2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●駅前・繁華街 全国県庁所在地ランキング●

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:08:40.07 ID:mfM82nki.net
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)

S 東京
A 大阪
B 名古屋 福岡
C 横浜 札幌 神戸
D 広島 仙台 京都 
E 熊本 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 新潟 宮崎
H 奈良 甲府 徳島 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津

とりあえず作ってみた。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:25:53.99 ID:tkhu7K1D.net
横浜はFだな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 00:31:21.69 ID:mfM82nki.net
ランキングは叩き台なので今後修正あり。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 00:14:45.89 ID:4B6/K2rz.net
>>1
よく考えられているな。
上手くまとめてある。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:57:21.28 ID:9lxZat/1.net
>>1
中核市でも上位になると繁華街が大きいな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 12:34:46.21 ID:TTzX9RRv.net
新潟市中央区東大通にある『自遊空間 新潟駅前店』が1月31日に閉店・・・
https://gatachira.com/local/14047/

【閉店】駅前からネカフェがなくなる?!中央区東大通にあるインターネットカフェ『エアーズカフェ新潟駅前店(AirsCafe)』が閉店するらしい。
https://gata21.jp/archives/91152010.html

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 14:05:45.22 ID:tXRiL5m0.net
ネットカフェすらないところは繁華街とは言えないな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 14:30:17.58 ID:WdsGSo71.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 16:52:03.17 ID:jIlxQiRF.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 06:03:02.23 ID:NnjRHrbu.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 21:08:29.08 ID:NnjRHrbu.net
尿潟?寒村僻地の百姓の集まりだろwww

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 01:26:27.32 ID:mD+ER9Pq.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較

福井駅
1km圏内 793件
3km圏内 1639件
5km圏内 2570件

金沢駅
1km圏内 837件
3km圏内 3197件
5km圏内 4062件

富山駅
1km圏内 672件
3km圏内 1563件
5km圏内 2181件

新潟駅
1km圏内 1066件
3km圏内 2331件
5km圏内 2963件

http://tabelog.com/
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

金沢10>新潟8>福井7>富山6

金沢は富山の2倍ほど巨大な街であり、新潟は金沢の8割程度の街の規模しかない。
実は新潟と福井の差があまりなく、むしろ福井と富山の差が思ったよりも大きい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 14:51:44.37 ID:su5o+op2.net
新潟市は北西側の半径3km先だと砂浜から海だし。街のど真ん中には全長8km幅240〜290mの
信濃川があるから駅から半径でカウントするとフェアじゃない。
街は北東から南西に広がってるし。

ちなみに総務省による統計ダッシュボード調査だとこうなってるぞ。国勢調査がもと。
新潟市3,705事業所
金沢市3,145
富山市1,951
福井市1,741

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 15:26:13.41 ID:su5o+op2.net
ああ、これが総務省のサイト。
ここの「データで見る」タグを選択し、
@系列選択の「商業サービス業」、系列名に「飲食店数」を選択(選択は矢印をクリックする)
A地域選択で任意の市を選択
B検索結果欄の「表示」を押す。

総務省統計局のサイトね

https://dashboard.e-stat.go.jp/dataSearch

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 15:26:14.88 ID:su5o+op2.net
ああ、これが総務省のサイト。
ここの「データで見る」タグを選択し、
@系列選択の「商業サービス業」、系列名に「飲食店数」を選択(選択は矢印をクリックする)
A地域選択で任意の市を選択
B検索結果欄の「表示」を押す。

総務省統計局のサイトね

https://dashboard.e-stat.go.jp/dataSearch

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 16:28:41.88 ID:4SFHNY9M.net
日本の都会度ランキング!
ネットにまん延するイメージや好き嫌いという馬鹿なオカルトを一切排除した真の格付け
都会度を計る最重要項目である人口と経済力
それらをデーターで比較したエビデンス
ここに言い訳の挟む余地もない!
人口が少ない地域を都会とは言わず
経済力が低い地域を都会とは言わない
その両方を満たすランキングになっています



