2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県人口を語るスレ20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:12:52.10 ID:pNGr+DyM.net
前スレ
都道府県人口を語るスレ19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1527913594/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:53:41.01 ID:npr/MODS.net
>>485
一強多弱とか、それは各都市の路線価についての、君の解釈に過ぎない。
狭いウサギ小屋でひしめき合うより、自然・居住環境・食・通勤・所得・商業のバランスの良い都市が、人間が生きるには一番いいと思っている。俺の路線価の見方は、各都市の商業の集積度だね。これも高ければ高いほどいいとは思っていないので念のため。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:16:22.84 ID:unVzxe0k.net
イスラエルはすごい
1人当たりGDP日本並み
合計特殊出生率3.11
ハイテクのレベルが高い
イケメン多い(イスラエル大使館公式YouTube動画ソース)
治安がいい(同上)
脱毛器に強い

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:20:35.38 ID:mCSd5uxf.net
>>495
激しく同意
都会はうさぎ小屋でしかも通勤地獄
>自然・居住環境・食・通勤・所得・商業のバランスの良い都市
だね、このあたりの指標は幸福度調査にあらわれる。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:46:26.40 ID:8zg6JKT/.net
やたら通勤に拘るよね田舎者はw
もうひとつ田舎者の特徴は飯が美味い(笑)
飯が美味いと人口が増えるのか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 16:00:16.74 ID:XnJQxq5s.net
飯は田舎より東京の方が美味いだろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:03:48.33 ID:npr/MODS.net
人口が多い=無条件にいい!!  
無思考って恐いね。疑問をいだくことがない。
ある意味最強。つける薬がないともいう・・・

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:20:45.12 ID:NckChsUe.net
首都圏には魅力があるから人口が増える
地方は魅力がないから人口が減る
それだけのこと

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:30:23.25 ID:XnJQxq5s.net
活気が無いと分かった途端若い世代は逃げ出すからな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:54:31.05 ID:Zj3MIHIi.net
>>499
正直、メシは関西の方が美味いと思う
今東京風の食い物を気取っているものって、そのほとんどが西の味だし

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:57:44.73 ID:NckChsUe.net
メシが上手いとか言ってる所はたいてい人口が減ってる
他に誇るものがないんだろうな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:00:26.48 ID:Zj3MIHIi.net
>>504
たとえば横浜ですか?

首都圏のはずなのに福岡大阪、さらには名古屋にすら人口増加数で負けてるという

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:07:57.21 ID:mCSd5uxf.net
>>500
人口が多いだけの田舎は多い
そういうところは歴史や文化がない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:13:23.85 ID:BmUHl9Yo.net
田舎の店は不味くても選択肢が少ないから中々潰れてくれないけど都会は沢山店舗があるから市場の原理で淘汰されるって聞いたけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:16:33.86 ID:XnJQxq5s.net
それに尽きる
東京は飲食店が17万あるんだっけ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:24:03.45 ID:+eLJ7NoV.net
>>507
逆だよ。東京は昼食難民がいるようなオフィス街では信じられないレベルのハズレ店がある。
地方ではまずやってけない店なんだけどみんな人気店に並ぶの諦めた連中で客が入って何とかやっていける。
大体ビルオーナーの店で半ば趣味でやっているような店が多い。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:38:38.58 ID:/mE3+Vvd.net
>>505
横浜は増えてますが。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 19:08:10.77 ID:xrtVyAAd.net
実際に町を歩くと、大阪のほうが東京より都会に感じる。

東京から来た知人は、梅田中之島の摩天楼や、御堂筋の景観、ミナミの活気、
すべてに衝撃を受けて、「東京がいかに井の中の蛙か実感した。大阪こそ日本一の都会だ」と
意気消沈して、東京に帰って行ったよ。

やっぱり現場レベルでは、大阪のほうが都会というのが、
常識ある人間の一致した意見だね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 19:29:14.18 ID:pzwn4zeH.net
>>511
こいつは京都人です
東京大阪の対立煽りが生き甲斐なので反応しないように

33 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) 2018/07/11(水) 19:17:10.38 ID:vCCAJdYp
実際に町を歩くと、大阪のほうが東京より都会に感じる。

