2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟びいき+信濃国信者はなぜ北陸3県に執着するのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 18:58:46.88 ID:BQtzLhF2.net
新潟びいき+信濃国信者が北陸3県絡みのスレに乗り込んで執着してるという問題を語るスレ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 12:19:45.94 ID:hpLIbMPG.net
地価
石川県vs新潟県!
http://www.tikara.jp/rank/ranking_map.cgi?MOD=0&tidata8_2=17&tidata4_2=&tidata5_2=&tidata27_2=&tidata5=&sort_sel=2&tidata8=15

( T_T)\(^-^ )新潟安いなあ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 12:28:40.56 ID:hpLIbMPG.net
コトバンク

広域中心都市
(読み)こういきちゅうしんとし

改訂新版 世界大百科事典 「広域中心都市」の意味・わかりやすい解説

広域中心都市 (こういきちゅうしんとし)

府県の領域を越えた〈地方〉をそのヒンターランド(後背地)としている都市。大規模拠点都市,地方中核都市などの呼称もある。札幌,仙台,広島,福岡などが典型的な例で,高松や金沢は準広域中心都市である。
第2次大戦前にはこうした都市の発達はそれほど明瞭ではなかったが,戦後,その存在が顕著となった。いずれも地方の中心として人口100万以上のメトロポリスであり,開発の拠点となっている。
札幌や福岡などに見られるように,中央官庁の出先機関や銀行や商社の地方統轄中枢の支店が多く置かれ,いわゆる支店経済の町であるが,その地方における中枢管理機能,すなわち,資本,権力,情報等の大量集積の場であり,中央の代替機関としての役割をも果たしている。
都市機能の点で,政治・経済・金融などの中枢機能のほかに,領事館など国際的な機能も少しは存在する。また,中央の文化が直接現出している点にも特色があるが,北海道文化,東北文化,九州文化などオリジナリティをもった文化の中心でもある。
都市構造の点からみると,オフィス街,都心商店街,歓楽街,問屋街などの区別がはっきりしている。都市交通は大都市型で,電車,地下鉄が走り,多くは国内・国際空港をもつ。また単身赴任者が多い。

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」
改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広域中心都市」の意味・わかりやすい解説

広域中心都市
こういきちゅうしんとし
regional metropolis

都市は,その機能の度合いによって,機能の及ぶ範囲 (都市圏) の大きさが異なる。最も広い都市圏をもつものを国家中心 (首都など) と呼ぶが,その次に広い都市圏をもつ地方中心を,日本の行政上で広域中心都市と呼ぶ。
札幌,仙台,広島,金沢,福岡などがそれにあたり,人口 50万〜100万,地方の中心として中枢的管理機能をもち,また種々の社会的,文化的諸施設の充実が計画されている。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 12:30:13.90 ID:pX2cucmS.net
公示地価
新潟市中央区水道町 584000円
富山市桜町2丁目  585000円

富山に抜かれた

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 12:33:04.87 ID:hpLIbMPG.net
世界大百科事典

ブリタニカ国際大百科事典

金沢は広域中心都市

新潟?影も形もないなあ(笑)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 12:38:44.52 ID:hpLIbMPG.net
新潟の隣の県

山形、福島、群馬、長野、富山「新潟市?遠いしウチにもあるようなもんしか売ってないしわざわざ買い物行くわけないじゃんw」

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 12:46:45.34 ID:WikNWkZp.net
四半世紀くらい後に北陸新幹線が新大阪まで延伸する頃には新潟市の最高価格も福井市に追いつかれているんじゃないか
地価バブル最盛期の平成4年には福井市の最高価格が富山市を上回っていたので新潟市を追い越した富山市に続く可能性はある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 13:40:10.87 ID:4c+QfvCH.net
>>436
現実は金沢土人の妄想w

