを作る技術」と「ものをつくる心」の教育に他なりません。
それを車の両輪にたとえ、どちらも等しく育てていくことで、その技術者は確実に前に進むことができるのです。

それが100年を超える中央工学校の教育の柱であり、我々の使命です。

IT技術がどんなに進歩しても、人と人のかかわりを大切にし、自らの知恵と力で歩んでいける、そんな若者を中央工学校は応援します。
http://www.chuoko.ac.jp/engineering-about.html

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 08:31:04.68 ID:B15ydWH/.net
>>74
新潟駅西線っていう道路工事じゃなくて?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 13:00:55.91 ID:kK+s0R00.net
>>76
それっぽい
フットサルコートの隣あたり
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/doro/ekisyu/koujijyoukyou/kojijoukyou.html

高架化も緩やかに進んでるね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 21:26:40.41 ID:xnhOCiB8.net
下越厨って死んだの?(笑)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 22:45:50.40 ID:GMJiKJ/W.net
>>74
>>76
>>77
https://dotup.org/uploda/dotup.org1465998.jpg
今日駅利用したから撮影して来たけど
フットサルの練習場とか解体して更地にしてるんだな
道路建設って青空駐車場とフットサルの間の今プレハブが建ってる辺りじゃないかな
高架下の道路が開通したら駐車場の所にも何か建設来るかな新潟駅直結の一等地だから

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 19:08:36.37 ID:Zo5mf2g7.net
>>79
あらーホントだね
解体が早いってことは何かあるねこれは
駐車場じゃないと良いが

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 20:00:39.99 ID:4ob8kf6Z.net
東急ハンズトコストコはないのか

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 22:01:49.73 ID:+PKVloy1.net
>>81
コストコは鳥屋野の辺りに出来るだろ。
ハンズは知らん。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 23:52:30.02 ID:sYhZkWMP.net
ここまで遅いと
ハンズもコストコもできても今更感がすごいな

まあヨドバシ、ビックがあるわけだが

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 00:15:12.67 ID:U4iuRKHO.net
>>81
コストコ≒倉庫売り場
https://i.gzn.jp/img/2011/12/09/costco-yawata-in/P1010854.JPG

ハンズ≒(農業・建設資材を除いたムサシ+LOFT)/2

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 01:15:17.37 ID:50o2doOb.net
コストコは我が家では正直キューピッドのコストコフェアで足りてる
本家コストコは会費制なのがネックすぎて…。できても、それを知らない人が大挙して押し寄せるんだろうなあとか思ってしまいます。
IKEAの方がまだありがたい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 01:49:45.85 ID:KNoZkLzD.net
今テレ東で中井りか出てるな
白昼夢
富山の娘頑張ってんな

ラップで新潟ageてんな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 04:32:38.67 ID:5q11G371.net
>>81
新潟市
三越・伊勢丹・アルタ・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ジュンク堂・海外一流ブランドショップ
などの都市型大型店が多く揃っている

金沢市
ロクなブランドしかない田舎デパートの大和とショボいハンズとショボいロフトとイオンのみw

JR新潟駅のみの乗降客数>>>>>キム沢市内全駅(JR・第三セクターIR・田舎路線バス並みの北鉄)総合計の乗降客数

新潟市内の有名店(三越・伊勢丹・アルタ・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・海外一流ブランド店)>>>>キム沢市内の有名店

都市別海外人気高級ブランド
(都心型ショップの集積度)
http://shizuokacity.web.fc2.com/brand1.html

1位  東京特別区
2位  大阪(200ポイント)
3位  名古(193ポイント)
4位  福岡(184ポイント)
5位  神戸(167ポイント)
6位  横浜(159ポイント)
7位  広島(147ポイント)
8位  札幌(143ポイント)
9位  京都(136ポイント)
10位 仙台(103ポイント)
11位 千葉(97ポイント)
12位 新潟(93ポイント) ←
13位 岡山(81ポイント)
13位 松山(81ポイント)
15位 埼玉(71ポイント)
16位 熊本(66ポイント)
17位 浜松(59ポイント)
18位 高松(57ポイント)
18位 那覇(57ポイント)
20位 鹿児(54ポイント)
21位 金沢(53ポイント) ←エルメス撤退分をマイナス(陸の孤島実質10 都市)
北陸とかねえわwww

