2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【首都圏】東京の衰退を憂うスレ3【関東】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/23(土) 11:37:54.88 ID:3RjNY7go.net
どうすべきか

※前スレ
【首都圏】東京の衰退を憂うスレ2【関東】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1473979543

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:37:07 ID:LvGDnecZ.net
>>568
648 日本@名無史さん sage 2020/09/06(日) 22:34:46.00
>>640 >>641
371 名無しさん@実況は実況板で 2020/09/06(日) 00:30:55.68
>>300-304
PLじじいって父方は済州島のペクチョンだけど
母方は堺の被差別部落民、又は広島から大阪に流れてきた部落民の孫って異説もある(大分一番・2012年)。
PLじじいが岡山と九州を敵視して広島に肩入れするのも広島エッタの血を引いているせいかもしれない。


≪東大阪の荒らしと自称広島人の荒らし同一人物説2≫

金曜日の広島世界ーも埋め立ての日
http://hissi.org/read.php/dialect/20171006/
順位 ID レス数 スレッド数 使用した名前一覧
1 MGNQ9CSe 326 5 名無す, ↑
2 KGjpQpDW 52 6 ↑, 名無す
2 77/KTifp 52 6 名無す

ところで広島ってなにがあるの?木?
>広島の歴史ってほとんど東国武士による浸食の歴史だよな。

広島なんて関東、中部、東海の植民地だよ
あの土地は戦国時代に毛利が現れるまで歴史的に何の存在感もなかったが
その毛利も息子の小早川も神奈川の相模武士出身だからな
それで一番多いのは小規模ながら屈強さなら誰にも負けない埼玉の武蔵七党系武士団
厳島社家を筆頭に古代以来の広島人は本来負け犬なのさ
東国武士は安芸一国をほぼ植民地化したからよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:40:38 ID:LvGDnecZ.net
>>568
639 日本@名無史さん 2020/09/04(金) 10:23:28.77
【1. 広島人の本質】

確かに農地がタダでもらえると聞いたら北海道、ハワイ、南米まで一族をゾロゾロ引き連れて行くような卑しさが広島人の本質を物語っている
全国的に見ても異常に多い精神障害者年金受給者、原爆利権、生活保護受給者、死人が相次ぐ同和利権絡みの事件の数々、同じく死人が相次ぐ教育関係と韓国土下座旅行
大昔から能無ししかいなかった為に岡山山口からバカにされ人的支配を受け続け、出て来るのは河原乞食稼業の芸能人か在日稼業のスポーツ選手だけ
いわゆる偉人と呼ばれる人物は過去1000年さかのぼっても1人も輩出できていない稀に見る無能県広島


広島人と半島人に昔から共通する 恨み 妬み 僻み の文化と人間性
おまけに広島市街地を流れる川は日本一の大腸菌汚染川で食中毒発生率は日本一高い。

広島人はゴキブリか何かの生まれ変わりか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:42:58 ID:LvGDnecZ.net
>>568
646 日本@名無史さん sage 2020/09/06(日) 22:32:23.13
>>639
日本一の嫌われ者達が愛する、日本一の嫌われ球団www

広島も広島人も全国一の嫌われ者だけどカープも同じくダントツの嫌われ者でしたwwwww

wwwwwwwカープがあまりに嫌われすぎwwwwwwwwwwwww ワロタww 39都道府県で最も嫌われてるってwwwwwwwwwwwww

プロ野球「嫌われ球団」全国調査2019

「あなたが嫌いなプロ野球チームは?【都道府県別投票】」というテーマでアンケート調査(10月16日〜11月12日、総得票数1358票)を行った。はたして、その結果は――。

まずは、各都道府県で最も嫌われているチームを色分けした全国地図をご覧いただこう。日本地図は真っ赤に染まり、なんと地域数で最も嫌われてしまったのは広島東洋カープだ。同率1位も含めると39の地域でトップ。しかも、お膝元であるはずの広島を含む中国地方ですら、全地区で最も嫌われるという悲惨な結果に。

広島県内においても他県からの移住者ほぼ全てが広島東洋カープを嫌いな球団に挙げたことがこの結果につながったと考えられる。

https://news.livedoor.com/article/detail/15602778/?__from=hgspweb
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200715004314_64777449454356466873.png

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:58:57.78 ID:gTwNa9wI.net
>>567
しかし川や海に囲まれ平均海抜の低い葛飾区は総じて不利だな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 21:46:42.54 ID:5SwiyrkN.net
>>572
利便性は良い。利便性と「様々な要素」がトレードオフになるかと思う。
その「様々な要素」のうち、一つを取り出して、ある提案をしてみよう。
→災害リスク
平成30年の台風21号について調べて気づいたことだけど、
この台風により甚大な被害があり、損害保険の支払保険金額が大きなものだった。
しかし、損害保険の仕組みが大きく機能したと解釈すれば、
物理的な防災だけでなく、金融的なリスクヘッジも極めて重要だと感じた。
ハードとソフト双方の防災装置を駆使して被害を最小化するというのも重要だが、
万一のとき、被害の補償の確実性を高める(不確実性を抑える、不確定要素を減らす)
街づくりが求められるのではないかと思う。
それには、高度な数学を駆使した複雑な確率計算に基づく街づくりとなるかもしれない。
しかし、それでも取り組む価値は充分にあると思う。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 08:39:54.87 ID:itZRXBT5.net
なるほど。
損害保険って不確実性が大きい事象を取り扱うものだから、
街ごとリスクを見える化して、情報の非対称性を小さくしようということだね。
そして契約者がいざ困った時に、保険金が出やすいようにして、
保険市場を健全に機能させるようにする。

