2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

富山市都市開発総合スレッド 25

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 05:53:58.80 ID:OyZNV0Fi.net
『立山仰ぐ特等席』
彼方には雄大な立山を望み、すぐ其処には海の幸の宝庫である富山湾。
富山市は水と緑に囲まれた自然豊かな中核都市です。
最近では『環境モデル都市』や『環境未来都市』にも認定され、都市ブランド力も高めつつあります。
そんな富山市の「都市開発」を中心に語りましょう。
キーワードは街、再開発、LRT、新幹線、観光などです。

※富山県レベルの話題も許容としますが、過度に都市開発とかけ離れた話題や
鉄道などの専門的なネタは原則禁止とします。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:05:49.20 ID:khO3zCDQ.net
>>712
ところで君は何市民なの?

714 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/20(月) 00:14:24.19 ID:8rrvf2l+.net
プロ市民です。

715 :Ψ(`∀´ )いきなり防金 :2018/08/20(月) 00:27:12.97 ID:8rrvf2l+.net
「いきなりステーキ」出店攻勢かけているね。
国道8号線の六家の交差点手前にもできていた。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 03:41:23.24 ID:w+Io5oCr.net
中心部に何もできないのが寂しいな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 08:08:15.76 ID:/OO6rqxO.net
何も無くは無いがチェーン店が少ない
まだ駅前なら人通りがあるけど
総曲輪中央通りは土日でも少ないしな
住むのには静かでいいけど

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 08:55:49.42 ID:w+Io5oCr.net
結局総曲輪は住宅地になり果てたか。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 10:11:28.50 ID:/OO6rqxO.net
スラム街の福井よりマシだけどな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 10:20:31.17 ID:I9nfeIZK.net
あほくさ
つまらんマウント取るなよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 18:27:01.44 ID:hwj3K075.net
南北接続で年間15万人利用増と言ってるけど
一日に直せば400人ぐらいで往復すると考えたら200人か
これぐらいは楽々と超えてもらわないと馬鹿らしい
費用対効果が悪すぎる

最低でも一日1000人ぐらい利用者が増えるのかと思ってた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 18:45:34.18 ID:4Qjnqhc4.net
電車使わずに行き来する人の経済効果も高い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 19:57:14.95 ID:w+Io5oCr.net
南北接続は駅前の拠点性低下につながるだけ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:01:22.61 ID:oU8yXkzX.net
ライトレールから環状線への直通運転だけが話題になるが
ライトレールと大学前、南富山方面と乗り継ぐひとも当然いる
これまでは強制的に長い地下道を歩かされて駅をスルーするようなルートだった
駅ナカに立ち寄ろうにもその後は地下道を通らなくてはならない
南北接続は同一点で乗り換えができる上に駅構内で商業施設にも近い
駅北から私用で総曲輪方面へ行くにしても大学前等へ乗り継ぐにしてもこれまでより駅に気軽に立ち寄れる構造
それと同調するように在来線高架下の商業施設もオープンする
駅の拠点性が高まるのはむしろこれから

725 :Ψ(`∀´ )防金電鉄 :2018/08/20(月) 21:05:49.40 ID:8rrvf2l+.net
路面電車の駅舎乗り入れだけでも、あれだけ各方面で話題になったんだ。
南北接続して南北通路が開通すれば、勝手にメディアが宣伝してくれる。
ある意味、それ見るのを目的に富山駅訪れる人も多くなるんじゃないだろうか。

726 :Ψ(`∀´ )防金宇宙軍 :2018/08/20(月) 21:11:04.08 ID:8rrvf2l+.net
浜黒崎の松林に「イージス・アショア」誘致して、ライトレールを浜黒崎まで延伸するべき。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:14:29.82 ID:oU8yXkzX.net
ポイントは路面電車の南北接続だけでなく高架事業が完成して歩行者も行き来できるようになること
今までの地下道はそれほどまでに煩わしかった
駅を利用するもしくは通行する際に駅ナカへのアクセスもよくなるわけで駅の商業機能としてもこれまで以上の役割となる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 21:26:16.92 ID:6qd8SgQj.net
>>726
イージスアショア日本国内配備予定地と太平洋米軍基地
https://i.imgur.com/6XPSaii.jpg

