2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県人口を語るスレ20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:12:52.10 ID:pNGr+DyM.net
前スレ
都道府県人口を語るスレ19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1527913594/

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 13:23:45.74 ID:Igil+u5h.net
昼夜間人口比率だけしか見ないから間違ったおかしな認識になる
都市の規模は就業者数見れば分かる

従業地による就業者数
東京区 6,499,325人
大阪市 1,930,279人
横浜市 1,396,629人
名古屋 1,322,772人
札幌市  849,618人
福岡市  802,545人
京都市  746,717人
神戸市  676,360人
広島市  576,845人
仙台市  529,243人
川崎市  528,970人
埼玉市  504,565人
北九州  432,629人
千葉市  407,179人
新潟市  396,747人
浜松市  394,211人
静岡市  366,648人
岡山市  357,338人
熊本市  347,221人
堺_市  320,683人
相模原  245,740人

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 13:26:30.53 ID:Igil+u5h.net
まあ都市の範囲は市域じゃなくて都市圏だと思うが

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 13:34:41.65 ID:MzKhu42V.net
>>436
都道府県人口スレにまで来て気持ち悪いよなw
人口激減過疎田舎のお前らは黙ってろって感じw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 14:16:58.23 ID:Y2Q91bgL.net
横浜と名古屋ほぼ互角なのか・・・
横浜東京に流れすぎだよな

もっと東京から本社持ってこいよ
不正やっちゃえ日産だけじゃ足りんわ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 14:21:49.98 ID:CkE1v1wq.net
修羅の国トンキン

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 14:29:50.79 ID:G0K+cEsl.net
>>438
> まあ都市の範囲は市域じゃなくて都市圏だと思うが

横浜「」
川崎「」
千葉「」
さいたま「」
相模原「」

全部東京都市圏

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 14:54:39.00 ID:oFkiU+3B.net
>>430
青ヶ島村の昼夜間人口比は神戸や札幌と同じ位だから大都会なんだぞ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 14:59:42.98 ID:oFkiU+3B.net
>>442
都市圏って何?

大阪から神戸まで市街地繋がっていてどこで都市圏の境が有るんだよ(笑)
まあ京都と大阪の間は間に田舎みたいなのがあるから、
そこで区切れるわな?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:03:41.45 ID:oFkiU+3B.net
>>434
東京特別区は大阪の区と全然違うんだよ。
大阪に区立の小中学校は無いだろ。
区長選も無いだろ。
区議会も無いだろ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:04:38.78 ID:G0K+cEsl.net
>>443
青ヶ島村>神戸市>札幌市

同じくらいではないなあ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:06:52.96 ID:G0K+cEsl.net
>>444
「大阪都市圏」「神戸都市圏」でググれ
ちゃんと都市雇用圏で範囲が規定されている

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:17:59.88 ID:My9/NQGB.net
都市圏の定義は総務省とか国交省とか都市雇用圏とか
それぞれ明確に定められている。

決して「間に田舎みたいのがある」という杜撰なモノではない。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:54:51.94 ID:oFkiU+3B.net
>>447
>>448
ワロタ
都市圏の境も無ければ大阪都市圏で良いやん(笑)

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:11:17.82 ID:s49QTTZE.net
>>449
世の中には明確な定義があるからお前の私見など心の底からどうでもいい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:15:52.66 ID:xe0cuCiY.net
京都〜大阪と大阪〜神戸だと後者の方が一体性あるが明確に都市圏として分けられているよな

神戸がそんだけ独立してるって証拠でもあるが大阪にそこまで求心力がないということでもあるんだよな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:39:50.26 ID:G0K+cEsl.net
なんかDIDと都市圏を混同してる奴がいるよな

DIDは静的な人口分布なのに対し都市圏(都市雇用圏)は通勤通学といった
流動人口の概念も加わるので別モノなんだがなあ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:40:18.08 ID:FlcxiHhz.net
>>450
おまえこそ主観的ランキングをしつこく貼りまくってるくせにw

>>451
大阪を始め地方都市に吸引力なんて無いからみんなお山の大将w

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:41:40.15 ID:FlcxiHhz.net
野生のイノシシや猿や熊が出没する都市圏って何なのw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:53:11.06 ID:bnLETY6m.net
あーあ拗ねちゃった

お前ら優しくしてやれよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:57:05.56 ID:bnLETY6m.net
ちなみに東京都市圏に含まれる雲取山には猪も熊も出没する

そんな端っこでなくても皇居や明治神宮には狸やハクビシンが出没する

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 17:45:30.64 ID:ISBbq+aP.net
>>453
お前の負けだから諦めろ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:01:40.15 ID:g2RW2tzr.net
平成27年都道府県庁所在地公示地価(前年比)