都心の路面店やデパートに入るショップ。
ファストファッションほどの入れ替えはない。

金沢一番店である香林坊大和は年商220億円で絶賛激減中、人気のファストファッションGAPやZARAまで撤退WWWWW

ハンズ、コストコ、私鉄
キムのワンパターンの挑戦状はこれで一蹴出来る。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 09:03:08.07 ID:cJPknIq0.net
駅南のフットボールの所壊してんだな。
まぁ分譲か賃貸マンションだろね。
あんな良い場所にそもそも場違いだった。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 10:16:19.53 ID:LtI8ATpo.net
フットサル上の後は大規模な立体駐車場でも作るんじゃないの
そうすればもっと立地のいい今の駅西駐車場のところ丸々開発できるし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 13:07:01.46 ID:cbDHHdj1.net
西駐車場ぐらいの広大な土地で駅からペデストリアンデッキで直通できるならアオーレ長岡以上のアリーナ施設とか作って欲しいわ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 18:11:42.07 ID:xUH4YGm5.net
>>84-85
コストコはまさにランドクラブがメディア戦略頑張っただけって感じだな
むしろ心配な外国産だらけってことで
劣化ランドクラブだわ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 22:05:41.85 ID:cbDHHdj1.net
>>91
コストコって毎日行くような店じゃないから近所にできても
あんまり嬉しくないわ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 01:05:39.54 ID:qoQqWFqc.net
新潟人はBPOに訴えないのか?
魚沼、十日町、湯沢が1メートルも積るが新潟市は雪が少ないんだよ

雪国をなめるならBPOに

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1518305008/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 01:26:47.26 ID:AENzSJ4F.net
>>91
ヴァリエーションは少ないよりは多いほうが良いが、
何がなんでもコストコ、というほどのものでないよな。
大家族向きの店であって1〜2人の世帯向きの店ではない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 04:54:22.52 ID:qoQqWFqc.net
2018年3月から新潟―関西間で運航予定のピーチ便
 新潟―関西便は昼間の時間帯に運航する。定員180人の航空機が1日1往復する。通常運賃は片道で4190〜2万3090円で搭乗率75〜80%を目標とする。まず2018年3月1〜24日まで運航し、利用者の動向をみながら運賃などを改定する方針。

 ピーチが信越地域の空港を発着する路線を開くのは初めて。同日、新潟県庁で記者会見した井上慎一最高経営責任者(CEO)は温泉や日本酒などで国内外から注目度が高いと指摘。
「新旧の文化が混在している地域で、ポテンシャルが高いと判断した」と就航の理由を述べた。

 新潟県の米山隆一知事は「(新潟空港利用者の)微減の傾向が続く停滞へのブレークスルーになる」と期待を込めた。」
訪日外国人についても「時間的にも来やすくなり、(県内の観光資源を)訴求する機会が広がる」と語った。今後は県として観光PRの強化などに取り組む方針を示した。

 北陸信越運輸局によると、16年の新潟県における外国人の延べ宿泊者数は年間約26万7千人。
同113万5千人の長野県、62万3千人の石川県など近隣と比べても少ない。

新潟空港の利用客もここ数年は100万前後で横ばいが続いており、20年度には利用客を135万人に増やす目標を掲げている。

 ピーチや県は新潟から関西方面へ向かう利用客の需要も高いとみる。
新潟から東京方面へは新幹線で手軽に行き来ができるが、関西へ航空機で移動するには運賃の高さがネックとなっていた。



https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22947550R31C17A0L21000/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 10:28:59.54 ID:N3y96tDn.net
現在冬季五輪が盛り上がり中
不安要素がたくさんあったにも関わらずなんだかんだで盛り上がるし
平昌の名は世界中に知られることになった

一般人の自分でも
リレハンメル、ソチ、トリノ、ソルトレークシティー、アルベールビルなど
いまだに覚えている

バンクーバーは元々十分知っていた

そこにもし新潟が入れば相当知名度は上がるし
特に欧米の観光客が増える可能性が高い

もし冬季五輪が決まれば新幹線の空港乗り入れなんてすぐに決定するだろうし
開会式場やスケート場ができるであろう鳥屋野潟南部への新交通も急ピッチで建設されるだろう
もしかしたら長岡上越間の新幹線もできるかもしれない

