2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県人口を語るスレ20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:12:52.10 ID:pNGr+DyM.net
前スレ
都道府県人口を語るスレ19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1527913594/

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:12:51.56 ID:cCkEzUwR.net
>>175
国策としてやると思う
特に人口150万割れの県は県庁一極集中で構わないと思う

中途半端に分散させると行政コストもかかるからな

特に1万未満の町村は存続すら危ういとこが無数に出るだろうな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:25:34.57 ID:oKQZ/UKt.net
>>179
0644 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-A/zb [183.76.111.41]) 2018/07/04 22:48:40
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
返信 ID:tPZ0PnNw0

0559 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef12-5PSh [183.76.111.41]) 2018/06/20 22:17:51
今回の大阪地震は、前兆に過ぎない。

本命は東京。
東京は最大100万の犠牲者。その後関連死500万

東京人はみんな大阪の地震を喜んでるらしいけど、
その10000000倍の仕返しが東京にやってくるかもしれない。

名実ともに大阪が日本一の都市になる。
返信 ID:L/zq2+pA0

0617 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b12-A/zb [183.76.111.41]) 2018/06/29 22:21:18
東京はドーピングで増えても意味がない
昨日の日本サッカーみたいに価値はない

大阪は自力で人口を増やしたからこそ価値がある
返信 1 ID:vq+LCicW0

https://www.proxydocker.com/en/proxy/183.76.111.41

IP 183.76.111.41
Cidr 183.76.0.0/15
Country Japan proxy Japan (JP)
City Nagoya
Region 01
Continent Asia

183.76.111.41
This is a public ip address located in Japan(Nagoya)

ふむふむ名古屋からの書き込みと...

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:31:39.65 ID:NDNXrc3a.net
>>181
宇治市ってショボすぎじゃね?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:47:51.14 ID:c6mX4fur.net
>>162
京都は一極集中というか、本来の京都(山城)に、田舎の丹波と丹後がくっついた感じ

まだ滋賀の方が、本来の京都と結びつきが強いだろう

旧山城エリアで200万人ぐらいいるし、
丹波丹後ではなく、近江(滋賀)とくっつけていたら340万人規模になったな

そうなると見捨てられた丹波丹後エリアは、鳥取県並みの人口になるけど……

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:52:38.28 ID:+CXd+shp.net
モノレールから見る福岡第二の都市 北九州
https://www.youtube.com/watch?v=cAt3AiXvKFE

二番手の都市としては人口こそ川崎に劣るけど
テレビ放送局、都市高速、新幹線の駅、空港等を備え
独立した都市としては日本最大の二番手都市だと思う

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:02:14.58 ID:DGBPBE5F.net
首都圏は都道府県県域とか関係なくなってるから
実質の日本最大の二番手都市は横浜だろうな
東京駅-横浜駅(35km)
博多駅-小倉駅間(73km)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:08:29.39 ID:1xr82tzM.net
松島は仙台でないし輪島は金沢ではない
宝塚甲子園や淡路島は神戸ではない

でも宇治や舞鶴は京都であるというのは不思議

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:25:20.19 ID:l7pwHdk3.net
>>187
北九州と川崎なら間違いなく川崎だろ
新幹線駅は無いけど品川駅まで15分で新横浜も近いので仕方ない。日本一の羽田空港もほぼ川崎市じゃん
福岡空港は一流だけど北九州の空港なんてローカル空港だろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:46:11.34 ID:SZE2P5X6.net
北九州って口に出すだけでも恥ずかしいんだけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 02:45:13.12 ID:kR3TNbus.net
そもそも川崎を2番手「都市」って言われてもな
東京の延長、東京の郊外だろう
独立してねえ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:25:01.94 ID:peMBAMtp.net
川崎は昼間人口90だから確かに独立はしてないわな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:33:03.71 ID:peMBAMtp.net
>>187
意外に都会だったんだな
昔は九州一の都市だったのも頷けるね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:51:49.25 ID:nP6nTI3N.net
>>188
昼間人口は 大阪>横浜

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:24:19.51 ID:g9UJWdbR.net
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-06/P9MS016JTSE801
島根県 失業率0.6%