府県の領域を越えた〈地方〉をそのヒンターランド(後背地)としている都市。
 → 富山市にはほとんど影響を及ぼしてない

大規模拠点都市,地方中核都市などの呼称もある。
 → 金沢市は小規模都市。46万人もいるようにはみえないスカスカ張りぼて

いずれも地方の中心として人口100万以上のメトロポリスであり,開発の拠点となっている。
 → 金沢は30万都市規模。都市開発の拠点はことごとく新潟にある。

中央官庁の出先機関や銀行や商社の地方統轄中枢の支店が多く置かれ
→ 富山市にも機能があり、事実上補完関係

資本,権力,情報等の大量集積の場であり,中央の代替機関としての役割をも果たしている。
 → 年間小売販売額は富山市と僅差。 GDPは富山市の方が人口が少ないのに上。

領事館など国際的な機能も少しは存在する。
 → 皆無

オリジナリティをもった文化の中心でもある。
 → 石川県内のガラパゴス的な文化で一切ほかの地方に栄光はない。

都市構造の点からみると,オフィス街,都心商店街,歓楽街,問屋街などの区別がはっきりしている。
 → 住宅地が混在。

都市交通は大都市型で,電車,地下鉄が走り,多くは国内・国際空港をもつ。また単身赴任者が多い
 → 皆無。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 13:50:47.17 ID:4c+QfvCH.net
国土交通省の「広域ブロック中心都市」リスト

あれ?金沢は?  新潟市の下部属都市www

仙台市 東北地方整備局
さいたま市 関東地方整備局
新潟市 北陸地方整備局
名古屋市 中部地方整備局
大阪市 近畿地方整備局
広島市 中国地方整備局
高松市 四国地方整備局
福岡市 九州地方整備局

https://www.mlit.go.jp/road/4kou-minei/pdf/2003/1128/b15-1.pdf

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:09:33.90 ID:CIKmhM+o.net
こんな悲惨な田舎が広域中心都市とかいう言葉に酔ってんのかい

金沢駅前
https://i.imgur.com/fsrHfLC.jpg

香林坊〜片町
https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

金沢駅周辺
https://i.imgur.com/6StlkCH.jpg

香林坊
https://imgur.com/56YtnGj

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:13:26.89 ID:WikNWkZp.net
地価という数字は残酷なもので
どん詰まり新幹線の終着駅の将来性の低さを如実に表してしまう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:15:32.50 ID:hpLIbMPG.net
距離から言うと新潟は広域中心都市仙台の後背地なんかな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:21:14.21 ID:hpLIbMPG.net
新潟今時コストコやアウトレット行くのに3時間近くかかる地方でも最低ランクを争う残念な都市だからなあ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:37:02.69 ID:K18aJ5bp.net
片町・香林坊から去っていく

金沢大学近くの「ユニクロ」が閉店し、繁華街の香林坊店にいくしかないなと思っていたところ、
そこも閉店するという。そして、金沢駅前の商業施設に新規オープンとのこと。

かつて、片町横の竪町通りには「無印良品」があり、片町きららには「ロフト」があり、
旧香林坊109には「ユニクロ」がありと、一応、若者の繁華街の面目を保っていたが、
これでユニクロも駅前に移り、香林坊界隈のめぼしい店は、地元資本の老舗デパートと
「ハンズ」(旧東急ハンズ)くらいとなる。

店も、かつて、宝飾品店、ファッションの店、時計店などが並んでいたが、
今は、コンビニ、ドラッグストア、飲食店などが並び、何の変哲もない通りに変化して、格落ち感が漂う。
今や、片町・香林坊界隈は、裏通り中心、夜の飲み屋の町である。

江戸時代から続く料亭「北間楼」も、ここでの店を守り切れず、片町を去るという。
室生犀星が芥川龍之介をもてなした由緒ある老舗だったのに。ユニクロ、無印、ロフトなど、
駅に移っただけで、お店はあり、買い物に困るわけではないが、片町・香林坊界隈へは行かなくなり、
見捨てられつつあるのがはっきり分かる象徴的な出来事だと感じた。
市民の買い物は、もはや駅一択の感がある。

https://hiyorigeta.exblog.jp/33250464/

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:40:03.82 ID:vCqBY2GJ.net
コストコは野々市、アウトレットは富山でちゃくちゃくと香林坊片町が没落してるわいねw

それを喜んでいるというのは馬鹿丸出しやね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:48:07.15 ID:K18aJ5bp.net
先日、島根県のデパートが閉店し、デパートなし県は3県目になったとのニュースを聞いた。
香林坊のデパートは大丈夫だろうか? 