2030年もしくは2034年の誘致をお願いしたい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 18:20:11.42 ID:Y2MTTaRS.net
>>96
金沢が先だろ。常識的に。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 18:34:33.74 ID:njGyCdt2.net
対立厨は邪魔だな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 12:34:50.19 ID:HZka2GDG.net
新潟冬季五輪

・新潟市 
  開会式 閉会式(エコスタ4万人化+完全ドーム化)
  メディアセンター(朱鷺メッセ)
  選手村(万代島、タワマン複数建設)

  スピードスケート(新潟県立アリーナ・万代島に新設) 
  フィギュアスケート(新潟市立アリーナ・鳥屋野南部に新設・新潟市体育館、鳥屋野体育館を統廃合)
  ショートトラック(鳥屋野潟南部仮設)
  カーリング(鳥屋野潟南部仮設)
  アイスホッケー(鳥屋野潟南部仮設)

・魚沼地区(湯沢町、南魚沼市、魚沼市、十日町市)
  アルペン、クロスカントリー、ジャンプ、ノルディック複合、バイアスロン、ボブスレー
  選手村魚沼地区(苗場プリンス、NASPAガーデンを改修し期間中提供)

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 16:12:30.45 ID:k1K7nelX.net
長岡や県央あたりはなしかよ
つかスキー発祥の地上越も?
あと妙高は?雪質は妙高の方が良いぞ
新幹線を長岡〜上越妙高まで在来線を利用して走らせられれば良いけどね

節約のために白馬や志賀高原の施設を使う案も出ている

まあメリットだけ見れば新潟市の発展の補助になるし
スキー離れで危機的状況の湯沢などを助けることになるし
むしろかなり急いでやって欲しいくらいのことなんだけど

やはり財源とその後の維持費がネックだね

アジアが連続2回、さらにその次も札幌以外あまりやる気がないという
それだけ冬季五輪のメリットを感じれない状況に世界がなっている中デメリット以上のメリットを見出せるか

そういう面でも一部長野のものを使った方が良いのだろうか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 17:26:24.78 ID:k1K7nelX.net
さっき昼間のニュースで
女子フィギュアスケートのことやってて
ロシア選手の強さの秘密はということで
ロシアの3都市と姉妹都市になっている新潟市で直前まで合宿
家にいるかのような暖かい気持ちを感じられたって感謝していることを紹介していた

良い対応をした方々GJ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 17:26:44.42 ID:HZka2GDG.net
できるだけコンパクトにやる方向なわけだろ。
で、基本は都市開催が五輪。
新潟市が基本で、新潟市でできない山岳滑走を魚沼地区でやるという単純明快な事だ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:42:18.37 ID:SXCK4can.net
地元の連中がただの駐車場利権と思うか市内の発展に貢献したいと思うかだな
まあ金沢の地元連中は富山と違って駐車場は利権としか見てないと思うよ
新幹線開業後、金沢市内の映画ロケが全然ないのは観光客が邪魔だからとかでなく
地元店舗や旅館の我田引水が激しすぎるからだと思うね
映画カノンは金沢の旅館の撮影は黒部で行なわれ金沢は室内ロケすらなかったもんな
金沢市内の連中が足を引っ張り合ってる間に商業は郊外へ、ロケ地は富山へ、
金沢観光ブームが沈静化したら市内は元の木阿弥

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 22:25:21.38 ID:SXCK4can.net
長岡や県央あたりはなしかよ
つかスキー発祥の地上越も?
あと妙高は?雪質は妙高の方が良いぞ
新幹線を長岡〜上越妙高まで在来線を利用して走らせられれば良いけどね


新幹線って村上の方がみすてられてるし

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 22:47:06.36 ID:k1K7nelX.net
コピペすんなよ
恥ずかしいだろ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 04:28:18.98 ID:Qtm9jE1R.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 16:53:40.19 ID:NcdnCf5c.net
新潟開港150年にもうすぐなるというのに

