2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟びいき+信濃国信者はなぜ北陸3県に執着するのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 18:58:46.88 ID:BQtzLhF2.net
新潟びいき+信濃国信者が北陸3県絡みのスレに乗り込んで執着してるという問題を語るスレ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 19:41:49.74 ID:ooZ2PvbB.net
>>105
>>98

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 19:46:51.59 ID:RON221gt.net
>>105
実際には逆で永らく震災や戦災から縁が無かった故の姿なのだよね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 19:48:23.60 ID:vzfUh5ro.net
都会ぶっても現実はコレ

令和5年分都道府県庁所在都市の最高路線価
熊本  2,040千円
岡山  1,640千円
静岡  1,140千円
鹿児島  910千円
金沢   900千円
長崎   770千円
奈良   730千円
松山   670千円
大分   540千円
富山   510千円

新潟   450千円

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 20:23:53.99 ID:87c8AZ9b.net
>>108
金沢はこんなに壊滅的に田舎なのに地価が高いのかいw

金沢駅前なんてビルが全然無いのに田んぼと住宅地の地価が高いんだな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 20:26:36.29 ID:87c8AZ9b.net
こんな山と田んぼと川と土に囲まれて、熊や猪が頻繁にでて商業施設も殆どない土・田舎に生まれ育って罰ゲームだよなw

前世で凶悪犯罪者だったんだろうかね?

心当たりある?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 21:08:32.47 ID:aTUSY+bg.net
>>110
新潟サイドだがさすがに内容がやり過ぎ
こんなんディベートになってなくて白けちまう
相手が手を打ってくるのに対して手を打つんじゃないと
侮辱とディベートはぜんぜんちがう
程度が低すぎ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 22:17:56.92 ID:UuRY0tOp.net
>>90
北陸地方整備局の区割>>>東北圏(東北7県)の区割

結局はそういうことだからいつまでも新潟相手に粘着w

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 23:01:47.02 ID:6AN1aXRu.net
金沢駅周辺の再開発が絶望的に進まないのは
新幹線開業バブルで無駄に地価が高騰したツケだよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 23:13:32.50 ID:AjvjD/Bn.net
東京電力 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県

東北電力 宮城県、青森県、秋田県、岩手県、山形県、新潟県、福島県

中部電力 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、長野県

北陸電力 石川県、富山県、福井県

関西電力 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県

中国電力 広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県

四国電力 香川県、愛媛県、徳島県、高知県

九州電力 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 23:20:13.56 ID:ooZ2PvbB.net
東北電力の電気を使って東北6県を見下すどころか無視してる新潟びいきどんな気持ちどんな気持ち

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 09:17:05.50 ID:e0OpXLW3.net
◯札幌仙台広島福岡
自他共に認める中心・拠点都市

◯新潟金沢
自称中心・拠点都市

こんな感じだね、傍から見て
四国の高松は微妙

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 09:24:50.82 ID:XU/HmK9U.net
新潟は拠点都市じゃないぞ。
首都圏の日本海側の窓口の役割だから、あくまでと首都圏に従属。
直属のボスは埼玉

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 09:39:15.43 ID:e0OpXLW3.net
>>117
自分も、新潟県は関東甲信越という認識ですがね
はじめは違和感があったが、
今では北陸信越の方が違和感がある

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 10:23:15.98 ID:Ude7W1x6.net
新潟市ー仙台市 165km

新潟市ー東京都 318km

新潟市ー金沢市 307km

新潟が東北圏になるのは自然だな
文化圏でも北陸圏は西日本文化圏だし新潟と東北は東日本文化圏

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 10:59:46.78 ID:XU/HmK9U.net
>>119
まぁまぁそう興奮しないで。
その東北よか遅れてる田舎が北陸三県なんだからさ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 11:05:34.71 ID:XU/HmK9U.net
あと新潟から仙台へは地理的に真っ直ぐ行けないから時間的にかかる。  

やっぱ東京は90分だから

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 11:32:55.90 ID:ecJfjjxW.net
>>114
静岡県東部(富士川以東)も東京電力=関東
静岡県中部(富士川以西)は中部電力
静岡県中部は関東と東海の錯綜地
*富士川or大井川以東を関東、以西を東海
*郵便番号410~419(or429or439)番台を関東、420(or430or440)~519番台を東海

