2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟びいき+信濃国信者はなぜ北陸3県に執着するのか

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 23:35:17.26 ID:Ude7W1x6.net
JR東、新潟に巨大駅ナカ開業 都市開発の陰で進まぬローカル線復旧
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe5b763ad0ad94989adfdc987c485a1b2b2a5bd

 62年間にわたって新潟駅(新潟市)の「顔」だった旧JR東日本新潟支社ビル(旧国鉄新潟鉄道管理局庁舎)が取り壊され、その後ろに真新しい在来線の高架駅が出現した。この高架下に2024年4月25日、駅ナカ商業施設「CoCoLo(ココロ)新潟」がグランドオープンする。

【関連画像】「ココロ新潟」は段階的にオープンしている

 新幹線の高架下に以前からあった区域と合わせると、店舗面積は2万6500平方メートルと2倍に。店舗数は約170に達する。これはJR東の管内では吉祥寺駅(東京都武蔵野市)の「アトレ吉祥寺」とほぼ同じ規模という。
開業準備に奔走したJR東日本新潟シティクリエイト(新潟市)の清水理三郎担当部長は「社内では当初、利用客数が東十条駅(東京・北)や西八王子駅(東京都八王子市)程度しかない駅に、アトレ吉祥寺並みの商業施設をつくれるのか、と言われた」と苦笑する。

 新潟駅の乗車人員は22年度で1日平均約3万人。JR東の駅別ランキングでベスト100にも入っていない。ちなみに100位までは、46位の仙台駅(約8万人)を除いて、すべて首都圏の駅で占められている。

 それだけ巨大な首都圏マーケットを有するJR東にとって、これまで新潟駅での商業展開は、もっぱら新幹線で訪れる出張・観光客向けの土産物店や飲食店にとどまっていた。
しかし、新潟と同じ程度の乗車人員である金沢駅(金沢市)、鹿児島中央駅(鹿児島市)では、年商200億円を超える駅ビルが成功を収めている。「同程度の売り上げを目指し、店舗の誘致を進めた」(清水氏)。ポイントは、地元の人たちの日常利用を重視した商業施設への大転換だ。

 新潟も、地方都市のご多分に漏れずクルマ社会だ。鉄道の利用はクルマを運転できない若年や、苦手とする女性が多いという。こうした層を意識し、新潟県初出店のアパレル、コスメ、雑貨店を多数誘致。2月に先行して開業した雑貨店「3COINS +plus(スリーコインズプラス)」には、オープン初日に長い列ができたという。
総菜に定評があるスーパーマーケット「成城石井」を誘致したのも、女性が仕事帰りに立ち寄るニーズを狙ってのことだ。清水氏は「全体の7〜8割が日常利用になるだろう」と見込む。

総レス数 630
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200