2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県人口を語るスレ20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:12:52.10 ID:pNGr+DyM.net
前スレ
都道府県人口を語るスレ19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1527913594/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:39:01.77 ID:x9tc1Xwl.net
>>269
只でさえ寂れてる沼津駅前が死ぬな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:40:57.84 ID:Vl2CIOR1.net
>>284
伊勢丹も閉店して、ロードサイドに北部の国道6号沿いにテラスモールか。
松戸駅前完全に死亡するな。
そこが、辻堂との大きな違い。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:44:04.92 ID:x9tc1Xwl.net
>>256
車も面倒臭いけどな渋滞で僅かな距離でも1時間とか
車の中で飲食したりタバコ吸ったり電話かけたりテレビや音楽やラジオを楽しめるのは良いけどやはり渋滞はイライラする
車は週末にドライブや買い物の時だけでいいや

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:49:09.33 ID:x9tc1Xwl.net
ららぽーとも駅前ばかりじゃなく磐田や沼津の郊外にまで進出するようになったか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:55:03.91 ID:lVy4PxTr.net
>>287
渋滞が多いのも人口が多すぎる弊害・・・それに気づかないと。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:09:43.06 ID:3E6JdUGh.net
>>289
でも田舎で暮らすのはもう嫌だな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:30:59.69 ID:rxt0BoR7.net
>>283
米国も民度さえ高ければいい国だし、中国も共産党による洗脳がなければいい国だぞ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:44:28.48 ID:VvPtaEKv.net
>>288
ららぽーと磐田以降ららぽーとがどんどんできてるとこみると良い成功例だったんだと思うな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:47:42.93 ID:Zte/aO1+.net
ららぽーと磐田は東名直結だからよくある郊外店舗とはまたちょっと性質が違うけどね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:53:28.50 ID:fitv1DMC.net
>>225
乗車人員
     2007年度→2017年度
大宮駅 239,111人→255,147人 +16,036人(JRのみ)
新都心  38,548人→ 54,255人 +15,707人
浦和駅  78,708人→ 92,735人 +14,027人
武浦和  42,919人→ 53,533人 +10,614人
西大宮    0人→ 9,696人 + 9,696人
浦美園   5,283人→ 9,337人 + 4,054人
南与野  15,094人→ 18,089人 + 2,995人
東浦和  26,154人→ 28,784人 + 2,630人
南浦和  57,354人→ 59,828人 + 2,474人
土呂駅  13,042人→ 15,514人 + 2,472人
北浦和  50,438人→ 52,872人 + 2,434人
宮原駅  21,455人→ 23,778人 + 2,323人
東大宮  30,967人→ 33,023人 + 2,056人
北与野  8,047→→ 10,005人 + 1,958人
西浦和  12,968人→ 14,883人 + 1,915人
日進駅  12,040人→ 13,653人 + 1,613人
中浦和  11,794人→ 13,245人 + 1,451人
与野駅  24,915人→ 26,232人 + 1,317人
与野本  14,073人→ 15,205人 + 1,132人
指扇駅  15,072人→ 11,154人 - 3,918人

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:59:19.15 ID:KYdIG7Yj.net
>>290
https://toyokeizai.net/articles/-/228325
だから地方は衰退する。場所によってはこんなにヤバい「人間関係」

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:59:42.17 ID:KYdIG7Yj.net
>>290
https://toyokeizai.net/articles/-/228325
だから地方は衰退する。場所によってはこんなにヤバい「人間関係」

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:00:22.68 ID:KYdIG7Yj.net
>>290
https://toyokeizai.net/articles/-/228325
だから地方は衰退する。場所によってはこんなにヤバい「人間関係」

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:07:45.36 ID:KYdIG7Yj.net
■地方がこの先生きのこるには「ミニ東京」しかない■

http://red.ap.teacup.com/hiroshimusica/219.html
「ミニ東京の必要性」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:29:21.64 ID:p9qjdUtQ.net
日本の多くの不動産は現在、「どんなに安くても誰も買わない」ほどの不景気な状況に陥っている。
東京の中心地で働いているサラリーマンが買った家を担保にしてローンを組んでいる以外は、
ほとんどの日本人がそのようなやり方で
マイホームを買うことを望まなくなっている。
ある友人の両親は、埼玉県に3階建ての家と、家の裏手と表にある庭があわせて約300平方メートルの土地を残して亡くなった。しかし、その友人は、多額の相続税を納めたくないため、
その家を相続することを全く望んでいない。そして、
相続税を払わずに放置し、その家は「持ち主のいない家」となり、周りは草がぼうぼうに生えている。
日本にはそのような「持ち主のいない家」がたくさんあり、政府も頭を痛めている。土地が無駄になるだけでなく、景観も損なわれるため、政府は
誰かにそれらの空き家に住んでほしいと望んでいる。
もちろん、東京の中心地では、不動産価格が常識外れのスピードで高騰するバブルのような状態が存在するものの、そこに移動してくる人も多いため、需要がそれを支えている。また、2020年に東京五輪が開催されるため、東京湾付近の不動産価格も高騰している。
全体的に見ると、日本では土地の需要が非常に低下している。現在、日本で流行しているマンションは、
1階に6軒以上の部屋がある30〜50階建ての高層マンションで、上の階にいくほどその値段も高くなる。
逆に一戸建ての家は好まれなくなっている。また、
ネットショッピングが流行しているのを背景に、敷地面積の大きいショップやスーパーなどが一体化した大型モールの多くは閉店、
またはモデル転換を余儀なくされている。
日本人の多くはマイホームを買うより、賃貸住宅に住むことを望むため、アパートに造り替えるというのは良い選択と言える。
長年にわたり、日本の多くの企業が工場を海外に移し、日本人の生活用品のほとんどが海外で作られている。
そのため、日本国内の工業用地における需要が激減している。また、日本が欧州連合(EU)などと自由貿易協定(FTA)を締結し、
多くの日本人が安い外国産の農産品を買うことができるようになったため、農業用地の需要さえも相当減っている。
日本は未曾有の人口減少、少子高齢化の時代に突入し、土地を買って家を建てる人が減っていくだけでなく、
昔に建てられた家の多くも空家になっている。
そのため、値段が下がるのはもちろんのこと、タダでも誰もいらないという家さえある。
現在、多くの日本人にとって「住む場所」は問題ではなく、不動産業が日本ですでに苦しい業界となっていることはよく考えるべき事実だといえる。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:37:26.27 ID:UuneQD2L.net
>>294
北浦和南浦和武蔵浦和と分散してるよな