★大都会>人口700万人GDP経済力30兆円以上
【東京都 大阪府 愛知県 神奈川県】

★都会>人口600万人GDP経済力20兆円以上
【埼玉県 千葉県】


★準都会>人口500万人GDP経済力15兆円以上
【兵庫県 北海道 福岡県】


★中核都市>人口250万人GDP経済力10兆円以上

【静岡県 茨城県 広島県 】

★準中核>人口200万人GDP経済力8兆円以上

【京都府 宮城県 新潟県】



★田舎>人口200万人GDP経済力8兆円以下

栃木県 群馬県 長野県 三重県 岡山県 福島県 岐阜県 滋賀県 山口県 熊本県 鹿児島県



*ここからは日本の経済に
なんの役にも立たない県
これらの県はいわゆるマイナス県で
県民が受けてる福利厚生は他県からの
おかげで成立しています。



★秘境>人口200万人GDP経済力5兆円以下

愛媛県 石川県 岩手県 青森県 長崎県 富山県 大分県 沖縄県 山形県 香川県 宮崎県 和歌山県 奈良県 秋田県 山梨県 福井県 徳島県 佐賀県 島根県 高知県 鳥取県

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 19:31:28.15 ID:mD+ER9Pq.net
>>13
市の範囲全部の事業所調べて何になるんだね。
あれだけ広範囲に合併すればそうなるだろうというだけの話。
繁華街の大きさとは何の関係もない。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 21:50:33.93 ID:cbxoS1tL.net
>>17
半径でカウントする方式だと新潟市は駅から3.5km以後の範囲のうちの相当な範囲が浜辺から海だし、
そのうえ街のど真ん中には全長8km幅240〜290mの信濃川があるから半径2kmだと相当な範囲が信濃川だ。
そもそも新潟市市域は北東から南西に斜めの長方形で広がっているよ。
地図をみればよその人でもわかると思うが。
そういう新潟市の特徴は無視してあなたは述べているけど。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 21:55:06.49 ID:cbxoS1tL.net
そもそも繁華街については2018年時点で万代BP半径1kmと香林坊アトリオ半径1kmの繁華街売上で前者が後者に200億円くらい差を付けてる。

コロナを経てエムザと香林坊大和の売上が落ちているから2018年よか金沢はさらに落ちてるでしょうな。
去年の新潟伊勢丹が香林坊大和の1.5倍の売上だったことからそう推測される。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:09:01.72 ID:wMxB+bca.net
どうみても金沢は新潟の三分の一態度の都市規模にしかみえない

新潟駅表側
https://i.imgur.com/Lo4wG6J.jpg
金沢駅裏側
https://i.imgur.com/fsrHfLC.jpg

万代〜古町
https://i.imgur.com/mWUOnvx.jpg
香林坊〜片町
https://i.imgur.com/t4u9jOs.jpg

新潟駅裏側
https://i.imgur.com/5LwzNU3.jpg
金沢駅裏側
https://i.imgur.com/6StlkCH.jpg

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:16:28.71 ID:mD+ER9Pq.net
>>18
新潟は市街地全部が繁華街なのかね?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:18:18.50 ID:mD+ER9Pq.net
>>20
それは君の主観であって何とでも言える。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:25:53.68 ID:cbxoS1tL.net
>>21
意図不明?


駅から半径3kmなら金沢はほぼ中心部は網羅しています。
対して新潟は信濃川がかなりの面積を占めてます。

このように述べていることに対するレスがそれですか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:28:23.93 ID:wMxB+bca.net
>>22
どこが主観なんだよ。観たまんま金沢はビルが全然無くてスカスカハリボテじゃないかない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:35:36.73 ID:mD+ER9Pq.net
>>23
川の向こうに繁華街などないのだから何も問題なのでは?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:36:33.48 ID:mD+ER9Pq.net
>>24
見たまんま新潟はスカスカの張りぼてだな。
主観なら何とでもいえる。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:40:27.43 ID:cbxoS1tL.net
>>25
中心部は川があるので古町があるだけでなく、北東から南西に斜めに長方形に広がっているから
特に飲食店は半径3kmから外れてる店も多いが。

またその川向こうの古町は百貨店などは無くなったが飲食店や風俗店は多い。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:43:58.35 ID:wMxB+bca.net
>>26
なんだ単なる煽りか。誰が観ても新潟のが3倍くらいの都市規模ですが。
スカスカハリボテは金沢と言うのは明らか
40m以上のビルの棟数は新潟は金沢の2倍なので

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:50:37.30 ID:Q4e9W+dc.net
>>26
まーた金沢土民は息吐くように嘘を吐くんだなぁ。
朝鮮人と同レベル

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:58:05.13 ID:mD+ER9Pq.net
>>27
では半径5kmで比較>>12してみ。

