2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/27(水) 13:27:33.67 ID:9xj16Drn.net
福岡は東京大阪に次ぐ日本三大都市と言い放ったり
名古屋や神戸を福岡以下だと見下したり
アジアの玄関都市と調子こいたり
福岡の自慢や自画自賛を繰り返して他都市に押し付けたり
かと思えば北九州熊本あたりにも絡んだり

福岡人って勘違いが凄いよね。他都市に狂犬のように絡んでくるし。
都会コンプレックスが酷すぎる

なお、無関係な福岡圏の熊本や大阪圏の神戸についての書き込みは無視して下さい

関連スレ
自称三大都市の横浜京都福岡
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1418601698/ (過去ログ)
【妄言】自称三大都市 札幌【韓国性】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1418839946/ (過去ログ)
日本の三大都市は東京、横浜、福岡に決まりました。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1430073668/ (過去ログ)

※前スレ
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.11
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1474647482/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 23:30:24.57 ID:lLwX1qQt.net
>>135
自分が思うに、在京キー局を始めとして福岡に好印象を与える露出が増えたのは、
福岡が山陽新幹線の全通等によって東京と結びつきが強くなったのももちろん大きいけれど、
福岡という都市自体が経済規模的に東京率いる首都圏の脅威になり得ないと判断されたのが要因だろう。

名古屋や大阪の場合、一昔前は東京に匹敵するくらいの経済規模を持っていて、
下手に宣伝すると東京に来て欲しい人材が、
相当数名古屋や大阪に流れてしまうことを危惧していたからではないか。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 23:42:16.35 ID:TB5bnH0k.net
自分達で3大都市って自称してるんじゃなくて、
あくまでも福岡が3大都市って「言われてる」って言い張るんですね。
凄い自信ですね!
で、福岡が3大都市って言ってるお方はだ〜れ?

3大都市福岡、万歳!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 01:29:59.26 ID:K3E1lFuX.net
だから勘違いフクオカっぺって叩かれるんだろ。
ロクな企業もない支店経済都市がなぜ勘違いするのか
理解に苦しむが。
所得も大都市圏に比べて低いし。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 09:37:57.76 ID:r+8oYs5R.net
福岡名物
デリヘル「熟女ざかり」
https://fuzoku.jp/jzakari/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 10:44:56.85 ID:5EoOifXR.net
>>137
違う違う。
福岡が3大都市とみなされていないから、
東京のメディアがライバル視していないわけで。

ライバルになり得ない存在まで貶していたずらに敵を増やすのは愚策でしか無いからな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:54:23.43 ID:7htAK6I+.net
>>135
今だと福岡レベルファイブの妖怪ウォッチですね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 20:56:46.26 ID:nCOLwiCB.net
ジバニャンもピークを過ぎた感じ
それでもアンパンマンよりは売り上げがあるそう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 19:15:40.91 ID:izfrDBIk.net
焼肉「ワンカルビ」が関東初上陸
2018年6月3日 17時0分
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/14810034/

・関西・九州エリアで人気の焼肉「ワンカルビ」が関東に初上陸した
・格安食べ放題にも関わらず、すべての肉を店内でカットしているという
・豊富なサイドメニューと豪華なデザートも、食べ放題の中に含まれる

焼肉食べ放題店「ワンカルビ」が関東初上陸!関西と九州の人々を虜にしてきた味は間違いなし
2018年6月3日 17時0分
https://i.imgur.com/k1MXw1r.jpg

「焼肉食べ放題」ーーー それは、誰もが愛する言葉!

しかしながら関東の皆さんは……安くて美味しくて絶品、そんな史上最強の焼肉食べ放題チェーン店を知らないことでしょう。その名は『ワンカルビ』。関西・九州エリアで既に大人気のチェーン店です。

筆者の私は、福岡でその味を何度も味わってきました。格安の食べ放題にも関わらず、なんと「すべてのお肉を店内でカットする」こだわり。あまりにも好きすぎるこの店、なんと今回は自分からRetty編集部にお願いして記事を書かせてもらうこととなりました。

それではその素晴らしさを、つい先日関東初出店となった『ワンカルビ 花小金井店』よりお伝えしましょう!
https://i.imgur.com/MKq6IZP.jpg
(略)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 21:02:17.69 ID:8DT3kVTB.net
福岡にも一級河川が欲しいバイ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 22:25:07.68 ID:2e9jPb1F.net
それだと川の氾濫が凄くなってしまうじゃないか
例えば中洲がびしょびしょになるとか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 00:39:52.43 ID:8n/qD0EN.net
二級河川の那珂川でも氾濫はするだろ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 15:16:09.49 ID:zeOManjB.net
深刻な渇水に見舞われたのはどの地域でしょうか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 08:51:41.59 ID:45GivMhI.net
【福岡】みやま市のかまぼこ店「吉開かまぼこ」、128年の歴史に幕
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6284732
【老舗閉店】「悲しい」128年の歴史に幕、福岡・みやま市のかまぼこ店 全国から惜しむ声 皇室に献上も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00010001-nishinpc-soci

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 07:24:39.60 ID:GDaa9Wlr.net
福岡市の西都小を分割、新設へ 人口増え開校1年で教室足りず [福岡県]
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/422287
https://i.imgur.com/lFNgUNT.jpg
https://i.imgur.com/57QGj8o.jpg

 福岡市西区に昨年4月に開校したばかりの市立西都小の児童が急増し、教室が不足していた問題で、市教育委員会が西都小校区を分割し、小学校を新設する方針を固めたことが分かった。
九州大の今秋の伊都キャンパス移転完了や、それに伴う市街地開発により、2019年度以降も児童数増加は確実と判断した。当面はプレハブ校舎の増築などでしのぎ、早ければ3、4年後の開校を目指す。

 西都小は、開校1年目の17年度の児童数は24学級752人で、18年度は28学級865人に増加した。通常教室は27学級分しかなく、多目的教室を改修するなどして対応している。
開校前に市教委が推計した将来の西都小の児童数は17年度が18学級539人、18年度が21学級633人で、見通しと現実が懸け離れていた。

 JR筑肥線・九大学研都市駅に近い西都小は、市中心部の天神へも約25分と利便性が良く、子育て世帯の転入が増え、昨年末に校区人口は約1万人に。
大手デベロッパーも参画した同駅周辺の再開発も計画されている。10年後には学級数は40を超えるとみられ、市教委は対応を迫られていた。

 市教委は本年度中に新設校の候補地選定を進め、19年度にも新設校の設計に着手したい考え。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 11:58:07.02 ID:xrmsaw/u.net
バスキャラ選手権で西鉄「ババ・バスオ」がV
産経ニュース - 2018/05/31
https://www.sankei.com/region/news/180601/rgn1806010051-n1.html

ババ・バスオ優勝おめでとう! 「第2回バスキャラ選手権」表彰式を福岡で開催! 特製バスオケーキをプレゼント
2018.06.06
https://www.bushikaku.net/article/55319/

2018年のバスキャラNo.1が西鉄バスの「ババ・バスオ」に決定しました!
7,184票を獲得し、2位と大きく差をつけての優勝です。

「優勝したババ・バスオをお祝いしたい!」ということで、バスとりっぷ編集部が西鉄バスの拠点である福岡へ行ってきました。

ババ・バスオのラッピングバスや5月25日に開催された表彰式の様子をお届けします。
https://cms-images.ttk.cc/images/27454/original.JPG
https://cms-images.ttk.cc/images/27455/original.JPG
(略)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 11:59:39.19 ID:Ap/8CnRe.net
外務省渡航情報

【福岡】「声出したらすよ」と脅して、女子中学生(当時14歳)乱暴した疑い 10年前の事件、強姦容疑で41歳の男を逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528247925/

【福岡】性犯罪被害者の女性氏名年齢を起訴状で知った被告が名前連呼で性的に侮辱する言葉を叫び続け退廷 福岡地裁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528409446/

【福岡】女性が後方から近づいてきた男に抱きつかれ服を脱がされる 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528336570/
     

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 00:53:53.59 ID:1KTpZyt5.net
【北九州】旧五幸建設の泉造船/破産開始決定
http://n-seikei.jp/2018/06/izumizousen-tousan.html
*本社:北九州市門司区
*本店登記:東京都千代田区
【北九州】門司区の港湾工事「泉造船」に破産決定、負債16億円
https://www.fukeiki.com/2018/06/izumi-zosen-goko-kensetsu.html

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 14:13:39.50 ID:ONQ9CW3M.net
博多ラーメンなんて、臭すぎてまるでスカトロ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:41:46.40 ID:UXthOYWM.net
住みやすさ日本一"福岡"は日本の西海岸だ
九州大学は"日本のスタンフォード"
PRESIDENT Online - 2018/06/09
http://president.jp/articles/-/25332
https://i.imgur.com/RaDXYoL.jpg