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 14:10:28.53 ID:Ude7W1x6.net
方言も新潟弁は訛りがズーズー弁的だな

関西弁系統の北陸とは異質

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 15:09:38.82 ID:J7zA6/yr.net
福井は茨城弁

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 16:14:50.73 ID:XU/HmK9U.net
>>123
また息を吐くように嘘を吐く。

新潟弁のどこがズーズー弁なんだよ。

ホントに平気で嘘をつくよな、君

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 16:40:53.04 ID:Ude7W1x6.net
農林水産省が下越はズーズー弁と認定

https://www.maff.go.jp/hokuriku/kokuei/shinacho/pdf/89_p11-12.pdf

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 16:41:10.21 ID:XU/HmK9U.net
東北弁は大きくは内輪式東京アクセントと無アクセントで後者がいわゆるズーズー弁。
んで新潟市は外輪式東京アクセントだから全く違う。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 16:46:46.07 ID:Ude7W1x6.net
北陸人は案外自覚してないが東日本人からすると関西弁的に聞こえる

新潟弁は西日本人からするとズーズー弁そのものではないがズーズー弁的に聞こえるのだよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 16:51:17.50 ID:Ude7W1x6.net
https://niigata-kankou.or.jp/location/dialect

言葉一つ一つが西日本人には異質の東北的な言葉に見えるんよね
アクセントやイントネーションも西日本人からするとズーズー弁に近いなあとなる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 17:14:29.76 ID:dpT8111C.net
>>126
阿賀野川以北がだろかっぺ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 17:16:03.02 ID:dpT8111C.net
>>129
大阪人の旅系ゆうちゅーばー「新潟市の人と話した感じほぼ標準語でそこら辺歩いてる人の話し声聞いた感じも鈍ってない」

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 17:21:29.55 ID:Ude7W1x6.net
関東になりたがったり方言抹殺しようとしたり安っぽいチェーン店のロードサイド化を積極的に受け入れたりとにかく自分たちの文化に自信が無い人たちなんだなあとは思うけど

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:24:03.14 ID:BLd3+Ey1.net
>>117,121
関東すり寄り

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:27:24.52 ID:BLd3+Ey1.net
>>118
北陸・信越は中部の中でのことだが、関東・甲信越は関東と中部にまたがること

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:27:58.86 ID:BLd3+Ey1.net
>>120
ブロックとブロック内の細分という同格ではないものを比べてもなぁ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:28:37.29 ID:BLd3+Ey1.net
>>125
新潟全部ではないが、一部ならうそではない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:54:18.05 ID:XU/HmK9U.net
>>129
また平気で嘘をつく。息吐くように。 

それは新発田とかだぞ。

そもそもズーズー弁は無アクセント地域の方言

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:57:28.20 ID:XU/HmK9U.net
>>136
新潟市は明確に違うから嘘ということ。

単に東北と同列化して嘲る意図がみえみえ。

そもそも北陸なんて東北よか遥かに田舎だ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 19:08:53.03 ID:BLd3+Ey1.net
新潟「市」ではなく新潟「県」の一部ならうそではない

だから同格ではないものと比べてどうすんのか
東北のほうも細分化しないと意味がない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 19:09:52.35 ID:1ba1dz2A.net
金沢土民、ずーずー弁を馬鹿にしてるがわかってないな。 
それ福島山形宮城、仙台の方言だぞ 
金沢は仙台の10分の1くらいの田舎だから金沢弁、ずーずー弁よかはるかに田舎の垢抜けない臭い言語だから

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 19:10:56.92 ID:XU/HmK9U.net
>>139
君らは新発田とかを相手にここでやりあってるのかね?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 19:28:35.60 ID:Ky4SttUe.net
むしろ栃木とか茨城のが広範囲で東北訛りやで

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:22:42.04 ID:Ude7W1x6.net
ジテンシャノショ ノッテルトアブネスケ オリナセ

新潟駅構内で放送されてるみたいだけど東北ぽいなあ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:29:04.80 ID:Ude7W1x6.net
新しい国土計画のポイントは地域振興/東アジアとの連携や新たな政策手段の開発で北陸地方の活性化を促す計画づくりに期待する
大西 隆(東京大学教授、工学博士)
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza07/vol18/topic1/03.html

