2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県人口を語るスレ20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:12:52.10 ID:pNGr+DyM.net
前スレ
都道府県人口を語るスレ19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1527913594/

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:12:20.16 ID:uGkGQUo7.net
地下鉄も言うほどじゃ無いだろ
朝のラッシュ時に難波から地下鉄使ってUSJ行ったけど程よい混み具合だったぞ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:24:11.53 ID:uGkGQUo7.net
大阪、難波、天王寺は流石にデカイ駅だね

難波は近くに複数駅があるしなかなかだと思う
ノーJRでこれは凄いことだよ

東京のデカイ駅は全てJRが絡んでいる
都心部に私鉄は入れずまるで私鉄はJRの補完勢力になっているかのようだからな

東急王国の渋谷もJRが無いとショボい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:35:00.30 ID:GMOiRk1+.net
>>29
電車の混雑度なんか競ってどうする
東京のラッシュアワーの電車は、もう人の乗り物じゃない

一つの都市圏としての人口が限界を超えてしまっているんだろうけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:36:45.59 ID:uGkGQUo7.net
難波JRあるにはあるが中心部から離れすぎていて難波って感じがしなかった

渋谷だったら表参道駅みたいな感じだわ

JR乗れば中心部たどり着くなと勝手に思い込んだらエライ災難にあいました
なかなか難波中心部のホテルにたどりつけなかったよ
調べなかった俺が悪いけどさ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:50:26.21 ID:4FuixZVO.net
滋賀と奈良も転出先1位は大阪だし、通勤者も多いよ

関西以外だと福井・鳥取・高知が転出先1位大阪だし、
岡山・香川・徳島・愛媛も転出先2位が大阪
広島と島根も転出先3位、山口も転出先4位が大阪だな

四国は関西志向強いね
大都市が無いから
甲信越みたいなもん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:52:56.84 ID:JnN4meN8.net
>>31
そのうち電車で死人が出てもおかしくねえ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:30:11.45 ID:sNkWEIZM.net
ここじゃ電車の混雑というデメリットさえ自慢のネタらしい。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:31:18.87 ID:qISr4cpk.net
>>28
大阪が御堂筋線だけが幹線なら、東京では南北線以外の地下鉄はみんな幹線だな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:34:27.74 ID:mbxY9JP/.net
東北に住んでたら人口減少をひしひしと肌で感じるんだろうなあ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:36:58.62 ID:k/0AWB6/.net
仙台から郊外に向かうとスカスカだしな
JR乗って松島行ったけど人いなさすぎて寧ろ不安になったよ

松島って日本三景だよね何で大して人いないんだと首捻った記憶があります

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:51:15.55 ID:jVKUai8Y.net
>>23
業務の一部を都道府県に肩代わりしてもらえる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:42:15.68 ID:GMOiRk1+.net
御堂筋線は、東京の各線の地獄ぶりに比べればずっとマシな状況だけど、
それでも、もっと混雑緩和に努めなきゃいかんよ

並行する堺筋線や四つ橋線はもちろん、
新設のなにわ筋線も、関空へのアクセスだけじゃなく、
御堂筋線の乗客を分散させる方向でも、活用を考えなきゃいかん

ホームドアの全駅設置が難航しているのも、混雑が原因
ラッシュ時に3分おきぐらいに走らせているけど、
ホームドアの開け閉めで時間を少し取られるから、この間隔を伸ばさざるを得なくなる

インバウンドの面でも、
外国人がわざわざ観光に来て、あの満員電車は印象最悪だろう

大阪はまだ改善の余地がある
大学のキャンパスは郊外へ分散させているし、
同じ都市圏内でも、京都や神戸がそれなりに自立して昼間人口100超を維持してくれているから、
人間の過度な都心集中を避けられている

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:07:56.70 ID:S4VydZ30.net
横浜川崎さいたま千葉は単なる植民地だからなw
千葉は割と自立している方だろうがね