政府が地方を優遇しすぎて、地方に仕事が溢れ過ぎて、
深刻な問題になっている。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:40:51.27 ID:rOJxfbXB.net
>>196
政府が地方を優遇しすぎて(姨捨山)
地方に仕事が溢れ過ぎて(介護)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:55:20.36 ID:Nakbf6dd.net
川崎は東京の大都市圏だがさいたま市は
少し独立性がある。昼間人口比率は100以下
だが。県内各地から浦和や大宮への通勤多いし,東北新幹線も大宮起点だしむしろ昼間の方が活気ある。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:31:37.48 ID:peMBAMtp.net
一番独立性あるのは千葉だろ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:35:01.58 ID:peMBAMtp.net
船橋市川松戸柏は都内の通勤通学率高いから東京の植民地だよな

浦安はもう東京都浦安区でいいと思う
植民地どころじゃないよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:37:42.57 ID:peMBAMtp.net
>>198
通勤多いたってたかだか知れてるんだよな・・・

大宮西口にもっとバカバカオフィスビル建てれば大分違うんだがな

ソニックシティとシーノタワー2棟(100×2)くらいじゃだめなんだよ!!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:52:50.64 ID:3RayLOi/.net
北九州は2〜30万都市×5都市の合併都市。
つまり中心部は、その後の集積があっても40万都市。
小倉の最高路線価の低さが証明している。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:28:25.99 ID:/Cz/Dzo8.net
>>201
それが北陸新幹線、北海道新幹線も開通し、オフィス空室率は一番低かったと思いますよ。
雑居ビルなど合わせれば、大宮区の昼夜間人口比率を見ても相当なものがあります。
それ以上に東京に流出しているだけのことで。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:25:30.60 ID:IzsLc+p+.net
北九州市は衰えたとはいえ94万人もいるんでしょ。
1割しか減っていないのに、
体感的には5割くらい減ったのかと思うほどの沈滞感を覚えるのは何故だろう?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:46:25.86 ID:sYHFvpj4.net
>>203
路線価見た限りそれなりだけどあそこがオフィス街と言うと違和感あるんだよな(笑)

新都心の方がオフィス街だしな・・・
新都心すら幕張に比べたらショボいんだけどさ

まあ土地が無さすぎだわな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:26:46.92 ID:DjjRTyDO.net
>>204
平成元年と比較してみた。ピークは1980年だけど
老人を除くとピークから30万人くらい減っている。平成元年で64歳以下は90万人いたが今は66万人ほどしかいない

北九州市人口 平成29年対平成元年

15歳未満  -69,083人  -36.57%
15〜64歳 -168,044人  -23.45%
65歳以上 +162,417人 +129.90%
総数    -74,747人  -7.25%

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:30:55.68 ID:sYHFvpj4.net
北九州のライバルは熊本になりつつあるようだからな
流石に鹿児島には負けないでしょ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:57:39.88 ID:mWqctyqD.net
>>207
既に鹿児島と熊本に負けてないか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 15:12:48.50 ID:IzsLc+p+.net
北九州が高齢化の最先進地域であることは知っているけど、
熊本だって鹿児島だって、日本中がけっこう高齢化しているのだし、
さすがに逆転とまではいかないのでは、とも思うな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:29:16.82 ID:ATWMg8zY.net
6/1
三重県 1,791,894 前月比 +31 前年同月比 -8,149

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:32:42.78 ID:rbkvhTcX.net
>>191
川崎も似たようなもんだけど

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:47:15.01 ID:npujuykkw
東日本は北九州の高齢化嘆いてる暇ないけどな
ほとんどの県が出生率低くて高齢化率高いのに

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:55:41.39 ID:rbkvhTcX.net
ていうか東日本の方が高齢化やばくなるの確定だろ
出生率低いし

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:00:43.82 ID:NYGCuKcj.net
>>211
百合ヶ丘や武蔵小杉はステータス有るぞ
貧乏人は住めない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:22:27.44 ID:bsy9xyp/.net
ローカルステータス

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:10:45.49 ID:xvNHK9/n.net
>>198
そもそもさいたま市なんて北九州同様無理やり寄せ集めただけで
あんなの都市とは言わない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:32:55.45 ID:kR3TNbus.net
>>206
30万人ってすげーよな、そりゃ衰退してるわ
やっぱり総人口より64歳以下で見た方が実態がわかる
老人勘定に入れてあまり減ってないって言うのは間違いだな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:49:45.20 ID:4fC9iYaV.net
>>216
面積は北九州の半分以下だけどな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:52:52.88 ID:4fC9iYaV.net
>>215
下手な都内より敷居の高い武蔵小杉や百合ヶ丘のどこがローカルなんだよw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:56:55.52 ID:OFQzVXmz.net
>>216
大宮や浦和には都内や栃木、群馬、茨城からも通勤してくるけどな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:22:47.26 ID:TgNKkSb/.net
街の体感的に賑わいは、繁華街に繰り出す若者の数が大いに影響してくる