ただし、中には地震や津波への備えのように保険商品化しにくいリスクもあるから、
その対応策としては防災インフラ強化や木密地域の不燃化などが鍵となるか。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:01:55.84 ID:+PB50o7A.net
東京が国際金融都市を目指すなら、損害保険も生命保険もきちんと機能する地域にしないと…
適した保険を選べなかった人や免責に引っかかった加入者の活路が断たれてしまうとかわいそう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 13:12:05.69 ID:e8bBTDLS.net
オリエンタルランドが賞与7割削減へ 「あぁ、夢の国が」など驚嘆の声
2020年9月15日 12時5分 写真:iza(イザ!)
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/18900121/
ざっくり言うと

TDRを運営するオリエンタルランドが、冬の賞与を7割削減すると報じられた
「夢の国」の厳しい現実に、ネットユーザーからも驚嘆の声が
「あぁ、夢の国が」「切なすぎる」「エグい…」などのコメントが相次いだ

“夢の国”TDRの厳しい現実がネットで話題に…ネット民「夢もヘッタクレもねえな」「ダンサーさんいなくなったら悲しい」「ミッキーはリストラされない?」
2020年9月15日 12時5分
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200915/lif20091511520012-n1.html
https://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/200915/lif20091511520012-m1.jpg

 “夢の国”の厳しい現実がネットで話題になっている。千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート(TDR)を運営する「オリエンタルランド」が15日、ツイッターでトレンド入り。
正社員と嘱託社員計約4000人の冬のボーナスが7割削減されることが判明したためで、現実を目の当たりにしたネットユーザーから「切なすぎるニュース…」「夢もヘッタクレもねえな」と驚嘆の声があがった。
一方、コロナ禍でどこも苦境に立たされており、「これ、正直しょうがないよね」「逆に3割も出せるのがスゲーよ」といった反応もあった。

 報道によると、オリエンタルランドは14日、初めて冬のボーナスを7割削減するとし、コロナ禍でパレードなどのイベントが中止になり“出番”が激減したダンサーら出演者には配置転換を要請すると明らかにした。
報道が広がると、ツイッターには「なんか、エグい…」「あぁ、夢の国が」「夢も希望も無くなっちゃう」「ミッキーはリストラされないのかな?」といった驚きの反応が殺到。
“キャスト”と呼ばれる従業員らを気遣い、「オリエンタルランド・・・行くのはいいけど、社員には絶対になりたくない会社ね。。。」「浦安に吹く秋風も、さぞ冷たいんだろうな」といったコメントも相次いだ。

 “ゲスト”と呼ばれる来園者を楽しませてくれるダンサーらには、園内の他の業務への配置転換を求めるほか、退職などの選択肢を提示しているといい、
「ダンサーさん達心配してたけど、そうなるよね…」「夢の国で働く人に厳しい現実を突きつける」「ピンクマジシャンで有名なかわいいダンサーさんもいなくなったら悲しい」と心配する声が目立った。

 外国人観光客にも人気でかつて一世を風靡(ふうび)した長崎県佐世保市のハウステンボスが破綻(のちに再建)するなど、
「冬の時代」を迎えた国内のテーマパークの中でも、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)は繰り返し足を運ぶリピーターに支えられ、圧倒的な強さを見せてきた。
その両園を運営するオリエンタルランドの厳しい経営判断となっただけに、「常に黒字で国内の遊園地では一人勝ちみたいなイメージだけどコロナ禍で休業だったり色々あったもんなぁ」「オリエンタルランドでさえボーナスカットか。。うちもだろーな...」
「賞与減ってほんと他人事じゃないからこういうの見ると震える」と多くのユーザーに衝撃が走った。

 テーマパークとして生き残るには、常に顧客をつなぎとめる工夫を凝らすことが必要とされる。その模範的な存在だったTDLとTDSですら、コロナ禍の影響による業績の悪化は大きく、人件費を削減することに。
これには「夢の国だって霞を食べて生きているわけではないからね」「夢を与える素敵な職場だけど夢じゃ食べていけないってことか」とオリエンタルランドの判断に理解を示す意見がある一方、
「これはさすがにやること逆じゃね?オリエンタルランドは財務内容いいんだから」「コロナでどれだけ売上が減ってても、これまで儲けてきた分をかんがえたら、従業員を大事にしようとは思えないのかな?」と否定的な見解もあり、ネットで賛否が分かれている。

