2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟市都市開発スレ136

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 20:23:30.25 ID:hfJxhEsl.net
日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

荒れる元凶である他都市関連の話題(金沢・仙台・福井・山形等)のレスは禁止です。
それでも尚一部の馬鹿者がこのスレを荒らしに来ることがあります。
荒らしには反応せず、スルーすること。


前スレ
新潟市都市開発スレ135
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1506216762/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 07:42:06.68 ID:00E6gdZm.net
新潟バイパスの通行量が全国トップクラスだけどあれは他県民からすれば有料道路と変わらんレベルだったな
新潟道路の仙台との比較も道路はさすがに新潟に軍配を上げていたし
まずはBRTの拡充からでいいんじゃないのか
無理に車社会からの脱却なんて考えなくていいと思う

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 08:48:01.85 ID:npqOW5e3.net
最近は他の都市もどんどん良いバイパスできてるからなー
新潟だけがダントツ道路が充実しているという時代は終わった
それに伴い道路以外も整備していかないと

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 11:08:20.53 ID:KyauBZWH.net
そもそもバイパスしか良くないからな
別に新潟の道路そのものが良いわけではない
土屋雷蔵が凄かっただけ

戦災復興の経験がなかったから大規模な都市計画できないんじゃないかな新潟市役所って

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 11:52:05.23 ID:V9Os2afp.net
昨日の群馬の地震や今日の大阪の地震もそうだけど、関東関西で地震があった場合上越中越では揺れを観測するけど、下越は観測しない場合多いよね
やっぱり下越は東北っぽいよね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 12:34:13.13 ID:yKg6zUIX.net
>>983
新潟市は市街地なら徒歩圏内にバス停がある
それで十分では?

変にLRTやBRT にこだわっている人がいる
軌道系は長距離大量輸送向きであって、近距離少量輸送ならバスが適している
車線を潰すLRTやBRT は一般車が通れなくなる
その例が富山で、一般車線が片側1車線しかない
街を見れば分かるが、全体的に活気がない
有力中央部資本商業施設もほとんど進出していない
隣の軌道系がない金沢には、loftや東急ハンズが進出している
LRTやBRT を書いている人は、富山のようになるのを目指しているのか?
新潟市は東京にような大都会ではないのだから、街中でも一般車を通すことを優先させる必要がある

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:06:11.80 ID:BEsSNjrc.net
宇都宮のホームページ見ると、富山から強い影響を受けてるのわかる
やはり富山の実物を見ると、いまさらバスとかないわと思う

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:16:24.00 ID:00E6gdZm.net
>>988
市の方針なんだけどな、BRTの推進は
あと鉄道では空港までの延伸がどの手段になるかと意見は出てるがLRTなんて話題すら出ていない

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:27:17.68 ID:00E6gdZm.net
だいたいが中核市の富山の街作りなんて政令市の新潟に参考になるわけがない
もちろんビックにヨドバシ、伊勢丹、三越も無い金沢も同様

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:34:14.25 ID:QOYf3lad.net
新潟市はインフラ検討する前に財政を立て直さないと

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:41:51.60 ID:00E6gdZm.net
財政を立て直すってインフラどうこうよりはるかにハードル高いぞ
まして政令市なんだから簡単に緊縮というわけにもいかない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:47:39.39 ID:aJChUAA6.net
>>990
現在の新潟市のBRTは、呼び名がBRTなだけで実態は全く普通のバス
社会実験はやったが、専用道を作るほど新潟市の道路は広くない
呼び名だけのBRT止まりだろう

BRT 鉄道の軌道を舗装して、バス専用道を作り、定時で速い運行を可能とするバス高速輸送システムの略
https://kotobank.jp/word/BRT-669136

>>991
ではどの都市が参考になるのか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:13:53.48 ID:NA+dJ5rw.net
道路が広くないからBRTやLRTが無理というのは単なる思い込みに過ぎないよ。
電車通りレベルの幅員の道路にLRTが走るのは欧州では常識。

道路拡幅を待っていたらいつまで経っても公共交通は便利にならないよ。
車との棲み分けが必須。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:19:05.20 ID:fCC/5Zqm.net
>>992
手っ取り早く市民サービスの切り詰めになるんかな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:19:40.32 ID:NA+dJ5rw.net
>>994
新潟市のスレで他都市の話題を振ったときの典型的な反応

静岡・浜松・岡山・熊本市の新興地方政令市→無関心。話を振ってもシーン。
富山・金沢市の近隣中核市→そんな街は参考にならない!と激怒しまくり
東京→東京の事例は田舎町新潟には無理と弱気モード
仙台→仙台!仙台!!仙台!!!と異常な関心

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:28:14.37 ID:NA+dJ5rw.net
>>988
>新潟市は東京にような大都会ではないのだから、街中でも一般車を通すことを優先させる必要がある

街中でも一般車を通すことを優先させよなんていうことをやっているから
BRT検討委員会に招いた中村教授がさじを投げたの知らないのか?

BRTの成功のためには、車よりも公共交通を優先するという哲学が必要なんだよ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:29:00.21 ID:fCC/5Zqm.net
>仙台→仙台!仙台!!仙台!!!と異常な関心
ワロタ、そんなことないからw
東北電力の関係者じゃあるまいし近くて遠いとこだよ仙台は

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 00:35:31.54 ID:NA+dJ5rw.net
1000到達。
以後こちらへ・・・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1513342441/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
401 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200