そういう意味では北九州よりヤバい都市は他にもあるんだけどな
この辺の人口層が10年後のその都市の若者の街の勢いに影響を与えてくる


学校基本調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00400001&tstat=000001011528

平成29年度小学校生徒数、5年前との増減
福岡市 81,766  5.74%  4,440
東京区 385,682  4.58% 16,880
川崎市 74,512  3.54%  2,548
埼玉市 69,453  0.94%   650
名古屋 113,986  0.12%   140
札幌市 90,138 -0.22%  -197
広島市 67,554 -0.64%  -432
仙台市 54,035 -1.54%  -847
熊本市 41,390 -1.56%  -655
大阪市 117,711 -2.29% -2,756
相模原 36,657 -2.44%  -915
岡山市 39,208 -2.76% -1,114
浜松市 43,491 -3.58% -1,613
横浜市 185,667 -3.70% -7,131
神戸市 76,482 -3.79% -3,010
北九州 48,978 -4.08% -2,083
新潟市 39,896 -4.37% -1,822
京都市 66,027 -5.22% -3,637
堺_市 45,765 -5.30% -2,562
千葉市 49,448 -6.07% -3,193
静岡市 34,303 -6.71% -2,468

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:29:25.93 ID:kwLrAXWN.net
東日本爺落ち着いて

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:34:37.51 ID:fODnxVzu.net
「ホテル辰巳屋」19年8月末に閉館 
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180703-285333.php

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:54:48.10 ID:UuneQD2L.net
さいたまは分散型だから少しアレだけど大宮はとにかく乗り降りする人多いから色んな地域から人が来ているのは間違いないね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:59:26.74 ID:UuneQD2L.net
ただ新都心と浦和は大宮に比べるとかなり閑散とするよね

新都心はアーティストのライブがあるときはとんでもないことになる(笑)

浦和は川越や新越谷・南越谷と大差ないレベルなだろう・・・
あんまり繁華街らしい繁華街じゃなくて落ち着いたエリアだしな
ただ伊勢丹の売上は県内トップだから侮れない

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:20:38.08 ID:xhY8Ab/s.net
オフィス的な規模は従業地による就業者数見ればいい

            昼間人口比 従業地就業者数
横浜市 西_区 ( 7.0km2) 186.0%  128,833人
横浜市 中_区 (20.7km2) 161.2%  147,607人
川崎市 川崎区 (39.5km2) 118.7%  144,364人
埼玉市 大宮区 (12.8km2) 140.8%   91,690人
千葉市 中央区 (42.2km2) 123.7%  138,305人
千葉市 美浜区 (21.2km2) 116.3%   86,221人
東京都 立川市 (24.2km2) 114.2%   98,295人
北九州 小倉北 (31.1km2) 123.5%  117,541人

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:25:08.43 ID:UuneQD2L.net
美浜区こんなもんなのか・・・

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:39:19.87 ID:LoUdp883.net
都内もだけど川崎とか百合ヶ丘とか、若くて小金持ちが住むのはいいんだけど、
まだ子供が小さいのに見栄張ったオシャレな暮らししちゃって、
ほとんど貯金できてなかったりする。
子どもが中学以降困るぞ、幼稚園〜小学校時代は年間400万くらい貯金しなよ。
スレチ失礼

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:06:03.56 ID:bsmV2ZJm.net
>>224
ほとんど埼玉ローカルな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:58:29.57 ID:iLBuRhXX.net
>>227
美浜区のメイン駅である海浜幕張駅の利用客が1日平均七万人以下だからそんなもんだろう

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:11:12.94 ID:KYdIG7Yj.net
乗車人員

大宮駅  26万
浦和駅   9万
新都心   5万
立川駅  17万
豊洲駅  11万
武蔵小杉 13万

(参考)
仙台駅   9万(東北最大)
札幌駅  10万(北海道最大)
広島駅   7万(中国最大)
博多駅  12万(九州最大)
高松駅   1万(四国最大)
金沢駅   2万(北陸最大)

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:15:44.08 ID:KYdIG7Yj.net
仙台(9万)と同程度
・武蔵溝ノ口
・浦和
・荻窪
・川口