 ボーナス7割削減のショックは想像以上に大きく、「こういった場面に真っ先に削減の矢面に立つのが『人件費』 会社に頼りきりではない 個の時代にいよいよ入りました」「こんな時期だからこそ、自分の収入は自分で守っていくしかない」と考える人も。
一方で、「だから何なの?何処の会社でもしてるよ」「でも3割出るんでしょ頑張ってるんじゃない?」といった反応も見受けられた。
「さすがオリエンタルランド、意外に体力があるんだな…」と書き込んだ人は、続けて「ウチは夏も冬もボーナス100%減で、残業も100%カットで、今のところ給与はもらえているけど、この後、配置転換があったり、勤務地すらどうなるか分からない」とコロナ禍の苦境を嘆いた。

577 :ノノ^∀^):2020/09/16(水) 19:53:19.51 ID:mEQ1+si/.net
首都圏人は日本一賢いので喧嘩をしない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:55:13.04 ID:KE3pfqHd.net
短気で突然叫び始めるのが南関東人

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:03:21.63 ID:Rmw4gSR2.net
アベノミクスって低成長でも、緩くて優しくて、ストレスのはけ口があったけど、
これから「自助」という見かけ綺麗な標語が掲げられ、生き辛くなりそう…

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 21:12:45.95 ID:VdvRY6hI.net
首都高の日本橋区間地下化事業は再考したほうが良い
現行ではあまりに中途半端な計画だよ

事業費3200億円は大金ではあるけれど、少なすぎる
これではごく狭い地域の空が広くなるだけで、交通改善がなされないどころか
ネットワーク縮小により実質的に改悪となる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:27:39.75 ID:bZwo1pK3.net
上がってるPDF等を見てみたけど、C1は環状線の体を維持するままが良いに決まってるよな。
つまり、江戸橋JCTのC1渡り線は廃止されることなく、地下に移設されることが必要だ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 13:44:30.53 ID:HSg0gLG6.net
京橋付近に地下トンネルを建設して
八重洲線に都心環状線の交通機能を転換させる計画(首都高都心環状線の交通機能確保に関する検討会)があるけど
これは日本橋周辺の地下化とほぼ同時に進捗させる必要があるわな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:01:29.40 ID:GbkmNM40.net
三大都市圏の平均混雑率は横ばい
〜都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和元年度実績)〜 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000095.html
もう超満員の通勤電車には戻ってほしくないというコンセンサスが首都圏で形成されるだろう
鉄道会社も規制当局も知恵を絞ってダイナミック運賃の実現を目指してほしい

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 19:14:26.82 ID:0+y5JaZS.net
個人的には首都圏、特に23区への過剰な人口集中に反対ということを添えておくが、
今年度以降の地方財政はマズいことになりそうだな…
もしかすると財政ファイナンス的に、日本の地勢では地方にリソースを分配することは、根本的に無理があるのかもしれない
まぁ上意下達の地方創生は、政権が変わったから終了ないし名前を変えて見直すべきかな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 21:34:40.85 ID:zewPzqbD.net
基準地価(令和2年7月1日現在)に注目
首都圏都心部と大阪中心部、札仙広福が過熱し、
首都圏外周部と京阪神郊外、中京圏、地方圏が沈静化。
中央→地方の時間差波及現象で地方の政令市・中核市がやや過熱。
いつも思うけど、首都圏外周部の扱いがもったいない。あと、中京圏も。
近畿圏はこの10年間で良く頑張った。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 20:20:07.49 ID:iK0CxU03.net
>>577
>首都圏人は日本一賢いので喧嘩をしない。
コロナ感染にその賢さを発揮すれば良かったのに

587 :ノノ^∀^):2020/10/02(金) 20:19:16.59 ID:4AfRv8iH.net
首都圏人は生まれながらにして大企業に入れる。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 20:59:59.43 ID:uWfF0Q57.net
ここまで言われちゃ反論できないよね。

▽蒙古襞の出現頻度(兵庫医大・欠田名誉教授)
アイヌ男18.9% 女29.9%
新潟県 男34.8% 女45.8%
畿内地方 男47.7% 女65.2%
朝鮮半島南部 男女合計62.8%

私は縄文時代一万年をよくマラソンにたとえるんですが、最初は南九州がトップ集団を走るんです。
もう一つは関東で、これは最初から前期、中期、後期、晩期と、最後まで先頭集団を守ったベストプレーヤー。
東北は最初はだめですが、前期以降、先頭グループを走るようになる。
東部北海道は第二グループで、なかなか先頭に立てない。
一方、最初から最後まで後続集団に甘んじていたのが西日本です。
(小林達雄・新潟県出身の考古学者)

北条丹後守(越後戸中城主)…「五畿内・中国の町人によく似ている侍ども」(『甲陽軍鑑』品第54)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:17:14.40 ID:ZZNjZdBZ.net
>>585
安倍政権の2016年までは、関東の中でも品川ナンバーの地域ばかり得する流れだったな。
で、東京の首長や自治体議員で非自民系が台頭するようになったら、次は札仙広福が注目されるようになった。
しかし、その4都市も地形や気象の関係から発展には限界がある。
首都圏3県と多摩地区には、最近ようやく光が当たり始めたかという想い。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 19:40:17.55 ID:45VsGgks.net
宿泊、飲食、アパレル
この辺りの業種が厳しい