金沢 5km圏内 4062件
新潟 5km圏内 2963件

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:01:54.50 ID:mD+ER9Pq.net
この比較で分かる通り、新潟の繁華街は駅から概ね1kmの範囲内でほぼ収まっている。
金沢に勝てるのはその範囲のみであり3kmで逆転、その後は範囲を広くとるにつれて差が広がり二度と追いつけなくなる。
つまり新潟は金沢よりも繁華街が小さい。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:03:20.36 ID:mD+ER9Pq.net
そう考えると>>1のランキングは上手くできている。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:04:28.02 ID:cbxoS1tL.net
>>30
言い忘れたけど食べログは同じ店の重複けっこうありますよ。
なぜ総務省が国勢調査で調べた全市域こ店数よりも金沢の5kmは多く、新潟は少ないのでしょうか。
新潟市3,705事業所
金沢市3,145
富山市1,951
福井市1,741

要するに食べログの店舗数は当てにならないってこでしょうな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:06:20.98 ID:mD+ER9Pq.net
>>33
食べログは店舗数。
総務省は事業所数。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:09:17.53 ID:cbxoS1tL.net
>>31
まず飲食店と商業施設はどう考えてます?

新潟はその1kmを超えた古町は商業店舗は少なくなったけど飲食店は多いですよ。

それからそもそも市の年間小売販売額は全然新潟市のが金沢市よりも上です。

そもそも万代半径1kmに香林坊アトリア半径1kmで200億円負けているのにそれはないでしょう。
香林坊半径1kmだと武蔵も野町のアピタも入ってます。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:10:11.99 ID:cbxoS1tL.net
>>34
ではなんで新潟は総務省より食べログが少ないの?
矛盾してますな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:11:16.41 ID:mD+ER9Pq.net
>>35
市の年間小売販売額 ≠ 繁華街

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:12:07.51 ID:cbxoS1tL.net
>>34
そもそも金沢全域で3105店なのに金沢駅半径5kmと狭い範囲で1000店多いなんてありえません

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:13:53.40 ID:cbxoS1tL.net
>>37
その小売販売額の一番多い固まった箇所の中心繁華街で金沢が負けているんですが?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:14:42.51 ID:mD+ER9Pq.net
>>36
新潟市の登録事業所数は3705件として、
食べログ新潟市全域の店舗数は4791店だから何も矛盾はしておらんが。
どこを見て少ないと言っておるんだね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:16:53.89 ID:mD+ER9Pq.net
>>38
ん?金沢市全域では4857店なんだが。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:18:24.83 ID:cbxoS1tL.net
そもそも金沢は半径1kmで負けて半径3kmで勝ったといいますが、金沢半径3kmは
全域が繁華街なんて言えませんが。

香林坊から片町くらいが金沢の繁華街です。
武蔵なんて大したものありません。
駅前はフォーラスだけです。
香林坊片町以外は小さいのが点在しているので

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:18:59.47 ID:mD+ER9Pq.net
そもそも市の範囲の比較など繁華街の規模とは何の関係もない話。
駅からせいぜい3kmまでで比較すれば、おおよその街の中心部は全部収まる。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:21:08.88 ID:mD+ER9Pq.net
>>42
3km全域が繁華街である必要があるのかね?
3kmの範囲内に繁華街が含まれていればよいだけの話であって。
頭が弱い人間との会話は疲れるなw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:21:43.70 ID:cbxoS1tL.net
>>41
おお、両市の全域は確認してませんでした。
申し訳ない。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:22:51.03 ID:cbxoS1tL.net
>>44
そう、だから金沢の繁華街は香林坊片町しかないんですわ。
そこで新潟の中心繁華街に完敗していますな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:25:13.46 ID:cbxoS1tL.net
>>44
そしてその論調だとまさしく3kmの範囲で金沢の飲食店が多いなんて意味無いってこと。
一番密度の濃い万代BP半径1kmと香林坊アトリオ半径1km(武蔵込み)で新潟が完全勝利しています。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:26:05.10 ID:cbxoS1tL.net
頭が悪い人にこれ理解できますかな?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:28:04.57 ID:mD+ER9Pq.net
>>46
君は本当に頭が悪いな。
3km圏の意味が分かっておるんかね?