少子高齢化が進む日本にありながら、東京を上回る日本一の人口増加率を誇る福岡市。「住みやすい都市」の世界ランキングで上位常連で、海外からの評価も高い。
福岡とカリフォルニアに住んだ経験のあるジャーナリストの牧野洋氏は「アメリカの経済はIT企業を中心とする『西海岸』がなければ競争力を失っていた可能性がある。そして福岡はこれから『日本の西海岸』となる可能性を秘めている」と分析する――。(第1回)
※本稿は、牧野洋『福岡はすごい』(イースト新書)の「はじめに」と第1章「すごい福岡とすごいアメリカ西海岸」の一部を抜粋し、再編集したものです。

http://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/320mn/img_fcd5d275dd4a70b219b46f1f075931f4136169.jpg
写真=PIXTA

「住みやすい都市」の世界ランキングで上位常連

少子高齢化が急ピッチで進む日本は2017年まで8年連続で人口減に見舞われている。そんな環境にありながら、福岡市では若者を中心に人口が増え続けている。

単に増えているだけではない。2015年の国勢調査によると、政令指定都市の中では福岡市の人口増加率は断トツだ。一極集中が加速している東京都区部も上回っている。「福岡は勝ち組」という声はあちこちから聞こえてくる。

世界からも注目されている。英情報誌「モノクル」が毎年発表する「世界で最も住みやすい25都市」ランキングの上位常連なのだ。同誌のランキングは世界3大「住みやすい都市」ランキングの一つである。

2016年は特に話題となった。例年どおり東京、京都、福岡の3都市が日本勢としてランクインしたが、この年には福岡が過去最高の第7位に浮上。観光地として世界的に有名な京都(第9位)を上回る順位だ。
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/-/img_21a7c5fffb75721a0ff42ee2d3255f8249413.jpg

「一生ここで暮らしてもいい」と思ったほど

福岡が住みやすさという点で頭一つ抜けているのは、数字で裏付けることができる。通勤・通学時間は日本の大都市圏の中では最も短く、食料物価は日本の主要都市の中で最も安い。

アジアの主要都市に直行便が飛ぶ国際空港である福岡空港も忘れてはならない。博多駅から地下鉄でたったの5分。国際空港から都心までのアクセスの良さでは日本一どころかアジア一だ。

ラーメン専門チェーンの一風堂が博多ラーメンのグローバル化に成功したからなのか、食文化は世界的に知られるようになった。米ユナイテッド航空の機内誌は2015年に福岡を「グルメの聖地」と命名し、「次世代を担う世界8大都市」の一つに加えている。

要するに「リバブル(住みやすい)」なのである。

私自身もリバブルを実感した。東京生まれの東京育ちでありながら、2016年までの3年間を福岡市民として過ごし、妻の転職がなければ「一生ここで暮らしてもいい」と思ったほどである。都会でありながらすべてがコンパクトにまとまっており、何よりも子育てに最適な環境だった。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:43:26.79 ID:UXthOYWM.net
住みやすい街にはクリエイティブな人たちが集まる

実は、リバブルは21世紀型都市を語るうえで不可欠な要素だ。「クリエイティブ都市論」を唱える米都市経済学者リチャード・フロリダによれば、リバブルでなければ都市の発展は望めない時代になりつつある。

http://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/320mn/img_a2af04deb0815c13ad9b33c10633427e35148.jpg
牧野洋『福岡はすごい』(イースト新書)

インターネット時代に入り、IT(情報技術)やデザインなどの分野で活躍するクリエイティブな人たちは好きな場所で働けるようになったからだ。好きな場所で働けるならば、住む場所を選ぶうえでリバブルは決定的に重要になる。

サンフランシスコやシアトルなどリバブルな都市が多いアメリカ西海岸を見てみよう。世界中からクリエイティブな人たちを引き寄せたことで、アメリカ全体の成長エンジンになっている。

リバブルで有利なポジションにある福岡は日本の西海岸に相当すると考えてもいいのではないか。すでに起業の多さを示す開業率で日本一であるうえ、国家戦略特区に指定されて「スタートアップ都市」を宣言している。

個人的にも福岡とアメリカ西海岸の両方で実際に生活し、多くの共通項を発見した。
両者とも(1)政治・経済の中枢機構から離れた西端「西海岸」に位置する、(2)イノベーションとエンターテインメントに強い、(3)都会でありながら豊かな自然環境に恵まれている、(4)グローバルであり多様的――なのである。

「ITビッグ5」の時価総額合計はドイツに迫る

さて、ここで大胆な仮説を立ててみたい。

福岡とアメリカ西海岸が多くの面で共通するならば、「福岡が日本を救う」という未来を描けるのではないか。なぜなら、アメリカがそうだったからである。東海岸エスタブリッシュメントに対するアンチテーゼである西海岸がアメリカを救ったのだ。

経済の鏡と言われる株式市場を見れば一目瞭然だ。
2018年の1月2日時点で見ると、株式時価総額で世界の上位5社はアップル、アルファベット(グーグルの親会社)、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック。そろってアメリカ西海岸企業であり、まとめて「ITビッグ5」と呼ばれている。

時価総額とは平たく言えば企業の値段であり、M&A(企業の合併・買収)の際に最も重視される数字だ。ITビッグ5首位のアップルの時価総額は8609億ドルで、1ドル=110円で日本円換算すると95兆円になる。ITビッグ5合計で3兆3300億ドルだ。

あまりに巨額で、にわかにイメージしにくい金額だ。7カ国(G7)を構成する主要国の国内総生産(GDP)と比べてみよう。ITビッグ5の時価総額合計はフランスやイギリスを上回り、ドイツに迫っている。ドイツはGDPで世界第4位の経済大国だ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:45:51.67 ID:UXthOYWM.net
「西海岸がアメリカを救った」という事実

では、第2次大戦後の超大国アメリカをけん引し、東海岸エスタブリッシュメントと近かった伝統的企業はどうなったのだろうか。

巨大企業の代表格として長らく戦後アメリカに君臨したのはゼネラル・エレクトリック(GE)とゼネラル・モーターズ(GM)だ。
前者は東海岸のコングロマリット(複合企業)で、今では解体の危機に直面。後者は中西部の自動車最大手で、2009年に経営破たんして上場廃止になっている(国有化後に2010年に株式再上場)。

仮に西海岸がイノベーションの中心地の役割を担えず、ITビッグ5を生み出せなかったら、アメリカはどうなっていただろうか。
GEやGMの現状に答えがあるのではないか。東海岸や中西部の旧来型産業の没落と歩調を合わせる形で、アメリカ全体も競争力を失っていた可能性がある。

いわゆる「ラストベルト(さびついた工業地帯)」ではアメリカの未来を担えないのだ。ラストベルトとは、中西部から東海岸にかけて自動車・鉄鋼・石炭など斜陽産業が集中する地域のことだ。
失業率が高いなどで有権者のあいだで不満が鬱積し、ドナルド・トランプ大統領誕生に一役買った地域でもある。

要するに、西海岸がラストベルトの衰退を埋め合わせて余りあるイノベーションを起こしたことで、アメリカは21世紀になっても圧倒的な競争力を維持できているのである。
西海岸の中心であるカリフォルニアは、2017年にGDPでイギリスを追い抜き、国として考えれば世界第5位の「経済大国」に浮上している。西海岸がアメリカを救ったと言っても過言ではない。
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/-/img_3fdad12ed0085c173052c0fe132862e877171.jpg

ポテンシャルを引き出せば日本全体を変えるきっかけに

もちろん、現時点では「福岡が日本を救う」という構図は多くの人にとって荒唐無稽に聞こえるだろう。東京一極集中の日本では、一地方都市が日本を救うという未来はなかなか想像しにくいはずだ。

とはいえ、半世紀前のアメリカ西海岸も同じだった。誰かが「西海岸がアメリカを救う」と予言したら、やはり荒唐無稽に聞こえたはずだ。

例えばシリコンバレー。
米スタンフォード大学に籍を置く歴史家のレスリー・バーリンは2017年出版の著書『トラブルメーカーズ――シリコンバレーの発展』の中で
「1969年、現在のシリコンバレーはシリコンバレーとさえ呼ばれていなかった。スモモとアンズの果樹園で知られる地域だった」と書いている。