札幌(10万)と同程度
・大森
・赤羽
・三鷹
・大船
・四谷
・西日暮里
・大井町

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:18:15.74 ID:KYdIG7Yj.net
広島(7万)と同程度
・北朝霞
・橋本
・小岩
・海浜幕張
・武蔵境
・代々木

博多(12万)と同程度
・柏
・日暮里
・国分寺
・戸塚

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:24:57.67 ID:KYdIG7Yj.net
高松1万(四国最大)と同程度
・西府(南武線)
・小机(横浜線)
・尾久(荒川区の秘境駅)

金沢2万(北陸最大)と同程度
・鹿島田(南武線)
・成瀬(横浜線)
・新座(武蔵野線)

山手線最小 鶯谷2万5千

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:30:47.97 ID:KYdIG7Yj.net
名古屋(中部最大21万)と同程度
・北千住 22万
・川崎   21万
・高田馬場 21万

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:33:22.43 ID:KYdIG7Yj.net
天王寺(大阪府のJR2位 14万)と同程度
・蒲田
・恵比寿
・吉祥寺
・船橋
・五反田
・西船橋

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:38:54.75 ID:ZTYCv7YD.net
荒らすな。他行けよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:12:53.53 ID:Zq3BrkiR.net
>>233
博多と国分寺どっちも住んだことあるけど
圧倒的に博多の方が都会だわ
首都圏はラッシュで大量の人間が通過するだけの町が多いから乗降客数は全く当てにならないよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:26:26.83 ID:QoI+4Pcy.net
スレのタイトルも読めないガイジばかり

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:36:36.26 ID:rxt0BoR7.net
職住近接が文化的生活の基本なのに市外に通勤通学するのを疑問に思わないブラック民ども
乗降客数なんか通勤通学次第だろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:03:52.64 ID:C7UNFpc5.net
>>240
地方県も県郊外の工業団地とか県庁所在地に遥々マイカー通勤じゃん
片道20キロは普通に近所w

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:05:53.57 ID:v0ctVbuH.net
6月下旬から大規模な遅延を繰り返していたタイの首都バンコクの高架鉄道「BTSスカイトレイン」は5日、遅延によって影響を受けた利用者への補償を発表した。
今後、電車が30分以上遅れた場合に運賃を払い戻すことも決めた。運行はほぼ通常どおりに戻ったものの、
いまだに数件のトラブルが報告されている。
BTSは補償を通じ、少しでもたまった市民の不満を和らげたい考えだ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:09:49.26 ID:v0ctVbuH.net
中国とネパール、
チベット・カトマンズ結ぶ鉄道建設などで合意

両国が建設に合意した鉄道は中国チベット(Tibet)自治区とネパールの首都カトマンズを結ぶもの。
ネパールは中国との緊密な関係と、エネルギーおよびインフラ整備に必要な中国からの投資を求めている。
中国は近年、ネパールにおいて経済面や外交面で影響力を拡大させている。だが、中国がネパールで存在感を増していることについて、ネパールと古くから強い
結びつきを保っているインドはいら立ちを見せている。

インドのメディアは、中国とネパールが20日に8項目で合意し、その合意額は24億ドル(約2600億円)相当と
伝えた。中国が水力発電所建設、水資源開発、
セメント工場の建設、果物の栽培、農業開発などに出資するという。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:16:44.93 ID:v0ctVbuH.net
中国が時速1500キロの超高速鉄道を開発か 
リニア中央新幹線の最高速度は時速500キロ
中国が「超高速鉄道」を
開発へと中国メディアが伝えている。
高温超伝導リニアと真空チューブを組み合わせたシステムで、最高速度は音速を上回る時速1500キロ。
試験ラインの建設が進められており、早ければ21年4月にも試験速度1500キロの実現を目指す、としている。
日本が27年に開業を目指して建設中の中央リニア新幹線の最高速度は、時速500キロ。品川―名古屋間を最速40分で結ぶ計画だ。「超高速鉄道」がなら所要時間は一気に十数分に短縮されるが、開発はほんの緒に就いたばかり。安全面などの問題も多く、
夢の実用化までにはまだまだハードルが高そうだ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:22:34.41 ID:v0ctVbuH.net
過去最高の40.9兆円=地方税収

2017年度の地方税収(地方法人特別譲与税を含む)が、前年度比6000億円増の40兆9000億円になる見通しであることが6日、分かった。
2年ぶりの増収で、過去最高
これまでの過去最高は15年度の40兆4000億円。16年度は40兆3000億円だった。