なんだよ
Nii portって

ttp://nii-port.com/niiport/

若い人向けに英語にしたのか知らんけど
なんか弱いというか日本らしさも消しちゃって
こんなんでアピールできるのかね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 18:26:11.40 ID:VleJDGbl.net
今日の読売新聞朝刊地域面に、新潟市の財政再建は市長の目処がついた発言とは裏腹に前途多難だ、みたいな記事があったな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 18:42:06.87 ID:yPfGazN0.net
>>107
横浜、神戸をはじめ、釜山、天津、上海、深セン、香港、シンガポールなど、
港町っていうのは新潟では手がとどかない遙か先を行っているっていうのに、

誰にも声が届かない井戸の底で、
「Nii-Port」と叫んでいるようだ。

新潟市の役所ってやる気あるのか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 19:06:58.35 ID:clW4LWgd.net
てか流作場はよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 21:10:58.55 ID:H+l3hTxv.net
>>109
お前みたいなのにも届いてるんだから良いだろ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 22:15:37.06 ID:NcdnCf5c.net
そんな世界的大都市に届こうなんて思うわけないだろ

経済力は長崎函館を上回っているが
知名度、観光力は大差ついている
そこをあげたいところだが

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:12:38.32 ID:H+l3hTxv.net
>>112
知名度、観光力でも負けてると思わないけどな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:18:52.92 ID:Xkr3qcl3.net
いやさすがに負け

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:22:46.28 ID:NcdnCf5c.net
まあ確かに観光地という面でイメージ以外も入れるなら
知名度は負けてないかもな
あと観光客人数も都市型観光も含めればむしろこっちが上かもしれない

しかし住みたいランキングとかイメージランキングなどでは強いよなあ

あと個人的に長崎市の都市構造はマジで芸術的だと思う
坂道、山々、その間に広がる市街地
あれは地形の問題で新潟はどうしようもない

近くに山があり、海岸線が湾になり囲まれている方が有利だよなー
その分色々大変な面もあるけど

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:30:04.51 ID:NcdnCf5c.net
新潟市は今の中央区東区の部分が海だったら
囲まれてその周りみんなうまく使えて
亀田駅あたりを新潟駅にすれば中心部が海沿いの湾の中にできたんだけどな

まあ河口都市としてそんな形ありえないんだろうけど
信濃川がどんどん石を運んで越後平野が海に対して出っ張るようになったんだもんな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 00:13:49.59 ID:+6voWqmn.net
うらやまあああ
ttps://www.youtube.com/watch?v=m6a61qT-3Jg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 14:10:16.70 ID:b1sFXTnx.net
新潟駅にスタバ新店舗

西口新施設、4月15日オープン 食やものづくり前面 /新潟
https://mainichi.jp/articles/20180223/ddl/k15/020/052000c

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 20:30:07.65 ID:eo+0EzLP.net
https://i.imgur.com/2Vh1PZQ.png
勝手に妄想イトーヨーカ堂&その駐車場ブロックの再開発
まあまずもってあり得んわな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:10:40.40 ID:qJkA4YYp.net
ザギトワ&メドベージェワ、合宿地の新潟に感謝「いい演技につながった」/フィギュア
http://www.sanspo.com/pyeongchang2018/news/20180221/pye18022121230071-n1.html
平昌五輪第13日(21日、江陵アイスアリーナ)フィギュアスケートで30人による女子ショートプログラム(SP)が行われた。

開幕前と団体後に新潟で合宿を行ったOAR勢のザギトワとメドベージェワが感謝の意を示した。
SP首位のザギトワは「温かい出迎えを受け、練習環境も素晴らしかった。
おかげで五輪に向けて準備ができ、SPでのいい演技につながった」と話した。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 00:20:31.44 ID:Cl4cw6gl.net
生年月日 (1937-07-14) 1937年7月14日(80歳)
出生地 日本 石川県能美郡根上町
(現・能美市)
出身校 早稲田大学商学部
前職 日本工業新聞従業員
衆議院議員今松治郎秘書
現職 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長
日本ラグビーフットボール協会名誉会長
日本トップリーグ連携機構名誉会長
日本体育協会最高顧問
日本臨床心理士資格認定協会会長
全国経理教育協会名誉会長
日印協会会長
日本水フォーラム会長[1]
アジア・太平洋水フォーラム会長

