2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県人口を語るスレ20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:12:52.10 ID:pNGr+DyM.net
前スレ
都道府県人口を語るスレ19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1527913594/

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 09:19:54.20 ID:kjJJKOdP.net
>>745
あと名古屋市か
伊勢湾からの海風が来にくい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 09:29:49.02 ID:GlXodMm2.net
>>746
つ伊勢湾台風

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 09:42:07.78 ID:dHHNFhT/.net
沖縄は台風さえ来なきゃ住みやすい
寒暖差少ないからな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:07:33.59 ID:M745ueQ6.net
>>744
夏に北海道旅行したけど暑かったなw
結局のとこやっぱアスファルトは暑くなるよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:10:32.21 ID:kf/Zxy8I.net
>>744
最も暑い時期の最高気温は東京札幌で5℃くらいしか変わらんよ。
ただし、札幌は暑い期間が短いんだけどな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:13:15.81 ID:79G7ElNM.net
>>744
今月は沖縄はなんか気温例年よりも低い日多いけど、本来この時期は日射しと湿度(平気湿度90%近い)と夜の蒸し暑さが凄い
ニュースだと最高気温ばっか話題にされるから見落としがちだけど
汗が染み込んだシャツとかその日で洗わないと直ぐカビて黒くなる

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:13:31.52 ID:79G7ElNM.net
>>750
湿度

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:16:09.47 ID:dHHNFhT/.net
>>750
カラッとしてるみたいだからそんなでもないと聞いたが・・・
東京はじめじめしてヤバい(笑)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:17:29.83 ID:kf/Zxy8I.net
>>752
気温で突っ込んだのに「湿度」とか言われても…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:32:33.17 ID:Jovjq0RN.net
>>748
寒暖差低いとこはIQが低いと聞いたことがある。
それだけ頭を使わず何もしなくても暮らせるってことだろう。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:34:11.17 ID:Jovjq0RN.net
日本に加わった新たな気象災害
高温災害。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 10:56:40.43 ID:Jovjq0RN.net
人口増マンセー君はこういうデメリットも考えたがいいよ。
気温上昇の理由である「人工排熱」3兄弟=3大都市圏=ヒートアイランド都市圏。

エアコンによる影響、工場などの産業活動、自動車の存在。
都市化によるコンクリートの建造物やアスファルトの地面、これらは温まりやすく
冷めにくい特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となる。さらに、植物が減ったことにより葉っぱが起こす「蒸散」による気化熱も減少。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 11:24:00.05 ID:+C5w7Ejy.net
>>755
そうなんだ?
だから日本は災害対策後進国なんだ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 12:24:39.88 ID:AbC7jW8U.net
>>758
世界で1番IQが高いのはシベリア住民。
寒暖差は夏冬で100度にもなる。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 13:54:50.48 ID:9RIt2sKK.net
修羅の国トンキン

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 15:03:13.60 ID:xuu/zFle.net
なんだよ気温って。いい加減にしろ琉球土人ども

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:40:37.44 ID:Rrpj41EA.net
薩マンコがまたまた発狂w

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:00:51.58 ID:+C5w7Ejy.net
東南アジアみたいだ 
https://pbs.twimg.com/media/DicX8GHVMAASa14.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:05:32.69 ID:HITuh1/p.net
>>763
大阪、京都、名古屋 35℃
さいたま 33 ℃
東京、横浜、千葉 32℃
那覇 31℃

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:07:17.74 ID:HITuh1/p.net
東京、横浜、千葉 33 ℃
福岡 32℃

だった…

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:19:54.68 ID:etQCLmRm.net
北海道素晴らしいな!!

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:40:44.37 ID:ngGa+pon.net
>>766
釧路なんかは真冬の早朝になると海から湯けむりが見えるよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:48:14.74 ID:lYlJqd8C.net
今日は気温を語るスレに改名します
明日は鉄道・駅などを語るスレに決まりました。
明後日の予定は未定です。決まり次第、報告します