今回は地方(ブロック)の計画も国土形成計画法のもとで策定するということで、各ブロックごとに自治体や経済団体、国の地方支分局などを構成メンバーとする「広域地方計画協議会」が設けられ、策定の準備が進んでいる。

よく指摘されるように、日本のブロック圏域というのは相当なポテンシャルを持っており、面積や人口、GDPなどはアジアやヨーロッパ等の一国に匹敵する。したがって、広域地方計画は、国内の地方(ブロック)計画ではあるが、その規模や影響力は国の計画と変わらないものといえる。

国土審議会の中に圏域部会が発足したのは平成17(2005)年10月。以降、およそ8ヵ月にわたる検討によって、全国を8つの圏域(北海道、沖縄を除く)とする計画区域が設定され、7月には政省令が制定された。

この計画区域では、新潟県は東北圏に配置され、北陸圏は富山、石川、福井の3県で構成する全国最小の圏域と定められた。この決定に先立って全国の知事にいくつかの区域案を示して意見聴取を行ったが、結果的にはこれまでの国土計画のブロック区分を踏襲する形となっている。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:32:33.72 ID:Ude7W1x6.net
首都圏 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県

東北圏 宮城県、青森県、秋田県、岩手県、山形県、新潟県、福島県

中部圏 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、長野県

北陸圏 石川県、富山県、福井県

近畿圏 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県

中国圏 広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県

四国圏 香川県、愛媛県、徳島県、高知県

九州圏 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:48:04.63 ID:1ba1dz2A.net
>>144
行政機関で全く力の無い国交省の下部組織の、地理面での便宜上の区分ね。
しかも北陸三県の支配機関は新潟にある。

で、国の行政機関で重要な財務省、厚労省、法務省、経済産業省、外務省、総務省、防衛省、NHK、海上保安庁は新潟は「関東」管轄。

それは周知されていることなのにごく一部の例外をもってきて関東ではないと強弁してる金沢の姿は
嘘を塗り重さねればなんとかなるもいう某嘘つき国家のようw

まぁ都会度で勝てないからチンピラの因縁みたいなもんだね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:50:20.47 ID:1ba1dz2A.net
しかも滑稽なのは「東北」じたいが北陸三県よか遥かに都会でまともというw

もしかして金沢土民は東北の方が田舎だと思ってるのか?w
お前らの方が遥かに田舎で垢抜けななくてクサイぞw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:58:27.07 ID:BLd3+Ey1.net
>>147
だからどっちが田舎かとか以前に同格ではないもので比べてどうすんのか

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:01:27.42 ID:Ude7W1x6.net
アルマーニ
金沢◯仙台◯新潟X
メゾンマルジェラ
金沢◯仙台◯新潟X
A.P.C.
金沢◯仙台◯新潟X
フレッドペリー
金沢◯仙台◯新潟X
アンダーカバー
金沢◯仙台◯新潟X
TOGA
金沢◯仙台X新潟X
visvim
金沢◯仙台◯新潟X
フェラーリ
金沢◯仙台◯新潟X
マセラティ
金沢◯仙台◯新潟X

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:01:59.50 ID:1ba1dz2A.net
>>148

>>144は新潟を東北だと揶揄しようとしている行為が滑稽だということなんだがw

だって北陸はその東方以下のクソ田舎なんだぜw
馬鹿丸出しなのに気がついていないというwww

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:04:20.96 ID:Ude7W1x6.net
まあ新潟は政省令で東北圏になったけどね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:08:32.47 ID:Ude7W1x6.net
コトバンク
広域中心都市
(読み)こういきちゅうしんとし

改訂新版 世界大百科事典 「広域中心都市」の意味・わかりやすい解説

広域中心都市 (こういきちゅうしんとし)