市民だけでない。観光客の動線が、駅〜近江町市場〜東の郭の一本動線に限られ、
少し南の繁華街地区まで降りてこないというのも、衰退の原因。
そのため、繁華街でお土産もの商売が成立しなくなっている。
同様に、それより以南にある定番観光地、忍者寺も、訪れる客は減り、かつての大人気は沈静化している。

デパート向かいの日本銀行金沢支店跡地利用も含め、片町・香林坊浮揚の一発大逆転の秘策はないのかしら? 
栄枯盛衰は時の流れだが、中心部の地盤沈下は「別に繁華なところができたから問題ないのでは?」では
済まされない、じわじわとした痛みを、ボディブローのように与えるのではないかと心配している。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 14:55:31.71 ID:WikNWkZp.net
>>448
その香林坊・片町より最高地点の公示価格が低い政令市があると聞いて

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 15:16:51.57 ID:16y1uGWb.net
金沢の一番地価が高いところは本町2丁目の住宅街だろw
専光寺のある辺。

片町香林坊もめちゃくちゃ田舎やんw
何コレwww

https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

https://imgur.com/56YtnGj

金沢の地価は都会かどうかは一切関係ないってことw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 15:28:14.81 ID:vCqBY2GJ.net
片町竪町香林坊武蔵ヶ辻はもう終わってるからなぁ。火だるま。
数年後にはみんな経営破綻してるだろ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 15:50:34.55 ID:9V3c0Qus.net
ポルテの後ろ一帯の住宅街は金沢で一番地価が高いそうですw
金沢の場合は地価が高いことと田舎なのは反比例しています

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002060416_00000

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 16:29:12.28 ID:J52xS3Eo.net
もう中心ではない「中心部」? もう手遅れかも知れないけれど…。

香林坊・竪町・片町エリアはもともと、金沢だけでなく北陸の住民がショッピングを楽しむ中心地という役割を果たした。
広坂には石川県庁と金沢市役所があり、名実ともに「金沢市中心部」だった。

ところが、県庁は金沢駅西へ移転し、商業機能は衰えた。石川県内の地価の最高地点は香林坊から金沢駅前に交代した。今なお同エリアを「市中心部」と呼ぶメディアも一部あるが、筆者としては既に市役所がある以外に何の「中心」でもないと思う。

商業機能の衰退については諸々の理由があり、さまざまなところで言われているので深入りしない。表面的には金沢駅前にできた商業施設「金沢フォーラス」(2006年11月オープン)の開業やイオンモールが各地にできたことが原因と言われる。
しかし、本来の原因はもっと根深く、ビジネス環境や顧客ニーズの変化に対応できなかったからだろう。

どんな街として生きていくのか

いつも書いているが、緑地やホールなど、旧市街地に既に十分あるものを「増やせ」という近視眼的な意見なんて無視すれば良い。まずは目指す街の形を示すグランドデザインを策定しないと。

もう手遅れかも知れないけれど…。

https://connect-u.biz/?p=17034

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:51:30.32 ID:pnpzKe6F.net
>>369
なんちゃってでイキってるのがなんかいってる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:52:15.45 ID:pnpzKe6F.net
>>371
出た、政令市なりたがり妄想

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:52:19.78 ID:YYt5pacL.net
>>423
https://i.imgur.com/ud1sRS8.png
https://i.imgur.com/Y5vykwm.jpeg
https://i.imgur.com/iz5zg5n.jpeg
https://i.imgur.com/gXsdjJE.jpeg
https://i.imgur.com/OxtDA0x.jpeg
https://i.imgur.com/gB0HaVA.jpeg
https://i.imgur.com/ZkGtm1w.jpeg
https://i.imgur.com/zzab9uH.jpeg
https://i.imgur.com/3cADcN7.jpeg
https://i.imgur.com/aOu8uhS.jpeg