だから浦和がイマイチなんだよね

北浦和が文教エリア
南浦和が塾予備校エリア
武蔵浦和がタワマンエリア

こんな感じで上手くすみわけてるよな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:40:04.59 ID:UuneQD2L.net
あと浦和はパルコ出来てから西口もマシになったよな

と言ってもまだまだ東口に偏っているがね

浦和は金持ち多いところからかあんまりファストフードが無いのがちょい残念だよね
大宮はわんさかあるけどさ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:23:25.59 ID:9qKBFDvQ.net
>>226
経済センサス基礎調査(2014)のデータより、500mメッシュ
東京 http://imepic.jp/20180708/587640
大阪 http://imepic.jp/20180708/587642
名古屋 http://imepic.jp/20180708/587650
福岡 http://imepic.jp/20180708/587651
横浜 http://imepic.jp/20180708/587641

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:29:40.82 ID:KYdIG7Yj.net
新宿+渋谷の2副都心だけで = 全大阪 

くらいな感じだね。

東京都心部のスケールは別格。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:30:15.84 ID:UuneQD2L.net
池袋オレンジなんだな・・・
赤付くのはいつのことやら

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:36:38.70 ID:9qKBFDvQ.net
>>302続き
札幌 http://imepic.jp/20180708/596510
仙台 http://imepic.jp/20180708/596520
神戸 http://imepic.jp/20180708/596530
広島 http://imepic.jp/20180708/596531
京都 http://imepic.jp/20180708/596540

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:11:10.33 ID:r3UzjqCQ.net
おっと広島人がこの事実から話を逸らそうと必死だけど、そうはいかないぞw

同じ豪雨でも

岡山市
→ほぼノーダメージ

広島市
→ 死者行方不明者多数 そこら一帯がウンコまみれ
http://www.city.hiro...566511548/index.html


この違い。。。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:11:34.74 ID:oB0yTcDZ.net
北海道の国立3大学、4年後の統合へ合意書を締結


北海道にキャンパスを置く小樽商科、帯広畜産、北見工業の国立3大学が2022年の法人統合で合意し、札幌市内で合意書の締結式を開いた。
将来の18歳人口減少に備え、大学の魅力を高めて生き残りを図るのが狙いで、新たな国立大学法人「北海道連合大学機構(仮称)」を帯広市に創設、3大学を運営する。
北海道は急激な人口減少にさらされており、国立社会保障・人口問題研究所は2045年に現在より130万人以上少ない400万人に減少すると予測している。
これに伴い、18歳人口も急速に減り、2028年までの10年で6,000人近く少なくなるという。
大学は現在、定員割れを起こしていないが、このまま北海道の人口減少が続けば安心できないとして、4月以降に3校で将来について集中的な話し合いの場所を持ち、経営統合に向けて進む方向を固めた。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:20:17.87 ID:oB0yTcDZ.net
道内人口3万2000人減、
外国人は3000人増 2017年10月

北海道内の人口減に歯止めがかからない。総務省が発表した人口推計(2017年10月1日時点、道内人口は前年に比べ3万2000人(0.6%)減の532万人だった。
人口減は20年連続。65歳以上の割合は初めて3割を超えた。一方、外国人は前年より3000人増加。
1997年のピーク時に比べ38万人減った。
道内第2位の都市である旭川市を超える規模の人口が20年で失われた。
将来の地域経済を担う年少人口(15歳未満)の割合は総人口の11%、現在の働き手である生産年齢人口(15〜64歳)は58%で、ともに減少傾向が続く。
これに対し、老年人口(65歳以上)は31%と過去最大で、初めて3割を突破した。
道内人口に占める自然減の割合を示す自然減少率は0.06ポイント増の0.53%だった。一方、社会減少率は0.02ポイント減の0.06%で、外国人の流入が社会減にブレーキをかけた。外国人人口は3000人増の2万8000人。
97年(1万1000人)の2.5倍に膨らんでおり、特に足元で増加ペースが加速している。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:27:49.10 ID:fuM4PdxD.net
>>306
正直言って、災害をネタにしてはやしたてるというのは最低の行為だと思うが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:49:26.12 ID:WZxz7LaT.net
広島に住むから悪い。
てか被害出るって言ってたんだから避難しろよ。
学ばねーな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:52:25.42 ID:Zq3BrkiR.net
>>241
その点広島と福岡って全く違う
広島は安芸矢口や海田市など都心から10km圏内離れてもまだ奥に住宅団地が広がっている
30分の車通勤が普通