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:50:12.34 ID:lYlJqd8C.net
明後日はAKB48について語るスレに決まりました。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 19:10:14.56 ID:+C5w7Ejy.net
764
一部の東北を除いた本州は35度以上の日が続くみたいね
こっちは那覇在住だけど日中は30度くらいかな
紫外線は強いけど風があるから扇風機なしでも全然OK
深夜は少し肌寒くなって毛布被って寝てるよ
因みに明日明後日の那覇の気温は札幌と同じ最高27度最低25度。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 20:15:46.64 ID:lYlJqd8C.net
琉球に住むとかどんな悪さしたんだよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 22:09:23.78 ID:G58mh3+E.net
鹿児島人が前に同じ煽り方してたな、まあこんな事言う奴は他にいないが
中核市スレが過疎り気味で相手して欲しくなったのか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 22:13:52.86 ID:uBufsy02.net
昼の暑さの名所も夜はそうでもなかったりする。
夜に暑いのはつらいぞ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 23:40:54.83 ID:Jovjq0RN.net
沖縄は海に囲まれてるから、湿度が高いよ。
真昼の湿度が高く、気温で考えるより不快指数が高い。海のべたついた風。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 00:32:48.69 ID:gPQDYaIU.net
>>774
どこに住んでるの?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 01:46:58.65 ID:BovC+SD8.net
>>763
実際の東南アジアの今日の気温
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/world/area_4_temp_0.jpg

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 03:31:15.73 ID:xWWoP68T.net
>>776
今の時期、日本で一番涼しい
北海道とそんな変わんないってどうゆうことだよ!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 05:34:26.07 ID:odPKUUGI.net
今日の大阪の予報は38℃
熱帯以上です

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:27:42.14 ID:UFZYY1Qi.net
>>731
無理矢理大型合併して人口ドーピングしてたったの80万人なんちゃって政令市になっても人口が減り続ける静岡浜松新潟のせいで政令市のステータスは無くなった

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:30:22.57 ID:UFZYY1Qi.net
>>774
冬は暖房要らず冬服要らずで快適だけどな
東京からソウルより遠い僻地の島県なんて住みたくは無いがw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:49:17.67 ID:gPQDYaIU.net
775
だから東南アジアは世界中から観光客がくる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 07:44:46.70 ID:nBSygYFm.net
東京は東南アジアより暑いとはな!
気温高い割にじめじめするし最悪なとこだな・・・

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:18:30.24 ID:SVDtc6I9.net
>>776
コーチンはオカシイやろ
ムンバイは新呼称なんやからコーチと表記すべきや

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:23:29.99 ID:SVDtc6I9.net
>>780
冬服は要る
重装備は要らんがそれなりに冷える
北日本の人間なら笑う程度だが長い夏に比べると寒く感じる
ちなみに台湾より南の香港ですら冬服着てる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:42:52.33 ID:20RTQ1pp.net
>>772
熊本煽りだけじゃ満足できないみたいだよ
どんだけ基地外なんだかw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:02:27.48 ID:JnveLyKQ.net
>>754
そもそも札幌の方が涼しいと言うのが流れだったんで、気温だけで突っ込んでもと言うツッコミなつもりだった

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:03:40.82 ID:JnveLyKQ.net
>>753
後、札幌は夜気温下がるからな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:06:22.88 ID:JnveLyKQ.net
>>777
何度も言うが最高気温だけはな
でも確かに沖縄は今月は例年より結構低い

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:09:40.29 ID:JnveLyKQ.net
>>774
あまり知られてないけど、夏の沖縄の不快指数平均は実は東京より高い
沖縄は風があると言っても、7月8月はほぼ無くなるし、東京も郊外は普通に風ある
都心もビル風有るし

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:13:04.09 ID:JnveLyKQ.net
>>781
雨季だから気温低めになってるだけで、乾期は普通に35度越えがある所も多い
後、観光客が多いのはリゾートなのに物価がかなり安く、バックパッカーに人気なのが大きい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:29:14.16 ID:ymshSQhG.net
7月1日現在推計人口
札幌市1,965,784前年同月比+3,154(+0.16%)
自然13776/19112/-5336(-0.27%)
社会+8490(+0.43%)

青森市279,646前年同月比-2,873(-1.02%)
自然1791/3557/-1766(-0.63%)
社会-1107(-0.39%)

八戸市225,724前年同月比-2,263(-0.99%)
自然1596/2737/-1141(-0.50%)
社会-1122(-0.49%)

弘前市172,910前年同月比-1,700(-0.97%)
自然1160/2317/-1157(-0.66%)
社会-543(-0.31%)

秋田市308,621前年同月比-2,975(-0.95%)
自然1938/3691/-1753(-0.56%)
社会-1222(-0.39%)

仙台市1,087,938前年同月比+2,782(+0.26%)
自然8,554/8,796/-242(-0.02%)
社会+3,024(+0.28%)