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:18:12.60 ID:16niRNwa.net
DMMのアダルト部門が新会社設立して金沢に本社置くそうだ
金沢にとって良いニュースなのか悪いニュースなのか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 23:45:17.30 ID:Y89NyAxh.net
>>119
イトーヨーカドーとビルボードプレイスって直線距離にすると結構近いよね
秣川岸通りもかなりいい道路だけど交通量少ないのがもったいない
万代橋上流橋が他門川公園のあの辺に欲しい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 12:00:55.74 ID:d61PP+E0.net
>>123
バブル期に上流橋計画あったが自然消滅したな
費用対効果・景観破壊考えれば所詮無理

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 20:40:17.74 ID:ve2oqr07.net
マルタケビルは本当にもったいない。
後ろのビルと一体開発して、総合設計制度使って
12F60mくらいの造れたろ。ペデが復活しそうだから、そことも接続して。

多くの都市が今時の開発なら当たり前のようにやってるような事を
なぜ新潟はできない。
1+1=3になる事なのにあほすぎ。これで新マルタケビルができればあの区画は50年はあのまま。
その間に他の都市はもっと魅力ある町づくりをしてく。
1にすらならない。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 20:57:50.29 ID:zut2Xfyn.net
本当にそう思う
市の顔の場所なんだから
市がもっと介入しても良いはず

長岡市は駅前通り沿いで市が再開発しまくってるのに

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 21:04:08.66 ID:zut2Xfyn.net
新潟県にとって悲しすぎるニュース

魚沼産コシヒカリが特Aから転落
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6273781

これまで「魚沼よりおいしいお米あるよ」という噂は出ていても
それでも同じ特Aだしって誤魔化せたけど

151銘柄中43銘柄よりも下ということがはっきり示されてしまった

もちろんこの評価はただ味だけの評価ではないが
マジで気持ち引き締めて来年特Aにすぐ復帰できるように頑張って欲しい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 21:13:42.93 ID:ve2oqr07.net
俺は正直、昔は新潟への郷土愛が強かった。
でもここまで行政やら、企業やら市民個人のレベルまで低いと
もう見捨てるくらいの気持ちが強くなってきている。

まぁ優秀な人は出てくから仕方ないのだろうけど。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 21:13:53.54 ID:ve2oqr07.net
俺は正直、昔は新潟への郷土愛が強かった。
でもここまで行政やら、企業やら市民個人のレベルまで低いと
もう見捨てるくらいの気持ちが強くなってきている。

まぁ優秀な人は出てくから仕方ないのだろうけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 21:36:00.82 ID:zut2Xfyn.net
>>127
色々調べてみると
これはあくまで100人の評価による相対的な評価なんだね
基準もその年によって変わるし
有名銘柄でも過去にAに落ちたり特Aに復帰したりしている
そんな中この評価制度開始以来28年間ずっと特Aだったのは魚沼コシヒカリだけだったそうだ
今回Aに落ちたことによって連続年数が一番長いのが佐渡コシヒカリの13年になった
ちなみに下越コシヒカリは今回特Aに復帰した

岩手ささにしきもこれまで13年連続だったがAに落ち
宮城ひとめぼれは特Aに復帰

あまりこれによって一喜一憂するべきではないようだ
このニュース記事でもそんなこと言っている
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO2749903028022018000000/
しかし魚沼コシヒカリ特Aから転落のニュースはかなり取り上げられちゃって売り上げに影響しそう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 23:09:59.45 ID:oeq9dqRu.net
>>125
それは思うね12F60mだと旧大和の所に建つ複合ビルが、そんぐらいの大きさになる逆だったら良かったのにな

マルタケビルの公開された完成予想図で8階建てになってるけど
高さ的には以前の高さと変わらないみたいだし工事してる所写真撮って来たけど
一部9階建てになってた。ちょうど裏のビルが隠れるぐらいの大きさになるんかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1475423.jpg

新しいマルタケがシンプルなデザインだから、次に裏のビルが建て替える時にはマルタケより高いの頼むしかない
元々マルタケビルと一体化してるデザインだったから後ろの方に高いビルが建つと見栄えが良くなると思う

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 02:19:04.14 ID:R+OEOxT1.net
>>131
なんだよこの歪な形
玄関口のビルとしての自覚あるのかよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:00:15.60 ID:yP7iWu4f.net
>>132
土地が細切れだからしゃーない
再開発入れるしかないぞ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 15:28:00.32 ID:yKxTChmW.net
ペデストリアンデッキやるなら仙台とかみたいにバスに乗るには絶対使わないといけないくらいにしないと失敗するぞ
高架駅で地上は人が行き来できるから基本わざわざ上がる理由がないし、成功する様子が想像出来ない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 15:42:36.32 ID:X3donoQB.net
新潟の県民性。旅行嫌い?