一方でインフラ系(運輸除く)、建設は堅調

徐々に明るくなってきたがまだ一押し足りない
特に広告業界なんて、本来ならデジタル化やニューノーマル化を深化させるための
第一のマネタイズ手段を提供する業界のはずだからね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 00:55:05.59 ID:jRYsVIA8.net
>>589
札仙広福は中心都市の成功もさることながら、
100km圏内の産業基盤が強固で地方なりに上手くいってる。
人口のダム機能があるので、上京してくる人がスクリーニングされてる。

構造的に厳しそうなのは関西だな。
高度成長期以降、景気が最悪との声のある名古屋圏も心配。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:17:18.75 ID:FKUT9urL.net
東京人も大阪の人も、ここ10年ほどの国策で
小さいビジネスを突きつけられたよな
接客業、それもお金をあまり持っていない人さえも客にするビジネスが注目された
「体が資本」を掲げ労働集約的でワークライフバランスも悪い
こんな感じでは従事者はなかなか豊かになれない
結果として東京都では、しばらく経済成長率が低く推移した
そして2020年、五輪イヤーにやって来たのは・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 21:35:31.62 ID:cn5Nt5vl.net
関西は郊外が豊か(格差が大きいけど)
全国的に四半世紀続いた「都心回帰」には懐疑的だった

メーカー、ゼネコン、商社、金融機関は強い
惜しいのは情報系産業が盛んではないこと

なんとかなるさ
今月1日、225先物がちゃんと動いていたのは心強かった

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 22:25:56.89 ID:YaapWnrn.net
東京人と韓国人


・東京人/韓国は悪いことはすべて他道府県/日本のせいにする。

・東京人/韓国は自分たちの起源や人間性には一切触れない。

・東京人/韓国は有能西日本人のお陰で暮らしができているくせに
良い結果はすべて自分たちの手柄にする。

・東京人/韓国は山ほど西日本の恩恵を受けているくせに、西日本/日本を一方的に憎悪し反抗的態度をとる。

・東京人/韓国は自分たちにだけ都合のいい制度を山のように作らせる

・東京マスゴミ名の ただの情報ねつ造洗脳操作会社は全面的に東京人/韓国の味方である。

・東京人/韓国人は他道府県/日本に迷惑をかけることが平気である
 しかし自分たちが少しでも迷惑を受けると狂ったように騒ぐ。

・東京人/韓国人は、自分たちが責められそうになると、自分たちは哀れな被害者だと わめいて同情を引こうとする。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:19:50.28 ID:OySDhj0r.net
>>204
地方公共団体の財政問題が非常に早い時期から露呈するはず
特に近畿方面の財政難が気になる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 19:49:41.08 ID:bbGd381g.net
法人税改革を更に進めたほうが良い
地方圏はもとより千葉や京都・兵庫などで財政難になりがちなのは
結局のところ東京や大阪の事業所・事業者から得られる税の分配が十分でないから

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:18:17.62 ID:MdlK/GuC.net
>>592
京都人もね

調べたけど京都市が今一番疲弊した感じだな
財政難にしろアベノミクスの揺り戻しにしろ凄まじい
他大都市は京都の二の舞にならなければ良いが

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:52:21.10 ID:eTCcaYRJ.net
>>591
東海地方は今が正念場だな
トヨタ世界販売、9月単月で過去最高 9カ月ぶりプラス
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65594200Z21C20A0L91000/
総合自動車メーカーに関する久々のホッとするニュース

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:32:09.63 ID:70G8e0N/.net
現在、景気悪化の影響が国内で最も小さいのは、かつての吉備国の範囲かな。
ここ10年来、調子の良い地域でもあるよな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:31:47.99 ID:S9XJZU7O.net
例の都構想は、結局のところ都がどれだけ頼れるかでもつれたような気がする。
都のサポートに不安が残れば、区割りのことで議論が泥沼化しがちだ。
そしていざ住民投票となれば、接戦とはいえ賛成票が伸びなかった。

東京都において、行政区の違いは行政側がそこまで気にするものではないが、
これこそが都の力の大きさであると言える。
もし都に力がなければ、財政面で難のある特別区の行政サービスの質が低下するおそれがあるからな。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:54:19.20 ID:KYJmMTyi.net
大阪市は文教・アカデミック拠点であり交通の要衝である吹田市と豊中市と合併すれば良い。
他はさておき、この二市は別格よ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:05:57.02 ID:9WCAR70V.net
これから5年くらいかけて都内で就業する人の人口ピラミッドが凄まじいことになるだろうな
50代だらけに…

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:00:00.46 ID:rjcJs2Je.net
総合スーパー(GMS)に変化
衣料品や住居関連品の不振が更に目立つように
アフターコロナでも「Retail apocalypse(小売業の黙示録)」に要注視だな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:52:50.07 ID:CXmwB0Wk.net
【経済】超富裕層の人数で「タイが日本越え」の衝撃……貧困化する日本人を尻目に我が世の春を謳歌するタイ富裕層
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1607845196/
フィリピンやインドネシア、マレーシアにもかなりの富裕層がいるだろう。
特にフィリピンなんて日本人をマネージできる人も少なくないから。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:09:38.05 ID:woU24CeK.net
東京では23区一極集中が終焉を迎え(但し都心機能の重要性は不変)
首都圏内で広く機能分担が進む。
日本の首都圏は、グレーター・ロンドンのような密度の高い集積から、イル=ド=フランス地域圏のような
より大きな規模感の形態に変わるだろう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:14:46.51 ID:MFyH9nE8.net
ルール工業地帯的な拡がりが北関東や東関東にあっても良い
残念ながら現段階では特に茨城県南部や千葉県の道路網が不十分だが