横浜は北部は都民意識、南部は浜っ子意識が残っている

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:31:27.90 ID:/l932Sf9.net
埼玉県人口動態(10/1現在)
1960/2,430,871
1961/2,495,487前年同月比+64,616(+2.66%)
1962/2,573,016前年同月比+77,529(+3.11%)
1963/2,682,960前年同月比+109,944(+4.27%)
1964/2,818,232前年同月比+135,272(+5.04%)
1965/3,014,983前年同月比+196,751(+6.98%)
1966/3,159,427前年同月比+144,444(+4.79%)
1967/3,330,379前年同月比+170,952(+5.41%)
1968/3,496,033前年同月比+165,654(+4.97%)
1969/3,666,130前年同月比+170,097(+4.87%)
1970/3,866,472前年同月比+200,342(+5.46%)
1971/4,062,120前年同月比+195,648(+5.06%)
1972/4,266,001前年同月比+203,881(+5.02%)
1973/4,470,877前年同月比+204,876(+4.80%)
1974/4,650,418前年同月比+179,541(+4.02%)
1975/4,821,340前年同月比+170,922(+3.68%)
1976/4,963,749前年同月比+142,409(+2.95%)
1977/5,091,610前年同月比+127,861(+2.58%)
1978/5,205,980前年同月比+114,370(+2.25%)
1979/5,318,746前年同月比+112,766(+2.17%)
1980/5,420,480前年同月比+101,734(+1.91%)
1981/5,517,352前年同月比+96,872(+1.79%)
1982/5,610,215前年同月比+92,863(+1.68%)
1983/5,694,734前年同月比+84,519(+1.51%)
1984/5,775,693前年同月比+80,959(+1.42%)
1985/5,863,678前年同月比+87,985(+1.52%)
1986/5,952,227前年同月比+88,549(+1.51%)
1987/6,068,657前年同月比+116,340(+1.96%)
1988/6,193,291前年同月比+124,634(+2.05%)
1989/6,307,897前年同月比+114,606(+1.85%)
1990/6,405,319前年同月比+97,422(+1.54%)
1991/6,500,133前年同月比+94,814(+1.48%)
1992/6,585,312前年同月比+85,179(+1.31%)
1993/6,662,292前年同月比+76,980(+1.17%)
1994/6,728,090前年同月比+65,798(+0.99%)
1995/6,769,311前年同月比+41,221(+0.61%)
1996/6,807,358前年同月比+38,047(+0.56%)
1997/6,852,526前年同月比+45,168(+0.66%)
1998/6,893,111前年同月比+40,585(+0.59%)
1999/6,926,177前年同月比+33,066(+0.48%)
2000/6,948,006前年同月比+21,829(+0.32%)

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:52:27.06 ID:mnTe5YJ0.net
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3% wwwwwwwwwwwwwwwwwww
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%

※:現時点、未発表のため平成26年度数値


平成27年度 都内総生産(名目)104兆3千億円(8686億ドル)、対全国比 19.6%

平成27年度 実質経済成長率 1.8%増 (前年度1.4%減から増加に転じた。)

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/28/18.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:52:45.39 ID:mnTe5YJ0.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html


●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:53:12.93 ID:mnTe5YJ0.net
商圏の比較


東京駅圏 211,377,690万円
(東京駅、銀座、丸の内、有楽町、日比谷、新橋、神保町、築地)
http://storestrategy.jp/?category=1&;;area=3&pref=14&order=12&id=6476

新宿圏 145,934,474万円
(新宿、代々木、中野坂上、初台、四谷三丁目、大久保、西早稲田)
http://storestrategy.jp/?category=1&;;area=3&pref=14&order=12&id=7021

梅田圏 116,855,657万円
(梅田、天六、北新地、淀屋橋、北浜、中之島、中津、福島、天満)
http://storestrategy.jp/?category=1&;;area=5&pref=28&order=12&id=5308

心斎橋圏 127,529,557万円
(心斎橋、難波、上本町、谷町、湊町、長堀、堀江、本町、北浜、淀屋橋、肥後橋
 大黒町、恵比寿町)
http://storestrategy.jp/?category=1&;;area=5&pref=28&order=12&id=5311  



www

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:53:40.05 ID:mnTe5YJ0.net
実収入(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf


家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)

☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf



大阪人=貧乏人wwwwwwwwwww

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:54:02.99 ID:mnTe5YJ0.net
2017年以降、東京・大阪 建設中計画中200m以上のビル一覧

東京
●400m級か(六本木5丁目西地区)2020年以降
●390m(大手町常盤橋B棟)2027年
●350m (丸の内地区W350) 20XX年←NEW
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年
●300m〜250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●287m(日本橋一丁目中地区)2025年
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●245m(虎ノ門・愛宕地区) 2020年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●238m(大手町地区)2021年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●232m(六本木三丁目B) 2020年
●230m(大手町常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木三丁目A)2021年
●225m(新宿歌舞伎町ミラノ座跡地)2022年
●223m(芝浦B-01)2024年
●221m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2021年
●219m(丸の内二丁目A街区)2024年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●210m (赤坂2丁目プロジェクト) 2024年
●209m(ザ・パークハウス西新宿60)2017年
●205m(虎ノ門一丁目)2019年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●202m(六本木地区)2026年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
●200m(大手町地区)2018年
●200m(大手町地区)2021年
●200m以上は確実(中野区役所地区)
●200m以上は確実(西麻布3丁目北東地区)
※その他
199m12棟
上記以外で180m以上38棟、150m以上91棟

大阪
●なし

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:54:24.21 ID:mnTe5YJ0.net
世界都市ランキング2017(経済、政治、文化など総合力)
https://www.atkearney.com/documents/10192/12610750/Global+Cities+2017+-+Leaders+in+a+World+of+Disruptive+Innovation.pdf/c00b71dd-18ab-4d6b-8ae6-526e380d6cc4