新潟の県民性について教えてください。
新潟に知り合いがたくさんいるのですが、SNSを見ていて年間通して新潟の知り合いだけ旅行に行く人が少なすぎて気になります。
自分の知り合いがたまたまなんでしょうか?
旅行しても新潟内での旅行だったりで、海外行く人なんて知り合いにはいなさすぎて。
自己主張激しい人達ばかりなんですが、実は海外が怖いとか小心者だったりするのでしょうか?

その原因も知りたいです。

北海道が一番大きいですが北海道の知人数十名データでは人並みに国内や海外旅行していますね。
新潟の知人数十名に比べたら多いです。
大きさ関係ない気もしますね。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 15:43:52.80 ID:X3donoQB.net
2017/08/10 22:41

たまに新潟行く大阪市民だけど関空は遠いな

感覚的に神戸空港の方がわずかに近いし新潟でLCCがのぞめないのなら
準LCC的なスカイマークで便結ぶ方がまだありうるかもしれん

実際伊丹からのアイベックスや名古屋からのフジドリームの便がある訳だし
この両者よりも低価格で提供できるのも可能な気はするし

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 15:44:34.42 ID:X3donoQB.net
2017/10/17 19:47

118だけど確かにNGTは大阪府民にとっちゃまだ認知度低いみたいだしな。

でもあの小さい機体だったら遠征するヲタだけで例え10人でも搭乗してもらえれば
ピーチとしては充分な気はするな。
あとは普通に帰省や新規の観光客やら・・・。

ふとしたきっかけで新潟が人気観光地となって行きか帰りかで予約取りづらくなるのは厄介だけど、
かと言ってせっかく就航したのに不人気路線の為撤廃というのは最悪だし(~_~;)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 22:59:29.25 ID:Qgj1Rowv.net
>>127

新潟は大規模な農耕地帯を抱えているくせに
小作農主義というか生産調整主義というか
いかんせんその産業構造が保守的すぎる

多様でかつ先進的な取り組みか応援されるような、岩盤突破な取り組みを、それこそ国家戦略特区等を生かして、積極的に推し進めていくことが大事なんだろう。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 23:48:23.76 ID:X3donoQB.net
新潟は沖縄のように観光特区にすべきだった
同じ新潟市内でも市街地と西蒲区、新津では田んぼばかりで畑が少ない

中国の主要都市のように発展して欲しい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:16:17.44 ID:OJjIfW+H.net
観光って儲からないし住みづらくなるぞ
誇りは持てるようになるけどね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 20:10:47.67 ID:REdl4seu.net
4棟建て自由通路を設置 JR福井駅西口再開発
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180302/CK2018030202000036.html

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 20:13:57.50 ID:REdl4seu.net
新潟駅前は残念だったね。
一方の福井駅前は非常に連携の取れた再開発が進んでいる。
君たちの街づくりの参考にしてはどうかな。

●ハピリン南側 再開発準備組合が発足
23年春までに完成
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018022202000233.html

福井市のハピリン南側周辺で進む再開発計画で、地権者でつくる「駅前南通り地区市街地再開発準備組合」が二十一日、発足した。
二〇二三年春の北陸新幹線県内延伸までの完成を目指し、事業計画を作成する。 (片岡典子、中場賢一)

準備組合には四十人超の地権者の大多数が参加した。準備組合は任意団体。
コンセプトや事業内容、事業費などを盛り込んだ事業計画を作成し、市の都市計画決定を経て本組合発足を目指す。

