2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

南アルプスには国道もリニアも貫通できないのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 00:17:53.42 ID:zJH74xdq.net
青崩峠なんていまだに国道通せないし
リニアも工事が暗礁に乗り上げてるし

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 03:27:11.68 ID:MTCDyrSs.net
中央構造線、でググれ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 23:49:01.91 ID:9JXodNen.net
国道すら通せないのになんでリニア通せると思ったのかねぇ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 12:19:27.47 ID:oLoaW2zA.net
リニアの利点は時間短縮のみ。
なるべく最短距離を直線(リニア)で結ぶ必要があった。
よって南アルプスを貫通ルートを選択した。
南アルプスは地質が脆く崩れやすい。
地質学者も南アルプスに長大なトンネルを掘ることに警鈴を鳴らす。
ゼネコンも掘ってみなければ解らないと言っている。
ゼネコンは難工事ではあるが、時間をかければ貫通出来ると思っている。

財投3兆円の投入決定後、静岡工区を大成が落札。
大成はリニア工事の談合の中心的存在。
工事期間延長による追加工事費も請求出来るとなれば、
こんな美味しい公共工事はない。
3兆円をゼネコン4社で均等に分け合って、今後10年4社は安泰?

一方JR東海は3兆円を余剰資金として株式市場等で投資可能。
30年元金返済不要で、0.8%の利子だけ払えば良い。
投信などで1〜2%の配当が得られれば十分。
30年後なんぞ、現経営陣が生きてる可能性は低い。
3兆円も返す必要もないと思っているのだろう。

以上のような状況で、リニア工事は強行されている。
リニア工事を止めるのは今しかない。
なんとか野党議員が結束して、リニア計画自体を潰して欲しい。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 13:17:21.04 ID:4bqd5LYT.net
じゃあ今からでも諏訪回りの中央道並行ルートにでもする?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 14:29:36.97 ID:oLoaW2zA.net
>>5
南アルプス貫通工事中止してくれるなら、それがよろしいでしょう。
リニアでなく鉄輪でお願いします。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 17:46:19.69 ID:+fy0PAYz.net
鉄輪にこだわってたら時間短縮にならんでしょ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 17:51:20.42 ID:gBbDLLaX.net
>>6
距離長くてあまり工事費節約にならんよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 19:00:55.63 ID:oLoaW2zA.net
リニアの利点は時間短縮のみ。
そのため無謀な南アルプス貫通を選択した。
南アルプストンネルは工事リスクが大きすぎる。
リニア計画を諦めて欲しい。
品川---名古屋間に高速鉄道は必要ないのでは?
名古屋---中津川---飯田----諏訪湖---甲府---橋本---新宿のルートで
鉄輪で良いのでは。
リニアは互換性がないので、新幹線の代替えにはならないと思う。
鉄輪なら諏訪湖---長野の接続も出来る。
新幹線網を全国に広めたほうが得策。
JR同志の連携も出来る。もとをたどれば皆国鉄。
いがみ合うことはない。
リニア実験線はそのまま観光客の試乗用にでも使えば良い。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 09:40:35.88 ID:5J3UC2py.net
>>9
それは東海道新幹線開業時にも言えることでしょう。
在来線に乗り入れできない新幹線を作るな、とか言う?

リニアは東京大阪間以外に作られる気はしないけど、最大需要のここなら高速化する価値あると思うけどな。

ただ、新幹線在来線と乗り継ぎ楽な、大深度でない駅ならよかったのに、とは思う。乗り継ぎはちと不便そう。
しかしこれは土地確保問題故なので、鉄輪でもいっしょだろう。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 17:33:18.04 ID:W8emd2Os.net
>>10
南アルプスをぶち抜いて、品川、名古屋に大深度地下トンネル駅を
多額の費用をかけて、リニアを造る価値があるんでしょうか?
リニア工事で迷惑を被る沿線住民の方は、沢山いらっしゃいます。
そういう方を無視して、時短のためだけに、公金を投入してまでも
リニアという無駄になりそうな(?)イフラ整備必要ですか?
安倍さんは景気浮揚のため、リニア工事強引に進めていますが、
3兆円の公金返ってきますかねー?原資は年金ですから・・・心配です。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 07:42:13.36 ID:LsdVMPAA.net
>>5
そもそも財投は決められた用途以外には使えない

>>6
個人的な感情論はいらない

>>9
そんな田舎のエリアのためだけなら長野新幹線で十分だし、鉄輪で作ったら時短効果も0なので、採算が採れないとかいうレベルではない
リニアは鉄輪式新幹線よりも高性能なので、東海道新幹線の代替以上の働きができる

>>11
利益を受ける沿線住民の方が圧倒的に多いだろ。いわゆる公共の福祉というもの
公金(財投)の原資に年金は入っていない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:34:12.57 ID:WgYzTeKQ.net
じゃあこのまま、南アルプス貫通は無理だって結論になったらどうすんの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:03:48.14 ID:TXsByblN.net
>>13
何事も絶対はないので、そのときはそのとき。