10km圏に相当数の人口が集積してるのが福岡
コンパクトシティで、自ずと長距離通勤者は少ない たぶん平均通勤時間は全政令市で最短クラスだろう

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:54:59.83 ID:vxu6o0TW.net
岡山市の下水道普及率65.5%の破壊力はさすがだなww
人間の住めるとこじゃないわこれwww


【悲報・岡山】ブルゾンちえみ 岡山の実家が浸水被害に…トイレの水と混じり異様な臭いが発生。【糞尿まみれ】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000068-dal-ent

実家の様子についてブルゾンは「家の中に入ってきている水は、トイレの水と混じり、異様な臭いがするようです。汚水が家に入ってきているということ」と悲惨な状況であることを伝えた。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:55:32.09 ID:WZxz7LaT.net
今回の豪雨で分かったのはただ1つ
広島人が低能土人だということ。
救いようがない。いい加減、
何度も国に迷惑かけないでほしい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 19:04:12.49 ID:x9i6737y.net
>>307
小樽商科って北大の滑り止めみたいな感じだっけ?
地方国立どんどん厳しくなっていくな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 19:26:03.13 ID:x9i6737y.net
1学年10年で6000人減るって末期だな
定員数減らさないと即偏差値下がるね
でも簡単に減らせないから国公立がどんどんポンコツになっていくんだよな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 19:27:55.38 ID:x9i6737y.net
>>305
五十歩百歩だな・・・

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:09:29.48 ID:Zq3BrkiR.net
適当だけど福岡と広島の街の広がりの比較
http://i.imgur.com/UjolAVa.jpg

意外と福岡の街がだだっ広いと言うべきか、広島の平地が狭いと言うべきか。

広島は可住地が山を避けて細長く延びてるので、郊外の住宅団地への移動距離が無駄に長い。
郊外に住宅団地作るんじゃなくて、雑然としてる太田川デルタの南半分を福岡のようにマンション街化して有効活用したらいいのに
職住近接してる市民の割合が低いだろ、広島。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:17:37.65 ID:xhY8Ab/s.net
>>302
いいね
これランク値設定できたんだな、でも設定保存の仕方が分からん
地域変えるたびに一からになるわ。やり方あるのかな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:18:52.76 ID:gIKmS/qO.net
水道民営化で地方はトドメ刺されるだろうな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:55:03.44 ID:hi4QFnx3.net
>>235>>236
名古屋駅はJRだけならそれぐらいだけど、
地下鉄、名鉄、近鉄を足し合わせたら60万人ぐらいの規模だろう

北千住は地下鉄と東武を合わせたら、まあまあ対抗できる人数としても、
川崎は、京急を合わせても、名古屋駅の半分以下

天王寺駅も、地下鉄天王寺駅、近鉄阿倍野橋駅、阪堺天王寺駅前駅と、
実質同一駅だから、合計したら倍以上になるし

そこに挙げられてる関東の駅群も、私鉄や地下鉄と乗り換え駅あるだろうし
それも合わせて比較しないと

JRだけ比較しても意味ないだろう

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:56:13.14 ID:hi4QFnx3.net
地域によっては、私鉄上位で、JRの方が格下扱いの場合もあるし

JR沿線住みを「ジェイアーラー(笑)」と見下す風潮すらある

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:19:28.63 ID:KYdIG7Yj.net
仙台(9万)と同程度
・武蔵溝ノ口
・浦和
・荻窪
・川口

札幌(10万)と同程度
・大森
・赤羽
・三鷹
・大船
・四谷
・西日暮里
・大井町

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:20:02.58 ID:KYdIG7Yj.net
広島(7万)と同程度
・北朝霞
・橋本
・小岩
・海浜幕張
・武蔵境
・代々木

博多(12万)と同程度
・柏
・日暮里
・国分寺
・戸塚

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:20:32.09 ID:KYdIG7Yj.net
広島(7万)と同程度
・北朝霞
・橋本
・小岩
・海浜幕張
・武蔵境
・代々木

博多(12万)と同程度
・柏
・日暮里
・国分寺
・戸塚

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:21:07.20 ID:KYdIG7Yj.net
高松1万(四国最大)と同程度
・西府(南武線)
・小机(横浜線)
・尾久(荒川区の秘境駅)

金沢2万(北陸最大)と同程度
・鹿島田(南武線)
・成瀬(横浜線)
・新座(武蔵野線)

山手線最小 鶯谷2万5千

名古屋(中部最大21万)と同程度
・北千住 22万
・川崎   21万
・高田馬場 21万

天王寺(大阪府のJR2位 14万)と同程度
・蒲田
・恵比寿
・吉祥寺
・船橋
・五反田
・西船橋

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:23:45.38 ID:KYdIG7Yj.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529575523/
東京メトロ

2016→2017年度1日平均乗降人員
1、渋谷      1,030,106人→1,054,731人 [6]
2、北千住     584,695人→ 591,138人 [3]
3、池袋       557,043人→ 568,316人 [6]
4、綾瀬       447,118人→ 451,413人 [6]
5、大手町     325,067人→ 338,955人 [6]
6、西船橋     289,430人→ 293,332人 [6]
7、代々木上原 268,742人→ 278,836人 [6]
8、銀座       251,459人→ 266,574人 [3]
9、新橋      247,273人→ 252,793人 [6]
10、新宿      233,555人→ 236,657人 [3]
11、中目黒    224,957人→ 229,306人 [6]
12、豊洲      208,012人→ 214,032人 [14]
13、上野      209,130人→ 213,020人 [2]
14、東京      204,287人→ 211,558人 [8]
15、高田馬場  200,964人→ 203,957人 [6]
16、飯田橋    190,749人→ 195,294人 [6]
17、日本橋    184,397人→ 189,764人 [4]
18、和光市    181,289人→ 185,865人 [6]
19、表参道    177,078人→ 182,125人 [6]
20、小竹向原  172,740人→ 180,429人 [6]