 この日の設立総会では、準備組合発足に向けた再開発協議会の斉藤隆美理事長が、準備組合でも理事長を務めることを決めた。

 組合の担当者によると、区域はハピリンの南隣のB区画、南通りとアーケード通りの間のA区画、その南側のC区画の計六千四百五十六平方メートルほどが対象。
「健康を楽しむまち」をコンセプトにクリニックなど健康維持に役立つ施設を多く入居させ、中心市街地の「南の玄関口」としてにぎわいの起点としたい考えだ。

 市は一月に公表した「市街地総合再生計画」で、ハピリン南側の区域を優先的に再開発を進める地域として挙げた。
一八年度当初予算案には、計画作成費として千百万円を計上した。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:39:11.34 ID:+KJHk2xw.net
新潟駅高架化されると飲み会終わって電車乗るのに新幹線ホームの高さまで上がらないといけなくなるのか…

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:47:02.16 ID:hQcn1bgb.net
>>143
まあエスカレーターできるし一番線以外なら似たようなもんだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 23:31:30.94 ID:cKAfwsTN.net
あの便所が綺麗になるかと思うと嬉しい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 00:16:26.81 ID:QViOlDuD.net
新潟大和跡地再開発ビルと
富山大和跡地再開発ビル
似てない?

ttp://livedoor.blogimg.jp/gundam0529/imgs/0/5/05ca399b.jpg
ttp://webun.jp/images/item/7180000/7180924/fbeef05d-de2f-4943-b085-123b4201e280.jpg

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 00:43:00.81 ID:6PRSFwpU.net
新潟のはただの安っぽいパネルを配置したガラス張り
必要以上に金掛けてないのが見え見え
ランダムデザインはイオンみたいな近頃の流行り

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 01:43:15.52 ID:QViOlDuD.net
ぜんぜん新潟ニュースで見なくなったけどそこそこ頑張ってるのね


ttps://news.dwango.jp/2018/02/27/172496/idol/
NGT48が2冠の快挙「この1年間に最も活躍した新人アーティスト」に

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 02:14:15.45 ID:cD5n0Y13.net
旧大和新潟店跡地に建設する複合ビルはS造12階建て、建築面積約3650u、延べ床面積3万2870u、高さ約56m。
商業・業務系の利用を予定しているほか、3〜6階は新潟市が取得し市役所機能を移転。
柾谷小路に面した1階には屋根付きの半地下広場サンクンガーデンを設け、地下街の西堀ローサとつながる通路も設ける
12階は災害時の帰宅困難者等の一時避難場所としての活用を想定する。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1476996.jpg

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:20:46.89 ID:ObrkEY/G.net
福井の超大規模再開発は素直に羨ましいな。
新潟は町全体が古くてみすぼらしい。
マルタケは9階建て・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:22:46.37 ID:ObrkEY/G.net
>>149
駅から遠いうえにまともな交通機関もないような場所を今さら再開発しても無駄になるだけ。
これからは駅前に投資を集中させなさい。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:38:36.67 ID:8mjzuzoZ.net
>>150
>>151
新潟駅前がみすぼらしいとか何言ってるの?
逆にあの場所が超高層だったら痛い感じになる。
ただ老朽化が進んでいるビルは多いから順次建替
は必要だし、低層の建物なら周囲のビルに合わせ
て30m40m級のビルにはしなければだけど。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:48:56.75 ID:AJlaEf7U.net
>>149
とりま凝ってみました
なぜベージュなのかと
斜めの壁面といいハコモノ感丸出しでダサすぎ
中身も銀行と役所
典型的田舎の苦心再開発
しかもオフィスフロアは企業未定らしい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:54:31.09 ID:AJlaEf7U.net
>12階は災害時の帰宅困難者等の一時避難場所としての活用を想定する。

要は本来は無駄なフロアで使い道がないだけ
最近はハコモノ行政をカムフラージュするときのお決まり文句になってきたな
こう言っときゃ予算使っても文句言われんだろ的な

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 10:12:47.19 ID:ObrkEY/G.net
>>152
言い訳がましいね。
本当は超高層が羨ましいのが見え見えw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 10:37:23.70 ID:8mjzuzoZ.net
>>155
そもそも福井駅前の再開発は「中層」ですからw
新潟駅前の再開発が高層だったら、余程良いデザイン
でもない限り「高層ビルコンプレックスw」と思うよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:02:35.25 ID:QViOlDuD.net
>>151
もちろん駅前に集中もさせるべきだけど
80万都市なら駅だけしか発展していないのはやばい