*1位 ニューヨーク
*2位 ロンドン
*3位 パリ
*4位 東京
*5位 香港
*6位 シンガポール
*7位 シカゴ
*8位 ロサンゼルス
*9位 北京
10位 ワシントン
11位 ブリュッセル
12位 ソウル
13位 マドリード
14位 ベルリン
15位 メルボルン
16位 トロント
17位 シドニー
18位 モスクワ
19位 上海
20位 ウィーン
21位 ボストン
22位 アムステルダム
23位 サンフランシスコ
24位 バルセロナ
25位 イスタンブール

51位 大阪(笑)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:54:52.34 ID:mnTe5YJ0.net
平均年収ランキング2014

1位 神奈川 481万円
2位 東京都 467万円
3位 長野県 458万円
4位 茨城県 452万円
5位 千葉県 452万円
6位 群馬県 444万円
7位 滋賀県 438万円
8位 埼玉県 438万円
9位 栃木県 438万円
10位 山梨県 438万円

22位 大阪府 411万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww

https://doda.jp/guide/heikin/2014/area/data.html




都道府県別1世帯あたり家計資産

1位 東京都5909万円
2位 神奈川4943万円
3位 愛知県4423万円
4位 栃木県4001万円
5位 香川県3880万円
6位 奈良県3779万円
7位 千葉県3764万円
8位 滋賀県3759万円
9位 静岡県3757万円
10位 埼玉県3749万円

  
   兵庫県3487万円www
   京都府3371万円www
   大阪府3099万円www


http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/shisan/pdf/gaiyo3.pdf

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:55:16.89 ID:mnTe5YJ0.net
中部に負けるド田舎。その名も関西(爆笑)

国内GDPランキング
http://grading.jpn.org/SRC1101.html

首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
 
合計 188兆6166億円


中部地方
愛知県 343,592億円
静岡県 154,853億円
新潟県 86,874億円
長野県 76,863億円
三重県 73,483億円
岐阜県 71,362億円
石川県 44,265億円
富山県 43,840億円
山梨県 31,383億円
福井県 30,898億円

 合計 95兆7413億円


関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円

 合計 77兆8046億円

関西ショボい、なんじゃこりゃwww

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:55:41.12 ID:mnTe5YJ0.net
近畿はド田舎

2017年10月1日の都道府県人口

都道府県 人口 (人) 増減数 (人)

1 東京都 13,742,906 227,635
2 神奈川県 9,161,139 34,925
3 大阪府 8,831,642 -7,827 ★
4 愛知県 7,526,911 43,783
5 埼玉県 7,307,579 41,045
6 千葉県 6,255,876 33,210
7 兵庫県 5,502,987 -31,813 ★
8 北海道 5,320,523 -61,210
9 福岡県 5,110,338 8,782
10 静岡県 3,673,401 -26,904
11 茨城県 2,896,675 -20,301
12 広島県 2,830,069 -13,921
13 京都府 2,599,313 -11,040 ★
14 宮城県 2,322,024 -11,875
15 新潟県 2,266,121 -38,143
16 長野県 2,076,017 -22,787
17 岐阜県 2,010,698 -21,205
18 栃木県 1,961,963 -12,292
19 群馬県 1,958,409 -14,706
20 岡山県 1,908,447 -13,078
21 福島県 1,882,666 -31,373
22 三重県 1,798,886 -16,979
23 熊本県 1,765,518 -20,652
24 鹿児島県 1,624,801 -23,376
25 沖縄県 1,443,802 10,236
26 滋賀県 1,412,956 40 ★
27 山口県 1,381,584 -23,145
28 愛媛県 1,363,907 -21,355
29 長崎県 1,353,550 -23,637
30 奈良県 1,348,257 -16,059 ★
31 青森県 1,278,450 -29,815
32 岩手県 1,254,807 -24,787
33 大分県 1,151,853 -14,485
34 石川県 1,147,447 -6,561
35 山形県 1,101,452 -22,439
36 宮崎県 1,088,136 -15,933
37 富山県 1,055,893 -10,435
38 秋田県 995,380 -27,739
39 香川県 967,640 -8,623
40 和歌山県 944,320 -19,259 ★
41 佐賀県 823,620 -9,212
42 山梨県 823,580 -11,350
43 福井県 778,329 -8,411
44 徳島県 743,356 -12,377
45 高知県 713,465 -14,811
46 島根県 684,668 -9,684
47 鳥取県 565,233 -8,208

http://uub.jp/rnk/p_k.html

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:56:08.66 ID:mnTe5YJ0.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html


大阪人=クソ田舎もんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:12:09.73 ID:/l932Sf9.net
6月1日現在推計人口
青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
石川県1,143,419前年同月比-4,328(-0.38%)
福井県774,355前年同月比-4,588(-0.59%)
大阪府8,826,196前年同月比-6,183(-0.07%)
福岡県5,110,471前年同月比+1,531(+0.03%)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:21:16.49 ID:5UsHTxQP.net
>>53
福岡県急速に失速したのはなぜ?