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:24:02.46 ID:KYdIG7Yj.net
21、押上       170,182人→177,297人 [15]
22、九段下     170,878人→176,675人 [6]
23、有楽町     172,303人→174,378人 [7]
24、西日暮里   169,159人→170,756人 [6]
25、新宿三丁目 156,401人→163,044人 [6]
26、中野       157,499人→160,270人 [6]
27、霞ケ関     148,944人→150,628人 [6]
28、国会溜池   144,028人→150,373人 [3]
29、市ケ谷     142,685人→146,603人 [6]
30、六本木     134,369人→134,902人 [3]
31、茅場町     127,550人→129,847人 [5]
32、三越前     127,157人→129,691人 [2]
33、赤坂見附   119,136人→127,252人 [6]
34、東陽町     125,015人→126,363人 [4]
35、秋葉原     123,152人→125,928人 [3]
36、四ツ谷     120,978人→125,084人 [6]
37、門前仲町   117,697人→119,245人 [6]
38、目黒       112,752人→118,326人 [17]
39、恵比寿     115,726人→118,260人 [6]
40、青山一丁目 115,907人→117,633人 [6]

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:24:17.24 ID:KYdIG7Yj.net
41、虎ノ門      118,416人→117,329人 [-2]
42、八丁堀     109,064人→111,924人 [6]
43、新木場     107,955人→109,841人 [6]
44、浅草       105,784人→107,628人 [3]
45、葛西       105,189人→106,899人 [6]
46、後楽園     102,815人→105,720人 [6]
47、日比谷     104,222人→105,614人 [6]
48、明治神宮前 103,552人→105,537人 [6]
49、錦糸町     103,851人→105,342人 [6]
50、西葛西     104,112人→105,183人 [6]
51、神谷町     97,623人→ 99,610人 [1]
52、新御茶ノ水  94,811人→ 97,514人 [5]
53、神保町     94,803人→ 96,811人 [3]
54、赤坂      91,641人→ 95,556人 [5]
55、赤羽岩淵   87,514人→ 92,093人 [6]
56、東銀座     88,023人→ 90,621人 [3]
57、半蔵門     85,648人→ 89,961人 [1]
58、荻窪      85,471人→ 88,478人 [6]
59、西新宿     85,428人→ 86,795人 [21]
60、六本木一丁  74,205人→ 82,283人 [7]

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:24:52.22 ID:KYdIG7Yj.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529575523/

JR東日本
2016→2017年度1日平均乗車人員×2
1、新宿    1,538,614人→1,557,236人 [3]
2、池袋    1,119,840人→1,133,032人 [3]
3、東京     879,108人→ 905,098人 [6]
4、横浜     829,366人→ 840,384人 [3]
5、品川     743,574人→ 757,132人 [7]
6、渋谷     742,672人→ 741,338人 [-2]
7、新橋     542,056人→ 554,808人 [3]
8、大宮     505,538人→ 510,294人 [3]
9、秋葉原   493,246人→ 500,502人 [13]
10、北千住   428,644人→ 435,676人 [3]
11、川崎    418,960人→ 423,792人 [7]
12、高田馬場 413,366人→ 422,322人 [3]
13、上野    365,386人→ 375,072人 [2]
14、有楽町   339,100人→ 339,886人 [3]
15、立川    331,290人→ 334,216人 [3]
16、大崎    321,640人→ 329,752人 [16]
17、浜松町   310,588人→ 316,736人 [1]
18、田町    305,248人→ 309,830人 [3]
19、中野    292,800人→ 297,578人 [6]
20、蒲田    288,144人→ 291,286人 [6]

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:25:07.91 ID:KYdIG7Yj.net
21、恵比寿   287,796人→290,638人 [6]
22、吉祥寺   283,280人→286,626人 [6]
23、船橋     276,008人→278,218人 [3]
24、五反田   272,090人→278,060人 [6]
25、西船橋   272,134人→276,354人 [6]
26、武蔵小杉 256,158人→259,274人 [8]
27、柏       248,380人→250,708人 [3]
28、日暮里   221,058人→226,936人 [11]
29、国分寺   223,358人→225,600人 [3]
30、町田     224,894人→225,420人 [3]
31、戸塚     222,810人→223,450人 [3]
32、目黒     220,438人→223,310人 [3]
33、藤沢     216,410人→217,834人 [3]
34、錦糸町   212,444人→212,328人 [-1]
35、千葉     210,410人→211,614人 [3]
36、御茶ノ水  209,632人→211,470人 [1]
37、大井町   208,460人→208,824人 [16]
38、津田沼   207,404人→208,146人 [3]
39、神田     202,680人→207,880人 [3]
40、西日暮里 200,552人→201,834人 [6]