東京から来た知人は、梅田中之島の摩天楼や、御堂筋の景観、ミナミの活気、
すべてに衝撃を受けて、「東京がいかに井の中の蛙か実感した。
大阪こそ日本一の都会だ」と 意気消沈して、
東京に帰って行ったよ。

やっぱり現場レベルでは、大阪のほうが都会というのが、
常識ある人間の一致した意見だね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 19:58:48.35 ID:8HTcVahj.net
総務省が11日発表した住民基本台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査によると、日本人の総人口は1億2520万9603人で、9年連続で減った。
前年から37万4055人減り、減少幅は1968年の調査開始以来、最大。
15〜64歳の生産年齢人口は初めて全体の6割を切った。
外国人人口は過去最多の249万7656人で前年比7.5%増えた。
人口が増加したのは東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県と愛知、沖縄両県の計6都県のみだった。
都道府県別の人口増加率は東京都(0.55%)が首位。
前年からは0.05ポイント縮小した。
人口減少率は秋田県が最も高い1.39%だった。
出生数は94万8396人で、79年度の調査開始以来、最少だった。死亡者数は134万774人で過去最多だった。
出生数より死亡者数が多い自然減は11年連続。
39万2378人と過去最大の自然減となった。
自然増は沖縄県のみだった。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:10:09.84 ID:+JL91pGs.net
>>510
増加率が低いってことだろ
そういえばこんな記事があった

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32425440Z20C18A6000000/
いろいろ主張はあるだろうけど、やはり横浜の本質は東京のベッドタウン
そりゃ中枢都市としての機能は大阪や名古屋、福岡などに比べれば弱い
田園都市線沿線や京急沿線(上大岡以南)、戸塚などに長年住宅開発が波及したことで人口を伸ばしてきた
それらが一気に老化している 要するに多摩ニュータウンの拡大版なんだよ
今横浜中心部が駅近として人口を増やしたとしても、ベッドタウンとしての比重が高すぎて大幅に相殺されてしまう

まあそれをいったら川崎もそうなんだが、東京に近い分影響が小さい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:15:48.20 ID:8HTcVahj.net
国内在住の外国人は17万4228人増の249万7656人(7.5%増)で、4年連続で最多を更新。
外国人を含めた総計(1億2770万7259人)に占める割合も1.96%とこれまでで最高となった。
年齢別では20〜24歳の伸び率が特に高く、総務省住民制度課は「技能実習や留学などで来日する人が増えているようだ」と話している。

 東京圏・名古屋圏・関西圏の「3大都市圏」に住む日本人は6453万4346人(0.01%増)となり過去最多を更新。ただ、
三つの都市圏のうち人口が増加したのは東京圏(0.23%増)だけで、名古屋圏(0.22%減)と関西圏(同0.3%減)は前年よりも減少率が上昇した。

 都道府県別では、日本人住民が増えたのは▽東京都▽埼玉県▽神奈川県▽沖縄県▽千葉県▽愛知県−−の6都県だけで、
増加数・増加率ともに東京都がトップだった。
出生者数が死亡者数を上回る「自然増」は沖縄県のみ。一方、日本人住民の減少率が最も高かったのが秋田県(1.39%減)で、青森県(1.19%減)、山形県(1.07%減)が続いた。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:17:54.93 ID:+JL91pGs.net
ここは都道府県スレなので神奈川県の話題にするが
今日総務省が発表した人口についてのデータで、確かに神奈川県は人口増の6都県のうちの一つ
だが増加率は6都県で最少だ
ベッドタウン化が最も深度化していた反動だろう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:19:30.36 ID:8HTcVahj.net
豊島区の人口が40年ぶりに29万人突破 
年少人口が最も増加

豊島区は7月6日、1978(昭和53)年以来から40年ぶりに人口が29万人を突破したと発表した。
豊島区は、将来的に少子化と人口減少により存続が困難となると予想される「消滅可能性都市」と指摘された2014年以降、年齢区分別人口の伸び率を見ると、
3区分(0〜14歳、15〜64歳、65歳以上)のうち0〜14歳の年少人口が最も増加し、2014〜18年にかけて1.08倍となった。

 次いで15〜64歳の生産年齢人口が65歳以上の老年人口以上に増加し1.06倍となった。
年少人口の中でも低い年齢層ほど人口が増加しており、0〜6歳の就学前人口が1.1倍となっている。