青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
秋田県983,929前年同月比-14,704(-1.47%)
岩手県1,243,266前年同月比-14,090(-1.12%)
福島県1,866,609前年同月比-19,100(-1.01%)
あとこの東北4県酷すぎ...

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:39:41.51 ID:/l932Sf9.net
6月1日現在推計人口
(※東海3県,広島県は現時点未公表)
東京13,831,421前年同月比+105,643(+0.77%)
沖縄県1,445,136前年同月比+3,981(+0.28%)
埼玉県7,321,018前年同月比+17,999(+0.25%)
千葉県6,266,592前年同月比+13,827(+0.22%)
神奈川9,180,700前年同月比+19,066(+0.21%)
福岡県5,110,471前年同月比+1,531(+0.03%)
滋賀県1,412,360前年同月比-729(-0.05%)
大阪府8,826,196前年同月比-6,183(-0.07%)
京都府2,594,829前年同月比-6,699(-0.26%)
兵庫県5,489,460前年同月比-18,309(-0.33%)
宮城県2,315,614前年同月比-7,824(-0.34%)
石川県1,143,419前年同月比-4,328(-0.38%)
茨城県2,886,091前年同月比-11,569(-0.40%)
群馬県1,951,534前年同月比-8,139(-0.42%)
栃木県1,953,987前年同月比-8,360(-0.43%)
静岡県3,659,018前年同月比-16,083(-0.44%)
岡山県1,901,053前年同月比-8,761(-0.46%)
熊本県1,757,405前年同月比-9,121(-0.52%)
富山県1,051,210前年同月比-6,081(-0.58%)
福井県774,355前年同月比-4,588(-0.5890%)
佐賀県819,565前年同月比-4,901(-0.5944%)
長野県2,065,873前年同月比-12,361(-0.5948%)
香川県963,134前年同月比-5,899(-0.61%)
奈良県1,342,486前年同月比-8,311(-0.62%)
山梨県819,443前年同月比-5,282(-0.64%)
島根県680,658前年同月比-4,703(-0.69%)
鹿児島1,616,066前年同月比-11,493(-0.71%)
宮崎県1,081,022前年同月比-8,151(-0.75%)
大分県1,144,397前年同月比-8,756(-0.76%)
鳥取県561,165前年同月比-4,869(-0.860%)
愛媛県1,354,340前年同月比-11,789(-0.863%)
新潟県2,250,034前年同月比-20,524(-0.90%)
徳島県737,908前年同月比-6,887(-0.92%)
山口県1,372,250前年同月比-12,902(-0.93%)
福島県1,866,609前年同月比-19,100(-1.01%)
和歌山936,819前年同月比-9,881(-1.0437%)
長崎県1,342,367前年同月比-14,169(-1.0444%)
山形県1,091,984前年同月比-11,689(-1.06%)
高知県707,303前年同月比-7,731(-1.08%)
岩手県1,243,266前年同月比-14,090(-1.12%)
青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
秋田県983,929前年同月比-14,704(-1.47%)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 18:55:25.02 ID:YdGo6dH2.net
>>18
スイスの人口何人?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:20:44.41 ID:pHDwjN2M.net
>>56
2000年718万
2005年743万
2010年782万
2016年837万

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:32:45.77 ID:pHDwjN2M.net
福岡県って福岡市ばかり注目されて凄い感じするけど県で見ると人口増加数が沖縄の半分しか無いし、
増加率でも沖縄の10分の1なんだね
年間1万人位人口増えててもいいと思うんだけどな。
我らが九州のトップとして人口減少には転じないでほしい。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:46:32.29 ID:sKpkY9ma.net
福岡市の人口増は北九州市をはじめとして
県内市町村の県内移動が主な人口増だから
県単位ではそんなに増えない訳

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:54:02.09 ID:pL5SCo8j.net
>>55
新潟のマイナス2万人は凄いな。

もう6〜7千人のマイナスでは驚かなくなってくるのが。。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:16:01.58 ID:+RLKSBCG.net
東北も宮城県が人口増えてたからまだマシに見えてたけど宮城県もいつのまにか1万近く減らしてるし
仙台市も人口増加のほとんどが外国人だし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:57:27.59 ID:/l932Sf9.net
90年代初頭は宮城県の方が人口の増加率
高い。ウサギとカメみたいな感じで。
宮城県
1990/2,248,558
1991/2,266,155前年同月比+17,597(+0.78%)
1992/2,282,687前年同月比+16,532(+0.73%)
1993/2,297,818前年同月比+15,131(+0.66%)
1994/2,311,636前年同月比+13,818(+0.60%)
1995/2,328,739前年同月比+17,103(+0.74%)
1996/2,340,112前年同月比+11,373(+0.49%)
1997/2,351,143前年同月比+11,031(+0.47%)
1998/2,359,176前年同月比+8,033(+0.34%)
1999/2,364,634前年同月比+5,458(+0.23%)
2000/2,365,320前年同月比+686(+0.03%)