17年度決算見込みでは、個人住民税が同3000億円増の12兆8000億円となり、全体の増収要因となった。個人の給与や株式の譲渡所得が伸びたことによる
法人関係は横ばいの8兆1000億円、固定資産税は1000億円増の8兆9000億円となった。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:25:09.53 ID:v0ctVbuH.net
日銀、何と33兆円も下方修正 家計の投信保有残高

日銀は6月27日に1〜3月期の資金循環統計を発表した。目を引いたのは家計が保有する投資信託の残高だ。
3月末時点で73兆円強と、3カ月前に発表した昨年12月末時点の残高(109兆円)から36兆円も減少した

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:36:02.49 ID:v0ctVbuH.net
税収1兆円上振れ17年度58兆円台、企業業績が好調

国の2017年度の税収が58兆円台後半になることが分かった。当初は57.7兆円を見込んでいたが
1兆円ほど上振れする。7年ぶりに前年割れした16年度と比べると3兆円以上増える。
バブル期直後の1991年度(59.8兆円)に近づき、過去30年間で3番目に多い水準になりそうだ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:45:27.92 ID:v0ctVbuH.net
南海トラフ地震で長期損失1240兆円、20年間の影響試算

土木学会の試算で、南海トラフ地震が発生した後の経済損失が20年間の累計で少なくとも1240兆円に及ぶことが分かった。建物やインフラの直接的な被害額を算出した従来の推計と異なり、災害の影響で
生産や所得などが減少する間接的な経済損失を中長期にわたる視点で推計した。
2つの巨大地震と津波、3都市圏の大規模な高潮・洪水を対象に、一定期間の経済損失や税収の減少額を試算した。地震と津波の被害推計では
阪神・淡路大震災のデータを基に20年間、高潮と洪水による水害は2015年の鬼怒川の堤防決壊を基に14カ月間としてそれぞれ最低限度の被害額を求めた。
南海トラフ地震の場合、道路網の寸断や生産施設の損壊などで1048兆円、港湾の機能不全などで192兆円の経済損失が生じる。なお、
内閣府は地震や津波による建物損壊など直接的な被害を170兆円と試算している。両者を合わせると、南海トラフ地震の被害総額は1410兆円に上る。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:48:56.51 ID:v0ctVbuH.net
【警告】南海トラフ巨大地震で日本は完全に終了!
被害推計に“原発”考慮せず、損害は1410兆円超、
絶望の時代20年続く!

南海トラフ巨大地震では地震後20年にわたる経済的被害が最大1410兆円にのぼり、首都直下地震では778兆円となる。前者は今年度の国家予算97.7兆円の約14倍にあたる途方もない数字であり、
“国難”レベルの大災害になると学会は警告しているのだ。これは文字通りの「日本が死ぬ」レベルといえる

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:51:55.57 ID:lVy4PxTr.net
首都圏人のド阿呆自慢〜〜ああ勘違い
・こっちの方が電車が混雑してる・・・凄いだろ
 →混雑は良いことなのか、良くないことなのかの判断もつかない阿呆。

・こっちの方が駅乗降数が多い・・・凄いだろ
 →多いほど混雑。
  また車通勤が多い地方では、優雅に家から職場まで車で直行も多い。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:59:53.19 ID:C7UNFpc5.net
>>250
低所得低学歴の田舎者が何が優雅にだよwwww

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:07:27.12 ID:oVJjm9w3.net
>>241
それ全部社畜だろ
地方も都会もない
通勤に時間割いてるのは負け犬

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:18:18.97 ID:CYetnHeO.net
好景気で税収は絶好調だから、消費増税は慎重に

景気は税収という金の卵を産む鶏だから、緊縮財政で景気を殺してしまわないように慎重に取り組むべきだ。

税収はアベノミクス前と比べて3割以上も増加
昨年度の税収は58兆円台の後半であった模様です。
アベノミクス前と比べて3割以上も税収が増えているのですから、素晴らしいことです。
まさに、景気は税収という金の卵を産む鶏ですね
税収の中で主なものは、消費税と所得税と法人税ですが、それぞれ景気回復によって大きく伸びるメカニズムが備わっているのです。
一番わかりやすいのは所得税でしょう。所得税は累進課税といって、所得が増えると適用される税率が高くなっていくので、給料が1割増えたら納税額が2割増えた、といったことが起きるわけです。
大きな収入に高い税率を掛けるわけですから、
効果は抜群です。
好景気によって株価が上がると、株の売却益が所得税の対象となります。配当も所得税の対象です。
売却益や配当所得の多くは累進課税ではありませんが、景気拡大等により株価が3倍程度になったことを考えれば、景気に敏感な税収だと言って良いでしょう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:33:18.67 ID:CYetnHeO.net
18年分の北海道内路線価、1.1%上昇