府県の領域を越えた〈地方〉をそのヒンターランド(後背地)としている都市。大規模拠点都市,地方中核都市などの呼称もある。札幌,仙台,広島,福岡などが典型的な例で,高松や金沢は準広域中心都市である。
第2次大戦前にはこうした都市の発達はそれほど明瞭ではなかったが,戦後,その存在が顕著となった。いずれも地方の中心として人口100万以上のメトロポリスであり,開発の拠点となっている。
札幌や福岡などに見られるように,中央官庁の出先機関や銀行や商社の地方統轄中枢の支店が多く置かれ,いわゆる支店経済の町であるが,その地方における中枢管理機能,すなわち,資本,権力,情報等の大量集積の場であり,中央の代替機関としての役割をも果たしている。
都市機能の点で,政治・経済・金融などの中枢機能のほかに,領事館など国際的な機能も少しは存在する。
また,中央の文化が直接現出している点にも特色があるが,北海道文化,東北文化,九州文化などオリジナリティをもった文化の中心でもある。
都市構造の点からみると,オフィス街,都心商店街,歓楽街,問屋街などの区別がはっきりしている。都市交通は大都市型で,電車,地下鉄が走り,多くは国内・国際空港をもつ。また単身赴任者が多い。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:09:42.38 ID:Ude7W1x6.net
広域中心都市

北海道 札幌
東北 仙台
北陸 金沢
中国 広島
四国 高松
九州 福岡

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:11:14.68 ID:DlpyDtp/.net
関東なのか甲信越なのか東北なのか北陸なのか
自我が統一されておらずアイデンティティが拡散されたままなのがよろしくない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:11:31.79 ID:1ba1dz2A.net
>>151
ほらまた嘘をつく。

国交省の政令の区分ではな。
それ以外の最重要な多く省では関東だぞw

んで、国交省でも北陸三県の支配は新潟w

しかも金沢は東北よかはるかに田舎w
惨めだねw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:13:09.19 ID:1ba1dz2A.net
>>152
その定義にことごとく金沢当てはまってないやんw
人口少ない、空港無し、中枢管理機能は新潟に取られてるし、領事館も無し。
GDPも富山に負けてるしw
都市構造は民家住宅街が混在して田舎臭いし垢抜けないw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:13:53.33 ID:1ba1dz2A.net
>>154
統一されてるよ

関東甲信越だから。

だから金沢よか遥かに都会になったわけ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:17:32.02 ID:Ude7W1x6.net
地域ブランド調査2023 市区町村魅力度ランキング

1 札幌市
2 京都市
3 函館市
4 金沢市
5 鎌倉市
6 神戸市
7 横浜市
8 小樽市
9 那覇市
10 軽井沢町
11 富良野市
12 仙台市
13 熱海市
14 石垣市
14 別府市
16 日光市
16 沖縄市
18 箱根町
19 福岡市
20 伊勢市

新潟市はまだ200位台ウロウロしてるんかな?
田んぼ面積日本一くらいしか特徴ない一地方都市だからしょうがないんだけどさ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:27:41.44 ID:Ude7W1x6.net
コストコやアウトレットも北陸は北陸内で買い物出来るけど新潟は山形や仙台行かないと無いもんな
進んでる東北に依存する新潟

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:28:43.32 ID:Ky4SttUe.net
>>144
https://i.imgur.com/iz5zg5n.jpeg
https://i.imgur.com/Y5vykwm.jpeg
https://i.imgur.com/ud1sRS8.png
https://i.imgur.com/gXsdjJE.jpeg
https://i.imgur.com/OxtDA0x.jpeg
https://i.imgur.com/gB0HaVA.jpeg
https://i.imgur.com/ZkGtm1w.jpeg
https://i.imgur.com/WrWiM0T.jpeg
https://i.imgur.com/zzab9uH.jpeg
https://i.imgur.com/3cADcN7.jpeg
https://i.imgur.com/aOu8uhS.jpeg

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:29:33.96 ID:Ky4SttUe.net
>>159
成城石井あんの

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:29:41.00 ID:1ba1dz2A.net
>>159
>コストコやアウトレット

金沢土民はこれらが都会アイテムだと勘違いしてるから痛いなw

まぁ土民だからしかたないか。

街が震災後のように悲惨な田舎だしw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:31:34.79 ID:1ba1dz2A.net
>>160
まぁ国交省では新潟は便宜上、東北圏に入るが、そこで新潟に北陸は支配されてるというとこで、
北陸圏は東北圏の支社ということだろうねw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:32:34.77 ID:DlpyDtp/.net
新潟と言えば米や酒といった市と県のイメージが混じって捉えられて
新潟市自体も伊勢丹やヨドバシのような借り物のブランドを誇るしかなく
アイデンティティが未確立だと評さざるを得ない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:32:42.00 ID:1ba1dz2A.net
金沢土民、東北を田舎だと思っていたら金沢のが東北よか遥かに田舎であるとはじめて知ったでござるー♪