729 :Ψ(`∀´ )防金宇宙軍 :2018/08/20(月) 21:36:51.46 ID:8rrvf2l+.net
仮想敵国の核が太平洋上の米軍基地にしか向いていないという、意味不明の画像だね。
この地図を見る限り、東京向けのミサイルを迎撃するのに富山県あるいは能登半島あたりは適地。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 22:00:34.45 ID:khO3zCDQ.net
>>721
塵も積もれば山となるって奴だろ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 22:16:22.70 ID:kFpZVu8x.net
>>717
>何も無くは無いがチェーン店が少ない
まだ駅前なら人通りがあるけど
総曲輪中央通りは土日でも少ないしな
住むのには静かでいいけど

どこの奴か知らんが、悪意ある文章だな
中央通りはともかく、総曲輪の土日は、グランドプラザのイベントがあるからかなり人通りが多い
大和の人の出入りも多い

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 22:40:09.65 ID:1pJMEjcK.net
あのレベルで人が多いと感じるのは井の中の蛙だから

733 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/20(月) 22:50:15.13 ID:8rrvf2l+.net
今、いちばん人多いのは駅前だろうけど、フェリオ―ユウタウン間も侮れないほど人はいるね。
中央通りはなんていうんだろう、もう思い切って昭和レトロ通りみたいなのにしたほうがいい。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 22:50:32.57 ID:kFpZVu8x.net
>>732
お前、まだ煽り足らんか?

>総曲輪中央通りは土日でも少ないしな
住むのには静かでいいけど

富山ではということだ  大都市じゃない  金沢でもない
俺はそれらの人出を見ているからな  井の中の蛙?  馬鹿の一つ覚えはやめてくれw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 23:00:11.35 ID:1pJMEjcK.net
グランドプラザがー
大和がー
もうそのテンプレ保存してるかのような返しは聞き飽きたぞ
いまさら誰も総曲輪通りに期待はしとらんよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 23:05:15.64 ID:GoQNpJ+q.net
>>723
アホの妄想でしかないのが悲しい

737 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/20(月) 23:12:48.57 ID:8rrvf2l+.net
「YouTube」や「ストリートビュー」なんかで飽きるほど見てわかったつもりなんだろう。
実際行って味わう空気感や距離感、街の匂いとか五感で感じものは、やはり二次元世界とは全然違う。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 01:29:18.52 ID:UiPpho7A.net
中央通りの再開発、スケートリンクを運営する新会社を設立する方針とのこと。
スケートリンク自体は、リース会社所有とし、それを新会社が借り受ける方向で、少しずつ実現に向けて動きがあるんだな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 02:32:56.14 ID:kam7PRtF.net
>>736
まああながち間違ってないかも。金沢も新幹線敦賀延伸で乗り換え需要が無くなって、乗降客が減少することになるだろうが、富山でも南北接続で、同じように富山駅の乗り換え需要が減少することにはなるだろうから。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 03:52:56.07 ID:6fGJRcKM.net
駅の拠点性低下が分かっているから南西街区に名乗りを上げる商業者が皆無なのだろう。
同様に総曲輪の住宅地化が進んでいるから西武跡に郵便局や自転車屋しか入らない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 04:09:20.01 ID:ZmSBu7OZ.net
何かの病気なんだと思いますが、どこかよそでやってもらえませんか
金沢か福井か知りませんが、1日中張り付いて完全にストーカーですよ
もし富山の人なら、たまにはポジティブな話もしたらどうでしょう?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 04:30:12.02 ID:Ol05iH7z.net
駅ナカ商業施設完成すれば
駅ナカの人増えるに決まってるだろ