札幌国税局は2日、2018年分の北海道内の路線価(1月1日時点)を発表した。道内約1万5600地点の前年比の
平均上昇率は1.1%と3年連続のプラスで、全国平均の0.7%を上回った。
札幌市内で路線価が最も上昇したのは札幌南署管内の豊平区平岸2条8(平岸通り)で、20%上昇の1平方メートル当たり18万円だった。
札幌市内のマンション市況は改善傾向が続く。
17年の同市内のマンションの成約戸数は1509戸で、4年連続の増加。平均分譲価格は4074万円で、5年前(2952万円)に比べ4割近く上がった。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:37:04.05 ID:CYetnHeO.net
北海道の輸出、2カ月連続増 5月

函館税関が18日発表した5月の北海道外国貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同月比11.7%増の297億5300万円だった。2カ月連続で前年を上回った。
輸入額は21.1%増の1281億8900万円と、17カ月連続で前年を超えた。

輸出額から輸入額を差し引いた輸出入差引額は984億3600万円の赤字(前年同月は792億3100万円の赤字)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:39:28.77 ID:lVy4PxTr.net
>>251
で、車通勤の優雅さって想像もつかんだろ。
首都圏電車マンセー君には・・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:40:35.88 ID:CYetnHeO.net
北海道の百貨店売上高1%増 5月、改装や催事で好調

道内百貨店の5月の売上高は125億9200万円と、前年同月比で1.0%増えた。札幌圏の百貨店は売り場の改装や催事の効果で好調だった。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:44:40.51 ID:CYetnHeO.net
北海道新幹線、速度引き上げ試験今秋に時速160キロ

JR北海道は13日、北海道新幹線の青函トンネル内の最高速度を、現在の時速140キロから160キロに引き上げる試験走行を、今秋に実施することを明らかにした。
青函トンネル内の速度が160キロになれば、東京―新函館北斗間の所要時間は3時間台に短縮される。
2018年度末の本格導入に向け、検証作業に入る。
JR北は新幹線が営業運転している時間外での試験を計画する。北海道新幹線は青函トンネル内で貨物列車とすれ違う際、風圧でコンテナの荷崩れが起きる恐れがあるため、現在は最高速度を時速140キロに制限している。
ただ、国土交通省が17年に安全性を確認し、速度引き上げを容認する方針を示した。

トンネル内の最高速度が160キロになれば、東京―新函館北斗間の所要時間は現在の最短4時間2分から約3分短縮され、3時間台になる。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:45:38.83 ID:rxt0BoR7.net
車通勤よかテレワークが優雅
隔週1度顔出しに行くだけ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:48:32.22 ID:CYetnHeO.net
所有者不明の土地、北海道の面積に匹敵へ…国土荒廃が現実味、所有権放棄ルールの必要性

登記簿などの台帳を見ても、所有者がただちに判明しないか判明しても連絡がつかない土地が増えている。
人口減少が進むなか、資産価値が低いなどの理由で、相続時に登記されない土地が増えていることによる。
近年は相続放棄されるケースも増えている。

全国の土地の所有者不明率は20.3%、410万haに達し、九州の面積を上回る。地目別では、宅地14.0%、農地18.5%、林地25.7%となっている。
さらにこの面積は、2040年には北海道本島の面積に匹敵する720万haに達すると推計している

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:51:23.89 ID:KYdIG7Yj.net
仙台(9万)と同程度
・武蔵溝ノ口
・浦和
・荻窪
・川口

札幌(10万)と同程度
・大森
・赤羽
・三鷹
・大船
・四谷
・西日暮里
・大井町

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:51:43.68 ID:KYdIG7Yj.net
広島(7万)と同程度
・北朝霞
・橋本
・小岩
・海浜幕張
・武蔵境
・代々木

博多(12万)と同程度
・柏
・日暮里
・国分寺
・戸塚

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:52:01.44 ID:KYdIG7Yj.net
高松1万(四国最大)と同程度
・西府(南武線)
・小机(横浜線)
・尾久(荒川区の秘境駅)

金沢2万(北陸最大)と同程度
・鹿島田(南武線)
・成瀬(横浜線)
・新座(武蔵野線)