宇都宮519,931前年同月比-127(-0.02%)

船橋市635,665前年同月比+4466(+0.71%)
自然4,947/5,188/-241(-0.04%)
社会+4,707(+0.75%)

千葉市977,485前年同月比+2,310(+0.24%)
自然6,713/8,709/-1,996(-0.20%)
社会+4,306(+0.44%)

川崎市1,515,607前年同月比+13,677(+0.91%)
自然13,943/11,193/+2,750(+0.19%)
社会+10,927(+0.72%)

横浜市3,740,833前年同月比+6,860(+0.18%)
自然28,295/33,103/-4,808(-0.13%)
社会+11,668(+0.31%)

静岡市696,309前年同月比-3,210(-0.46%)
自然4,784/8,424/-3,640(-0.52%)
社会+430(+0.06%)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:30:08.33 ID:ymshSQhG.net
7月1日現在推計人口
大阪市2,723,100前年同月比+12,428(+0.46%)

神戸市1,529,108前年同月比-4,393(-0.29%)

姫路市531,610前年同月比-1,587(-0.30%)

松山市511,315前年同月比-1,436(-0.28%)
自然4,011/5,360/-1,349(-0.26%)
社会-87(-0.02%)

北九州946,728前年同月比-5,062(-0.53%)
自然7,316/11,409/-4,093(-0.43%)
社会-969(-0.10%)

福岡市1,576,998前年同月比+11,877(+0.76%)
自然14,544/12,175/+2,369(+0.15%)
社会+9,508(+0.61%)

鹿児島597,067前年同月比-895(-0.15%)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 10:16:48.82 ID:vV3K4UTi.net
>>779
大丈夫。
みんな新興政令指定都市と従来の人口要件満たして成った政令指定都市はキチンと分けて考えてるから。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 10:21:29.75 ID:bEwVTOZX.net
東北は仙台が仕事出来ないから悲惨だ
仙台がもっと食い止めれば年間8〜9万も減らずに済むのにさ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 10:22:50.84 ID:bEwVTOZX.net
北海道は札幌がショボかったら年間5万近く減っていただろうからな
札幌が頑張っているからたかだか35000
程度で済んでいるんだよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 11:13:29.48 ID:n8iNiJty.net
>>793
新興政令市は名前やプライドだけの意味じゃないから回りがどう考えるかどうでもい。
中核市以前と新興政令市以後の予算規模を比べれば、予算が数割はアップして
都市の独自予算が大幅に増加している。もともと狙いはそこの実利だからね。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 11:33:53.57 ID:5YxTU33e.net
名古屋市2,319,738前年同月比+7,618(+0.32%)
自然19,788/22,202/-2,414(-0.10%)
社会+10,032(+0.43%)

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:24:27.09 ID:ymshSQhG.net
関東に関しては宇都宮より小山、
水戸よりつくば、さいたまより川口、
千葉より船橋、横浜より川崎の2番手都市の方が人口増加率高い。
これらに共通するのは県庁所在地より都心に
近いってこと。人口は高崎が多くなってしまったが前橋より高崎に関しても同じこといえる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:50:41.86 ID:jSPFkKAh.net
>>782
その東京より暑いのが大阪、京都、名古屋

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 13:44:36.45 ID:g1eqBRsR.net
トンキンヒトモドキ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:14:16.39 ID:gQ9iIwkg.net
福岡は県も市も失速してきたなぁ
年間一万割れは見たくない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:18:51.81 ID:vV3K4UTi.net
>>796
実際はそんな事など素知らぬ顔で合併して都会に成れたと思って浮かれたのが多いのがその手の新興政令市のヤツだよ。
ただ線引き変えただけなのにな。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:26:13.65 ID:n8iNiJty.net
>>802
そもそも、徒歩や馬車が主流の時代の行政区分が長い間生き残ってたのがおかしいんだよ。車で10分もすれば通り過ぎるような自治体がたくさんあってもしょうがない。
新興政令市になった、都会だなんて書き込みをここで見たことない。
被害妄想に基づいた非難は見苦しいよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:35:08.86 ID:vV3K4UTi.net
>>803
別に被害なんて無いぞ。
ただ現実はネットの中ではそう言った書き込みはよく見るけどな。
旧来の政令指定都市に新興で成ったところが喧嘩売ってるスレなんかそんな勘違いで溢れてるよ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:51:11.38 ID:n8iNiJty.net
>>804
このスレで行われてない書き込みに対して、ここで非難するって意味不明だろ。
そっちのスレでやれば?
新興政令市だけが合併、水増しといわれるが中核市もただの市もたくさん
合併はやって人口を増やしてる。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:51:24.04 ID:K3nCmpAQ.net
7/1
静岡県 3,658,444 前月比 -574 前年同月比 -16,503
高知県 707,095 前月比 -208 前年同月比 -7,520