東京区 33,800,000:+4,200,000
大阪市 10,100,000:+950,000
横浜市 8,700,000:+560,000
名古屋 8,350,000:+900,000
福岡市 6,230,000:+310,000
京都市 3,540,000:+170,000
神戸市 3,100,000:+100,000
札幌市 2,600,000:+120,000
埼玉市 2,330,000:+110,000
仙台市 2,200,000:+100,000
広島市 2,100,000:+130,000
千葉市 1,500,000:-20,000■
静岡市 1,400,000:+10,000
熊本市 1,340,000:変動なし
岡山市 1,080,000:+84,000
鹿児島 1,010,000:変動なし
長崎市  911,000:+ 4,000
那覇市  817,000:+21,000
松山市  730,000:+ 7,000
金沢市  680,000:+55,000
奈良市  560,000:+12,000
新潟市  555,000:- 7,000■
岐阜市  552,000:+ 8,000
大分市  441,000:- 8,000■
和歌山  438,000:変動なし
富山市  426,000:+19,000
高松市  382,000:- 8,000■
徳島市  372,000:-10,000■
長野市  356,000:- 3,000■
福井市  329,000:- 2,000■

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:02:51.63 ID:R70VVI0Q.net
>>458
もう28年の路線価が出てるのになんで古いの出すの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:09:40.53 ID:R70VVI0Q.net
最新はこれ。

2018年(平成30年度)県庁所在都市の最高路線価ランキング

順位 所在地 u単価
1位 東京都中央区銀座5丁目銀座中央通り 4432万円
2位 大阪府北区角田町御堂筋         1256万円
3位 神奈川県横浜市西区南幸1丁目横浜駅西口バ 1024万円
4位 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目名駅通 1000万円
5位 福岡県中央区天神2丁目渡辺通     700万円
6位 京都府下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四 475万円
7位 北海道中央区北5条西3丁目札幌停車場線通 424万円
8位 兵庫県中央区三宮町1丁目三宮センター街 392万円
9位 埼玉県大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ー 330万円
10位 広島県中区胡町相生通り      280万円
11位 宮城県青葉区中央1丁目青葉通り     254万円
12位 千葉県船橋市本町1丁目船橋駅前通り 152万円
13位 熊本県熊本市中央区手取本町下通     150万円
14位 岡山県岡山市北区本町市役所筋東側 126万円
15位 静岡県静岡市葵区紺屋町紺屋町名店街呉服 118万円
16位 石川県金沢市堀川新町金沢駅東広場通り 83万円
17位 鹿児島県鹿児島市東千石町天文館電車通り 83万円
18位 沖縄県那覇市久茂地3丁目国際通り     74万円
19位 長崎県長崎市浜町浜市アーケード   74万円
20位 愛媛県松山市大街道2丁目大街道商店街 64万円

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:16:58.34 ID:R70VVI0Q.net
>>437
就業者数で見えないのは、都心規模。
路線価で見るととんでもない安いとこが上位に来てる。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:26:06.84 ID:bmIeg0n8.net
岡山市の下水道普及率65.5%の破壊力はさすがだなww
人間の住めるとこじゃねえわこれwww


【岡山市】ブルゾンちえみ 岡山の実家が浸水被害に…トイレの水と混じり異様な臭いが発生。【糞尿まみれ】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000068-dal-ent


実家の様子についてブルゾンは「家の中に入ってきている水は、トイレの水と混じり、異様な臭いがするようです。汚水が家に入ってきているということ」と悲惨な状況であることを伝えた。


>家の中に入ってきている水は、トイレの水と混じり、異様な臭いがするようです。
>家の中に入ってきている水は、トイレの水と混じり、異様な臭いがするようです。
>家の中に入ってきている水は、トイレの水と混じり、異様な臭いがするようです。


岡山はそこいらじゅうのポットン便所から溢れ出たウンコがプカプカ浮いてる様をテレビ中継されちゃったしwwwww
しかも地元出身のブルゾンにまで生暴露されるとはwww
キチガイの岡山人が必死な涙目でコピペ連投するわけだわwwwウンコダラケwwwwwwwクソワロタwwwwwwwwwハライテwwwww

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:51:22.76 ID:Lq5FVr64.net
>>458
高知市が那覇市より下という時点でデタラメ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:09:31.32 ID:vQGMKzte.net
韓国出生数
1970年100万6645人(出生率4.53)
1980年86万2835人(出生率2.82)
1990年64万9738人(出生率1.57)
2000年63万4501人(出生率1.47)

過去5年
2012年48万4550人(出生率1.30)
2013年43万6455人(出生率1.19)
2014年43万5435人(出生率1.21)
2015年43万8420人(出生率1.24)
2016年40万6300人(出生率1.17)
2017年35万7700人(出生率1.05)
予想
2018年32〜33万人(出生率1.00以下)

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:13:25.45 ID:vQGMKzte.net
韓国では)2017年、歴代最初に出生児数40万人の
壁が壊れて、40万人よりもはるかに下回る、
35〜36万人が生まれました。
もちろん過去に、40万にならなかったことはあったが、40万以上に上がってから落ちたのは、
今年が最初のことです。

昨年の35〜36万人の数値は、現在24才の95年生まれの71万人より22年で、何と半分に低くなった数値で

今後の出生数は

2018年:34万4000人
2019年:33万2000人
2020年:31万6000人
2021年:30万2000人
2022年:29万8000人

このように推算されます。

すなわち、今年35万人の壁が壊れ、
4年後の2022年には30万人の壁も壊れ、29万人台に留まることと予想されます。

これは1980年生まれ前後と比較して
約40年で出生児数が3分の1に減る数値です。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:39:54.16 ID:cxwAulip.net
中国は食糧危機を避けるために1979年に一人っ子政策を導入し、「4億人分の人口増を抑制できた」
現在は約13億5000万人の総人口を33年ごろのピーク時でも15億人程度に抑える方針。第3子を
許可しないなど一定の制限は当面は続く見通しだ