福岡県
1990/4,811,050
1991/4,833,499前年同月比+22,449(+0.47%)
1992/4,858,708前年同月比+25,209(+0.52%)
1993/4,882,450前年同月比+23,742(+0.49%)
1994/4,907,286前年同月比+24,836(+0.51%)
1995/4,933,393前年同月比+26,107(+0.53%)
1996/4,956,970前年同月比+23,577(+0.48%)
1997/4,978,886前年同月比+21,916(+0.44%)
1998/4,998,508前年同月比+19,622(+0.39%)
1999/5,010,710前年同月比+12,202(+0.24%)
2000/5,025,699前年同月比+14,989(+0.30%)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:15:08.34 ID:hskQNdpk.net
>>61
単に同じ東北の雪国とかからの親を連れた移住が中心だからあまり意味ないんだよな、そういう需要ない新潟が倍減らしてるし
まあ仙台近郊を離れると他東北と変わらん

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:39:13.58 ID:S4VydZ30.net
新幹線乗ると分かるが仙台到着5分前から急に都会になり始めるんだよね(笑)
他どんだけ田舎なんだと・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:14:25.04 ID:xskJrz+A.net
利府に1駅行くだけで途中から地平線まで田んぼしか見えなくなるが。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 02:20:07.61 ID:Cb+y+s+L.net
>>64
宮城県の人口の約半分近くが仙台市に一極集中ですし
田舎県は県都に何でも一極集中だからね
静岡県とか茨城県は上手くバラけてる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 03:57:08.96 ID:huEGqnRB.net
静岡はいいけど茨城なんて均衡に何も無いじゃん
京都や宮城レベルは極端だけどある程度集中も無いと

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 05:01:59.66 ID:4l1SlJ64.net
>>66
南隣りに3箇所にばらけてて中途半端な県があるんですがね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 05:27:04.00 ID:3Y9MLD2J.net
>>67
日立製作所、筑波研究学園、鹿島アントラーズ
面として見てるけど水戸は
栃木みたいに宇都宮一局集中しても日本の為にならないだろ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 05:51:22.02 ID:CQv2Pg2C.net
分散しすぎなのもアレだけどさ
福島も3大都市制になっているよね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:01:02.87 ID:0IdM/ZWI.net
札幌市は人口200万近くまで増やしたけど
福岡市も人口200万まで増やせるポテンシャルあると思うんだけどな。170万いかずに人口減少に転じるのは残念だ。長崎とか北九州とかから吸いとればいけないかな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:27:38.68 ID:JHDGaRSQ.net
都道府県人口スレで市域人口の話されてもな
都市圏人口では 福岡>札幌
福岡市のDIDは幹線沿いに市外まで連続している

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:04:02.76 ID:CQv2Pg2C.net
福岡と北九州のベッドタウンが被っている自治体があるからこの2つは同一の都市圏と見るのがいいのか福岡は福岡北九州は北九州とあくまで分けるのがいいのか悩ましいとこではあるかな

宗像市なんか丁度中間点らしいがね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:16:46.07 ID:V1nv/yfg.net
総務省は同一、国交省は別
定義次第だからどっちかに決めるってモンではない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:19:30.39 ID:V1nv/yfg.net
ちなみに露出の多い都市雇用圏では宗像市は福岡都市圏の郊外

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:50:02.37 ID:2TgdymhL.net
粕屋から筑紫野までのDID続いてる所合わせれば200万人超えるね
つか福岡平野狭いな

https://i.imgur.com/q2Szlq4.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:28:09.43 ID:cdQmqbpx.net
>>72
ごめん
ここから↓は都道府県人口以外書き込み禁止ね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:49:59.34 ID:MzuWYvHy.net
>>70
県内に三大都市なんて素晴らしいじゃん

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:16:16.13 ID:XG1vmMvs.net
修羅の国トンキン

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:52:34.86 ID:SIC3XBGA.net
僕の国ニッポン

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:19:12.47 ID:5WOzICdd.net
>>78
福島県は全国で3位の面積(13783km2)を持つ
広大な県で他の県の2倍,3倍もの面積あるから
3つに分散しててもすごいとは思わん。
例えば北陸3県なんか全部足しても福島県より狭い。だけど人口の多い都市4つ(富山,高岡,
金沢,福井)ある。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 01:56:38.52 ID:mWrR8wDG.net
福島県って2045年には沖縄県より人口少なくなるのに
那覇市より人口が多い市が3つもあるのは凄いなと思って調べたらいわき市の面積が
人口130万の沖縄本島よりデカイw

