2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここ、ど〜こだ?画像で場所当て23

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 06:25:49.58 ID:vg0rdm5fJ
>>214-217
11.ストビューでお示しの兵庫県明石市材木町の岩屋神社、正解です。
淡路島の岩屋から神を勧進したそうで、式内社として古くから信仰を集め
明石城の産土神として藩主が毎年訪れたそうです。

12.ストビューでお示しの兵庫県明石市材木町の龍谷寺、正解です。

13.ストビューでお示しの兵庫県明石市日富美町のマップでは「明石市大観老人憩いの家」と出ている今津会館、正解です。

14.ストビューでお示しの兵庫県明石市材木町の長林寺、正解です。
Wikipediaの江戸時代の明石城周辺の地図を見ると
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Akashijo1.jpg
この長林寺は広大な敷地だったようです。

15.ストビューでお示しの兵庫県明石市港町の旧波門崎燈籠堂、正解です。
通称明石港旧灯台として保存されており、江戸初期から港の目印となっていたそうで。
ちなみに、こちらのほうがアングル的には良かったのですが、背景にランドマークが写ってるので控えました。
  https://i.imgur.com/4qVCi8f.jpg

16.ストビューでお示しの兵庫県明石市大観町の戒光院、正解です。

17.ストビューでお示しの兵庫県明石市樽屋町のNTT西日本兵庫支店(明石)の鉄塔、正解です。
マップに建物の名前が表示されませんので、建物はもはや使われていないのかもしれません。

18.ストビューでお示しの兵庫県明石市大観町の実相院と正徳寺を北東角から眺める、正解です。

19.ストビューでお示しの兵庫県明石市材木町の親和会舘、正解です。
この会館のある公園は、14.でお示しした地図を見ると江戸時代は船溜まりになっていたようで
地名からも材木を扱っていたところだったと想像されます。

20.ストビューでお示しの兵庫県明石市岬町31の蛭子神社、正解です。
この地区に少なくとも3つ蛭子神社があり、地元の船乗りに信仰されたのかと思います。

21.ストビューでお示しの、正解です。
明石港の淡路ジェノバラインの乗り場近くの埠頭からの眺め、正解です。
訪問時、ちょうどジェノバラインの高速船「まりん・あわじ」かと思いますが、が出港してました。
2010年たこフェリーこと明石淡路フェリーが廃止となり、明石〜岩屋を結ぶ唯一の旅客航路だそうです。
ちなみに、最初の画像、高層住宅が林立してますが、もと明石淡路フェリー乗り場があったところが再開発されマンションがたくさん建ったそうです。

総レス数 1001
711 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200