中国と並ぶ人口大国であり、2030年までに中国の人口を抜くと見られているインドでは、中国のような強権的な「一人っ子政策」はとられていませんが、自治体が車や電化製品の贈呈と引き換えに避妊手術を促すような施策がとられています。

・・・・1952年、英国から独立してわずか5年後、インド政府は世界に先駆けて人口抑制政策を打ち出した。
以来、何度も野心的な目標を掲げてきたが、そのたびに成功とは言えない結果となった。

2000年には新たな政策を導入。
2010年までに出生率を人口置換水準の2.1に下げることを目指したが、目標は達成できず、実現には少なくともあと10年はかかりそうだ。

国連の中位推計では、インドの人口は2050年までにさらに3億人(アメリカの総人口並み)増え16億人強に達するという。
「2030年までに中国の人口を抜くのは避けられない」と、市民団体「インド人口財団」の元理事長A・R・ナンダは話す。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:03:54.84 ID:xe0cuCiY.net
>>464
たった6年で15万人も減るのか(笑)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:53:29.77 ID:EhU9LsQJ.net
S+=超一流国家S=一流国家A=準一流国家
B=どちらかというと発展している国家
C=普通国家 D=どちらかというと発展が遅れている国家E=発展途上国
F=後発発展途上国 F-=論外

S+フィンランド,デンマーク,スイス,シンガポール,ルクセンブルク,モナコ
S日本,スウェーデン,ノルウェー,フランス,オーストリア,オランダ
S-カナダ,ブルネイ,ベルギー
A+アメリカ,イギリス,ドイツ,サウジアラビア,オーストラリア
Aロシア,ポルトガル,スペイン,イタリア,アイルランド,ニュージーランド
A-韓国,チェコ,ポーランド,トルコ,マレーシア
B+コスタリカ,モロッコ
Bハンガリー,ギリシャ,タイ,アルゼンチン,チュニジア,フィジー
B-クロアチア,メキシコ,南アフリカ,ウルグアイ
C+イラン
C中国,ペルー
C-インドネシア,エクアドル,コロンビア,ベラルーシ
D+ブラジル,ウクライナ
Dエジプト,セネガル,ベトナム
D-フィリピン,ホンジュラス,パナマ
E+ケニア,ニカラグア,モンゴル
Eナイジェリア,タンザニア,ウガンダ,バングラデシュ,コンゴ民主共和国,インド,ネパール
E-ジンバブエ
F+チャド,エチオピア
F北朝鮮,マリ,マラウイ
F-ソマリア

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:54:42.57 ID:mZ25r5rw.net
>>444
君毎回同じこと言ってるけど
あの田舎みたいなところは普通に大阪府内の大阪圏内の一部であって
府境でも何でもないよ

むしろ京都と大阪圏の境というか府境は街が続いてる
いい加減毎回同じこと言わないでくれ

むしろ大阪と神戸の間には過去に方言の境になる川があったと言われている
今はそこまで厳密な仕切りはないのか知らないが

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:55:16.25 ID:G0K+cEsl.net
都道府県人口と韓国の人口動態に何の関係があるんや?
あ?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:56:58.66 ID:Y2Q91bgL.net
>>468
アメリカが日本より下なのはどうして?
ルクセンブルクって金融以外何もないような国だが超一流ってどういうこと?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:40:20.40 ID:EhU9LsQJ.net
>>471
アメリカは先進国では最悪のジニ係数(格差)と最悪の殺人率だし,デトロイトの現状とか調べてみ。国保などもないし,日本に比べれば成熟していない(2段階下にした理由)のは明らか。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 21:43:46.94 ID:ISBbq+aP.net
>>472
格差があるからアメリカは一流でないと言いたいの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:47:41.60 ID:RHK7CCM5.net
体感
V+=1000万都市相応V=750万都市V-500万都市
X+=400万都市X=350万都市X-=300万都市
Z+=250万都市Z=225万都市Z-=200万都市
S+=180万都市S=160万都市S-=140万都市
A+=120万人A=110万人A-=100万人
B+=90万人B=80万人B-70万人
C+=60万人C=55万人C-=50万人
D+=45万人D=40万人D-=35万人
E+=30万人E=25万人E-=20万人
F+=15万人F=10万人F-=5万人

V+東京23区
V
V-
X+大阪
X
X-横浜
Z+名古屋
Z
Z-
S+川崎
Sさいたま,神戸,福岡
S-京都
A+
A札幌
A-広島
B+千葉,堺
B仙台,北九州
B-新潟,相模原,浜松,

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 23:07:19.15 ID:ISBbq+aP.net
格付け厨はNGお願いします

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 23:17:39.71 ID:Y2Q91bgL.net
>>473
いくらなんでもテキトーすぎるわ
日本がアメリカに勝てるとこなんてごく僅かなのにな・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 23:18:26.69 ID:Y2Q91bgL.net
>>472
アンカ間違えたわ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 23:42:41.56 ID:4MDyk8dV.net
先進国で合計特殊出生率が3以上なのはIsraelだけ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 02:51:20.05 ID:W6n42BJ1.net
@アメリカA中国B日本
@東京A大阪B神奈川
@東京A横浜B川崎