マイクロソフトやアマゾン、スターバックスを生み出したシアトルはどうか。
やはりITとは無縁であり、そこに本社を置く航空機メーカーのボーイングに経済的に大きく依存していた。同社による大リストラの影響で、1970年代前半には全米平均を大きく上回る2ケタの失業率に苦しんでいた。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:47:27.42 ID:UXthOYWM.net
現在の福岡市は数十年前のアメリカ西海岸であると考えたらどうだろうか。すでに述べたように開業率では日本一であり、少なくともポテンシャルはあるのではないか。
同市が「スタートアップ都市」を宣言したのも、市長の高島宗一郎がシアトルを訪問して衝撃を受けたからである。

九州大学が「日本のスタンフォード」を目指す背景

福岡に本拠を置く九州大学も同じベクトルで動いている。シリコンバレーの中核を担うスタンフォード大をお手本にして「日本のスタンフォード」を目指している。同大が立ち上げた部活動「起業部」は全国的注目を集めた。
一方で、「妖怪ウォッチ」で有名なレベルファイブを率いる社長の日野晃博は福岡市のニュースサイト上で「福岡をゲームのハリウッドにしたい」と公言している。同社は本社を福岡に置いている。

少子高齢化が急速に進んで明るい未来を描きにくくなってきた日本。しかも、アメリカでGEやGMなど伝統的大企業が凋落したように、日本でも伝統的大企業が凋落している。
経団連会長を輩出した名門企業、東京電力と東芝の2社が代表例だ。前者は福島第一原発事故、後者は不正会計事件をきっかけに失墜している。

私は都市問題の専門家ではない。しかし、日本経済新聞で25年近く記者を続けた経済ジャーナリストである。さらにはカリフォルニアから福岡へ移り住み、アメリカ西海岸と福岡の両方を実体験している。
『福岡はすごい』のために多くの関係者に取材し実体験を補強し、「福岡は日本の西海岸」との思いを強めた。

福岡のポテンシャルを引き出せば、東京に依存しないで世界とつながる「ローカルハブ」が誕生し、地方発で日本全体を変えるきっかけにならないか。
荒唐無稽ではない。福岡はリバブルでグローバルであると同時に、イノベーションとエンターテインメントで強みを持っている。アメリカ西海岸と似た条件を備えているのだ。

「フラクタル理論」に従えば、アメリカ西海岸の一部を切り取っても、そこには全体と同様の形が現れる。いわゆる「自己相似」であり、全体と同じようにシアトル、シリコンバレー、ハリウッドの3要素がそろっている。
福岡もそのように位置付ければいいのかもしれない。(文中敬称略)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:50:24.83 ID:UXthOYWM.net
「千鳥屋」訴訟 福岡の総本舗が勝訴
2018.6.13 07:00
https://www.sankei.com/region/news/180613/rgn1806130010-n1.html

 競合を避けるため兄弟同士の会社が同じ地域で「千鳥屋」の屋号を使って販売しないと定めた合意を破り、菓子「チロリアン」を販売したとして、
菓子製造販売「千鳥屋宗家」(兵庫県)が、福岡市の「千鳥饅頭総本舗」に関西地方での販売差し止めなどを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は11日、原告の訴えを退けた。

 高松宏之裁判長は「兄弟間で互いの事業に口出しをしないと合意したにすぎず、販売地域の競合を避ける合意があったとは認められない」と判断した。
判決などによると、福岡県で「千鳥屋」の屋号で菓子製造販売業を営んでいた女性が事業を拡大。息子4人が継承し、三男が関西で「宗家」を、次男が九州で「総本舗」を設立した。

 宗家側は「息子4人の争いを避けるため、母親は他の地区への参入は許さないと生前から意思表明し、兄弟間でも競合を避けることで合意していた」と主張した。総本舗側は「法的拘束力がある契約として承諾したことはない」などと反論していた。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:55:11.20 ID:Ww5A0xUp.net
我が福岡の圧倒的な存在感を見よ。

【インフラ】
https://youtu.be/KOUZzMrzDH0

【治安】
https://youtu.be/CbsAmMkI8qk

【伝統】
https://youtu.be/vAM1afSdmxQ

【教育】
https://youtu.be/zw98tiPTbXc
https://youtu.be/PGEaQfEOdKc

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 09:43:49.75 ID:zs7hzd2d.net
開業率日本一、福岡市長のVB支援 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22077720Q7A011C1905S00/
https://i.imgur.com/GnEy7a1.jpg

東京中心だったベンチャー育成の動きが地方にも広がりつつある。創業支援を政策の柱に掲げ、国家戦略特区に選ばれた福岡市は、ベンチャーを対象にした法人市民税の免除など規制緩和策を次々と繰り出す。
開業した企業数を前の年の全企業数で除した開業率は全国トップ(7.04%、2015年度)だ。従来型の経済振興策から、地方都市がどう脱皮を図るべきか。高島宗一郎市長に聞いた。

――2012年から「スタートアップ都市」を標榜する狙いは何ですか。

「行政によるこれまでの経済政策はどちらかというと延命措置だったのではないか。ニーズに合わず努力もしなくなった店は助けるよりつぶれたほうがいい。
大企業の誘致ではなく、より成長性の高い企業が生まれることがたくさんの雇用を生む。自分の生活が良くなるという感覚を取り戻すためにはスタートアップ企業の成長が必要だ」

「米シアトルの存在も大きい。福岡市の人口の半分程度で首都でもないシアトルがなぜアマゾン、スターバックス、マイクロソフトを生み出したのか。街の住みやすさは重要な要素で、福岡もコンパクトでリバブル(暮らしやすい)という特徴がある」

――これまで一貫して重視していることは。

「トップが最後までコミットすることだ。施策だけで街は変わらない。施策に加えムーブメントを常に意識している。例えば、スタートアップ関連のイベントには私が時間をつくって出向き、直接メッセージを出している。それが他と違うところではないか」
https://i.imgur.com/dv7vnVC.jpg

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 09:45:24.19 ID:zs7hzd2d.net
――なぜ他の自治体ではムーブメントが起こりづらいのでしょう。

「一般的に、政治家はいわゆる財界や既得権を守る団体と付き合う傾向がある。選挙運動もそういうところにしか行かず、彼らに配慮するようになる」

「選挙が弱い首長にとっては、スタートアップのような新規参入をしやすくする施策は自分の首を絞めることになるからできない。例えば、タクシーのライドシェア(相乗り)サービスの実証実験をしようとすれば、タクシー業界から反発を買ってしまうだろう」

――スタートアップのムーブメントで工夫していることは。

「コミュニティーづくりから始めるため、一緒に飲むなどして地道に関係を構築してきた。時間を割いて起業家たちと接する機会を増やしてきた。大企業の社長に1時間費やしても彼らは変化しないだろうが、ベンチャーの人たちはそうではない。
私と1時間話せば彼らは変わる可能性がある。同じ1時間でも、使う意味があるのはベンチャーに対してだ」

「14年に創業支援拠点『スタートアップカフェ』を街中に開いた。市役所の経済関係の窓口に拠点があっても、そんな制度ができたことを誰が知るだろうか。チャレンジャーが公務員にそんな相談をしにやって来るのだろうかと考えた。
彼らが自分に酔えるようなおしゃれな場所にすることを目指し、モチベーションが上がるようなイベントもやってきた」

――創業支援で仏ボルドーや台北と連携するなど国際交流も盛んです。

「日本のマーケットだけでは発展するわけがなく、はじめからグローバルを想定していた。ベンチャーがたった1社で国境を越えるとなると大変だ。
現地の行政の後ろ盾があれば安心して取引できる。海外企業も福岡に呼び込める。エストニアのIoT企業がスタートアップ法人減税を活用した事例もある」
https://i.imgur.com/gdssZlE.jpg

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 09:46:01.45 ID:zs7hzd2d.net
――変化の激しいスタートアップ企業の支援は、保守的とされる公務員には難しくありませんか。

「13年にスタートアップ支援を重点施策の1つに盛り込んだ。市職員は首長のマスタープランを重視しており、そこに明確に位置づければついて来てくれる。そして優秀な人たちを重点分野に配置する。
昨日と同じことを着実にやる職員も大事だが、昨日と違うチャレンジにモチベーションを感じる職員も大事だ」

「スタートアップ企業は官に頼らず自らの手で時代を切り開きたいと思っているものだ。ただ福岡市ではその上をいきたい。ベンチャー側も、官民連携だからチャレンジでき、誇りに思ってもらえる関係になっている。ここまでの官民連携ができているモデルはないと自負している」

――地方にリスクマネーを呼び込んでベンチャーを成長させるためには、どのような方策がありますか。

「福岡で言えば、投資したい人は東京にも多いが、どこに投資すればよいかわからない課題があった。このため17年4月にベンチャー支援施設『フクオカグロースネクスト』を新たに設けた。
ここに来れば投資すべき案件もわかるはずで、新規株式公開(IPO)も出てくるだろう。福岡ではまだ裾野を広げている段階で、これから高さを上げていくためにロールモデルを作っていきたい」