地下歩いてる人間が全部上歩くように
なるし南と北の行き来は活発になる
拠点だくそだ関係無く人の数は相当
増えるわ、完成すれば分かるだろがな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 05:41:59.79 ID:n4NKRms+.net
>>738
スケートリンクの運営手法が決まればあとはマンションディベロッパーは見つかりそうだし再開発が決まったようなもんだな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 06:57:26.58 ID:esM/mDJX.net
>>741
ほんとにそうだよね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 11:57:17.85 ID:6fGJRcKM.net
>駅ナカ商業施設完成すれば
>駅ナカの人増えるに決まってるだろ

キラリやユウタウンができても総曲輪の人通りは増えなかっただろ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 12:20:07.34 ID:zlQ1V0uQ.net
北陸新幹線延伸で金沢駅の利用客が減少すると日頃述べている者が
路面電車南北接続で富山駅の利用客が増加するとはよもや考えては居るまいな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 12:37:08.56 ID:FPhKpGhc.net
>>745
ユウタウンが出来てから総曲輪の人通りは増えたよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 13:34:03.12 ID:6fGJRcKM.net
>>747
本当に増えたなら西武跡のテナントはもう少しマシなものになっているはず。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 13:44:09.85 ID:gJpCOrvQ.net
富山駅は放って置いても拠点性は増加するよ
各不動産市況もそう予測してる
駅構内の歩行者数も増加で駅ナカなどは売上増だろうね
心配ない
それより中央通りが動き出したのは大きいな
スケートリンクに目処が付けばあとは早い

>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>

富山市中央通り西側にスケート場を整備する再開発計画で、県内のスケート関係者が20日、施設を運営するための新会社を設立する方針を固めた。
12月をめどに株式会社として設立し、法人や個人から幅広く出資を募り、安定的な運営を目指す。
 富山市内で関係者が同日、会合を開き、年内に株式会社を設立する方針を確認した。資本金は数千万円になる見通しという。
 新会社はスケート場の運営やリンクの保守管理を担うほか、競技会やイベントを開催。飲食料品やスポーツ用品も販売する。運営の具体的な仕組みとしては、リース会社にスケート場を所有してもらい、新会社が借り受ける方法などを検討している。
 地方のスケート場の実績を踏まえ、年間利用者は13万2千人と見込んでおり、今後は料金などの詳細を詰める。
 再開発エリアは中央通り西側の入り口付近で、面積6350平方メートル。複合施設にはスケート場のほか、マンション(総戸数約200戸)や立体駐車場などが入り、2022年度末までの完成が予定されている。
 スケート場は立体駐車場の上部の5階で、広さ約1800平方メートル(横60メートル、縦30メートル)のアイススケートリンクと、約千人の観客席を整備。屋内型で通年営業し、季節や天候にかかわらずスケートを楽しめるようにする。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:15:31.48 ID:Ahry/uIQ.net
>>748
金沢みたいに背伸びしてテナント誘致してないだけ
むしろ富山市みたいなのが健全な在り方

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 17:01:08.74 ID:wyMXqvVy.net
市電南北直通化するとライトレール利用の、
県庁、市役所の公務員などは県庁前で降りるだろう。帰りも富山駅で降りるのは寄り道となり、行動バターンが変わるのは仕方ない
電気ビル、中央郵便局周辺のオフィスビル勤務者は

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 17:04:39.00 ID:wyMXqvVy.net
すまん途切れた
  変化あるまい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 17:28:12.10 ID:6fGJRcKM.net
南北接続により南北の交流は増えるとは思うが、
富山駅の乗降客数は確実に減り富山駅の拠点性は低下する。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:24:59.12 ID:Arklsefm.net
>>752
ライトレールは大学前や南富山方面とは直通はしない
またライトレールの半分は富山駅折り返しと言われている
またトータルで見れば南北の乗り継ぎは地下道を経由しない分駅には立ち寄りやすくなる
富山駅電停で降りてちょっと駅ナカに寄ってサッと富山駅電停からライトレールに乗車
こんな使い方ができるよ
拠点性はますます高まることになる
それを見越して駅ナカも強化される