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 05:59:50.18 ID:+Pdga40+.net
6月1日現在推計人口
東京13,831,421前年同月比+105,643(+0.77%)
沖縄県1,445,136前年同月比+3,981(+0.28%)
埼玉県7,321,018前年同月比+17,999(+0.25%)
千葉県6,266,592前年同月比+13,827(+0.22%)
神奈川9,180,700前年同月比+19,066(+0.21%)
愛知県7,535,992前年同月比+14,958(+0.20%)
福岡県5,110,471前年同月比+1,531(+0.03%)
滋賀県1,412,360前年同月比-729(-0.05%)
大阪府8,826,196前年同月比-6,183(-0.07%)
京都府2,594,829前年同月比-6,699(-0.26%)
兵庫県5,489,460前年同月比-18,309(-0.33%)
宮城県2,315,614前年同月比-7,824(-0.34%)
広島県2,822,085前年同月比-10,166(-0.36%)
石川県1,143,419前年同月比-4,328(-0.38%)
茨城県2,886,091前年同月比-11,569(-0.40%)
群馬県1,951,534前年同月比-8,139(-0.42%)
栃木県1,953,987前年同月比-8,360(-0.43%)
静岡県3,659,018前年同月比-16,083(-0.44%)
三重県1,791,894前年同月比-8,149(-0.45%)
岡山県1,901,053前年同月比-8,761(-0.46%)
熊本県1,757,405前年同月比-9,121(-0.52%)
富山県1,051,210前年同月比-6,081(-0.58%)
福井県774,355前年同月比-4,588(-0.5890%)
佐賀県819,565前年同月比-4,901(-0.5944%)
長野県2,065,873前年同月比-12,361(-0.5948%)
香川県963,134前年同月比-5,899(-0.61%)
奈良県1,342,486前年同月比-8,311(-0.615%)
岐阜県2,000,985前年同月比-12,521(-0.622%)
山梨県819,443前年同月比-5,282(-0.64%)
島根県680,658前年同月比-4,703(-0.69%)
鹿児島1,616,066前年同月比-11,493(-0.71%)
宮崎県1,081,022前年同月比-8,151(-0.75%)
大分県1,144,397前年同月比-8,756(-0.76%)
鳥取県561,165前年同月比-4,869(-0.860%)
愛媛県1,354,340前年同月比-11,789(-0.863%)
新潟県2,250,034前年同月比-20,524(-0.90%)
徳島県737,908前年同月比-6,887(-0.92%)
山口県1,372,250前年同月比-12,902(-0.93%)
福島県1,866,609前年同月比-19,100(-1.01%)
和歌山936,819前年同月比-9,881(-1.0437%)
長崎県1,342,367前年同月比-14,169(-1.0444%)
山形県1,091,984前年同月比-11,689(-1.06%)
高知県707,303前年同月比-7,731(-1.08%)
岩手県1,243,266前年同月比-14,090(-1.12%)
青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
秋田県983,929前年同月比-14,704(-1.47%)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:12:15.78 ID:NAm6cRAq.net
兵庫県ってこれでも率では上位なのかよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:19:08.12 ID:3SnwTRXT.net
>>480
実はこれ東京1500万人いくからね。
そろそろ減り始める埼玉、神奈川、千葉から再流入するから東京だけ増え続ける。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:22:38.74 ID:TCc6KvS8.net
>>482
減る減る詐欺は関西の方が重点だろ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:35:24.81 ID:+Pdga40+.net
福島はどこまで人口減らすのか。三重や熊本とも1年間に1万人ずつ詰まってるし。

6月1日現在推計人口
東京13,831,421前年同月比+105,643(+0.77%)
神奈川9,180,700前年同月比+19,066(+0.21%)
大阪府8,826,196前年同月比-6,183(-0.07%)
愛知県7,535,992前年同月比+14,958(+0.20%)
埼玉県7,321,018前年同月比+17,999(+0.25%)
千葉県6,266,592前年同月比+13,827(+0.22%)
兵庫県5,489,460前年同月比-18,309(-0.33%)
福岡県5,110,471前年同月比+1,531(+0.03%)
静岡県3,659,018前年同月比-16,083(-0.44%)
茨城県2,886,091前年同月比-11,569(-0.40%)
広島県2,822,085前年同月比-10,166(-0.36%)
京都府2,594,829前年同月比-6,699(-0.26%)
宮城県2,315,614前年同月比-7,824(-0.34%)
新潟県2,250,034前年同月比-20,524(-0.90%)
長野県2,065,873前年同月比-12,361(-0.5948%)
岐阜県2,000,985前年同月比-12,521(-0.622%)
栃木県1,953,987前年同月比-8,360(-0.43%)
群馬県1,951,534前年同月比-8,139(-0.42%)
岡山県1,901,053前年同月比-8,761(-0.46%)
福島県1,866,609前年同月比-19,100(-1.01%)
三重県1,791,894前年同月比-8,149(-0.45%)
熊本県1,757,405前年同月比-9,121(-0.52%)
鹿児島1,616,066前年同月比-11,493(-0.71%)
沖縄県1,445,136前年同月比+3,981(+0.28%)
滋賀県1,412,360前年同月比-729(-0.05%)
山口県1,372,250前年同月比-12,902(-0.93%)
愛媛県1,354,340前年同月比-11,789(-0.863%)
奈良県1,342,486前年同月比-8,311(-0.615%)
長崎県1,342,367前年同月比-14,169(-1.0444%)
青森県1,265,855前年同月比-15,606(-1.22%)
岩手県1,243,266前年同月比-14,090(-1.12%)
大分県1,144,397前年同月比-8,756(-0.76%)
石川県1,143,419前年同月比-4,328(-0.38%)
山形県1,091,984前年同月比-11,689(-1.06%)
宮崎県1,081,022前年同月比-8,151(-0.75%)
富山県1,051,210前年同月比-6,081(-0.58%)
秋田県983,929前年同月比-14,704(-1.47%)
香川県963,134前年同月比-5,899(-0.61%)
和歌山936,819前年同月比-9,881(-1.0437%)
佐賀県819,565前年同月比-4,901(-0.5944%)
山梨県819,443前年同月比-5,282(-0.64%)
福井県774,355前年同月比-4,588(-0.5890%)
徳島県737,908前年同月比-6,887(-0.92%)
高知県707,303前年同月比-7,731(-1.08%)
島根県680,658前年同月比-4,703(-0.69%)
鳥取県561,165前年同月比-4,869(-0.860%)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:39:07.98 ID:3h815xkt.net
>>459
>>460
何年度版を見ても一強多弱は変わらない(笑)