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:50:31.39 ID:tVyqis0r.net
今年って2大都市圏としての京阪神の地位が没落する年になるのではと思う
コロナ以前にあまりに構造不況が酷すぎる

だからと言って首都圏が一人勝ちになるかといえば、そうではなく
京阪神が、たとえるならリーグ下位になる様相となるだろう

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:18:08.67 ID:ytSnq9wU.net
作りかけの関西文化学術研究都市(学研都市)に少し手を加えたらいいかもね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:52:27.60 ID:/EiV6nAB.net
日本の近現代史が悲惨になってるポイントまとめ


東條英機(東京出身)→薩長(西日本)の優れたリーダーシップで明治維新を成功させ、日清日露戦争の勝利で築き上げた先進国、列強の地位を全部喪失させる戦争を始め、300万人の国民と膨大な歴史文化遺産を喪失させる
吉田茂(東京出身)→敗戦後の日本で総理に就任し、再軍備の提案を蹴って日本軍再編を拒否。北朝鮮拉致から中韓による堂々たる技術搾取まで、清朝末期並みに周辺国から収奪されるだけの国体の基礎を作る
三重野康(東京出身)→日本のバブルを考えられる最悪の弾け方をさせ、その後の自殺者3万人超えと膨大な失業者・路上生活者を発生させた失われた30年の道筋を作る。「平成の鬼平」と揶揄されてご満悦のアホ
勝俣恒久(東京出身)→ご存じ東日本を壊滅寸前に追いやった東京電力の社長・会長。事故後はドバイに逃走(参考:東日本壊滅の事態を止めた福一原発の所長吉田昌郎は大阪(西日本)出身)

ここまで美しい程完璧に無能が続出する地方があり、そこが首都になってるヤバさを日本人全員が認識する必要がある。
近代日本は、西日本が成長させ、東京出身者が壊滅的な差配を行って潰すサイクルを繰り返して悲惨な経緯を辿ってる。
まずは国の軸足を本来の日本国(西日本)に戻さないと自分を有能と思ってる無能だらけの関東も含めて
全員が破滅的に貧乏になる。
そう意味で薩長(西日本)の致命的な失策は首都を東京に置いた事。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:48:19.43 ID:5eh/Yf5B.net
2020年の東京圏の転入超過数は2013年並みだったから、事前の報道の割には
意外にも多かったなぁと感じた。

ところで、東京圏って今後、都心回帰(ジェントリフィケーション含む)がまた復活すると思う?
それともテレワークの普及によって郊外の発展が進むと思う?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:00:51.94 ID:HqpgQ58c.net
23区の人口増、首都圏の拡大解釈(今の50キロ圏から150キロ圏への拡大)どちらも想定した方が良いかと
@東日本(関東除く)の悪天候、A西日本の地形的制約、そしてB地方財政悪化(特に近畿)を考慮すれば、まだ人口集中が続くだろう
特にBが顕在化すれば、想定外の転入超過が起き始めることも考えられる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:09:25.49 ID:oHMQTbMc.net
様々なことを想定しておくのが大事よね。まぁ人口の集中が想定されるなら、
2010年代の東京圏への人口集中を引き起こした生産性の低い労働集約的な産業構造や
無駄の多い習慣(移動時間が長いなど)は、変わっていくべき。
さもなければ東京が2030年には中南米の大都市のような立ち位置になってしまう。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:41:52.43 ID:BwzJ/GlO.net
男性は平均で47歳ごろに年収がピークとなる。
都の人口の山(令和2年1月1日)が46歳だから、ちょうど今47歳前後に山があるはず。

現在多くの大企業では、マネジメントのパフォーマンスが思いのほか発揮されているだろう。
実はそれが今の株高につながる要因の一つだと考える。
しかし、今から少しずつパフォーマンスが低下していくのではと、懸念している。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 23:56:11.45 ID:V5jDrupc.net
日経より、中間層の経済余力、東京都最下位
46位が沖縄県、45位が大阪府、44位が千葉県らしい

昨年公表されたものが42位だったから、どのような変化があったのか気になる
※第5回 企業等の東京一極集中に関する懇談会
資料1−2 東京一極集中の変化要因となりうる要素

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:16:12.29 ID:rZn7HjJM.net
>>406さんが現在の東京一極集中について本質的なこと言ってる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:50:15.11 ID:xuYhuQsv.net
都区部の人口が2021年2月1日現在、前年同月比でマイナスとなったようだ
いつかまた増加基調になるとは思うけど、事業者の業態変換を促さないと、先行きが暗い