3km圏といえば金沢市の場合、駅前から香林坊片町までを含む中心部全域。
新潟市の場合も駅前、万代から古町までを含む中心部全域のことだ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:28:35.76 ID:cbxoS1tL.net
昨年の年商
伊勢丹新潟店の年商354億円
香林坊大和の年商215億円


これが繁華街同士の実力を示しています。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:31:40.07 ID:cbxoS1tL.net
>>49
頭悪いですね。
その金沢の3km全体が繁華街である必要がないと自分で述べてますよねw

金沢には野町に住んでいましたが、そのら3kmで繁華街と呼べるところは香林坊片町しかないです。
駅からエムザまでは大通りでさえ駐車場や民家がいっぱいです。
そして南町から尾山町までもそうなっています。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:34:31.87 ID:cbxoS1tL.net
現状はエムザは経営破綻して買収されて売上もボロボロ。
香林坊竪町片町しか繁華街と呼べるところは金沢にはありませんから、香林坊アトリオから半径1kmが妥当です。
そこは飛び地の武蔵も一応入っています。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:35:41.79 ID:mD+ER9Pq.net
>>51
つまりその3km圏の店舗のほとんどが香林坊片町と金沢駅周辺に集中しているということ。
わかるな。
そして新潟の場合も3km圏の店舗はほとんどが駅前万代と古町周辺に集中している。

つまり3km圏で比較すれば市街地の形がどうあれ繁華街全域同士の比較に他ならないということだ。
わかったかね?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:36:26.42 ID:cbxoS1tL.net
なお飲食店も繁華街に入れるというなら古町はいまだ飲食店数は多いですよ。
もともと盛場と風俗街ですから。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:37:11.56 ID:mD+ER9Pq.net
>>50
単一店舗の比較など、文字通り店の比較でしかない。
そして百貨店は8割〜9割が外商である。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:38:51.37 ID:cbxoS1tL.net
>>53
それで新潟のが200億円勝ってますよ?

金沢の場合、その集計年よりさらに売上落ちてますよ。
特にエムザと香林坊大和。
あと竪町も閉店多いですし、片町きららはテナントが酷い有様です。

もっと差が広がってるでしょうね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:39:05.16 ID:mD+ER9Pq.net
>>54
それは全国どこの街も同じだ。
新潟だけの特殊事情ではない。

君を見ればわかるが、負けている町はとにかく言い訳、特殊事情語りが多いな。
辟易する。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:40:36.16 ID:cbxoS1tL.net
>>57
いや、だから繁華街売上で負けてるのは金沢の方、負けているのはアナタの方てですがw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:41:35.11 ID:cbxoS1tL.net
>>55
言い訳、特殊事情語りが多いな。
辟易する。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:41:51.24 ID:mD+ER9Pq.net
>>56
それは百貨店の比較であって街の比較ではない。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:42:16.53 ID:cbxoS1tL.net
ああ、あなた福井の方ですな?w

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:43:05.21 ID:mD+ER9Pq.net
>>58
繁華街売り上げとは何のことだね?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:43:53.98 ID:cbxoS1tL.net
>>60
違いますよ。 
万代BP半径1kmと香林坊アトリオ半径1kmの繁華街売上での比較です。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:45:45.93 ID:cbxoS1tL.net
そもそも金沢は観光客は多いけど観光客は飲食店と土産のものとホテルにしか金は落としません。
わざわざ旅行先で洋服とか買わないです。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:46:33.81 ID:cbxoS1tL.net
なんだこの言い訳と強弁は福井のアスワンさんかw

相手をして損したわw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:47:00.73 ID:mD+ER9Pq.net
>>63
ソースはあるのかね?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:49:55.29 ID:cbxoS1tL.net
>>66
国勢調査をもとにした販売戦略のサイトがね、あったんですわ。
今そこは残念ながら凍結してます。

でも金沢に住んでいたらエムザも東急も大和も片町きららと、竪町とぼろぼろなのはわかるでしょ?
元気なのはフォーラスと白山イオン

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:50:59.21 ID:Ihu3bZJP.net
香林坊片町界隈は高価なハイブランド路面店が軒を連ねてるからなあ
それに触れないのは嫉妬してるんかなあwww

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:53:55.66 ID:mD+ER9Pq.net
>>67
販売戦略のサイトとやらの運営元はどこなんだね?
凍結していてもいいからソースを出してみなさい。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:54:07.91 ID:cbxoS1tL.net
>>68
あの掘建小屋の狭い売場面積のミニストアが?w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:55:59.42 ID:Ihu3bZJP.net
竪町もメゾンマルジェラ、visvim、SOPH.の路面店あるしヲタクビルベルセルには新潟から撤退したロリータブランドのテナントが四つもあるからなあ
ショボい新潟とは比べものにならんwww

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 23:56:50.97 ID:Ihu3bZJP.net
路面店がミニストアなら新潟なんて何も無いも同然じゃんwww

488 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200