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:39:08.40 ID:sj7lxoPY.net
東京は多子化も進んでるからな。

平均初婚年齢も下がっていて、子供を作りやすくなってるから。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 07:10:35.18 ID:3h815xkt.net
年度毎に敏感なのは、ドングリの背比べの結果でしかない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 07:44:46.27 ID:AKKZVSTh.net
>>486
東京子供作りやすいか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 07:57:18.41 ID:AGlqomEq.net
PLおやじって大阪推しどころかマッチポンプ狙いの分断厨じゃない?
東京なら孤立させにくくても大阪なら孤立させて対立煽りやすいとか考えてそう。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 08:07:04.29 ID:AKKZVSTh.net
>>482
埼玉千葉神奈川は当面減らないんじゃない?都心回帰も五輪終わったら徐々に落ち着くでしょ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 08:51:46.29 ID:+Pdga40+.net
人口減少の酷い自治体は 自然減少+社会減少のダブルパンチで人口減ってるのが,普通なのだが熱海市に関しては特殊で,熱海市はここ数年で自然減少更に悪化したが(死亡数出生数の6倍),一転社会増加になった。ただ社会増加が
続いてから,出生数は減ってるし死亡数が急増
した。これは高齢者の流入(社会増加の理由と死亡数の増加)なのかな? 首都圏の墓場
老人ホームが伊豆にバカスカ増えてるのは
聞くが。

6月1日現在
熱海市36,656前年同月比-386(-1.04%)
出生数119死亡数728自然増加-609(-1.64%)
社会増加+223(+0.60%)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:18:51.55 ID:fM8Vqe+e.net
>>483
福岡県も「せいぜい今年までだ。来年には減少に転じる」って
ここ数年言われてるよね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:38:07.72 ID:Iccocusr.net
各地で災害が多いが
これって今後の人口に影響するの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:47:41.98 ID:K1rvw6tu.net
1回の地震や水害で100万人単位の死者が出れば大いに影響はあるだろうけどね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:53:41.01 ID:npr/MODS.net
>>485
一強多弱とか、それは各都市の路線価についての、君の解釈に過ぎない。
狭いウサギ小屋でひしめき合うより、自然・居住環境・食・通勤・所得・商業のバランスの良い都市が、人間が生きるには一番いいと思っている。俺の路線価の見方は、各都市の商業の集積度だね。これも高ければ高いほどいいとは思っていないので念のため。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:16:22.84 ID:unVzxe0k.net
イスラエルはすごい
1人当たりGDP日本並み
合計特殊出生率3.11
ハイテクのレベルが高い
イケメン多い(イスラエル大使館公式YouTube動画ソース)
治安がいい(同上)
脱毛器に強い

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:20:35.38 ID:mCSd5uxf.net
>>495
激しく同意
都会はうさぎ小屋でしかも通勤地獄
>自然・居住環境・食・通勤・所得・商業のバランスの良い都市
だね、このあたりの指標は幸福度調査にあらわれる。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:46:26.40 ID:8zg6JKT/.net
やたら通勤に拘るよね田舎者はw
もうひとつ田舎者の特徴は飯が美味い(笑)
飯が美味いと人口が増えるのか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 16:00:16.74 ID:XnJQxq5s.net
飯は田舎より東京の方が美味いだろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:03:48.33 ID:npr/MODS.net
人口が多い=無条件にいい!!  
無思考って恐いね。疑問をいだくことがない。
ある意味最強。つける薬がないともいう・・・

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:20:45.12 ID:NckChsUe.net
首都圏には魅力があるから人口が増える
地方は魅力がないから人口が減る
それだけのこと

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:30:23.25 ID:XnJQxq5s.net
活気が無いと分かった途端若い世代は逃げ出すからな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:54:31.05 ID:Zj3MIHIi.net
>>499
正直、メシは関西の方が美味いと思う
今東京風の食い物を気取っているものって、そのほとんどが西の味だし

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:57:44.73 ID:NckChsUe.net
メシが上手いとか言ってる所はたいてい人口が減ってる
他に誇るものがないんだろうな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:00:26.48 ID:Zj3MIHIi.net
>>504
たとえば横浜ですか?