 区の人口密度は、2018年1月現在ヘクタールあたり220.7人となり、全国一の人口密度の高さとなっている
外国籍の住民は3万392人で人口割合は10.5%。
23区で比較すると、今年1月1日時点で新宿区の12.4%に次ぎ10.1%で2位の割合。
住民登録を担当する総合窓口課では29万人目の区民として、7月5日に出生届が提出された赤ちゃん4人に記念品を贈ることを決定
高野区長は「豊島区は23区で唯一『消滅可能性都市』の指摘を受けて以来、子育て環境の充実を積極的に推進し、2年連続で待機児童ゼロを達成した。
こうした取り組みが、この度の人口29万人突破にもつながったと考えている。
今後も、外国人を含めた多様な区民の皆さんが互いに尊重し安心して暮らせるよう、スピード感を持った効果的な施策を展開し、誰もが住みたいまち、訪れたいまちを実現していく」とコメントしている。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:24:52.59 ID:rKeErwUZ.net
田舎にも美味い店はあるが、当然そんな店ばかりではないし選択肢が少ない
海鮮が良くても他はさっぱりとかね
都会はおびただしい数の店で食べ比べる楽しみがあるし、
ちょっと探せばジャンル問わず一定水準以上の店が必ずある

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:26:28.21 ID:8HTcVahj.net
人口、最大の37万人減 生産年齢人口は6割切る

主な働き手となる15〜64歳の生産年齢人口は7484万3915人。全体の59.77%にとどまった。
14歳以下の年少人口も1573万5692人に減り、全体の12.57%。65歳以上の老年人口は3462万9983人に増加し、
全体の27.66%を占めた。
住民登録している外国人の人口は長崎県を除く46都道府県で増えた。短期滞在などを除く在留資格で3カ月を超えて滞在する中長期在留者などが登録の対象だ。
転入者数から転出者数を引いた社会増減も外国人は16万4870人の増加だった。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:26:41.56 ID:kAUKulHA.net
>>493
>>494
南海トラフ地震で最悪32万人の死者が想定されているけど、
同じ基準を東北地方太平洋沖地震に当てはめると、最悪8万人が死亡する計算になるとか
あくまで悪い条件が重なった場合の最悪の被害想定
これから防災対策も進められるので10万人は超えない可能性が高いと思う

もしたくさん死ぬとしたら、火山かな
九州でVEI7クラスのカルデラ噴火が予知できずに発生したら、
火砕流到達範囲に数百万〜千数百万人の人口がある

箱根カルデラでのVEI6クラスの噴火でも、
事前避難できなかったら、神奈川県の西半分ぐらいは火砕流に呑み込まれる
6万年前は、戸塚区まで到達した

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:45:59.60 ID:wpt2enJm.net
死者は抑えられても津波被害で高知はもう
県としては厳しいくらい壊滅するだろうね。
仮に生き残った若者も県外にかなり流出するだろうし
人口も島根県を下回り将来鳥取県をも下回りかねない。
総人口も30万人台になる。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:54:30.79 ID:AKKZVSTh.net
今年は43万人くらい日本人が減りそう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:41:02.64 ID:npr/MODS.net
>>520
カルデラ噴火は発達段階を追って進行していくから、いきなりはない。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:46:44.60 ID:OlQ+ldAG.net
>>520
VEI8 イエローストーンなら、アメリカは壊滅。
地球規模の気候変動や飢餓で、世界で数億人死ぬ。

74000年前の同規模のトバ湖噴火では、当時の人類の大半が死滅したとも。

日本でもVEI7クラスの破局噴火なら、
そろそろ(2000〜3000年のうちには)起きてもおかしくない。

aso4クラスなら、最低100万、最大1500万死ぬだろう。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:49:06.79 ID:AEj9a9WT.net
>>501
違う
まともな仕事があるかどうか
社会人ならわかると思うが、いくら魅力あっても仕事なければ人は集まらない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:06:24.04 ID:ZIiK1M6h.net
魅力(笑)東京は政官の権力で集めたのは明らか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:13:45.07 ID:BKZLrHvB.net
>>511
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 01:13:52.99 ID:fNdjRY9t.net
大阪の減る減る詐欺はひどい
当初の予測では2020年には人口820万になるらしい
そうか後2年で60万も減るのか…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 02:03:16.02 ID:tIU+ag4V.net
これから外国人労働者1000万人受け入れがあるから
東京はもちろん大阪愛知など都市部は当分は減らない、むしろ増える可能性も高い