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:33:53.48 ID:1ba1dz2A.net
金沢は山と川と田んぼで繁華街近くまで熊や猪が出るってイメージだけどねぇ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:40:11.44 ID:BLd3+Ey1.net
>>155
ほらまた関東すり寄り

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:41:26.68 ID:aQeeiLYz.net
>>164
百貨店が1個も無い県がいくつもある現在、伊勢丹が出店してるだけでも恵まれてる
ヨドバシカメラだって無い県の方が多く、中国地方で最多の人口を抱える広島にすら無いから、同様に恵まれてる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:41:33.86 ID:JfSEoU3F.net
>>164
新潟市って都会田舎というより国土交通省北陸地方整備局
の役人城下町というイメージだと思う。
民間オリジナルのものが少なくて、役所ありきの民間活動
という感じ。日本自体が首都崇拝の国だから仕方ない。
政府が認めた政令指定都市、地方整備局なんだから崇拝ま
でしなくても一定の敬意を払えないと空気読めない奴さ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:44:29.98 ID:Ude7W1x6.net
まあ新潟はやっとスリコやプラザやドクターマーチンが出来るって喜んでる後進地域だからな
今時コストコもアウトレットも近くに無い未開地域
ポケセンは広域中心都市しか出店しないから単なる一地方都市は気の毒やわあ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:44:30.94 ID:1ba1dz2A.net
>>167
すり寄りではなく、日本国の行政管轄がそうなってるですわ。
法務省(司法・検察・警察)、財務省(金融庁・国税庁・財務局)、厚労省、経産省など最重要省庁やNHKが。
そして経済界も関東圏に組み込まれてる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:47:35.16 ID:1ba1dz2A.net
>>170
JRA、4万人収容スタジアム、3万人収容野球場、1万人収容アリーナ、J1クラブ、
プロ野球団、全国区アイドル、伊勢丹、ジュンク堂、ヨドバシ、ビックカメラ、
アニメイトACOS、エスカイヤクラブなんかはあるけど?

金沢はいつできるんだい?w

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:48:41.97 ID:JfSEoU3F.net
>>168
今となっては伊勢丹も大和も藤崎も中流以上の地元民が
お国自慢と経済力を誇る象徴でしかなくなった訳で
山形市だの徳島市だの県庁だけはあるが市民の楽しみは
最寄政令市訪問という存在意義が中途半端な町に百貨店
はもう無用の長物でしかない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:51:48.90 ID:1ba1dz2A.net
>>173
エムザが経営破綻して身売りしタワマンに変わる計画があり、大和がかつての売上の
半分以下もいかず破綻間際という金沢をみると、中途半端な都市に百貨店は無用というのはわかるわーw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:51:59.55 ID:JfSEoU3F.net
>>170
高等裁判所は所詮僻地支部だし
北陸農政局の括りで北陸地方整備局もあったら広域中心都市
だったのにね、所詮は一コンパクト観光都市の金沢w

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:55:29.92 ID:Ude7W1x6.net
新潟伊勢丹なんて新宿伊勢丹のテナントと比べたらなんちゃって伊勢丹だからな
海外&ドメスティック高級ブランドの数なら新潟より金沢のほうが軽く凌駕してる

しかしアニメイトACOS・・・フェラーリやポケモンセンターカナザワやポポンデッタとは随分違うもんが自慢なんやなあ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:55:37.11 ID:Ky4SttUe.net
>>170
早く本物の大都市が見れたらいいね
https://i.imgur.com/qnD7NOC.jpeg

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:57:36.20 ID:1ba1dz2A.net
>>175
新潟市にあるのに「北陸」ってバッチい名前だから外してほしくない?
新潟市にが田舎の北陸と混同されかねないからさ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:57:47.47 ID:BLd3+Ey1.net
>>156
されてないから「新潟はどの地方か」と話になるのだろうが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:59:12.45 ID:JfSEoU3F.net
>>174
まだ松江市とかよりは華のある都市然してるぞ金沢w
東京まで2時間半だから金沢で買っちゃう出不精も多そうw
もし金沢市が静岡市や郡山市や越後湯沢みたいな立地
だったら高岡市みたいな感じだったかもw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:59:59.85 ID:1ba1dz2A.net
>>176
へぇ、それで街はあんな悲惨なほどの田舎なんだぁw