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:25:37.25 ID:KYdIG7Yj.net
41、松戸     200,456人→201,662人 [3]
42、大船     198,278人→197,390人 [-1]
43、四ツ谷   191,092人→195,216人 [3]
44、三鷹     191,936人→194,826人 [6]
45、大森     190,378人→192,362人 [6]
46、赤羽     187,068人→191,702人 [3]
47、飯田橋   187,924人→187,742人 [-2]
48、浦和     179,926人→185,470人 [6]
49、荻窪     176,576人→178,982人 [3]
50、武蔵溝口 169,150人→170,710人 [9]
51、八王子   170,186人→170,604人 [1]
52、川口     166,040人→168,462人 [6]
53、水道橋   166,702人→167,062人 [2]
54、登戸     163,328人→163,562人 [3]
55、鶴見     160,364人→161,808人 [3]
56、舞浜     156,554人→158,126人 [6]
57、新木場   151,496人→155,748人 [6]
58、巣鴨     154,302人→154,570人 [3]
59、新小岩   150,778人→153,130人 [3]
60、南越谷   148,382人→150,524人 [12]

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:33:31.32 ID:KYdIG7Yj.net
首都圏のやや大きな駅 = 名古屋 程度  
・北千住、川崎、高田馬場など

首都圏の中堅駅 = 札幌、仙台、広島、博多 程度
・浦和、大森、川口、三鷹、大井町など

首都圏の弱小駅 = 北陸最大 金沢程度
・鶯谷など

首都圏の秘境駅 = 四国最大 高松程度
・尾久など

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:38:05.74 ID:KYdIG7Yj.net
小田急

1 新宿 499,919 小田原線
2 町田 291,802 小田原線
3 代々木上原 255,378 小田原線
4 藤沢 164,255 江ノ島線
5 登戸 162,422 小田原線
6 本厚木 153,562 小田原線
7 海老名 148,434 小田原線
8 相模大野 129,096 小田原線
9 新百合ヶ丘 125,659 小田原線
10 大和 116,691 江ノ島線

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:38:35.87 ID:KYdIG7Yj.net
東急

1 渋谷 688,093 田園都市線
2 渋谷 461,241 東横線
3 横浜 358,191 東横線
4 目黒 259,382 目黒線
5 中目黒 193,943 東横線
6 武蔵小杉 175,059 東横線
7 溝の口 154,298 田園都市線
8 日吉 149,163 東横線
9 大井町 141,196 大井町線
10 菊名 137,978 東横線

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:39:10.12 ID:KYdIG7Yj.net
京王

1 新宿 770,072 京王線
2 渋谷 357,444 井の頭線
3 明大前 178,289 京王線・井の頭線
4 吉祥寺 145,460 井の頭線
5 調布 119,639 京王線
6 下北沢 114,452 井の頭線
7 橋本 95,914 京王線
8 分倍河原 92,493 京王線
9 府中 88,100 京王線
10 京王多摩センター 87,551 京王線

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:48:13.26 ID:lVy4PxTr.net
やれやれ、沖縄オタの次は鉄オタか・・・

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:50:27.22 ID:KYdIG7Yj.net
>>321
https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p06-07.pdf
輸送人員

首都圏 146憶
関西圏  45憶
中京圏  11憶 

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:51:11.64 ID:lVy4PxTr.net
やれやれ、沖縄オタの次は鉄オタか・・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:53:04.51 ID:KYdIG7Yj.net
>>320
そもそも名古屋と東京では、輸送人員に15倍近い差がある。
ケタが違うので、名古屋は比較対象にすらならない。

https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p06-07.pdf
輸送人員

首都圏 146憶
関西圏  45憶
中京圏  11憶

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:09:50.90 ID:KYdIG7Yj.net
https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p06-07.pdf
三大都市圏 2016年度 輸送人員

(年間)
首都圏 146憶
関西圏  45憶
中京圏  11憶

(一日)
首都圏 4000万
関西圏 1228万 
中京圏  312万

首都圏の輸送規模は、中京圏の13倍程度

関西圏の輸送規模は、首都圏の3割程度

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:04:18.57 ID:Zq3BrkiR.net
データ厨=自閉症

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:06:10.52 ID:9qKBFDvQ.net
>>318
説明書にないからできないんだろうな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:10:57.90 ID:ZjcBi9iq.net
>>311
福岡のDIDは市外まで連続してる
あと都市雇用圏が小郡市まで広がってるから違う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:37:12.13 ID:sNOsPdMC.net
韓国の合計特殊出生率、世界で唯一「1.0割れ」
今年は1.0を下回る模様