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:59:21.49 ID:suHsK5VE.net
またオフィス住居近接スタイルが再び注目されるようになるとは思うけど、郊外も再評価されたらなぁと。
日本の地方、香港、ソウル、台北、シンガポール、NY、SF、メキシコシティなどと比べたら、
東京圏は地形面で恵まれていると思う。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:20:15.51 ID:6jEFPqjv.net
地方は、百貨店、地方紙・地方局、私鉄、そして地銀とシュリンク業界がずらりとあるからな
公共団体は財政難に苦しんでるし
首都圏と比べた長所といえば、地価が安いくらい(それ以外の物価はそんなに安くない)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:33:04.76 ID:dq2rcRzq.net
いや、土地が余ってるようで実は限られてるのが、地方なわけで…地味に割高よ?
不便だし災害リスクの大きな所も少なくない
あと日当たりの悪い所が多い。地方はだいたい山がちだからね
水捌けの悪い地域がそのままスプロール化した所も多い
工業都市や幹線道路沿いは空気が悪く、騒音や振動もかなりのもの
そして住民がイメージ通りの田舎者で洗練されてないしプライドもない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:26:29.78 ID:CL3XRao4.net
工業力はあるに越したことはない。
また、東京圏はどう考えても道路網が脆弱。そのため、コロナ禍をはじめとした有事でのリスク低減が難しい。
これに関して言えば、世界の大都市、大阪圏や名古屋圏に後れを取っているから、要領良く整備を進めるべき。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:49:56.72 ID:I6qLTokt.net
この10年のうちに全国で異様なほど災害が多発した(たしかに自然の脅威は大きなものだが半分人災だと思う)
またコロナ禍でリスクが浮き彫りになったが、大都市CBDで業態転換が進まずに就業者が集中してしまったのを反省しないと

西三河や京阪国道沿いは良いモデルだが、今のうちなら日本の国土計画を見直せる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:38:08.33 ID:BdgHCEUy.net
どうやら株価だけでなく、全国的に実体経済も回復しつつあるらしい
南関東は回復が遅れているが、じきに回復基調となるだろう
平成の経済とは何だったんだ・・・

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:30:04.13 ID:96bnSTSH.net
>>621
あくまで持論だけど、東北出身の菅義偉さんが、首相を務めることで、
(仮にそう長く勤めなくとも)「西日本の論理」で進められてきた国土計画が、かなり改善されるのではと考える。
「西日本の論理」とは、西日本の人々が古来から築いてきた生活習慣、土木設計思想のこと。
一般的に東日本より西日本のほうが、自然の脅威が穏便である。
西日本の人々は脅威に近づくことを厭わず、それによる便益を享受するという生活様式がとられてきた。
明治の近代化から今まで、国政の中枢が西日本ゆかりの閨閥に握られ続けたことにより、
東京のみならず、東日本の地方にも「西日本の論理」が被せられ続けた。
東北太平洋側も、この「西日本の論理」のせいで、東日本大震災や東日本台風で
あそこまで被害が大きくなってしまったのではないかと感じる。
それが上手く是正されれば良いなと、願っている。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 20:29:45.84 ID:uoZV7miw.net
若者には希望がない
交流が断絶された地方出身者
中小企業も追い詰められている
傘がない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 23:10:10.07 ID:ivJRk93A.net
首都圏は、約15年ほど発展途上国に逆戻りの価値観で、ゲロのような形態になっていった
時計の針を逆に回してきたんだから、そりゃ若者から希望がなくなるさ

23区より外側の地域が、もっと行政面でプロフェッショナル意識を高く掲げて
地域を再生すれば、5年もあれば今より随分と改善されるだろう

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 15:21:30.07 ID:9WrOXHdF.net
東京首都圏の都市機能向上のためには
短期的には生産年齢の方へのコロナワクチン早期接種
中長期的には道路整備(国際都市間競争の敗因)
が重要

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 22:20:20.28 ID:ORnrm0Wb.net
御殿場市・裾野市・駿東郡小山町
2020年代を象徴する経済圏となりそう

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:17:31.87 ID:XyUvmmxG.net
株式市場は強気な東京…
もう少し製造業の回復が上向けば、欧米と比べても遜色なくなるが

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:58:54.88 ID:CEd9Gl+d.net
日本には、欧米志向の都市、アジア志向の都市とがある。
欧米志向の東京圏、名古屋圏、広島(広域都市)圏は今後、ランドパワーの面で重要視されるだろう。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 06:39:26.28 ID:A1fK9+1Y.net
トンキンとか旧横浜村には下記のような勘違いの思い上がりが多数いそうだから
南海トラフ地震より先に相模トラフ関東大震災が起きて滅亡してほしい

東京に住んでいない人はそこで人生終わりですし、世の中の流れについて行けないんですから、国政に参加する資格についても疑問に思います。
https://twitter.com/nihonwomamorou/status/1127231823459700736
(deleted an unsolicited ad)