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:52:27.65 ID:pnpzKe6F.net
>>396
出た、信濃国信者
誰が憧れるものか
それに半島付け根ではない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:52:59.11 ID:YYt5pacL.net
>>432
https://i.imgur.com/iz5zg5n.jpeg
https://i.imgur.com/Y5vykwm.jpeg
https://i.imgur.com/ud1sRS8.png
https://i.imgur.com/gXsdjJE.jpeg
https://i.imgur.com/OxtDA0x.jpeg
https://i.imgur.com/gB0HaVA.jpeg
https://i.imgur.com/ZkGtm1w.jpeg
https://i.imgur.com/zzab9uH.jpeg
https://i.imgur.com/3cADcN7.jpeg
https://i.imgur.com/aOu8uhS.jpeg

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:53:01.91 ID:pnpzKe6F.net
>>397
自分のところは裏日本と無縁な言いぐさ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:54:34.85 ID:pnpzKe6F.net
>>408
という政令市アピール

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 17:54:46.97 ID:pnpzKe6F.net
>>414
それは山陰だろうが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:10:07.16 ID:pnpzKe6F.net
>>417
北陸に限らず中部は東か西かあいまいだが

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:19:58.17 ID:pnpzKe6F.net
>>418
それは北陸3県に敵意を向けてるやつがだろうが
何すりつけてんのか

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:20:48.05 ID:pnpzKe6F.net
>>421
ちゃっかり信濃国絡みを含めるとか・・・
武将はともかく、悪名高いなら地味なほうが・・・

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:23:16.24 ID:pnpzKe6F.net
>>422
ほらまた信濃国信者
誰が信濃国に憧れるものか、妄想乙
信濃国(の傘下)に上「京」てあの教団のまねごとかよ()

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:30:52.07 ID:pnpzKe6F.net
>>424
悪名高いよりは・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:46:47.06 ID:pnpzKe6F.net
>>428
そっちがよくやり玉に上げてる能登国絡みのだけは残ってるが

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:57:51.00 ID:pnpzKe6F.net
>>434
同類に妄想をぶちまけてるのがいる側のやつがなんかいってる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:59:05.02 ID:pnpzKe6F.net
>>439
山福群富はともかく、信濃国は四方を山に囲まれてるし、新潟がどうとか以前に他県バイ菌扱いだしなぁ()

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:59:55.37 ID:/qPQDflD.net
おまえら裏日本の辺境で北陸自慢してんなよ( ^ω^ )
長野県民は北陸なんて秘境に行かない・通らない・興味ないんだよ
日本人なら誰も北陸くだりしねえから( ̄▽ ̄;)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:08:36.73 ID:pnpzKe6F.net
>>441
というブーメラン
地下鉄とか空港はともかく電車はあるだろうに

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:08:54.79 ID:pnpzKe6F.net
>>443
政令市とか関東とかいう言葉に酔ってるのがなんかいってる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:14:04.44 ID:pnpzKe6F.net
>>471
どこをどう見たら北陸3県が自慢なんてしてることになんのかね
「北陸なんて」ではなく「他県なんて」ではないのかね他県バイ菌扱い国がよ()
「日本人なら」とか主語がでかすぎ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:18:40.34 ID:JV2HDeSb.net
>>472
都市型電車とあるだろ。
金沢の市電は郊外型。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:20:46.65 ID:JV2HDeSb.net
>>449

>>445

やっぱ香林坊片町竪町は終わってしまってるんだなぁ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:22:23.34 ID:16mHUoRG.net
アニソンバーギルド
https://bar-guild.com/

新宿店
赤坂見附店
秋葉原店
横浜店
大宮店
大阪店
仙台店
金沢店
香川店
福岡店
沖縄店

ギルドも新潟には無いんだなあ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:33:36.09 ID:pnpzKe6F.net
>>475
「都市交通は大都市型」とはある「都市型電車」とはいってない()

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:35:13.49 ID:3Yb9qpJj.net
>>477
爺いのおまえには敷居の高いメイド喫茶かww
グレードが違いすぎて草

https://caferave.com/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:39:24.19 ID:pnpzKe6F.net
>>479
そっち側の人間に因業じじいがいるのがなんかいってる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:50:15.92 ID:16mHUoRG.net
ロリータ服BABY
https://www.babyssb.co.jp/shop_list/