金沢のポケセンだのポポンデッタなんて商業施設のうち狭い売り場面積のテナントだしw
新潟市のアニメイトは5階建のビルだぜw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:01:23.46 ID:JfSEoU3F.net
>>178
お上に楯突く基地外で草

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:01:31.35 ID:BLd3+Ey1.net
>>162
とかいってるが、もし新潟にあって金沢になかったら嬉々としてそれを持ち出したりして()

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:02:50.28 ID:1ba1dz2A.net
>>179
お前さんは何を言ってるんだい?
金沢が広域中心都市に規模が小さすぎてなってないと述べているのに、なんで新潟の話なんだ?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:05:25.12 ID:JfSEoU3F.net
>>183
コストコやアウトレットって新潟駅や万代には絶対出来ない
代物だから都会アイテムにはならない
むしろ政令指定都市なのに車社会万歳で寂しいねwとか新潟
が煽られるw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:05:57.91 ID:1ba1dz2A.net
>>183
コストコなんてひどいもんしか売ってないし、地域の経済を混乱させるから不要。

そもそも新潟にあって金沢にあるものはいっぱいあっても下らないものはあげてない。
しかし金沢は大したものがないからあげてるじゃん。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:07:07.92 ID:BLd3+Ey1.net
>>166
出た、熊都会コンプ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:09:59.52 ID:1ba1dz2A.net
メロンブックスとか金沢に無くて新潟にはあるが下らないから誰もあげない。
ジローだの鳥メロとか。

都会アイテムだからJRAやスタジアム、球場、アリーナ、エスカイヤクラブ、
ヨドバシ、ジュンク堂、ビックカメラ、エスカイヤクラブ、空港を挙げてる。

水族館なんかもあるが馬鹿馬鹿しい。

金沢にはたいしたものが無いから。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:10:08.89 ID:Ude7W1x6.net
北陸3県と似た面積と人口を持つ巨大な新潟県が未開発状態で取り残されてくのは見てて涙を誘うな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:11:31.77 ID:1ba1dz2A.net
コストコもアウトレットも金沢に無くて、金沢土民の富を他の自治体に吸われて
武蔵香林坊竪町片町があんなにも没落してるのに金沢のモノだと挙げてるのが馬鹿の極みだw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:12:39.30 ID:Ude7W1x6.net
山形のコストコの駐車場は新潟ナンバーだらけで山形民から田舎ナンバーと笑われてるみたいだがw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:13:24.58 ID:BLd3+Ey1.net
>>167
それがすべてではない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:14:08.44 ID:1ba1dz2A.net
しかも金沢が北陸3県と、まるで福井富山を配下のように扱ってるのが馬鹿丸出しw
富山県民は結構金沢を嫌ってるし、少ないパイの取り合いの競争相手なのにw

そもそも松任や野々市が都市間競争での一番のライバルなのになw
金沢を養分にして生き残ころうとしてるのが理解できないようだ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:15:12.67 ID:JfSEoU3F.net
>>186
新潟市民の素が仮に田舎っぽかったとしても70万人以上
周辺含め100万人もいれば、個々は薄まって大抵のものが
成り立つようになる訳で
但しニッチなサービスだとその規模でも全然足りない場合
があるので、考えられるのはそのニッチなサービスで食べ
ている関係者が新潟市で通用しない事で自暴自棄になって
いる可能性とか
汚い本音「政令指定都市らしいから何とか大丈夫と予想し
たけど新潟市民メチャ渋チンじゃんか、本当は大したもの
じゃないからなんだけどそうだ新潟が駄目だからというこ
とにしちゃえw」

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:18:19.70 ID:BLd3+Ey1.net
>>184
179は>>156ではなく>>157

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:18:57.45 ID:1ba1dz2A.net
>>194
本音を言うと亀田にコストコが作られるとキツい。
三条や長岡、巻ならOKってのはある。