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 00:23:33.11 ID:qt6r2lmb.net
東京都の年齢構成から全体的に頑固な人が増えてくるだろう
地方に若者が本当に少なくなったのだから都会が人とともに老いていくのは仕方ない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:52:15.85 ID:vSL1fHrn.net
小規模の自治体からで構わないから、スーパースプレッダーとなりがちな年代のワクチン接種を進め始めないとな。
地域によっては、そのタイミングが意外と早くやってくると想定する。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:57:32.00 ID:qd1sk6p/.net
月の計は朔にあり
新型コロナワクチン接種に関する話題が一気に出てきたな
社会的な意味で本当に必要な人へ急いで打ってもらいたい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 18:31:05.79 ID:ucyCNkop.net
今まで散々コロナに翻弄されてきた23区だが、区という自治体としてのコンパクトさが功を奏してか
それぞれ特色ある方針や計画を打ち出している

そして5日後に警視庁や東京消防庁の職員ら向けの大規模接種会場が運用開始になるとのこと
公務員の特定接種――社会機能を維持する上で極めて重要な施策である

6月21日には職域接種が始まる
元々高度である企業グループや大学の保健システムや管理体制が、迅速な接種を後押しするだろう
これは日本人が得意とする領域が活かされるものだ

見通しが立ってきた

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 19:53:21.67 ID:mWVlZP47.net
変異株に対する効果が出るのは2回目接種後
完了者が増える7月中ごろから、世の中の雰囲気が変わってくると思う

どこかのタイミングで第5波が到来するかもしれないが
その頃になるとワクチンを早く打たないヤツが悪いという世相になりそう
第4波以前と異なり、一律の行動制限ではなく
接種未完了者や子どもに向けて、何らかの制限が求められるだろうけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:30:08.14 ID:JlUb6XF3.net
都内の警察官や消防隊員らへ都が設営した大規模会場を利用したワクチン接種が始まった
新しい節目と言える
…しかし第1日目の本日6/8といえど3週間後は6/29…遅きに失した感が

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:20:52.74 ID:aK0qYlJn.net
ワクチン接種でボトルネックになっているものは、どうやら接種券の送付の遅れ、接種券の存在そのもののようだな。
接種券の送付を早めるか、接種券が手元にまだない場合でも接種できるよう枠組みをつくることが、解決策か。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:23:14.19 ID:K6Be5wH0.net
最近なんだか詰んでるな・・・予想以上に事態が悪い方向に逝きそうで

人口の少ない地方だと落ち着きが保てるかといえば、そういうレベルではなく
もはや共同体がエヴァでいうと第3村くらいのサイズに収まらないとままならないような気がしてきた

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 18:37:29.74 ID:U76Jhxeb.net
コロナの影響は抜きとして、一般的には五輪後に不況期が待ち構えているからな…

日本は年度末が3月末だから、来年4月以降に五輪不況の底があるかもしれない
イベントビジネスでは、末端の協力会社への入金に時間がかかるらしく、
五輪ともなれば催事の規模が極めて大きいため、これが不況を引き起こす一因とも考えられる

それを踏まえた上で、はじめてコロナの影響を考察することになる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:55:11.55 ID:qGto4AXO.net
>>638
村は村でも、住まいが広く環境が良いのはもちろんで、
住民の民度が高くて、交通アクセス性が良くて、ネット電気ガス水道が整ってて、物価や住居費が適度に安くて、災害リスクが低くて、教育レベルが高い
それらを満たさないと眼中にない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 08:58:56.04 ID:4QTryj0x.net
この都議選は、オリンピックを中止させる最後のチャンスだったのに。過半数が投票をサボったとか、都民は馬鹿なのか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 22:34:11.97 ID:fUT6QpjX.net
令和3年度下期から(10月から)、じわりとアフターコロナに向かえば良い。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 17:16:27.13 ID:p6E+axWr.net
都民に五輪のために感染を抑えようという気がまるでなくて
緊急事態宣言の出し過ぎも影響しているのだろうけど

644 :ノノ^∀^):2021/07/23(金) 20:58:10.81 ID:SkFtAFKL.net
がんばろうトンキン

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 22:17:11.29 ID:3h8VlJzM.net
直近の感染、検査状況が芳しくないみたいだけど、
9月6日(月)の週からは次第に動きやすくなってくると良いなとは思う。

ワクチン接種について、今は、基礎疾患等のある方、社会福祉施設等従事者、60代の方
がメインの接種者だと思うけど、教職関係者、中高生、50代と進んでいくだろう。

9/6(月)には管理職の方の多くが少なくとも1回接種できていると読むから、
ビジネスに関しては明るい兆しが見えてくるはず。
あと6週間、大人も家で勉強して乗り切ろう!