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 02:17:01.99 ID:uL0+aEmk.net
こんだけ外国人が本格的に増えると2050年頃の
オリンピック日本代表はハーフだらけになるだろうな
今でこそ結構ハーフ増えてる。
テレビもハーフや外国人だらけになるでしょう。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 04:39:22.49 ID:ql10LC1+.net
単純に人口が増えればいいというわけじゃなく、
若い世代の比率をどれだけ維持、上げるかが重要

年寄りばかりだと、にぎわいもへったくれもない

田舎の人口少ない町でも、
大学のキャンパスがあるとか、観光客がたくさん訪れてにぎわう、
とかでかなり状況はマシなものとなる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 05:49:00.58 ID:j8lBvpG4.net
都道府県人口で言えば沖縄ね
新潟県や宮城県は総人口230万前後で沖縄の144万よりかなり人口多い、率で言えば大阪と東京ぐらい人口差があるけども出生数では沖縄が多い。
つまり長期で見ればいずれ沖縄の若者が多くなる
そうなれば人口が少ない沖縄の方が新潟や宮城より
総人口少なくても人口構成面でよくなる。
総人口も大事だけどもっと大事なのは人口構成。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:00:50.48 ID:uQ3450z5.net
東京に比べると後はどんぐりの背比べ。

2018年(平成30年度)県庁所在都市の最高路線価ランキング

順位 所在地 u単価
1位 東京都中央区銀座5丁目銀座中央通り 4432万円
2位 大阪府北区角田町御堂筋         1256万円
3位 神奈川県横浜市西区南幸1丁目横浜駅西口バ 1024万円
4位 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目名駅通 1000万円
5位 福岡県中央区天神2丁目渡辺通     700万円
6位 京都府下京区四条通寺町東入2丁目御旅町四 475万円
7位 北海道中央区北5条西3丁目札幌停車場線通 424万円
8位 兵庫県中央区三宮町1丁目三宮センター街 392万円
9位 埼玉県大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ー 330万円
10位 広島県中区胡町相生通り      280万円
11位 宮城県青葉区中央1丁目青葉通り     254万円
12位 千葉県船橋市本町1丁目船橋駅前通り 152万円
13位 熊本県熊本市中央区手取本町下通     150万円
14位 岡山県岡山市北区本町市役所筋東側 126万円
15位 静岡県静岡市葵区紺屋町紺屋町名店街呉服 118万円
16位 石川県金沢市堀川新町金沢駅東広場通り 83万円
17位 鹿児島県鹿児島市東千石町天文館電車通り 83万円
18位 沖縄県那覇市久茂地3丁目国際通り     74万円
19位 長崎県長崎市浜町浜市アーケード   74万円
20位 愛媛県松山市大街道2丁目大街道商店街 64万円

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:40:09.20 ID:P+kjSlhE.net
>>525
だから名古屋は何もないけど強いんだな
札幌、福岡はまた別のタイプだが
東京から遠いエリアでの近場の集積場

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:40:57.81 ID:T5tBdPpr.net
>>506
歴史ガー! 文化ガー! 飯ガー!

そういう所は観光地だろw
魅力度ゼロとか飯が不味くてセンス無いとディスられる名古屋や愛知県は人口増えてる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:41:52.60 ID:P+kjSlhE.net
>>488
23区外の市部なら悪くはない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:44:03.00 ID:71lIJF2N.net
>>535
外国人が集まってるだけw

ことし1月1日現在の東海3県の人口がまとまり、愛知で前の年から増加したのに対し、岐阜と三重で減少しました。
一方、愛知の増加分の9割あまりが外国人で占められるなど、3県とも外国人の増加傾向が鮮明になっています。

総務省が、ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとにまとめた、東海3県の日本人と外国人を合わせた人口は、愛知が755万1840人と、前の年から1万9000人あまり増加しました。
一方、岐阜は前の年から約1万2000人減少して205万4349人、三重は約7500人減少して183万4269人でした。