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 09:46:35.69 ID:zs7hzd2d.net
――地方で成長した企業が東京に引っ張られるリスクがあります。経営環境も東京の方が有利なのではありませんか。

「東京と福岡市で取り合いになる時点で地方としては『勝ち』と言えるだろう。東京と比較すると、明らかにビジネスコストは安い。東京では埋没していても、福岡なら活躍できる人もいるだろう。
牛の尾より鶏の頭になるおもしろさがあり、やりがいを感じやすいのは福岡だ」

「同じ投資額で失敗できる回数は多い。『ベンチャーの育成は東京しかない』という時代を変えていくのが福岡市の役割だ」

(聞き手は西部支社 新井惇太郎)

[日経産業新聞 10月11日付]

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 13:13:21.12 ID:wKof9Y4T.net
バカ島市長は、道路陥没の責任を大成建設に押し付けたことを忘れるなよ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 10:34:06.45 ID:RlUZG9I3.net
>>164
でも後始末は見事だし、福岡市が直ぐに対応したから人的被害も無かったんだよな。
ま、高島さんの手柄とは限らんが、建築現場も福岡市も最善を尽くしたとは思う。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 05:04:01.82 ID:EzSa4jmW.net
【福岡】城南区の建築業「グレイス」に破産手続開始決定
https://www.fukeiki.com/2018/06/grace-fukuoka.html
http://n-seikei.jp/2018/06/post-52313.html

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 15:58:09.16 ID:wnFXxo5C.net
>>165
あんな事故があればすぐに対応するのは当たり前。
バカ島は特殊なことはしていない。
ただ、あの「腹わたが煮えくり返る」発言と
埋め戻し費用の負担押し付けは容認し難い。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 01:07:26.05 ID:CdulJvBJ.net
九州民にも敵に回す発言した元都民
こいつにとって西日本などという帰属意識は本当はどうでもいい
ただ西にあるから敵国認定しないだけで
正直大阪さえ一番ならそれでいいんだっていう考えだから
都合のいい時に限って利用するんだよ、この生粋の汚物は

82名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 21:25:20.74ID:3IDSmAlm
大阪は西日本1の都会 東北九州の田舎土人どもが
うすのろ亀の蝦夷猿どもが

310名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 21:23:41.42ID:3IDSmAlm
大阪は西日本1の都会やで 東北九州の田舎ちゃうぞ田舎もんどもが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 01:10:48.04 ID:qcUUjIf+.net
元都民の悪質な地方分断工作に気をつけろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 18:00:39.75 ID:PWZejH+x.net
博多駅南側に新バスターミナル 2018年8月完成予定
http://www.officenetwork.co.jp/officebill/topics/20180119/

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 17:25:20.16 ID:DcX02pZW.net
福岡は今日もバス、明日もバス

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:00:34.34 ID:baJN9tNS.net
「加齢臭」で悶絶、世界一高価な香水で至福の時を…においを楽しむ「におい展」が静岡・札幌・福岡にて開催
いいにおいも悪いにおいも堪能できる
https://togech.jp/2018/06/26/54816

 2018年7月より、静岡パルコ・札幌パルコ・福岡パルコの3箇所にて「におい展」が開催される。

「におい展」はその名の通り「嗅覚で楽しむ体験・参加型イベント」。2016年11月〜2017年1月に名古屋パルコで初開催。2018年1〜2月には池袋パルコで開催された。
https://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2018/06/5b31bec5e249a.jpg
過去に開催された会場の様子

 においを楽しめるものの一例として、激臭の「シュールストレミング」「臭豆腐」「加齢臭」「足の臭い」、香水は貴重な香料の「ジャコウ」や世界一高価な香料の「イリス」「カメムシ」などが展示される。

https://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2018/06/5b31bf3ae2907.jpg
イリスは地中海産のニオイアヤメの根茎から抽出される。採油に6〜7年かかるとも

https://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2018/06/5b31becd3566f.jpg
世界一臭い缶詰「シュールストレミング」

 また、超レアなマッコウクジラの体内で作られる結石のにおい「アンバーグリス」や、夏限定として「汗臭いにおい」も嗅ぐことができるという。

 ちょっと怖いけど嗅いでみたかったあのにおいが楽しめそう。夏休みの自由研究にしてもいいかも?

■福岡パルコ会場
会期: 2018年7月20日(金)〜8月26日(日)
時間: 10:00〜20:30 ※入場は閉場の30分前まで
会場: 福岡パルコ本館5F特設会場(福岡県福岡市中央区天神2丁目11-1)
URL: http://nioiten.jp/fukuoka.html

入場料など
入場料: 当日券800円/前売券700円(どちらも税込)
主催: におい展実行委員会
企画協力: 株式会社アトリエパルファン・香りのアトリエ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:49:43.99 ID:zsQeGkO6.net
ミーナ天神、ノース天神を久留米の会社が買収。当面は現状通り店舗営業を行うが
将来的には一体でオフィス、商業施設の複合施設への建て替えを検討。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:56:04.67 ID:zsQeGkO6.net
福岡空港への侵入路変更要望へ。福岡空港は現在新たな滑走路を建設中だが
侵入路の関係から離陸のみにしか利用出来ないため、現状17万回程度の離着陸数が
18万回程度にしか増えない見込み。そのため侵入路を変更し新滑走路を離着陸共に
利用出来るよう国土交通省に要望することを決めた。これにより21万回程度まで
離着陸数を増やすことが可能となる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 02:13:24.21 ID:/GUCPkRi.net
福岡市一気に高層化が実現?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:21:34.22 ID:Dk+ZoltV.net
>>175
新しいルートは天神上空を飛ばないので、規制緩和されれば可能性ある。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:37:48.07 ID:/GUCPkRi.net
博多駅前付近も緩和?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:07:45.00 ID:Dk+ZoltV.net
>>177
博多駅から中洲までは半径4km圏内の最も高さ制限が厳しい範囲内なので難しいのでは?
天神あたりはこの範囲外なので上空を飛ばないのであれば規制緩和もあると思われる。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:36:25.88 ID:/GUCPkRi.net
ビッグバン建て替え計画と
連動させた方がいいね
建て替えた後に緩和は
建て替えた人が
もっと高く出来たのに
感が出るから。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 19:56:10.13 ID:Dk+ZoltV.net
たしかにそうだね。
ただ福岡空港第二滑走路完成が2024年、天神ビッグバンが同じく2024年まで。
連動させるのは難しいかも。
天神ビッグバンを延長したとしても、第二滑走路完成まで再開発が止まりそうだし。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:48:59.04 ID:Dzj6tkAa.net
博多駅界隈もビッグバン
やってほしいが近いから無理か
それならそれで高層化できない分、
美野島や住吉エリアへ
オフィス街が拡がって
いってもいいか。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:00:03.60 ID:NF3wMjZp.net
2018年07月06日 10:51 政治・社会
JR筑肥線、大雨の影響を受け運転見合わせ
http://www.data-max.co.jp/300706_dm1857/
https://i.imgur.com/P51kX2W.jpg
 JR筑肥線は、6日午前10時現在、大雨の影響を受け筑前前原・西唐津方面行きで運転を見合わせている。唐津から福岡空港方面行きでも、途中徐行運転を実施しており、通勤・通学に大きな影響が出ている。


福岡移住は筑前前原駅から福岡都心の間にするのが良さそう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:25:22.49 ID:cpYnskQP.net
戦後日本の発明100選を発表!1位は「新たな時代の象徴」とも言える発明品―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=89982&ph=1
https://i.imgur.com/nfQ1hhw.jpg

2014年6月18日、日本の公益社団法人発明協会は「戦後日本のイノベーション100選」の第1弾として38件を選んだと発表。1位には新幹線が選ばれた。19日付で新華網が伝えた。

1964年に開業した新幹線は、日本の優れた鉄道車両製造技術を体現しただけでなく、世界の高速列車の発展にも貢献した。日本人の生活を変えた新たな時代の象徴とも言える発明だ。

2位には1958年に日清食品が発売を開始したインスタントラーメンが選ばれた。3位は1979年にソニーから発売されたウォークマン。そのほか、家庭用ゲーム機・ゲームソフトやウォシュレット、回転寿司などが選ばれた。(翻訳・編集/藤)

東京
新幹線

大阪
インスタントラーメン

福岡
ウォシュレット

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 03:02:36.92 ID:APYdoSDU.net
【福岡】AEON小郡SCが冠水
http://www.data-max.co.jp/300706_dm15091932/