646 :ノノ^∀^):2021/07/30(金) 20:39:26.66 ID:RS7+/c+a.net
トンキンは不滅。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 18:18:26.99 ID:geI9+9Jl.net
今後、いつかのタイミングで首都圏では第5波のピークを迎えるはず。そして、地方にしても遅れて到来するだろう。
テレワーク(そもそも首都圏の事業所は4年前から準備を続けてきた)を推進し、遠隔での会議や商談の環境を整え、
長距離移動を控え、食事や休憩のスタイルに注意し、ワクチン接種が未完了の人は予定を組んで済ませる
というこれまで通りの施策を各人が着々と進めるべし。
それに加えて、ワクチンの恩恵にあずからない12歳未満の子どもたちをどのように守るか、大人たちは必死に考える
ということに努めていこう。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 23:20:01.18 ID:rCYTBNbv.net
帰省・長距離移動中止要請の件は、本質的には30歳未満の感染者数を減らすことに意義があるはず
ただ、どうしても完全な移動抑制には無理がある
訪問者へのPCR検査等を積極的に行う県があるようだが、正直言って水際対策を十分に取れる地域は優秀だと感じる

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:07:41.08 ID:ySU2ICku.net
菅総理大臣は、自らのコロナ対策にについて「ワクチン接種に全力で取り組んできて(異例の対応で当初遅れがあったが)そこは良かった」と述べたようだ
おお自信たっぷりだなwと思ったが
よく考えると、もしワクチン接種進捗が1ヵ月以上遅れていれば、真夏の学校の体育館に棺桶が敷き詰められていたかもしれない・・・

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:06:37.96 ID:1DwMaq1f.net
ワクチン接種証明について、より具体的な案を考えてもらわないと、東京が衰退してしまう。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:38:56.51 ID:SmslLRxF.net
過去スレ
【首都圏】東京の衰退を憂うスレ2【関東】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1473979543/
【首都圏】東京の衰退を憂うスレ【関東】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/geo/1427033276/
東京は衰退し始めたのか?
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/geo/1292661742/
振り返りにドゾー

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:46:35.71 ID:gsyLinIr.net
大変な局面がずっと続いてるけど、「国際金融都市・東京」構想に関して言えば、ようやく希望が持てるようになった感じかな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:36:22.65 ID:Z6ebSq0B.net
そういえば、F社ワクチンの第16クール以降の供給見通しについて、十分な情報がないな。
今月以降に変わりうるだろう世界の流れとして、子どもへのワクチン接種の準備が挙げられる。
3か月前に、12歳未満を対象とした治験結果の一部が9月に得られる見通しだという報道があったが、
各国は着々と準備を進めているだろうな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:06:56.12 ID:p2gn969m.net
未成年の感染者割合が増加の一途
彼らから大人に感染すれば、経済活動に支障を来す
特に小売店では子どもをよく見かけるが、マスク未着用の子が中にはいて、状況によっては感染を広げる危険な存在になりうる
厳しい意見ではあるが、彼らの保護、行動制限を強化しなければならない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 17:05:40.15 ID:GdogYfzA.net
ついに本日公表の都感染者数が、10歳未満>50代に
人口は50代のほうが約1.8倍多いのに

子供や親などにとって試練が続くというのに、国の偉い人からのメッセージが少ない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 20:27:11.45 ID:DYp2dRLU.net
東京の株式市場は強い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 23:46:35.86 ID:q36BJKOW.net
研修やトレーニング、勉強に励んでパワーアップ中のビジネスパーソンが大勢いる。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 22:22:38.21 ID:Up3J0l/A.net
地方の生産性の低い産業や業界を優遇する政策はやめるべき
貧しい国になる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 00:51:06.71 ID:Z0p3qCpp.net
>生産性の低い産業や業界

地方だけでなく都会でも根深い問題だと思うぞ
2010年代に入ってから特に

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:17:00.42 ID:wTESuKVp.net
岸田文雄は開成高校出身。
開成は、霞が関では高校閥として最大勢力を誇るが、首相がまだ輩出されていないというジンクスがある。

遂にw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 22:52:02.25 ID:WcTBDJup.net
4名の中では最も東京都に利益をもたらしそうだと当初から思っていた
もちろん日本や国際情勢にとってプラスでありそうなのは言うまでもない

…正直言って総裁選の前日まで落選するかなと予想していたが

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:57:56.35 ID:Thkpw4ai.net
>>660
開成出身だと神奈川西部なのかと思ってしまう
開成高校なのね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:20:52.36 ID:JlPl8Ldf.net
「共創」と言うなら、人口構成上、首都圏に大勢いる40〜55歳に向け、
今の経済界のようにゼロサム競争で冷たくあしらわずに、
所得や純資産の水準を向上させるようにやってもらいたいなあ。
彼らの活動は、域内の総生産の大きな部分を占めるはずだし。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 00:52:02.08 ID:duv471TG.net
設備投資の減税などを考えないと、企業の業績改善、従業員の給料アップ、マクロで見た実質賃金向上につながらないと思う
安倍政権期では設備投資が活況を呈す直前で、消費税増税、そしてコロナ禍が始まった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:19:21.77 ID:s43EbV3t.net
事業継承やM&A向けの減税や特例ローンを検討してもらいたい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:30:56.38 ID:fjxPuB4c.net
品川区の補助第26号線(都道420号線の一部となる)が開通
区役所のある大井町や戸越界隈の利便性が向上し防災にもつながる

667 :メーソン?いいえ、治郎丸です。:2021/10/23(土) 08:08:09.12 ID:n0B1YzPd.net
                  /\
                / ⌒ \
              / (山口県) \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 20:55:37.76 ID:CARkHfcH.net
オリパラの景気や財政の面での反動に注意
あと、年末の消費や経済活動が順調に捗るように、第6波ができるだけ抑制されることを願う

総レス数 747
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200