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/07/06/2018070600810.html

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:48:48.28 ID:u/INQwTF.net
6月1日現在推計人口
(※愛知県岐阜県は現時点未公表)
東京13,831,421前年同月比+105,643(+0.77%)
沖縄県1,445,136前年同月比+3,981(+0.28%)
埼玉県7,321,018前年同月比+17,999(+0.25%)
千葉県6,266,592前年同月比+13,827(+0.22%)
神奈川9,180,700前年同月比+19,066(+0.21%)
福岡県5,110,471前年同月比+1,531(+0.03%)
滋賀県1,412,360前年同月比-729(-0.05%)
大阪府8,826,196前年同月比-6,183(-0.07%)
京都府2,594,829前年同月比-6,699(-0.26%)
兵庫県5,489,460前年同月比-18,309(-0.33%)
宮城県2,315,614前年同月比-7,824(-0.34%)
広島県2,822,085前年同月比-10,166(-0.36%)
石川県1,143,419前年同月比-4,328(-0.38%)
茨城県2,886,091前年同月比-11,569(-0.40%)
群馬県1,951,534前年同月比-8,139(-0.42%)
栃木県1,953,987前年同月比-8,360(-0.43%)
静岡県3,659,018前年同月比-16,083(-0.44%)
三重県1,791,894前年同月比-8,149(-0.45%)
岡山県1,901,053前年同月比-8,761(-0.46%)
熊本県1,757,405前年同月比-9,121(-0.52%)
富山県1,051,210前年同月比-6,081(-0.58%)
福井県774,355前年同月比-4,588(-0.5890%)
佐賀県819,565前年同月比-4,901(-0.5944%)
長野県2,065,873前年同月比-12,361(-0.5948%)
香川県963,134前年同月比-5,899(-0.61%)
奈良県1,342,486前年同月比-8,311(-0.62%)
山梨県819,443前年同月比-5,282(-0.64%)
島根県680,658前年同月比-4,703(-0.69%)
鹿児島1,616,066前年同月比-11,493(-0.71%)
宮崎県1,081,022前年同月比-8,151(-0.75%)
大分県1,144,397前年同月比-8,756(-0.76%)
鳥取県561,165前年同月比-4,869(-0.860%)
愛媛県1,354,340前年同月比-11,789(-0.863%)
新潟県2,250,034前年同月比-20,524(-0.90%)
徳島県737,908前年同月比-6,887(-0.92%)
山口県1,372,250前年同月比-12,902(-0.93%)
福島県1,866,609前年同月比-19,100(-1.01%)
和歌山936,819前年同月比-9,881(-1.0437%)
長崎県1,342,367前年同月比-14,169(-1.0444%)
山形県1,091,984前年同月比-11,689(-1.06%)
高知県707,303前年同月比-7,731(-1.08%)
岩手県1,243,266前年同月比-14,090(-1.12%)
青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
秋田県983,929前年同月比-14,704(-1.47%)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 00:37:01.34 ID:YbRvFQHK.net
>>344
チョン終わりすぎだな
北朝鮮と合併するしかねえよな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 03:20:12.14 ID:5XAjwPRz.net
>>345
東北酷すぎ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 03:35:45.42 ID:R/jFBqyA.net
>>321
札幌や仙台って私鉄有るっけ?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 03:45:35.80 ID:yJK5zY6t.net
>>345
久しぶりに人口語られると嬉しい
ここは事実上、鉄・駅スレだから。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 03:50:06.38 ID:R/jFBqyA.net
>>345
京都府って福岡県の半分以下しかいないのか
茨城県や広島県より少ないやん

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 03:53:25.82 ID:R/jFBqyA.net
>>349
鉄道網や空港や高速道路など交通機関の利用客数の話題になると田舎は都合が悪いからなw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 04:44:33.68 ID:lFHJUojF.net
鉄道(新幹線)・港湾・空港
都市(地域)の指標
山梨県は何もないがいきなりリニア回答ですか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 04:44:44.99 ID:nXyeqZJa.net
>>350
京都の地形見てみ?殆ど人なんか住めないから

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 05:08:54.96 ID:vfC2VjQj.net
茨城県に負けるクソ田舎、その名も京都府w

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 06:05:46.61 ID:vfC2VjQj.net
100M以上のビルの数

東京都 535
大阪府 192
神奈川  75
兵庫県  58
千葉県  39
埼玉県  28
茨城県   2
京都府   2  ← クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww


http://www.blue-style.com/database/

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 06:23:10.58 ID:thy6HAuG.net
地方都市と首都圏の大きな違いは都市間輸送があるか無いかの違い。

■12大都市の従業者数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都721万2000
2.大阪市219万2000
3.横浜市142万9000
4.名古屋市138万6000
5.札幌市83万2000
6.福岡市82万8000
7.京都市72万7000
8.神戸市70万9000
9.広島市57万2000
10.仙台市53万
11.川崎市51万5000
12.さいたま市48万4000

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 07:11:47.13 ID:aWEcAm3l.net
https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p06-07.pdf
三大都市圏 2016年度 輸送人員

(年間)
首都圏 146憶
関西圏  45憶
中京圏  11憶

(一日)
首都圏 4000万
関西圏 1228万 
中京圏  312万

首都圏の輸送規模は、中京圏の13倍程度

関西圏の輸送規模は、首都圏の3割程度

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 08:11:25.51 ID:V8UdLKjb.net
>>351
【都道府県人口を語るスレ】まずこのスレ自体が東京など大都市以外の地方や田舎は都合悪いですけど。
ごめんね気持ちいいところ論破しちゃって