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:44:56.07 ID:KIVDtxSl.net
今回の大雨、以前だったら天神や博多駅は水没してただろうね。
水害対策の貯水槽が効力を発揮したようだ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:41:48.65 ID:gTZtYSnD.net
東京大阪が南海地震で被災している時に、福岡が水害に遭っていたら意味がないからね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:42:08.71 ID:3Y0yZB04.net
>>182
ただしJRの福岡市内発着の切符は使えないので、新幹線を使って長距離出張する機会が多いと不向きかも知れぬ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:07:30.32 ID:49+SrASE.net
福岡空港民営化企業グループが設立、運営会社名「福岡国際空港」
2018年07月11日
https://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180711-OYS1T50012.html
https://i.imgur.com/NJMc17p.jpg

 来年4月に予定される福岡空港(福岡市)の民営化を巡り、国土交通省の入札で優先交渉権者に選ばれた企業グループは10日、運営主体となる特別目的会社(SPC)を同空港内に設立し、社名を「福岡国際空港」としたことを明らかにした。
国交省と8月頃に民営化の正式契約を結ぶ。

 設立は今月2日付。企業グループは、西日本鉄道や九州電力などの「地場連合」でつくる福岡エアポートホールディングス(HD)を中核に、三菱商事とシンガポールの空港運営会社チャンギ・エアポート・グループも参画しており、福岡国際空港には各社が出資した。
福岡県も今後の出資を検討している。

 社長には、福岡エアポートHD専務で西鉄上席グループ理事の永竿哲哉氏が就任した。取締役は永竿氏を含む6人で、いずれも出資企業から派遣されている。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:56:02.22 ID:49+SrASE.net
「ハローキティ新幹線」 JR西、新大阪・博多間で定期運転
観光経済新聞 - 2018/07/09
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%80%8D%E3%80%80%EF%BD%8A%EF%BD%92%E8%A5%BF%E3%80%81%E6%96%B0%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E5%8D%9A%E5%A4%9A/
https://i.imgur.com/Kwsjyzc.jpg

https://i0.wp.com/www.kankokeizai.com/wp-content/uploads/430701.AFP03.jpg
博多駅で行われた出発式

 JR西日本は6月30日、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とコラボレーションした「ハローキティ新幹線」の運行を始めた。博多駅午前6時40分発のこだま730号、新大阪駅同11時29分発のこだま741号として定期運転される。

 1号車「HELLO! PLAZA」で西日本の各地を紹介。地域の特色豊かな産品を購入できるショップスペースや、地域の魅力を紹介する映像コーナーを設けた。
7〜9月は山陰デスティネーションキャンペーン(DC)に合わせて「鳥取ハローキティ」「島根ハローキティ」のオリジナルペイントで装飾。両県のイベントやスポットを紹介する。

 2号車「KAWAII! ROOM」は自由席の座席車両。キティと一緒に記念撮影ができるフォトスポットも設置した。車内ではハローキティ新幹線限定のチャイムも流れる。

 運行開始に合わせ、スマートフォンを使ったスタンプラリーを開催。博多駅では「ハローキティ新幹線カフェ」「ハローキティ新幹線ショップ」もオープンしている。

 運行初日に博多駅と新大阪駅で出発式が行われ、キティと山陰DCアンバサダーが参加して場を盛り上げた。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 16:12:02.07 ID:swGLNX/OQ
もうムリ 引越しさせろ!!
チャット着信拒否してんじゃねえよ
全部ぶちまけてやるからなヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

はなくそ こと上原 へ!!
増永 裕美(ひろみ)本人より
https://mobile.twitter.com/uehiro8745
http://uehiro8745.xsrv.jp/2018/07/11/japanese-economic-collapsed/

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 01:02:07.29 ID:iuUESCFd.net
【福岡[遠賀]】雑貨店「straw」展開のロード&スカイが自己破産申請へ
https://www.fukeiki.com/2018/07/straw-road-sky.html

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:43:39.46 ID:71VD7WNp.net
海外「日本の凄さを思い知った!」地震で陥没した大阪の道路がもう復旧してると話題に
goo.gl/95ViK7
https://i.imgur.com/jFmLT1O.jpg

今月18日に大阪府北部で発生した震度6弱の大地震。
犠牲者は大阪府で5人、負傷者は7府県で399人にのぼっています。
インフラ面では、電気と水道はほぼ全面復旧していますが、
ガスは地中のガス管が破損している危険性があり、
各家庭を訪問しての点検が必要なため復旧が遅れ、
現在も茨木市や高槻市を中心に、多くの家庭でガスが止まっている状態です
(大阪ガスは25日の完全復旧を目指している)。

インフラの復旧作業が急ピッチで進められている中、
海外で大きな話題になっているのが高槻市内で撮影された下の写真で、
地震で大きく陥没してしまった道路と、その復旧後の姿が、
上下に並べられて紹介されています。

上側の写真は18日に、下側の写真は19日に撮影されたもので、
つまりたった1日でほぼ元どおりの状態に戻った事になります。
相変わらずと言える日本の道路の復旧の早さに、
外国人から驚きの声が相次いでいましたので、その一部をご紹介します。

102.
とりあえず福岡博多の陥没復旧の方が規模的にスゴい

139.
水道管が破裂して、写真左手の空き地にじゃぶじゃぶ流れ出してた所だね
夕方のニュースで重機が働き回ってたから、夜には舗装を直して、乾いた翌朝に仮復旧したんだと思う

福岡の陥没もそうだけど、道路は復旧が早い
幹線道路であればあるほどね

208.
福岡での陥没を速攻で埋めたのはすげー!と思ったけど
これ別に大したことない

212.
※208
しかもあの福岡のケースでは一週間掛かったが
水道・ガス・上下水・電気・通信の管も復旧させてるからなぁ

221.
※212
ついでに言えば福岡のは穴の深さやら範囲が違うからな〜。
通常のヒビやウネリなら剥がして再舗装するだけで済むけど。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:08:30.89 ID:mMQYAVwn.net
「大地陥没 」
https://youtu.be/zAd12rUYvVM

母なる大地に穴あけて
我ら人の子は地下鉄を掘る
大地を崩せよ 大地に生きる人の子ら
その立つ道を陥没させよ

平和な大地を 静かな大地を
大地を掘れよ 崩せよ土を

信号の埋もれる 我ら人の子の大地
大地を壊せよ 掘れよ崩せよ

博多の低地を 博多の湿地を
崩せよ掘れよ 壊せよ道を

博多の低地を ああ
崩せよ大地を ああ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:25:18.42 ID:cI9EoPuJ.net
荒らしにしても凝っているなあ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 17:34:37.58 ID:Wqy5lyyC.net
これくらいユーモア溢れる荒らしだったら、保守要員で歓迎するよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 18:29:28.69 ID:leKDxjgS.net
福岡市は日本で一番人口が増えてる都市。東京の企業がアジアの拠点づくりをしてる、ような
気がします。
東京の大規模なイベントを福岡県でやる事が多いし。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 03:44:55.31 ID:RViOtj+I.net
全国から福岡市へ人も企業も大移動しているワケ
文=山田稔/ジャーナリスト2018.04.09
http://biz-journal.jp/2018/04/post_22917.html

人も企業も福岡に流れる人気の秘密

 福岡市のパワーを物語るのは、人の流れだ。3月1日現在の推計人口は157万1067人で、前年同月比1万3965人の増加。1989年の人口は122万人強だったから、約30年間で35万人以上増えたことになる。

 2010年10月から15年10月までの5年間の人口増加数は7万4938人で、20政令指定都市中1位。人口増加率は5.12%増で、政令市平均の約5倍となっている。
15年の総人口に占める10代、20代の若者が占める比率は22.05%で、これまた政令市トップである。17年の人口移動報告でみても、福岡市は転入超過8678人と全国の自治体で4位となっている。人が確実に流れてきているのだ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 07:27:35.56 ID:RViOtj+I.net
フランスベッド、福岡に九州初のショールーム、体感重視
2018年7月13日 18:08
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3297730013072018LX0000/
https://www.nikkei.com/content/pic/20180713/96958A9F889DE1E0EBE5E5E1E2E2E3E1E2E5E0E2E3EA9E8AE2E2E2E2-DSXMZO3297728013072018LX0001-PB1-2.jpg

有名企業なのに福岡にそうした宣伝施設を置くのが遅過ぎる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 09:22:53.45 ID:DaiNcELw.net
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/16(月) 09:20:09.86 ID:6Dw8RMCG
また福岡系が新潟に対してチョッカイ出してるし、
こっちは福岡に対して何もしてないのに、一体何のうらみがあるのだろう?

http://hissi.org/read.php/geo/20180716/UlZpT3RqK0k.html

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 09:38:47.09 ID:a4RMVnPM.net
そのフランスベッドのショールーム九州出店は今更な感覚が否めない
個人的に20年遅い