2015年→2045年
福島県191.4万→131.5万
沖縄県143.4万→142.8万

いわき市面積1232.02km2人口34.3万
沖縄本島面積1206.98km2人口130万
那覇市面積39.98km2人口31.8万

那覇市以外に100万人が暮らしてると
考えたらいわき市は大したことないのかな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 04:23:05.80 ID:grOA54UW.net
>>76
すでに平野の大部分がDIDになってんだな
もっと山削って埋め立てて平地増やせばまだまだ人口増えるんじゃね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:03:05.56 ID:GFBy2cmc.net
>>81
北海道「」

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:13:52.53 ID:IqqVIQ9l.net
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:30:49.77 ID:vKHvrwel.net
宮城と福島完全に差がついたよな
昔は福島が東北の中でもダントツに多かったのに・・・

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:45:33.64 ID:8Qk6yzqH.net
>>86
宮城というか平成以降が仙台の立ち位置が急に上がった印象だな
ただ東北一の工業地帯は関東的要素が高いいわき市

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:02:32.86 ID:dWbt/ygc.net
>>78
札幌 旭川 函館 小樽
郡山 福島 いわき
水戸 つくば 土浦 日立
さいたま 川口 川越 所沢
高崎 前橋 太田
千葉 船橋 柏 松戸
横浜 川崎 藤沢 横須賀 相模原
富山 高岡
静岡 浜松 沼津
名古屋 豊橋 刈谷
四日市 津
大津 草津
神戸 西宮 姫路 明石
広島 福山
岡山 倉敷
福岡 北九州 久留米

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:11:45.70 ID:gq0w3vF0.net
人口がおおけりゃ多いほど勝ってるという発想がおかしい。
だから混雑でさえ自慢する変なことになってしまう。

人口も過疎は問題だが適度はむしろ望ましい。
どれくらいを適度と考えるかはひとそれぞれだろうし・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:28:33.99 ID:BcMARE4n.net
>>89
何でも勝ち負けでしか思考出来無いのも如何なものか(笑)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:57:45.22 ID:GFBy2cmc.net
一応ココ人口スレなのよね
勝ち負けはともかく人口がスレの指標なのに異論はなかろう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:16:46.62 ID:yAq3g311.net
「大阪おめ
大阪は絶好調だな
嫉妬したくなるくらいw
大阪ってビルってどんくらい建つんだ??
横浜も150mが建つって発表があったけど
やっぱり大阪はビルの計画多いよな

150mは市役所か?w 」

この板でもこのコピペ貼って荒らしてたのって都市計画板で色んなスレを荒らす名古屋人のSBiPhoneらしいね。

自宅回線のやわらか銀行での書き込みwww
都市計画板
http://hissi.org/read.php/develop/20180607/aElLU2xRVTM.html

地理人類学板でも荒らしwww
http://hissi.org/read.php/geo/20180607/WEw3MFI2MkI.html

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:37:20.82 ID:xhbkmjm/.net
>>88
土浦は県内6番目、何でうぞ書くの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:55:50.37 ID:WbA41A9R.net
>>93
むしろ土浦は茨城県No2だろ
つくば市はただの大型ニュータウンだし日立は寂れてるし

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:15:35.95 ID:WbA41A9R.net
郡山>水戸>福島>土浦>つくば>ひたちなか>いわき>日立

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:34:42.74 ID:5HRq52bC.net
茨城空港はなんとかしてほしい。なんであんな場所にあるのだろうか?水戸近郊東海村辺りにあれば,日立水戸の人使い勝手良いしビジネス客や投資などの経済効果需要あると思うのに。
大洗の港とうまく組ませれば発展余地ある。
群馬,栃木と違って新幹線はないが港と空港あるから玄関口として独自性出して欲しい。
群馬=新幹線(高崎)
栃木=新幹線(宇都宮)
茨城=特急(水戸)茨城空港あるにはあるがw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:53:15.91 ID:xhbkmjm/.net
>>96
日立市に空港を画策したが福島空港との距離に運輸省が難色示した
鹿島港に24時間空港も検討したがバブル後の税収不足で断念
500億で出来る共有空港で落ち着いた
徳島空港は500m伸ばすのに500億かかった、成田は270m伸ばすのに300億
いかに茨城空港が安かったか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:13:48.18 ID:5HRq52bC.net
そもそも国内にはえっ?と思う空港や立地だらけ。無駄な空港は容赦なく廃止するべきだし,
立地とかも見直すべき。例えば大館能代や能登に空港あって,宇和島や延岡に空港ないのは変だし,米子と出雲近距離に二つもいらないし。