仙台店
高崎店
池袋店
新宿店
原宿店
横浜店
名古屋店
金沢店
京都店
大阪店
三宮店
福岡店
サンフランシスコ店

新潟には無いなあ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:51:24.84 ID:16mHUoRG.net
ロリータ服アンジェリックプリティ
https://angelicpretty.com/Page/shop.aspx

仙台店
宇都宮店
原宿店
新宿店
渋谷店
横浜店
名古屋店
金沢店
京都店
大阪店
三宮店
福岡店
パリ店
サンフランシスコ店
上海店
成都店

田舎の新潟にはやっぱり無いなあ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:51:54.93 ID:Rj4u0UxD.net
何の店自慢しとんねん

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:03:42.77 ID:lwDAKWjU.net
>>482
陸の孤島のロリコンじじい👴

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:09:50.22 ID:1p5oKtoy.net
https://www.esquire-club.co.jp/general/location/

仙台
東京
新潟
横浜
名古屋
福岡

高層ビル最上階にしか出店しないから
低層ボロビルしかないド田舎金沢には
できませんwwww

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:10:50.55 ID:5VAjw7J2.net
ロリータファッションの対象年齢は上にも幅広い
古参ブランドのピンクハウスは富山県に2店舗ある

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:18:10.53 ID:16mHUoRG.net
ピンクハウスは逆に金沢人が高岡か富山に買いに行ってるだろうね
新潟にはもちろん店舗は無いが

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:18:30.42 ID:1p5oKtoy.net
とりあえず宮崎に勝ってみろよ

宮崎市 63棟
https://www.city.miy...3/7/8/8/_/593788.pdf

金沢市 59棟 w
https://fire.city.ka.../R1syoubounenpou.pdf

富山市 49棟 w
https://www.city.toy...u.pdf?20210917134943

福井市 19棟 wwwwwwwwwww

所詮は宮崎以下の僻地なんだよ百姓

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:24:54.32 ID:16mHUoRG.net
田舎ほどメジャーなものしかない
都会ほどマニアックな店が多い

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:31:36.26 ID:vCqBY2GJ.net
>>489
金沢は凄惨なほどの田舎だけどなw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:32:03.04 ID:AX9Q4n70.net
国土交通省地価公示 円/m²

金沢市本町2丁目    1,040,000円
金沢市香林坊2丁目    865,000円
金沢市武蔵町       750,000円
金沢市片町2丁目     655,000円
富山市桜町2丁目     585,000円
新潟市中央区東大通1丁目 584,000円 ← 富山に抜かれる
新潟市中央区古町通    245,000円

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:35:52.32 ID:X9Pahr4O.net
キャバドレス専門店ショップSugar
新潟店
https://www.sugar-net.com/phone/

sugarシュガードレスショップ 歌舞伎町店
https://www.sugar-net.com/phone/page/813

sugarシュガードレスショップ大阪店
https://www.sugar-net.com/phone/product-group/3055

北陸のド田舎にはもちろんねえわw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:53:23.42 ID:JV2HDeSb.net
>>491
金沢市本町2丁目も武蔵・香林坊・片町もクソ田舎w

ビルが少なくてスカスカのハリボテw

金沢の場合、地価が都会度を示すモノではないということを如実に示してるわね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:56:40.23 ID:3Yb9qpJj.net
観光地価じゃータワマン立たないわ

https://www.kantei.ne.jp/report/114TM-stock.pdf

石川県ゼロwwwwww

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:58:09.89 ID:JV2HDeSb.net
>>489
必死になって金沢にあって新潟に無いものを探して、その結果がゴスロリのコスプレ店くらいしかないわけかw


で、金沢にはエスカイヤクラブ、JRA、4万人超スタジアム、3万人超野球場、1万人アリーナ、
空港、国際港、海上バス、オリコン1位アイドルと劇場、ジャンク堂、伊勢丹、ヨドバシ、
ビックカメラなんかを検索してみてヒットした?w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:01:51.59 ID:JV2HDeSb.net
あ、こっちは勿論のこと、ジローや南国酒家、串カツ田中、鳥メロ、幸楽苑とか極めてレベルの低い次元の話はしないからw