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:05:45.30 ID:lVZHQ9yD.net
>>754
岩瀬浜から南富山まで45分はあるから
富山駅〜南富山〜富山駅〜岩瀬浜〜富山駅で90分以上あるのでビール電車の営業はしやすくなるのではないか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:09:37.54 ID:HQRJSSVx.net
>>749
さすがに県内からスケート場が消えるのは困るという流れなわけだね
太っ腹な企業が支援金を出してくれるとよいね

>>751
駅北から来る県庁職員がどのくらいか知らないが
これまでだと富山駅基点の市電の交通費は出ないからね
実質的にライトレールが地鉄の運営となると富山駅から県庁前の交通費も出るのかもしれないが
ぶっちゃけ富山駅からなら歩いた方が早いこともあるし乗り換えの手間を考えると富山駅から歩く人も多いかもよ
市役所勤務ならまず富山駅から市電は乗らないと思う

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:30:03.91 ID:UIB+AzmM.net
環状線の場合は直通で県庁前も通るんだったね
でも環状線自体の本数も少ないし一方通行だからね
富山駅をスルーしてというのはどれほど問題になるのかというと全く問題にならないのでは
歩行者の流れも駅内の自由通路に集中することになるし
むしろ駅や駅周辺の商業施設の売上は上がると思うが

758 :Ψ(`∀´ )防金経済同友会 :2018/08/21(火) 19:33:02.88 ID:3rS/A+aM.net
資金援助するとすれば、日医工かアイザックか朝日印刷あたりか。
北陸銀行・北陸電力は社会貢献している状況じゃないだろう。
ゴールドウインなんかもアリかもしれないね。

759 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/21(火) 20:35:11.62 ID:3rS/A+aM.net
レーベン高岡
ttp://u.fileseek.jp/-/DLnC_9TQJdZGg/419/9yaxXr3r.1.jpg
ttp://u.fileseek.jp/-/DL9VzeMZNY5bA/495/6U25MdH5.1.jpg

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:38:43.83 ID:GmqItfp1.net
なんか無理矢理日本全土にネタ広げてかえって分かりにくい番組の典型だな
イライラする

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:19:51.36 ID:yqiO+zjw.net
>>756
ライトレール沿線居住県職員は予め、環状線直通の時刻調べてそれに乗るだろう
富山駅で降りて県庁に歩くとか不自然
むしろ帰りにどこで乗るかだな  西町回りの直通に乗るのかどうか?
市職員は帰りは桜橋で乗りそう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:33:12.03 ID:idBZIWA6.net
どちらにしても富山駅のマルシェで買い物したきゃちょっと立ち寄ればよいわけだし
仕事帰りに駅周辺の店行くなら直接駅方面に歩いた方が早いよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:39:12.96 ID:idBZIWA6.net
まぁなんだかんだ言うひとは中心部の職場で働いたこともない
普段は富山駅や市電も利用なんてしない
郊外へ車通勤
こういう人が富山駅の拠点性が下がるとかなんとか言っちゃってるわけでしょ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:42:33.24 ID:FF7pXq1Y.net
まあそうでしょうな
グラウジーズのホーム試合がある時は電車で駅前に行く機会が多いが駅前はそれなりににぎわってる

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:47:10.47 ID:VFJW8TkQ.net
毎日富山駅使ってるけど直通するならわざわざ降りないよ
寄るところがない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:55:07.27 ID:VFJW8TkQ.net
話が出た時からずっと気づいてたけど今更気づいたのか?
路線次第では富山駅に降りる人が減るってわからなかった?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:01:19.48 ID:n6ess8o1.net
そりゃ用がないのに降りてもしょうがないだろ
ちょっと用があれば気軽に立ち寄れるということが本質なんだからね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:06:23.39 ID:QYiZJ6Tw.net
>>765
定期持ってるなら区間内どこで降りても無料だから降りますよ
駅前なら寄るところはいっぱいある
むしろ降りない方が不思議

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:06:56.66 ID:n6ess8o1.net
富山駅で買い物や飲食で用があるとすればマルシェかマリエやエスタ、そして駅前の飲食店などなど
南北接続と南北自由通路の完成でこれらの利用は今より増えるということも容易に予想できる
県外資本が駅周辺の土地を漁ってるから地価も上昇傾向なわけだし