しかし駅を中心に分散は一番だめ
私鉄、地下鉄などの他の駅周辺も発展するなら良いが
新潟の場合は新潟駅周辺の広域だけという感じ

だからこそ新交通で古町周辺に駅を作るべきなのに
のんびりしてるから

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:21:53.11 ID:ObrkEY/G.net
>>156
中層はこのハニー元町再開発のほうだろ。
https://imgur.com/zN1psCW

それにしても14階建て60mだから中層ではなく高層だけどな。
君たちの駅前はこれよりも低い9階建てw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:24:23.99 ID:ObrkEY/G.net
>>157
新潟は80万都市などではないよ。
実力としてはせいぜい40万都市レベル。
しかも分散しているので実態としては20万+20万都市といった形になる。
古町、万代どちらも20万都市レベルの街。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:46:44.22 ID:jgbyWr7q.net
>>159
万代が50万都市レベル、古町が25万都市レベル。
一箇所が際立って80万都市レベルでその他は田舎、
という都市構造でないのは事実。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:54:48.27 ID:ObrkEY/G.net
あの倉庫を並べたようなスカスカの万代が50万都市レベルだってか?
百貨店の横に電柱と青空駐車場がある光景にはショックを覚えたよw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:15:07.80 ID:cD5n0Y13.net
>>158
ハニー元町再開発
14階建て50mでww

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:17:42.61 ID:0afuOwfr.net
>>161
46万都市で実質52万都市の金沢は、屏風に
商業施設をくっ付けたようなレベルだからw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:18:30.11 ID:0afuOwfr.net
>>162
長岡市でも普通にある規模w

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:20:55.92 ID:ObrkEY/G.net
>>162
商業複合再開発の14階建てだから50mのわけがない。
屋上につく看板だけでも5m以上はあるので60m近くになると予想される。

当初の案では20階建てだったものを60m以下に抑えるために縮小したのだから、
ギリギリ60mに収まると考えたほうが自然だろう。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:27:43.76 ID:cD5n0Y13.net
福井市って人口26万の県庁所在地なのに中核市じゃないんだねw
福井駅は新幹線も走ってなけりゃ駅前に100m越えのビルが1棟もないんだねw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:30:28.57 ID:TqcS3Ewk.net
古町の街の集積は日本海側随一だろ。
飲食店街、金融街として他を寄せ付けない強さ。
特に飲食店のレベルは高すぎる。
古町に行くと駅前、万代の店がまずく感じる。

商業についてはラフォーレ撤退でもう完全に死んでる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:32:30.00 ID:ObrkEY/G.net
私鉄ゼロ、都心部にまともな交通機関が一つもない新潟のほうが恥ずかしいな。
インフラが脆弱過ぎる。
駅前に地下駐車場すらない。

こんな状態で都市と言えるのか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:33:53.01 ID:QViOlDuD.net
ID:ObrkEY/G
お前典型的なあいつらの言いそうなコメントばかりやん
何新潟人のフリしてんだよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:40:19.35 ID:3adYwqC4.net
新潟駅西線ってBP前の道まで繋がるんですよね
代ゼミ辺りのビルも取り壊すんでしょうか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:42:42.37 ID:QViOlDuD.net
>>159
>>161
お前の言う”何万都市レベル”
というのが何を基準にしているのかわからんが
県庁所在地ではない地方の都市を基準にするのが一番わかりやすいと思う

例えば福山市倉敷市など45万くらいの都市
万代〜駅周辺エリアには100mビルが3本あり、商業ビルマンションなども多く存在する
そのエリアの商業力など全体を考慮すれば50万でもおかしくない

地方の25万都市というと
函館、佐世保あたりか

ちなみに県庁所在地は大抵都市人口以上の規模の都市が多い
新潟市の場合は過剰に合併してしまったため70万規模くらいと言う印象
金沢市は逆に60万規模だと思う

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:44:31.57 ID:cD5n0Y13.net
ハニー元町再開発
1,2階が店舗で3階から14階までを共同住宅が70戸入る予定
う〜んやっぱり50mだな

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200