首都圏のはずなのに福岡大阪、さらには名古屋にすら人口増加数で負けてるという

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:07:57.21 ID:mCSd5uxf.net
>>500
人口が多いだけの田舎は多い
そういうところは歴史や文化がない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:13:23.85 ID:BmUHl9Yo.net
田舎の店は不味くても選択肢が少ないから中々潰れてくれないけど都会は沢山店舗があるから市場の原理で淘汰されるって聞いたけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:16:33.86 ID:XnJQxq5s.net
それに尽きる
東京は飲食店が17万あるんだっけ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:24:03.45 ID:+eLJ7NoV.net
>>507
逆だよ。東京は昼食難民がいるようなオフィス街では信じられないレベルのハズレ店がある。
地方ではまずやってけない店なんだけどみんな人気店に並ぶの諦めた連中で客が入って何とかやっていける。
大体ビルオーナーの店で半ば趣味でやっているような店が多い。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:38:38.58 ID:/mE3+Vvd.net
>>505
横浜は増えてますが。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 19:08:10.77 ID:xrtVyAAd.net
実際に町を歩くと、大阪のほうが東京より都会に感じる。

東京から来た知人は、梅田中之島の摩天楼や、御堂筋の景観、ミナミの活気、
すべてに衝撃を受けて、「東京がいかに井の中の蛙か実感した。大阪こそ日本一の都会だ」と
意気消沈して、東京に帰って行ったよ。

やっぱり現場レベルでは、大阪のほうが都会というのが、
常識ある人間の一致した意見だね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 19:29:14.18 ID:pzwn4zeH.net
>>511
こいつは京都人です
東京大阪の対立煽りが生き甲斐なので反応しないように

33 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) 2018/07/11(水) 19:17:10.38 ID:vCCAJdYp
実際に町を歩くと、大阪のほうが東京より都会に感じる。

東京から来た知人は、梅田中之島の摩天楼や、御堂筋の景観、ミナミの活気、
すべてに衝撃を受けて、「東京がいかに井の中の蛙か実感した。
大阪こそ日本一の都会だ」と 意気消沈して、
東京に帰って行ったよ。

やっぱり現場レベルでは、大阪のほうが都会というのが、
常識ある人間の一致した意見だね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 19:58:48.35 ID:8HTcVahj.net
総務省が11日発表した住民基本台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査によると、日本人の総人口は1億2520万9603人で、9年連続で減った。
前年から37万4055人減り、減少幅は1968年の調査開始以来、最大。
15〜64歳の生産年齢人口は初めて全体の6割を切った。
外国人人口は過去最多の249万7656人で前年比7.5%増えた。
人口が増加したのは東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県と愛知、沖縄両県の計6都県のみだった。
都道府県別の人口増加率は東京都(0.55%)が首位。
前年からは0.05ポイント縮小した。
人口減少率は秋田県が最も高い1.39%だった。
出生数は94万8396人で、79年度の調査開始以来、最少だった。死亡者数は134万774人で過去最多だった。
出生数より死亡者数が多い自然減は11年連続。
39万2378人と過去最大の自然減となった。
自然増は沖縄県のみだった。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:10:09.84 ID:+JL91pGs.net
>>510
増加率が低いってことだろ
そういえばこんな記事があった

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32425440Z20C18A6000000/
いろいろ主張はあるだろうけど、やはり横浜の本質は東京のベッドタウン
そりゃ中枢都市としての機能は大阪や名古屋、福岡などに比べれば弱い
田園都市線沿線や京急沿線(上大岡以南)、戸塚などに長年住宅開発が波及したことで人口を伸ばしてきた
それらが一気に老化している 要するに多摩ニュータウンの拡大版なんだよ
今横浜中心部が駅近として人口を増やしたとしても、ベッドタウンとしての比重が高すぎて大幅に相殺されてしまう

まあそれをいったら川崎もそうなんだが、東京に近い分影響が小さい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:15:48.20 ID:8HTcVahj.net
国内在住の外国人は17万4228人増の249万7656人(7.5%増)で、4年連続で最多を更新。
外国人を含めた総計(1億2770万7259人)に占める割合も1.96%とこれまでで最高となった。
年齢別では20〜24歳の伸び率が特に高く、総務省住民制度課は「技能実習や留学などで来日する人が増えているようだ」と話している。

 東京圏・名古屋圏・関西圏の「3大都市圏」に住む日本人は6453万4346人(0.01%増)となり過去最多を更新。ただ、
三つの都市圏のうち人口が増加したのは東京圏(0.23%増)だけで、名古屋圏(0.22%減)と関西圏(同0.3%減)は前年よりも減少率が上昇した。