金沢は都会アイテム皆無なんで、こういう低レベルのものを必死で挙げてるようだけどねw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:03:09.30 ID:W7RK9p4n.net
>>492
さすがだね

チェーン店で支配されることが生きがいの田舎者は

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:07:17.33 ID:yMwDjl0w.net
>>497
新潟が本社なんだが

https://type.jp/st/feature/405/

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:10:16.77 ID:RYqWa9+s.net
>>491
総曲輪で37万円なのに古町どこまで落ちぶれてんだ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:14:25.14 ID:u602MJj/.net
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/25(月) 22:55:56.06ID:7SgpNvHc
>それだけ巨大な首都圏マーケットを有するJR東にとって、これまで新潟駅での商業展開は、もっぱら新幹線で訪れる出張・観光客向けの土産物店や飲食店にとどまっていた。
>しかし、新潟と同じ程度の乗車人員である金沢駅(金沢市)、鹿児島中央駅(鹿児島市)では、年商200億円を超える駅ビルが成功を収めている。
>「同程度の売り上げを目指し、店舗の誘致を進めた」(清水氏)。ポイントは、地元の人たちの日常利用を重視した商業施設への大転換だ。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/031300133/

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2024/03/27(水) 19:00:06.63 ID:h8qPrTKi
でも新潟の駅ビルに比べたら富山のマルートなんてテナントもしょぼいよね
最近はマルートも勢い落ちてるし


やはり都市規模=総合力

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:17:30.81 ID:3Yb9qpJj.net
新潟駅2025年に完成予定

古町再開発高さ約150メートルの複合タワーの再開発が本体工事は2025年に着工し、2029年に完工

残念だなw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:22:13.82 ID:CH90ANWy.net
新潟~上越地域の“高速鉄道化” 1200億~2100億円と試算 実現には「県民の機運醸成が必要」
https://news.nsttv.com/post/20240326-00000009-nst/

> 【検討委員会 大串葉子 委員長】
> 「国での事業採択の優先順位を上げてもらうためにも、新潟からさらに東北地方の玄関口としての新潟の役割を再確認いただく。日本海側の路線を強化していくという視点も今後、検討が必要じゃないかと」

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:28:48.16 ID:u602MJj/.net
\584,000が+16.44%で\680,000

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:29:38.38 ID:212xHDXn.net
>>499
今の新潟の中心は万代だから

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:29:58.36 ID:ZAtwDvaB.net
>>502
長野から静岡方向には最適だ( ^ω^ )
北陸方向は用事はないだろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:33:56.20 ID:u602MJj/.net
>>504
ターミナル駅もバスセンターも無い古町って地の利が無い

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:49:41.10 ID:JV2HDeSb.net
>>497
ポケセン、コストコ、アウトレット君も必死でチェーン店を挙げてるんだが。

にしても全部ショボスギだがな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:12:55.65 ID:K+pXok24.net
春に行きたい都道府県ランキング!愛知県、京都府、新潟県、1位に選ばれたのは…

日差しが暖かくなり始め、ふとどこかへ旅行に出かけたくなる春。四季の変化が豊かな日本を旅するのであれば、最も春らしさを感じるところへ行きたいものですよね。
そこで今回は、春に行きたい都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

3位 愛知県
2位 京都府
1位 ???

https://ranking.goo.ne.jp/column/9483/?page=all

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:20:01.68 ID:16mHUoRG.net
1位は「新潟県」!
「新潟県」
日本海沿岸のほぼ中央に位置し、1,500m〜2,000m級のやまやまに囲まれた南北に長い地形を特徴とする「新潟県」。
日本有数の豪雪地帯として有名ですが、自然が豊かで四季ごとの表情がはっきりとしており、春には五泉市のミズバショウや上越市の桜、佐渡市のトビシマカンゾウなど、県内の至る所でさまざまな種類の花が楽しめます。
また雪が多い地域のため、早春には雪が残るやまやまを背景に花の名所巡りや農園でのイチゴ狩りを、4月〜5月にかけては春スキーを楽しむ事もできます。