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 08:20:09.45 ID:V8UdLKjb.net
0 東京都 特別区部 9,272,740 9,508,776 +2.55 特別区部 2018年4月1日
1 神奈川県 横浜市 3,724,844 3,731,706 +0.18 政令指定都市 2018年4月1日
2 大阪府 大阪市 2,691,185 2,716,989 +0.96 政令指定都市 2018年4月1日
3 愛知県 名古屋市 2,295,638 2,311,132 +0.67 政令指定都市 2018年4月1日
4 北海道 札幌市 1,952,356 1,951,523 -0.04 政令指定都市 2018年3月31日
5 福岡県 福岡市 1,538,681 1,570,095 +2.04 政令指定都市 2018年4月1日
6 兵庫県 神戸市 1,537,272 1,527,481 -0.64 政令指定都市 2018年4月1日
7 神奈川県 川崎市 1,475,213 1,509,887 +2.35 政令指定都市 2018年4月1日
8 京都府 京都市 1,475,183 1,466,937 -0.56 政令指定都市 2018年4月1日
9 埼玉県 さいたま市 1,263,979 1,290,029 +2.06 政令指定都市 2018年4月1日
10 広島県 広島市 1,194,034 1,196,875 +0.24 政令指定都市 2018年4月1日
11 宮城県 仙台市 1,082,159 1,083,148 +0.09 政令指定都市 2018年4月1日
12 千葉県 千葉市 971,882 975,669 +0.39 政令指定都市 2018年4月1日
13 福岡県 北九州市 961,286 945,061 -1.69 政令指定都市 2018年4月1日
1 東京都 世田谷区 903,346 925,226 +2.42 特別区 2018年4月1日
14 大阪府 堺市 839,310 831,858 -0.89 政令指定都市 2018年4月1日
15 新潟県 新潟市 810,157 801,298 -1.09 政令指定都市 2018年4月1日
16 静岡県 浜松市 797,980 793,771 -0.53 政令指定都市 2018年6月1日
17 熊本県 熊本市 740,822 738,407 -0.33 政令指定都市 2018年4月1日
2 東京都 練馬区 721,722 733,150 +1.58 特別区 2018年4月1日
18 神奈川県 相模原市 720,780 722,334 +0.22 政令指定都市 2018年4月1日
19 岡山県 岡山市 719,474 720,066 +0.08 政令指定都市 2018年4月1日
3 東京都 大田区 717,082 731,273 +1.98 特別区 2018年4月1日
20 静岡県 静岡市 704,989 696,465 -1.21 政令指定都市 2018年6月1日
4 東京都 江戸川区 681,298 691,417

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:01:43.46 ID:6sFEvRrX.net
6月1日現在推計人口
(※愛知県岐阜県は現時点未公表)
東京13,831,421前年同月比+105,643(+0.77%)
神奈川9,180,700前年同月比+19,066(+0.21%)
大阪府8,826,196前年同月比-6,183(-0.07%)
埼玉県7,321,018前年同月比+17,999(+0.25%)
千葉県6,266,592前年同月比+13,827(+0.22%)
兵庫県5,489,460前年同月比-18,309(-0.33%)
福岡県5,110,471前年同月比+1,531(+0.03%)
静岡県3,659,018前年同月比-16,083(-0.44%)
茨城県2,886,091前年同月比-11,569(-0.40%)
広島県2,822,085前年同月比-10,166(-0.36%)
京都府2,594,829前年同月比-6,699(-0.26%)
宮城県2,315,614前年同月比-7,824(-0.34%)
新潟県2,250,034前年同月比-20,524(-0.90%)
長野県2,065,873前年同月比-12,361(-0.5948%)
栃木県1,953,987前年同月比-8,360(-0.43%)
群馬県1,951,534前年同月比-8,139(-0.42%)
岡山県1,901,053前年同月比-8,761(-0.46%)
福島県1,866,609前年同月比-19,100(-1.01%)
三重県1,791,894前年同月比-8,149(-0.45%)
熊本県1,757,405前年同月比-9,121(-0.52%)
鹿児島1,616,066前年同月比-11,493(-0.71%)
沖縄県1,445,136前年同月比+3,981(+0.28%)
滋賀県1,412,360前年同月比-729(-0.05%)
山口県1,372,250前年同月比-12,902(-0.93%)
愛媛県1,354,340前年同月比-11,789(-0.863%)
奈良県1,342,486前年同月比-8,311(-0.62%)
長崎県1,342,367前年同月比-14,169(-1.0444%)
青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
岩手県1,243,266前年同月比-14,090(-1.12%)
大分県1,144,397前年同月比-8,756(-0.76%)
石川県1,143,419前年同月比-4,328(-0.38%)
山形県1,091,984前年同月比-11,689(-1.06%)
宮崎県1,081,022前年同月比-8,151(-0.75%)
富山県1,051,210前年同月比-6,081(-0.58%)
秋田県983,929前年同月比-14,704(-1.47%)
香川県963,134前年同月比-5,899(-0.61%)
和歌山936,819前年同月比-9,881(-1.0437%)
佐賀県819,565前年同月比-4,901(-0.5944%)
山梨県819,443前年同月比-5,282(-0.64%)
福井県774,355前年同月比-4,588(-0.5890%)
徳島県737,908前年同月比-6,887(-0.92%)
高知県707,303前年同月比-7,731(-1.08%)
島根県680,658前年同月比-4,703(-0.69%)
鳥取県561,165前年同月比-4,869(-0.860%)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:09:21.23 ID:6sFEvRrX.net
沖縄,滋賀,奈良,山口,長崎,愛媛,青森,岩手って
ついこの前までは人口横一線だったけど,差が
開いた印象。青森と沖縄は15万以上の差が。
長崎と愛媛なんかも1万人以上の差ついてる。

今度は栃木,群馬,岐阜,長野,新潟で
横一線になりそう。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:19:41.38 ID:IL9ETYgR.net
狭小ウサギ小屋にうごめき、蟻のように電車に集まり暮らす、人口過密都市住民たち。

・住宅敷地面積ランキング都道府県
47位 大阪府  129u
46位 東京都  140u
44位 神奈川県 170u
41位 埼玉県  216u

・平均通勤時間
47位 神奈川県  51分
46位 千葉県   49分
45位 埼玉県   47分
44位 東京都   46分
43位 奈良県   44分
42位 大阪府   41分