 都道府県別では、日本人住民が増えたのは▽東京都▽埼玉県▽神奈川県▽沖縄県▽千葉県▽愛知県−−の6都県だけで、
増加数・増加率ともに東京都がトップだった。
出生者数が死亡者数を上回る「自然増」は沖縄県のみ。一方、日本人住民の減少率が最も高かったのが秋田県(1.39%減)で、青森県(1.19%減)、山形県(1.07%減)が続いた。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:17:54.93 ID:+JL91pGs.net
ここは都道府県スレなので神奈川県の話題にするが
今日総務省が発表した人口についてのデータで、確かに神奈川県は人口増の6都県のうちの一つ
だが増加率は6都県で最少だ
ベッドタウン化が最も深度化していた反動だろう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:19:30.36 ID:8HTcVahj.net
豊島区の人口が40年ぶりに29万人突破 
年少人口が最も増加

豊島区は7月6日、1978(昭和53)年以来から40年ぶりに人口が29万人を突破したと発表した。
豊島区は、将来的に少子化と人口減少により存続が困難となると予想される「消滅可能性都市」と指摘された2014年以降、年齢区分別人口の伸び率を見ると、
3区分(0〜14歳、15〜64歳、65歳以上)のうち0〜14歳の年少人口が最も増加し、2014〜18年にかけて1.08倍となった。

 次いで15〜64歳の生産年齢人口が65歳以上の老年人口以上に増加し1.06倍となった。
年少人口の中でも低い年齢層ほど人口が増加しており、0〜6歳の就学前人口が1.1倍となっている。

 区の人口密度は、2018年1月現在ヘクタールあたり220.7人となり、全国一の人口密度の高さとなっている
外国籍の住民は3万392人で人口割合は10.5%。
23区で比較すると、今年1月1日時点で新宿区の12.4%に次ぎ10.1%で2位の割合。
住民登録を担当する総合窓口課では29万人目の区民として、7月5日に出生届が提出された赤ちゃん4人に記念品を贈ることを決定
高野区長は「豊島区は23区で唯一『消滅可能性都市』の指摘を受けて以来、子育て環境の充実を積極的に推進し、2年連続で待機児童ゼロを達成した。
こうした取り組みが、この度の人口29万人突破にもつながったと考えている。
今後も、外国人を含めた多様な区民の皆さんが互いに尊重し安心して暮らせるよう、スピード感を持った効果的な施策を展開し、誰もが住みたいまち、訪れたいまちを実現していく」とコメントしている。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:24:52.59 ID:rKeErwUZ.net
田舎にも美味い店はあるが、当然そんな店ばかりではないし選択肢が少ない
海鮮が良くても他はさっぱりとかね
都会はおびただしい数の店で食べ比べる楽しみがあるし、
ちょっと探せばジャンル問わず一定水準以上の店が必ずある

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:26:28.21 ID:8HTcVahj.net
人口、最大の37万人減 生産年齢人口は6割切る

主な働き手となる15〜64歳の生産年齢人口は7484万3915人。全体の59.77%にとどまった。
14歳以下の年少人口も1573万5692人に減り、全体の12.57%。65歳以上の老年人口は3462万9983人に増加し、
全体の27.66%を占めた。
住民登録している外国人の人口は長崎県を除く46都道府県で増えた。短期滞在などを除く在留資格で3カ月を超えて滞在する中長期在留者などが登録の対象だ。
転入者数から転出者数を引いた社会増減も外国人は16万4870人の増加だった。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:26:41.56 ID:kAUKulHA.net
>>493
>>494
南海トラフ地震で最悪32万人の死者が想定されているけど、
同じ基準を東北地方太平洋沖地震に当てはめると、最悪8万人が死亡する計算になるとか
あくまで悪い条件が重なった場合の最悪の被害想定
これから防災対策も進められるので10万人は超えない可能性が高いと思う

もしたくさん死ぬとしたら、火山かな
九州でVEI7クラスのカルデラ噴火が予知できずに発生したら、
火砕流到達範囲に数百万〜千数百万人の人口がある

箱根カルデラでのVEI6クラスの噴火でも、
事前避難できなかったら、神奈川県の西半分ぐらいは火砕流に呑み込まれる
6万年前は、戸塚区まで到達した

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:45:59.60 ID:wpt2enJm.net
死者は抑えられても津波被害で高知はもう
県としては厳しいくらい壊滅するだろうね。
仮に生き残った若者も県外にかなり流出するだろうし
人口も島根県を下回り将来鳥取県をも下回りかねない。
総人口も30万人台になる。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:54:30.79 ID:AKKZVSTh.net
今年は43万人くらい日本人が減りそう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:41:02.64 ID:npr/MODS.net
>>520
カルデラ噴火は発達段階を追って進行していくから、いきなりはない。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:46:44.60 ID:OlQ+ldAG.net
>>520
VEI8 イエローストーンなら、アメリカは壊滅。
地球規模の気候変動や飢餓で、世界で数億人死ぬ。