愛知県の人口の増加分の9割あまりは外国人が占め、県内の外国人の人口は23万5320人と、全国で東京都に次いで2番目に多くなっています。
また、岐阜や三重でも外国人の人口の増加傾向が鮮明になっていて、人口全体に占める外国人の割合は、愛知県が全国で2位、三重県が4位、岐阜県が6位と、3県とも上位に入りました。

全国の市町村別に外国人の数を見ると、市や区では名古屋市が7万8000人あまりで、全国で3番目でした。
また、町や村では愛知県の東浦町、蟹江町、東郷町、幸田町、武豊町、三重県の菰野町の計6つの町が、20位以内に入っていて、外国人の居住区域が都市部以外にも広がっていることが分かります。

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180711/3409791.html

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:48:15.81 ID:P+kjSlhE.net
>>530
日本人は外来種に対して抵抗持つからどうだろな
欧米以外の車が上陸してきても
例えば韓国車なんてさっぱり受け入れられなかったし
欧米や白人以外の外国人は相手にしていない節があるから
フィリピンや中国、ネパール、ベトナムが増えたところで
家系に招いて子作りしようなんて簡単には日本の社会では受け入れられなさそう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:51:33.14 ID:qdWBkFjG.net
1都3県への一極集中は未来永劫も安泰かな
一方の東北は復興とは名ばかりの真逆の惨状で過疎化へ突き進む



総人口、9年連続減少=生産年齢層は6割切る
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071100930&g=pol

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:53:36.68 ID:tn5ruARZ.net
横浜市って、青葉区や都筑区も黄信号というのは本当なの?

港北区、神奈川区はずっと堅い印象があるが。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 07:38:19.30 ID:PO9ID5tV.net
>>501
魅力=中央省庁


生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由
http://president.jp/articles/-/16336

第一生命は東京都千代田区有楽町、明治安田生命は千代田区丸の内、
日本生命も登記上は大阪が本社ですが実質的に今は千代田区丸の内にあります。
どの社も、誰もが認める都心の超一等地です。

なぜ、千代田区に集中しているのか。  

最大の理由は、金融庁です。
言うまでもありませんが、保険会社や銀行は、免許事業。 監督官庁は金融庁です。
生保各社は、新しい保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、
商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります。

やりとりは、もちろん電話やメールですむこともありますが、面会が必要な場合もあります。
複雑な商品だったりしたら1回や2回ではすみません。質疑応答など、必要に応じて何度も繰り返します。

もし、本社が地方にあったら、そのたびに生保担当者が大量の資料を持参して上京しなければなりません。
交通費も労力も、かなりのものになるでしょう。
ですから、アクセスが極めていい同じ千代田区内に本社を構えるのです。
千代田区に次ぐのは、隣接する港区や中央区、新宿区などです。
 

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 09:07:54.85 ID:Oa+1iV7P.net
>>538
そういう意味ではイラン人と結婚したダルビッシュの母ちゃん凄いな
ダルビッシュの母ちゃんが日本人なのかどうかは知らんが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 09:35:28.76 ID:w5lWlMuT.net
>>537
沖縄人口増加の4割が外国人
「沖縄が危ない!」

愛知人口増加の9割が外国人
「やった\(^-^)/!人口増えた!」

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 09:40:26.41 ID:w5lWlMuT.net
福岡人口増加の10割が外国人、日本人は減少
「人口増加やった!福岡最強!減る減る詐欺やめろ!」

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 09:53:01.98 ID:w5lWlMuT.net
外国人、東京は20代の1割を占める。
働き手として存在感高まる

中部3県の外国人8%増、愛知は外国人含めても自然減

「外国人増加率」熊本トップ 人口動態調査
今年1月の熊本県内人口1万878人減
外国人は16%増

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 11:13:59.80 ID:uQSHg5JG.net
埼玉、千葉、神奈川がいつ減少するかだよな
ここら辺も自然減になってるけど、地方から吸い尽くすのももう限界
で外国人流入の存在がでかい。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 11:16:42.79 ID:uQSHg5JG.net
外国人人口の増加分もほとんどうがアジアの一部だけじゃん。
アフリカとか欧州とか中南米とか全然増えてない

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の外国人

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 12:21:28.92 ID:bP5s8XZd.net
>>547
遠すぎてわざわざ日本に来ないだろ
そんなところから日本に来るメリットないし