山手線最小 鶯谷2万5千

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:52:32.25 ID:KYdIG7Yj.net
名古屋(中部最大21万)と同程度
・北千住 22万
・川崎   21万
・高田馬場 21万

天王寺(大阪府のJR2位 14万)と同程度
・蒲田
・恵比寿
・吉祥寺
・船橋
・五反田
・西船橋

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:52:59.33 ID:KYdIG7Yj.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1429361888/l50
「地方が衰退した理由」

「それは政府が地方を優遇しすぎて、
地方は政府からのカネでしか動けなくなったから」


ダメ人間が、現実逃避・責任転嫁の際に発する相言葉。

「東京が悪い」
「国が悪い」
「政治が悪い」
「でも、大阪(韓国)は素晴らしい」

この三つを合言葉にしている人間ほど、
    「自浄作用が働かない=衰退」の方程式

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:53:34.15 ID:KYdIG7Yj.net
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:55:10.07 ID:KYdIG7Yj.net
まもなく逆転

四国4県 376万 ⇔ 横浜市 374万

中国5県 733万 ⇔ 埼玉県 732万

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:56:06.01 ID:KYdIG7Yj.net
https://toyokeizai.net/articles/-/228325
だから地方は衰退する。場所によってはこんなにヤバい「人間関係」

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:59:44.31 ID:CYetnHeO.net
ららぽーと沼津/
2019年秋開業、店舗面積6万4000m2に220店


同施設は、2017年3月31日の都市計画変更により市街化編入された土地(約30ha)の中核に立地し、施設計画に合わせて、周辺道路の拡幅整備や当敷地内に3か所、合計約5000m2の緑地広場と交通広場などの整備を行う。

延床面積約16万5000m2、店舗面積約6万4000m2の4階建てで、店舗数は約220店、駐車場台数は約3500台を予定している。
全国に15館を運営している「シネマサンシャイン」がららぽーとに初出店。
最新鋭の映像・音響システムを導入する10スクリーン、約1800席のシネマコンプレックスとなっている。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:03:02.57 ID:KYdIG7Yj.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1429361888/l50
「地方が衰退した理由」

「それは政府が地方を優遇しすぎて、
地方は政府からのカネでしか動けなくなったから」


ダメ人間が、現実逃避・責任転嫁の際に発する相言葉。

「東京が悪い」
「国が悪い」
「政治が悪い」
「でも、大阪(韓国・北朝鮮・中国)は素晴らしい」

この三つを合言葉にしている人間ほど、
    「自浄作用が働かない=衰退」の方程式

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:06:47.99 ID:CYetnHeO.net
ららぽーと名古屋みなとアクルス/
店舗面積約6万m2全217店

敷地面積:約8万3200m2
構造規模:店舗棟 鉄骨造地上4階建一部2階建(店舗:1〜3階、駐車場:4階、屋上)
立体駐車場棟:鉄骨造地上6階建 2棟
延床面積(店舗棟):約12万4700m2
立体駐車場棟:約4万5500m2
店舗面積:約5万9500m2
店舗数:217店舗
駐車台数:約3000台

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:09:59.17 ID:CYetnHeO.net
テラスモール松戸/
2019年秋開業、サミット、シネコンなど約180店

国道6号線に近接した松戸北部市場跡地に位置し、敷地面積約4万9000m2(地上4階、一部5階建て)、賃貸面積約4万2000m2、総店舗数約180店と、松戸市を中心とした周辺エリア最大級の商業施設となる予定だ。
核店舗として、食品スーパーマーケット「サミットストア」、エリア内唯一のシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマ」、エリア初出店の大型総合フィットネスクラブ「東急スポーツオアシス」が出店する予定だ。

そのほか、ファッション大型店、大型ライフスタイルショップ、家電量販店、大型書籍店など、お客のニーズに応える魅力的なテナントを誘致する。

「豊かに・楽しむ・毎日の暮らし」を開発コンセプトに、地域住民のニーズに対応した幅広い店舗や充実した施設を導入する。

賃貸面積:約4万2000m2
総店舗数:約180店
駐車場:約2000台
建物規模:地上4階建て(一部5階建て)
開業年月:2019年秋(予定)

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:12:41.91 ID:CYetnHeO.net
西之島「海上警報を解除」警戒範囲縮小
面積2.96平方キロに成長

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:14:41.16 ID:UuneQD2L.net
NGぶっこんだよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:25:32.24 ID:CYetnHeO.net
モルディブ、移住受け入れる人工島 
面積2倍へ拡張進む