コストコは時給が高いので周辺の商業施設を壊す。

野々市に作られて金沢民がただでさえ混む街中で買い物しなくなってるのにコストコがある!と
喜んでるのは本当に馬鹿だがw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:19:07.95 ID:JfSEoU3F.net
>>193
野々市や旧松任なんて金沢親衛隊どころか
単なる「獅子身中の虫」でしかないww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:21:05.34 ID:1ba1dz2A.net
>>195
関東圏に新潟が組み込まれたから明治維新の時に金沢より人口が少なかった新潟市が
逆転してさらに大きくなったんだよ。
関東圏としての恩恵があったから

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:22:45.89 ID:JfSEoU3F.net
>>196
コンパクトシティで有名な富山市もコストコには
興味無くて進出出来たのは隣の射水市だからね

あと地方都市の公共交通機関整備に興味ある層
とは絶対に相容れない存在がコストコ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:24:41.95 ID:1ba1dz2A.net
>>197
実際は日本は縦割り行政なんで地方ブロックごとに予算が割り当てられるから
同じ日本海側でも距離的に金沢市と新潟市は競争相手にはならない。

金沢市は実は白山市野々市市、次いで富山市だ。人口と商圏と予算の取り合いで。
新潟市は実際はボスが、さいたま市なんでそことの兼ね合いがある。
新潟市に近隣のライバルは無い

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:27:01.72 ID:1ba1dz2A.net
近隣のライバルは無いがさいたま市がバスのブロックは強敵ぞろいなんで埋没して
予算がどんどん減って人口減で寂れるということはこの30年以後で可能性としてあるだろうね。
そこで新潟市は新潟2kmと称して県内の人を新潟市に集めようとしてる。
県内が埋没したとしても

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:33:05.18 ID:JfSEoU3F.net
基本的に300km離れると別のブロックになりやすい
新潟市〜金沢市は300km、新潟市〜首都圏も300km
長野市〜首都圏は200kmなのでストローが著しい
大阪〜名古屋は何とも言い難いが、基本的に大都市
が300km以内にあったら無理に都会ぶらず山形市み
たいに強かな田舎に徹するほうが賢いかも

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:45:54.11 ID:W8IxSlnO.net
金沢富山間は65キロぐらい下道でも2時間かからんし金沢福井も80キロぐらいだから普通に行き来してるが新潟市からそれなりの人口の都市まで遠くてアクセス悪いんだよな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 23:01:07.06 ID:Ude7W1x6.net
2007 イオンモール新潟南、ラブラ万代、ジュンク堂
2008 メロンブックス
2009 ビックカメラ
2013 ラブラ2、アーバンリサーチドアーズ
2016 カインズ新潟豊栄店
2017 どんぐり共和国
2023 駿河屋、3COINS、マツキヨラボ、エクササイズコーチ
2024 CoCoLo新潟、PLAZA、ドクターマーチン、成城石井、明治屋

2002 イオンモール高岡
2003 PLAZA
2004 ウルトラマンスタジアム
2006 金沢フォーラス、DIESEL、ドクターマーチン
2007 フェラーリ正規ディーラー、TOGA、A.P.C.
2008 イオンモールかほく、BABY、アンジェリックプリティー、KERA SHOP
2009 アンダーカバー
2011 金沢百番街リント、メゾンマルジェラ、ジャーナルスタンダード、ホビーステーション、3COINS
2013 MHL.
2014 マセラティ正規ディーラー
2015 三井アウトレットパーク北陸小矢部、コストコ野々市店、コストコ射水店
ポケモンストア、レゴストア、アーバンリサーチ、フレッドペリー
2016 ハンズ、パテックフィリップ
2017 スヌーピータウンショップ、atmos
2018 MM6メゾンマルジェラ
2019 ゴールドジム
2020 ポケモンセンター
2021 イオンモール白山、タムタム、サンキューマート、フライングタイガー、匠大塚
2022 ロレックスレキシア、チューダー
2023 パネライ、ボス、mumokuteki 、蓮ノ空ゲーマーズ、紀ノ国屋
2024 ポポンデッタ、リサマリ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 23:06:44.12 ID:Ude7W1x6.net
2010年前後にやはり北陸新幹線の開業が見えてきて流れが変わったな
資本主義だからねえ新潟より金沢に出店したほうがおいしいと企業が気づいた
金沢に怒涛の出店ラッシュが始まり新潟は忘れられた存在になった
この流れをひっくり返すのは極めて難しい

総レス数 630
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200