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 12:23:20.49 ID:a7ZMOJ/w.net
>>541
TV会議と資料はクラウドの資料を閲覧か出力すれば事足りる。
発想が昭和。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 13:10:40.75 ID:u1/hcf5I.net
>>538
30年後には人口の1割が外国人かもよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 14:55:47.17 ID:W95XLe7f.net
外国人の数は近いうちに頭打ちになると思うな
さらに日本人の平均寿命も同じく頭打ちになる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:09:38.02 ID:djGsoAIJ.net
>>549
企業と役人の関係がそんな程度で済むと思ってるのか
本当にお花畑だな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:25:33.53 ID:239pZEf+.net
都市と地方の格差がどうしようもないレベルまで拡大しそうだな

首都圏人口が日本総人口の半分近くまでいってしまう日も来てしまいそうなんだよな

大学の定員抑制も多分空振りに終わるな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:26:44.17 ID:239pZEf+.net
受験生にヘイト買うだけの政策で終わってしまいそう

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:38:27.05 ID:Zqbb5Zq7.net
ついに日本の人口減による影響が出てきたな
外資は都道府県単位の増減なんて気にしてない
日本全体で何とかしないと今後同じケースがいくらでも出る


ウォルマート、西友売却へ 人口減の日本市場撤退
2018.7.12
>人口減少などで成長余力が乏しい日本市場からの撤退を決めた

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 15:54:11.25 ID:a7ZMOJ/w.net
高齢化社会を支える介護労働力は外人しかいないんだから、団塊の世代が大幅死亡するまでは、外人が増え続ける。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:18:11.64 ID:239pZEf+.net
あと10年したらガンガン死んでいくぞ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:54:09.74 ID:Zm/1ywGD.net
今のあやふやな外人労働政策のままだと、外国人人口増加は年間20万人が限度で頭打ちだと思うね。
日本人の減少は拡大して今後は年間50万を超えるペースで進む。

なんだかんだで東京23区は30年後も人口減らなそう。
札仙広福クラスの都市で微減で何とか都市力維持できるレベル。
それ以下は爆減消滅。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 18:54:40.00 ID:1wxZYYiw.net
>>556
団塊jrをお忘れですか?(小声)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:28:32.39 ID:u1/hcf5I.net
団塊世代がガンガン死に始める30年代
団塊Jrがガンガン死に始める50年代

ここが大きな分岐点になりますね
50年代に1億割れ予想がされているのも合点がいく

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:36:29.53 ID:2abIGGHR.net
第3次ベビーブームが起きてれば
今の状況も少しはよくなってたろうなぁ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:50:34.97 ID:0OnWa1Zm.net
団塊世代が亡くなったら良くなるかと思ったらそうじゃなくて、寿命が延びるから高齢者人口自体は横ばいか微減状態で2050年代でも3000万人台なんだよな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:54:06.95 ID:n5RFNemf.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32880390R10C18A7L83000/
外国人1都3県7.9%増

都道府県別の外国人人口の増加数では、

東京都の3万5156人(7.2%)を筆頭に、
埼玉県の1万4957人(10.0%)、
神奈川県の1万2645人(6.8%)、
千葉県の1万2626人(9.6%)と続く。

人口の増加数で見ると外国人は約7万5000人。
日本人の約8万2000人に肉薄しつつある。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:57:09.72 ID:0OnWa1Zm.net
第一次ベビーブーム
日本では1947年から1949年にベビーブームが起きた
この3年間は出生数が250万人を超えており、合計すると約800万人程度の出生数となる。
1949年の出生数269万6638人は戦後の統計において過去最多であり、この出生数は2007年の出生数106万2604人の約2.5倍である。なお、
この期間に生まれた世代は団塊の世代と呼ばれる。

第二次ベビーブーム
1971年から1974年までの出生数200万人を超える時期を指すことが多く、1973年の出生数が209万1983人となりピークとなった。ただし、
この出生数の増加は第一次ベビーブームと違い、合計特殊出生率の増加が伴われない出生数の増加である。
なお、この期間に生まれた世代は団塊ジュニアと呼ばれることが多い。
しかし、日本においては、第二次ベビーブーム以降少子化の一途をたどり、2016年現在第三次ベビーブームは起こっていない。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:09:52.86 ID:LThgrm0W.net
7月1日現在推計人口