現状で良い空港(東日本本土のみ)
稚内,女満別,釧路,帯広,新千歳,丘珠,旭川,函館,
三沢,秋田,庄内,仙台,成田,羽田,新潟,小松,松本

見直すべき
青森=青森空港は除雪などの年間維持費用を
考えれば,移転すべき。青森市は既に新幹線あるから弘前都市圏の藤崎町に移設して補完すべき。大館方面からの利用も促す。
新花巻=盛岡と首都圏は2時間10分程なので
空港いらない。陸の孤島三陸宮古あたりに
設けて内陸=新幹線,沿岸=空港で補完するべき。
福島=人口最大のいわき市にあるべき。中通りには新幹線が通っているので必要ない。
茨城=日立市水戸市の中間点の東海村あたりに
あるべき。
静岡=80万浜松40万豊橋あたりに
三河空港(仮)みたいな形でつくればよかった。

廃止
大館能代=廃止。秋田新幹線を能代まで延伸。
大館市民には近くなった青森空港利用を推進する。
山形=仙台空港近いから廃止でよい。
富山=新幹線ができた今,小松空港もあるし
いらない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:36:08.03 ID:WbA41A9R.net
そもそも茨城空港なんて要らないだろ
成田も羽田も圏央道やら外環道が開通して近くなったんだし
東関道が全線開通したら水戸から成田まで45分くらいだろ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:23:12.33 ID:5lYTmAQU.net
茨城空港とか言うけど通称であってあれは百里基地だから。
基地の余ってるリソースを一般人の乗降に開放してるだけで
空港としての機能を削除しても大したコストカットにはならん。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:48:18.38 ID:ZzjPHHO9.net
>>98
青森空港は浪岡空港に改名してほしい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:00:42.17 ID:FJi6Q9Dz.net
長崎県も東北並みに酷いな

1985年159.3万
1995年154.4万
2005年147.8万
2015年137.7万


長崎市
1985年50.5万
1995年48.7万
2005年45.5万
2015年42.9万

長崎市の夜景は
世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられているけどこのまま人口減少していくとどうなるんだろうか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:07:03.16 ID:vKHvrwel.net
函館と同じコースを辿る

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:56:25.39 ID:R1JeDL1t.net
セブンイレブンが今後6年以内に沖縄に250店舗展開すると言ってるけど、計算では数千人の雇用がうまれるけど人手は足りてるの?県外や外国人を雇用するのかな?
セブンイレブンで販売する食材などを製造する工場を建設してるけどその製造工場だけで雇用は500人必要だから、かなり人必要なんじゃないかな。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:59:44.43 ID:R1JeDL1t.net
セブンイレブン、沖縄で専用工場の地鎮祭終える

弁当や総菜を製造する専用工場の地鎮祭を、
浦添市港川に取得した約2万3千平方メートルの建設敷地内で開いた。
工場は地上3階建ての鉄骨造り、延べ床面積約1万6千平方メートルで、19年7月の完成予定。米飯類、調理パン、麺類、総菜、サラダなどを製造する。
武蔵野(埼玉県)と沖縄食糧が共同出資して設立した「武蔵野沖縄」が運営し、雇用は約500人を見込んでいるという。
セブン―イレブン・ジャパンは2024年2月までに県内へ250店舗を出店する計画を示している。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:02:50.51 ID:vKHvrwel.net
随分強気だな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:28:01.53 ID:DCcGxXiH.net
浦添市が熱い

沖縄最大商業施設、サンエーとパルコ、
19年夏開業 ユナイテッド・シネマ進出、230店舗

浦添市西海岸に建設する県内最大級の
大型ショッピングモールを6日に着工すると発表した。2019年夏の開業を目指し、投資総額は約400億円。
入居テナント数は約230店舗を予定する。
ローソングループのユナイテッド・シネマ(東京、渡辺章仁社長)が沖縄初進出し、県内最多の11スクリーンに、体感型アトラクション「4DX」などの最新鋭機器を導入した複合映画館(シネマコンプレックス)を展開する。
新商業施設は店舗面積が約6万平方メートルと、
北中城村のイオンモール沖縄ライカム(5万7418平方メートル)を上回る。
「幸せの共感−ここから未来へ」をコンセプトに掲げ、海外客に「日本らしさ」、国内客に「沖縄らしさ」、地元客に「新しさ・豊かさ」を発信する交流拠点を目指す。1〜3階に店舗が入居し、6層の立体駐車場は3800台が駐車できる。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:35:13.71 ID:DCcGxXiH.net
ゆいレール新たな終着駅が見えてきた