770 :Ψ(`∀´ )防金電鉄 :2018/08/22(水) 00:08:10.90 ID:CeFy3n4K.net
北陸新幹線+あいの風富山鉄道+JR高山線+富山地方鉄道+路面電車の乗降客がこのぐらい。
南北接続したら、どれぐらいの減少が予想される見込みとか、もう少し具体的な話をしろよ。
新幹線と比較すれば、路面電車の輸送力なんて微々たるものでしかないだろうに。

減る、減ると、感情的に喚き散らしても仕方がない。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:11:48.17 ID:n6ess8o1.net
>>768
これまで通りだと思うんだよね
何も用がないとか疲れてるとか通しで乗車できるなら下車なんて当然しないだろうし
ちょっと買いたい物があれば下車して立ち寄るだろう
(環状線からライトレールに乗り継ぐなら地下道通らなくていいからこれまでより楽だし)

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:16:14.78 ID:QYiZJ6Tw.net
富山の市電の話じゃないが
オレは電車で40分くらい通勤してるが馴染みのスーパーのある駅は帰りにいつも降りて寄る
あと映画館や旨いラーメン屋のある駅

773 :Ψ(`∀´ )防金電鉄 :2018/08/22(水) 00:18:57.21 ID:CeFy3n4K.net
駅の乗降客数なんて表面上の数字はともかく、利用者の利便性は莫大に高くなるし、なにより他の地方都市に与えるインパクトはすさまじいものがある。
こういうのは商業施設を誘致するのとは違って【一朝一夕】にはできないし、市長の独創と僥幸の合わさった結果ともいえる。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:21:03.83 ID:n6ess8o1.net
中央通りの再開発については

>新会社はスケート場の運営やリンクの保守管理を担うほか、競技会やイベントを開催。
>飲食料品やスポーツ用品も販売する。

この辺スポンサー企業絡みだったりして
記事からすると会社設立の資本金の目処までは立ってるようだね
こうなると都市計画案は予定通り来月までに承認されるだろう

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:23:58.05 ID:Ip5peH45.net
>>739
アホ過ぎる分析で草

776 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 00:27:14.23 ID:CeFy3n4K.net
中央通りD北はやるんなら、そこらの地方都市にはないような先進的な意匠にしてほしい。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:40:05.70 ID:TyqxreuD.net
>>776
その意匠とは?

富山キラリはかなり独特?だと思うけど
先進的をどう捉えるか?かなぁ…

というか上層階がマンションになるんだから、
必然的にグレーとかブラウンとか落ち着いた色になるんでは?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:50:49.99 ID:Ip5peH45.net
>>745
お前はその前に自分の知能指数増やせよ
現状ゼロだろ

779 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 01:30:37.30 ID:CeFy3n4K.net
「TOYAMAキラリ」は予備知識のない観光客が目を引く建物に興味を持って中へ入ろうとするんだけど、何やら躊躇してる姿をよく見かける。
確かに【物見遊山】の観光客は「富山第一銀行?ガラス美術館?図書館?う〜ん」となるのは理解できるんだよね。
非常に個性的な意匠を持った建築物だし、常人からは出てこないデザインなんだろうけれど。

いや、あれは市民のためのものであって観光客向けではないというなら、なぜ「隈 研吾」の必要性あったんだ?って話になるんだ。

780 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 01:37:41.28 ID:CeFy3n4K.net
「先進的な意匠」というのは誤解を招くな。

ホワイトやらグレーやら【お約束】の外観のマンションはちょっとって感じ。
西武跡は当初のイメージのように真っ黒ではなくなったけど、なかなかいいと思う。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 03:13:31.47 ID:fbJbKD4h.net
西武跡のマンションのデザインが良いという人を初めて見た。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 03:25:31.09 ID:SRiDGCTL.net
なんで常にいるの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 11:16:03.14 ID:Caf7ex+P.net
>>780
おそらく2〜300戸の大型マンションになるから、
大多数が住みたいと思えるデザインにしなきゃ売れないでしょ。