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 11:14:27.94 ID:M1RtMio+.net
大分,すげぇえええええ      完全に福岡超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(めじろん)
 2.ゆふいん映画祭 (日本で最も古い歴史)
 3.一村一品運動
 4.やまなみハイウェイ(ドライブ くじゅう連山)、乗馬、スキー
 5.ホバークラフト

【著名な観光地】
 1.文殊仙寺、両子寺、宇佐神宮、柞原八幡宮、別府・由布院温泉、くじゅう国立公園
 2.岡城、中津城
 3.青の洞門、姫島、金鱗湖、地獄めぐり、高崎山、原尻の滝、耶馬溪(紅葉名所)
 4.二王座歴史の道、杵築武家屋敷、天領豆田町、咸宜園、オランダ建築
 5.小鹿田焼、香りの森博物館、ステンドグラス美術館、ハーモニーランド、吉四六

【美味名物・食文化】
 1.とり天、豊後牛
 2.関アジ関サバ、城下カレイ、臼杵フグ、りゅうきゅう
 3.やせうま、だんご汁、ほうちょう
 4.カボス、しいたけ、柚子こしょう、麦焼酎
 5.ザビエル(和洋折衷菓子)、瑠異沙(カステラ)


福岡 → とんこつ(笑)明太子(笑)ももち(笑)福岡城趾(笑)中洲(笑)親不孝通り(笑)

.

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 11:26:25.33 ID:GjBqcK6b.net
東京23 1,097
大阪市  550
横浜市 2,396
名古屋  239
福岡市 2,591
京都市  994
神戸市 4,971
札幌市  615
仙台市  846
広島市  994
埼玉市 1,783
静岡市  991
熊本市 5,862
千葉市  295
岡山市 7,025
鹿児島  775
長崎市  137
那覇市  ×
金沢市 2,541
松山市  791
奈良市 1,028
岐阜市  918
新潟市 18,797
大分市 2,773
富山市 4,628
和歌山 2,809
高松市 1,760
徳島市 1,270
長野市 3,955
福井市 3,415
大津市 1,600
宇都宮 1,804

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 11:29:31.50 ID:WKCY+ia1.net
>>202 は公安がマークしている基地外の人数です。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 12:33:11.01 ID:+UK0O5B6.net
だとしたら新潟市だけ18000人超えなのは明らかに不自然だな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 12:48:04.58 ID:9pweLEPt.net
いや、この板を見れば納得できる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:07:46.22 ID:e3KY8PXy.net
公安がマークしている基地外の人数
新潟と岡山がぶっちぎり

東京23 1,097
大阪市  550
横浜市 2,396
名古屋  239
福岡市 2,591
京都市  994
神戸市 4,971
札幌市  615
仙台市  846
広島市  994
埼玉市 1,783
静岡市  991
熊本市 5,862
千葉市  295
岡山市 7,025
鹿児島  775
長崎市  137
那覇市  ×
金沢市 2,541
松山市  791
奈良市 1,028
岐阜市  918
新潟市 18,797
大分市 2,773
富山市 4,628
和歌山 2,809
高松市 1,760
徳島市 1,270
長野市 3,955
福井市 3,415
大津市 1,600
宇都宮 1,804

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 05:12:14.97 ID:ikGkVh/yH
↑わろたww

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 06:46:14.90 ID:aTeQbau7.net
食にも恵まれたコンパクトシティ「福岡市」の人気マンショントップ20
https://zuuonline.com/archives/186172

何でもそろうコンパクトな街に適度な人口

福岡市の中心地は繁華街の「天神」と交通の要所「博多駅」だ。商業施設や行政施設などはだいたいこのあたりでそろい、どこへ行くのにも便利な街である。

天神は岩田屋が百貨店を開業したことにより、そこから“新天町”などの商店街が生まれ繁華街として栄えてきた。近年地方都市では若者の街離れやシャッター商店街など問題視されるなか、親不孝(親富孝)通りを代表するように街は若者が多い。

都心から少し離れた場所には海や山、大濠公園を代表とする公園や緑地など自然にあふれている。

福岡市は人口増加率が全国1位でありながら、人が多すぎず少なすぎず適度に集まっているため、ストレスを感じることなく生活することができるだろう。

空港へのアクセスの良さ、国内外の出張のしやすさ

新幹線も乗り入れる「博多」駅には「福岡空港」へと直結した福岡地下鉄空港線が乗り入れている。空港と博多の距離は近く、電車で2駅6分、バスやタクシーなどでも15分程度。
さらに「博多」駅や「福岡空港」は他都市のような複雑な構造ではなく、それなりに人はいるものの、乗り換えなどもストレスなくできる。

近くに板付遺跡があったため“板付空港”とも称される「福岡空港」。東京や沖縄などの国内線だけではなく、ソウルや香港といったアジアの主要都市をつなぐ国際線の運航もしている。

「博多」駅と「福岡航空」を持つ福岡市は、新幹線なら5時間、飛行機を使えば1時間40分で東京へ行くことが可能。国内外の主要都市にもでかけやすい街なのだ。

食の魅力も高い

福岡といえば全国的には明太子や長浜ラーメンが有名だが、漁港のある海に近いため新鮮な魚介類を食べることができる。中洲や天神で代表されるように、福岡の屋台は夜の街をにぎわせる地元のグルメでもあるようだ。

自然と緑が多く、都心の便利さをコンパクトにまとめた活気ある街・福岡市のマンション人気ランキング上位20物件を見てみよう。(※2018年6月20日時点 不動産・住宅情報サイト『LIFULL HOME'S』調べ)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 06:46:58.40 ID:aTeQbau7.net
まあ広告なんですが

福岡市は人口増加率が全国1位

というのは事実です

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:10:07.72 ID:aTeQbau7.net
よしもと九州唯一の新劇場 ファン拡大へ福岡で秋開業
日本経済新聞 - 2018/07/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32824120Q8A710C1LX0000/

よしもと、福岡で秋開業
東奥日報 - 2018/07/10
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/54014

外国人向けライブも 天神の吉本常設劇場9月開業
西日本新聞 - 2018/07/10
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/431879

よしもと、福岡で秋開業 九州唯一の新劇場、ファン拡大へ
秋田魁新報 - 2018/07/10
https://www.sakigake.jp/news/article/20180710CO0116/

<吉本興業>福岡に常設劇場 9月オープン
BIGLOBEニュース - 2018/07/10
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0710/mai_180710_4809313809.html

東奥日報(青森)と秋田魁新報も報道したのが珍しいなと
元は共同通信社が配信した記事とはいえ
https://i.imgur.com/RMbbJce.jpg
https://i.imgur.com/o6n623g.jpg

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:27:31.96 ID:aTeQbau7.net
これも広告記事だけど
全国企業が福岡だけ特別に対応している例で

福岡限定!吉野家に“副菜”が選べる朝ごはん「一汁三菜 朝膳」--塩さば、ハムエッグなどお好きな一品を
えん食べ編集部 2018/07/16 08:30
https://entabe.jp/23890/fukuoka-yoshinoya-morning-menu-ichijusansai-asazen
https://image.entabe.jp/upload/20180712/images/top_2.jpg
https://image.entabe.jp/upload/20180712/images/ichiju_sansai_asazen.jpg
https://image.entabe.jp/upload/20180712/images/ichiju_sansai_tokujo_asazen.jpg

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:31:32.04 ID:aTeQbau7.net
「リボンの騎士」模した3億円の王冠、福岡・中洲で展示
2018年7月13日17時18分
https://www.asahi.com/articles/ASL7D3QYTL7DTIPE00Q.html
goo.gl/2X3dZM

https://i.imgur.com/8IgoSLC.jpg
手塚治虫の「リボンの騎士」にちなんで制作された時価3億円の「王冠」=2018年7月12日、福岡市博多区中洲5丁目の「宝石のエトウ」

 手塚治虫の漫画「リボンの騎士」で主人公のサファイア姫が身につけた王冠を模した宝飾品が13〜15日、福岡・中洲の「宝石のエトウ」で展示される。

 67カラットのスターサファイアやダイヤ、真珠など計12種類の宝石があしらわれ、時価3億円。手塚プロダクション監修で神戸市の宝飾会社が昨春、制作した。

 関西方面での展示に続き、九州で初公開。神戸の会社が取引先だった縁で実現した。店では「きれいなものを見て明るい気持ちになってもらえれば」。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:50:42.37 ID:aTeQbau7.net
【超絶カワイイ】博多駅にオープンしたばかりの『ハローキティ』カフェ & マルシェに行ってみた
砂子間正貫 2018年7月6日
https://rocketnews24.com/2018/07/06/1087010/
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2687.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/image-11.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2650.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2653.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2675.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2682.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2673.jpg

https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2695.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/07/img_2652.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 07:59:33.09 ID:ydqrRJC7.net
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)

▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)

▽九州男児からみた大阪男
大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな(鹿児島歩兵第145連隊)
大阪の兵隊は途中で会ったけどその場でビンタですよ。「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん(久留米第18師団)
うちの部隊にも何名か大阪人がいましたよ。もうこんな「ぜえろく」っていってみんなから蹴飛ばされてたけどね(自動車第34連隊)

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 09:39:34.91 ID:TbfhI+9t.net
中内ダイエーなくして、福岡がここまで発展することはなかった(11)〜中内氏が福岡に遺したもの
http://www.data-max.co.jp/article/23783

海外有名アーティストも来福

 ほかのイベントでも、重要な役割をはたした。コンサートでは37万2,000人を動員。国内のアーティストだけでなく、海外からは
マイケルジャクソン
が9月に2日間のコンサートを開催し、大変な話題を集めた。
翌94年12月には
フランク・シナトラと
ナタリー・コール
がコンサートを開催。とくにフランク・シナトラは、この福岡ドームでのコンサートが日本での最後の公演となった。

 その後も、国内の有名アーティストを始め、
ポール・マッカートニーや
マドンナ、
ローリング・ストーンズ、
ホイットニー・ヒューストン
といった海外の大物アーティストが福岡ドームでのコンサートを次々と開催。
現在も、多くのアーティストがドームでコンサートを開催している。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 20:12:07.93 ID:d0tM8ls5.net
>>209
福岡市はどうしても一級河川を手に入れたい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 23:04:20.43 ID:LKytVpzV.net
【福岡】大野城市の内外装資材販売「レオン」に破産開始決定
https://www.fukeiki.com/2018/07/leon-fukuoka.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:37:16.11 ID:39mlDVHh.net
>>216
もう筑後川から水を引いているので無問題

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:38:06.66 ID:39mlDVHh.net
福岡市にキッザニア
福岡市は19日、博多区那珂の青果市場跡地(約9ヘクタール)の再開発事業者に、三井不動産
や西日本鉄道、九州電力などで構成する企業グループを選定する方針を固めた。同グループは
福岡空港や博多駅に近い立地を生かし、三井不動産が展開する商業施設「ららぽーと」を核と
する大型複合施設を2021年度末ごろに全面開業させる。ららぽーとは九州初進出で、核テナント
として子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア」を誘致する。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:54:30.23 ID:WYZcaonO.net
>>218
嘘つけ
北九州市様から一級河川の遠賀川の水をもらってる分際で

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 20:33:15.34 ID:CchW8krK.net
建前では一応双方に水を送ることになってます
まあ実際は一方的に福岡市へ送水ですが

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 21:45:05.82 ID:YYfQ87x0.net
福岡市から他都市圏に水を送る余裕はさすがに無いでしょ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 22:18:54.08 ID:39mlDVHh.net
>>220
福岡市水道局HPより
福岡市は、昭和58年から、筑後大堰地点より取水された筑後川の水を、福岡地区水道企業団の牛頸浄水場を経由して、水道用水として受水しています。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 01:25:34.00 ID:2iWig3QE.net
【福岡】潟vルミエ(博多区)/自己破産へ[2018年6月1日]
http://n-seikei.jp/2018/06/purumie-tousan.html
【福岡】博多区の婦人服販売「プルミエ」に破産開始決定
https://www.fukeiki.com/2018/07/premier-vg-pink-mix.html
【福岡】南区の建設業「田上興産」に破産開始決定
https://www.fukeiki.com/2018/07/tagami-kousan.html
http://n-seikei.jp/2018/07/post-52998.html

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 05:30:59.16 ID:IPPaV75S.net
民営化される福岡空港を運営する福岡エアポートHD-Gの提案内容が判明、旅客数3500万人、100路線のネットワークを目指す! | Re-urbanization -再都市化-
goo.gl/JP36fi
https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_001-11.jpg

国土交通省は2018年7月18日に、来年4月から民営化を予定している福岡空港について、運営委託先に選定した地元連合が入札で提案した計画の詳細を公表しました。
運営を担う企業グループは、福岡エアポート HD グループ。JR九州、西鉄、三菱商事、九州電力、Changi Airports International Pte、大成建設で構成された企業連合です。

【出典元】
→国土交通省>福岡空港特定運営事業等の優先交渉権者選定に係る客観的評価結果等の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000107.html

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_003-4.jpg
福岡エアポート HD グループの提案内容は、比類なき東・東南アジアの航空ネットワークを有する、東アジアのトップクラスの国際空港を目指す、としています。
30年後までに旅客数3,500万人 (国際:1,600万人、国内:1,900万人)、 100路線(国際:67路線、国内:33路線) 、SKYTRAXが実施するWorld Airport Star Ratingで世界最高水準の 5スターエアポートに定着させる計画です。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_004-2.jpg
旅客数3500万人/年を実現する為、空港容量の拡大が行われます。増設滑走路の供用開始(2025年)に合わせ、国際線旅客ビル施設を 旅客数1,600万人対応出来る施設に拡張。
増設滑走路の供用開始後に、国が地元の理解を前提に増枠を検討している45回/時間以上(50回を目標)の滑走路処理容量の拡大を可能とする環境整備を行います。

@滑走路占有時間の短縮 → 平行誘導路二重化範囲の拡大
A 航空機の進入方式の変更 → 直線進入方式の導入
B 二本の滑走路使用比率の最適化 → 直線進入方式の導入及び国際線地区にLCC棟を新設

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_005-3.jpg
福岡空港は、国内、国際線の両ターミナルが滑走路を挟んで向かい合っている配置となっています。内際連絡バスの専用道化等により旅客ビル施設間の移動時間を5分以内に短縮し、レイアウト上のウィークポイントを抑える計画です。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_002-6.jpg
国内線ターミナル側には、限られた敷地を最大限に活用するため、複合施設 (商業施設、ホテル、バスターミナル)、立体駐車場が建設されます。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_006.jpg
福岡空港は「都市型空港」として都市の役割・機能の一部を補完する 「エアポートシティ」を実現する為、
都心部に不足するホテル・オフィス機能を設け、都市機能を補完 国内線地区に九州・西日本から一般空港利用者を呼び込む 複合商業施設(一般利用客 年間800万人以上)を新設し、 集客機能を強化する計画です。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_5578.jpg
福岡空港国際線ターミナルビルの様子

民営化後の青写真が明らかになった福岡空港。年間3500万人/年の旅客数、100路線のネットワーク構築など意欲的な目標ですが、現在の福岡の勢いと、今後の東南アジア諸国の経済発展を考えると充分達成出来そうです。
今回の発表を見ていると、先に民営化された関西エアポートの数値目標も、関西3空港で7000万人/年(関空4300万、伊丹2100万、神戸700万)を目指してほしいと思いました。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 05:56:43.64 ID:IKPnXKnt.net
おい、その30年間
毎年、環境対策費+福岡市などに支払われる借地料160億円×30年=4800億円と
新滑走路建設費2000億円を超える国税負担金を必要とし
その結果が目標値がわずか1.5倍の利用旅客数という落ち
書けや

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:06:48.80 ID:IPPaV75S.net
ヒルトン福岡シーホーク | Re-urbanization -再都市化-
goo.gl/4jh7xv
https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7284.jpg