青森市279,646前年同月比-2,873(-1.02%)
自然1,791/3,557/-1,766(-0.63%)
社会-1,107(-0.39%)

八戸市225,724前年同月比-2,263(-0.99%)
自然1,596/2,737/-1,141(-0.50%)
社会-1,122(-0.49%)

秋田市308,621前年同月比-2,975(-0.95%)
自然1,938/3,691/-1,753(-0.56%)
社会-1,222(-0.39%)

仙台市1,087,938前年同月比+2,782(+0.26%)
自然8,554/8,796/-242(-0.02%)
社会+3,024(+0.28%)

川崎市1,515,607前年同月比+
13,677(+0.91%)
自然13,943/11,193/+2,750(+0.19%)
社会+10,927(+0.72%)

横浜市3,740,833前年同月比+6,860(+0.18%)
自然28,295/33,103/-4,808(-0.13%)
社会+11,668(+0.31%)

松山市511,315前年同月比-1,436(-0.28%)
自然4,011/5,360/-1,349(-0.26%)
社会-87(-0.02%)

福岡市1,576,998前年同月比+11,877(+0.76%)
自然14,544/12,175/+2,369(+0.15%)
社会+9,508(+0.61%)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:14:54.53 ID:MiBzxzxF.net
低賃金と少子化と発達障害ブームのトリプルインフェルノで団塊ジュニアは壊滅的

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:17:05.68 ID:ZqH6tGMj.net
死亡数150〜160万が長く続いて
そのうち出生数50〜60万になるから
差し引き100万減っていくのが大方の
専門家の見方らしいね

ウォルマートが日本から撤退したけど
将来性が無いと見込んだからなのか?

イトーヨーカ堂も首都圏中心に店をガンガン減らしていくみたいだからな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:24:51.36 ID:D2a8nREs.net
千葉が震災後の人口減少でもう増えることはないとか言われていたのが懐かしい。むしろ北西部の勢いはどんどん増していってるのが面白い。松戸市川の50万突破も目前だし、千葉ニューの印西もついに10万突破したし。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:58:58.30 ID:YsB8Uv4p.net
出生率最低クラスの首都圏に人が集中してるのがほんとやばい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:06:45.23 ID:a7ZMOJ/w.net
>>562
高齢者が多すぎるじゃなくて、生まれる子供が少なすぎるが本質的な問題。
今の出生率だと、国が亡びるまで高齢者が多いまんま。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:16:06.76 ID:ZqH6tGMj.net
首都圏子供産み育てにくいから仕方ないよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:35:15.12 ID:a7ZMOJ/w.net
企業でも選択と集中が大事という。
国は、田舎の山地・中山間地とかの防災事業なんて止めるべき。
想定外の大雨って奴にはしょせん無力だし、山のそばの土砂災害は防げない。

その分の浮いた金で、第1子 一時金100万、こども教育年金18歳まで月5万、
第2子 一時金200、第3子 一時金300万・・ですべてこども教育年金月5万を払う。
そうしたら、あっという間に出生率2.1超える。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:42:59.95 ID:ZqH6tGMj.net
金貰えば子供産むってもんでも無い気がするが・・・
すぐにフランスみたいになる保証は何処にもない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:50:31.32 ID:LThgrm0W.net
政治家は子育てには力を入れるわけないよ。
理由は簡単。子供には選挙権がない,
有権者の多くは子育て世代ではなく高齢者。
そりゃ支持高齢者にえてもら

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:58:48.62 ID:whs6F6TY.net
東京から離れるほど仕事無く若者が出ていき、より子供を生む層が減り少子化が加速する