先進的な意匠という、ともすれば奇抜なデザインを維持するために余計な
お金を払う人はいないよ。

俺の意見は>>634 に書いたように単発の再開発どうこうじゃなくて
電車通りの反対側も含めて連続性、回遊性を高めることが重要だと思っている。

ビル単発での再開発で限界があるし、
個じゃなく面で考えるべき。

富山市の再開発を見ると1+1+1=3の考え方でしかないから、
5とか10になる考え方に変えてってほしい。

784 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 12:06:33.77 ID:CeFy3n4K.net
そのへんをやるとなれば市のセンスが問われるし、商店街レベルじゃない周辺住民の大規模な合意形成が必要になるね。
ある街のように身の丈に合わないブランド路面店や商業施設で無理やり隙間を埋めるのも選択肢の一つなんだろうけど。

東アジアの街は派手な電飾看板や広告も特徴のひとつだし、それが繁華な雰囲気を醸しているけど、富山市は逆に向かっている。
広告規制?はする割に原色のセブンイレブンなんかを堂々と営業させたり、やっていることが中途半端。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 12:22:44.60 ID:6DL++wAe.net
>>783
公民館でよく見かけるタイプだな
子供たちのためにあれやこれやイベントやったり工場見学を主催しろしろっていうタイプ
自分が思いついちゃったらそれが正義だみたいに主張する人
わずかな住人のために何十億円もかけてデッキ作れって言う変な人
そんなでかいデッキは街の影響力から考えて1+1+1じゃなくてすでに1+1+1+5ぐらいでトータルで4ぐらいにしかならない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 12:25:41.10 ID:6DL++wAe.net
富山駅と中心商店街の回遊性を高めることを目的としながら
並行にしか開発しない住人達
開発すべきは中間地点だと10年前から言われてるのに
中間地点になる市電通りがどんどん駐車場になっていってる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 12:31:05.05 ID:3xQv6TkJ.net
それが民意なんだろう
無理矢理開発するには行政主導になる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:00:23.07 ID:vss/M08I.net
西武跡の、北側の空き地はやはり大辻が買ったようだ。大辻は、大和証券を除く西別院前までのあのブロックの買い占めを狙っているとのこと。中央通り西口のシャルムビルも大辻が
買収済だが、ここは再開発事業予定地
何を狙う?

789 :Ψ(`∀´ )防金不動産 :2018/08/22(水) 17:44:48.36 ID:CeFy3n4K.net
大きな投資が入るのを見込んでの先物買いか、それとも自分で何か始めるのか。

よくわからんね。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:20:39.20 ID:fbJbKD4h.net
>ブランド路面店や商業施設で無理やり隙間を埋めるのも選択肢の一つなんだろうけど。

残念だが富山市にはその力がない。
精一杯無理してやっと今の現状がある。
何も誘致できなかった。

791 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 19:35:13.26 ID:CeFy3n4K.net
そんな時代もあったねと〜♪

いつか話せる日がくるわ〜♪

あんな時代もあったねと〜♪

きっと笑って話せるわ〜♪

ttp://u.fileseek.jp/-/DLEB.ZAtK6FW2/979/Agm5FPnb.1.jpg

792 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 19:45:27.15 ID:CeFy3n4K.net
「PLANT」も刈羽村の店舗、地震で撤退してから勢いが衰えた印象だったけど、ようやく新店の話出てきたね。
滑川市の明文堂の裏にも、なぜかバローと何かの店舗がいくつか建設中。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:49:36.13 ID:/hz7/Rfr.net
PLANTが福井の企業だとは知らなかった
石川だと結構穴場的な場所にあってうまいことやってる

794 :Ψ(`∀´ )防金開発 :2018/08/22(水) 19:53:58.89 ID:CeFy3n4K.net
しかし四方―岩瀬―浜黒崎―水橋の海岸沿いの筋は時間が止まっているね。
コンビニできたり潰れたりぐらいしか変化がない。