ヒルトン福岡シーホークは、福岡市の臨海部副都心「百道」にあるシティホテル。都市型リゾートホテルのコンセプトで建設されたホテル建物は地上36階、高さ145mの超高層ビルで、35の宴会場、15のレストラン、客室1052室を誇る巨大ホテルです。
5月の九州縦断取材ツアーで宿泊しました。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7298.jpg
ヒルトン福岡シーホークは、元々1995年4月にシーホークホテル&リゾートとして開業しましたが、2005年3月〜2010年5月末の期間はJALホテルズに運営委託され、JALリゾートシーホークホテル福岡として営業していました。
さらに、2010年6月1日より運営委託先がヒルトン・ワールドワイドに変更され、ヒルトン福岡シーホークにリブランド、現在に至ります。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7264.jpg
フロントの様子です。1000室を超える客室数に対応する為、チェックインカウンターは広大。シティホテルらしい高級感にリゾート感を散りばめた躍動感溢れるデザインがGood!です。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7267.jpg
高さ39mを誇る巨大な吹き抜けが圧巻のアトリウム。ヒルトン福岡シーホークのシンボル的な空間です。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7217.jpg
今回宿泊したのは、ヒルトン福岡シーホークで一番お安いシングルルーム、シングルヒルトンゲストルーム(20m2)です。直前予約で1泊1名9000円だったので、思わず予約してしまいました。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7219.jpg
ベッドはシモンズ製で寝心地は最高です。ベッド幅は1,200mmで1人で寝るには十分でした。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7220.jpg
TVは32インチのアクオス。普通のTV番組以外にヒルトンオリジナルチャンネルが用意されていました。試しにBGMチャンネルを選択すると、BGVも選べる様なので「夜景」をチョイス。
そして画面に映し出された夜景が福岡ではなく東京だったので思わず苦笑い・・・ちなみにTV台はキャビネットになっていて冷蔵庫が収納されていました。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7224.jpg
デスク周りの様子です。シンプルで可もなく不可もないデザイン。仕事をバリバリ行うには、デスク周りの照度が不足気味ですね。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7232.jpg
入り口付近の様子。通路幅が900mm位あるので広々としています。このあたりの造りはシティホテルを感じさせるものがありました。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7228.jpg
水回りの様子です。清潔感はありますが至って普通な感じです。バスタブがとても大きく足を伸ばしてゆっくりする事が出来ました。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/transfer/IMG_7275.jpg
リブランドによってヒルトンに生まれ変わったシーホーク。今回宿泊した部屋はビジネスマンがターゲットと思われるシングルルームでしたが、寝心地の良いシモンズのベッドだった事もあり、とても快適に過ごす事が出来ました。
次回宿泊する機会があれば、今度は取材ツアーの宿ではなく、シティリゾートを満喫する為に泊まって見たいと思いました。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 13:42:36.07 ID:e9odV5uk.net
福岡空港赤字の元凶、地主一族の松本龍元復興大臣が死んだ。
宮城県知事に威張りちらしていた男だ。
この世から消えたのはめでたい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 18:02:24.92 ID:75NRQzOC.net
旧⼤名⼩学校跡地活⽤事業は福岡都心部初の100m超えの高層ビル。「ザ・リッツ・カールトン福岡」が天神に進出!
goo.gl/uNZT2a
https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_001-3.jpg

福岡市は、同市の天神地区の老朽化したビルを対象に30棟を目標として耐震化による民間建て替えを誘導する再開発事業「天神ビッグバン」を進めています。
旧⼤名⼩学校跡地活⽤事業は天神ビッグバンの一環で、高さ110m、地上24階建て、延べ床面席約79,392uの高層複合ビルが建設されます。

【出典元】
→旧⼤名⼩学校跡地活⽤事業 優先交渉権者を決定しました!
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/60432/1/daimyo_yusenkoshokenshakettei.pdf

福岡市は27日、中央区の大名小跡地(約1・2ヘクタール)を再開発する民間事業者として積水ハウス(大阪市)や西日本鉄道(福岡市)、西日本新聞社(同)など12社で構成する企業グループを優先交渉権者に選んだと発表した。
国家戦略特区によって一帯の建物の高さ制限が緩和され、外資系の高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」が入る24階建て(110メートル)の高層ビルを核とした複合施設が2022年12月ごろに全面開業する。

大名小跡地は都心の明治通りに面した一等地。昨年夏、航空法に基づく高さ制限が約76メートルから約115メートルに緩和され、市は再開発事業「天神ビッグバン」の拠点の一つと重視している。

出典元:福岡・天神に「リッツ・カールトン」 積水・西鉄連合が優先交渉権 高級ホテル不足を重視
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/404054/

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_004.jpg
福岡市は、再開発を行う民間事業者として積水ハウスや西日本鉄道、西日本新聞社など12社で構成する企業グループを優先交渉権者に決定しました。
積水グループの計画は、ホテル・オフィス棟のほかに、賃貸マンションや公民館が入るコミュニティー棟(18階建て)、広場(約3,000u)、イベントホールなどを整備する計画です。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_IMG_0480.jpg
リッツ・カールトン福岡の客室

入居するホテル「ザ・リッツ・カールトン福岡」は米マリオットグループが運営する最高級ブランドホテルで、ホテル・オフィス棟の高層部に全147室を展開。客室は全室が50u以上の広さとなります。
リッツカールトンは1997年5月に大阪・西梅田に初進出し、現在は国内で大阪、東京、沖縄、京都の4施設を展開しています。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_002-2.jpg
広場は校区行事を踏まえた形状で約3,000uを確保。 3方向上空を解放し、圧迫感の低減しています。

https://saitoshika-west.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/th_003-1.jpg

天神ビッグバンは、民間投資を呼びこむ規制緩和 

福岡市・天神地区の老朽化したビルを対象に、2024年を期限として、30棟を目標として耐震化による民間建て替えを誘導する再開発事業です。
国と市の規制緩和を組み合わせ、新ビルは高さ上限を約75mから約115mに緩和、容積率は最大1400%まで認めています。市は九州、アジアから天神地区に人を呼び込み、創業も後押しして経済効果と新規雇用を生み出したい考えです。

福岡市は天神ビッグバンによる建替えによる経済効果について、天神エリアの延べ床面積が約1.7倍(44.4万平米→75.7万u)、就業人口が約2.4倍(約4万人→約9.7万人)、建設投資効果は2,900億円、経済波及効果は8,500億円/年と試算しています。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 23:03:15.60 ID:AwxbMVKh.net
天神ビッグバン
30棟の建て替えなんて
本当に成功するの?
実際は3〜4棟建て替えて
終わりの予感

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 22:04:00.83 ID:Yf9u2CtE.net
>>230
そんなに企業が来てくれるかな?地権者の同意を得るだけでも大変だよ。
これで、天神の商業施設も縮小して行くんじゃない?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 03:38:45.62 ID:or6zWngy.net
高さ制限緩和したとは言え僅か。
やはり高さ制限が
建て替えのメリットを削いでるよな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 05:42:12.04 ID:aP90pQNH.net
そりゃ福岡空港利用した人間なら分かるだろ
現状でもギリギリだから
高層にするメリットはランドスケープと偉容だけど、空港に近いメリットのほうが遥かに実用的で大きいもの

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 07:50:30.62 ID:gFgboQ49.net
>>230
古い建物が多いから、遠からず建て替えないといかんでしょ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 15:36:23.96 ID:iypTteWt.net
福岡市はここがすごい!「最強地方都市」になった理由
https://diamond.jp/articles/-/175347
https://i.imgur.com/Zy7iEfM.jpg

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/320m/img_a48e21efaf8465bf38cdf2031b2cefd339838.jpg
福岡市の高層ビル群 Photo:PIXTA

レビュー
 多くの地方都市が、人口減少、産業衰退、広げすぎた市街地の縮小などに悩んでいる。そんななか福岡市は、人口増加、産業集積、密度の高い都市機能を実現している稀有な都市だ。
どのようにして福岡市は「地方最強」の都市になったのか。また具体的にどこがどうすごいのか。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/320m/img_bc638af0ed3ada81ff0346e3abefedb238199.jpg
福岡市が地方最強の都市になった理由
木下 斉、PHP研究所、1728円

 福岡市が発展した理由を都市経営的な視点で絞りこみ、丁寧に整理したのが本書『福岡市が地方最強の都市になった理由』だ。
時代背景や経済・行政の状況、発展に寄与したキーパーソンたちのエピソードなど、さまざまな観点から福岡市が発展してきた理由を探りつつ、他の地方都市開発における問題点をも浮かび上がらせている。その手腕は見事の一言だ。

 しかもここに書かれている指摘は、地方創生という領域以外でも重要なものである。「やれること」ではなく「やるべきこと」をやる。流行に左右されず自分たちの判断でおこなう。
誰とどう競争するのか、競争してはいけない点はどこか、あるいはどこで協調すべきなのかを見極める。
こうした教訓はそっくりそのまま、自分の人生にも当てはめられるはずだ。

 いうまでもなく福岡市や都市開発に興味がある人にとっては必読だろう。だが同時に、いつの間にか自分の生き方についても考えさせられる、そんな一冊でもある。今後の日本を考えるうえでも、自分自身の将来を見つめなおすうえでも、あなたの力になってくれるはずだ。
(山田宗太朗)

本書の要点
(1)まちづくりにはいくつか大切にするべき心構えがある。やるべきことに向き合うこと、流行に乗るのではなく自分たちの判断と責任でおこなうこと、量ではなく利益にこだわること、優秀な人材を民間に集めること、
そして従来のやり方にこだわりすぎないこと、などである。

(2)福岡市が評価される理由は、人口、教育、密度、産業、投資という5つの視点で整理できる。

(3)福岡市の個性の秘密として、民間主導で発展していること、民間投資が活発なこと、周辺都市との協調と競争のバランスが優れていること、伸びしろをムリに伸ばさなかったこと、などが挙げられる。
(略)

総レス数 609
541 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200