平成30年1月人口 台帳
       64歳以下(対前年)      65歳以上(対前年)
北海道 3,690,649人(-64,135 -1.71%) 1,617,164人(+29,330)
鹿児島 1,145,577人(-20,083 -1.72%)  501,338人( +6,783)
愛媛県  945,760人(-16,632 -1.73%)  436,988人( +4,967)
徳島県  512,695人( -9,054 -1.74%)  239,124人( +2,029)
宮崎県  766,829人(-13,738 -1.76%)  339,480人( +5,495)
和歌山  662,613人(-12,067 -1.79%)  306,135人( +2,275)
山口県  921,416人(-17,069 -1.82%)  459,374人( +3,817)
新潟県 1,560,400人(-29,455 -1.85%)  705,329人( +8,703)
高知県  476,942人( -9,354 -1.92%)  244,090人( +1,770)
長崎県  945,285人(-18,858 -1.96%)  423,861人( +6,210)
山形県  747,088人(-15,930 -2.09%)  353,250人( +4,030)
岩手県  858,880人(-18,454 -2.10%)  398,899人( +5,130)
福島県 1,341,233人(-28,821 -2.10%)  565,663人( +8,966)
青森県  895,201人(-21,862 -2.38%)  408,467人( +6,181)
秋田県  656,557人(-18,116 -2.69%)  354,740人( +3,854)

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:15:19.87 ID:9SLbi9sQ.net
秋田県高齢化率既に40%近いのに高齢者の数は
まだ増えてんだな。そりゃ高齢化率50%いくわな
島根かどっかの県は高齢者人口既に減少してるよね?
まだだっけ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 06:49:59.47 ID:gS1oBT/u.net
>>572
馬鹿すぎるwww中卒だろコイツ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 07:08:36.87 ID:krO7N+aM.net
>>538
いや、欧米とのハーフよりもアジアとのハーフの方がはるかに多いだろ。白人との国際結婚はメディアが過剰に取り上げてるだけだし。
国際結婚の実数で見れば明白。
今後はベトナムハーフもどんどん生まれるはず。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 07:27:29.83 ID:VO0OhYMX.net
>>577
まず防災予算をカットするより戦争ごっこの費用をカットだな(笑)
でもカネをただバラ撒いた位で出生率が簡単に上がるはずが無いよ。
今は中卒も大卒もオツムのレベルはみをな同じ。
辞めた官僚をみれば良くわかる。
ただ違うのは大卒は難しい事はそれなりに分かる。
だが簡単な事は分からないんだよな(笑)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 08:24:20.22 ID:CkyWmWQf.net
>>579
> 今は中卒も大卒もオツムのレベルはみをな同じ。

痴性溢れる文だなw
個人の印象だけじゃねえか

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 08:53:49.84 ID:vdYb8KZ4.net
>>580
Fラン大卒の優越感ですか(笑)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 08:57:58.86 ID:09oDr1BR.net
中卒の負け惜しみがブザマwww

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 09:06:56.20 ID:aL8yQoup.net
トンキンヒトモドキ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 10:29:21.27 ID:vdYb8KZ4.net
>>582
Fラン大卒の優越感(笑)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 13:47:41.18 ID:lTmMHLY/.net
醜い争いはやめるんだ琉球土人ども

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 16:22:42.64 ID:kM2m+aup.net
札幌が7月人口減かー

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:05:11.23 ID:GOmXvQMU.net
札幌市も10年以内に人口減に転じるよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:27:35.30 ID:gyvqJODT.net
>>545
外国人すらこない田舎よかマシ
仕事のないとこに外国人は来ない。
横浜とかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:47:13.44 ID:IYf0pTVw.net
うわー、札幌もついに人口減突入かよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:58:05.28 ID:hGMEM7n6.net
札幌マジ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:06:24.59 ID:CkyWmWQf.net
札幌の減る減る詐欺は2005年くらいからIPSSが言ってる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:44:38.24 ID:5ZXDM9iW.net
>>537
外国人が寄りつかない地域は国際化してない井の中の蛙だぞ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:48:44.21 ID:8CtDJynZ.net
国際化w出稼ぎだろw
国際化と言うのは外資企業が集まると言う事なw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:52:31.71 ID:ZN/Vk5jg.net
>>578
アジアとそういう関係になっているのって
僻地の農村や工員等日本人と結婚できない低所得者層が多いんじゃないの?
自分は一応大手の会社に勤めているけど
誰もアジア系の嫁とか他の支店でも聞かないぞ

知り合いにフィリピンとのハーフの大学生がいるけど
両親は既に別れていて何者なのかよくわからないような家庭だな
本人はいい娘だけど、パブかどこかで知り合ったんだろうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 19:18:56.25 ID:YbOB1NiH.net
>>593
実は日本は直接間接にトヨタ一社に食わせてもらってる国なのを知らないだろ

総レス数 1003
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200