断層だらけの長大・土かぶりkm級の山岳トンネルはゴッタルドベーストンネルの例があり、出来ないとする理由もない。出来ないかも知れないから中止する、というだけの困難が予想されるわけでもない。

もちろん中山トンネルのように、困難にぶつかってやむを得ず性能落としてでもルート変更せざるを得ない可能性はある。

日本のゼネコンも断層多い山岳トンネルの実績をほしがってる面もあるだろうね。ゴッタルドベーストンネル対抗で。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:25:48.73 ID:S+ouNDV4.net
要は大井川水系に影響が出なきゃいいんだろ
静岡県が一番気にしてるのもそこだし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 15:30:24.97 ID:TXsByblN.net
>>15
そう言えば河川バイパスとかは出来んのかな
トンネル湧水対策として、トンネル上流で川の水吸い上げて、トンネル下流で放水。トンネル部は湧き出る水が減る。
地上で高い揚程もいらないから、トンネル湧水ポンプアップよりましでは?
ポンプアップや導水路でも放水はトンネルより下流なんで、トンネル真上が枯れるのは同じだし。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:04:28.03 ID:GBh/Y3Pp.net
リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
地質の専門家が斜面崩落の危険性を指摘
河本 和朗=大鹿村中央構造線博物館学芸員
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/column/20090701/533704/?P=1

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:45:12.84 ID:GBh/Y3Pp.net
>>12
>リニアは鉄輪式新幹線よりも高性能なので、東海道新幹線の代替以上の働きができる <
リニアは新幹線より高性能?
スピードが出せるから?
スピードと安全性両方を高めて、初めて高性能と言えるのではないですか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:26:30.47 ID:zDImC4CU.net
>>18
脱線がある高速鉄道の
鉄輪の安全性がなんだって?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 06:04:59.44 ID:SPFmrolP.net
>>19
ガイドウェイ方式のリニアと鉄輪新幹線の安全性についてお尋ねします。
災害時(地震)、最高速付近で走行中の安全性です。
新幹線はP波をキャッチして、即時に安全速度まで減速出来ますが
リニアはどうですか?

ガイドウェイと車両のクリアランスは片側10cm程ですか?
地震の横揺れで接触というのも想定されますよね。
リニアは高速走行ですから、緊急停車前に本震に襲われることはないですか?

南アルプストンネルは多数の断層を横切りますよね。
トンネル内で活断層が動いた時、ガイドウェイは曲がらないですか?
トンネルの壁の崩落はないですか?

リニアの唯一の利点は高速走行ですから、安全対策はきっちりとお願いします

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 06:48:03.09 ID:ve3FfHzc.net
>>20
・トンネルの耐震問題は鉄輪新幹線も同じ。
・活断層通っている山岳トンネルなんて世界中に山ほどある。山岳トンネルだらけな部分は鉄輪新幹線にもある。今更な問題である。
・直下型地震で減速できないのは新幹線も同じ。そして脱線危険は鉄輪の方が大きい。
・地震時の減速停止にかかる時間は新幹線と同じ90秒。youtubeに試乗会時の緊急停止等があるから見てみそ。
・軌道が破壊されれば鉄輪新幹線もおしまいなのは同じ。
・ちなみに丹那トンネル寸断事例は工事中の、内壁組んでない土壁トンネル状態でのもと。
・破壊には至らないがガイドウェイが曲がった状態の走行試験は宮崎実験線時代からやってる。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 09:03:33.53 ID:SPFmrolP.net
>>21
色々専門的、技術的なことを教えていただきありがとうございます。
我々シロートは実績に裏付けされた安全性しか信頼できません。
新幹線は災害時でも、ほとんど脱線を起こさず、安全な高速鉄道と認識しております。
さてリニアはこれからというところですか?
品川---名古屋間は山梨実験線の延長で、営業運転をしながら
安全性を確認し、向上させていく。そういうお考えですか?
電磁波の影響も、短時間の試験走行ではわかりませんもね。
緊急停止実験も500km/hからではないでしょう。

葛西さんは次のような発言をなされていますね。
>「国内のリニアは建設と運営のノウハウを持つための実験。
 時速500キロの独自技術を世界に売っていく」と、
 JR東海の葛西敬之名誉会長が繰り返し号令してきた、
 という報道もあります。(2013年9月19日付岐阜新聞)<

リニアはアメリカに輸出するため、国内で高速連続の実験走行をするため、
国民はモルモットになれということですか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 10:52:11.21 ID:5gVGe+D3.net
>>22
新幹線開業時は
いや、鉄道開業時はどうだったのだろう?
馬を使い始めた時代にさかのぼってもいい。

まあ輸出は望み薄だと思うよ。
地震国以外には過剰品質なので、トランスラピッド方式踏襲しそうな中国式や、400km/h鉄輪の方が選ばれるだろうね。

総レス数 92
36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200