雪国ならではの春を楽しめる「新潟県」が1位に選ばれた今回のランキング。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:22:01.56 ID:16mHUoRG.net
確かに田舎を満喫するなら東北の玄関とも言うべき新潟が最高かもね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:23:36.01 ID:NvquOAG8.net
https://www.384.co.jp/bandai-c/?cid=bandai-c_gdn_00003&argument=gbeHg577&dmai=a62d799b55e13a&wbraid=ClMKCAjw5ImwBhB2EkMAO3-JyzBjCqBhLqgSFPFFAHUZ9RQWSIhDOXpIRKKg-_mCnp7hxHBIHZCJf_IAvhKOOlxMFdCom_8yxXMPD_gjblSiGgKRNQ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:25:25.14 ID:NvquOAG8.net
https://iconictower-niigatasta.jp/

タワマンラッシュ

テナント自慢がわびしいの〜キム

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:27:20.66 ID:K+pXok24.net
>>510
田舎者が田舎コンプかいw腹いてw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:28:13.66 ID:JV2HDeSb.net
>>510
東北よか遥かに劣る北陸悲惨県w ww

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:29:23.75 ID:JV2HDeSb.net
山、川、土、泥まみれの金沢w

熊と猪の宝庫w

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:29:24.33 ID:16mHUoRG.net
広域中心都市の札幌、仙台、金沢、広島、福岡は黙っていても次々とテナントが進出してくるけど新潟は自前でハコモノ作るしかないもんな・・・

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:32:01.28 ID:dpyq5JYO.net
三大地味すぎてどんな所か謎な都道府県といえば、富山、福井

http://gotravel.blog...chives/81433132.html

北陸に住むとか日本最大の屈辱だ (^ω^)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:34:18.15 ID:dpyq5JYO.net
>>516
おいおい
どさくさに紛れてチビが大都市の隙に入り込むなよw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:35:24.61 ID:K+pXok24.net
>>516
同じ土俵に入り込むなってのカッペ沢

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:36:15.23 ID:16mHUoRG.net
新潟県はやっぱりあんな東北にある端っこの農村の新潟市を県都にした失敗が今になって響いてるなあ

素直に長岡を県都にしてたら新潟県は人口も北陸3県と似たようなもんだし巨大な新潟商業圏として北陸3県に対抗出来たかもしれないのにな

新潟県はデカい面積の割にイビツなんだわ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:36:51.69 ID:dpyq5JYO.net
>>516
いなカッペは


とりあえず宮崎に勝ってみろよ

宮崎市 63棟
https://www.city.miy...3/7/8/8/_/593788.pdf

金沢市 59棟 w
https://fire.city.ka.../R1syoubounenpou.pdf

富山市 49棟 w
https://www.city.toy...u.pdf?20210917134943

福井市 19棟 wwwwwwwwwww

所詮は宮崎以下の僻地なんだよ百姓

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:37:54.19 ID:u602MJj/.net
>>516
長年血税でテナントを誘致し続けている金沢市w
新潟の駅ビルは完全に民間の努力

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:39:19.99 ID:3Yb9qpJj.net
>>520
毎日欠かさず恨み節
なあ北陸に住んでて恥ずかしくないのか
日本のブータンに?
なに美化してんだ目を背けるなよゴミが

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:41:11.81 ID:SU/Y7XY6.net
関東甲信越 煌びやかな都市

ホグリグ3県 山陰より寂れた田舎のイメージ


陸の孤島

石川
富山
福井

島根
鳥取

同じ穴 狢 

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:43:10.92 ID:K+pXok24.net
>>520
日本の恥垢福井在住のぶんざいでか🤣

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:46:02.15 ID:3Yb9qpJj.net
北東北以下の北陸はド田舎の代名詞やなw

ド田舎対決 人口
北東北
青森県124.9万
秋田県93.9万
岩手県131.1万
北陸
富山県102.2万
石川県112.0万
福井県76.1万

ド田舎対決民放数
北東北
青森県3局
秋田県3局
岩手県4局
北陸
富山県3局
石川県4局
福井県2局

北東北にすら見下されてる北陸やん

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:48:13.27 ID:u602MJj/.net
449名無しさん@お腹いっぱい。
先日、島根県のデパートが閉店し、デパートなし県は3県目になったとのニュースを聞いた。
香林坊のデパートは大丈夫だろうか? 