74000年前の同規模のトバ湖噴火では、当時の人類の大半が死滅したとも。

日本でもVEI7クラスの破局噴火なら、
そろそろ(2000〜3000年のうちには)起きてもおかしくない。

aso4クラスなら、最低100万、最大1500万死ぬだろう。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:49:06.79 ID:AEj9a9WT.net
>>501
違う
まともな仕事があるかどうか
社会人ならわかると思うが、いくら魅力あっても仕事なければ人は集まらない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:06:24.04 ID:ZIiK1M6h.net
魅力(笑)東京は政官の権力で集めたのは明らか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:13:45.07 ID:BKZLrHvB.net
>>511
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 01:13:52.99 ID:fNdjRY9t.net
大阪の減る減る詐欺はひどい
当初の予測では2020年には人口820万になるらしい
そうか後2年で60万も減るのか…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 02:03:16.02 ID:tIU+ag4V.net
これから外国人労働者1000万人受け入れがあるから
東京はもちろん大阪愛知など都市部は当分は減らない、むしろ増える可能性も高い

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 02:17:01.99 ID:uL0+aEmk.net
こんだけ外国人が本格的に増えると2050年頃の
オリンピック日本代表はハーフだらけになるだろうな
今でこそ結構ハーフ増えてる。
テレビもハーフや外国人だらけになるでしょう。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 04:39:22.49 ID:ql10LC1+.net
単純に人口が増えればいいというわけじゃなく、
若い世代の比率をどれだけ維持、上げるかが重要

年寄りばかりだと、にぎわいもへったくれもない

田舎の人口少ない町でも、
大学のキャンパスがあるとか、観光客がたくさん訪れてにぎわう、
とかでかなり状況はマシなものとなる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 05:49:00.58 ID:j8lBvpG4.net
都道府県人口で言えば沖縄ね
新潟県や宮城県は総人口230万前後で沖縄の144万よりかなり人口多い、率で言えば大阪と東京ぐらい人口差があるけども出生数では沖縄が多い。
つまり長期で見ればいずれ沖縄の若者が多くなる
そうなれば人口が少ない沖縄の方が新潟や宮城より
総人口少なくても人口構成面でよくなる。
総人口も大事だけどもっと大事なのは人口構成。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:00:50.48 ID:uQ3450z5.net
東京に比べると後はどんぐりの背比べ。

2018年(平成30年度)県庁所在都市の最高路線価ランキング

順位 所在地 u単価
1位 東京都中央区銀座5丁目銀座中央通り 4432万円
2位 大阪府北区角田町御堂筋         1256万円
3位 神奈川県横浜市西区南幸1丁目横浜駅西口バ 1024万円
4位 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目名駅通 1000万円
5位 福岡県中央区天神2丁目渡辺通     700万円
6位 京都府下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四 475万円
7位 北海道中央区北5条西3丁目札幌停車場線通 424万円
8位 兵庫県中央区三宮町1丁目三宮センター街 392万円
9位 埼玉県大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ー 330万円
10位 広島県中区胡町相生通り      280万円
11位 宮城県青葉区中央1丁目青葉通り     254万円
12位 千葉県船橋市本町1丁目船橋駅前通り 152万円
13位 熊本県熊本市中央区手取本町下通     150万円
14位 岡山県岡山市北区本町市役所筋東側 126万円
15位 静岡県静岡市葵区紺屋町紺屋町名店街呉服 118万円
16位 石川県金沢市堀川新町金沢駅東広場通り 83万円
17位 鹿児島県鹿児島市東千石町天文館電車通り 83万円
18位 沖縄県那覇市久茂地3丁目国際通り     74万円
19位 長崎県長崎市浜町浜市アーケード   74万円
20位 愛媛県松山市大街道2丁目大街道商店街 64万円

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:40:09.20 ID:P+kjSlhE.net
>>525
だから名古屋は何もないけど強いんだな
札幌、福岡はまた別のタイプだが
東京から遠いエリアでの近場の集積場

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:40:57.81 ID:T5tBdPpr.net
>>506
歴史ガー! 文化ガー! 飯ガー!

そういう所は観光地だろw
魅力度ゼロとか飯が不味くてセンス無いとディスられる名古屋や愛知県は人口増えてる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:41:52.60 ID:P+kjSlhE.net
>>488
23区外の市部なら悪くはない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:44:03.00 ID:71lIJF2N.net
>>535
外国人が集まってるだけw

ことし1月1日現在の東海3県の人口がまとまり、愛知で前の年から増加したのに対し、岐阜と三重で減少しました。
一方、愛知の増加分の9割あまりが外国人で占められるなど、3県とも外国人の増加傾向が鮮明になっています。

総務省が、ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとにまとめた、東海3県の日本人と外国人を合わせた人口は、愛知が755万1840人と、前の年から1万9000人あまり増加しました。
一方、岐阜は前の年から約1万2000人減少して205万4349人、三重は約7500人減少して183万4269人でした。

愛知県の人口の増加分の9割あまりは外国人が占め、県内の外国人の人口は23万5320人と、全国で東京都に次いで2番目に多くなっています。
また、岐阜や三重でも外国人の人口の増加傾向が鮮明になっていて、人口全体に占める外国人の割合は、愛知県が全国で2位、三重県が4位、岐阜県が6位と、3県とも上位に入りました。

全国の市町村別に外国人の数を見ると、市や区では名古屋市が7万8000人あまりで、全国で3番目でした。
また、町や村では愛知県の東浦町、蟹江町、東郷町、幸田町、武豊町、三重県の菰野町の計6つの町が、20位以内に入っていて、外国人の居住区域が都市部以外にも広がっていることが分かります。

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180711/3409791.html

総レス数 1003
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200