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 14:55:58.00 ID:Df2ALpJ8.net
静岡が350万 高知が70万がもうすぐか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 15:06:00.18 ID:vV3K4UTi.net
>>805
元はと言えばこのスレの>>779で政令市をステータスと思ってるから書き込みしたまでなのだが。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 16:24:10.38 ID:KddCZqiZ.net
昨日初めて広島行ったけど人は少ないわ建物は古臭いわ路面電車走ってるわで田舎にしか見えなかった。政令指定都市って権限移譲による自治体の権限拡充が主なんだから人口のみが要件で都会かどうかは関係ないだろ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 18:44:00.87 ID:nMSHr2F8.net
静岡県って400万近く人口いながらドーピングでしか
政令指定都市になれなかったのはなぜだろうか。
合併しなくても80万位の市はあっても
不思議ではないと思うが

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 18:57:32.86 ID:NPHCyCJ/.net
>>809
今被災地の広島に何しに行ったの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 19:47:45.79 ID:if+ZhXsV.net
広島と仙台はよく比べられるが中心部は仙台の方が都会なのかね?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 19:55:38.35 ID:eyRHgiBi.net
繁華街は同じぐらいで市街地は広島のほうが大きい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 19:57:16.83 ID:WmZQT606.net
>>810
そりゃ、寄せ集めで一つの県になっているだけだからだ
政令指定都市を持つ都道府県で、静岡ほど県庁所在地の求心力のない県はない・・・・

あ、いや、千葉や埼玉もあるとはいえないが、これは首都圏の一部で、東京の巨大な求心力の圏内だからな
静岡の場合はマスコミも県域しかないのにこの有様

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 20:28:19.91 ID:bWkQUdT5.net
その東京や名古屋に挟まれているからだろうな
立地がよくないわ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:35:38.54 ID:EHsGsV0J.net
静岡や兵庫のように藩どころか律令国が
いくつもくっついてできてるところは
すでに明治時代からドーピングしてるってことよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:40:14.97 ID:+DL3Ya7b.net
>>816
さすがに神戸と静岡を一緒にするのはかわいそうだ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:46:13.36 ID:yYr/Iy3J.net
トヨタ静岡県裾野市の工場閉鎖 従業員1100人は岩手宮城の工場に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180720-OYT1T50065.html?from=yartcl_blist

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:21:36.15 ID:MHGKq9BG.net
>>810
グーグルマップで確認すればわかる。
平地があまりないとこが県庁所在地というのが間違い。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:25:52.47 ID:IwXOMcDH.net
>>807
高知はすぐだけど、静岡はあと158444人だから、まだ10年くらいはかかるぞ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:27:26.60 ID:lJa+Qgkj.net
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2018/05.html

お前らの大好きなデータ貼っとくぜ!
5月は踏ん張ったね

1〜5月は2.4%減少となっております

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:29:16.98 ID:lJa+Qgkj.net
31日の月はまだ何とか8万人以上生まれているがこれが8万未満になったらいよいよ危機だよな・・・

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:34:07.37 ID:2bmcW4FI.net
>>811
窃盗の下見かw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 02:48:17.10 ID:HiFyCPAK.net
明日の那覇の最高気温が29℃
札幌が30℃で東京が34℃
大阪と福岡の最低気温が28℃。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 03:52:21.88 ID:pfm+bGOU.net
>>816
兵庫は元々別の県だったのが
明治政府の策略で無理やり一緒にされただけだね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 07:15:19.29 ID:b5WmlzP7.net
令制国では、摂津国と丹波国の各西半分
および但馬国と播磨国と淡路国の各全域に当たるが、
僅かながら美作国と備前国の各一部も含んでおり、
計7か国にまたがっている。

旧国名において7か国にまたがる都府県は当県のみ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 07:16:04.92 ID:b5WmlzP7.net
加えて、五畿八道のうち畿内、山陰道、山陽道、南海道と最多の4地方にまたがり、
古来の行政区分をほとんど無視する形で成立している。
便宜的に、播磨国は山陽地方、但馬国は山陰地方に含める場合もあり、
地図帳等では中国地方のページに掲載されているものもある。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 07:16:53.47 ID:b5WmlzP7.net
江戸時代に置かれた藩は

摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、
但馬国に出石藩・豊岡藩があり、
播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、
淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 08:15:08.70 ID:vYdv9Fn9.net
歴史関係の板は別にあるんでそこで存分語ってくれ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 08:50:54.45 ID:N6hg6Tns.net
>>829
静岡の話にとどまると都合が悪い奴が、兵庫に話をそらしたいと思って歴史話に持って行っただけ
ここはいつのまにかワッチョイ、ID表示がなくなったせいか、なぜか語りたい奴が増えた

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:18:07.92 ID:AZFxqJqh.net
トンキン弁はオカマ言葉w

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:51:27.36 ID:ClbFDlIn.net
>>812
仙台市>広島市
広島県>宮城県

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:56:41.53 ID:TBExgcFe.net
>>796
>新興政令市は名前やプライドだけの意味じゃないから回りがどう考えるかどうでもい。

ほとんどはプライドのためだ
というか、それは最初に政令都市になった5市(大阪名古屋京都横浜神戸)以外はすべてそうだが
政令指定都市制度は、府県から完全に独立した特別市を目指したのを府県に抵抗されて、妥協案で仕方なく受け入れたものであって、大都市の印籠を手に入れるためのものではなかった
そもそも制度スタート前にもこの5市限定(都制施行前は東京市を含む6市)の法律があったわけだし
大阪都構想を大阪市が当初猛反対したのも、歴史を振り返れば当然のこと

>中核市以前と新興政令市以後の予算規模を比べれば、予算が数割はアップして
>都市の独自予算が大幅に増加している。もともと狙いはそこの実利だからね。

ちなみにその予算とやらは、府県からの移譲分だぞ
つまり府県は権限も財源も取られるわけだ
なのに府県も政令指定都市移行を後押しした
これがプライドの問題でなくてなんなのか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 10:11:06.68 ID:pPxnsy6A.net
高齢出産ってメリット多いよね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:56:53.50 ID:XWg209WR.net
>>833
でも新興政令指定都市の浜松市がすでに特別市になろうと模索しているな
余程県庁所在地静岡がクズでお荷物なんだろう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 14:28:45.30 ID:vhtV+fCo.net
>>835
ただのお勉強会程度の動きがあるだけで模索ってレベルでは無いでしょ。
そもそも大阪名古屋横浜レベルが特別市の動きが無いのに浜松市だけの為に法律の改正はない。
特別区にしても天竜区や北区が即効アボンで政令指定都市になった意味なし。

あの手この手を駆使して静岡市や静岡県政に対する牽制って処か。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 14:51:50.92 ID:+KaEnTXW.net
そもそも今の静岡県政は浜松ビイキで静岡市はむしろ敵対している
だって知事が川勝だし

もっとも、静岡市も人口70万割れで政令指定都市なんてお笑いレベルだけど

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 15:00:49.72 ID:kZMvm5vx.net
静岡と浜松は首長が民主党系だが静岡市は自民党系だからだろうか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 15:03:10.51 ID:et5UDT6i.net
広島県の最新人口楽しみでんな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 15:07:57.33 ID:kZMvm5vx.net
>>833
新興は政令指定都市の箔が欲しいだけw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:04:59.02 ID:et5UDT6i.net
早く7月1日の人口発表されんかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:46:27.75 ID:zQ0wbMHR.net
秋田県の国勢調査の人口↓
http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/16019

たった60年で人口構成がこんなに変わってしまうんだね

15歳未満人口が1950年は500,982人だけど
2015年は106,041人
減りすぎ・・・
衝撃的な数字だ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:55:48.48 ID:MHGKq9BG.net
>>840
県を通さず国と直結できる、都市計画等・県の権限が市に降りる、予算も増える等の
メリットに気付かないと・・・中核市のひとほど必死に政令市を叩くね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:57:46.10 ID:MHGKq9BG.net
>>833
府県からの委譲分は政令市が県からの支配を脱却し独自に決定できるということだよ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 17:28:26.92 ID:oMdfUXbv.net
なんてったって秋田県は
2045年には高齢化率が50%越えるからね。
生産年齢人口が高齢者より少なくなるだけでも衝撃なのに未来を担う15才以下の子供を合わせても老人口が上。
2人1人以上が老人の県だから。

総レス数 1003
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200