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:29:47.52 ID:uvfP2Rce.net
>>362
田舎では双方向の都市間輸送自体が無いからな。
青ヶ島村と同じで昼夜間人口比がいつも100。
産業は地場産業が中心だからね。
当たり前か。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:43:52.67 ID:IL9ETYgR.net
>>363
数字に情緒で反論という・・・
大都市の欠点にも真摯に向き合わないと。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 10:13:57.90 ID:kYWE3ac6.net
>>362
かく言うウサギ小屋も誤訳が広まったんだけどね
日本の住居は世界水準ではむしろ広い方

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 10:19:37.17 ID:kYWE3ac6.net
実は、日本の住居の一軒あたりの平均床面積(u)は世界第5位

一軒あたりの平均床面積(u)(世界の統計2006)

1位 アメリカ     162
2位 ルクセンブルク  126
3位 スロベニア    114
4位 デンマーク    109
5位 日本       94.85
6位 オーストリア   92
7位 フランス     90
   トルコ      90
8位 イギリス     87
9位 チェコ      84
10位 ポルトガル    83

『日本は世界で第何位?』(岡崎大五著・新潮新書)より。

ドイツ、フランス、イギリス、チェコなどの、日本人が“海外”と聞いて思い出すメジャーな国々よりは広いという結果

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 10:42:38.10 ID:O3clpFDa.net
>>366
地方と都会で認識に差がありそう
「日本は人多すぎだから減らせ!」みたいな言説や
「日本は鉄道大国!」みたいな言説も
地方人と都会人でかなり認識にズレがありそうだよね
なんというか「東京の住宅・鉄道事情」=「日本の住宅・鉄道事情」みたいに思われてる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 10:53:17.12 ID:G0vqeBJW.net
>>353
そんなことネーだろw
田んぼばっかだし険しい山も無いじゃん

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:02:42.74 ID:G0vqeBJW.net
>>353
お前 凄い不吉な時間に書き込んだなw
4のフルハウスやんかw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:40:56.66 ID:4+rAPAB/.net
>>353
おっかねー! 不吉すぎる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:43:02.65 ID:wCc2JywG.net
>>366
昔は狭かったけど今は広くなったんだろ?
カナダやオーストラリア入らないって本当かそれ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:45:11.97 ID:3YQ8XYwp.net
今回の豪雨の死者100人超えちゃうな・・
亡くなった人がかわいそうだと思う一方、日本の
人口が100人減ってしまったと悲しくなる俺は末期。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:52:45.13 ID:wCc2JywG.net
1年間に130万人が亡くなっているから100人は大した影響与えないでしょう

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:04:03.98 ID:5XAjwPRz.net
可住地人口密度 1km2辺り
1東京 9528人
2大阪 6643人
3神奈川 6205人
4埼玉 2811人
5愛知 2504人
6京都 2223人
7兵庫 1988人
8福岡 1847人
9千葉 1750人
10奈良 1594人

1500超えた辺りで窮屈さを感じるのに東京大阪神奈川は豚小屋状態
人が健康的に住めるレベルをゆうに超えてる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:09:27.19 ID:Vlc2tpxF.net
どうした奈良

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:30:08.90 ID:L3BuGLj/.net
>>366
田舎のおかげです助かってるな。
大都会じゃあ90超えのマンソンなんて年収何千万クラスじゃないと買えん。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:37:19.62 ID:wCc2JywG.net
イギリスと言うかロンドンもシェアハウスが当たり前なんだよな
一軒家やマンションは富裕層ばっかだしな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:52:54.22 ID:xe3CHOsG.net
ほんとここは鉄道やら駅やら経済から海外情報まで
なんでもアリの無法地帯。スレ関係ないけど
面倒からここでサッカー書き込もうかな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:00:09.96 ID:D6J/cv33.net
優勝は恐らく決勝でフランスを倒してイングランド

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:02:54.62 ID:6Lq+HM/s.net
>>371
今広きゃいいじゃねえか
訳のわからん奴だな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:05:07.48 ID:xe3CHOsG.net
イングランドが優勝した場合、イギリス人は喜ぶのかな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:14:03.33 ID:KBMajPwm.net
>>367
確かにそうだな
鉄道があっても使わない人が多い地域、もしくは廃止されたりで鉄道に縁が薄い地域からすれば、
何が鉄道大国だと憤慨したくなるのではなかろうか。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:17:12.31 ID:hyrzjWea.net
鉄道駅のない福岡郊外の新興住宅街
https://i.imgur.com/RUFBxMV.jpg

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:24:39.12 ID:IIewyn8X.net
チームカラー 編集
現在は基本色として青、サブカラーに白を使用している。青は「日本の国土を象徴する海と空の青」を表すとされているが、
これは後付の説明で採用時の正確な理由は、日本サッカー協会に資料が現存せず不明である(日本サッカー協会公式見解)[6]。

日本代表にとって初の国際試合となった1917年極東選手権では、東京高等師範学校(現:筑波大学)が日本代表として出場したため、
東京高等師範学校ユニホームである海老茶色のシャツ(黒のパンツ、白の鉢巻)をそのまま使用した[7]。1930年の極東選手権の日本代表に大半の選手を送り込んだ東京帝国大学は淡青(ライトブルー)の
シャツであった[8][7]。1936年ベルリン五輪に出場した早稲田大学主体の選抜チームの日本代表は



1930年の極東選手権の代表チームと同じ淡青のシャツを採用し、それ以降もチームカラーとして青が定着することになった[8][7]。

総レス数 1003
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200