795 :Ψ(`∀´ )防金鉱泉 :2018/08/22(水) 19:58:01.04 ID:CeFy3n4K.net
四方の国道415号線沿いには、まだ「坪野鉱泉」の看板が現存している(笑)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 23:54:20.76 ID:vss/M08I.net
>>794
雨晴海岸とか、大型クルーズ船の万葉ふ頭とか、高岡市との沿岸部格差が大きいな

797 :Ψ(`∀´ )防金観光 :2018/08/23(木) 00:07:45.26 ID:IwW0LFYI.net
でもさ雨晴はシャレオツな道の駅できたし、島尾あたりも夏は相当賑わうけれど、オフシーズンはそうとうひなびた地域だよ。
個人的にはあのへんの雰囲気は好きだし、あまり急激に変化してほしくないとも思うけど。

798 :Ψ(`∀´ )防金鉄道 :2018/08/23(木) 00:13:45.17 ID:IwW0LFYI.net
雨晴は踏切鳴って、向こうからボロボロの汽動車が走ってくるの見たときに、なんともやるせない気分になる。
もちろん鉄の人ら、とりわけ旧国鉄マニアのような人たちにはたまらない風景なんだろうけど(笑)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:42:17.42 ID:UHOfVcE4.net
サンダーバードの終着が金沢駅になった事によって
関西方面から富山に来るのが煩わしくなり敬遠されている感じだが敦賀乗り換えになればそういったイメージも薄まり関西方面からの富山えの乗客は増えると思う、北陸新幹線とサンダーバードの終着である金沢駅は今は最高に美味しい状況だね
駅整備もされていない富山駅は今は最悪の状況、この最悪の状況から今後は上がって行くしかないと思うけどなw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 08:33:06.77 ID:t5Rg6uKM.net
西町D北は90メートルか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:18:33.82 ID:oBfyoID6.net
75m

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 13:40:05.79 ID:Y61aXOhb.net
委員会で具体的な階数、高さが出たのかは不明

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:16:18.65 ID:z9A3HMzm.net
あの地域を南北に抜ける市道の廃止について、
委員会で懸念が示された模様

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:44:05.93 ID:VHIlgyaZ.net
委員会?説明会?
市道無くなったって建物の中通ればいいと思うけどね
あの道通ってる人なんてほとんど見たことない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:18:09.14 ID:VHIlgyaZ.net
富山市都市計画審議会だったね
賛成多数で承認されたので
県の承認を得て都市計画決定
高さは約90mでプレミストタワー総曲輪より10m高い

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:37:23.76 ID:ym1+O5rI.net
>>804
あの付近に多い月極駐車場やコインパーキング利用者や、荒町、蛯町などの住民かな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:18:59.67 ID://oXOr2p.net
高さはこんごディベロッパーとの調整で決まるから目安でしかない
マンションの階数が前後することはよくある

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:04:00.81 ID://oXOr2p.net
ちなみに高さ90メートルは最高部だと思われる
西武跡は最高部85メートル
立体駐車場だと商業施設ほど天井は高くないので最高部90メートル(屋上85メートル)といったところだろう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:25:33.46 ID:iklzc643.net
また立山が見えない地域が増えるのか
立山仰ぐ特等席が減っていくw

条例だせよw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:34:23.76 ID:LwdJtjc3.net
そのマンションに住めば立山仰ぐ特等席なんじゃない?
あの場所にマンションが出来て立山が見えなくなる地域って有るんかね?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:38:59.90 ID://oXOr2p.net
富山市市街地では既にマンションの高さ規制があるのを知らないのかな
無論都心部は除外エリアだが
そもそも富山に住んでて家から立山見える見えないなんて誰が気にするのだろうか
高さ規制もほぼ日照権の問題だし

812 :Ψ(`∀´ )防金渓谷 :2018/08/23(木) 20:43:48.30 ID:IwW0LFYI.net
立山連峰に流麗な山体の山ってあまりないよね。

剱岳の荒々しい岩肌が目を引くけど、あれはある意味「奇景」の類いになるのか?
薬師岳はそれに近いものはあるけど、奥に見えてあまり目立たない。

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200