市民だけでない。観光客の動線が、駅〜近江町市場〜東の郭の一本動線に限られ、
少し南の繁華街地区まで降りてこないというのも、衰退の原因。
そのため、繁華街でお土産もの商売が成立しなくなっている。
同様に、それより以南にある定番観光地、忍者寺も、訪れる客は減り、かつての大人気は沈静化している。

デパート向かいの日本銀行金沢支店跡地利用も含め、片町・香林坊浮揚の一発大逆転の秘策はないのかしら? 
栄枯盛衰は時の流れだが、中心部の地盤沈下は「別に繁華なところができたから問題ないのでは?」では
済まされない、じわじわとした痛みを、ボディブローのように与えるのではないかと心配している。



兼六園すら無視されるようになった金沢市w
そのうち金沢駅だけで満足して帰るかもなw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:49:53.53 ID:SU/Y7XY6.net
新幹線開通
山形1992年

金沢2015年←陸の孤島後進地区

セブンイレブン開店
1999年7月 山形県 10月 岩手

2000年7月 和歌山 良県
20017月12日 - 愛知県
2004年(平成16年)
4月 - 中国・北京
2005年
11月18日 - 岐阜県
2009年
1月23日 - 富山県・福井県
2月27日 - 島根県

12月4日 - 石川県←すべて後回しの要らない子w

自動改札設置
山形1995年
金沢2019年←山形より14年遅れw
これは恥ずかしいな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 22:56:55.91 ID:K+pXok24.net
インフラ不毛地帯
それが、北陸LCCすら無いんだろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 23:00:07.25 ID:u602MJj/.net
陸の孤島、石川県金沢市

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 23:01:03.15 ID:3Yb9qpJj.net
殺人事件に巻き込まれやすい上位5県は・・・
1、大阪府→0.791人
2、沖縄県→0.771人
3、香川県→0.741人
4、福岡県→0.707人
5、栃木県→0.650人
全体に西高東低の傾向がある。

殺人事件が滅多に起こらない下位の都道府県は・・・
43、鳥取県→0.362人
44、長野県→0.360人

45、福井県→0.353人
46、富山県→0.351人
47、石川県→0.290人


大阪府の住民は、石川県の住民の約2.7倍他殺される率が高いことになっている。
そして、下位の3県を注目していただきたい。
北陸3県が、仲良く並んでいる。

北陸3県には、殺人事件が起こりにくい風土があるのだろうか?そういう視点で調べてみると、NHK文化放送研究所「現代の県民気質」より抜粋された「都道府県民の信仰」というデータが見つかった。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7770.html

都道府県民がどのような宗教・宗派を信じているか、またその合計値として信仰をもっている人の比率を示したもので、信仰を有している者の全国平均(都道府県の値を人口比で加重平均したもの)は31.2%とある。

その中で特筆すべきなのは、都道府県別他殺率ランキングで下位を占めていた北陸3県が突出して信仰率が高いことである。

全国一位は、福井県の58.0%。富山県は、49.3%。石川県は、43.7%と軒並み高く、全国有数なのである。

他に、広島県や長崎県の信仰を持っている比率が高いのも特徴的だが、被爆という特殊な体験を経た上での結果であると考えられるので・・・日本の一般的歴史の中で一番深く信仰が根付いているのが北陸3県と言える。

https://www.insightnow.jp/article/5481

北陸は山陰より辺境

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 23:04:02.16 ID:16mHUoRG.net
>>502
新潟市には金沢と繋がるメリットあるが北陸3県+上越市民は新潟市に行くメリット何も無いよなw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 23:04:22.00 ID:SU/Y7XY6.net
>>522

片町きらら、助成金バラ撒いて誘致した石川県内初出店のLOFTに逃げられた
閉店理由「来店客が目標を下回ったため」だって

空いた3階のスペースに翌年入ったのが工務店の展示場でしたね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 23:06:32.44 ID:K+pXok24.net
>>532
新潟市民は金沢なんて行かなねえよ
東京より遥かに遠い陸の孤島に何しに?
てか
おまえは福井在住の老いぼれやないかw

総レス数 630
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200