2013年末から進められている
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)
首里─てだこ浦西駅間(4.1km)の延伸工事。
那覇空港―首里間(12.9km)で運行されているゆいレールは現在、首里駅から先、石嶺、経塚、浦添前田の途中駅を経て、沖縄自動車道と交わる浦添前田3丁目付近のてだこ浦西駅に至る延伸ルート工事が実施されている
総事業費は約350億円(インフラ部231億円+インフラ外部(車両など)119億円)、2019年の開業を目指す。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:48:23.22 ID:DCcGxXiH.net
ハワイの高級リゾートホテル、
日本初進出「ハレクラニ」2019年開業

ホテル名は「ハレクラニ沖縄」8万7145平方メートルの敷地に延べ床面積4万1746平方メートル、
地上10階建ての大型ホテルとなる。ホテル敷地に面した1・7キロの海岸線を生かし、360室の客室全てが海に面している。海が望める場所に屋外プールを設置し、温泉機能があるスパも備える。
屋内プールやフィットネスジム、レストランも完備する。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:57:40.86 ID:DCcGxXiH.net
ゆいレール乗客2億人 開業14年、利用者増

ゆいレールは2003年に開通。
1億人突破までは2814日を要したが、ここ数年は
毎年順調に利用者数が伸び、2億人までは2358日と、1億人の時に比べ約400日も早く達成した。

 あいさつした美里社長は19年に控える浦添市への延長開業に伴い「ますます利便性向上を目指し鋭意努力したい」と意気込んだ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:15:02.46 ID:gq0w3vF0.net
前も書いたけど、沖縄のスレに行けよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:27:57.05 ID:i/XBufbr.net
沖縄って根本的に食文化がほかの46都道府県と違うから、セブンといえども簡単には成功しないと思うな
ファミマみたいに地元との合弁でやった方がいいと思ったけどね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:53:57.95 ID:aBqqBnZh.net
>>111
ごめん
ここから↓は都道府県人口以外書き込み禁止ね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:05:17.29 ID:gq0w3vF0.net
沖縄のセブンだファミマだってどんだけスレタイ無視だよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:05:29.63 ID:LHM5q7bO.net
>>112
ファミマは弁当が不味い

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:20:52.64 ID:FOBKlLrK.net
>>115
前も書いたけど、コンビニのスレに行けよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:25:21.59 ID:LHM5q7bO.net
>>93
茨城県の序列を教えてくれよ
トップの水戸もショボいけどなw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:49:42.67 ID:tPZ0PnNw.net
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:11:05.72 ID:F2YfHssW.net
ゆいレールって、JR九州が買収してもいいんじゃない?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:11:06.68 ID:4YMurEU0.net
街としては大阪は好きだけどね〜東京みたいな街とは違う水と調和した街並
俺は天満橋駅から橋渡って桜が満開の時に造幣局までが本当好きだわ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:36:43.01 ID:i8rZjfaQ.net
最近はゆいレール黒字だし、良いと思う。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:46:19.63 ID:i8rZjfaQ.net
大阪はまだ900万人近く人口いるから良いけど
2050年代には600万人台に落ちるからね
長い目で見ると愛知県だけじゃなくて
埼玉県にも抜かれる可能性ないかな。
神奈川と大阪の人口は2010年の国勢調査で逆転したけど、2045年には100万の差が出来るからね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 02:01:10.36 ID:jEn/ix9d.net
大阪府の人口は2050年には東京の約半分に
なっちゃうからますます東京には勝てなくなる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 02:10:37.13 ID:CTvsGB48.net
>>117
歴史的は鹿島が先に開けた
国府は石岡に成ったが北部の佐竹氏と南部の常陸平氏が敵対
石岡の平氏が将門の乱を抑え後に清盛を出す
源氏である佐竹は清盛派、頼朝に逆らいぼこぼこにされるが頼朝は止めは刺さなかった
戦国末期に佐竹氏が常陸南部を抑え支配 、三成の助言もあり南下し水戸に居城を構える
徳川への楔役にされてしまう
徳川は関ヶ原で佐竹を秋田に追放するが常陸に700年居た佐竹の影響は大きく家康も実子を置くことに
親徳川で無い御三家の矛盾から尊皇攘夷運動が生まれる皮肉付き

藤原の祖とされる鹿島
平氏の石岡
源氏の北部、常陸太田、地盤は日立・ひたちなか
御三家水戸
下総の古河公方、結城将軍
天皇の弟、常陸宮
ややこしい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:38:04.98 ID:fdhONH2x.net
>>118
新手のコピペ登場か

これからうんざりするぐらい見ることになりそうだなw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:48:28.80 ID:voLz+bLB.net
>>119
九州はお呼びでない
むしろやるならJR東の方が歓ばれそう
東モみたいな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:23:32.06 ID:xOHvDhiO.net
>>117
水戸、日立、大洗、鹿島、石岡は北関東弁がキツいので守屋、つくば、取手辺りの南関東寄りの市民に馬鹿にされている

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:28:18.65 ID:4BKJDXU1.net
>>127
ごじゃっペばかりだな

総レス数 1003
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200