かつて海だった場所に、いまは平らな白い砂地が広がる。未舗装の道でヘルメットをかぶった作業員たちがれんがを積み、地面をならしていた。

 インド南端から南西に約600キロ、世界的なリゾート地で知られるモルディブを、2月に訪ねた。
首都マレの北東、フェリーで約15分のところにある人工島「フルマーレ」の拡張工事が進んでいる。
島の広さを2倍にし、2050年ごろまでに集合住宅や商業施設を整備して、最大24万人が住めるようにする大プロジェクトだ。
マレの現人口の2倍近く、国全体の約3分の2にあたる。念頭にあるのは、地球温暖化による海面上昇で、移住を迫られる人たちが出てくることだ。

 もともとは過密化したマレからの移住地としてつくられた。1997年からの第1期工事は7年で終え、
いま約4万人がくらす。

海抜1メートルのマレに対し、
フルマーレは2メートルと高くした。
約1200の島からなる国土の8割が海抜1メートル未満。国連の「気候変動に関する政府間パネル」の報告書によると、温暖化が最も進んだ場合、50年ごろには世界平均で30センチ前後の海面上昇が予測されている。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:29:32.10 ID:CYetnHeO.net
工場立地面積、栃木2位に急浮上茨城5年ぶり首位陥落



経済産業省が28日発表した2017年の工場立地動向調査結果(速報、発電業を除く)で、栃木県が工場立地面積で2位になった。
県外企業による大型の土地取得が相次ぎ、前年の10位から急浮上した。一方で茨城県は3位に後退し5年ぶりに首位から陥落。群馬県は立地件数で2位に入った。
首都圏の地価高騰や高速道路網の整備を受け、県外企業からの需要が高まっている。

栃木では大田原市で2件の大型用地取得があり、工場立地面積は前年比97%増の92万平方メートルと大きく伸びた。静岡県(94万平方メートル)に次ぐ全国2位で前年と比べた増加面積では首位だった。
資生堂が36年ぶりの新設となる国内新工場の用地を大田原市で取得。自動車部品メーカーの京浜精密工業(横浜市)も新工場の用地を大田原市で確保した。
2社だけで立地面積は合計で15万平方メートルになる。

茨城県の立地面積は88万平方メートルと前年から5%減った。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通効果などを受け立地件数は10件増の50件となったものの大型案件が少なかった。ただ、県外企業の立地は34件と14件増えており、全国1位だった。

茨城では圏央道沿線や周辺の県西・県南地域への立地が全体の約75%を占めた。
17年に茨城への進出を決めた空気圧制御機器製造のSMCは、下妻市に約11万2000平方メートルの用地を取得。
建設機械向けの部品を製造する加藤製作所は坂東市で6万6000平方メートルを用地取得している。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:30:31.10 ID:CYetnHeO.net
群馬県の工場立地面積は前年から横ばいの54万平方メートルだったが、立地件数は前年より13%増えて63件。
食料品や輸送用機械を中心とした製造業で引き合いが強く、前年の3位から2位に順位をあげた。

UCC上島珈琲は伊勢崎市で約2万平方メートルの敷地に約70億円を投じ新工場を建設。
業務用厨房設備の中西製作所は伊勢崎市で約3万平方メートルの土地を取得した。「交通の便が良く、水が豊富で自然災害が少ないことなどが評価されている」(県企業誘致推進室)という。

県外企業からの引き合いの強さについて、栃木県産業政策課は「企業の投資意欲は活発だが、首都圏の土地は人気が高く、北関東に目が向いてきている」と分析。
茨城県立地推進室は、17年2月に圏央道の県内区間が全線開通した効果が「続いている」とみている。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:38:46.49 ID:CYetnHeO.net
スレチだが、、
今回の大雨被害で愛媛県来月は人口減らしそうだ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:42:56.44 ID:CYetnHeO.net
人口規模を考えると福岡県の死者は優秀だ。
頑張れ愛媛県\(^-^)/

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:45:26.87 ID:CYetnHeO.net
高知県も頑張れ(。・ω・。)ゞ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:46:43.74 ID:CYetnHeO.net
負けるな岡山Σ(´□`;)
広島も(^_^;)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:00:12.13 ID:CYetnHeO.net
台風も心配だなぁ
台湾に被害ないと良いけど。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:04:44.47 ID:CYetnHeO.net
日本って災害さえ無ければいい国なんだけどなぁ

総レス数 1003
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200